JP5506170B2 - 実装構造体および電子機器 - Google Patents

実装構造体および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5506170B2
JP5506170B2 JP2008206079A JP2008206079A JP5506170B2 JP 5506170 B2 JP5506170 B2 JP 5506170B2 JP 2008206079 A JP2008206079 A JP 2008206079A JP 2008206079 A JP2008206079 A JP 2008206079A JP 5506170 B2 JP5506170 B2 JP 5506170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating resin
mounting structure
resin layer
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008206079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045067A (ja
JP2010045067A5 (ja
Inventor
敦史 山口
行壮 松野
涼 桑原
弘枝 小和田
公明 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008206079A priority Critical patent/JP5506170B2/ja
Priority to US12/535,760 priority patent/US8319108B2/en
Priority to CN2009101618994A priority patent/CN101645428B/zh
Publication of JP2010045067A publication Critical patent/JP2010045067A/ja
Publication of JP2010045067A5 publication Critical patent/JP2010045067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506170B2 publication Critical patent/JP5506170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物を封止材料として用いた実装構造体、およびその実装構造体を内蔵した電子機器に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化および動作速度の高速化を実現するために、半導体素子等の電子部品の高密度実装化が要求され、その要求に応える形で、ベアICを含む半導体チップを回路基板に直接搭載した実装構造体が開発されている。
図6(a)に、半導体チップが回路基板に実装された従来の実装構造体の断面を示す。実装構造体200は半導体チップ1と回路基板2で構成されている。半導体チップ1は、ベアIC11と、このベアIC11を載置するインターポーザ基板12とで構成され、更にインターポーザ基板12の回路基板2と対向する面に、はんだボール(電極)13が形成されている。半導体チップ1は、はんだボール13と回路基板2の実装面に形成されたランド(電極)21がはんだ3で接合されることにより、回路基板2上に実装される。
このような従来の実装構造体において、リフローはんだ付け方法等より半導体素子を回路基板に固定した後に、半田付け部分を樹脂により封止すること(以降、「樹脂封止」という)が一般に行われている。この樹脂封止は、実装された電子部品の信頼性を確保するため、すなわちヒートサイクルが加わったり、落下等により半導体素子に衝撃が加わったりした際に、半導体素子と回路基板との間で接触不良が発生するのを防止するために行われる。
具体的に説明すると、図6(a)に示すように、はんだ3により相互に電極が接合された半導体チップ1と回路基板2との間に、熱硬化性樹脂組成物を主成分とする絶縁性樹脂層4が形成されている。絶縁性樹脂層4によって半導体チップ1を回路基板2に密着させることにより、外部から熱的もしくは機械的応力が加わった時に、接合部ではがれやクラックが発生するのを防止できる。
ところで、実装構造体に搭載される半導体素子は、電子機器の高機能化や動作速度の高速化に伴って消費電力が増加する傾向にある。このため、高密度実装の要求と同時に高放熱実装、すなわち高い放熱性を実現できる電子部品実装に関する要求が高まってきている。
電子部品実装の放熱問題を解決するため、従来は、放熱性が要求される半導体素子や電子部品に放熱板を取り付けたり、実装構造体の構造に工夫を施したりすることにより、放熱量を増加させていた(特許文献1、2、3参照)。しかし、放熱板を取り付けたり構造に工夫を加えたりした場合、実装構造体の容積が増えるため、それを内蔵した電子機器のサイズが大きくなり、小型化の要求に反することになる。
特開平4−155853号公報 特開平4−12556号公報 特開平6−232294号公報
電子部品実装の放熱問題を解決する手段として、前述した封止用の絶縁性樹脂層を活用することが考えられる。半導体素子や電子部品で発生した熱を、絶縁性樹脂層を通して電子機器の筐体または外気中に発散させることにより、実装構造体の容積を増やすことなく放熱問題を解決できる。
封止用の絶縁性樹脂層は、放熱性やクラック防止の観点から改良がなされている。図6(b)に、図6(a)の実装構造体200をb−b線に沿って切断した断面の一部を示す。絶縁性樹脂層4は熱硬化性樹脂組成物40を主成分とし、それにフィラー41が混入されている。フィラー41を混入することにより各種特性、特に熱伝導率や接着強度の改善を図っている。なお図6(b)は、フィラー41の混入状態を分かりやすく説明するため、フィラー41の形状を誇張し、かつ模式的に表示している。
このように、封止用の絶縁性樹脂層の特性に改良が加えられ、熱伝導率も向上してきている。しかし現状では、電子部品実装の放熱問題を解決できる程の放熱性を実現するには至っていない。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、封止用の絶縁性樹脂層に要求される接着強度と放熱性の条件を共に満足できる実装構造体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にかかる実装構造体は、
一方の主面に複数の電極が形成された、電子部品と、実装面に複数の電極が形成された回路基板とを備え、前記電子部品の複数の電極が前記回路基板の複数の電極にそれぞれ接合された実装構造体であって、
前記一方の主面に対向する前記電子部品の他方の主面に、接着および熱伝導率の異なる第1層と第2層とで構成された第1の絶縁性樹脂層が形成され、かつ
前記第1の絶縁性樹脂層の前記他方の主面と接する部分には、前記第2層より接着が高い前記第1層が配置され、
前記第1の絶縁性樹脂層の前記他方の主面と接しない部分には、前記第1層より熱伝導率が高い前記第2層が配置され、
前記一方の主面と前記回路基板との間に、接着力および熱伝導率の異なる第3層と第4層とで構成された第2の絶縁性樹脂層が形成され、
前記第2の絶縁性樹脂層の前記一方の主面と接する部分には、前記第4層より接着力が高い前記第3層が配置され、
前記第2の絶縁性樹脂層の前記一方の主面と接しない部分には、前記第3層より熱伝導率が高い前記第4層が配置され、
前記第1層が、前記電子部品の側面、および、前記第2の絶縁性樹脂層の側面を覆っていることを特徴とする。
ここで、前記第1の絶縁性樹脂層は第1層および第2層の2つの層で構成され、
前記電子部品と接する部分には、前記第2層より接着強度が高い前記第1層が配置され、
前記電子部品と接しない部分には、前記第1層より熱伝導率が高い前記第2層が配置されている
前記第1層および前記第3層は、熱硬化性樹脂を主成分とし、これに球状のフィラーが混入されていることが好ましい。また前記第2層および前記第4層は、熱硬化性樹脂を主成分とし、これに少なくともリン片状のフィラーが混入されていることが好ましい。
前記第1層が、さらに、前記電子部品の側面、および、前記第2の絶縁性樹脂層の側面を覆っている
本発明の実装構造体によれば、封止用の絶縁性樹脂層に要求される接着強度と放熱性の条件を共に充足するために、電子機器の小型化にともなう放熱上の制約を大幅に軽減できる。結果として、電子機器の小型化、高機能化および高速化に対応可能な実装構造体を実現できる。
(実施の形態1)
図1(a)に本発明の実施の形態1にかかる実装構造体の断面を示す。本実施の形態にかかる実装構造体100aは、半導体チップ1と回路基板2で構成されている。半導体チップ1は従来の実装構造体200と同様に、ベアIC11およびインターポーザ基板12で構成され、更にインターポーザ基板12のベアIC11と対向する面に、端子電極であるはんだボール13が形成されている。半導体チップ1は、はんだボール13と回路基板2のランド(電極)21がはんだ3で接合されることにより、回路基板2上に実装される。
図1(a)に示すように、はんだ3により接合された半導体チップ1(具体的にはインターポーザ基板12)と回路基板2との隙間には、熱硬化性樹脂組成物を主成分とする絶縁性樹脂層5が充填されている。絶縁性樹脂層5を設ける目的は従来の実装構造体と同様であり、半導体チップ1を回路基板2に密着させることにより、外部から熱的もしくは機械的応力が加わった時に、接合部ではがれやクラックが発生するのを防止している。
図1(b)に、図1(a)の実装構造体100aをb−b線に沿って切断した断面の一部を示す。従来の実装構造体200(図6参照)では、絶縁性樹脂層4は、熱硬化性樹脂組成物40にフィラー41が混入された一層の組成物であった。これに対し本実施の形態にかかる実装構造体100aでは、絶縁性樹脂層5は、混入されるフィラーの組成が異なる第1層5Aと第2層5Bで構成されている。なお図1(b)は、フィラーの混入状態を分かりやすく説明するため、フィラーの形状を誇張して模式的に表示している。
図1(b)に示すように、絶縁性樹脂層5のうち半導体チップ1(具体的にはインターポーザ基板12)または回路基板2と接する箇所には、第1層5Aが配置されている。第1層5Aは、熱硬化性樹脂組成物50に球状のフィラー51が混入されている。一方、絶縁性樹脂層5のうち半導体チップ1および回路基板2と接しない箇所には、第2層5Bが配置されている。第2層5Bは、熱硬化性樹脂組成物50に球状フィラー51とリン片状のフィラー52が混入されている。
このように絶縁性樹脂層5を、混入されるフィラーの形状が異なる2種類の層(5Aおよび5B、構造的には3層構造)で構成するのは、要求される接着強度と放熱性の条件を共に満足させるためである。なお、図1(b)では、フィラーの組成の違いを強調するため、第2層5Bには、リン片状のフィラー52のみを表示しているが、実際には球状フィラー51も含まれている。
第1層5Aと第2層5Bの組成と役割の違いについて以下に説明する。半導体チップ1や回路基板2との界面に配置された第1層5Aは球状フィラー51を含み、界面を含まない第2層5Bは主に非球状フィラー52を含んでいる。これは、界面に配置された層では、界面での樹脂組成物の接触面積を大きくし、逆に界面を含まない層ではフィラー間の接触面積を大きくするためである。
第1層5Aは球状のフィラー51を含ませることにより、半導体チップ1(具体的にはインターポーザ基板12)や回路基板2との界面での樹脂組成物50の接触面積を大きくして、接着強度を高めている。樹脂組成物50に球状のフィラー51を含有させれば、フィラー含有量が同一の場合に、その他の形状のフィラーを含有させるよりも半導体チップ1や回路基板2との接触面積を大きくすることができる。第1層5Aのフィラー含有率は60wt%〜90wt%が好適である。フィラー含有率が60wt%よりも少ないと熱伝達が不足し、放熱性が低下する。一方、フィラー含有率が90wt%を超えると、接着強度が不足する。
これに対し、半導体チップ1や回路基板2との界面を含まない第2層5Bは、球状フィラー51と非球状フィラー(例えばリン片状フィラー)52を含んでいる。第2層5Bに非球状フィラー(例えばリン片状フィラー)52を含ませると、球状フィラーに比べてフィラー間の接触面積が大きくなり、放熱性を高めることができる。第2層5Bにおいて、フィラー全体に対する非球状フィラー52の含有量は10wt%以上が好適である。非球状フィラーの含有量が10wt%よりも小さいと、非球状フィラーを含有させる効果がほとんどない。
本実施の形態にかかる実装構造体100aは、半導体チップ1から発生する熱を、回路基板2側から電子機器の筐体に放熱させる場合に有効である。すなわち、図1(a)に示すように、実装構造体100aを矢印方向に移動させ、回路基板2を、カーボンシート7を介して電子機器の金属性筐体6に当接させると、半導体チップ1で発生した熱は、第1層5A、第2層5B、第1層5A、回路基板2およびカーボンシート7を伝わって筐体6に達し、電子機器の外部に発散される。なお、カーボンシート7の代わりに高熱伝導性接着剤で回路基板2と筐体6を接着しても同様の効果が得られる。
次に、実装構造体100aの製造方法について簡単に説明する。まず半導体チップ1と回路基板2を用意する。次に半導体チップ1の電極13が形成された面、および回路基板2のランド(電極)21が形成された面のそれぞれに、球状のフィラー51を含む未硬化の樹脂組成物50を塗布する。樹脂組成物50が乾いた後、その表面を磨いて半導体チップ1のはんだボール(電極)13と回路基板2のランド21を露出させる。
次に、回路基板2のランド21上にはんだペーストを塗布し、更にその上に半導体チップ1を載せて仮固定する。その後、半導体チップ1が仮固定された回路基板2を、リフロー炉を通して加熱し、はんだ3を溶融させて半導体チップ1を回路基板2に固定する。
上記の工程で回路基板2に固定された半導体チップ1のインターポーザ基板12と回路基板2との隙間に、主にリン片状のフィラー52を含む未硬化の樹脂組成物50を、毛細管現象を利用して充填する。最後に、加熱により樹脂組成物50を硬化させて実装構造体100aを完成する。
図2に示す実装構造体100bは、本実施の形態にかかる実装構造体100aの変形例である。図2(a)には実装構造体100bの断面を示し、図2(b)には絶縁性樹脂層5の周辺部に形成された絶縁性樹脂層8の断面を示す。図2(b)は、図1(b)と同様に、フィラーの混入状態を分かりやすく説明するため、フィラーの形状を誇張して模式的に表示している。なお、図中、図1の実装構造体と同一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。以後の説明においても同様とする。
実装構造体100bでは、図1(a)に示す実装構造体100aの絶縁性樹脂層5の周辺部に樹脂層8が形成されている。樹脂層8は、前述した樹脂組成物50に球状フィラー51が混入されている。樹脂組成物50の混入物が球状フィラー51であるため、樹脂層8は、主に接着強度の向上に貢献する。
図1(a)に示す実装構造体100aにおいて、絶縁性樹脂層5を層構成とした結果として接着強度が低下した場合に、樹脂層8は、その補強のために設けられる。樹脂層8は、前述の第1層5Aおよび第2層5Bを生成した後、その周辺に、球形フィラー51を含む樹脂組成物50をディスペンサで塗布することで形成できる。
(実施の形態2)
図3(a)に本発明の実施の形態2にかかる実装構造体100cの断面を示す。また図3(b)に、図3(a)の実装構造体100cをb−b線に沿って切断した断面の一部を示す。図3(b)は、図1(b)と同様に、フィラーの混入状態を分かりやすく説明するため、フィラーの形状を誇張して模式的に表示している。
実施の形態1の実装構造体100aでは、組成の異なる2種類の層(構造的には3層構造)で構成された絶縁性樹脂層5を、半導体チップ1と回路基板2との間の隙間に形成したが、本実施の形態にかかる実装構造体100cでは、この絶縁性樹脂層5を半導体チップ1の天面に形成している。なお、半導体チップ1と回路基板2との間の隙間には、絶縁性樹脂層9が充填されている。絶縁性樹脂層9は、上述した熱硬化性樹脂組成物50に球状フィラー51を混入したもので、従来の絶縁性樹脂層4(図6参照)と同様の役割を果たす。
本実施の形態にかかる実装構造体100cは、半導体チップ1から発生する熱を、半導体チップ1の天面側から電子機器の筐体に放熱させる場合に有効である。すなわち、図3(a)に示すように、実装構造体100cを矢印方向に移動させ、半導体チップ1の上面に形成された絶縁性樹脂層5を、カーボンシート7を介して電子機器の金属性筐体6(に当接させる。半導体チップ1で発生した熱は、絶縁性樹脂層5の第1層5A、第2層5Bおよびカーボンシート7を伝わって筐体6に達し、筐体6の表面から発散する。
図3(b)に示すように、半導体チップ1(具体的にはベアIC11)との界面には、球状フィラー51を含む第1層5Aが形成されており、接着強度に優れているため、半導体チップ1の発熱に伴い熱応力が加わった場合に、接合部ではがれやクラックが発生するのを防止できる。またカーボンシート7と接する部分には、主としてリン片状フィラー52を含む第2層5Bが設けられており、この層は放熱性に優れているため、半導体チップ1で発生した熱を、効率よく筐体6に伝えることができる。
絶縁性樹脂層5を形成する際には、まず回路基板2に接合された半導体チップ1の上面に、球状のフィラー51を混入した未硬化の樹脂組成物50を塗布する。樹脂組成物50が乾いた後、その上に主としてリン片状のフィラー52を混入した未硬化の樹脂組成物50を塗布する。最後に、加熱により樹脂組成物50を硬化させる。なお絶縁性樹脂層9は、従来と同様の方法で形成する。すなわち、はんだリフローにより半導体チップ1を回路基板2に接合した後、フィラー51を含む未硬化の樹脂組成物50を、毛細管現象を利用して隙間に充填し、その後加熱する。
なお、本実施の形態では絶縁性樹脂層5を2層構造(5A、5B)としたが、これに限定されない。絶縁性樹脂層5を三層以上の層で構成し、樹脂組成物50に混入するフィラーの形状と量を、界面からの距離に応じて変えてもよい。このように構成することで、半導体チップ1の天面から上方向へ向かって熱伝導率の大きさが傾斜して変化し、半導体チップ1で発生した熱を筐体6まで効率的に伝送できる。
また本実施の形態では、半導体チップ1と回路基板2との間に、粒状フィラー51を含む絶縁性樹脂層9を形成したが、この絶縁性樹脂層9を実施の形態1の絶縁性樹脂層5で置き換えてもよい。このような構成とすることで、実装構造体の放熱性をさらに改善できる。
(実施の形態3)
図4(a)に本発明の実施の形態3にかかる実装構造体100dの断面を示す。また図4(b)には、図4(a)の実装構造体100dをb−b線に沿って切断した断面の一部を示し、図4(c)には、図4(a)の実装構造体100dをc−c線に沿って切断した断面の一部を示す。なお図4(b)、(c)は、図1(b)と同様に、フィラーの混入状態を分かりやすく説明するため、フィラーの形状を誇張して模式的に表示している。
実施の形態2にかかる実装構造体100cでは、組成と役割の異なる二つの層で構成された絶縁性樹脂層5を半導体チップ1の天面に形成している。これに対し、本実施の形態にかかる実装構造体100dでは、絶縁性樹脂層9と接する部分および回路基板2との接合部を除き、絶縁性樹脂層5で半導体チップ1の表面が覆われている。
すなわち、図4(a)に示すように、半導体チップ1および回路基板2との界面には第1層5Aを形成し、半導体チップ1および回路基板2と接しない部分には第2層5Bを形成している。なお、半導体チップ1と回路基板2との間の隙間には、実施の形態2と同様に絶縁性樹脂層9が充填されている。
実施の形態2と同様に、本実施の形態にかかる実装構造体100dは、半導体チップ1から発生する熱を、半導体チップ1の天面側から電子機器の筐体に放熱させる場合に有効である。すなわち、図4(a)に示すように、実装構造体100dを矢印方向に移動させ、半導体チップ1の上面に形成された絶縁性樹脂層5を、カーボンシート7を介して電子機器の金属性筐体6に接触させる。半導体チップ1で発生した熱は、絶縁性樹脂層5の第1層5A、第2層5Bおよびカーボンシート7を伝わって筐体6に達し、筐体6の表面から発散する。
図4(b)、(c)に示すように、半導体チップ1および回路基板2との界面には球状フィラー51を含む第1層5Aが形成されている。この第1層5Aは接着強度に優れているため、熱的応力や機械的応力が加わっても、接合部ではがれやクラックが発生するのを防止できる。一方、カーボンシート7と接する側には主としてリン片状フィラー52を含む第2層5Bが形成されている。この第2層5Bは放熱性に優れているため、半導体チップ1で発生した熱を、効率よく筐体6に伝えることができる。
次に、図5(a)〜(c)を参照して本実施の形態にかかる実装構造体100dの製造工程について説明する。最初に、回路基板2の実装面に半導体チップ1が半田付けされ、かつ回路基板2と半導体チップ1との間の隙間に絶縁性樹脂層9が充填された、従来の実装構造体200(図6参照)と同様の構成の実装構造体100eを製造する。
次に、図5(a)に示すように、この実装構造体100eを、上部に樹脂の注入口91を有する型9で覆い、注入口91から球状のフィラー51を混入した未硬化の樹脂組成物50を注入して第1層5Aを形成する。図5(b)に、半導体チップ1および回路基板2との界面に第1層5Aが形成された状態を示す。
第1層5Aの樹脂組成物50が乾いた後、注入口91から主としてリン片状のフィラー52を混入した未硬化の樹脂組成物50を注入して、第1層5A上に第2層5Bを形成する。図5(c)に、第1層5A上に第2層5Bが形成された状態を示す。
最後に、第1層5Aおよび第2層5Bの樹脂組成物50を加熱硬化させる。このようにして、半導体チップ1が、第1層5Aおよび第2層5Bの2層構造からなる絶縁性樹脂層5によって完全に封止された実装構造体100dが完成する。
本実施の形態にかかる実装構造体100dは、半導体チップ1が絶縁性樹脂層5および9によって完全に覆われているため耐候性に優れている。しかも半導体チップ1は、はんだ3のみならず絶縁性樹脂層5および9によって回路基板2と接合されているため、接着強度に優れている。さらに熱の放射面である筐体6との接触面積も広いため、放熱性にも優れている。
<熱硬化性樹脂組成物>
次に、本発明で用いられる熱硬化性樹脂組成物について具体的に説明する。使用可能な熱硬化性樹脂組成物として、エポキシ樹脂組成物やフェノール樹脂組成物あるいはアクリル樹脂組成物が挙げられる。吸湿性、熱膨張性、硬化収縮性などの点を考慮すると、エポキシ樹脂組成物が適している。
本発明では一般的なエポキシ樹脂を使用することができるが、さらに多官能性エポキシ樹脂に、(D)成分の反応性希釈剤(架橋密度調節剤)として、単官能エポキシ樹脂を0〜30wt%、好ましくは0〜20wt%(いずれも全エポキシ樹脂中のwt%)程度含むものがよい。
ここで多官能性エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらのエポキシ樹脂は2種以上を混合して使用してもよい。これらは粘度や物性を考慮して選択できるが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を多官能性エポキシ樹脂中に10〜100wt%、特に50〜100wt%含むことが好ましい。
また、単官能エポキシ樹脂としては、分子内に1個のエポキシ基を有する化合物で、炭素数6〜28のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、C6〜C28アルキルグリシジルエーテル、C6〜C28脂肪酸グリシジルエステル、C6〜C28アルキルフェノールグリシジルエーテル等を挙げることができる。好ましくは、C6〜C28アルキルグリシジルエーテルであり、これらは混合して用いてもよい。
さらに熱硬化性樹脂組成物の成分として、このようなエポキシ樹脂組成物に硬化剤を混合する。これらは、すべての成分が混合された1液性であっても、エポキシ樹脂と硬化剤とを別々に保存し使用時に混合して用いる2液性であってもよい。従って、本発明で用いる硬化剤としては、一般的に1液性のエポキシ樹脂に用いられるもの、および2液性のエポキシ樹脂に用いられるものが使用できるが、好ましいものとしては、アミン化合物、イミダゾール化合物、変性アミン化合物および変性イミダゾール化合物を挙げることができる。
アミン化合物としては、例えばジシアンジアミドやジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロピルアミン等の脂肪族ポリアミン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン等の脂環族ポリアミンおよびポリアミド等を挙げることができる。
イミダゾール化合物としては、例えば2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等を挙げることができる。
変性アミン化合物としては、エポキシ化合物にアミン化合物を付加させたエポキシ化合物付加ポリアミン等を挙げることができ、変性イミダゾール化合物としては、エポキシ化合物にイミダゾール化合物を付加させたイミダゾール付加物等を挙げることができる。
これらの硬化剤の中でも、1液性のエポキシ樹脂に用いられる潜在性硬化剤が好ましく、硬化性の点から、特に変性アミンを硬化剤全重量の5〜95wt%使用し、ジシアンジアミドを硬化剤全重量の95〜5wt%併用することが好ましい。
硬化剤の配合量は、通常エポキシ樹脂100重量部に対して3〜60重量部であり、好ましくは5〜40重量部である。
本発明で用いる熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じてさらに、硬化促進剤、脱泡剤、レベリング剤、染料、顔料等のその他の添加物を配合することができる。
以下、本発明の実施例および比較例について説明する。
<熱伝導率と接着強度の測定>
絶縁性樹脂層を構成する、熱硬化性樹脂組成物に絶縁性フィラーが混入した樹脂組成物は、下記の(A)〜(D)の各成分に硬化促進剤を混合して作成する。
(A)成分(熱硬化性樹脂組成物):エポキシ樹脂、具体的にはビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社、エピコート828、比重1.17、100重量部)、
(B)成分(硬化剤):ジシアンジアミド(味の素ファインテクノ株式会社、アミキュアAH-154、8重量部)、
(C)成分(絶縁性フィラー):形状の異なるアルミナフィラー、具体的には、40μ径のアルミナ球状フィラー、もしくは5μ厚みのリン片状アルミナフィラー、
(D)成分(反応性希釈剤:架橋調整剤):アルキルグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会社、YED216M、10重量部)、
硬化促進剤:味の素ファインテクノ株式会社、アミキュアPN−23、比重1.21、1重量部。
[実施例1〜11]
実施例1として、図1に示したのと同様の3層構造(各層の厚さは1mm)の絶縁性樹脂層を作成した。第1層の球状フィラーの含有率は60%である。第2層にはリン片状フィラーだけを混入し、その含有率は60%である。このようにして作成した絶縁性樹脂層の熱伝導率を測定した。熱伝導率は、単位長さあたり1℃の温度差があるとき、単位時間に単位面積を移動する熱量で定義され、ここでは、一般的な測定方法であるレーザフラッシュ方により測定を行った。
また、絶縁性樹脂層の接着強度を測定するため、銅板および直径5mm、長さ10mmの銅円柱を用意した。これら銅板および銅円柱の界面に、粒状フィラーを含む樹脂組成物(フィラーの含有率は60%)各1mgを塗布し硬化させて、絶縁性樹脂層の第1層を形成した。次に、リン片状フィラーを含む樹脂組成物(フィラーの含有率は60%)1mgを、2つの第1層で挟み込んだ状態で硬化させて、銅との界面を含まない絶縁性樹脂層の第2層を形成した。このようにして、図1に示したのと同様の3層構造の絶縁性樹脂層を作成した後、銅板を固定し、絶縁性樹脂層によって接合された銅円柱を50mm/minの速度で引っ張り、その時の強度を測定し、その値を接着強度とした。
絶縁性樹脂層の第1層および第2層に含まれるフィラーの種類と含有量を変えて、熱伝導率および接着強度の測定を繰り返した(実施例2〜11)。測定結果を表1に示す。表1において、左の列には実施例/比較例の番号を示し、中央の列には各層のフィラーの含有率を示す。更に右の列には、熱伝導率および接着強度の測定値と、絶縁性樹脂層として適しているかどうかの判定結果を示す。「判定」欄の◎は封止材料として優れていることを、○は実用に適することを、また×は実用に適さないことを示している。
Figure 0005506170
実装構造体の封止材料として用いるためには、絶縁性樹脂層は、接着強度が6kg以上、熱伝導率が1w/m・k以上の両方の条件を充足する必要がある。表1に示した測定結果から明らかなように、絶縁性樹脂層の第2層にリン片状フィラーを加えて、第1層よりも第2層の熱伝導率を高めると、接着強度を維持しながら、樹脂層全体の熱伝導率を1w/m・k以上にすることができる。
[比較例1〜4]
絶縁性樹脂層の第2層に、実施例の第1層に用いたのと同一の熱硬化性組成物および球状フィラーを用い、かつ第1層と第2層のフィラーの含有量を同一にした。このような絶縁性樹脂層について、実施例と同様の方法で熱伝導率および接着強度を測定した。フィラーの含有量および測定結果を表1に示す。いずれの比較例においても、接着強度は6kg以上となっているが、熱伝導率は1w/m・kを超えなかった。すなわち、比較例1〜4の絶縁性樹脂層は、熱伝導率について要求される条件を充足できなかった。
[比較例5]
比較例1〜4で用いたのと同一の球状フィラーを用いて絶縁性樹脂層の第1層と第2層を形成したが、フィラーの含有量を比較例1〜4よりも高くした。実施例と同様の方法で測定した絶縁性樹脂層の熱伝導率と接着強度を表1に示す。熱伝導率は1w/m・k以上と良好な値を示しているが、接着強度は3kgまで低下している。従って、比較例5の絶縁性樹脂層は、接着強度について要求される条件を充足できなかった。
[比較例6]
比較例1〜4で用いたのと同一の球状フィラーを用いて絶縁性樹脂層の第1層と第2層を形成したが、第1層のフィラーの含有量を50wt%とした。実施例と同様の方法で測定した絶縁性樹脂層の熱伝導率と接着強度を表1に示す。第1層のフィラー含有量が60wt%を下回ると、第2層のフィラー含有量が90wt%と高い値でも、1w/m・k以上の熱伝導率が得られない。従って、比較例6の絶縁性樹脂層は、熱伝導率について要求される条件を充足できなかった。
[比較例7〜9]
絶縁性樹脂層の第2層に、第1層と同一の形状である球状フィラーに加えて、フィラー間の接触面積が大きくなることが期待できるリン片状フィラーを5wt%加えた。実施例と同様の方法で測定した絶縁性樹脂層の熱伝導率および接着強度を表1に示す。実施例9〜11に示すようにリン片状フィラーの含有量は10wt%以上である必要であり、5wt%以下では熱伝導率を向上させることができない。
<温度サイクル試験>
次に、上述の測定で優れた放熱性を示した各実施例の絶縁性樹脂層(図1参照)が、半導体素子や電子部品が実装された状態で高い接着強度を維持できるかどうか、温度サイクル試験により調べた。
チップサイズが13mm×13mm、電極径(直径)0.5mm、電極ピッチ0.8mm、キャリア基材(インターポーザ基板)がセラミックスであるCSPを、配線が施された厚さ1.6mmのガラスエポキシ基板上に、クリーム半田(千住金属工業株式会社、M705−221BM5−K)を用いて実装した。
その後、実施例および比較例毎に、絶縁性樹脂層の第1層および第2層に混入するフィラーの種類と含有量を変え、実施の形態1で説明した方法で、半導体チップ1と回路基板2との間に3層構造の絶縁性樹脂層5を形成し、最終的に図1(a)に示す構造の実装構造体を得た。なお熱硬化性樹脂組成物を硬化させる際の加熱温度は150℃、加熱時間は30分であった。
得られた各実装構造体について温度サイクル試験を行った。具体的には、−40℃で30分放置、および85℃で30分放置を1サイクルとし、所定のサイクル数に達したときに試料の導通試験を行い、CSPと回路基板との電気的接続を確認した。その結果を表2に示す。表2において、左の列には実施例/比較例の番号を示し、中央の列には各層のフィラーの含有率を示す。更に右の列に温度サイクル試験の結果を示す。1000サイクル以上で導通があったものを合格(○)とし、この回数より前に断線等で非導通となったものを不合格(×)とした。
Figure 0005506170
表2から明らかなように、実施例1〜11の実装構造体は、1000サイクルを越えても試料中の全てが合格であった。比較例1〜9については、比較例5を除く実装構造体は合格であった。比較例5の実装構造体は、第1層と第2層のフィラー含有率が90%であり、絶縁性樹脂層の第1層と半導体チップ1や回路基板2との間の接着強度が低いため、温度サイクル試験中に半導体チップや回路基板との界面で剥がれが生じたものと思われる。
なお、上述の実施例では、実施の形態1と同様の3層構造の絶縁性樹脂層(図1参照)に関して熱伝導率や接着強度の測定を行い、また温度サイクル試験を実施したが、実施の形態2や実施の形態3の絶縁性樹脂層(図3および図4参照)についても、同様の傾向であった。
また、上述の実施例では絶縁性樹脂層にアルミナフィラーを混入したが、それ以外にも、シリカ、窒素化ホウ素、マグネシア、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などのフィラーを用いても同様の効果が得られる。
また、絶縁性樹脂層の熱伝導率が、半導体素子や電子部品、または回路基板との界面を含む方から界面を含まない方に増加するように傾斜していれば、3層以上の構造でも同様の効果が得られる。または、封止用樹脂層の熱伝導率が、フィラーの濃度を変化させることにより傾斜していれば、封止用樹脂層を層状に構成しなくても同様の効果が得られる。
本発明にかかる実装構造体は、回路基板に各種電子部品を実装する場合に広く利用できる。
本発明の実施の形態1にかかる実装構造体の構成を示す断面図である。 実施の形態1の実装構造体の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる実装構造体の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる実装構造体の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる実装構造体の製造工程を説明する図である。 従来の実装構造体の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 回路基板
3 はんだ
1 半導体チップ
5、8、9 絶縁性樹脂層
10 型
12 インターポーザ基板
13 はんだボール
21 ランド
50 熱硬化性樹脂組成物
51 粒状フィラー
52 リン片状フィラー
100a〜100e 実装構造体

Claims (4)

  1. 一方の主面に複数の電極が形成された、電子部品と、実装面に複数の電極が形成された回路基板とを備え、前記電子部品の複数の電極が前記回路基板の複数の電極にそれぞれ接合された実装構造体であって、
    前記一方の主面に対向する前記電子部品の他方の主面に、接着力および熱伝導率の異なる第1層と第2層とで構成された第1の絶縁性樹脂層が形成され、かつ
    前記第1の絶縁性樹脂層の前記他方の主面と接する部分には、前記第2層より接着力が高い前記第1層が配置され、
    前記第1の絶縁性樹脂層の前記他方の主面と接しない部分には、前記第1層より熱伝導率が高い前記第2層が配置され、
    前記一方の主面と前記回路基板との間に、接着力および熱伝導率の異なる第3層と第4層とで構成された第2の絶縁性樹脂層が形成され、
    前記第2の絶縁性樹脂層の前記一方の主面と接する部分には、前記第4層より接着力が高い前記第3層が配置され、
    前記第2の絶縁性樹脂層の前記一方の主面と接しない部分には、前記第3層より熱伝導率が高い前記第4層が配置され、
    前記第1層が、前記電子部品の側面、および、前記第2の絶縁性樹脂層の側面を覆っており、
    前記第1層および前記第3層は、熱硬化性樹脂を主成分とし、これに球状のフィラーが混入されており、
    前記第2層および第4層は、熱硬化性樹脂を主成分とし、これに球状のフィラーとリン片状のフィラーとが混入されていることを特徴とする実装構造体。
  2. 前記第2層が、さらに、前記第1層を覆うように形成されていることを特徴とする、請求項1記載の実装構造体。
  3. 前記第1の絶縁性樹脂層が複数の層で形成され、前記電子部品の他方の主面と接しない層の熱伝導率が一番高く、前記電子部品の他方の主面に近づくに従って熱伝導率が低下することを特徴とする、請求項1記載の実装構造体。
  4. 電子部品の他方の主面上に前記第1の絶縁性樹脂層が形成された請求項1記載の実装構造体が内蔵され、かつ前記第1の絶縁性樹脂層が、放熱シートまたは高熱伝導性接着剤を介して筐体に当接していることを特徴とする電子機器。
JP2008206079A 2008-08-08 2008-08-08 実装構造体および電子機器 Active JP5506170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206079A JP5506170B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 実装構造体および電子機器
US12/535,760 US8319108B2 (en) 2008-08-08 2009-08-05 Mounting structure and electronic equipment
CN2009101618994A CN101645428B (zh) 2008-08-08 2009-08-07 安装结构体以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206079A JP5506170B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 実装構造体および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010045067A JP2010045067A (ja) 2010-02-25
JP2010045067A5 JP2010045067A5 (ja) 2011-08-04
JP5506170B2 true JP5506170B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41651848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206079A Active JP5506170B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 実装構造体および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8319108B2 (ja)
JP (1) JP5506170B2 (ja)
CN (1) CN101645428B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117705B1 (ko) * 2010-07-28 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN103025122A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN104206036B (zh) * 2012-04-10 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电极接合方法、电极接合结构体的制造方法以及电极接合结构体的制造系统
KR20160021366A (ko) * 2014-08-14 2016-02-25 주식회사 아모그린텍 방열 시트
JP5967629B2 (ja) 2014-11-17 2016-08-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 回路モジュール及びその製造方法
CN106257652B (zh) * 2015-06-16 2020-03-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 封装模块及封装方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS522266B2 (ja) * 1973-03-10 1977-01-20
JPH0412556A (ja) 1990-05-02 1992-01-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の放熱構造
JPH04155853A (ja) 1990-10-19 1992-05-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH06232294A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2756075B2 (ja) * 1993-08-06 1998-05-25 三菱電機株式会社 金属ベース基板およびそれを用いた電子機器
JP3378374B2 (ja) * 1993-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置及び封止用樹脂シート
JP3514340B2 (ja) * 1995-06-26 2004-03-31 電気化学工業株式会社 接着性シート
US6245400B1 (en) * 1998-10-07 2001-06-12 Ucar Graph-Tech Inc. Flexible graphite with non-carrier pressure sensitive adhesive backing and release liner
JP3773022B2 (ja) * 1999-02-12 2006-05-10 信越化学工業株式会社 フリップチップ型半導体装置
JP3581268B2 (ja) * 1999-03-05 2004-10-27 株式会社東芝 ヒートシンク付半導体装置およびその製造方法
US6570099B1 (en) * 1999-11-09 2003-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and the method for manufacturing the same
JP2003234585A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Fujitsu Ten Ltd 電子部品の放熱構造
JP2004179552A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nec Corp 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
US7229683B2 (en) * 2003-05-30 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Thermal interface materials and method of making thermal interface materials
US7494635B2 (en) * 2003-08-21 2009-02-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Boron nitride agglomerated powder
JP2005353792A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2006100463A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Ibiden Co Ltd プリント配線板用層間絶縁層、プリント配線板およびその製造方法
JP4046120B2 (ja) * 2005-01-27 2008-02-13 三菱電機株式会社 絶縁シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010045067A (ja) 2010-02-25
CN101645428A (zh) 2010-02-10
US20100032190A1 (en) 2010-02-11
CN101645428B (zh) 2013-10-23
US8319108B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707316B2 (ja) 電子部品の実装方法
EP2899245B1 (en) Anisotropic conductive adhesive
KR0181615B1 (ko) 반도체 장치의 실장체, 그 실장방법 및 실장용 밀봉재
JP5506170B2 (ja) 実装構造体および電子機器
CN106914710B (zh) 树脂助焊剂焊膏和安装结构体
US20110058342A1 (en) Semiconductor Device
US7582510B2 (en) Electronic packaging materials for use with low-k dielectric-containing semiconductor devices
JP2013254921A (ja) 回路基板及び電子部品搭載基板
JPH10289969A (ja) 半導体装置およびそれに用いる封止用樹脂シート
JP6413249B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP2016094599A (ja) 熱伝導性シート用樹脂組成物、基材付き樹脂層、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP2011100757A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH08330506A (ja) 回路基板構造
KR101163172B1 (ko) 방열성 에폭시 솔더링 플럭스 및 이를 이용한 반도체 소자 실장 방법
KR20170012206A (ko) 접착제 및 접속 구조체
JP5070789B2 (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物および半導体装置
JP6632618B2 (ja) 実装用導電性ペースト
JP3931855B2 (ja) 電子回路装置
KR20130042241A (ko) 방열성 에폭시 솔더링 플럭스 및 이를 이용한 반도체 소자 실장 방법
JP3818267B2 (ja) アンダーフィル用樹脂組成物及び半導体装置
JPH0964103A (ja) 半導体装置の実装体,その実装方法及びその実装用封止材
JP3183272B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6388228B2 (ja) 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2015220390A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板および電子部品実装基板
JP2013211556A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318