JP5508412B2 - キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5508412B2
JP5508412B2 JP2011516576A JP2011516576A JP5508412B2 JP 5508412 B2 JP5508412 B2 JP 5508412B2 JP 2011516576 A JP2011516576 A JP 2011516576A JP 2011516576 A JP2011516576 A JP 2011516576A JP 5508412 B2 JP5508412 B2 JP 5508412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
chloro
pyrazol
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011516576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526284A (ja
Inventor
トーマス・エイチ・マーシルジュ・ザ・サード
ウェンシュオ・ル
ベイ・チェン
ヘ・シャオフイ
クリスチャン・チョ−フア・リー
ソンチュン・ジアン
ヤン・クンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IRM LLC
Original Assignee
IRM LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IRM LLC filed Critical IRM LLC
Publication of JP2011526284A publication Critical patent/JP2011526284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508412B2 publication Critical patent/JP5508412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2008年6月25日に出願された米国仮出願第61/075,583号および2009年2月25日に出願された同第61/155,434号の利益を主張するものであり、これらはそれぞれ出典明示によりその全体を本明細書の一部とする。
技術分野
本発明は、タンパク質キナーゼ阻害剤、より詳しくは、新規なピリミジン誘導体およびその医薬組成物、ならびにそれらの医薬としての使用に関する。
背景技術
インスリン様成長因子(IGF−1)シグナル伝達は、優勢因子としてのIGF−1受容体(IGF−1R)とともに、癌に大きな関わりを持っている。IGR−1Rは腫瘍の悪性転換および悪性細胞の生存に重要であるが、正常な細胞成長には一部しか関与していない。IGF−1Rの標的化は癌治療の有望な選択肢となることが示唆されている(Larsson et al., Br. J. Cancer 92:2097-2101 (2005))。
受容体チロシンキナーゼのインスリン受容体スーパーファミリーのメンバーである未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)は、造血系および非造血系腫瘍における発癌に関連づけられている。全長ALK受容体タンパク質の異常な発現が神経芽腫および膠芽腫で報告されており、ALK融合タンパク質は未分化大細胞リンパ腫で見られている。このALK融合タンパク質に関する研究はまた、ALK陽性悪性腫瘍を有する患者のための新たな治療処置の可能性を浮上させた(Pulford et al., Cell. Mol. Life Sci. 61:2939-2953 (2004))。
新たに浮かび上がったIGF−1RおよびALKの疾病に関連するこの役割のために、IGF−1RおよびALKの阻害に応答する疾患を治療および予防するのに有用であり得る化合物が必要とされ続けている。
発明の開示
本発明は、新規なピリミジン誘導体およびその医薬組成物、ならびにそれらの医薬としての使用に関する。
一面において、本発明は、
式(1):
Figure 0005508412
[式中、環Eは場合により二重結合を含んでもよく;
、ZおよびZの1つはNR、N(R)−OまたはS(O)1−2であり、他はCRであり;
はハロまたは場合によりハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルであり;
はピリジン−2−オニル、アゼパン−2−オニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式5〜6員ヘテロアリールであり;これらはそれぞれ場合によりRで置換されていてもよく、RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
およびRはそれぞれHであり;
はハロ、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、シアノまたはC(O)O0−1であり;
はH;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよい);−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、(CR)NR(CR)OR、(CR)NR−L−C(O)R、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、−C(O)−(CR)−OR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)NR(CR)OR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−C(O)NR(CR)SR、−L−C(O)NR(CR)S(O)1−2、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、−L−S(O)NR(CR)NR(R)または−L−S(O)NR(CR)ORであるか;
あるいは、Rは式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aである)であり;
11、R12、R13、R14、R15およびR16は独立に、H;C1−6アルコキシ;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR11とR12、R12とR15、R15とR16、R1314、または13とR15はそれらが結合されている原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
Lは(CR)1−4または結合であり;
YはC3−7炭素環式環、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールもしくは4〜10員複素環式環(これらはそれぞれ、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい)であり;
、RおよびR8aは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノで置換されていてもよい);(CR)YまたはC1−6アルコキシであるか;あるいはRはHであり;
Rはそれぞれ独立にHまたはC1−6アルキルであり;
RおよびRは各NRRのNと一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい5〜6員環を形成していてもよく;
mは2〜4であり;
nは1〜3であり;
pは1〜4であり;そして
qは0〜4である]
の化合物またはその生理学上許容される塩を提供する。
一態様において、本発明は、式(2):
Figure 0005508412
[式中、R5a、R5bおよびR5cの1つはHであり、他は独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、シアノまたはC(O)O0−1(ここで、RはC1−6アルキルである)であり;
、R、R、R、E、Z、ZおよびZは式(1)で定義された通りである]
の化合物を提供する。
いくつかの例では、上記式(2)のZは、NRまたはN(R)−Oであり、ZおよびZはCHである。他の例では、RはH、場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル;−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、L−Y、(CR)−CN;(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、または式(a)、(b)、(c)もしくは(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり、
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aである)であり;
8aはC1−6アルキルであり;かつ、
、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R、L、Y、pおよびqは式(1)で定義された通りである。
上記式(1)および(2)では、Rはピラゾリル、イソキサゾリル、ピリジン−2−オニルまたはアゼパン−2−オニル(これらはそれぞれ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはC3−7シクロアルキルで置換されている)であり得る。
別の態様では、本発明は、式(3):
Figure 0005508412
[式中、R5bはHであり;R5aおよびR5cは独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、シアノまたはC(O)O0−1(ここで、RはC1−6アルキルである)であり;
およびZはCHであり;
はNRまたはN(R)−Oであり;
はH、場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル;−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、または式(a)、(b)、(c)もしくは(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aである)であり;
8aはC1−6アルキルであり;
、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R、L、Y、p、qおよびEは式(1)で定義された通りである]
の化合物またはその互変異性体を提供する。
上記式(3)では、R5aはハロであり得、R5cはC1−6アルキルである。いくつかの例では、RはC1−6アルキルまたは式(a)もしくは(c)の基であり、R10はOである。
上記の式(1)、(2)および(3)では、Rはハロであり得る。特定の例では、Rはクロロである。他の例では、RおよびRはHである。
別の面において、本発明は、式(4):
Figure 0005508412
[式中、XはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合により任意の置換可能な環炭素においてオキソで、また、任意の置換可能な環窒素においてRで、置換されていてもよい単環式5〜6員複素環式環であり;
はハロであり;
およびRはそれぞれHであり;
はハロ、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、シアノまたはC(O)O0−1であり;
はH;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよい);−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、(CR)NR(CR)OR、(CR)NR−L−C(O)R、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、−C(O)−(CR)−OR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR,−L−C(O)NR(CR)OR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−C(O)NR(CR)SR、−L−C(O)NR(CR)S(O)1−2、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、−L−S(O)NR(CR)NR(R)または
−L−S(O)NR(CR)ORであるか;
あるいは、Rは式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキルである)、SO8aまたはCO8aであり;
11、R12、R13、R14、R15およびR16は独立に、H;C1−6アルコキシ;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR11とR12、R12とR15、R15とR16、R1314、または13とR15はそれらが結合されている原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
Lは(CR)1−4または結合であり;
YはC3−7炭素環式環、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールもしくは4〜10員複素環式環(これらはそれぞれ、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい)であり;
、RおよびR8aは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノで置換されていてもよい);(CR)YまたはC1−6アルコキシであるか;またはRはHであり;
Rはそれぞれ独立にHまたはC1−6アルキルであり;
RおよびRは各NRRのNと一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい5〜6員環を形成していてもよく;
mは2〜4であり;
nは1〜3であり;
pは1〜4であり;かつ、
qは0〜4である]
の化合物またはその生理学上許容される塩を提供する。
上記式(4)では、Xはモルホリニル、ピペラジニル、ピペラジン−2−オニル、オキサゾリジン−2−オニルまたはピペリジン−2−オニル(これらはそれぞれ、任意の置換可能な環窒素においてC1−6アルキルで置換されている)であり得るか;あるいはXはテトラヒドロ−2H−ピラン−2−オニルであり;Rはクロロである。
別の面において、本発明は、式(1)、(2)、(3)および(4)を有する化合物と生理学上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらに別の面では、本発明は、細胞においてIGF−1Rを阻害する方法であって、該細胞を有効量の式(1)、(2)、(3)および(4)を有する化合物またはその医薬組成物と接触させることを含む方法を提供する。
本発明はまた、IGF−1Rまたは未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)の阻害に応答する症状に罹患している哺乳類においてその症状を治療、改善または予防する方法であって、該哺乳類に治療有効量の式(1)、(2)、(3)および(4)を有する化合物またはその医薬組成物を、場合により第2の治療薬と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。あるいは、本発明は、IGF−1RまたはALKにより媒介される症状を処置するための薬剤の製造における、式(1)、(2)、(3)および(4)を有する化合物の、場合により第2の治療薬と組み合わせての、使用を提供する。本発明の化合物は、例えば、自己免疫疾患、移植疾患、感染性疾患または細胞増殖性障害に罹患している哺乳類に投与され得る。特定の例では、本発明の化合物は、限定されるものではないが、多発性骨髄腫、神経芽腫、滑膜肉腫、幹細胞肉腫、ユーイング肉腫、または骨肉腫、黒色腫および乳房、腎臓、前立腺、結腸直腸、甲状腺、卵巣、膵臓、肺、子宮の腫瘍もしくは消化管腫瘍から選択される固形腫瘍を含む細胞増殖性障害を処置するために単独で、または化学療法薬と組み合わせて使用することができる。
定義
「アルキル」とは、部分、および例えばハロ置換アルキルおよびアルコキシなどの他の基の構成要素としての部分を指し、直鎖または分枝鎖であり得る。本明細書において場合により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルは、場合によりハロゲン化されていてもよいし(例えば、CF)、あるいはNR、OまたはSなどのヘテロ原子で置換されているか、または置き換わっている1以上の炭素を有してもよい(例えば、−OCHCHO−、アルキルチオール、チオアルコキシ、アルキルアミンなど)。
「アリール」とは、炭素原子を含む単環式または縮合二環式芳香環を指す。「アリーレン」とは、アリール基に由来する二価の基を意味する。例えば、アリール基はフェニル、インデニル、インダニル、ナフチル、または1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルであり得、場合によりオルト、メタまたはパラ位で置換されていてもよい。
本明細書において「ヘテロアリール」とは、上記でアリールに関して定義された通りで、1以上の環員がヘテロ原子であるときである。例えば、本発明の化合物で用いるためのヘテロアリール置換基は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む単環式または二環式5〜10員ヘテロアリールであり得る。ヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、ピリジル、ピラジニル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、イミダゾリル、ベンゾ−イミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニル、ピロリル、イソキノリニル、プリニル、チアゾリル、テトラジニル、ベンゾチアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾキサジアゾリルなどが挙げられる。
本明細書において「炭素環式環」とは、場合により例えば=Oで置換されていてもよい炭素原子を含む、飽和または部分不飽和、単環式、縮合二環式または架橋多環式環を指す。炭素環式環の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピレン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
本明細書において「複素環式環」は、上記で炭素環式環に関して定義された通りで、1以上の環炭素がヘテロ原子であるときである。例えば、本発明の化合物で用いるための複素環式環は、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子、または−S(O)または−S(O)−などのその組合せを含む4〜7員の複素環式環であり得る。複素環式環の例としては、限定されるものではないが、アゼチジニル、モルホリノ、ピロリジニル、ピロリジニル−2−オン、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニロン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルなどが挙げられる。本明細書において複素環式環とは、二環式アミンおよび二環式ジアミンを包含し得る。
本明細書において、任意の置換基(例えばCH)のH原子は、全ての好適な同位体、例えば、H、HおよびHを包含する。
本明細書において「医薬組合せ」とは、有効成分を混合する、または合わせることから得られる生成物を指し、有効成分の固定組合せと非固定組合せの双方を含む。「固定組合せ」とは、複数有効成分、例えば、式(1)の化合物と併用薬が双方とも、単一の物または投与形の形で同時に患者に投与されることを意味する。「非固定組合せ」とは、複数有効成分、例えば、式(1)の化合物と併用薬が双方とも、同時に(simultaneously)、または一緒に(concurrently)、または別個の物として、または特定の時間制限無く逐次に患者に投与されることを意味し、このような投与は患者の体内で複数有効成分の治療上有効なレベルをもたらす。後者はまたカクテル療法、例えば、3つ以上の有効成分の投与にも適用される。
「哺乳類」とは、ヒト、家庭内動物、農用動物、動物園の動物、競技用動物またはペット用動物、例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギなどを含む、哺乳類として分類されている任意の動物を指す。特定の例では、哺乳類はヒトである。
対象化合物の「投与」または対象化合物を「投与すること」とは、処置を必要とする対象に本発明の化合物およびそのプロドラッグを提供することを意味する。1種以上のさらなる治療薬と「組み合わせた」投与には、同時の(一緒の)および任意の順序のおよび任意の投与経路での連続投与が含まれる。
化合物の「有効量」は、具体的に示されている目的を遂行するのに十分な量である。「有効量」は、示されている目的に関して、経験的に、また、慣例の方法で決定することができる。
「治療有効量」とは、対象または哺乳類のIGF−1R媒介障害を「処置する」のに有効な化合物(例えば、IGF−1Rアンタゴニスト)の量を指す。癌の場合、薬剤の治療有効量は、癌細胞の数を減らし;腫瘍の大きさを縮小し;癌細胞の末梢器官への浸潤を阻止し(すなわち、ある程度遅延させる、好ましくは、停止させる);腫瘍の転移を阻止する(すなわち、ある程度遅延させる、好ましくは、停止させる);腫瘍の成長をある程度阻止し;かつ/または癌に関連する1種以上の症状をある程度緩和するものであり得る。本明細書の「処置する」の定義を参照。薬剤が既存の癌細胞の成長を妨げ、かつ/または死滅させ得る限り、その薬剤は細胞増殖抑制性および/または細胞傷害性であり得る。
「癌」とは、一般に制御を欠いた細胞成長/増殖を特徴とする哺乳類における生理学的状態を指す。癌の例は、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫および白血病を含むが、これらに限定されない。癌のより詳しい例は、慢性リンパ性白血病(CLL)、非小細胞肺癌(NSCLC)を含む肺癌、乳癌、卵巣癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、前立腺癌、結腸直腸癌、腸管カルチノイド、膀胱癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌(肝細胞癌)、肝芽細胞腫、食道癌、肺腺癌、中皮腫、滑膜肉腫、骨肉腫、頭頸部扁平上皮癌、若年性鼻咽頭血管線維芽腫、脂肪肉腫、甲状腺、黒色腫、基底細胞癌(BCC)、髄芽細胞腫および類腱腫を含むが、これらに限定されない。
「処置する」または「処置」または「改善」とは、治療的処置と予防または回避手段の双方を指し、ここでの目的は標的とする病理学的疾患または症状または障害を予防すること、または遅延させる(減弱する)ことである。処置を必要とする者としては、その障害をすでに有している者ならびにその障害を有する傾向にある者またはその障害が回避(予防)されるべき者を含む。IGF−1R媒介障害が癌であるとき、対象または哺乳類は、本発明の方法に従って治療量のIGF−1Rアンタゴニストを受容した後にその患者が以下の1種以上の、観察可能なかつ/または測定可能な軽減または不在:癌細胞数の減少または癌細胞の不在;腫瘍の大きさの縮小;軟組織および骨への拡散を含む、癌の癌細胞の末梢器官への浸潤の阻止(すなわち、ある程度の遅延、好ましくは停止);腫瘍転移の阻止(すなわち、ある程度の遅延、好ましくは停止);腫瘍成長のある程度の阻止;および/または特定の癌に関連する1種以上の症状のある程度の軽減;罹患率および死亡率の減少;および生活の質の問題の改善を示せば、上手く処置される、または腫瘍負荷の軽減を示すといえる。IGF−1Rアンタゴニストが既存の癌細胞の成長を妨げ、かつ/または死滅させ得る限り、それは細胞増殖抑制性および/または細胞傷害性であり得る。これらの徴候または症候の軽減はまた患者に自覚される場合もある。
本明細書において「担体」には、それに曝される細胞または哺乳類に、用いる用量または濃度で無毒である薬学上許容される担体、賦形剤または安定剤が含まれる。生理学上許容される担体は多くの場合、pH緩衝水溶液である。生理学上許容される担体の例としては、リン酸、クエン酸およびその他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含むその他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトールまたはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;および/またはTWEEN(登録商標)、ポリエチレングリコール(PEG)およびPLURONICS(登録商標)などの非イオン性界面活性剤が挙げられる。
「化学療法薬」は、癌の処置に有用な化学化合物である。化学療法薬の例としては、チオテパおよびCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパおよびウレドーパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミドおよびトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含む、エチレンイミンおよびメチラメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシンおよびブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標));β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトテシン(合成類似体トポテカン(HYCAMTIN(登録商標))を含む);CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチンおよび9−アミノカンプトテシン);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類似体を含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸;テニポシド;クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW−2189およびCB1−TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;窒素マスタード、例えば、クロラムブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、塩酸メクロレタミンオキシド、メルファラン、ノベムビシン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア(nitrosureas)、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチンおよびラニムスチン;抗生物質、例えば、エネジイン抗生物質(例えば、カリケアミシン、特には、カリケアミシンガンマ1IおよびカリケアミシンオメガI1(例えば、Angew Chem. Intl. Ed. Engl. 33: 183-186 (1994)参照);ジネミシンAを含むジネミシン;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団および関連色素タンパク質エネジイン抗生物質発色団)アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン(caminomycin)、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン(例えば、マイトマイシンC)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、プロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU);葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキセート;プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフル、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗副腎剤、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補給剤、例えば、フロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキセート;デホファミン;デメコルシン;ジアジコン;エルホルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシンおよびアンサミトシン;ミトガゾン;ミトキサントロン;モピダンモール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2トキシン、ベラクリンA、ロリジンAおよびアンギジン);ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, N.J.);ABRAXANE(商標)(クレモフォール不含)、パクリタキセルのアルブミン加工ナノ粒子配合物(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Ill.)およびTAXOTERE(登録商標)ドキセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロラムブシル;ゲムシタビン(ジェムザール(GEMZAR)(登録商標));6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;白金類似体、例えば、シスプラチンおよびカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));白金;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標);オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標);ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロネート;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;カペシタビン(XELODA(登録商標));上記のいずれかの薬学上許容される塩、酸および誘導体;ならびに上記の2以上の組合せ、例えば、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロンの併用療法の略であるCHOP、および5−FUおよびロイコボビン(leucovovin)と組み合わせたオキサリプラチン(ELOXATIN(商標))を用いる処置計画の略であるFOLFOXが挙げられる。
さらに「化学療法薬」には、腫瘍の成長を促進することができるホルモンの作用を調節、低減、遮断または阻害する働きをし、多くの場合、全身処置の形である、抗ホルモン剤が含まれる。それらはホルモン自体であり得る。例としては、抗エストロゲンおよび選択的エストロゲン受容体調節剤(SERM)(例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストンおよびFARESTON(登録商標)トレミフェンを含む);抗プロゲステロン;エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(ERD);卵巣を抑制または阻止する働きをする薬剤、例えば、黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、例えば、LUPRON(登録商標)およびELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリド、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリンおよびトリプテリン;他の抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミドおよびビカルタミド;ならびに副腎におけるエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾールおよびARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールが挙げられる。さらに、このような化学療法薬の定義には、ビスホスホネート、例えば、クロドロン酸(例えば、BONEFOS(登録商標)またはOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロネート、NE−58095、ZOMETAゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロネート、SKELID(登録商標)チルドロネートまたはACTONEL(登録商標)リセドロネート;ならびにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に、付着細胞の増殖に関連するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−α、Raf、H−Ras、および上皮成長因子受容体(EGF−R);THERATOPE(登録商標)ワクチンおよび遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、およびVAXID(登録商標)ワクチン;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;二トシル酸ラパチニブ(GW572016としても知られるErbB−2およびEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤);ならびに上記のいずれかの薬学上許容される塩、酸または誘導体が挙げられる。
発明を実施する様式
本発明は、新規なピリミジン誘導体およびその医薬組成物、ならびにそのような化合物を使用するための方法を提供する。
一面において、本発明は、式(1):
Figure 0005508412
[式中、環Eは場合により二重結合を含んでもよく;
、ZおよびZの1つはNR、N(R)−OまたはS(O)1−2であり、他はCRであり;
はハロまたは場合によりハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルであり;
はピリジン−2−オニル、アゼパン−2−オニル、またはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式5〜6員ヘテロアリールであり;これらはそれぞれ場合によりRで置換されていてもよく、RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキルまたはC3−7シクロアルキルであり;
およびRはそれぞれHであり;
はハロ、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、シアノまたはC(O)O0−1であり;
はH;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよい);−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、(CR)NR(CR)OR、(CR)NR−L−C(O)R、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、−C(O)−(CR)−OR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)NR(CR)OR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−C(O)NR(CR)SR、−L−C(O)NR(CR)S(O)1−2、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、−L−S(O)NR(CR)NR(R)または−L−S(O)NR(CR)ORであるか;
あるいは、Rは式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aである)であり;
11、R12、R13、R14、R15およびR16は独立に、H;C1−6アルコキシ;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR11とR12、R12とR15、R15とR16、R1314、または13とR15はそれらが結合されている原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
Lは(CR)1−4または結合であり;
YはC3−7炭素環式環、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールもしくは4〜10員複素環式環(これらはそれぞれ、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい)であり;
、RおよびR8aは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノで置換されていてもよい);(CR)YまたはC1−6アルコキシであるか;あるいはRはHであり;
Rはそれぞれ独立にHまたはC1−6アルキルであり;
RおよびRは各NRRのNと一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい5〜6員環を形成していてもよく;
mは2〜4であり;
nは1〜3であり;
pは1〜4であり;かつ
qは0〜4である]
の化合物またはその生理学上許容される塩を提供する。
一態様において、本発明は、式(2):
Figure 0005508412
[式中、R5a、R5bおよびR5cの1つはHであり、他は独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、シアノまたはC(O)O0−1(ここで、RはC1−6アルキルである)であり;
、R、R、R、E、Z、ZおよびZは式(1)で定義された通りである]
の化合物を提供する。
別の態様では、本発明は、式(3):
Figure 0005508412
[式中、R5bはHであり;R5aおよびR5cは独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、シアノまたはC(O)O0−1(ここで、RはC1−6アルキルである)であり;
およびZはCHであり;
はNRまたはN(R)−Oであり;
はH、場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよいC1−6アルキル;−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、または式(a)、(b)、(c)もしくは(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aであり、R8aはC1−6アルキルである)であり;
、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R、L、Y、p、qおよびEは式(1)で定義された通りである]
の化合物またはその互変異性体を提供する。
別の面において、本発明は、式(4):
Figure 0005508412
[式中、XはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合により任意の置換可能な環炭素においてオキソで、また、任意の置換可能な環窒素においてRで、置換されていてもよい単環式5〜6員複素環式環であり;
はハロであり;
およびRはそれぞれHであり;
はハロ、ヒドロキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、シアノまたはC(O)O0−1であり;
はH;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロおよび/またはヒドロキシル基で置換されていてもよい);−(CR)−OR、−(CR)−CH(OH)C2t+1(ここで、tは1〜3である)、(CR)−CN、(CR)−NR(R)、−(CR)−C(O)OR、(CR)NR(CR)OR、(CR)NR−L−C(O)R、C(O)(CR)OR、−C(O)O−(CR)−NRR、−C(O)−(CR)−OR、L−Y、−L−C(O)R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR,−L−C(O)NR(CR)OR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−C(O)NR(CR)SR、−L−C(O)NR(CR)S(O)1−2、−L−S(O)、−L−S(O)−(CR)−NRR、−L−S(O)NR(CR)NR(R)または
−L−S(O)NR(CR)ORであるか;
あるいは、Rは式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり;
10はO、S、NR17(ここで、R17はH、C1−6アルキル、SO8aまたはCO8aである)であり;
11、R12、R13、R14、R15およびR16は独立に、H;C1−6アルコキシ;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR11とR12、R12とR15、R15とR16、R1314、または13とR15はそれらが結合されている原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
Lは(CR)1−4または結合であり;
YはC3−7炭素環式環、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールもしくは4〜10員複素環式環(これらはそれぞれ、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい)であり;
、RおよびR8aは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ、場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノで置換されていてもよい);(CR)YまたはC1−6アルコキシであるか;またはRはHであり;
Rはそれぞれ独立にHまたはC1−6アルキルであり;
RおよびRは各NRRのNと一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合によりオキソおよび1〜3個のR基で置換されていてもよい5〜6員環を形成していてもよく;
mは2〜4であり;
nは1〜3であり;
pは1〜4であり;かつ、
qは0〜4である]
の化合物またはその生理学上許容される塩を提供する。
さらに別の面では、本発明は、式(5):
Figure 0005508412
[式中、XはNR
Figure 0005508412
、OまたはSを含み、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい4〜7員複素環式環であり;
はハロ、C1−6アルキルまたはハロ置換C1−6アルキルであり;
は、それぞれN、OおよびSから選択され、場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい1〜3個のヘテロ原子を有する、場合により置換されていてもよい5〜6員ヘテロアリールまたは5〜7員複素環式環であり;
およびRは独立に、H、C(O)R、C1−6アルキルまたはハロ置換C1−6アルキルであり;
およびRは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)であるか;またはRおよびRは独立に、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルコキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、CR(OR)R、OR、O(CR)−OR、NR(R)、CR(R)NRR、(CR)1−6NR(CR)OR、(CR)1−6NR(CR)C(O)R、−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、(CR)Y、C(O)O0−1、C(O)NR(R)、C(O)CRR−NR(R)、C(O)NR(CR)NR(R)、C(O)NR(CR)OR、C(O)NR(CR)SR、C(O)NR(CR)S(O)1−2、S(O)0−2、S(O)NRR、S(O)NR(CR)NR(R)またはS(O)NR(CR)ORであり;
はH;C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されていてもよい);−(CR)−CN;C(O)H、CR(OR)R、(CR)−OR、(CR)−NR(R)、CR(R)NRR、−L−Y、−L−C(O)O0−1−(CR)−R、−(CR)−C(O)O0−1−R、−L−C(O)−NRR、−L−C(O)O0−1−CR(R)−NRR、−L−C(O)−NR−(CR)−NRR、−L−C(O)NR(CR)OR、−L−C(O)−(CR)−NR−C(O)−R、−L−C(O)NR(CR)SR、−L−C(O)NR(CR)S(O)1−2、−L−S(O)、(CR)NR(CR)OR、(CR)NR−L−C(O)R、−L−S(O)NRR、−L−S(O)NR(CR)NR(R)または−L−S(O)NR(CR)ORであるか;
あるいは、Rは式(a)、(b)、(c)または(d):
Figure 0005508412
から選択される基であり、
11、R12、R13、R14、R15およびR16は独立に、HまたはC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロ、アミノまたはヒドロキシル基で置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR11とR12、R12とR15、R15とR16、R1314、または13とR15はそれらが結合されている炭素および/または窒素原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、C(O)、N、OおよびS(O)0−2から選択される3個までの原子または基を場合により含んでもよい3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
17はOまたはSOであり;
Lは(CR)1−4または結合であり;
YはC3−7炭素環式環、C6−10アリール、または5〜10員ヘテロアリールもしくは4〜10員複素環式環(これらはそれぞれ場合により1〜3個のR基で置換されていてもよい)であり;
およびRは独立に、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロ、アミノ、ヒドロキシルまたはシアノで置換されていてもよい);(CR)YまたはC1−6アルコキシであるか;あるいはRはHであり;
RはそれぞれHまたはC1−6アルキルであり;
mは2〜4であり;
nは1〜3であり;
pは1〜4であり;かつ、
qは0〜4である]
の化合物またはその生理学上許容される塩を提供する。
上記の式(5)において、5〜6員ヘテロアリールまたは5〜7員複素環式環R基の例としては、限定されるものではないが、ピラゾリル、ピロリル、チオフェニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、ピリジル、アゼパン−2−オニル、2H−チピラン、3H−チピラン、4H−チピラン、テトラヒドロチオピラン、2H−ピラン、4H−ピラン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、1,2−ジチイン、1,2−ジチアン、1,3−ジチイン、1,3−ジチアン、1,4−ジチイン、1,4−ジチアン、1,2−ジオキシン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキシン、1,4−ジオキサン、ピペラジン、1,2−オキサチイン、1,2−オキサチアン、4H−1,3−オキサチイン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,4−オキサチアン、2H−1,2−チアジン、テトラヒドロ−1,2−チアジン、2H−1,3−チアジン、4H−1,3−チアジン、5,6−ジヒドロ−4H−チアジン、4H−1,4−チアジン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、2H−1,2−オキサジン、4H−1,2−オキサジン、6H−1,2−オキサジン、2H−1,3−オキサジン、4H−1,3−オキサジン、4H−1,4−オキサジン、モルホリン、トリオキサン、4H−1,2,3−トリチイン、1,2,3−トリチアン、1,3,5−トリチアン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、ピロリドン、ピロリジオン、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、1,2−ジオキソール、1,2−ジオキソラン、1,3−ジオキソール、1,3−ジオキソラン、3H−1,2−ジチオール、1,2−ジチオラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、イソキサゾリン、イソキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、チアゾリン、チオゾリジン、3H−1,2−オキサチオール、1,2−オキサチオラン、5H−1,2−オキサチオール、1,3−オキサチオール、1,3−オキサチオラン、1,2,3−トリチオール、1,2,3−トリチオラン、1,2,4−トリチオラン、1,2,3−トリオキソール、1,2,3−トリオキソラン、1,2,4−トリオキソラン、1,2,3−トリアゾリンおよび1,2,3−トリアゾリジンが挙げられる。
上記の式のそれぞれにおいて、いずれの不斉炭素原子も(R)配置、(S)配置または(R,S)配置で存在し得る。従って、これらの化合物は異性体の混合物として、または純粋な異性体として、例えば、純粋な鏡像異性体もしくはジアステレオマーとして存在し得る。本発明はさらに、本発明の化合物の互変異性体も包含し得る。
本明細書に示されるいずれの式も、化合物の非標識形態ならびに同位体標識形態も表すものとする。同位体標識化合物は、1以上の原子が選択された原子質量または質量数を有する原子で置換されていること以外は、本明細書に示されている式で表される構造を有する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iが挙げられる。
本発明は、本明細書で定義されるような種々の同位体標識化合物、例えば、H、13Cおよび14Cなどの放射性同位体が存在するものを含む。このような同位体標識化合物は、代謝研究(例えば、14Cを用いる);反応動態研究(例えば、HまたはHを用いる);陽電子放射型断層撮影法(PET)または単光子放射型コンピューター断層撮影法(SPECT)(薬剤もしくは基質組織分布アッセイを含む)などの検出または画像技術;または患者の放射性処置に有用である。他の例では、18Fまたは標識化合物がPETまたはSPECT研究に使用可能である。該化合物の同位体は、化合物の代謝の運命を変化させる、かつ/または疎水性などの物理的特性に小さな変化を作り出すなどの可能性を持つ。同位体はまた、有効性および安全性を向上させる、バイオアベイラビリティおよび半減期を向上させる、タンパク質結合を変化させる、生体分布を変化させる、活性代謝物の割合を増す、かつ/または反応性もしくは毒性代謝産物の形成を低減する可能性も持つ。本発明の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは一般に、非同位体標識試薬を容易に入手できる同位体標識試薬に置き換えることにより、スキームまたは実施例に開示されている手順および下記の製法を行い、製造することができる。
上記のそれぞれの式において、場合により置換されていてもよい各部分はC1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC3−6アルキニル(これらはそれぞれ場合によりハロゲン化されていてもよいか、または場合により、N、S、Oもしくはその組合せ(例えば、これまでに記載されているような、ヒドロキシルC−Cアルキル、C−CアルコキシC−Cアルキル);ハロ、アミノ、アミジノ、C1−6アルコキシ;ヒドロキシル、メチレンジオキシ、カルボキシ;C1−8アルキルカルボニル、C1−8アルコキシカルボニル、カルバモイル、C1−8アルキルカルバモイル、スルファモイル、シアノ、オキソ、ニトロまたは場合により置換されていてもよい炭素環式環、複素環式環、アリールまたはヘテロアリール)に置き換えられ、または置換されていてもよい炭素を有してもよい。
薬理学および有用性
本発明の化合物およびそれらの薬学上許容される塩は、インビトロ無細胞キナーゼアッセイおよび細胞アッセイで試験したときに有価な薬理特性を示し、従って、医薬として有用である。
一面において、本発明の化合物は、インスリン様成長因子受容体1(IGF−1R)を阻害することができ、IGF−1R媒介疾患の処置に有用であり得る。IGF−1R媒介疾患の例としては、限定されるものではないが、増殖性疾患、例えば、腫瘍、例えば、乳房、腎臓、前立腺、結腸直腸、甲状腺、卵巣、膵臓、ニューロン、肺、子宮および消化管の腫瘍、ならびに骨肉腫および黒色腫が挙げられる。本発明の化合物の、IGF−1Rチロシンキナーゼ活性の阻害剤としての有効性は、細胞捕捉ELISAを用いて証明することができる。このアッセイでは、IGF−1Rの(IGF−1)誘導性の自己リン酸化に対する本発明の化合物の活性を測定する。
別の面において、本発明の化合物は、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)およびNPM−ALKの融合タンパク質のチロシンキナーゼ活性を阻害することができる。このタンパク質チロシンキナーゼはヌクレオフォスミン(NPM)とALKの遺伝子融合から得られ、ALKリガンドのタンパク質チロシンキナーゼ活性を非依存性とする。NPM−ALKは、血液性疾患および腫瘍性疾患、例えば、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)および非ホジキンリンパ腫(NHL)、具体的には、ALK+NHLまたはAlkomas、炎症性筋線維芽細胞腫瘍(IMT)および神経芽腫に至る、多くの血液細胞およびその他のヒト細胞におけるシグナル伝達に重要な役割を果たしている(Duyster et al. 2001 Oncogene 20, 5623-5637)。NPM−ALKに加え、他の遺伝子融合体もヒト血液性疾患および腫瘍性疾患で確認されている;例えば、TPM3−ALK(非筋肉トロポミオシンとALKの融合体)。
ALKチロシンキナーゼ活性の阻害は、既知の方法を用いて、例えば、J. Wood et al. Cancer Res. 60, 2178-2189 (2000)に記載されているVEGF−Rキナーゼアッセイと類似のALKの組換えキナーゼドメインを用いて証明することができる。一般に、GST−ALKタンパク質チロシンキナーゼを用いたインビトロ酵素アッセイは、96ウェルプレートにて、20mM Tris HCl、pH=7.5、3mM MgCl、10mM MnCl、1mM DTT、0.1μCi/アッセイ(=30μl)[γ−33P]−ATP、2μM ATP、3μg/mLポリ(Glu、Tyr 4:1)ポリ−EY(Sigma P−0275)、1%DMSO、25ng ALK酵素中、フィルター結合アッセイとして行う。アッセイ物を周囲温度で10分間インキュベートする。50μlの125mM EDTAを加えることで反応を終わらせ、反応混合物を、予めメタノールで湿らせたMAIP Multiscreenプレート(Millipore, Bedford, MA, USA)に移し、5分間HOで再水和させる。洗浄後(0.5%HPO)、プレートを液体シンチレーションカウンターで計数する。IC50値を阻害率の直線回帰分析により計算する。
本発明の化合物は、マウスBaF3細胞を過剰発現するヒトNPM−ALK(DSMZ Deutsche Sammiung von Mikroorganismen und Zelikulturen GmbH, Germany)の成長を著しく阻害することができる。NPM−ALKの発現は、BaF3細胞系統を、NPM−ALKをコードする発現ベクターpClneo(商標)(Promega Corp., Madison WI, USA)でトランスフェクトした後、G418耐性細胞を選択することにより達成することができる。非トランスフェクトBaF3細胞は、細胞の生存に関してIL−3に依存する。これに対し、NPM−ALK発現BaF3細胞(以下、BaF3−NPM−ALKと呼ぶ)は、NPM−ALKキナーゼを介して増殖シグナルを獲得しているので、IL−3の不在下でも増殖することができる。従って、NPM−ALKキナーゼの推定阻害剤は成長シグナルを無効にし、抗増殖活性をもたらし得る。しかしながら、このNPM−ALKキナーゼの推定阻害剤の抗増殖活性はIL−3の添加により打ち消され、NPM−ALK非依存的機構を介して成長シグナルがもたらされる。FLT3キナーゼを用いた類似の細胞系も記載されている(E Weisberg et al. Cancer Cell; 1, 433-443 (2002)参照)。
本発明の化合物の阻害活性は次のようにして測定することができる。一般に、BaF3−NPM−ALK細胞(15,000/マイクロタイタープレートウェル)を96ウェルマイクロタイタープレートに移す。ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かした試験化合物を、DMSOの終濃度が1%(v/v)を超えないように、一連の濃度(希釈シリーズ)で加える。添加後、これらのプレートを、試験化合物を含まない対照培養物が細胞分裂を2回行うことができる2日間インキュベートする。BaF3−NPM−ALK細胞の増殖は、YOPRO(商標)染色[T Idziorek et al. J. Immunol. Methods; 185: 249-258 (1995)]により測定する(すなわち、20mMクエン酸ナトリウム、pH4.0、26.8mM塩化ナトリウム、0.4%NP40および20mM EDTAを含む25μlの溶解緩衝剤を各ウェルに加える)。細胞溶解は室温で60分以内に完了し、DNAと結合したYOPRO(商標)の総量を、Cytofluor II 96ウェルリーダー(PerSeptive Biosystems)を用い、以下の条件:励起(nm)485/20および発光(nm)530/25で測定する。
本発明の化合物はまた、急性もしくは慢性炎症性疾患もしくは障害または自己免疫疾患、例えば、関節リウマチ、骨関節炎、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、糖尿病(I型およびII型)およびそれらに関連する障害、呼吸器系疾患、例えば、喘息または炎症性肝障害、炎症性糸球体障害、免疫媒介障害または疾患の皮膚徴候、炎症性および過増殖性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触性皮膚炎、刺激物接触性皮膚炎およびさらなる湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎など)、炎症性眼疾患、例えば、シェーグレン症候群、角結膜炎またはブドウ膜炎、炎症性腸疾患、クローン病または潰瘍性大腸炎の治療および/または予防にも有用であり得る。
前記に従い、本発明は、
(1)医薬として用いるための本発明の化合物;
(2)IGF−1R阻害剤として用いるための、例えば、上に示された特定の適応症のいずれかに用いるための本発明の化合物;
(3)有効成分としての本発明の化合物を1種以上の薬学上許容される希釈剤または担体とともに含む、例えば、上に示された適応症のいずれかに用いるための医薬組成物;
(4)それを必要とする対象において、上記に示された特定の適応症のいずれかを処置するための方法であって、有効量の本発明の化合物またはそれを含む医薬組成物を投与することを含む方法;
(5)IGF−1R活性化が役割を果たすか、または関連づけられている疾患または症状の治療または予防を目的とした薬剤の製造のための、本発明の化合物の使用;
(6)治療有効量の本発明の化合物と1種以上のさらなる医薬原体(該さらなる医薬原体は以上に示された特定の適応症のいずれかに有用である)を共投与、例えば、同時または逐次投与することを含む、上記の(4)で定義された方法;
(7)治療有効量の本発明の化合物と1以上のさらなる医薬原体(該さらなる医薬原体は以上に示された特定の適応症のいずれかに有用である)を含む組合せ;
(8)未分化リンパ腫キナーゼの阻害に応答する疾患の治療または予防を目的とした薬剤の製造のための、本発明の化合物の使用;
(9)処置される疾患が未分化大細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、炎症性筋線維芽細胞腫瘍、神経芽腫および腫瘍性疾患から選択される、(8)に従う使用;
(10)化合物が実施例のいずれか1個またはその薬学上許容される塩である、(8)または(9)に従う使用;
(11)未分化リンパ腫キナーゼの阻害に応答する疾患、特に、未分化大細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、炎症性筋線維芽細胞腫瘍、神経芽腫および腫瘍性疾患から選択される疾患の処置のための方法であって、有効量の本発明の化合物またはその薬学上許容される塩を投与することを含む方法
を提供する。
投与および医薬組成物
一般に、本発明の化合物は、当技術分野で公知の有用かつ許容されるいずれかの様式で、単独でまたは1種以上の治療薬と組み合わせて、治療有効量で投与される。治療有効量は、疾患の重篤度、対象の齢および相対的な健康状態、用いる化合物の効力および当業者に既知のその他の因子によって大きく変動する。例えば、腫瘍性疾患および免疫系障害の処置では、必要とされる用量はまた、投与様式、処置される特定の症状および所望の効果によって異なる。
一般に、約0.01〜約100mg/kg体重、または特に、約0.03〜2.5mg/kg体重の一日用量で全身的に満足のいく結果が得られることが示されている。より大型の哺乳類、例えばヒトにおいて指示される一日用量は、約0.5mg〜約2000mg、またはより詳しくは、約0.5mg〜約100mgの範囲であってよく、便宜には、例えば、1日4回までの分割用量で、または徐放形態で投与される。経口投与に好適な単位投与形は、およそ1〜50mgの有効成分を含む。
本発明の化合物は医薬組成物として、任意の慣用の経路によって;例えば、経腸的に、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセル剤の形態で;非経腸的に、例えば、注射溶液もしくは懸濁液の形態で;または局所的に、例えば、ローション、ゲル、軟膏もしくはクリームの形態で、または経鼻でまたは坐剤の形態で投与してもよい。
本発明の化合物を遊離形態または薬学上許容される塩の形態で、少なくとも1種類の薬学上許容される担体または希釈剤と組み合わせて含む医薬組成物は、混合、造粒、コーティング、溶解または凍結乾燥法により常法にて製造され得る。例えば、本発明の化合物を少なくとも1種類の薬学上許容される担体または希釈剤と組み合わせて含む医薬組成物は、薬学上許容される担体または希釈剤と混合することにより常法にて製造され得る。経口投与用の単位投与形は、例えば、約0.1mg〜約500mgの有効物質を含む。
一態様において、該医薬組成物は懸濁液または分散液、例えば、等張性水溶液を含む、有効成分の溶液である。有効成分を単独でまたはマンニトールなどの担体とともに含む凍結乾燥組成物の場合、分散液または懸濁液は使用前に作製することができる。該医薬組成物は滅菌してもよく、かつ/または保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/または緩衝剤などの佐剤を含んでもよい。好適な保存剤としては、限定されるものではないが、抗酸化薬(アスコルビン酸など)、または殺菌剤(ソルビン酸もしくは安息香酸など)が挙げられる。これらの溶液または懸濁液はさらに、限定されるものではないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、または可溶化剤、例えば、Tween 80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)を含む増粘剤を含んでもよい。
油中懸濁液は、油成分として、注射目的で慣用の植物油、合成油または半合成油を含んでもよい。例としては、酸成分として8〜22個の炭素原子、いくつかの態様では12〜22個の炭素原子を有する長鎖脂肪酸を含む液体脂肪酸エステルが挙げられる。好適な液体脂肪酸エステルとしては、限定されるものではないが、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸、ベヘン酸または対応する不飽和酸、例えば、オレイン酸、エライジン酸、エルシン酸、ブラシジン酸およびおよびリノール酸が挙げられ、所望であれば、抗酸化剤、例えば、ビタミンE、3−カロテンまたは3,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキシトルエンを含んでもよい。これらの脂肪酸エステルのアルコール成分は6個の炭素原子を有してもよく、一価または多価、例えば、一価、二価または三価アルコールであり得る。好適なアルコール成分としては、限定されるものではないが、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはペンタノールまたはその異性体;グリコールおよびグリセロールが挙げられる。
他の好適な脂肪酸エステルとしては、限定されるものではないが、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、LABRAFIL(登録商標)M 2375、(ポリオキシエチレングリセロール)、LABRAFIL(登録商標)M 1944 CS(杏仁油のアルコール分解により製造され、グリセリドとポリエチレングリコールエステルを含む不飽和ポリグリコール化グリセリド)、LABRASOL(商標)(TCMのアルコール分解により製造され、グリセリドとポリエチレングリコールエステルを含む飽和ポリグリコール化グリセリド;全てGaKefosse, Franceから入手可能)、および/またはMIGLYOL(登録商標)812(Huls AG, Germanyからの鎖長C〜C12の飽和脂肪酸のトリグリセリド)、綿実油、アーモンド油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、ダイズ油またはアメリカホドイモ油などの植物油が挙げられる。
経口投与用医薬組成物は、例えば、有効成分と1種以上の固体担体を合わせ、所望であれば、得られた混合物を造粒し、付加的賦形剤を含めることによってその混合物または顆粒を加工して錠剤または錠剤コアを形成させることにより得られる。
好適な担体としては、限定されるものではないが、増量剤、例えば、糖類、例えば、ラクトース、サッカロース、マンニトールまたはソルビトール、セルロース調製物、および/またはリン酸カルシウム、例えば、リン酸三カルシウムまたはリン酸水素ナトリウム、および結合剤、例えば、デンプン、例えば、トウモロコシ、コムギ、イネまたはジャガイモデンプン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン、および/または所望であれば、崩壊剤、例えば、上述のデンプン、カルボキシメチルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸またはその塩、例えば、アルギン酸ナトリウムが挙げられる。さらなる賦形剤としては、フローコンディショナーおよび滑沢剤、例えば、ケイ酸、タルク、ステアリン酸またはその塩、例えば、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、および/またはポリエチレングリコール、またはその誘導体が挙げられる。
錠剤コアは、とりわけ、ガム・アラブル(gum arable)、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび/もしくは二酸化チタン、または好適な有機溶媒もしくは溶媒混合物中のコーティング溶液、または腸溶コーティングの製造のためには、好適なセルロース調製物、例えば、フタル酸アセチルセルロースまたはフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースの溶液を含んでもよい濃縮糖溶液の使用による、好適な、場合により腸溶のコーティングとともに提供され得る。例えば、識別の目的で、または有効成分の異なる用量を示すために、錠剤または錠剤コーティングに染料または色素を加えてもよい。
経口投与用医薬組成物はまた、ゼラチンを含む硬カプセルまたはゼラチンとグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤を含む密閉軟カプセルを含み得る。硬カプセルは顆粒形態の有効成分を、例えば、増量剤(トウモロコシデンプンなど)、結合剤および/または流動促進剤(タルクまたはステアリン酸マグネシウムなど)、および場合により安定剤と混合して含み得る。軟カプセルでは、有効成分は脂肪油、パラフィン油または液体ポリエチレングリコールまたはエチレンもしくはプロピレングリコールの脂肪酸エステルなどの好適な液体賦形剤に溶解または懸濁させればよく、これに例えば、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル型の安定剤および界面活性剤を加えてもよい。
直腸投与に好適な医薬組成物は、例えば、有効成分と坐剤基剤の組合せを含む坐剤である。好適な坐剤基剤は、例えば、天然または合成トリグリセリド、パラフィン炭化水素、ポリエチレングリコールまたは高級アルコールである。
非経口投与に好適な医薬組成物は、有効成分の水溶性形態、例えば、水溶性塩の水溶液、または増粘物質、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトールおよび/もしくはデキストラン、および所望であれば安定剤を含む水性注射懸濁液を含み得る。場合により賦形剤を伴う有効成分はまた凍結乾燥品の形態であってもよく、非経口投与前に好適な溶媒を加えることで溶液とすることができる。例えば非経腸投与に用いられるような溶液はまた、注入溶液として用いることもできる。注射用製剤の製造は通常、無菌条件下で行われ、これは、例えばアンプルまたはバイアルへの充填およびその容器の密閉にも適用される。
本発明の化合物は、唯一の有効成分として投与してもよいし、あるいは腫瘍性疾患に対して有用であるか、または免疫調節計画に有用である他の薬剤とともに投与してもよい。例えば、本発明の化合物は、上記のような種々の疾患に有効な医薬組成物、例えば、シクロホスファミド、5−フルオロウラシル、フルダラビン、ゲムシタビン、シスプラチン、カルボプラチン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、イリノテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、リツキサン、ドキソルビシン、ゲフィチニブもしくはイマチニブ;またはシクロスポリン、ラパマイシン、アスコマイシンまたはそれらの免疫抑制類似体、例えば、シクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506、シロリムスもしくはエベロリムス、コルチコステロイド、例えば、プレドニゾン、シクロホスファミド、アザチオプレン、メトトレキサート、金塩、スルファサラジン、抗マラリア薬、ブレキナル、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸塩、モフェチル、15−デオキシスパガリン、免疫抑制モノクローナル抗体、例えば、白血球受容体に対するモノクローナル抗体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、I CD40、CD45、CD58、CD80、CD86、CD152、CD137、CD154、ICOS、LFA−1、VLA−4もしくはそれらのリガンド、または他の免疫調節化合物、例えば、CTLA41gと組み合わせて、本発明の従って用いることができる。
本発明はまた、医薬組合せ、例えば、a)本明細書に開示される本発明の化合物である、遊離形態または薬学上許容される塩の形態の第1の薬剤と、b)少なくとも1つの併用薬を含むキットを提供する。このキットはその投与に関する説明書を含み得る。
本発明の化合物の製造方法
本発明の化合物を製造するための一般法を以下の実施例に記載する。記載の反応において、反応性官能基、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基は、最終生成物にこれが望まれる場合には、反応におけるそれらの望まない関与を避けるために保護することができる。慣例の保護基を標準的な実務(例えば、T.W. Greene and P. G. M. Wuts in “Protective Groups in Organic Chemistry”, John Wiley and Sons, 1991参照)に従って用い得る。
本発明の化合物は、それらの塩を含め、水和物の形態で得ることもでき、あるいはそれらの結晶は、例えば、結晶化に用いた溶媒を含み得る(溶媒和物として存在)。塩は通常、例えば、好適な塩基性剤、例えば、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、またはアルカリ金属水酸化物、例えば、炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで処理することにより、遊離形態の化合物に変換することができる。塩基付加塩の形態の本発明の化合物は、好適な酸(例えば、塩酸など)で処理することにより、対応する遊離酸へ変換することができる。遊離形態の新規な化合物とそれらの塩の形態の化合物(例えば、新規な化合物の精製または同定において中間体として使用可能なその塩を含む)の間の密接な関係を考えれば、遊離化合物というときには、適当であれば、その対応する塩も指すと理解すべきである。
本発明の化合物の、塩形成基との塩は、それ自体既知の方法で製造することができる。よって、式(1)、(2)、(3)および(4)の化合物の酸付加塩は、酸または好適な陰イオン交換試薬で処理することにより得ることができる。本発明の化合物の薬学上許容される塩は、塩基性窒素原子を伴う式(1)、(2)、(3)および(4)の化合物から、例えば、有機または無機酸との酸付加塩として形成させることができる。
好適な無機酸としては、限定されるものではないが、ハロゲン酸、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸が挙げられる。好適な有機酸としては、限定されるものではないが、カルボン酸、リン酸、スルホン酸またはスルファミン酸(例えば、酢酸)、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、グリコール酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アミノ酸(例えば、グルタミン酸またはアスパラギン酸)、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、シクロヘキサンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、安息香酸、サリチル酸、4アミノサリチル酸、フタル酸、フェニル酢酸、マンデル酸、桂皮酸、メタンもしくはエタン−スルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1,5−ナフタレン−ジスルホン酸(disuifonic acid)、2−、3−もしくは4−メチルベンゼンスルホン酸、メチル硫酸、エチル硫酸、ドデシル硫酸、Nシクロヘキシルスルファミン酸、N−メチル−、N−エチル−もしくはN−プロピル−スルファミン酸、またはその他の有機プロトン酸、例えば、アスコルビン酸が挙げられる。単離または精製目的では、例えば、ピクリン酸塩または過塩素酸塩などの薬学上許容されない塩を使用することもできる。治療的使用には、薬学上許容される塩または遊離化合物のみを用いる(適当であれば、医薬製剤の形態)。
非酸化形態の本発明の化合物は、本発明の化合物のN−オキシドから、0〜80℃にて、好適な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノールまたは水性ジオキサンなど)中、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リンまたは三臭化リンなど)で処理することにより製造することができる。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に既知の方法によって製造することができる(例えば、さらに詳しくは、Saulnier et al., (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985参照)。例えば、適当なプロドラッグは、本発明の非誘導体化化合物を好適なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデートまたはパラ−ニトロフェニルカーボネートなど)と反応させることにより製造することができる。
本発明の化合物の保護誘導体は、当業者に既知の手段により製造することができる。保護基の作出およびそれらの除去の適用可能な技術の詳細な記載は、T. W. Greene, “Protecting Groups in Organic Chemistry”, 第3版, John Wiley and Sons, Inc., 1999に見出せる。
本発明の化合物は、化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて一対のジアステレオ異性体化合物を形成させ、そのジアステレオマーを分離し、光学的に純粋な鏡像異性体を回収することにより、それらの個々の立体異性体として製造することができる。鏡像異性体の分割は、本発明の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を使用するか、または解離可能な複合体(例えば、結晶性ジアステレオマー塩)を使用することによって行うことができる。ジアステレオマーは明瞭に異なる物理特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を持ち、これらの違いを利用して容易に分離することができる。ジアステレオマーは、分別結晶、クロマトグラフィーまたは溶解度の違いに基づく分離/分割技術によって分離することができる。その後、ラセミ化をもたらさないいずれかの実践手段により、光学的に純粋な鏡像異性体を分割剤とともに回収する。それらのラセミ混合物からの化合物の立体異性体の分割に適用可能な技術のさらに詳細な記載は、Jean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, “Enantiomers, Racemates and Resolutions”, John Wiley And Sons, Inc., 1981に見出せる。
まとめると、本発明の化合物は、実施例に記載される方法、および
(a)場合により、本発明の化合物を薬学上許容される塩に変換すること;
(b)場合により、本発明の化合物の塩形態を非塩形態に変換すること;
(c)場合により、本発明の化合物の非酸化形態を薬学上許容されるN−オキシドに変換すること;
(d)場合により、本発明の化合物のN−オキシド形態をその非酸化形態に変換すること;
(e)場合により、本発明の化合物の個々の異性体を異性体混合物から分割すること;
(f)場合により、本発明の非誘導体化化合物を薬学上許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること;および
(g)場合により、本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその非誘導体化形態を変換すること
により製造することができる。
出発材料の製造について特に記載がない限り、それらの化合物は既知であるか、または当技術分野で既知の、もしくは以下の実施例に開示されているような方法と同様にして製造することができる。当業者ならば、上記の変換は本発明の化合物の製造方法の代表例に過ぎず、他の周知の方法も同様に使用可能であることが分かるであろう。本発明を、限定されるものではないが、本発明の化合物の製造を示す以下の実施例によりさらに説明する。
中間体1
2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
EtOH(100mL)中、5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(3.00g、30.9mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(5.67g、30.9mmol、1当量)およびNaCO(3.60g、34.0mmol、1.1当量)の混合物を40℃で24時間加熱した。溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をEtOAc(350mL)と水(100mL)とで分液した。EtOAc層を水(3回)、NaCl飽和水溶液(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。得られたEtOAc溶液を真空濃縮し、生成物2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを得た。ESMS m/z 244.0 (M + H+)
中間体2
2−クロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
100mLのEtOH中、2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.06g、4.86mmol)、5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(472.2mg、4.86mmol)および炭酸ナトリウム(2.06g、19.4mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を真空濃縮した。粗固体をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:1/1)により精製し、2−クロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミンを得た。ESMS m/z 278.0 (M + H+)
中間体3
2−クロロ−5−メチル−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
EtOH(100mL)中、5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミン(3.00g、30.9mmol)、2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(5.03g、30.9mmol、1当量)およびNaCO(3.60g、34.0mmol、1.1当量)の混合物を40℃で24時間加熱した。溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をEtOAc(350mL)と水(100mL)とで分液した。EtOAc層を水(3回)、NaCl飽和水溶液(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。得られた粗生成物をEtO(200mL)中で音波処理し、得られた沈殿を濾取した。この粉末をさらにEtOで洗浄し、生成物2−クロロ−5−メチル−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを得た。ESMS m/z 224.1 (M + H+)
中間体4
N−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−メチルイソキサゾール−3−アミン
Figure 0005508412
3mLのEtOH中、5−メチルイソキサゾール−3−アミン(98mg、1.0mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(344μL、3.0mmol)および炭酸ナトリウム(106mg、1.0mmol)の混合物を60℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮した後、EtOAcとブラインとで分液した。回収した有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM:1/9)で精製し、N−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イル)−5−メチルイソキサゾール−3−アミンを得た。ESMS m/z 245.0 (M + H+)
中間体5
2,5−ジクロロ−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
EtOH(10mL)中、5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−アミン(246mg、2.00mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(367mg、2.00mmol、1当量)およびNaCO(233mg、2.20mmol、1.1当量)の混合物を40℃で16時間加熱した。粗反応混合物をEtOAcで希釈し、水(3回)およびNaCl飽和水溶液(1回)で順次洗浄した。得られたEtOAc層をNaSOで乾燥させた後、真空濃縮し、2,5−ジクロロ−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを得た。ESMS m/z 270.0 (M + H+)
中間体6
3−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オン
Figure 0005508412
MeOH(12mL)とHO(6mL)の混合物中、(±)−α−アミノ−ε−カプロラクタム(256mg、2.0mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(366mg、2.0mmol、1当量)およびNaHCO(168mg、2mmol、1当量)の混合物を室温で15時間攪拌した。得られた沈殿を真空濾過により回収し、少量のMeOHおよび水で洗浄し、生成物3−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オンを得た。ESMS m/z 275.0 (M + H+)
中間体7
3−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イルアミノ)ピリジン−2(1H)−オン
Figure 0005508412
MeOH(6mL)およびHO(3mL)の混合物中、3−アミノピリジン−2(1H)−オン(99mg、0.90mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(165mg、0.90mmol、1当量)およびNaHCO(76mg、0.90mmol、1当量)の混合物を室温で24時間攪拌した。得られた沈殿を真空濾過により回収し、少量のMeOHおよび水で洗浄し、生成物3−(2,5−ジクロロピリミジン−4−イルアミノ)ピリジン−2(1H)−オンを得た。ESMS m/z 257.0 (M + H+)
中間体8
2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
THF(200mL)中、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(2.44g、10mmol)および4−トルエンスルホン酸一水和物(1.9g、10mmol)の混合物に、DHP(4.25g、50mmol)を加えた。一晩攪拌した後、反応物は透明となった。濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解させ、NaCO飽和水溶液で洗浄した。次に、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮し、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄色固体として得、これをそれ以上精製せずに次の反応に用いた。ESMS m/z 244(M-THP+H+); TLC Rf=0.6(シリカ;1:1酢酸エチル/ヘキサン;出発材料Rf=0.2)。
中間体9
2,5−ジクロロ−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
工程1:5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−アミン
無水EtOH(20mL)中、(E)−4−アミノ−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロブト−3−エン−2−オン(5.00g、27mmol)およびヒドラジン(1.05g)の混合物を密閉バイアルにて80℃で一晩攪拌した。反応を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(100ml、次いで2×50mL)で抽出した。EtOAc層を合わせ、水(25mL)、ブライン(25mL)で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、淡褐色の油性残渣を得た。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜100%EtOAcの勾配)により精製し、5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−アミンを灰白色固体として得た。ESMS m/z 152.0 (M+H+)
工程2:2,5−ジクロロ−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
無水EtOH(10mL)中、5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−アミン(500mg、3.3mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(607mg、3.3mmol)および炭酸ナトリウム(525mg、5mmol)の混合物を室温で攪拌した。1日後、LCMSは、反応が完全でないことを示した。2,4,5−トリクロロピリミジン(0.15mL)および炭酸ナトリウム(525mg)を追加し、反応を2日以上続けた。溶媒を蒸発させ、残渣をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせたDCM層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAcの勾配)により精製し、2,5−ジクロロ−N−(5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄褐色固体として得た。ESMS m/z 297.9 (M+H+)
中間体10
2,5−ジクロロ−N−(5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン
Figure 0005508412
イソ−プロパノール(15mL)中、5−エチル−1H−ピラゾール−3−アミン(1.00g、6.77mmol)、2,4,5−トリクロロピリミジン(1.24g、6.77mmol)およびNaCO(1.79g、16.9mmol)の混合物を密閉バイアルにて室温で2日間攪拌した。水(10mL)を加えた。この固体を濾取し、水(10mL)で洗浄し、乾燥させ、2,5−ジクロロ−N−(5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミンを淡黄色固体として得た。ESMS m/z 258.0 (M+H+)
中間体11
1−クロロ−5−メチル−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0005508412
0℃にて、濃硫酸(25mL)中、2−クロロ−4−メチル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(6.65g、34.1mmol)の溶液に、硫酸(15mL)中、硝酸カリウム(3.46g、34.1mmol)を加えた。0℃で1.5時間攪拌した後、反応混合物を500mLの氷水に注いだ。沈殿を濾取し、多量の水で洗浄し、1−クロロ−5−フルオロ−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンを橙色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.290 (s, 1H), 7.742 (s, 1H), 2.683 (s, 3H)
中間体12
2−ブロモ−4−メチル−5−ニトロベンゾニトリル
Figure 0005508412
中間体11の記載と同様の手順に従い、2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル、2−ブロモ−4−メチル−5−ニトロベンゾニトリルで始め、黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.290 (s, 1H), 7.742 (s, 1H), 2.683 (s, 3H)
中間体13
5−アミノ−2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル
Figure 0005508412
エタノール(20mL)中、2−ブロモ−4−メチル−5−ニトロベンゾニトリル(500mg、2.07mmol)の溶液に、塩化スズ(785mg、4.14mmol)を加えた。この混合物を5時間還流させた。室温まで冷却した後、トリエチルアミン(1.01g、10mmol)を加えた。この混合物を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(ヘキサン中30〜50%酢酸エチルの勾配)により精製し、5−アミノ−2−ブロモ−4−メチルベンゾニトリルをベージュ色の固体として得た。ESMS m/z 211 (M + H+)
中間体14
2−ブロモ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチル
Figure 0005508412
中間体11の記載と同様の手順に従い、2−ブロモ−4−メチル安息香酸メチルで始め、標題化合物を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.505 (s, 1H), 7.711 (s, 1H), 3.967 (s, 3H), 2.640 (s, 3H)
中間体15
5−アミノ−2−ブロモ−4−メチル安息香酸メチル
Figure 0005508412
中間体13の記載と同様の手順に従い、標題化合物をベージュ色の固体として得た。ESMS m/z 244 (M + H+)
中間体16
4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルアニリン
Figure 0005508412
工程1:N−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミド
0℃にて、DCM(30mL)中、トリエチルアミン(2.9g、14.4mmol)および5−メトキシ−2−メチルアニリン(1.0g、7.2mmol)の溶液に、塩化アセチル(0.57g、7.2mmol)を滴下した。この混合物を室温で1時間攪拌した。反応を塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、N−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミドを針状結晶として得た。粗生成物をそれ以上精製せずに次の工程に用いた。
工程2:N−(4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミド
酢酸(40mL)中、N−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミドの溶液に、Br(3g、19mmol)をゆっくり加えた。この混合物に蓋をし、50℃で5時間攪拌した。反応物を室温まで冷却した後、亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、粗N−(4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミドを褐色油状物として得、これをそれ以上精製せずに次の工程に用いた。
工程3:4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルアニリン
N−(4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミドをメタノール(15mL)および濃HCl(30mL)に溶解させた。この混合物を95℃で一晩還流させた。室温まで冷却した後、この混合物を氷水に注ぎ、濃NaOH水溶液でpH=12まで塩基性化した。次に、この混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中15%酢酸エチル)により精製し、4−ブロモ−5−メトキシ−2−メチルアニリンをベージュ色の固体として得た。1H NMR (400 mHz, CDCl3) 7.20 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 4.6 (br, 2H), 3.82 (s, 3H), 2.12 (s, 3H)
中間体17
2−フルオロ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
Figure 0005508412
60mLの1,4−ジオキサン中、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルアニリン(2.0g、9.8mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(2.74g、10.8mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(274.8mg、0.98mmol)、Pd(dba)(448.9mg、0.49mmol)および酢酸カリウム(1.92g、19.6mmol)の混合物を脱気し、窒素でパージした。この反応混合物を80℃で一晩加熱した後、室温まで冷却した。この混合物をEtOAcと水とで分液し、回収した有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、シリカクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン:20/80)により精製し、2−フルオロ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンを得た。ESMS m/z 252.2 (M + H+)
中間体18
2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミン
Figure 0005508412
工程1:1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン
濃硫酸(20mL)に溶解させた2−ブロモ−4−フルオロ−1−メチルベンゼン(5g、26.4mmol)の溶液に、0℃にて、硫酸(5mL)中、硝酸カリウム(2.67g、26.4mmol)を加えた。0℃で1時間攪拌した後、反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相を重炭酸ナトリウム飽和溶液およびブラインで順次洗浄した後、NaSOで乾燥させた。濃縮後に得られた粗生成物を、混合溶媒ヘキサン/EtOAc(95/5)を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼンを橙色の固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.93 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 10 Hz), 2.43 (s, 3H)
工程2:1−ブロモ−5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン
2−プロパノール(30mL)中、1−ブロモ−5−フルオロ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(工程1、1.5g、6.4mmol)の溶液に、炭酸セシウム(5.3g、16mmol)を加えた。この混合物を50℃で一晩加熱した。この混合物を濃縮し、酢酸エチルと水とで分液した。有機層を濃縮し、残渣を、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−ブロモ−5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼンを黄色固体として得た。
工程3:4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピリジン
ジオキサン(15mL)と水(7.5mL)の混合溶媒中、1−ブロモ−5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロベンゼン(工程2、1g、3.65mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(490mg、4mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(300mg、0.73mmol)およびリン酸カリウム(1.55g、7.3mmol)の混合物に、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0)(334mg、0.36mmol)を加えた。この混合物を密閉し、窒素で3分間パージした後、120℃で5時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。濃縮後、粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中60%の酢酸エチル)で精製し、4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロフェニル)ピリジンを黄色固体として得た。ESMS m/z 273.2 (M + H+)
工程4:4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−1−メチル−ピリジニウムヨージド
4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−ピリジン(工程3、217mg、0.797mmol)を無水THF(9mL)に溶解させた。ヨードメタン(0.10mL、1.61mmol、2当量)を加え、反応物を密閉試験管にて40℃2日間攪拌した。揮発成分を真空下で除去し、4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−1−メチル−ピリジニウムヨージドを褐色固体として得た。ESMS m/z 287.1 (M+)
工程5および6:2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミン
4−(5−イソプロポキシ−2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−1−メチル−ピリジニウムヨージド(工程4、0.697mmol)をCHOH(20mL)に溶解させ、0℃まで冷却した。NaBH(264mg、6.97mmol、10当量)をゆっくり加えた。この添加が完了した後、冷却浴を外し、反応物を室温で1時間攪拌した。この反応物を、1N HCl水溶液(14mL)をゆっくり添加することでクエンチした。CHOHを真空により部分的に除去した。得られた残渣をEtOAcと1N NaOH水溶液とで分液した。50%NaOH水溶液を、水層がpH>12となるまで追加した。EtOAc層を1N NaOH水溶液で洗浄し(2回)、次に、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。濃縮後、粗生成物(175mg)を酢酸(10mL)に溶解させた。TFA(0.15mL、3当量)およびPtO(53mg、30%w/w)を加え、この反応物をParr Shaker内の50psi Hガス下に14時間置いた。この反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。得られた残渣をEtOAcと1N NaOH水溶液とで分液した。50%NaOH水溶液を、水層がpH>12となるまで追加した。EtOAc層を1N NaOH水溶液で洗浄し(2回)、次に、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、2−イソプロポキシ−5−メチル−4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−フェニルアミンを得、これをそれ以上精製せずに次の工程に用いた。ESMS m/z 263.2 (M + H+)
中間体19
4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005508412
工程1:4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
下、冷却し(−78℃)、激しく攪拌した、THF(100mL)中、LDA(シクロヘキサン中1.5M溶液40mL、0.06mol)の溶液に、THF(100mL)中、N−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(10.17g、0.05mol)の溶液を滴下した。この反応混合物を−78℃で30分間放置した後、THF(50mL)中、フェニルトリフルオロスルホンイミド(19.85g、0.055mol)の溶液を加えた。次に、この反応混合物を室温まで温め、3時間攪拌した。この反応物を0℃にて、100mLのNHCl飽和水溶液でクエンチし、セライトで濾過した。濾液を100mLのEtOAcに加え、層に分けた。有機層をHOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出剤としてヘキサン中0〜30%のEtOAc、EtOH中2%のKMnO4で染色したTLCにより確認)により精製し、4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを黄色油状物として得た。
工程2:4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
DMSO(200mL)中、4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(16.0g、48.2mmol)の溶液を、ビス(ピナコラト)二ホウ素(12.6g、49.6mmol)、酢酸カリウム(14.65g、149mmol)およびPd(dppf)Cl(790mg、0.96mmol)で処理した。この溶液を5分間N(g)でパージした後、密閉し、80℃で15時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、氷水に注いだ。この混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中15%の酢酸エチル)で精製し、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを白色固体として得た。
工程3および4:4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF/HO(12/3mL)中、5’−クロロ−N,2’−ジメチル−4’−ニトロビフェニル−4−カルボキサミド(204mg、1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(370mg、1.2mmol)および炭酸ナトリウム(742mg、7mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、5%mmol)を加えた。この反応試験管を密閉し、この混合物を3分間Nでパージした後、N下で一晩、90℃で加熱した。この反応物を室温まで冷却し、塩化アンモニア飽和水溶液に注いだ。粗反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%の酢酸エチル)で精製し、4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを黄色油状物として得た。得られた油状物をメタノール(20mL)に溶解させた。この溶液にPd/C(10%)を加えた。この反応混合物を脱気し、Hで数回パージし、H(1atm)下で一晩攪拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色固体として得た。ESMS m/z 207 (M -Boc+ H+)
中間体20
2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)アニリン
Figure 0005508412
DMF(4mL)中、1−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼン(185mg、1mmol)および2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(202mg、1.1mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、5%mmol)を加えた。この反応試験管を密閉し、この混合物を3分間Nでパージした後、N下で一晩、120℃で加熱した。この反応物を室温まで冷却し、塩化アンモニア飽和水溶液に注いだ。粗反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中60%の酢酸エチル)で精製し、2−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)ピリジンを白色固体として得た。得られた固体を酢酸/TFA(15mL/200μL)に溶解させた。この溶液にPtO(10%w/w)を加えた。この反応混合物を脱気し、Hで数回パージし、1atmの水素ガス下で一晩攪拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)アニリンを黄色油状物として得た。ESMS m/z 205 (M + H+)
中間体21
3−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005508412
工程1:3−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよび1−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼンから、Billotte, S. Synlett 1998, 379に記載されている一般的方法に従って製造した。
工程2:3−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
溶媒としてMeOHを用いる室温での標準的なRaney Ni水素化により、3−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを3−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルに還元した。
中間体22
5−エチル−2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)アニリン
Figure 0005508412
工程1:4−(4−アミノ−5−メチル−2−ビニルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル
DMF/HO(20/5mL)中、4−ブロモ−5−クロロ−2−メチルアニリン(500mg、2.27mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(840mg、3.73mmol)および炭酸ナトリウム(2.52g、15.9mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(131mg、5mol%)を加えた。この反応試験管を密閉し、この混合物を3分間Nでパージした後、N下で一晩、100℃で加熱した。この反応物を室温まで冷却し、塩化アンモニア飽和水溶液に注いだ。この粗反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中80%の酢酸エチル)で精製し、4−(4−アミノ−2−クロロ−5−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを黄色固体として得た。この得られた生成物(322mg、1mmol)をジオキサン/NMP(無水、4mL、3/1)に溶解させた。この溶液にトリブチル(ビニル)スタンナン(380mg、1.2mmol)、フッ化セシウム(304mg、2mmol)およびパラジウムビス(トリ−tert−ブチル−ホスフィン)(51mg、10mol%)を加えた。この混合物を3分間Nでパージした後、密閉試験管にて120℃で一晩加熱した。この混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。得られた混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液およびブラインで順次洗浄し、最後に硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮後、粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中10%の酢酸エチル)で精製し、4−(4−アミノ−5−メチル−2−ビニルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを淡黄色油状物として得た。ESMS m/z 215.2 (M -Boc + H+)
工程2:5−エチル−2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)アニリン
これまでの工程から得られた生成物をメタノール(20mL)に溶解させた。この溶液に濃HCl水溶液(200μL)および酸化白金(23mg、0.1mmol)を加えた。この反応混合物を脱気し、Hで数回パージし、1atm H下で3時間激しく攪拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、5−エチル−2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)アニリンを黄色固体として得た。ESMS m/z 219.2 (M + H+)
中間体23
2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−3−イル)アニリン
Figure 0005508412
工程1:2,5−ジメチル−4−(ピリジン−3−イル)アニリン
n−BuOH(50mL)中、4−ブロモ−2,5−ジメチルアニリン(4.00g、20mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(2.70g、11mmol)、Pd(dba)(0.55g、0.6mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.98g、1.2mmol)およびNaCO(10.6g、100mmol)の懸濁液を、アルゴンガス流により15分間脱気した。この反応フラスコを密閉し、予熱した油浴(115℃)に入れた。一晩攪拌した後、この反応物を冷却し、濾過した。濾過ケーキをDCMで洗浄し、濾液を真空濃縮した。得られた残渣をEtOAc(150mL)に溶解させた。EtOACを水(20mL)、ブライン(20mL)で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOACの勾配)により精製し、2,5−ジメチル−4−(ピリジン−3−イル)アニリンを黄色固体として得た。ESMS m/z 199.1 (M+H+)
工程2:2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−3−イル)アニリン
2,5−ジメチル−4−(ピリジン−3−イル)アニリン(403mg、2.03mmol)をMeOH(5mL)および濃HCl水溶液(1mL)に溶解させた後、PtO(40mg)を加えた。このフラスコをHでパージし、この反応物をH(1atm)下、室温で激しく攪拌した。2日後、LCMSは、反応の完了を示す。触媒を濾去し、残りの溶液を真空濃縮し、2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−3−イル)アニリンを白色固体として得、これをそれ以上精製せずに次の反応に用いることができる。ESMS m/z 205.2 (M+H+)
中間体24
1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005508412
0℃にて、DMF(2mL)中、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(201mg、1.0mmol)の溶液に、NaH(120mg、3.0mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で10分間攪拌した後、MeI(568mg、4.0mmol)を加えた。次に、この混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。この混合物に飽和NHCl水溶液(20mL)を加え、この溶液をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残渣を、NaOH(3N、1mL)を含むMeOH(3ml)に溶解させた。この混合物を80℃で1時間攪拌し、室温まで冷却した。この透明な溶液をそのまま分取RP−HPLCで精製し、1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸を得た。ESMS m/z 238.2 (M + Na+)
中間体25
(R)−2−ブロモプロパンアミド
Figure 0005508412
工程1:(R)−2−ブロモプロパノイルクロリド
窒素下、100mLのDCM中、(R)−2−ブロモプロパン酸(5.0g、32.68mmol)の溶液に、0℃にて、塩化チオニル(7.1mL、98.04mmol)および1mLのDMFを順次加えた。この反応物を室温で一晩攪拌し、真空濃縮した。得られた粗生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程に用いた。
工程2:(R)−2−ブロモプロパンアミド
0℃に冷却した37%水酸化アンモニア水溶液に、(R)−2−ブロモプロパノイルクロリドをゆっくり加えた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌した。生成物をEtOAcで抽出し、回収した有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、(R)−2−ブロモプロパンアミドを得た。
中間体26
(R)−2−ブロモ−N−メチルプロパンアミド
Figure 0005508412
0℃に冷却したメチルアミン水溶液に、(R)−2−ブロモプロパノイルクロリドをゆっくり加えた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌した。生成物をEtOAcで抽出し、回収した有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、(R)−2−ブロモ−N−メチルプロパンアミドを得た。
中間体27
1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸
Figure 0005508412
工程1:1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸エチル
窒素下、4mLのDMF中、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(201.2mg、1.0mmol)の溶液に、0℃にて、NaH(120.0mg、3.0mmol)を加えた。30分攪拌した後、反応物にヨードエタン(0.4mL、5.0mmol)を加えた。この反応物を室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、粗1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸エチルを得、これをそれ以上精製せずに次の工程に用いた。
工程2:1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸
工程1からの粗生成物をEtOH(4.0mL)と水(1.0mL)の混合物に溶解させた。この反応物にLiOH(82.0mg、2.0mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波リアクターにて120℃で10分間加熱した。この反応物を真空濃縮し、粗生成物をEtOAcと水とで分液した。水層を4N HCl水溶液でpH4まで中和した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸を得た。
中間体28
1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 0005508412
工程1:1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸エチル
窒素下、4mLのDMF中、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタンカルボン酸(430.0mg、2.0mmol)の溶液に、0℃にて、NaH(240.0mg、6.0mmol)を加えた。30分間攪拌した後、この反応物にヨードエタン(0.8mL、10.0mmol)を加えた。この反応物を室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、粗1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸エチルを加えた。
工程2:1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
工程1からの粗生成物をEtOH(4.0mL)および水(1.0mL)に溶解させた。この反応物にLiOH(164.0mg、4.0mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波リアクターにて120℃で10分間加熱した。この反応物を真空濃縮し、粗物質をEtOAcと水とで分液した。水層を4N HCl水溶液でpH4まで中和した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸を得た。
中間体29
1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 0005508412
工程1:1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸メチル
窒素下、4mLのDMF中、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブタンカルボン酸(430.0mg、2.0mmol)の溶液に、0℃にて、NaH(240.0mg、6.0mmol)を加えた。30分間攪拌した後、この反応物にヨードメタン(0.62mL、10.0mmol)を加えた。この反応物を室温まで徐々に温め、一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸メチルを得た。
工程2:1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
工程1からの粗生成物をMeOH(4.0mL)および水(1.0mL)に溶解させた。この反応物にLiOH(164.0mg、4.0mmol)を加えた。この反応物をマイクロ波リアクターにて10分間120℃で加熱した。この反応物を真空濃縮し、粗物質をEtOAcと水とで分液した。水層を4N HCl水溶液でpH4まで中和した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸を得た。
中間体30
2−ブロモブタンアミド
Figure 0005508412
窒素下、0℃にて、DCM(50mL)中、2−ブロモブタン酸(2.0g、12.0mmol)の溶液に、塩化チオニル(2.6mL、35.9mmol)および0.5mLのDMFを順次加えた。この反応物を室温まで温め、一晩攪拌した。この反応混合物を真空濃縮した後、0℃まで冷却した。30mLの37%水酸化アンモニア水溶液をゆっくり加えた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、2−ブロモブタンアミドを得た。
中間体31
2−ブロモ−N−メチルブタンアミド
Figure 0005508412
窒素下、0℃にて、DCM(50mL)中、2−ブロモブタン酸(2.0g、12.0mmol)の溶液に、塩化チオニル(2.6mL、35.9mmol)および0.5mLのDMFを順次加えた。この反応物を室温まで温め、一晩攪拌した。この反応混合物を真空濃縮した後、0℃まで冷却した。30mLの40%メチルアミン水溶液をゆっくり加えた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、2−ブロモ−N−メチルブタンアミドを得た。
中間体32
2−ブロモ−N−エチルブタンアミド
Figure 0005508412
窒素下、0℃にて、DCM(50mL)中、2−ブロモブタン酸(2.0g、12.0mmol)の溶液に、塩化チオニル(2.6mL、35.9mmol)および0.5mLのDMFを順次加えた。この反応物を室温まで温め、一晩攪拌した。この反応混合物を真空濃縮した後、0℃まで冷却した。30mLの40%エチルアミン水溶液をゆっくり加えた。この反応物を室温まで温め、2時間攪拌した後、EtOAcで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮し、2−ブロモ−N−エチルブタンアミドを得た。
中間体33
1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−オン
Figure 0005508412
CHCl/HO(5/5mL)中、塩酸3−アゼチジノン(471mg、3.28mmol)およびKCO(1.50g、11mmol)の混合物に、0℃にて、無水メタンスルホン酸(1.14g、6.57mmol)を一度に加えた。2時間攪拌した後、反応物をNaHCO飽和水溶液(5mL)で希釈し、DCM(3×25mL)で抽出した。合わせたDCM層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−オンを灰白色固体として得、これをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 4.82 (s, 4H), 3.05 (s, 3H)
実施例1
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(1)
Figure 0005508412
工程1:2−プロパノール(15mL)中、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体1、132mg、0.54mmol)および4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体19、166mg、0.54mmol)の混合物を濃HCl水溶液(14滴)で処理した。この混合物を密閉し、マイクロ波にて130℃で60分間加熱した。この混合物を濃縮し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを黄色固体として得た。この粗生成物の一部を分取RP−HPLCで精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 416.1(M + H+)。粗生成物の残りをそれ以上精製せずにそのまま次の工程に用いた。
工程2:THF(5mL)およびメタノール(5mL)中、前工程からの粗生成物の溶液に、ホルムアルデヒド(100μL、1.3mmol)および10滴のAcOHを順次加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(175mg、2.78mmol)を一度に加え、この反応物をさらに30分間攪拌した。この反応物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、真空濃縮し、油性残渣を得た。残渣を分取RP−HPLCで精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ10.33 (br, 1H), 9.90 (br, 1H0, 9.60 (br, 1H), 8.22 (s, 1H)、7.56 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.20 (s, 1H), 3.53-3.50 (m, 2H), 3.16-3.10 (m, 2H), 2.97-2.92 (m, 1H), 2.81 (d, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.94-1.91 (m, 2H), 1.83-1.73 (m, 2H); ESMS m/z 430.1 (M + H+)
実施例2
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(2)
Figure 0005508412
2−プロパノール(15mL)中、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(中間体1、132mg、0.54mmol)および4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(中間体19、166mg、0.54mmol)の混合物を濃HCl水溶液(14滴)で処理した。この混合物を密閉し、マイクロ波にて130℃で60分間加熱した。この混合物を濃縮し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを黄色固体として得た。この粗生成物の一部を分取RP−HPLCで精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 416.1 (M + H+)
実施例3および4
(S)−3−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オン(10)
Figure 0005508412
(R)−3−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オン(11)
Figure 0005508412
(±)−3−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オンは、中間体6および中間体19を用い、実施例1に記載されているものと同様の一連の手順により合成した。このラセミ混合物のキラル分離は、以下の溶媒系:0.1%ジエチルアミンで改質したヘキサン(80%)およびiPrOH(20%)を用い、ChiralPaK ADカラムを用いる順相HPLCで行った。2つの純粋な鏡像異性体ピークをそれぞれ回収した:(S)−3−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オンおよび(R)−3−(5−クロロ−2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニルアミノ)ピリミジン−4−イルアミノ)アゼパン−2−オン;両ピークとも:ESMS m/z 461.2 (M + H+)。最初の溶出ピーク(RT=7.26分)および後の溶出ピーク(RT=10.17分)を任意にそれぞれ(S)および(R)鏡像異性体として割り当てた。
実施例5
5−クロロ−N2−(4−(1−((3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(19)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(83μL、0.6mmol)の混合物に、4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソキサゾール(35mg、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で3時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(4−(1−((3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) 8.12 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.03 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 3.69-3.67 (m, 2H), 3.27-3.20 (m, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.10-1.95 (m, 4H); ESMS m/z 525.1 (M + H+)
実施例6
2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)エタノール(22)
Figure 0005508412
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)を無水DMF(1mL)に溶解させた。TEA(50μL、0.36mmol、3当量)、次いで、無水DMF(0.7mL)に溶解させた2−ブロモ−エタノール(0.018mL、0.24mmol、2当量)を加えた。この反応容器を密閉し、マイクロ波にて100℃で20分間加熱した。室温まで冷却した後、この反応物を濃縮し、粗生成物を、分取RP−HPLCを用いて精製し、2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)エタノールを白色固体として得た。ESMS m/z 460.2 (M + H+)
実施例7
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(24)
Figure 0005508412
2mLのDMF中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロプロパン(85.0μL、0.60mmol)およびトリエチルアミン(102.0μL、0.60mmol)の混合物を一晩攪拌した。この反応混合物を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 512.2 (M + H+)
実施例8
3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(30)
Figure 0005508412
2mLのDMF中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)および2−(トリフルオロメチル)オキシラン(67.8mg、0.60mmol)の混合物を一晩攪拌した。この反応混合物を分取RP−HPLCにより精製し、3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを得た。ESMS m/z 528.2 (M + H+)
実施例9
2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトアミド(39)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)の混合物に、2−ブロモ−アセトアミド(33mg、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトアミドを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ8.11 (s, 1H), 7.76 (d 1H), 7.09 (d, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.0 (s, 2H), 3.75-3.73 (m, 2H), 3.22-3.13 (m, 3H), 2.34 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.04 -2.00 (m, 4H); ESMS m/z 473.2 (M + H+)
実施例10
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(55)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(83μL、0.6mmol)の混合物に、メチルビニルスルホン(38mg、0.36mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(2−(メチルスルホニル)エチル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 522.1 (M + H+)
実施例11
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(62)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)の混合物に、塩化メタンスルホニル(18μL、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 494.2 (M + H+)
実施例12
4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸エチル(66)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)の混合物に、クロロギ酸エチル(26mg、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸エチルを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ8.13 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.28 (s, 1H), 4.30-4.26 (m, 2H), 4.14 (q, 2H), 2.99-2.96 (m, 3H), 2.33 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 1.8-1.77 (m, 2H), 1.64-1.55 (m, 2H), 1.28 (t, 3H); ESMS m/z 488.2 (M + H+)
実施例13
4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド(69)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(83μL、0.6mmol)の混合物に、ジメチルカルバミン酸クロリド(39mg、0.36mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミドを白色固体として得た。ESMS m/z 487.2 (M + H+)
実施例14
1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタノン(73)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(50μL、0.36mmol)の混合物に、塩化2−(ジメチルアミノ)アセチル(38mg、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタノンを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ8.08 (s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.03 (d, 1H), 6.26 (s, 1H), 4.71-4.67 (m, 2H), 3.81-3.77 (m, 2H), 3.14-3.12 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.90-2.83 (m, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.87 (d, 2H), 1.76-1.55 (m, 2H); ESMS m/z 501.2 (M + H+)
実施例15
1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン(105)
Figure 0005508412
4mLのDCM中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(100.0mg、0.24mmol)の溶液に、塩化2−クロロアセチル(23.0μL、0.29mmol)およびトリエチルアミン(67.0μL、0.48mmol)を順次加えた。この反応物を室温で1時間攪拌した後、ブラインで洗浄した。有機抽出液をNaSOで乾燥させた後、真空濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物を3mLのDMF中、1−メチルピペラジン(116.0mg、1.16mmol)と混合し、この反応物を一晩室温で攪拌した。この反応混合物を分取HPLCにより精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノンを得た。ESMS m/z 556.3 (M + H+)
実施例16
アゼチジン−3−イル(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)メタノン(131)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)、ジ−イソプロピルエチルアミン(50μL、0.36mmol)およびHATU(55mg、0.14mmol)の混合物に、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸(29mg、0.14mmol)を加えた。室温で4時間攪拌した後、この混合物をメタノール(1mL)および濃HCl水溶液(1mL)で希釈した。この混合物を50℃で30分間攪拌した。この混合物を濾過し、分取RP−HPLCにより精製し、アゼチジン−3−イル(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)メタノンを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ8.08 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.04 (d, 2H), 6.26 (s, 1H), 4.74-4.68 (m, 2H), 4.39-4.35 (m, 1H), 4.29-4.24 (m, 2H), 4.11-4.07 (m, 1H), 3.74-3.71 (m, 1H), 3.25 -3.24 (m, 1H), 3.07-3.04 (m, 1H), 2.87-2.80 (m, 1H), 2.33 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.87-1.84 (m, 2H), 1.66-1.56 (m, 2H); ESMS m/z 499.2 (M + H+)
実施例17
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−3−チエニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(145)
Figure 0005508412
EtOH(0.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(30mg、0.072mml)に、チオフェン−2,3−ジヒドロ−,1,1−ジオキシド(17mg、0.144mmol)を加えた。次に、得られた混合物を130℃で2時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−3−チエニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 534.2 (M + H+)
実施例18
5−クロロ−N −(2,5−ジメチル−4−(1−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル))ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(146)
Figure 0005508412
工程1:アセトニトリル(1mL)中、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(30mg、.073mmol)の溶液に、CsCO(47mg、0.15mmol)および4−ヨードテトラヒドロ−2H−チオピラン(48mg、0.22mmol)を加えた。次に、この混合物を80℃で16時間攪拌した。室温まで冷却した後、この混合物をNHCl飽和水溶液(3mL)で処理し、EtOAc(3×3mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配0〜8%MeOH/CHCl(NH含有))により精製し、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 512.2 (M + H+)
工程2:CHCl(1mL)中、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(18mg、.035mmol)に、0℃にて、m−CPBA(16mg、0.71mmol)を加えた。次に、この混合物を室温まで温め、30分間攪拌した後、NaHCO飽和水溶液(3mL)を加え、粗生成物をCHCl(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、12%MeOH/CHCl(NH含有))により精製し、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−(テトラヒドロ−1,1−ジオキシド−2H−チオピラン−4−イル))ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 544.2 (M + H+)
実施例19
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(1,1−ジオキシド−3−チエタニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(148)
Figure 0005508412
MeOH(1mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(30mg、0.072mmol)に、3−ブロモチエタン1,1−ジオキシド(15mg、0.079mmol)、次いで、TEA(15mg)を加えた。得られた混合物を室温で5時間攪拌した後、濃縮した。得られた残渣を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(1,1−ジオキシド−3−チエタニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6 + 1滴D2O) δ8.02 (s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 4.28-4.22 (m, 2H), 4.12-4.07 (m, 2H), 3.22-3.18 (m, 1H), 2.95-2.92 (m, 2H), 2.68-2.62 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.07-2.01 (m, 2H), 1.71-1.55 (m, 4H). ESMS m/z 520.2 (M + H+)
実施例20
5−クロロ−N2−(4−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(149)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.10mmol)およびトリエチルアミン(83μL、0.6mmol)の混合物に、2−クロロ−5−エチルピリミジン(27mg、0.20mmol)を加えた。この混合物をマイクロ波にて120℃で10分間加熱した。この反応物を濾過し、濾液を分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(4−(1−(5−エチルピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 522.2 (M + H+)
実施例21
4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オン(151)
Figure 0005508412
工程1:5mLのマイクロ波反応試験管に、2−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(143mg、0.516mmol、標準的なプロトコールにより1−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼンから製造)、1−(4−メトキシベンジル)−5,6−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(56mg、0.26mmol、Lerchner etc. in Chem. Eur. J. 2006, 12, 8208により報告されているものと同様の手順に従って製造)、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体(13mg、.026mmol)、KOH(1N水溶液0.13mL)およびジオキサン(1.2mL)を加えた。この試験管を脱気し、Nを充填し、密閉した。次に、この反応試験管をマイクロ波リアクターにて100℃で10分間加熱した。反応試験管を開封した後、混合物をNHCl飽和水溶液(3mL)で処理し、EtOAc(3×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0%〜70%EtOAc/ヘキサン)により精製し、4−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オンを得た。ESMS m/z 369.2 (M + H+)
工程2:MeOH(10mL)中、4−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オン(63mg、0.17mmol)に、10%w/w Pd/C(6mg)を加え、この混合物を脱気し、H下、室温で14時間攪拌した。触媒を濾去した後、濾液を濃縮し、4−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オンを薄い黄色がかった油状物として得た。ESMS m/z 339.2 (M + H+)
工程3:iPrOH(1mL)中、4−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オン(23mg、0.094mmol)および2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(29mg、0.086mmol)の混合物に、HCl(60μL、ジオキサン中4N)を加えた。次に、この反応容器を密閉し、4時間130℃に加熱した。室温まで冷却した後、この混合物をNaHCO飽和水溶液(3mL)で処理し、EtOAc(3×4mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0〜10%MeOH/CHCl)により精製し、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オンを得た。ESMS m/z 546.2 (M + H+)
工程4:TFA(0.5mL)中、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)−1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−2−オン(45mg)の溶液を100℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、分取RP−HPLCにより精製し、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オンを得た。ESMS m/z 426.2 (M + H+)
実施例22
5−クロロ−N −(2−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(157)
Figure 0005508412
工程1:マイクロ波反応試験に、4−ブロモ−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン(256mg、1.0mmol)、1−メチルピペラジン(300mg、3mmol)、Pd(dba)(91.5mg、0.1mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(60mg、0.2mmol)、NaOtBu(144mg、1.5mmol)およびTHF(3mL)を加えた。この反応試験管を脱気し、Nを充填した後、試験管をマイクロ波リアクターにて120℃で40分間加熱した。次に、この混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配MeOH/CHCl、0〜10%)により精製し、2−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)アニリンを白色固体として得た。ESMS m/z 278.1 (M + H+)
工程2:iPrOH(1mL)中、2−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)アニリン(37mg、0.133mmol)および2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(36mg、0.147mmol)の混合物に、HCl(100μL、ジオキサン中4N)を加えた。次に、この反応容器を密閉し、130℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物をNaHCO飽和水溶液(5mL)で処理し、EtOAc(3×5mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、8%MeOH/CHCl)により精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 485.2 (M + H+)
実施例23
(S)−2−(4−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミド(163)
Figure 0005508412
2mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)、(R)−2−ブロモプロパンアミド(90.6mg、0.60mmol)およびトリエチルアミン(102.0μL、0.60mmol)の混合物をマイクロ波リアクターにて150℃で30分間加熱した。この反応混合物をそのまま分取RP−HPLCにより精製し、(S)−2−(4−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミドを得た。ESMS m/z 487.2 (M + H+)
実施例24
(S)−2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルプロパンアミド(164)
Figure 0005508412
2mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)、(R)−2−ブロモ−N−メチルプロパンアミド(100.0mg、0.60mmol)およびトリエチルアミン(102.0μL、0.60mmol)の混合物をマイクロ波リアクターにて150℃で30分間加熱した。この反応混合物をそのまま分取RP−HPLCにより精製し、(S)−2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルプロパンアミドを得た。ESMS m/z 501.2 (M + H+)
実施例25
(S)−2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミド(166)
Figure 0005508412
2mLのDMF中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)、(R)−2−ブロモプロパンアミド(90.6mg、0.60mmol)およびトリエチルアミン(102.0μL、0.60mmol)の混合物をマイクロ波リアクターにて150℃で30分間加熱した。この反応混合物をそのまま分取RP−HPLCにより精製し、(S)−2−(4−(4−(5−クロロ−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミドを得た。ESMS m/z 483.2 (M + H+)
実施例26
(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(エチルアミノ)シクロプロピル)メタノン(169)
Figure 0005508412
1mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(67.3mg、0.17mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロプロパンカルボン酸(38.0mg、0.17mmol)、HATU(63.0mg、0.17mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(57μL、0.34mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液し、合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、その後、真空濃縮した。得られた粗混合物を5mLのDCMおよび4mLのTFAに溶解させ、次いで、2時間攪拌した後に真空濃縮した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(エチルアミノ)シクロプロピル)メタノンを得た。ESMS m/z 527.2 (M + H+)
実施例27
1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(エチルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オン(175)
Figure 0005508412
アセトン(0.5mL)中、2−アミノ−1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−1−オン(6mg、0.012mmol)の溶液に、KCO(11mg、0.079mmol)を加えた。この混合物を室温で10分間攪拌した後mEtI(6mg、0.038mmol)を加えた。次に、得られた混合物を室温で14時間攪拌した後、NHCl飽和水溶液(1mL)で処理し、EtOAc(3×2mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、8%MeOH/DCM/NH)により精製した後、さらに分取RP−HPLCにより精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−2−(エチルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オンを得た。ESMS m/z 525.3 (M + H+)
実施例28
(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(エチルアミノ)シクロブチル)メタノン(176)
Figure 0005508412
1mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル(エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸(29.2mg、0.12mmol)、HATU(45.8mg、0.12mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(20μL、0.12mmol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。得られた粗混合物を5mLのDCMおよび4mLのTFAに溶解させた後、2時間攪拌し、その後、真空濃縮した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(エチルアミノ)シクロブチル)メタノンを得た。ESMS m/z 541.3 (M + H+)
実施例29
(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(メチルアミノ)シクロブチル)メタノン(177)
Figure 0005508412
1mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(50.0mg、0.12mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸(27.5 0.12mmol)、HATU(45.8mg、0.12mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(20μL、0.12mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。得られた粗混合物を5mLのDCMおよび4mLのTFAに溶解させた後、2時間攪拌し、その後、真空濃縮した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(1−(メチルアミノ(mthylamino)シクロブチル)メタノンを得た。ESMS m/z 527.2 (M + H+)
実施例30
(S)−3−(4−(2,5−ジメチル−4−(5−メチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(179)
Figure 0005508412
DMF(0.5mL)中、N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−5−メチル−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンヒドロクロリド(36.0mg、0.084mmol)の溶液に、TEA(23.4μL、0.168mmol)および(S)−2−(トリフルオロメチル)オキシラン(72.8μL、0.84mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、分取RP−HPLCにより精製し、(S)−3−(4−(2,5−ジメチル−4−(5−メチル−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)ピペリジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを得た。ESMS m/z 504.3 (M + H+)
実施例31
2−(2−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトアミド(181)
Figure 0005508412
DMF(1.5mL)中、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(0.12mmol)およびトリエチルアミン(83μL、0.6mmol)の混合物に、2−ブロモアセトアミド(35mg、0.24mmol)を加えた。この混合物を室温で3時間攪拌した。この反応物を濾過し、濾液をRP−HPLCにより精製し、2−(2−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトアミドを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) 8.09 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.43 (s, 1H), 6.41 (s, 1H), 4.79-4.74 (m, 2H), 3.83-3.48 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.34 (s, 6H), 2.15-1.84 (m, 7H); ESMS m/z 469.2 (M + H+)
実施例32および33
(S)5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−メチルピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(183)
Figure 0005508412
(R)5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−メチルピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(184)
Figure 0005508412
工程1:DMF(4mL)中、1−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼン(185mg、1mmol)および2−(トリブチルスタンニル)ピリジン(202mg、1.1mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05mmol)を得た。この反応試験管を密閉し、混合物を3分間Nでパージした後、N下で一晩、120℃で加熱した。反応物を室温まで冷却し、塩化アンモニア飽和水溶液に注いだ。粗反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中60%の酢酸エチル)で精製し、2−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)ピリジンを白色固体として得た。得られた固体を酢酸/TFA(15mL/200μL)に溶解させた。この溶液にPtO(10%w/w)を加えた。この反応混合物を脱気し、Hで数回パージした後、1atmのH下で一晩激しく攪拌した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)アニリンを黄色油状物として得た。ESMS m/z 205 (M + H+)
工程2:2−プロパノール(10mL)中、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(120mg、0.49mmol)および2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)アニリン(100mg、0.49mmol)の混合物を濃HCl水溶液(7滴)で処理した。この混合物を密閉し、マイクロ波にて130℃で45分間加熱した。この混合物を濃縮し、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 412.1 (M + H+)。粗生成物をそれ以上精製せずにそのまま次の工程に用いた。
工程3:THF(1mL)およびメタノール(1mL)中、前工程からの粗生成物の溶液に、ホルムアルデヒド(100μL、1.3mmol)および5滴のAcOHを順次加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(160mg、2.45mmol)を一度に加え、この反応物をさらに30分間攪拌した。この反応物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、真空濃縮して油性残渣を得た。この残渣をRP−HPLCで精製し、(±)−5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−メチルピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 426.2 (M + H+)
工程4:ラセミ混合物のキラル分離は、以下の溶媒系:ヘキサン(95%)、EtOH(2.5%)、MeOH(2.5%)を用い、ChiralPaK AD−Hカラムを用いる順相HPLCで行った。2つの純粋な鏡像異性体ピークをそれぞれ回収した:(R)−5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−メチルピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンおよび(S)−5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−メチルピペリジン−2−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン;両ピークとも:ESMS m/z 426.2 (M + H+)。最初の溶出ピークを任意に(R)鏡像異性体として割り当てた。
実施例34
5−クロロ−N −(2,5−ジメチル−4−(1−(3−モルホリノプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(194)
Figure 0005508412
工程1:DCM(10mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(78mg、0.19mmol)およびTEA(0.52mL、3.78mmol)の溶液に、3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(63mg、0.36mmol、1mL DCM中)を加えた。1時間攪拌した後、EtOAc(100mL)を加えた。この混合物を水(10mL)、ブライン(10mL)で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAcの勾配)により精製し、5−クロロ−N2−(4−(1−(3−クロロプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジメチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを灰白色固体として得た。ESMS m/z 552.2 (M+H+)
工程2:工程1からの生成物を密閉バイアルにて100℃で、無希釈モルホリン(0.5mL)中で1時間攪拌した。この反応物をRP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2,5−ジメチル−4−(1−(3−モルホリノプロピルスルホニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色粉末として得た。ESMS m/z 603.2 (M+H+)
実施例35
1−((4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)メチル)シクロプロパンカルボニトリル(198)
Figure 0005508412
アセトニトリル(1.0mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(30mg、0.078mmol)の溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(1−シアノシクロプロピル)メチル(16mg、0.10mmol、特許WO2005063247に記載されている手順に従って製造)、次いで、DIEA(30mg、0.23mmol)およびKI(触媒量)に加えた。得られた混合物を70℃まで14時間加熱した後、室温まで冷却した。得られた混合物をそのまま分取RP−HPLCにより精製し、1−((4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5ジメチルフェニル)−ピペリジン−1−イル)メチル)シクロプロパンカルボニトリルを得た。ESMS m/z 491.2 (M + H+)
実施例36
2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトニトリル(199)
Figure 0005508412
アセトニトリル(0.5mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(20mg、0.048mmol)の溶液に、CsCO(31mg、0.096mmol)およびクロロアセトニトリル(7mg、0.096mmol)を加えた。得られた混合物を室温で14時間攪拌した後、NHCl飽和水溶液(1mL)で処理し、EtOAc(3×2mL)で抽出した。有機層を合わせ、濃縮し、残渣を分取RP−HPLCにより精製し、2−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)アセトニトリルを得た。ESMS m/z 455.2 (M + H+)
実施例37
3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリル(200)
Figure 0005508412
MeOH(0.5mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(20mg、0.048mmol)の溶液に、アクリロニトリル(5mg、0.096mmol)を加えた。得られた混合物を室温で14時間攪拌した後、そのまま分取RP−HPLCにより精製し、3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンニトリルを加えた。ESMS m/z 469.2 (M + H+)
実施例38および39
(R)−2−(3−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド(207)
Figure 0005508412
(S)−2−(3−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド(208)
Figure 0005508412
DMF(4mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(700mg、1.70mmol)、2−ブロモ−N−メチルアセトアミド(258mg、1.70mmol)およびTEA(1.2mL、8.5mmol)の溶液を、室温で30分間攪拌した。この反応物をRP−HPLCにより精製し、生成物をラセミ体として得た;ESMS m/z 483.2(M+1)。ラセミ混合物のキラル分離は、キラルHPLC(キラルCel OD−H、Hex:EtOH:MeOH/80:10:10、実施時間15分、1mL/分)を用いて行った。2つの純粋な鏡像異性体ピークを双方とも白色固体としてそれぞれ回収した:(R)−2−(3−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルアセトアミドおよび(S)−2−(3−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−N−メチルアセトアミド;両ピークとも:ESMS m/z 483.2 (M+H+)。最初の溶出ピーク(rt=5.63分とrt=7.62分)を任意に(R)鏡像異性体として割り当てた。
実施例40
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(209)
Figure 0005508412
MeOH(42mL)とDCM(10mL)の混合溶媒中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(2.50g、6.0mmol)の懸濁液に、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(3.33mL、36.0mmol)およびTEA(8.36mL、60.0mmol)を加えた。この反応混合物を60℃で1時間加熱した後、NaCNBH(1.66g、26.4mmol)を加えた。この混合物を60℃でさらに2時間加熱し、室温まで冷却し、DCM(60mL)で希釈し、シリカゲル(12.5g)にドライロードし、シリカゲルクロマトグラフィー(1%NHを含むDCM〜1%NHを含むDCM中10%MeOHの勾配)により精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ12.08 (br, 1H), 9.58 (br, 1H), 8.65 (d, J = 28.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.08 (br, 1H), 3.89 (dd, J = 10.8, 3.6 Hz, 2H), 3.28 (t, J = 10.4 Hz, 2H), 2.99 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 2.64-2.43 (m, 2H), 2.24-2.15 (m, 8H), 1.71-1.40 (m, 8H); ESMS m/z 500.2 (M + H+)
実施例41
5−クロロ−N −(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(210)
Figure 0005508412
MeOH(0.7mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(30mg、0.072mmol)の溶液に、AcOH(35mg、0.58mmol)、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(37mg、0.216mmol)および少量の4Åモレキュラーシーブスを加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した後、Na(CN)BH(14mg、0.216mmol)を加えた。次に、得られた混合物を60℃で14時間攪拌し、室温まで冷却した。NHCl飽和水溶液(2mL)を加え、この混合物をEtOAc(3×3mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、分取RP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N−(4−(1−シクロプロピルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。1H NMR (400 MHz, MeOD-d4) δ7.97 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 6.93 (d, 1H), 6.29 (s, 1H), 5.33 (s, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.58 (s, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.96 (m, 1H), 1.80-1.85(m, 2H), 1.65-1.75 (m, 2H), 0.2-0.7 (m, 6H); ESMS m/z 456.2 (M + H+)
実施例42
−(4−(1−(3−(アゼチジン−1−イルスルホニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジメチルフェニル)−5−クロロ−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(214)
Figure 0005508412
工程1:DCM(5mL)中、アゼチジン(12mg、0.21mmol)およびTEA(0.1mL、0.71mmol)の溶液に、DCM(1mL)中、3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(34mg、0.19mmol)の溶液をゆっくり加えた。室温で一晩攪拌した後、溶媒を真空除去した。得られた1−(3−クロロプロピルスルホニル)アゼチジン粗生成物をNMP(1.9mL、0.1mmol/mL)に溶解させ、それ以上精製せずに次の工程で用いた。ESMS m/z 198.0 (M+H+)
工程2:NMP(1mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(42mg、0.1mmol)、1−(3−クロロプロピルスルホニル)アゼチジン(工程1、0.1mmol)、TEA(70μL)およびヨウ化ナトリウム(150mg)の混合物を密閉バイアルに入れ、マイクロ波にて150℃で30分間加熱した。この反応物をRP−HPLCにより精製し、N2−(4−(1−(3−(アゼチジン−1−イルスルホニル)プロピル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジメチルフェニル)−5−クロロ−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色粉末として得た。ESMS m/z 573.3 (M+H+)
実施例43
1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−4−モルホリノブタン−1−オン(224)
Figure 0005508412
工程1:DMF(1mL)中、HATU(95mg、0.255mmol)および4−クロロブタン酸(36mg、0.25mmol)の溶液に、DIEA(0.1mL)を加えた。室温で3分間攪拌した後、DMF(2mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(100mg、0.24mmol)を加えた。この反応物を室温で90分間攪拌し、この時点でLCMSは反応が完了したこと、および4−クロロ−1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)ブタン−1−オンが生成されたことを示す。ESMS m/z 516.1(M+H+)
工程2:工程1からの粗反応混合物(1mL)にそのままモルホリン(0.5mL)を加えた。得られた溶液を密閉バイアルにて100℃で1.5時間攪拌した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−4−モルホリノブタン−1−オンを白色粉末として得た。ESMS m/z 567.3 (M+H+)
実施例44
1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−モルホリノプロパン−1−オン(225)
Figure 0005508412
工程1:DMF(1mL)中、HATU(108mg、0.28mmol)、3−クロロプロパン酸(30mg、0.28mmol)およびDIEA(0.1mL)の溶液を室温で攪拌した。3分後、この溶液を、DMF(10mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン溶液(111mg、0.27mmol)の溶液に移した。得られた混合物を室温で一晩攪拌した。この反応物を水(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせたEtOAc層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(1%NHを添加したDCM中0〜10%MeOHの勾配)により精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロプ−2−エン−1−オンを淡褐色油状物として得た。ESMS m/z 466.1 (M+H+)
工程2:DMF(1mL)中、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロプ−2−エン−1−オン(41mg、0.88mmol)およびモルホリン(0.1mL)の溶液を室温で一晩攪拌した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、1−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−3−モルホリノプロパン−1−オンを白色粉末として得た。ESMS m/z 553.2 (M+H+)
実施例45
(S)−4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)オキサゾリジン−2−オン(230)
Figure 0005508412
工程1:マイクロ波反応容器に、1−ブロモ−2,5−ジメチル−4−ニトロベンゼン(1.15g、5.0mmol)、ビニルボロン酸ジブチル(1.16g、6.3mmol)、Pd(PPh)(289mg、0.25mmol)、CsF(2.28g、15mmol)および混合溶媒(1,2−ジメトキシエタン/MeOH=2:1、15mL)の混合物を加えた。この混合物を脱気し、Nで密封した。次に、この反応容器をマイクロ波リアクターにて130℃で15分間加熱した。反応容器を開封した後、混合物をNHCl飽和水溶液(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させた(MgSO)。乾燥剤を濾去した後、濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中0〜30%EtOAcの勾配)により精製し、1,4−ジメチル−2−ニトロ−5−ビニルベンゼンを針状結晶として得た。ESMS m/z 178.1 (M + H+)
工程2:1,4−ジメチル−2−ニトロ−5−ビニルベンゼンを、N. Barta et al. (Org. Lett. 2000, 2, 2821)が報告している不斉合成法により反応させた後、分取RP−HPLCで精製し、(S)−4−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)オキサゾリジン−2−オンを得た。ESMS m/z 237.1 (M + H+)
工程3:MeOH(5mL)中、(S)−4−(2,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)オキサゾリジン−2−オン(55mg、0.23mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10%w/w)を加えた。この混合物を脱気し、1atmのH下、室温で14時間攪拌した。Pd/Cをセライトで濾去した。濾液を濃縮し、(S)−4−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)−オキサゾリジン−2−オンを得、これをそれ以上精製せずに次の工程に用いた。ESMS m/z 207.1 (M + H+)
工程4:反応試験管に、(S)−4−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)オキサゾリジン−2−オン(48mg、0.23mmol)、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(77mg、0.32mmol)、PrOH(2mL)およびHCl(0.13mL、0.52mmol、ジオキサン中4N)を加えた。次に、この試験管を密閉し、130℃で6時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物を濃縮し、分取RP−HPLCにより精製し、(S)−4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチル−フェニル)オキサゾリジン−2−オンを得た。ESMS m/z 414.1 (M + H+)
実施例46
5−クロロ−N −(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(232)
Figure 0005508412
4mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(400mg、0.96mmol)、ヨードエタン(92.5μL、1.2mmol)およびトリエチルアミン(201.5μL、1.4mmol)の混合物を60℃で2時間加熱した。この反応混合物をEtOAcと水とで分液した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM:1/9)により精製し、5−クロロ−N−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。1HNMR (DMSO-d6) δ8.01 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.22 (s, 1H), 2.97 (d, 2H), 2.62 (m, 1H), 2.34 (q, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.98 (t, 2H), 1.64 (m, 4H), 1.01 (t, 3H); ESMS m/z 444.2 (M + H+)
実施例47
5−クロロ−N −(4−(1−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(235)
Figure 0005508412
1mLのDMF中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(40mg、0.096mmol)、2−(ブロモメチル)−1,1−ジフルオロシクロプロパン(32.8mg、0.19mmol)およびトリエチルアミン(20.2μL、0.14mmol)の混合物をマイクロ波リアクターにて150℃で30分間加熱した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N−(4−(1−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 506.2 (M + H+)
実施例48
3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミド(236)
Figure 0005508412
NMP(1mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(41mg、0.1mmol)、アクリルアミド(24mg、0.33mmol)およびDIEA(87μL、0.5mmol)の溶液を80℃で10時間攪拌した。LCMSはこの時点で反応が完全でないことを示したので、アクリルアミド(2×36mg)を追加し、LCMSが反応の完了を示すまで反応を続けた。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−イル)プロパンアミドを白色粉末として得た。ESMS m/z 483.2 (M+1)
実施例49
4−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−モルホリノブタン−1−オン(246)
Figure 0005508412
NMP(1mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(41mg、0.1mmol)、4−クロロ−1−モルホリノブタン−1−オン(29mg、0.15mmol)およびDIEA(0.1mL、0.58mmol)の混合物を80℃で攪拌した。10時間後、4−クロロ−1−モルホリノブタン−1−オン(51mg)を追加し、一晩反応を続けた。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、4−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)−1−モルホリノブタン−1−オンを白色粉末として得た。ESMS m/z 571.3.3 (M+H+)
実施例50
−(4−(1−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン(251)
Figure 0005508412
1mLのDMF中、N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン(100mg、0.22mmol)、2−(ブロモメチル)−1,1−ジフルオロシクロプロパン(76.4mg、0.45mmol)およびトリエチルアミン(60.6μL、0.42mmol)の混合物をマイクロ波リアクターにて60℃で2時間加熱した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、N−(4−(1−((2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル)ピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 540.2 (M + H+)
実施例51
−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミン(257)
Figure 0005508412
i−PrOH(12mL)中、2−クロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−アミン(513.0mg、0.9mmol)、tert−ブチル−4−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(282.7mg、0.9mmol)および濃HCl水溶液(10滴)の混合物をマイクロ波リアクターにて150℃で30分間加熱した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、N−2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2,4−ジアミンを得た。ESMS m/z 446.2 (M + H+)
実施例52
5−クロロ−N −(2−フルオロ−4−(1−((3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−5−メチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(259)
Figure 0005508412
DMF(1mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(42mg、0.1mmol)、5−(クロロメチル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール(17mg、0.10mmol)およびDIEA(86μL、0.5mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×5mL)で洗浄した。EtOAc層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中50〜100%EtOAcの勾配)により精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−4−(1−((3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−5−メチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 540.2 (M+H+)
実施例53
(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノン(265)
Figure 0005508412
工程1:無水エタノール(20mL)中、イソブチロニトリル(4.49mL、50mmol)およびヒドロキシルアミン(12.3mL、200mmol)の溶液を60℃で2日間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をトルエンとともに繰り返し共蒸発させ、(E)−N’−ヒドロキシイソブチルイミドアミドを淡黄色の液体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ7.50 (br s, 1H), 4.52 (br s, 2H), 2.43 (septet, J = 6.8 Hz, 1H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
工程2:トルエン(20mL)中、(E)−N’−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(0.51g、5mmol)および無水トリクロロ酢酸(2.31g、7.5mmol)の溶液を80℃で攪拌した。4時間後、この反応物をEtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(2×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、3−イソプロピル−5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを透明な液体として得、これをそれ以上精製せずに用いた。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.16 (septet, J = 7.2 Hz, 1H), 1.39 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
工程3:MeOH(1mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(42mg、0.1mmol)、3−イソプロピル−5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(46mg、0.2mmol)およびDIEA(40μL、0.23mmol)の混合物を70℃で一晩攪拌した。粗反応混合物をRP−HPLCにより精製し、(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メタノンを白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ9.67 (br s, 2H), 8.50 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.53 (s, 1H), 3.98 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 3.34 (dt, J = 2.0, 2.8 Hz, 1H), 3.15 (m, 1H), 2.82 (m, 2H), 2.62 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H), 2.25 9s, 3H), 1.90 (m, 2H), 1.76 (2 H); ESMS m/z 554.2 (M+H+)
実施例54
5−クロロ−N −(4−(1−(2−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジメチルフェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(269)
Figure 0005508412
工程1:無水ジオキサン(20mL)中、(E)−N’−ヒドロキシイソブチルイミドアミド(510mg、5mmol)、3−クロロプロパン酸(542mg、5mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(1.24g、6mmol)の混合物を0℃で1時間、次いで、室温でさらに1時間攪拌した。次に、この反応物を80℃でさらに18時間加熱した。この反応物を濾過し、濾液を蒸発させた。得られた残渣をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAcの勾配)により精製し、5−(2−クロロエチル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾールを得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ3.85 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.03 (septet, J = 7.2 Hz, 1H), 1.13 (d, J = 7.2 Hz, 6H); ESMS m/z 175.1 (M+H+)
工程2:NMP(1mL)中、5−クロロ−N−(2,5−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(14mg、0.033mmol)、5−(2−クロロエチル)−3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール(9mg、0.053mmol)およびDIEA(29μL、0.17mmol)の混合物を50℃で3日間攪拌した。粗反応混合物をRP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(4−(1−(2−(3−イソプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)−2,5−ジメチルフェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 550.3 (M+H+)
実施例55
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(277)
Figure 0005508412
ジオキサン(1mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(20mg、0.05mmol)、3−クロロ−6−メチルピリダジン(13mg、0.1mmol)およびCsCO(33mg、0.1mmol)の懸濁液を密閉バイアルにて150℃で攪拌した。15時間後、3−クロロ−6−メチルピリダジン(26mg)とCsCO(66mg)を追加した。反応をさらに3時間続けた。粗反応混合物をRP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 508.2 (M+H+)
実施例56および57
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−((トランス)−2−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(279)
Figure 0005508412
5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−((シス)−2−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(280)
Figure 0005508412
工程1:下、THF(20mL)中、冷却し(−78℃)、激しく攪拌したLDA(シクロヘキサン中1.5M溶液3.75mL、5.63mmol)の溶液に、THF(20mL)中、tert−ブチル−2−メチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1g、4.69mmol)の溶液を滴下した。この反応混合物を−78℃で30分間攪拌した後、THF(20mL)中、フェニルトリフルオロスルホンイミド(1.84g、5.16mmol)の溶液を加えた。この添加の後、反応混合物を室温まで温め、3時間攪拌した。この反応物を0℃まで冷却し、100mLのNHCl飽和水溶液でクエンチした後、セライトで濾過した。濾液を100mLのEtOAcに加え、層に分けた。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜30%EtOAcの勾配、EtOH中2%のKMnOで染色したTLCにより確認)により精製し、2−メチル−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを黄色固体として得た。
工程2:DMF/HO(20/5mL)中、2−フルオロ−5−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(587mg、2.33mmol)、2−メチル−4−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(968mg、2.80mmol)および炭酸ナトリウム(1.73g、16.35mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(135mg、5%mmol)を加えた。この反応試験管を密閉し、混合物を3分間Nでパージした後、N下、100℃で8時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、塩化アンモニア飽和水溶液に注いだ。粗反応混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機抽出液を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチル)で精製し、4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−6−メチル−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルを黄色油状物として得た。得られた油状物をメタノール(20mL)に溶解させた。この溶液にPd/C(10%)を加えた。この反応混合物を脱気し、Hで数回パージし、1atmのH下で一晩、激しく攪拌した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色固体として得た。ESMS m/z 267 (M -56+ H+)
工程3:2−プロパノール(10mL)中、2,5−ジクロロ−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−4−アミン(346mg、1.42mmol)および4−(4−アミノ−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−2−メチルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(352mg、1.09mmol)の混合物を濃HCl(12N、0.43mL)で処理した。この混合物を密閉し、マイクロ波にて130℃で45分間加熱した。この混合物を濃縮した。残渣をRP−HPLCにより精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(2−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを白色固体として得た。ESMS m/z 430.1 (M + H+)
工程4:5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(2−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(20mg、0.046mmol)をDCMとメタノールの溶媒混合物(0.5mL、10/1 v/v+0.175N NH)に溶解させた。この混合物を分取TLCに付し、白色固体としての5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(2−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンのシス立体異性体とトランス立体異性体を分離した(溶出剤:0.1N NHを含むDCM中6%MeOH)。トランス異性体は分取TLCの上のバンドであり、シス異性体は分取TLCの下のバンドであった。ESMS m/z 430.1 (M + H+);シス立体異性体1H NMR (400 MHz, MeOD-d4): δ8.03 (s, 1H), 7.84 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.24 (d, 1H), 3.90-3.85 (m, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.03-1.84 (m, 2H), 1.65-1.54 (m, 1H), 1.55 (d, 3H), 1.38-1.19 (m, 4H)
実施例58
3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)シクロペント−2−エン−オン(282)
Figure 0005508412
MeOH(1mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(43mg、0.1mmol)、シクロペンタン−1,3−ジオン(89mg、9.1mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(19mg、0.3mmol)およびDIEA(0.2mL、11mmol)の混合物を密閉バイアルにて60℃で攪拌した。2.5時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(19mg、0.3mmol)を追加し、60℃で一晩、反応を続けた。この混合物をRP−HPLCにより精製し、3−(4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジン−1−イル)シクロペント−2−エン−オンを灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.97 (br s, 1H), 9.83 (br s, 1H), 8.90 (s, 1H), 8.32 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.30 (br s, 1H), 4.71 (d, J = 12.0 Hz, 2H), 4.04 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 3.84 (m, 1H), 3.53 (m, 2H), 3.13 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 2.59-2.40 (m, 4H); ESMS m/z 496.2 (M+H+)
実施例59
4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−エチルピペリジン−1−オキシド(289)
Figure 0005508412
DCM(10mL)およびMeOH(1mL)中、5−クロロ−N−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(22.2mg、0.05mmol)の溶液に、MCPBA(11.2mg、0.07mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をDCMとNaHCO飽和水溶液とで分液し、合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。粗生成物をRP−HPLCにより精製し、4−(4−(5−クロロ−4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン−2−イルアミノ)−5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1−エチルピペリジン−1−オキシドを得た。1HNMR (MeOD-d4) δ7.91 (s, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.15 (s, 1H), 3.28 (m, 4H), 2.91 (m, 1H), 2.32 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.83 (s, 2H), 1.64 (d, 2H), 1.31 (t, 3H).; ESMS m/z 460.2 (M + H+)
実施例60
5−クロロ−N −(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N −(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(314)
Figure 0005508412
DCM(1.5mL)中、5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン(45mg、0.1mmol)およびピリミジン−5−カルバルデヒド(32mg、0.3mmol)の溶液に、NaBH(OAc)(64mg、0.3mmol)、次いで、AcOH(12μL)を加えた。密閉バイアルにて室温で16時間攪拌した後、この反応物をEtOAc(50mL)でクエンチした。この反応混合物を水(10mL)、ブライン(5mL)で順次洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。得られた残渣をシリカクロマトグラフィー(MeOH中1%NHを添加したEtOAc中0〜10%MeOHの勾配)により精製し、5−クロロ−N2−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミンを灰白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ9.09 (s, 1H), 8.81 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 7.73 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 6.23 (br s, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.76 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.25 (m, 2H), 1.80-1.68 (m, 4H); ESMS m/z 508.2 (M+H+)
下記表1の化合物は、適当な出発材料を用い、上記の実施例に記載されている手順を繰り返すことで得られた。
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
アッセイ
薬剤のIC50は、用量応答曲線を作成し、アゴニスト活性の逆転に対する種々の濃度のアンタゴニストの作用を調べることにより決定することができる。IC50値は、処置のアンタゴニストに関して、そのアゴニストの最大生物学的応答の半分を阻害するのに必要な濃度を求めることにより計算することができる。IC50値を計算するために、一連の用量応答データ(例えば、薬剤濃度x1、x2・・・・xn、増殖阻害y1、y2・・・・yn、yの値は0〜1の範囲である)を作製する。IC50値は、式:
y=D+((A−D)/(1+10(x−log(IC50)B)
(式中、Aは最低薬剤濃度と対照の間の増殖阻害率であり;BはS字曲線の傾きであり;Dは最高薬剤濃度と対照の間の増殖阻害率である)
を用いて、コンピューターにより補助されるシステムにより求めることができる。
IC50値は、阻害剤を含まない対照を用いて得られたものよりも50%低い増殖阻害をもたらす試験化合物の濃度として与えられる。遊離形態または薬学上許容される塩形態の本発明の化合物は、例えば本願に記載されているインビトロ試験により示されるような、有価な薬理学的特性を示し得る。一般に、本発明の化合物は、1nM〜10μMのIC50値を有する。いくつかの例では、本発明の化合物は、0.01μM〜5μMのIC50値を有する。他の例では、本発明の化合物は、0.01μM〜1μM、またはより詳しくは1nM〜1μMのIC50値を有する。他の例では、本発明の化合物は、1nM未満、または10μMを超えるIC50値を有する。さらに他の例では、本発明の化合物は50%を超える阻害率を示す場合があり、あるいは他の態様では、10μMのIGF−1Rに対して約70%を超える阻害率を示す場合がある。
Ba/F3細胞系統パネルおよび試薬
Ba/F3はマウスIL−3依存性プロBリンパ腫細胞系統である。親Ba/F3細胞を用い、TELのアミノ末端部分(アミノ酸1〜375)またはBCRと融合することにより活性化された個々のチロシンキナーゼで安定した形質導入を行うことでその増殖および生存がIL−3依存性となったサブラインのパネルを作製する。Tel−チロシンキナーゼ(TK)融合により形質転換されたBa/F3細胞系統を作製するために、親Ba/F3細胞を、各TEL−融合キナーゼを担持するレトロウイルスに感染させ、ピューロマイシン選択とIL−3離脱を行い、IL−3依存性形質転換Ba/F3細胞を得る。
各形質転換Ba/F3細胞を、10%FBS(Hyclone Cat #SV30014.03, Logan, UT)、4.5g/Lのグルコース(Sigma #G5400, St.Louis, MO)、1.5g/Lの重炭酸ナトリウム(Biowhittaker #17-613E, Walkersville, MD)およびPen/Strep(Gibco #10378-016, Carlsbad, CA)を添加したRPMI−1640培地(Gibco Cat #11875093, Carlsbad, CA)で培養した。細胞を1週間に2回分割する。
Ba/F3細胞生存阻害アッセイ
種々のTel−TK形質転換Ba/F3系統に対する試験化合物の効力は次のように決定する。指数関数的に増殖しているBaF3 Tel−TK細胞を新鮮培地で75,000細胞/mLまで希釈し、μFillリキッドディスペンサー(BioTek, Winooski, VT, USA)を用い、384ウェルプレートに50μL/ウェルで播種する(3750細胞/ウェル)。各細胞系統につき2つのプレートで行う。試験化合物および対照化合物をDMSOで連続希釈し、ポリプロピレン384ウェルプレートに配置する。ピン−トランスファーデバイスを用い、50nLの化合物をアッセイプレートに移し、これらのプレートを37℃(5%CO)で48時間インキュベートする。25μLのBritelite(Perkin Elmer)を加え、Analyst GT(Molecular Devices)を用いて発光を定量する。慣例の曲線当てはめソフトウエアを用い、阻害剤濃度の対数の関数として、細胞生存率の論理的当て嵌めを行う。IC50は、細胞生存率をDMSO対照の50%に引き下げるのに必要な化合物濃度として挿入される。IL−3(最終1ng/ml)の存在下で維持および培養された親Ba/F3細胞を、上記と同じ手順に従い、IL−3(最終1ng/ml)を含有する新鮮培地で75,000細胞/mLに希釈する。
酵素的HTRFアッセイ
IGF−1RおよびINSR(インスリン受容体)をUpstateから購入する。以下の試薬は自家製造する:10倍キナーゼ緩衝剤(KB)(200mM Tris(pH7.0)、100mM MgCl、30mM MnCl、50nM NaVO)、10mM ATP、100mg/ml BSA、0.5M EDTA、4M KF。Perkin-ElmerからのProxiplate−384をセットアップアッセイに用いる。基質(ビオチン−ポリ−GT(61GT0BLB)、Mab PT66−K(61T66KLB)、ストレプトアビジン−XLent(611SAXLB))を含むHTRF試薬は全て、CIS-US, Inc.から購入する。
基質/ATPミックスは、1×KBにATP(終濃度3μM)およびビオチン化ポリ−GT(終濃度10ng/μl)を加えることで作製し、μFill(Bio-TEK)を用い、Proxiplate−384に5μl/ウェルで分注する。連続希釈化合物(DMSO中)を、50nLピンヘッドを用いてプレートに移す。作製した5μLの酵素ミックス(酵素(終濃度5ng/μl)、1×KB中、BSAおよびDTTと混合)を、μFill(Bio-TEK)を用いて加え、キナーゼ反応を開始させる。アッセイプレートを室温で2時間インキュベートする。検出ミックスは、KF(終濃度125mM)、EDTA(終濃度50mM)およびBSA(終濃度100μg/ml)を含有する0.5×KB溶液に、Mab PT66−Kとストレプトアビジン−XLentの双方を加えることにより作製する。反応の終了時に、10μLの検出ミックスを加え、室温で30分間インキュベートした後、測定する。HTRFシグナルは、Analyst−GT(Molecular Devices)を用いて検出する。
癌細胞増殖阻害アッセイ
癌細胞系統を発光させるために、各細胞系統に、ルシフェラーゼ遺伝子と、その発現がLTRにより駆動されるピューロマイシン耐性遺伝子の双方を有する両性レトロウイルスで形質導入する。要するに、Fugene6(Roche)を製造者の説明に従って用い、レトロウイルスベクターpMSCV−Puro−LucをPhoenix細胞系統にトランスフェクトする。トランスフェクション2日後に、ウイルスを含む上清を採取し、0.2μmフィルターで濾過する。採取したウイルスはすぐに用いるか、または−80℃で保存する。感染のため、培養癌細胞を採取し、6ウェル組織培養プレートに播種する(1ml培地中、5×10細胞/ウェル)。各ウェルにつき、3mlのウイルス上清を400μlのFBS、40μlの1M HEPES(pH8.0)および4μlのポリブレン(10μg/ml、Specialty media)とともに加える。このプレートを回転感染のため、2500rpmで90分間遠心し、一晩感染のためにインキュベーターに移す。翌日、感染細胞系統を、新鮮培地の入ったT−75フラスコに移し、1日インキュベートする。感染2日後、ピューロマイシンを終濃度1μg/mlで加え、選択を始める。1〜2週間以内に、少なくとも2回の分割の後に、ピューロマイシン耐性細胞系統が確立し、これをルシフェラーゼ保存株として保存する。
各細胞系統は、長期増殖しつつ、トリプシン処理により採取し、播種前に個々の培地で適当な密度に希釈する。細胞を、μFill(BioTeK)を用い、50μl/ウェルで、壁面が白く、底が透明なプレート(Greiner-custom for GNF)に分注する。次に、細胞を、5%CO2を供給する37℃のインキュベーターに一晩入れる。化合物を、Platemate(Matrix)による50nL/ウェル Pintool技術を用いて移す。次に、アッセイプレートを3日間インキュベーターに戻す。化合物を移した後、3日目に、BRITELITE(登録商標)(Perkin Elmer、製造者の示唆に従って希釈)をアッセイプレートに加え、Analyst GT(Molecular Devices)またはEnvision(Perkin Elmer)で読み取る。生データをRLUで作製する。
例示的化合物の腫瘍活性
HBSSに再懸濁させ、50%マトリゲルに混合した3〜4×10ヒト神経芽腫SK−N−MC細胞を、10〜12週齢の雌ヌード(HsdNpa:無胸腺/nu)マウスに皮下注射した(0.05ml/マウス)。平均腫瘍体積がおよそ150〜200mmになったところで処置を開始した。体重および腫瘍体積を1週間に3回記録した。腫瘍体積はカリパスで測定し、長さ×直径×π/6の式に従って求めた。処置の過程で腫瘍体積の漸減変化を表すことに加え、抗腫瘍活性をT/C%(処置動物の腫瘍体積の平均変化/対照動物の腫瘍体積の平均変化)×100として表す。試験化合物の有効性は、細胞注射後19日目に、各群が同様の平均腫瘍サイズを有するようにマウスを無作為化した後に経口投与を開始することにより決定した。動物の健康状態に基づき、適当な計画での投与を7日間続けた。試験化合物は全て、NMP/PEG300(10:90)中に処方し、胃管栄養法により適用した。ビヒクルはNMP/PEG300(10:90)からなった。適用容量は全て5ml/kgとした。本発明の例示的化合物の、腫瘍成長に対する活性を表2〜4に示す。
Figure 0005508412
Figure 0005508412
Figure 0005508412
ビヒクル対照に対してp<0.05(ANOVA on ranksおよびpost hoc Dunnett's検定)
本明細書に記載されている例および態様は単に例示であって、それらに照らして様々な改変または変更が当業者に示唆され、これらも本願の精神および範囲ならびに添付の特許請求の範囲に含まれると理解される。本明細書に引用されている刊行物、特許および特許出願は全て、その目的を問わず、出典明示により本明細書の一部とされる。

Claims (15)

  1. 式(3):
    Figure 0005508412
    [式中、環Eは場合により二重結合を含んでもよく;
    およびZはCHであり;
    はNRまたはN(R)−Oであり;
    はハロ、無置換C 1−6 アルキルまたはハロ置換C 1−6 アルキルであり;
    およびR はいずれもHであり;
    5b はHであり;R 5a およびR 5c は独立に、ハロ、無置換C 1−6 アルキル、無置換C 1−6 アルコキシ、ハロ置換C 1−6 アルキル、シアノまたはC(O)O 0−1 であり;
    は式(a)、(b)、(c)および(d):
    Figure 0005508412
    の基から選択され;
    Lは(CR ) 1−4 (ここで、Rはそれぞれ独立にHまたは無置換C 1−6 アルキルである)または結合であり;
    10はO、S、NR17(ここで、R17はH、無置換1−6アルキル、SO8aまたはCO8aであり、R8a無置換1−6アルキルである)であり;
    11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 およびR 16 は独立に、H;無置換C 1−6 アルコキシ;C 1−6 アルキル、C 2−6 アルケニルまたはC 2−6 アルキニル(これらはそれぞれ、無置換であるかまたはハロ、アミノもしくはヒドロキシル基で置換されている)から選択されるか;あるいはR 11 とR 12 、R 12 とR 15 、R 15 とR 16 、R 13 とR 14 、またはR 13 とR 15 はそれらが結合されている原子と一緒に、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、無置換であるかまたはオキソもしくは1〜3個のR 基で置換された3〜7員の飽和、不飽和または部分不飽和環を形成していてもよく;
    はハロ、ヒドロキシル、無置換C 1−6 アルキル、無置換C 1−6 アルコキシ、ハロ置換C 1−6 アルキル、ハロ置換C 1−6 アルコキシ、シアノまたはC(O)O 0−1 であり;
    は無置換C 1−6 アルキルである]
    の化合物もしくはその薬学上許容される塩またはその互変異性体。
  2. 5aがハロであり、R5c無置換1−6アルキルである、請求項の化合物。
  3. 式(a)または(c)の基であり;かつ、R10がOである、請求項の化合物。
  4. がハロである、請求項に記載の化合物。
  5. 次の群から選択される化合物またはその薬学上許容される塩:
    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412

    Figure 0005508412
  6. 5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(1,1−ジオキシド−3−チエタニル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン、またはその薬学上許容される塩。
  7. 5−クロロ−N−(2−フルオロ−5−メチル−4−(1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)フェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン、またはその薬学上許容される塩。
  8. 5−クロロ−N−(4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリミジン−2,4−ジアミン、またはその薬学上許容される塩。
  9. 治療有効量の請求項1〜のいずれか一項の化合物またはその薬学上許容される塩と生理学上許容される担体を含む、医薬組成物。
  10. 細胞においてIGF−1Rを阻害するための、請求項に記載の医薬組成物。
  11. 細胞増殖性障害であるIGF−1R媒介症状に罹患している哺乳類において該症状を処置するための、場合により第2の治療薬をさらに含むか、または第2の治療薬と組み合わせて投与される、請求項に記載の医薬組成物。
  12. 前記細胞増殖性障害が多発性骨髄腫、神経芽腫、滑膜肉腫、肝細胞肉腫、ユーイング肉腫、または骨肉腫、黒色腫および乳房、腎臓、前立腺、結腸直腸、甲状腺、卵巣、膵臓、肺癌、子宮の腫瘍もしくは消化管腫瘍から選択される固形腫瘍である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記細胞増殖性障害が非小細胞肺癌である、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 前記第2の治療薬が化学療法薬である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 細胞増殖性障害であるIGF−1Rにより媒介される症状の処置を目的とした薬剤の製造のための、請求項1〜のいずれか一項の化合物またはその医薬組成物の、場合により第2の治療薬と組み合わせての、使用。
JP2011516576A 2008-06-25 2009-06-24 キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体 Expired - Fee Related JP5508412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7558308P 2008-06-25 2008-06-25
US61/075,583 2008-06-25
US15543409P 2009-02-25 2009-02-25
US61/155,434 2009-02-25
PCT/US2009/048428 WO2010002655A2 (en) 2008-06-25 2009-06-24 Compounds and compositions as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526284A JP2011526284A (ja) 2011-10-06
JP5508412B2 true JP5508412B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41349515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516576A Expired - Fee Related JP5508412B2 (ja) 2008-06-25 2009-06-24 キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (2) US8519129B2 (ja)
EP (1) EP2318392A2 (ja)
JP (1) JP5508412B2 (ja)
KR (1) KR101432352B1 (ja)
CN (1) CN102112467B (ja)
AR (1) AR072787A1 (ja)
AU (1) AU2009264934B2 (ja)
BR (1) BRPI0914652A2 (ja)
CA (1) CA2729495C (ja)
CL (1) CL2009001476A1 (ja)
CO (1) CO6351787A2 (ja)
CR (1) CR20110028A (ja)
DO (1) DOP2010000397A (ja)
EA (1) EA020730B1 (ja)
EC (1) ECSP11010784A (ja)
GE (1) GEP20125564B (ja)
HN (1) HN2010002733A (ja)
IL (1) IL210124A0 (ja)
MA (1) MA32497B1 (ja)
MX (1) MX2010014039A (ja)
NI (1) NI201000219A (ja)
NZ (1) NZ590602A (ja)
PA (1) PA8834001A1 (ja)
PE (1) PE20100087A1 (ja)
SV (1) SV2010003776A (ja)
TW (1) TW201000466A (ja)
UY (1) UY31929A (ja)
WO (1) WO2010002655A2 (ja)
ZA (1) ZA201100344B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008296545B2 (en) 2007-08-28 2011-09-29 Irm Llc 2 -biphenylamino-4 -aminopyrimidine derivatives as kinase inhibitors
US8445505B2 (en) 2008-06-25 2013-05-21 Irm Llc Pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
UY31929A (es) * 2008-06-25 2010-01-05 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de cinasa
WO2011018517A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Regioselective preparation of 2-amino-5-trifluoromethylpyrimidine derivatives
US8933227B2 (en) 2009-08-14 2015-01-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selective synthesis of functionalized pyrimidines
JP2013522215A (ja) 2010-03-09 2013-06-13 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 組合わせ抗癌療法
JP5607241B2 (ja) 2010-05-21 2014-10-15 ケミリア・エービー 新規ピリミジン誘導体
CA2797947C (en) 2010-06-04 2019-07-09 Charles Baker-Glenn Aminopyrimidine derivatives as lrrk2 modulators
ES2653967T3 (es) 2010-11-10 2018-02-09 Genentech, Inc. Derivados de pirazol aminopirimidina como moduladores de LRRK2
WO2012097479A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Abbott Laboratories Bicyclic inhibitors of anaphastic lymphoma kinase
US9006241B2 (en) 2011-03-24 2015-04-14 Noviga Research Ab Pyrimidine derivatives
FI2699553T3 (fi) 2011-04-22 2024-01-24 Signal Pharm Llc Substituoituja diaminokarboksamidi- ja diaminokarbonitriilipyrimidiinejä, niiden koostumuksia ja niitä käyttäviä hoitomenetelmiä
EP2554544A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-06 Almirall, S.A. Pyridin-2(1h)-one derivatives as jak inhibitors
WO2013030750A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Lupin Limited Antiviral compounds
ES2621257T3 (es) * 2012-04-20 2017-07-03 Annji Pharmaceutical Co., Ltd. Ésteres de ciclopropanocarboxilato de análogos de purinas
CA2874953A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Abbvie Inc. Pyridinone and pyridazinone derivatives
US9206166B2 (en) 2012-11-06 2015-12-08 SHANGHAI iNSTITUTE OF MATERIA MEDICA ACADEMY OF SCIENCES Certain protein kinase inhibitors
CN104109149B (zh) * 2013-04-22 2018-09-28 苏州泽璟生物制药有限公司 氘代的二氨基嘧啶化合物以及包含该化合物的药物组合物
WO2015094803A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Calitor Sciences, Llc Substituted heteroaryl compounds and methods of use
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
NZ715903A (en) 2014-01-30 2017-06-30 Signal Pharm Llc Solid forms of 2-(tert-butylamino)-4-((1r,3r,4r)-3-hydroxy-4-methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide, compositions thereof and methods of their use
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
CU24481B1 (es) 2014-03-14 2020-03-04 Immutep Sas Moléculas de anticuerpo que se unen a lag-3
AU2015266453C1 (en) * 2014-05-30 2018-09-13 Shanghai Emerald Wellcares Pharmaceutical Co., Ltd Alk kinase inhibitor, and preparation method and use thereof
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
TWI716362B (zh) 2014-10-14 2021-01-21 瑞士商諾華公司 針對pd-l1之抗體分子及其用途
KR102606253B1 (ko) 2014-12-16 2023-11-27 시그날 파마소티칼 엘엘씨 2-(tert-부틸아미노)-4-((1r,3r,4r)-3-하이드록시-4-메틸사이클로헥실아미노)-피리미딘-5-카복사마이드의 제형
WO2016100308A1 (en) 2014-12-16 2016-06-23 Signal Pharmaceuticals, Llc Methods for measurement of inhibition of c-jun n-terminal kinase in skin
WO2016100882A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Novartis Ag Combination therapies
CN105777616B (zh) * 2014-12-26 2018-12-07 上海医药工业研究院 色瑞替尼的合成中间体及其制备方法
WO2016123291A1 (en) 2015-01-29 2016-08-04 Signal Pharmaceuticals, Llc Isotopologues of 2-(tert-butylamino)-4-((1r,3r,4r)-3-hydroxy-4-methylcyclohexylamino)-pyrimidine-5-carboxamide
JP6692826B2 (ja) 2015-03-10 2020-05-13 アドゥロ バイオテック,インク. 「インターフェロン遺伝子刺激因子」依存性シグナル伝達の活性化のための組成物及び方法
JP6805232B2 (ja) 2015-07-24 2020-12-23 セルジーン コーポレイション (1r,2r,5r)−5−アミノ−2−メチルシクロヘキサノール塩酸塩の合成方法及びそれに有用な中間体
US20180207273A1 (en) 2015-07-29 2018-07-26 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
PT3317301T (pt) 2015-07-29 2021-07-09 Novartis Ag Terapias de associação compreendendo moléculas de anticorpo contra lag-3
US10894830B2 (en) 2015-11-03 2021-01-19 Janssen Biotech, Inc. Antibodies specifically binding PD-1, TIM-3 or PD-1 and TIM-3 and their uses
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
EP3507367A4 (en) 2016-07-05 2020-03-25 Aduro BioTech, Inc. CYCLIC DINUCLEOTID COMPOUNDS WITH INCLUDED NUCLEIC ACIDS AND USES THEREOF
UY37695A (es) 2017-04-28 2018-11-30 Novartis Ag Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo
US20200172628A1 (en) 2017-06-22 2020-06-04 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
TW202015726A (zh) 2018-05-30 2020-05-01 瑞士商諾華公司 Entpd2抗體、組合療法、及使用該等抗體和組合療法之方法
WO2020069208A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 The Regents Of The University Of California Prevention and treatment of osteoarthritis by inhibition of insulin growth factor-1 signaling
WO2020259683A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 成都赜灵生物医药科技有限公司 2,4-二取代嘧啶衍生物及其制备方法和用途
CN114502590A (zh) 2019-09-18 2022-05-13 诺华股份有限公司 Entpd2抗体、组合疗法、以及使用这些抗体和组合疗法的方法
GB201915618D0 (en) 2019-10-28 2019-12-11 Univ Oslo ALK inhibitors for treatment of ALK-negative cancer and antibody-mediated diseases
CN114685616B (zh) * 2020-12-31 2024-03-29 哈尔滨三联药业股份有限公司 醋酸曲普瑞林的合成方法
CN114276331B (zh) * 2022-01-04 2023-05-23 中国药科大学 4-氨基哌啶类化合物及其制备方法、药物组合物和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2274634T3 (es) 1998-08-29 2007-05-16 Astrazeneca Ab Compuestos de pirimidina.
WO2001007027A2 (en) 1999-07-22 2001-02-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrimidine derivatives for the treatment of viral diseases
WO2001060816A1 (en) 2000-02-17 2001-08-23 Amgen Inc. Kinase inhibitors
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
US6939874B2 (en) 2001-08-22 2005-09-06 Amgen Inc. Substituted pyrimidinyl derivatives and methods of use
WO2003026665A1 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Bayer Pharmaceuticals Corporation 2-phenylamino-4-(5-pyrazolylamino)-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors, in particular, src kinase inhibitors
GB0206215D0 (en) 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
US20040235834A1 (en) 2003-03-25 2004-11-25 Farmer Luc J. Thiazoles useful as inhibitors of protein kinases
PL1656372T3 (pl) 2003-07-30 2013-08-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Związki 2,4-pirymidynodiaminy do stosowania w leczeniu lub zapobieganiu chorobom autoimmunologicznym
PT2287156E (pt) 2003-08-15 2013-08-26 Novartis Ag 2,4-di(fenilamino)-pirimidinas úteis no tratamento de doenças neoplásicas, desordens inflamatórias e do sistema imunitário
GB0321710D0 (en) 2003-09-16 2003-10-15 Novartis Ag Organic compounds
JP2007505858A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 増殖性障害の処置に有用な2,4−ジ(フェニルアミノ)ピリミジン
ATE519759T1 (de) * 2004-12-30 2011-08-15 Exelixis Inc Pyrimidinderivate als kinasemodulatoren und anwendungsverfahren
CA2604551A1 (en) 2005-05-03 2007-03-08 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Jak kinase inhibitors and their uses
KR100700676B1 (ko) 2005-06-24 2007-03-28 (주) 비엔씨바이오팜 6―(4―치환된―아닐리노)피리미딘 유도체, 그 제조방법및 이를 포함하는 항바이러스용 약학적 조성물
EP1931642A4 (en) 2005-09-15 2011-06-01 Orchid Res Lab Ltd NEW PYRIMIDINE CARBOXAMIDES
HUE028987T2 (en) 2005-11-01 2017-01-30 Targegen Inc BI-aryl-meta-pyrimidine inhibitors of kinases
AU2007269540B2 (en) * 2006-07-05 2013-06-27 Exelixis, Inc. Methods of using IGF1R and Abl kinase modulators
CL2007002231A1 (es) 2006-08-02 2008-04-11 Basf Ag Uso de compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina para combatir hongos daninos; compuestos derivados de 5-(het) arilpirimidina; agente fungicida; y agente farmaceutico.
AU2007351498B2 (en) 2006-08-15 2012-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Organic compounds
CL2007003049A1 (es) 2006-10-23 2008-05-16 Cephalon Inc Pharmacopeia Drug Compuestos derivados de 2,4-diaminopirimidina; composicion farmaceutica, utiles para tratar trastornos proliferativos.
JP5208123B2 (ja) * 2006-12-08 2013-06-12 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
GEP20125691B (en) * 2006-12-08 2012-11-26 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
WO2008083465A1 (en) 2007-01-08 2008-07-17 University Health Network Pyrimidine derivatives as anticancer agents
WO2009017838A2 (en) 2007-08-01 2009-02-05 Exelixis, Inc. Combinations of jak-2 inhibitors and other agents
AU2008296545B2 (en) * 2007-08-28 2011-09-29 Irm Llc 2 -biphenylamino-4 -aminopyrimidine derivatives as kinase inhibitors
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
CA2713716A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators for amyloid beta
US8445505B2 (en) * 2008-06-25 2013-05-21 Irm Llc Pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
UY31929A (es) * 2008-06-25 2010-01-05 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de cinasa

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP11010784A (es) 2011-02-28
CN102112467A (zh) 2011-06-29
CO6351787A2 (es) 2011-12-20
TW201000466A (en) 2010-01-01
AR072787A1 (es) 2010-09-22
CA2729495C (en) 2013-12-17
US8519129B2 (en) 2013-08-27
SV2010003776A (es) 2012-01-04
US8859574B2 (en) 2014-10-14
MX2010014039A (es) 2011-01-21
MA32497B1 (fr) 2011-07-03
PA8834001A1 (es) 2010-04-21
WO2010002655A3 (en) 2010-04-01
KR20110022699A (ko) 2011-03-07
EA201100077A1 (ru) 2011-08-30
BRPI0914652A2 (pt) 2017-06-06
GEP20125564B (en) 2012-06-25
US20110112063A1 (en) 2011-05-12
AU2009264934A1 (en) 2010-01-07
ZA201100344B (en) 2012-10-31
PE20100087A1 (es) 2010-02-08
NZ590602A (en) 2011-10-28
DOP2010000397A (es) 2011-01-15
JP2011526284A (ja) 2011-10-06
AU2009264934B2 (en) 2012-09-27
NI201000219A (es) 2011-05-24
EA020730B1 (ru) 2015-01-30
CL2009001476A1 (es) 2010-01-11
US20130310361A1 (en) 2013-11-21
CA2729495A1 (en) 2010-01-07
CR20110028A (es) 2011-04-07
CN102112467B (zh) 2014-04-30
IL210124A0 (en) 2011-02-28
HN2010002733A (es) 2013-01-28
UY31929A (es) 2010-01-05
WO2010002655A2 (en) 2010-01-07
KR101432352B1 (ko) 2014-08-21
EP2318392A2 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508412B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
JP6570001B2 (ja) Alkキナーゼ阻害剤
JP5298187B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP5214799B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
AU2009262198B2 (en) Pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
US20100087464A1 (en) Protein kinase inhibitors and methods for using thereof
JP6616411B2 (ja) 新規な、nik阻害剤としてのピラゾール誘導体
JP2010538004A (ja) キナーゼ阻害剤としての2−ビフェニルアミノ−4−アミノピリミジン誘導体
KR20100050554A (ko) 키나제 억제제로서의 2-헤테로아릴아미노-피리미딘 유도체
AU2014327235A1 (en) New 3-(1H-pyrazol-4-yl)-1H-pyrrolo[2,3-c]pyridine derivatives as NIK inhibitors
US20110112096A1 (en) Pyrimidine derivatives as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees