JP5508901B2 - レーザ顕微鏡装置の作動方法 - Google Patents

レーザ顕微鏡装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5508901B2
JP5508901B2 JP2010046570A JP2010046570A JP5508901B2 JP 5508901 B2 JP5508901 B2 JP 5508901B2 JP 2010046570 A JP2010046570 A JP 2010046570A JP 2010046570 A JP2010046570 A JP 2010046570A JP 5508901 B2 JP5508901 B2 JP 5508901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pulse
microscope apparatus
laser light
pulsed laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010046570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180504A (ja
Inventor
博一 久保
真一 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010046570A priority Critical patent/JP5508901B2/ja
Publication of JP2011180504A publication Critical patent/JP2011180504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508901B2 publication Critical patent/JP5508901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーザ顕微鏡装置の作動方法に関するものである。
従来、フェムト秒パルスレーザ光を射出するレーザ光源と、該フェムト秒パルスレーザ光を2つの光路に分岐するビームスプリッタとを備え、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光および多光子励起による蛍光の観察を同一の装置において両立するレーザ顕微鏡装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記のレーザ顕微鏡装置は、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光の観察では、ビームスプリッタにより分岐したパルスレーザ光に、周波数変換装置により標本中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与えて、標本に照射するようになっている。これにより、標本中の分子からコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させ、この散乱光を検出することで標本の観察を行うようになっている。
また、多光子励起による蛍光の観察では、フェムト秒パルスレーザ光を標本に集光することで、標本の焦点面近傍の光子密度を高めて蛍光物質を多光子励起し、発生した蛍光を検出することで標本の観察を行うようになっている。
特開2009−281923号公報
上記のレーザ顕微鏡装置において、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光の観察を行う際には、2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数差の調整は、一対のリフレクタから構成されるパルスタイミング調節手段により行われる。すなわち、一方の光路を通るパルスレーザ光の光路長(時間的タイミング)を、パルスタイミング調節手段により変化させることで、2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数差を調整している。
しかしながら、上記の方法では、2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数差の調整幅は、2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数帯域によって制限され、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生に利用できる分子振動の周波数が限定されてしまうという不都合がある。また、パルスタイミング調整手段により分子の特定の分子振動の周波数に一致するように2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数差を調整した結果、2つの光路を通るパルスレーザ光の強度のピークが時間的にずれている場合には、これらパルスレーザ光の強度の高い領域をコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の発生に用いることができず、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光の強度が低下してしまうという不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、2つのパルスレーザ光の周波数差の調整幅を広げることができ、強度の高いコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を得ることができるレーザ顕微鏡装置の作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、レーザ光源から発せられたパルスレーザ光を分岐手段によって2つの光路に分岐、前記2つの光路の少なくとも一方に設けられた周波数変換手段によって、前記2つの光路を導光されるパルスレーザ光に前記標本中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与、前記2つの光路を導光されてきたパルスレーザ光を合波手段によって合波、該合波手段により合波されたパルスレーザ光を照射手段によって標本に照射、前記レーザ光源の波長が調整可能な波長指示手段によって、前記標本中の分子の特定の振動周波数に応じて前記レーザ光源の波長変更を指示するレーザ顕微鏡装置の作動方法を採用する。
本発明に係るレーザ顕微鏡装置の作動方法によれば、レーザ光源から発生したパルスレーザ光(例えばフェムト秒パルスレーザ光)が、分岐手段により2つの光路に分岐される。そして、少なくとも一方の光路を導光されるパルスレーザ光について、光路中に設置された周波数変換手段により周波数変換を行い、2つの光路を導光されてきたパルスレーザ光は合波手段により合波され、合波されたパルスレーザ光が照射手段により標本に照射されることで、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察と多光子蛍光観察が行われる。
コヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察時には、周波数変換手段により、2つの光路を導光される各パルスレーザ光に、標本中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与えることで、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる。
この場合において、波長指示手段によりレーザ光源の波長(周波数と同義)を調整することで、2つの光路を導光される各パルスレーザ光の周波数差を変化させることができる。これにより、標本中の分子の特定の振動周波数に応じて、各パルスレーザ光の周波数差を調節して、該分子からコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる。すなわち、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることが可能な分子振動の周波数範囲を広げることができ、標本中の様々な分子に対してコヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察を行うことができる。
また、このように各パルスレーザ光の周波数差を調節することで、特定の分子振動の周波数に一致するように2つの光路を通るパルスレーザ光の周波数差を調整し、かつ、2つの光路を通るパルスレーザ光の強度のピークを時間的に合わせることができる。つまり、各パルスレーザ光の強度の高い周波数領域を用いることができる。これにより、強度の高いコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を得ることができ、観察精度を向上することができる。
上記発明において、前記2つの光路の少なくとも一方に設けられた周波数分散調節手段によって、導光されるパルスレーザ光の周波数分散量を調節することとしてもよい。
周波数分散調節手段により、2つの光路を導光される各パルスレーザ光に略同等の周波数分散量を与えることで、時間軸上の各時刻において、2つのパルスレーザ光の周波数差を一定にすることができる。これにより、2つのパルスレーザ光のエネルギーを効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の発生に用いることができる。
また、多光子蛍光観察時には、周波数分散調節手段により、標本面上において略フーリエ限界パルスに近づくように周波数分散量を調節することで、多光子励起効果を効率的に発生させることが可能となる。
上記発明において、前記2つの光路の少なくとも一方に設けられたパルスタイミング調節手段によって、前記標本面上におけるパルスレーザ光の時間的タイミングを調節することとしてもよい。
このようにすることで、パルスタイミング調節手段により、標本面上において2つのパルスレーザ光のタイミングを調整して、2つの光路を導光される各パルスレーザ光の周波数差を微調整することができる。
また、このように、波長指示手段とパルスタイミング調節手段とを併用することで、標本中の分子の特定の振動周波数に一致させるように2つの光路を導光される各パルスレーザ光の周波数差を調節することができ、効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることが可能となる。また、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる分子振動の周波数範囲を広げることができる。
上記発明において、パルスタイミング指示手段によって、前記標本中の観察したい分子の振動周波数に応じて、前記パルスタイミング調節手段の調節量を指示することとしても良い。
このようにすることで、パルスタイミングの調整を自動で行うことができる。さらには、調整量を適宜変えて2つの光路を導光される各パルスレーザ光の周波数差を調節しながら、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を検出することで、標本中の観察したい分子の特定の分子振動のスペクトルを取得することが可能となる。
上記発明において、前記周波数変換手段が、フォトニッククリスタルファイバであることとしてもよい。
周波数変換手段としてフォトニッククリスタルファイバを用いることにより、簡易かつ安価に、周波数分散が与えられた広い周波数スペクトル帯域を有するパルスレーザ光を得ることが可能となる。また、用いるフォトニッククリスタルファイバの種類を選定することで、様々な周波数スペクトル成分および帯域を有するパルスレーザ光を得ることができる。このため、標本中の分子のさまざまな振動周波数に一致させるように、2つのパルスレーザ光の周波数差を調整することが可能となる。
上記発明において、前記フォトニッククリスタルファイバの異常分散波長帯域の少なくとも一部が、900nmから1100nmの範囲に含まれることとしてもよい。
多光子励起型のレーザ顕微鏡において、標本を標識するための蛍光物質としてeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)、YFP(Yellow Fluorescent Protein)、RFP(Red Fluorescent Protein)といった蛍光タンパクが使用される。これらの蛍光タンパクを効率よく励起できる励起波長は900nmから1100nmの範囲である。また、900nmから1100nmの範囲の波長を有する観察光は、生体内での光散乱の影響も少ないため、特に生体の深部観察に適している。したがって、レーザ光源により射出されるパルスレーザ光の波長を900nmから1100nmの範囲とすることで、eGFP、YFP、RFP等の蛍光タンパクを効率よく励起し、多光子蛍光観察が行える。
また、SHG(第二次高調波光)観察時においても、検出器の最適(高効率)観察波長帯域として400nmから600nmで設定されている場合が多い。したがって、レーザ光源により射出されるパルスレーザ光の波長を900nmから1100nmの範囲とすることで、効率良くSHG観察を行うことができる。
上記発明において、前記周波数変換手段が、互いに異なる周波数を与える複数の周波数変換素子と、前記複数の周波数変換素子を切替える切り替え手段とを備えることとしても良い。
こうすることで、標本中の観察したい分子の特定の分子振動の周波数に応じて、適切な周波数変換手段を選択することが可能となる。これにより、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる分子の範囲をさらに広げることができる。
上記発明において、前記複数の周波数変換手段が、複数のフォトニッククリスタルファイバで構成されることとしても良い。
こうすることで、簡易かつ安価に、周波数分散が与えられた広い周波数スペクトル帯域を有するパルスレーザ光を得ることが可能となる。また、異なる種類のフォトニッククリスタルファイバを選定しておくことで、様々な周波数スペクトル成分および帯域を有するパルスレーザ光を得ることができる。このため、標本中の分子のさまざまな振動周波数に一致させるように、2つのパルスレーザ光の周波数差を調整することが可能となる。
上記発明において、前記複数のフォトニッククリスタルファイバの異常分散波長帯域の少なくとも一部が、900nmから1100nmの範囲に含まれることとしても良い。
こうすることで、レーザ光源により射出されるパルスレーザ光の波長を900nmから1100nmの範囲とすることで、eGFP、YFP、RFP等の蛍光タンパクを効率よく励起して多光子蛍光観察を行うことができる。
本発明によれば、2つのパルスレーザ光の周波数差の調整幅を広げることができ、強度の高いコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を得ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るレーザ顕微鏡装置の全体構成を示すブロック図である。 図1のレーザ顕微鏡装置の2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数の時間分布を示すグラフであり、(a)調整前、(b)調整後をそれぞれ示している。 図1のレーザ顕微鏡装置の2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域を示すグラフであり、(a)フォトニッククリスタルファイバの分散特性を示すグラフ上での2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域、(b)2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域の時間分布(スペクトログラム)、をそれぞれ示している。 図1のレーザ顕微鏡装置の2つの光路を伝達されるパルスレーザ光のパルスの調整後の周波数の時間分布を示すグラフである。 比較例として示す、図1のレーザ顕微鏡装置において時間的タイミングのみを調節した場合の、2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域を示すグラフであり、(a)フォトニッククリスタルファイバの分散特性を示すグラフ上での2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域、(b)2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数帯域の時間分布(スペクトログラム)、をそれぞれ示している。 図1のレーザ顕微鏡装置の2つの光路を伝達されるパルスレーザ光の周波数の時間分布を示すグラフであり、多光子励起の蛍光観察時におけるパルスレーザ光の周波数分散量の(a)調整前、(b)調節後のそれぞれの状態を示している。 図1の変形例に係るレーザ顕微鏡装置の全体構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1は、図1に示されるように、レーザ光源装置2と、レーザ光源装置2からのレーザ光を標本Aに照射して標本Aを観察するための顕微鏡本体(照射・観察手段)3とを備えている。
レーザ光源装置2は、フェムト秒パルスレーザ光を出射する単一の波長可変レーザ光源4と、波長可変レーザ光源(レーザ光源)4から発せられたフェムト秒パルスレーザ光を2つに分岐するビームスプリッタ(分岐手段)5と、ビームスプリッタ5により分岐された2つのパルスレーザ光L1,L2をそれぞれ通過させる2つの光路6,7と、該2つの光路6,7を通過してきた2つのパルスレーザ光L1’,L2’を合波するレーザコンバイナ(合波手段)8と、波長指示装置(波長指示手段)21とを備えている。
第1の光路6には、ビームスプリッタ5により分岐されたフェムト秒パルスレーザ光L1に与える周波数分散量を調節する周波数分散調節装置(周波数分散調節手段)9と、周波数分散調節装置9を通過後のパルスレーザ光L1’の光路長を調節する光路調節装置(パルスタイミング調節手段)11とが設けられている。
周波数分散調節装置9は、例えば、相互の間隔を調節可能な一対のプリズム(図示略)と、ミラー(図示略)とを備えている。一対のプリズムを通過したパルスレーザ光L1は、ミラーによって折り返された後に再度プリズム対を通過し同一の光路上に戻されるようになっている。この場合に、プリズムの間隔を調節することにより、周波数分散調節装置9を通過するパルスレーザ光L1に与える周波数分散量を調節することができるようになっている。また、上記プリズム対の代わりに回折格子対(図示略)を用いてもよい。
また、周波数分散調節装置9は、多光子蛍光観察時には、光路6を導光されるパルスレーザ光L1が、標本A面上において略フーリエ限界パルスに近づくような周波数分散量を設定することができるようになっている。具体的には、周波数分散調節装置9は、パルスレーザ光L1が周波数分散調節装置9から標本Aまでに経験する周波数分散量を減じるようになっている。これにより、波長可変レーザ光源4から標本Aまでの全光路において生じる周波数分散によってパルスレーザ光L1のパルス幅の広がりを補償することができ、標本A上に集光される時点でのパルスレーザ光L1が、略フーリエ限界に近いパルス幅を達成することができるようになっている。
波長指示装置21は、例えばパソコン本体とモニタから構成されており、観察したい標本中の分子の特定の振動周波数に基づき、必要に応じて、観察するために必要な波長可変レーザ光源4の波長を表示および/または指示できるようになっている。
光路調節装置11は、例えば、少なくとも2組以上のミラー(リフレクタ)により構成されている(図示略)。これらリフレクタを用いてパルスレーザ光L1’の光路を折り返し、これらリフレクタの間隔を調節することで、パルスレーザ光L1’の光路長を変化させるようになっている。これによって、パルスレーザ光L1’のパルスの時間的タイミングを調整することができる。
第2の光路7には、フェムト秒パルスレーザ光L2の周波数帯域を変換するフォトニッククリスタルファイバ(周波数変換手段)10が設けられている。
フォトニッククリスタルファイバ10は、導光されるパルスレーザ光L2の周波数帯域を変更および/または拡大したパルスレーザ光L2’を生成し、光路6,7を導光されるパルスレーザ光L1’,L2’に標本A中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与えるようになっている。
フォトニッククリスタルファイバ10を通過したパルスレーザ光L2’は、フォトニッククリスタルファイバの種類および通過させるフェムト秒パルスレーザ光の条件に応じた周波数分散をもった状態となっている。
なお、周波数変換手段としてフォトニッククリスタルファイバ10の代わりに、例えば、同様の機能・作用を持つ、バルク、薄膜、フィルム、フォトニック結晶構造体のいずれかを用いても良い(図示略)。
レーザコンバイナ8は、2つの光路6,7を通過してきた2つのパルスレーザ光L1’,L2’を合波する合波部(図示略)と、パルスレーザ光L2’から所望の周波数帯域の成分を切り出すフィルタ(図示略)とを備えている。このフィルタにパルスレーザ光L2’を通過させることで、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させるに際して不要な周波数成分を除去することができる。
顕微鏡本体3は、例えばレーザ走査型顕微鏡であって、レーザ光源装置2から出射されたパルスレーザ光L3を2次元的に走査するスキャナ12およびレンズ群20と、スキャナ12により走査されたパルスレーザ光L3を標本A面に集光する集光レンズ13と、標本Aにおいて発生し、集光レンズ13によって集光された蛍光を検出する第1の光検出器14と、標本Aを透過する方向に発生するコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を集光する集光レンズ15と、集光レンズ15により集光されたコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を検出する第2の光検出器16とを備えている。
図中、符号17はダイクロイックミラー、符号18はステージ、符号19はミラーである。また、標本Aにおいて発生した蛍光は、集光レンズ15により集光され、第2の検出器16で検出されてもよい。また、標本Aにおいて発生したコヒーレントアンチストークスラマン散乱光は、集光レンズ13により集光され、第1の光検出器14で検出されてもよい。
上記のように構成されたレーザ顕微鏡装置1の作用について以下に説明する。
まず、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1を使用して、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光による標本Aの観察を行う場合について以下に説明する。
波長可変レーザ光源4を作動させてフェムト秒パルスレーザ光を出射させると、波長可変レーザ光源4から発せられたフェムト秒パルスレーザ光は、ビームスプリッタ5により2つの光路6,7に分岐される。
第1の光路6に分岐されたフェムト秒パルスレーザ光L1は、第1の光路6上に配置された周波数分散装置9を通過することで、所定の周波数分散量を与えられ、パルスレーザ光L1’となる。また、光路調節装置11によりフェムト秒パルスレーザ光L1’の時間的タイミングが調節される。これらの詳細な処理については後述する。
一方、第2の光路7に分岐されたフェムト秒パルスレーザ光L2は、ミラー19によって偏向された後、フォトニッククリスタルファイバ10を通過させられることにより、第1の光路6のパルスレーザ光L1に比べて周波数スペクトルが変更および/または拡大された広帯域光(パルスレーザ光L2’)となる。また、パルスレーザ光L2’には、フォトニッククリスタルファイバ10を通過することにより所定の周波数分散が与えられる。
ここで、パルスレーザ光L1’の周波数分散量と、パルスレーザ光L2’の周波数分散量とが相違する場合、図2(a)に示されるように、時間軸上においてパルスレーザ光L1’,L2’の周波数分布の傾きが相違する。この場合、2つの光路6,7を通過してきたパルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’は、時間軸上の各時刻において異なる状態となる。この状態においては、パルスレーザ光L1’,L2’のエネルギーを、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させるために効率よく利用することができない。
そこで、周波数分散調節装置9を作動させて、第1の光路6を通過するパルスレーザ光L1’の周波数分散量が、第2の光路7のフォトニッククリスタルファイバ10を通過したパルスレーザ光L2’の周波数分散量と標本A面上において略同等となるように調節する。すなわち、図2(a)の矢印P1に示されるように、時間軸方向の周波数分布の傾きを変化させる。
また、2つのパルスレーザ光L1,L2’の周波数差Ω’を時間軸上で一定に保った状態でも、パルスレーザ光L1,L2’のパルスの時間的タイミングによっては、図2(b)に示されるように、パルスレーザ光L1,L2’の周波数差Ω’が標本A中の分子の特定の振動周波数Ωに一致しない場合がある。
そこで、波長指示装置21を作動させて、第1の光路6を通過するパルスレーザ光L1’の波長域(周波数帯域)を変更する。この際の処理について図3(a)および図3(b)を用いて説明する。
図3(a)において、曲線25は第2の光路7に配置されたフォトニッククリスタルファイバ10の2次分散の波長特性を示している。曲線25と波長軸(横軸)との交点は、零分散波長を示しており、短波長側と長波長側の零分散波長をそれぞれ、λzero_short,λzero_long(λzero_short≦λzero_long)と表記されている。一般に、λ<λzero_shortおよびλ>λzero_longの領域を正常分散領域、λzero_short<λ<λzero_longの領域を異常分散領域26と呼ばれる。
また、λp、λ’pは波長可変レーザ光源4から発せられたフェムト秒パルスレーザ光(ポンプ光)の波長であり、λ’pは、波長指示装置21の作動により波長が変更された後のポンプ光の波長を示している。λsはフォトニッククリスタルファイバ10通過後のパルスレーザ光L2’(ストークス光)の波長を示している。
ここで、波長可変レーザ光源4から発せられたフェムト秒パルスレーザ光(ポンプ光、パルスレーザ光L1’)の波長を、波長指示装置21により異常分散帯域26内において調整する。異常分散領域内26においてポンプ光の波長を調整する場合、フォトニッククリスタルファイバ10通過後のパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数帯域は大きく変更しない。このため、波長指示装置21を作動させて、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)の波長をλpからλ’pに変化させると、図3(b)に示すように、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)とパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数差Ω’を、Ωに調節することができる。
この状態において、図3(b)に示すように、さらに光路調節装置11を作動させて、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)を時間軸方向にΔt遅延させる。これにより、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)とパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数差Ωを、Ωに調節することができる。
上記のようにすることで、図4に示すように、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)とパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数差Ω’を、標本A中の分子の特定の振動周波数Ωに一致させることができる。
その後、パルスレーザ光L1’,L2’は、レーザコンバイナ8によって合波され、パルスレーザ光L3となる。
このように合波されたパルスレーザ光L3は、顕微鏡本体3に入射させられ、スキャナ12によって2次元的に走査された後、レンズ群20と集光レンズ13を介して標本A面上に集光される。これにより、パルスレーザ光L3が集光された各位置において、標本A中の分子の特定の振動周波数Ωからコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる。
標本Aにおいて発生したコヒーレントアンチストークスラマン散乱光は、標本Aを挟んで集光レンズ13とは反対側に配置された集光レンズ15によって集光され、第2の光検出器16により検出される。そして、パルスレーザ光L3の標本A面上での集光位置の座標と、第2の光検出器16により検出されたコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の光強度とを対応づけて記憶することにより、2次元的なコヒーレントアンチストークスラマン散乱光画像を得ることができる。
ここで、比較例として、光路調節装置11のみを用いてパルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調節する場合について、図5(a)および図5(b)を用いて説明する。
この場合には、光路調節装置11により、第1の光路6を通過するパルスレーザ光L1’を時間軸方向にΔt遅延させることで、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)とパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数差Ω’を調節する。
この場合には、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を、ΩからΩの範囲でしか調節することができない。
また、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を時間軸方向にΔt遅延させて調整できる限界付近とした場合(周波数差Ω’をΩまたはΩの近くで調節した場合)には、パルスレーザ光L1’(ポンプ光)が、時間軸上でパルスレーザ光L2’(ストークス光)の周波数帯域の周辺領域で一致することになる。ここで、パルスレーザ光L1’,L2’の周辺領域は、その中心領域よりも強度が低い。そのため、この場合には、パルスレーザ光L1’,L2’の強度の高い領域をコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させるために用いることができず、パルスレーザ光のL1’,L2’のエネルギーを効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の発生に利用することができず、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光の強度が低下してしまう。
これに対して、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1によれば、波長指示装置21を作動させた場合には、図3(b)に示すように、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を、ΩからΩの範囲で調節することができる。また、波長指示装置21を作動させない場合には、図5(b)と同様に、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を、ΩからΩの範囲で調節することができる。すなわち、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1によれば、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を、ΩからΩの範囲で調節することができる。
さらには、パルスレーザ光L1’,L2’のΔt遅延により、調整できるパルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’が限界付近に達する場合は、波長指示装置21を作動させてパルスレーザ光L1’(ポンプ光)の波長を調整することで、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を所望の値に設定した際に、パルスレーザ光L1’、L2’の周波数帯域の中心領域が一致するように調整することが可能となる。こうすることで、パルスレーザ光のL1’,L2’のエネルギーを効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の発生に利用することができる。
以上のように、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1によれば、フォトニッククリスタルファイバ10により、2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’に、標本A中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与えることで、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる。
この場合において、波長指示装置21により、第1の光路6を導光されるパルスレーザ光L1’の波長を調節することで、2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を変化させることができる。これにより、標本A中の分子の特定の振動周波数に応じて、各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調節して、この分子からコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる。したがって、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる分子、すなわち観察対象とする分子の範囲を広げることができ、標本A中の様々な分子に対してコヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察を行うことができる。
また、このように各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調節することで、2つの光路6,7を通るパルスレーザ光L1’,L2’の強度のピークを時間的に合わせることができ、各パルスレーザ光L1’,L2’の強度の高い領域を用いることができる。これにより、強度の高いコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を得ることができ、観察精度を向上することができる。
また、周波数分散調節装置9により、2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’に等しい周波数分散量を与えることで、時間軸上の各時刻において、2つのパルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を一定にすることができる。これにより、2つのパルスレーザ光L1’,L2’のエネルギーを効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光の発生に用いることができる。
また、第1の光路6に、標本A面上におけるパルスレーザ光L1’の時間的タイミングを調節する光路調節装置11を備えることで、標本A面上において2つのパルスレーザ光L1’,L2’のタイミングを調整して、2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ωを微調整することができる。このように、波長指示装置21と光路調節装置11とを併用することで、標本A中の分子の特定の振動周波数に一致させるように2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調節することができ、効率的にコヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることが可能となる。また、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる分子の範囲を広げることができる。
また、周波数変換手段としてフォトニッククリスタルファイバを用いることにより、簡易かつ安価に、周波数分散が与えられた広い周波数スペクトル帯域を有するパルスレーザ光L1’,L2’を得ることが可能となる。また、用いるフォトニッククリスタルファイバの種類を選定することで、さまざまな周波数スペクトル成分および帯域を有するパルスレーザ光L1’,L2’を得ることができる。このため、標本A中の分子のさまざまな振動周波数に一致させるように、2つのパルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調整することが可能となる。
なお、レーザコンバイナ8以降の光学系により、パルスレーザ光L1,L2’の周波数分散量が変化した場合や時間的なパルスタイミングが変化した場合は、標本A面上において再度、パルスレーザ光L1,L2’の周波数差Ω’が標本A中の分子の特定の振動周波数Ωに一致するように、パルスレーザ光L1’の周波数分散量、波長、時間的なパルスタイミングを調節してもよい。
また、標本Aにおいて発生したコヒーレントアンチストークスラマン散乱光は、集光レンズ13により集光され、ダイクロイックミラー17によって分岐されて第1の光検出器14により検出されてもよい。
次に、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1を使用して、多光子励起型の蛍光による標本Aの観察を行う場合について以下に説明する。
この場合には、周波数分散調節装置9を作動させることにより、図6(a)の矢印P3に示すように、光路6を通過するパルスレーザ光L1’に与える周波数分散量を調節する。具体的には、図6(b)に示すように、パルスレーザ光L1’が標本A面において略フーリエ限界パルスに近づくようにパルスレーザ光L1’の周波数分散量を設定する。このように設定されたパルスレーザ光L1’を集光レンズ13により標本Aに集光することで、標本Aにおける集光位置において多光子励起により蛍光を発生させることができる。
標本Aにおいて発生した蛍光は、集光レンズ13によって集光された後、ダイクロイックミラー17によって分岐されて第1の光検出器14により検出される。そして、パルスレーザ光L1の標本A面上での集光位置の座標と、第1の光検出器14により検出された蛍光強度とを対応づけて記憶することにより、2次元的な多光子蛍光画像を得ることができる。
なお、標本Aにおいて発生した蛍光は、集光レンズ15によって集光され、第2の光検出器16により検出されてもよい。
上述のように、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1によれば、波長可変レーザ光源4を用いて多光子蛍光観察を行うことができる。この場合において、周波数分散調節装置9により、標本A面上において略フーリエ限界パルスに近づくように周波数分散量を調節することで、多光子励起効果を効率的に発生させ、明るい画像を生成することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1によれば、フェムト秒レーザ光を出射する波長可変レーザ光源4を用いて、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察、多光子励起型の蛍光観察およびSHG光観察を切り替えて効率よく行うことができる。すなわち、1台のレーザ顕微鏡装置1により、3種類の観察を効率よく行うことができ、マルチモーダルな観察を達成することができる。
なお、図6(a)に示すようなパルスレーザ光L1’の周波数分散量を調整することなく蛍光による画像生成することができるため、多光子励起効果を多少悪化させても良い場合は、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察、多光子励起型の蛍光観察およびSHG光観察を同時に行うこともちろん可能である。
なお、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1の変形例として、図7に示すように、標本中の観察したい分子の振動周波数に応じて、光路調節装置11の調節量を指示するパルスタイミング指示装置(パルスタイミング指示手段)22を設けることとしてもよい。パルスタイミング指示装置22は、例えばパソコン本体とモニタから構成されている。
このようにすることで本変形例に係るレーザ顕微鏡装置1’において、コヒーレントアンチストークス散乱光の画像の明るさが最大になるようになど、パルスタイミングの微調節を自動で行うことができる。
また、パルスタイミングを調節することは、図3(b)に示す遅延量Δtを調節することに相当する。すなわち、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を調節することに相当する。したがって、パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’が標本中の分子の特定の分子振動の周波数に含まれるようにパルスタイミングの調節範囲を設定し、その範囲内におい調節量を適宜変更しながら、アンチストークスラマン散乱光を検出することで、標本中の観察したい分子の特定の分子振動のスペクトルを得ることが可能となる。
なお、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1の変形例として、フォトニッククリスタルファイバ10の異常分散帯域26の少なくとも一部が900nmから1100nmの範囲に含まれているものを用いても良い。すなわち、フォトニッククリスタルファイバ10の2次分散の波長特性が、図3(a)において、λzero_short<1100nm、且つ、λzero_long>900nmとなっている。
こうすることで、上述してきたように、コヒーレントアンチストークスラマン散乱光を発生させることができる分子振動の周波数範囲を広げる効果を損なわずに、後述する理由により多光子励起型の蛍光観察時においてeGFP、YFP、RFP等の蛍光タンパクを効率よく励起して多光子蛍光観察ができ、且つ、効率良くSHG光観察を行うことができる。
近年、多光子励起型のレーザ顕微鏡において、標本Aを標識するための蛍光物質としてeGFP(enhanced Green Fluorescent Protein)、YFP(Yellow Fluorescent Protein)、RFP(Red Fluorescent Protein)といった蛍光タンパクが使用される。これらの蛍光タンパクを効率よく励起できる励起波長は900nmから1100nmの範囲である。また、900nmから1100nmの範囲の波長を有する観察光は、生体内での光散乱の影響も少ないため、特に生体の深部観察に適している。したがって、波長可変レーザ光源4により射出されるフェムト秒パルスレーザ光の波長を900nmから1100nmの範囲とすることで、eGFP、YFP、RFP等の蛍光タンパクを効率よく励起して多光子蛍光観察を行うことができる。
また、多光子励起型の蛍光観察と同様の条件で、SHG光(第二次高調波光)観察も行うことができる。
SHG(第二次高調波光)観察時においても、検出器の最適(高効率)観察波長帯域として400nmから600nmで設定されている場合が多い。したがって、波長可変レーザ光源4により射出されるフェムト秒パルスレーザ光の波長を900nmから1100nmの範囲とすることで、効率良くSHG観察を行うことができる。
また、波長可変レーザ光源4により射出されるフェムト秒パルスレーザ光の波長は、例えば950nmに固定してもよい。
なお、本実施形態に係るレーザ顕微鏡装置1の変形例として、周波数変換装置10が、互いに異なる周波数差を与える複数のフォトニッククリスタルファイバ(周波数変換素子)と、複数のフォトニッククリスタルファイバを切り替える切り替え装置(切り替え手段)とを備えていてもよい(図示略)。
この場合、複数のフォトニッククリスタルファイバは、例えば以下の条件を満足するものを用意する。
(1)λzero_short:750nm ≦ λp:800nm ≦ λzero_long:850nm
(2)λzero_short:850nm ≦ λp:900nm ≦ λzero_long:950nm
(3)λzero_short:950nm ≦ λp:1000nm ≦ λzero_long:1050nm
切り替え装置は、観察対象に応じて第2の光路7上に配置されるフォトニッククリスタルファイバを、ターレットやスライダ等により切り替えるようになっている。
この場合において、切り替え装置により複数のフォトニッククリスタルファイバを切り替えることで、容易に2つの光路6,7を導光される各パルスレーザ光L1’,L2’の周波数差Ω’を変化させることができる。これにより、標本A中の様々な分子に対してコヒーレントアンチストークスラマン散乱光観察を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、波長可変レーザ光源4は、フェムト秒パルスレーザ光を出射することとして説明したが、これよりもパルス幅の短いアト秒パルスレーザ光等の極短パルスレーザ光や、これよりもパルス幅の長いピコ秒パルスレーザを出射することとしてもよい。
また、図1に示す例において、周波数分散調節装置9、光路調節装置11を第1の光路6に配置することとして説明したが、これらの装置を第2の光路7に配置してもよく、第1の光路6と第2の光路7の両方に配置してもよい。なお、第2の光路7に光路調節装置11を配置した場合には、パルスレーザ光L2’(ストークス光)の波長や時間的タイミングを調節することで、パルスレーザ光L1’L2’の周波数差Ω’を調節する。
また、周波数分散調節装置9として、周波数分散量が固定のものを複数用意し、段階的に切り替える方式や、挿脱可能方式により、フェムト秒パルスレーザ光に与える周波数分散量を切り替える構成を採用してもよい。
また、周波数分散調節装置9は、例えば、ガラス板のように所定の周波数分散特性を有する材質からなる部材(図示略)であってもよい。部材が本来持つ周波数分散特性により、部材を通過するフェムト秒パルスレーザ光に所定の周波数分散を与えることができる。 また、板厚の変化する楔状のガラス板のように、フェムト秒パルスレーザ光の通過する位置の部材の厚みを変化させることにより、与える周波数分散量が調整できる。
また、周波数分散調節装置9は、所望の周波数分散量を得るように調整された光ファイバであってもよい。
また、第1の光路6と第2の光路7の少なくとも一方に、例えば減光フィルタのような光量調節手段(図示略)を配置することにしてもよい。これにより、2つの光路6,7を通過してくるパルスレーザ光L1’,L2’の光量調整ができ、最適な画像観察を行う事ができる。
また、多光子励起の蛍光観察の際には、第2の光路7をシャッタ等により制限することとしてもよい。多光子励起の蛍光観察時には第2の光路7への分岐は不要となるので、これを制限することによって、多光子蛍光画像に発生するノイズや標本Aに与えるダメージを低減することができる。
A 標本
L1,L2 フェムト秒パルスレーザ光
L1’,L2’ パルスレーザ光
Ω,Ω’ 周波数(差)
1,1’ レーザ顕微鏡装置
2 レーザ光源装置
3 顕微鏡本体(照射・観察手段)
4 波長可変レーザ光源(レーザ光源)
5 ビームスプリッタ(分岐手段)
6,7 光路
8 レーザコンバイナ(合波手段)
9 周波数分散調節装置(周波数分散調節手段)
10 フォトニッククリスタルファイバ(周波数変換手段)
11 光路調節装置(パルスタイミング調節手段)
21 波長指示装置(波長指示手段)
22 パルスタイミング指示装置(パルスタイミング指示手段)

Claims (9)

  1. レーザ光源から発せられたパルスレーザ光を分岐手段によって2つの光路に分岐
    前記2つの光路の少なくとも一方に設けられた周波数変換手段によって、前記2つの光路を導光されるパルスレーザ光に前記標本中の分子の特定の振動周波数に略等しい周波数差を与
    前記2つの光路を導光されてきたパルスレーザ光を合波手段によって合波
    該合波手段により合波されたパルスレーザ光を照射手段によって標本に照射
    前記レーザ光源の波長が調整可能な波長指示手段によって、前記標本中の分子の特定の振動周波数に応じて前記レーザ光源の波長変更を指示するレーザ顕微鏡装置の作動方法
  2. 前記2つの光路の少なくとも一方に設けられた周波数分散調節手段によって、導光されるパルスレーザ光の周波数分散量を調節する請求項1に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  3. 前記2つの光路の少なくとも一方に設けられたパルスタイミング調節手段によって、前記標本面上におけるパルスレーザ光の時間的タイミングを調節する請求項1に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  4. パルスタイミング指示手段によって、前記標本中の観察したい分子の振動周波数に応じて前記パルスタイミング調節手段の調節量を指示する請求項3に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  5. 前記周波数変換手段が、フォトニッククリスタルファイバである請求項1に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  6. 前記フォトニッククリスタルファイバの異常分散波長帯域の少なくとも一部が、900nmから1100nmの範囲に含まれる請求項5に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  7. 前記周波数変換手段が、互いに異なる周波数を与える複数の周波数変換素子と、
    前記複数の周波数変換素子を切替える切り替え手段と、を備える請求項1に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  8. 前記複数の周波数変換手段が、複数のフォトニッククリスタルファイバで構成される請求項7に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
  9. 前記複数のフォトニッククリスタルファイバの異常分散波長帯域の少なくとも一部が、900nmから1100nmの範囲に含まれる請求項8に記載のレーザ顕微鏡装置の作動方法
JP2010046570A 2010-03-03 2010-03-03 レーザ顕微鏡装置の作動方法 Active JP5508901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046570A JP5508901B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 レーザ顕微鏡装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046570A JP5508901B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 レーザ顕微鏡装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180504A JP2011180504A (ja) 2011-09-15
JP5508901B2 true JP5508901B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44692022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046570A Active JP5508901B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 レーザ顕微鏡装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508901B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007612A (ja) 2013-05-31 2015-01-15 キヤノン株式会社 光源調整手段、光学計測装置、被検体情報取得システム、および波長調整プログラム
JP6304968B2 (ja) 2013-08-06 2018-04-04 キヤノン株式会社 情報取得装置
JP6501451B2 (ja) * 2014-03-31 2019-04-17 キヤノン株式会社 光源装置およびそれを用いた情報取得装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342552A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Tosoh Corp コヒーレント反ストークスラマン測定装置
JP5185695B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-17 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡装置及び標本画像取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011180504A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185695B2 (ja) レーザ顕微鏡装置及び標本画像取得方法
JP5649828B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
US9356413B2 (en) Laser source apparatus and laser microscope
US8248687B2 (en) Wide-band optical amplifier, optical pulse generator, and optical instrument
JP6613552B2 (ja) 超解像観察装置及び超解像観察方法
US9933686B2 (en) Scanning microscope and acousto-optical main beam splitter for a scanning microscope
JPWO2006104237A1 (ja) 空間情報検出装置
US20120050733A1 (en) Laser microscope
JP2016532904A (ja) 顕微鏡及び顕微鏡用の音響光学ビームコンバイナ
WO2016039148A1 (ja) 光照射装置および光照射方法
US20120281211A1 (en) Miniaturized multimodal cars endoscope
JP6036684B2 (ja) 非線形顕微鏡及び非線形観察方法
JP5508901B2 (ja) レーザ顕微鏡装置の作動方法
CN105765437B (zh) 具有声光设备的显微镜
JP2009047435A (ja) レーザ顕微鏡
JP6632531B2 (ja) 照明光の焦点の形状を変える部材を有する顕微鏡
JP6501451B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた情報取得装置
JP5160372B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
JP6453487B2 (ja) 光計測装置及び光計測方法
JP2010096667A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP2010060698A (ja) レーザ顕微鏡装置
JP5198213B2 (ja) レーザ顕微鏡装置
JP5489804B2 (ja) Cars光用ユニットおよび顕微鏡システム
JP2022518162A (ja) 誘導放出抑制顕微鏡法用パルス整形
JPH05273129A (ja) 光エコー顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250