JP5505422B2 - 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法 - Google Patents

無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5505422B2
JP5505422B2 JP2011541844A JP2011541844A JP5505422B2 JP 5505422 B2 JP5505422 B2 JP 5505422B2 JP 2011541844 A JP2011541844 A JP 2011541844A JP 2011541844 A JP2011541844 A JP 2011541844A JP 5505422 B2 JP5505422 B2 JP 5505422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
neighboring
priority
cell list
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011541844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011061990A1 (ja
Inventor
吉則 渡辺
孝二郎 濱辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011541844A priority Critical patent/JP5505422B2/ja
Publication of JPWO2011061990A1 publication Critical patent/JPWO2011061990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505422B2 publication Critical patent/JP5505422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、隣接セルリストを更新する無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法に関する。
一般に、無線通信システムは、図1に示すように、移動端末10と、無線基地局30と、移動通信コア網50と、を有する。
移動端末10は、無線基地局30との間で、通信トラフィックや制御トラフィックなどのデータの送受信を行う。
無線基地局30は、移動端末10および有線リンク40を介して接続された移動通信コア網50との間でデータの送受信を行う。なお、無線基地局30の周囲には、移動端末10との無線リンク20が有効な範囲として無線セル35が設けられる。無線基地局30は、自局の周囲に設けられた無線セル35を管理し、移動端末10は、無線基地局30が管理する無線セル35に接続し、無線基地局30との間でデータの送受信を行う。
移動通信コア網50は、不図示の交換局やサーバ装置からなり、無線基地局30と有線リンク40を介して接続されるとともに、外部網70と有線リンク60を介して接続され、無線基地局30および外部網70との間でデータの送受信を行う。
このような無線通信システムにおいては、サービス対象とするサービスエリア全域において所要の通信品質を満たすために、無線基地局30の無線パラメータを適切に設定することが求められる。この無線パラメータの例としては、無線基地局30の総送信電力、無線基地局アンテナの垂直・水平面での傾き角、隣接セルリスト、ハンドオーバ閾値、などが代表的である。
以下では、無線基地局30に無線パラメータとして隣接セルリストを設定するものとして説明する。
ここで、隣接セルリストについて説明する。
無線通信システムにおいては、無線セルをサービスエリア全域に面的に配置することで、サービスの提供が行われる。
移動端末10は、接続先の無線セルから他の無線セルに移動する際に、ハンドオーバと呼ばれる接続先の無線セルの切り替え処理を行う。この処理は、移動端末10に、接続先の無線セルおよびその無線セルに隣接する隣接セルの無線品質を測定し、接続先の無線セルの無線品質が劣化したら、測定した無線セルおよび隣接セルの無線品質を接続先の無線セルを管理する無線基地局30に報告するように予め指示しておき、移動端末10からの報告があった時点で無線基地局30がハンドオーバ先の無線セルを判断することにより実現する。
このとき、移動端末10の負荷を軽減してハンドオーバを高速に処理するため、ハンドオーバ先の無線セルの候補を、隣接セルのうち特定のセルに限定する方式が一般に用いられる。ここで、ハンドオーバ先の無線セルの候補を示すのが隣接セルリストである。隣接セルリストは、無線セルごとに通信事業者が無線セルを登録することで生成され、その無線セルを管理する無線基地局30から下り回線を介して移動端末10に報知される。
なお、以下では、隣接セルのうち、隣接セルリストに登録されている無線セルをListed Cellと称し、隣接セルリストに登録されていない無線セルをDetected Cellと称する。
移動端末10から報告を受けた無線基地局30は、無線品質が報告されたListed Cellの中からハンドオーバ先の無線セルを判断する。そのため、移動端末10は、測定・報告の対象外であるDetected Cellにはハンドオーバできない。したがって、隣接セルリストに無線セルの登録漏れがあると、適切な無線セルへハンドオーバできずに途中で異常切断が生じたり、不適切な無線セルへハンドオーバしたために通信品質が劣化したりするおそれがある。そのため、登録漏れのない隣接セルリストを如何に生成するかが、良好な通信品質を確保するうえで重要となる。
一方で、隣接セルリストの報知に要する回線の負荷ならびに無線品質の測定・報告に要する移動端末10の負荷を抑えるために、通常、隣接セルリストに登録される無線セル数には上限(LMax)が設けられている。したがって、主要な無線セルが隣接セルリストに登録されるように、通信品質の向上に寄与する可能性が高い無線セルから優先的に隣接セルリストに登録する必要がある。
一般に、隣接セルリストの設定には高度な技術を要し、無線通信システムのサービスエリアにおける走行試験の結果などに基づき、最適化が行われていた。
しかし、近年、無線通信システムの運用中に自律的に隣接セルリストを最適化する隣接セルリスト最適化システムが検討されている。
図2は、隣接セルリスト最適化システムを備えた無線通信システムの構成の一例を示す図である。
図2に示す無線通信システムは、移動端末10と、無線基地局30と、移動通信コア網50と、隣接セルリスト最適化システム90と、を有する。なお、図2において、図1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
隣接セルリスト最適化システム90は、有線リンク80を介して無線基地局30と接続されるとともに、有線リンク85を介して移動通信コア網50と接続され、無線基地局30が管理する無線セル35に対する隣接セルリストの最適化を行う。
非特許文献1には、隣接セルリスト最適化システムによる隣接セルリスト更新方法が記載されている。
図3は、非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法を説明する図である。
なお、非特許文献1においては、移動端末は、無線品質として無線基地局から送信されたパイロット信号の受信電力を測定し、報告するものとする。
非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法では、隣接セルリストに登録されたListed Cellごとに、そのListed Cellへのハンドオーバの試行数(a)が集計される。また、Detected Cellごとに、そのDetected Cellを管理する無線基地局から送信されたパイロット信号の受信電力が閾値以上であると移動端末から報告された回数(n)が集計される。
そして、報告数(n)が閾値(ThAdd)以上であるDetected Cellが、報告数(n)が大きい無線セルから順に隣接セルリストに登録されるとともに、試行数(a)が閾値(ThDel)以下であるListed Cellが、隣接セルリストから削除されることにより、隣接セルリストが更新される。
D. Soldani, "Self-optimizing Neighbor Cell List for UTRA FDD Networks Using Detected Set Reporting", pp.694-pp.698, IEEE VTC2007. 3GPP TS36.331 v8.4.0, pp.66, 2008.
しかしながら、非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法には、以下の2つの課題がある。
図4は、非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法の第1の課題を説明する図である。
図4に示す、集計テーブル91は、Detected Cellごとの、そのDetected Cellを管理する無線基地局から送信されたパイロット信号の受信電力が閾値以上であると移動端末から報告された回数(n)を示すテーブルであり、集計テーブル92は、Listed Cellごとの、そのListed Cellへのハンドオーバの試行数(a)を示すテーブルである。
なお、集計テーブル91では、各Detected Cellが報告数(n)の降順で、集計テーブル92では、各Listed Cellがハンドオーバの試行数(a)の降順で、それぞれ整列済みであるとする。
集計テーブル91において、移動端末からの報告数(n)が閾値(ThAdd)以上であるDetected Cell(DC#1,DC#2,DC#3)が、隣接セルリストに追加される対象となる。このとき、これらの無線セルを隣接セルリストに追加すると、ハンドオーバの試行数(a)が閾値(ThDel)以下であるListed Cellを削除してもなお、隣接セルリストに登録可能な無線セル数の上限(LMax)を超える場合があるという第1の課題がある。
このような場合、隣接セルリストへの追加の対象であるDetected Cellと隣接セルリストからの削除の対象とならなかったListed Cellとで、どの無線セルを隣接セルリストに登録するか決定する必要がある。しかし、隣接セルリストに追加する無線セルを決定する基準と隣接セルリストから削除する無線セルを決定する基準とが異なるため、どの無線セルを隣接セルリストに登録するか決定するのが困難である。
図5は、非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法の第2の課題を説明する図である。
図5に示す、集計テーブル93は、Detected Cellごとの、そのDetected Cellを管理する無線基地局から送信されたパイロット信号の受信電力が閾値以上であると移動端末から報告された回数(n)を示すテーブルであり、集計テーブル94は、Listed Cellごとの、そのListed Cellへのハンドオーバの試行数(a)を示すテーブルである。
なお、図4と同様に、集計テーブル93では、各Detected Cellが報告数(n)の降順で、集計テーブル94では、各Listed Cellがハンドオーバの試行数(a)の降順で、整列済みであるとする。
集計テーブル93において、報告数(n)が閾値(ThAdd)以上であるDetected Cell(DC#1)が、隣接セルリストに追加される対象となる。しかし、DC#1をListed Cell(LC#M+1)として隣接セルリストに追加しても、LC#M+1へのハンドオーバの試行数(aM+1)が閾値(ThDel)以下であれば、隣接セルリストから削除され、再び、Detected Cell(DC#1)となる。
周辺の無線環境に大きな変化がなければ、DC#1は再び、隣接セルリストへの追加の対象となる可能性が高く、そのため、同一の無線セルに対する追加と削除の繰返しが発生し、隣接セルリストの更新動作が不安定になるという第2の課題がある。
そこで、本発明の目的は、上記の課題を解決する無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局、隣接セルリスト最適化方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の無線通信システムは、
移動端末と、
前記移動端末が接続するセルを管理し、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストが設定された基地局と、
前記基地局に設定された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムと、を備え、
前記移動端末は、前記隣接セルの無線品質を測定し、測定した無線品質が閾値を越えている隣接セルの無線品質を示す測定情報を前記基地局に報告し、
前記隣接セルリスト最適化システムは、
前記基地局に報告された前記測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストに登録する優先度を算出する優先度算出部と、
前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する。
上記目的を達成するために本発明の隣接セルリスト最適化システムは、
移動端末が接続するセルを管理する基地局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムであって、
前記移動端末から前記基地局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出する優先度算出部と、
前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する。
上記目的を達成するために本発明の基地局は、
移動端末が接続するセルを管理し、自局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する基地局であって、
前記移動端末から自局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出する優先度算出部と、
前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する。
上記目的を達成するために本発明の隣接セルリスト更新方法は、
移動端末が接続するセルを管理する基地局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムに適用される隣接セルリスト更新方法であって、
前記移動端末から前記基地局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出し、
前記算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新し、
所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する。
本発明によれば、移動端末は、自端末が接続するセルに隣接する隣接セルの無線品質を測定し、測定した無線品質が閾値以上の隣接セルの無線品質を示す測定情報を、自端末が接続するセルを管理し、隣接セルリストが設定された基地局に報告し、隣接セルリスト最適化システムは、基地局に報告された測定情報に基づき、隣接セルリストへの登録の優先度を算出し、算出した優先度が高い隣接セルから順に、隣接セルリストに登録可能な数を上限として隣接セルを隣接セルリストに登録して、隣接セルリストを更新する。
すなわち、本実施形態では、非特許文献1のように、隣接セルリストに登録されていない隣接セルの隣接セルリストへの登録と、隣接セルリストに登録されている隣接セルの隣接セルリストからの削除と、を繰り返すのではなく、隣接セルリストに登録されているか否かで隣接セルを区別せずに、各隣接セルの優先度を算出し、優先度の高い隣接セルから順に、隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを一括して隣接セルリストに登録することで、隣接セルリストを更新する。
従って、隣接セルリストに登録される隣接セルの数は、隣接セルリストに登録可能な数の上限以下となるため、隣接セルリストに登録可能な数を超えた隣接セルが隣接セルリストへの登録の対象となることを防ぐことができるという効果が得られる。
また、隣接セルリストへの隣接セルの登録と削除とを繰り返す必要が無いため、隣接セルリストの更新動作が不安定になることを回避することができるという効果が得られる。
一般的な無線通信システムの構成の一例を示す図である。 隣接セルリスト最適化システムを備えた無線通信システムの構成の一例を示す図である。 非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法を説明する図である。 非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法の課題を説明する図である。 非特許文献1に記載の隣接セルリスト更新方法の課題を説明する図である。 本発明の第1の実施形態の隣接セルリスト最適化システムの構成を示すブロック図である。 図6に示す隣接セルリスト最適化システムの動作を説明するフローチャートである。 図6に示す優先度算出部が管理する管理情報の一例を示す図である。 図6に示す隣接セルリスト更新部による隣接セルリストの決定方法を説明する図である。 本発明の第3の実施形態の隣接セルリスト最適化システムの優先度算出部が管理する管理情報の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態の隣接セルリスト最適化システムの構成を示すブロック図である。 図11に示す隣接セルリスト最適化システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の隣接セルリスト最適化システムの構成を示すブロック図である。 図13に示す隣接セルリスト最適化システムの動作を説明するフローチャートである。 本発明の第5の実施形態における最適化対象セルおよび隣接セルの配置関係の一例を示す図である。 図13に示す優先度算出部が優先度を算出する際に用いる評価関数の一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
なお、以下では、図2に示す無線通信システムにおいて、本発明による隣接セルリスト最適化システムが、無線基地局30に設定された隣接セルリストを更新する例について記載する。そのため、図2と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態の隣接セルリスト最適化システム100の構成を示す図である。
図6に示す隣接セルリスト最適化システム100は、通信統計記憶部101と、品質劣化検出部102と、測定情報記憶部103と、測定情報収集部104と、優先度算出部105と、隣接セルリスト記憶部106と、隣接セルリスト更新部107と、を有する。
通信統計記憶部101は、運用中の無線通信システムに関する通信のトラフィック統計情報を記憶する領域である。トラフィック統計情報の具体例としては、各無線セルへのハンドオーバの試行数、そのハンドオーバの成功数および失敗数などの無線セル単位の統計がある。
品質劣化検出部102は、通信統計記憶部101に記憶されたトラフィック統計情報からハンドオーバの失敗率などの指標を算出して通信品質が劣化した無線セルを検出し、その無線セルを最適化対象セルに指定する。
測定情報記憶部103は、最適化対象セルに接続する移動端末10からの測定情報の報告、すなわち移動端末10により測定され無線基地局30に報告された、最適化対象セルの無線品質および最適化対象セルに隣接する隣接セルの無線品質の測定情報を記憶する領域である。測定情報の具体例としては、最適化対象セルを管理する無線基地局30および隣接セルを管理する隣接基地局30から送信されたパイロット信号の受信電力、信号対干渉波比などがある。
なお、隣接セルには、Listed CellおよびDetected Cellの両方が含まれる。
測定情報収集部104は、最適化対象セルに接続する移動端末10から無線基地局30への測定情報の報告を収集するため、移動端末10に測定情報を報告させる際の動作条件を決定し、最適化対象セルを管理する無線基地局30に決定した動作条件を設定する。無線基地局30に設定された動作条件は、下り回線を介して移動端末10に報知される。
優先度算出部105は、最適化対象セルに接続する移動端末10から報告された測定情報を測定情報記憶部103から取得し、取得した測定情報に基づき、隣接セルごとに、隣接セルリストに登録する優先度を算出する。
隣接セルリスト記憶部106は、無線基地局30が管理する無線セルの隣接セルリストを記憶する領域である。なお、隣接セルリストの初期値としては、例えは、最適化対象セルを管理する無線基地局30と距離が近い無線基地局30を順に抽出し、その抽出した無線基地局30が管理する無線セルが登録された隣接セルリスト、あるいは、空の隣接セルリストであっても構わない。
隣接セルリスト更新部107は、優先度算出部105により算出された隣接セルごとの優先度に基づき、更新後の隣接セルリストに登録する無線セルを決定し、更新内容を無線基地局30に通知して、隣接セルリストを更新する。
次に、隣接セルリスト最適化システム100の動作について説明する。
図7は、隣接セルリスト最適化システム100の動作を説明するフローチャートである。
品質劣化検出部102は、通信統計記憶部101からトラフィック統計情報を取得し、通信品質が劣化している無線セルを検出する(ステップS100)。具体的には、品質劣化検出部102は、ハンドオーバの試行数と失敗数とから各無線セルのハンドオーバの失敗率を算出し、失敗率が閾値以上である無線セルを通信品質が劣化した無線セルとして検出する。以下、検出された無線セルは、最適化対象セルとして扱われる。
なお、本実施形態においては、ステップS100における通信品質の劣化した無線セルの検出は必須ではない。ステップS100を実施しない場合には、例えば、全ての無線基地局30が管理する無線セルを最適化対象セルとして扱い、隣接セルリストの最適化を周期的に実行しても構わない。
ステップS100において最適化対象セルが検出された場合、測定情報収集部104は、最適化対象セルに接続する移動端末10に測定情報を報告させる際の動作条件を決定し、決定した動作条件を最適化対象セルを管理する無線基地局30に設定する。
無線基地局30に設定された動作条件は、下り回線を介して移動端末10に報知され、測定情報記憶部103は、動作条件に従い移動端末10から無線基地局30に報告された測定情報を収集して記憶する(ステップS101)。
なお、測定情報の報告の動作条件については、本フローチャートの説明の末尾で後述する。
優先度算出部105は、ステップS101において記憶された測定情報に基づき、隣接セルごとに、隣接セルリストに登録する優先度を算出する(ステップS102)。優先度の算出方法の詳細については、図8を用いて後述する。
隣接セルリスト更新部107は、ステップS102において算出された優先度に基づき、更新後の隣接セルリストに登録する無線セルを決定する(ステップS103)。さらに、隣接セルリスト更新部107は、隣接セルリスト記憶部106に記憶されている既存の隣接セルリストと更新後の隣接セルリストとを比較し、追加または削除する無線セルを特定して更新後の隣接セルリストを決定する。さらに、隣接セルリスト更新部107は、隣接セルリストの更新内容を無線基地局30に通知して、隣接セルリストを更新する(ステップS104)。なお、隣接セルリストの決定方法の詳細については、図9を用いて後述する。
最後に、隣接セルリスト更新部107は、更新後の隣接セルリストを隣接セルリスト記憶部106に格納して処理を終了する。
次に、測定情報の報告の動作条件について説明する。
本実施形態では、動作条件として、非特許文献2に記載の式(1)
Figure 0005505422
を用いた例について説明する。
ここで、Ps,Ptは、それぞれ接続先の無線セルを管理する無線基地局30と隣接セルをそれぞれ管理する隣接基地局30とから送信されたパイロット信号の受信電力である。Os,Otは、いずれも受信電力のオフセット値であり、Osは接続先の無線セルを管理する無線基地局30から送信されたパイロット信号の受信電力に作用し、Otは隣接基地局30から送信されたパイロット信号の受信電力に作用する。Otは隣接セルごとに異なる値を設定することができる。
無線基地局30に式(1)の動作条件が設定されると、その無線基地局30が管理する無線セルに接続する移動端末10に対して式(1)の動作条件が通知される。移動端末10は、接続先の無線セルを管理する無線基地局30と隣接基地局30とから送信されたパイロット信号の受信電力が式(1)の条件を満たすことをトリガとして、無線基地局30に測定情報を報告する。
なお、以下では、式(1)の条件を満たすことが、無線基地局30に測定情報を報告するトリガとなるため、式(1)をトリガ条件と呼ぶことがある。
式(1)を式(2)
Figure 0005505422
のように書き換えて、パラメータThHOをハンドオーバの判定閾値(ハンドオーバ閾値)と呼ぶことがある。これは、式(1)が、ハンドオーバの実行判定を行う際に接続先の無線セルの通信品質が劣化したことを移動端末10から無線基地局30に報告するトリガ条件として用いられるからである。
式(1)のトリガ条件をハンドオーバの実行判定に用いる場合には、通常、移動端末10は、隣接セルリストに登録されたListed Cellの無線品質を測定する。
一方、本実施形態においては、測定情報収集部104は、移動端末10に対して、Listed CellおよびDetected Cellの無線品質の測定を要求する。
なお、本実施形態においては、測定情報の報告のトリガ条件として、ハンドオーバの実行判定と同じ条件を用いる例を説明するが、Listed CellとDetected Cellとで異なるトリガ条件を設定しても構わない。また、測定情報の報告のトリガ条件は、パラメータThHOをハンドオーバの実行判定を行う際よりも小さい値に設定して、ハンドオーバの実行地点より手前で測定情報を報告させるなど、ハンドオーバの実行判定のためのハンドオーバ閾値とは異なる値を設定しても構わない。
さらに、本実施形態においては、測定情報収集部104は、最適化対象セルに接続する全ての移動端末10に対して、無線品質の測定を要求する例を説明する。しかし、隣接セルの無線品質の測定は、移動端末10に少なからず負荷を掛けるため、例えば、最適化対象セルに接続する移動端末10の中から一定の割合で無作為に抽出した移動端末10にのみ測定を要求するなど、最適化対象セルに接続する移動端末10の一部に測定を要求するようにしても構わない。
また、本実施形態においては、同一の移動端末10にListed CellおよびDetected Cell両方の無線品質の測定を要求する例について説明する。しかし、一般に、Detected Cellの無線品質の測定は、Listed Cellの無線品質の測定よりも移動端末10に掛かる負荷が大きいため、例えば、Listed Cellの無線品質の測定を要求した移動端末10のうち一部の移動端末10に、Detected Cellの無線品質の測定も要求するようにしても構わない。
また、本実施形態においては、無線品質として無線基地局30から送信されたパイロット信号の受信電力を測定する例について説明するが、信号対干渉波比などの他の無線品質の指標を測定するようにしても構わない。
また、本実施形態においては、動作条件として式(1)のトリガ条件を用いた例について説明するが、例えば、Ptが閾値以上である場合や、隣接基地局30から送信されたパイロット信号の信号対干渉波比が所定の閾値以上である場合に、移動端末10に報告を行わせるなど、他の条件を用いても構わない。
図8は、優先度算出部105が管理する管理情報の一例を示す図である。
図8に示すように、優先度算出部105は、Detected Cellごとに移動端末10から無線品質が報告された回数を集計した集計テーブル111と、Listed Cellごとに移動端末10から無線品質が報告された回数を集計した集計テーブル112と、を管理情報として管理する。
なお、優先度算出部105は、パイロット信号の受信電力が閾値以上であると報告された回数のみを集計する。このとき、Detected CellとListed Cellとで同じ受信電力の閾値を用いる。ただし、移動端末10が、Detected Cellの無線品質とListed Cellの無線品質とを、同じトリガ条件に従って報告する場合には、移動端末10からの報告を全て集計しても構わない。
優先度算出部105は、一定期間に集計された隣接セルごとの測定情報の報告数を、隣接セルごとの隣接セルリストに登録する優先度とする。このとき、Detected Cellの無線品質の測定情報の報告を要求した移動端末10の総数と、Listed Cellの無線品質の測定情報の報告を要求した移動端末10の総数とが異なる場合には、優先度算出部105は、それぞれの移動端末10の総数に応じて優先度を補正する。なお、それぞれの移動端末10の総数は、測定情報収集部104から優先度算出部105に通知される。
優先度算出部105は、Detected Cellの無線品質の測定情報の報告の要求をした移動端末10の総数と、Listed Cellの無線品質の測定情報の報告の要求をした移動端末10の総数と、がそれぞれND,NL(ND≠NL)であるとき、優先度算出部105は、Detected Cellの報告数nDとListed Cellの報告数nLとをそれぞれ、移動端末10の総数ND,NLで割って正規化した値、nD/ND,nL/NLをそれぞれ、Detected CellおよびListed Cellの優先度とする。なお、この場合は、報告数nの集計期間中に移動端末10が同じ無線セルの測定情報を重複して報告しないのが望ましいが、重複報告を許容しても構わない。
また、優先度算出部105は、Detected Cellの報告数nDをDetected Cellの優先度とするとき、NLとNDの比(ND/NL)をListed Cellの報告数nLに乗じた値((ND/NL)*nL)をListed Cellの優先度としても構わない。
図9は、隣接セルリスト更新部107による隣接セルリストの更新方法を説明する図である。
隣接セルリスト更新部107は、Detected CellおよびListed Cellの優先度、すなわちDetected Cellの報告数(nD)とListed Cellの報告数(nL)とを、無線セルの識別番号とともに、それぞれ集計テーブル111および集計テーブル112から取得し、無線セルの識別番号を報告数の降順に整列した集計テーブル113を生成する。
次に、隣接セルリスト更新部107は、隣接セルリストに登録可能な無線セル数(LMax)を上限として、集計テーブル113から優先度(報告数)が大きい順に無線セルを抽出し、抽出した無線セルを更新後の隣接セルリストに登録する無線セルとする。このとき、報告数が閾値(ThDel’)以下の無線セルは、更新後の隣接セルリストから削除するようにしても構わない。
隣接セルリスト更新部107は、抽出した無線セルのうちDetected Cellを、既存の隣接セルリストに追加する無線セルとする。一方、隣接セルリスト更新部107は、抽出した無線セルに含まれないListed Cellを、既存の隣接セルリストから削除する無線セルとする。図9においては、DC#1とDC#K−2とが既存の隣接セルリストに追加される無線セルに該当し、LC#Mが既存の隣接セルリストから削除される無線セルに該当する。
隣接セルリスト更新部107は、既存の隣接セルリストから追加または削除する無線セルを無線基地局30に通知して、隣接セルリストを更新する。また、隣接セルリスト更新部107は、更新後の隣接セルリストを無線基地局30に通知して、隣接セルリストを更新しても構わない。
このように本実施形態によれば、隣接セルリスト最適化システム100は、隣接セルであるListed CellおよびDetected Cellの無線品質の測定情報の移動端末10からの報告数に基づき、隣接セルごとに隣接セルリストに登録する優先度を算出し、算出した優先度に基づき隣接セルリストに登録する無線セルを決定する。
そのため、隣接セルリストに登録される隣接セルの数は、隣接セルリストに登録可能な数の上限以下となるため、隣接セルリストに登録可能な数を超えた隣接セルが隣接セルリストへの登録の対象となることを防ぐことができる。
また、各隣接セルの優先度にのみ基づいて、隣接セルが隣接セルリストに登録されるため、隣接セルリストへの隣接セルの登録と削除とを繰り返す必要が無く、隣接セルリストの更新動作が不安定になることを回避することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の隣接セルリスト最適化システム200は、第1の実施形態と比較して、移動端末10からの報告数を集計する際に、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルの報告のみを集計するようにした点が異なる。上記動作を実現するために、本実施形態では、優先度算出部105は、第1の実施形態とは異なる以下のような動作を行う。
すなわち、本実施形態では、優先度算出部105は、最適化対象セルに接続する移動端末10からの報告数を集計する際に、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルの報告数のみを集計する。このとき、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルは、同一の移動端末10が一度に複数の隣接セルの測定情報を報告した場合に、その複数の隣接セルの中で無線品質が最も良いセルとして特定される。
このように本実施形態によれば、隣接セルリスト最適化システム200は、移動端末10からの報告数を集計する際に、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルの報告数のみを集計する。
そのため、第1の実施形態においては、ハンドオーバ先となる可能性を考慮せずに報告数を集計するため、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルで隣接セルリストを構成するのが困難であったが、本実施形態によれば、ハンドオーバ先となる可能性が高い隣接セルの報告数のみを集計するので、ハンドオーバ先となる可能性が高い無線セルで隣接セルリストを構成することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の隣接セルリスト最適化システム300は、第1および第2の実施形態と比較して、複数の集計期間における移動端末10からの報告数の加重平均に基づき、隣接セルの優先度を算出するようにした点が異なる。上記動作を実現するために、本実施形態では、優先度算出部105は、第1および第2の実施形態とは異なる以下のような動作を行う。
すなわち、本実施形態では、優先度算出部105は、複数の集計期間における隣接セルの移動端末10からの報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、その加重平均して得られた値に基づき、隣接セルの優先度を算出する。
図10は、優先度算出部105が管理する管理情報の一例を示す図である。
図10に示すように、優先度算出部105は、Detected Cellごとに事前に定められた集計期間における移動端末10からの報告数と、過去複数の集計期間における移動端末10からの報告数の加重平均値と、を集計した集計テーブル114と、Listed Cellごとに事前に定められた集計期間における移動端末10からの報告数と、過去複数の集計期間における移動端末10からの報告数の加重平均値と、を集計した集計テーブル115と、を管理情報として管理する。
報告数の加重平均値は、例えば、式(3)
Figure 0005505422
に従って算出することができる。
ここで、M(i)はi番目の集計期間における報告数の加重平均値、n(i)はi番目の集計期間における報告数の集計値、γは一般に忘却係数と呼ばれる固定係数である。
式(3)においてγが1未満の場合には、過去の集計期間における報告数の加重平均値M(i―1)と現在の集計期間における報告数の集計値n(i)との加重平均値が得られる。この場合、γが1に近いほど、加重平均値M(i)に対する現在の集計期間の集計数n(i)の比重が高くなる。一方、γが1の場合には、過去の集計期間における報告数の加重平均値との加重平均は行われず、第1の実施形態と同じ集計値が得られる。
優先度算出部105は、第1の実施形態における報告数n(i)の代わりに、複数の集計期間における報告数の加重平均値M(i)を隣接セルの優先度とする。
このように本実施形態によれば、隣接セルリスト最適化システム300は、複数の集計期間における報告数の加重平均値に基づき、隣接セルの優先度を算出する。
第1の実施形態においては、単一の集計期間における報告数に基づき算出した優先度に基づいて、隣接セルリストに登録する無線セルを決定するため、集計期間が短いと、移動端末10のモビリティや電波のフェージングなどの一時的な変動の影響を受けて、不適切な無線セルを隣接セルリストに追加、削除する場合があった。一方、このような不適切な隣接セルリストの更新を回避するために集計期間を長く設定すると、無線基地局30の新設や廃止などによる無線セルの隣接関係の変化を隣接セルリストに対して迅速に反映できない場合があった。
これに対し、本実施形態によれば、複数の集計期間における移動端末10からの報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均した値に基づき算出した優先度に基づいて隣接セルリストに追加、削除する無線セルを決定するため、一時的な変動の影響を緩和しながら、隣接セルリストに対して、最近の無線セルの隣接関係を反映することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態の隣接セルリスト最適化システム400は、第1から第3の実施形態と比較して、移動端末10からの報告数に基づき算出した優先度を、トラフィック統計情報に基づき算出した優先度により補正するようにした点が異なる。
図11は、本実施形態の隣接セルリスト最適化システム400の構成を示すブロック図である。
図11に示す隣接セルリスト最適化システム400は、第1から第3の実施形態の隣接セルリスト最適化システ100と比較して、優先度算出部105を優先度算出部405に変更した点が異なる。
優先度算出部405は、通信統計記憶部101からトラフィック統計情報を取得する。具体的には、優先度算出部405は、移動端末10からの報告数の集計期間中に発生したハンドオーバについて、最適化対象セルからListed Cellのいずれかへのハンドオーバの試行数(A)およびそのハンドオーバの成功数(S)、Listed Cellごとの、そのListed Cellへのハンドオーバの試行数(a)およびそのハンドオーバの成功数(s)を取得する。
そして、優先度算出部405は、トラフィック統計情報に基づき隣接セルの優先度を算出し、移動端末10からの報告数に基づき算出した優先度を、トラフィック統計情報に基づき算出した優先度により補正した値を隣接セルの優先度とする。
次に、本実施形態の隣接セルリスト最適化システム400の動作について説明する。
図12は、隣接セルリスト最適化システム400の動作を説明するフローチャートである。なお、図12において、図7と同様の処理については同じ符号を付し、説明を省略する。
優先度算出部405は、最適化対象セルに関するトラフィック統計情報を通信統計記憶部101から取得し(ステップS200)、移動端末10からの報告数に基づき算出した隣接セルの優先度を、取得したトラフィック統計情報に基づき算出した優先度により補正し(ステップS201)、その補正した値をその隣接セルの優先度とする。
なお、優先度の補正は、移動端末10からの報告数に基づき算出した優先度と、トラフィック統計情報に基づき算出した優先度とを加重平均することにより行われる。
優先度の補正の方法として、式(4)
Figure 0005505422
を用いる方法がある。
ここで、Rmは補正された優先度である。
また、rmはステップS102で移動端末10からの報告数に基づき算出された優先度である。ただし、rmは第1の実施形態において上述したように正規化された値である。一方、rpmはトラフィック統計情報に基づき算出された優先度である。rpmは、例えば、Listed Cellへのハンドオーバの試行数(a)をListed Cellのいずれかへのハンドオーバの試行数(A)で正規化した値(a/A)、またはListed Cellへのハンドオーバの成功数(s)を全体の成功数(S)で正規化した値(s/S)とする。
また、αは加重係数であり、優先度を算出する隣接セルのトラフィック統計情報が取得できない場合には0、取得できる場合には0以上1未満の値とする。
なお、Rmは、第3の実施形態と同様に、過去の複数の集計期間におけるrmとrpmとを用いて、式(5)
Figure 0005505422
に示すように経過時間を用いた加重平均を施しても構わない。
隣接セルリスト更新部107は、移動端末10により検出され、かつ、トラフィック統計情報を取得することができた隣接セルのうち、隣接セルリストに登録可能な無線セル数(LMax)を上限として、優先度(Rm)大きい順に隣接セルを抽出し、抽出した隣接セルを更新後に隣接セルリストに登録する。このとき、第1の実施形態と同様に、移動端末10からの報告数が閾値(ThDel’)以下の隣接セルは、更新後の隣接セルリストから削除するようにしても構わない。
このように本実施形態によれば、隣接セルリスト最適化システム400は、移動端末10からの報告数に基づき算出した優先度を、トラフィック統計情報に基づき算出した優先度を用いて補正した値を隣接セルの優先度とする。
第1から第3の実施形態においては、測定情報の報告のトリガ条件をハンドオーバの実行判定と異なる条件に設定すると、移動端末10からの報告数とハンドオーバ試行数との間の相関が低下し、ハンドオーバ試行数の期待値がより高い隣接セルを隣接セルリストに登録することが難しい場合があった。
これに対し、本実施形態によれば、実際のハンドオーバ実績を加味して補正した優先度に従って、隣接セルリストに登録する隣接セルを決定するため、ハンドオーバ試行数の期待値がより高い隣接セルを隣接セルリストに登録することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態の隣接セルリスト最適化システム500は、第4の実施形態において算出された優先度(Rm)を、最適化対象セルおよび隣接セルのカバレッジ(無線セルの地理的範囲)に基づき算出した優先度を用いて補正するようにした点が異なる。
図13は、本実施形態の隣接セルリスト最適化システム500の構成を示すブロック図である。
図13に示す隣接セルリスト最適化システム500は、第4の実施形態の隣接セルリスト最適化システム400と比較して、設計情報記憶部501を新たに設けた点と、優先度算出部405を優先度算出部505に変更した点と、が異なる。
設計情報記憶部501は、最適化対象セルおよびその隣接セルに関する無線カバレッジ情報を記憶する領域である。無線カバレッジ情報とは、無線セルの地理的な範囲を規定する情報である。無線カバレッジ情報は、一般に、無線セルを管理する無線基地局30の送信電力、アンテナの設置角度などの設計情報から推定することができる。
優先度算出部505は、無線カバレッジ情報を設計情報記憶部501から取得し、第4の実施形態に記載の方法で算出した優先度(Rm)を、取得した無線カバレッジ情報に基づき算出した優先度を用いて補正する。
次に、本実施形態の隣接セルリスト最適化システム500の動作について説明する。
図14は、隣接セルリスト最適化システム500の動作を説明するフローチャートである。なお、図14において、図12と同様の処理については同じ符号を付し、説明を省略する。
優先度算出部505は、最適化対象セルおよびその隣接セルに関する無線カバレッジ情報を設計情報記憶部501から取得する(ステップS300)。さらに、優先度算出部505は、無線カバレッジ情報に基づき隣接セルの優先度を算出し、算出した優先度を用いて、ステップS201で算出した優先度(Rm)を補正し(ステップS301)、その補正した値をその隣接セルの優先度とする。
なお、優先度の補正は、ステップS201で算出された優先度(Rm)と無線カバレッジ情報に基づき算出された優先度とを加重平均することで行われる。
優先度の補正の方法として、式(6)
Figure 0005505422
を用いる方法がある。
ここで、RmはステップS201で算出された優先度であり、Rpは無線カバレッジ情報に基づき算出した優先度である。wは加重係数であり、0以上1未満の値をとる。
無線カバレッジ情報による優先度Rpの算出方法の一例を図15および図16を用いて説明する。
図15は、無線基地局30Aが管理する最適化対象セル(35A)および隣接基地局30Bが管理する隣接セル(35B)の配置関係を示す図である。
図15においては、最適化対象セルのカバレッジと隣接セルのカバレッジとが領域351で重複面積SABだけ互いに重複している。
図16は、無線カバレッジ情報に基づき優先度Rpを算出する際に用いられる評価関数の一例を示す図である。
図16に示すように、無線カバレッジ情報に基づき算出される優先度Rpは、最適化対象セル(35A)のカバレッジと隣接セル(35B)のカバレッジとの重複面積SABを入力とする評価関数の出力として求められる。
なお、本実施形態においては、第4の実施形態において算出された優先度を、無線カバレッジ情報に基づき算出される優先度を用いて補正する例について説明したが、これに限られるものではなく、第1から第3の実施形態において算出された優先度を、同様に補正することも可能である。
このように本実施形態の隣接セルリスト最適化システム500によれば、移動端末10からの報告数またはトラフィック統計情報に基づき算出された優先度を、無線カバレッジ情報に基づき算出された優先度を用いて補正した値を隣接セルの優先度とする。
第1から第4の実施形態においては、移動端末10からの報告数またはトラフィック統計情報に基づき算出された優先度に従って、隣接セルリストに登録する隣接セルを決定するため、移動端末10のモビリティや電波のフェージングなどの一時的な変動の影響が大きな場合には,本来は追加や削除すべきではない隣接セルを隣接セルリストから追加あるいは削除してしまい,隣接セルリストの更新が不安定になる場合があった。
これに対し、本実施形態によれば、最適化対象セルおよび隣接セルのカバレッジを加味して補正した優先度に従って、隣接セルリストに登録する隣接セルを決定するため、一時的な変動の影響を緩和し、隣接セルリストの更新が不安定になることを抑制することができる。
なお、本発明は、図2に示す無線通信システムに限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想を逸脱しない範囲で、例えば、移動通信コア網50と無線基地局30との間に無線基地局制御装置を備える無線通信システムや、隣接セルリスト最適化システムの機能が無線基地局制御装置あるいは無線基地局30の内部に組み込まれた無線通信システムにも適用することができる。さらには、隣接セルリスト最適化システムと無線基地局30との間に無線基地局管理装置が備わる場合にも適用することができる。
また、隣接セルリスト最適化システムが、移動端末10により測定された無線品質の測定情報の集計結果を管理する例について記載したが、基地局制御装置あるいは無線基地局30の内部で管理しても構わない。また、移動端末10が備えている無線品質の測定機能と同等の機能を無線基地局30が備えている場合には、無線基地局30が無線品質の測定を行っても構わない。
また、上述の第1から第5の実施形態においては、無線通信システムは無線基地局30とは別に隣接セルリスト最適化システムを備え、隣接セルリスト最適化システムが無線基地局30に設定される隣接セルリストを更新する例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、無線基地局30が自局に設定された隣接セルリストを更新することも可能である。
測定情報、トラフィック統計情報、および無線カバレッジ情報は、いずれも無線基地局30により収集または記憶が可能な情報であり、無線基地局30はこれらの情報に基づき隣接セルの優先度を算出し、算出した優先度に基づき自局に設定された隣接セルリストに登録する無線セルを決定し、隣接セルリストを更新することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年11月19日に出願された日本出願特願2009−263782を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (17)

  1. 移動端末と、
    前記移動端末が接続するセルを管理し、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストが設定された基地局と、
    前記基地局に設定された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムと、を備え、
    前記移動端末は、前記隣接セルの無線品質を測定し、測定した無線品質が閾値を越えている隣接セルの無線品質を示す測定情報を前記基地局に報告し、
    前記隣接セルリスト最適化システムは、
    前記基地局に報告された前記測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストに登録する優先度を算出する優先度算出部と、
    前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
    前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する無線通信システム。
  2. 請求項記載の無線通信システムにおいて、
    前記優先度算出部は、前記移動端末により一度に複数の隣接セルの測定情報が報告された場合、該複数の隣接セルのうち最も無線品質が良い隣接セルに関してのみ前記報告数を集計する、無線通信システム。
  3. 請求項1または2記載の無線通信システムにおいて、
    前記優先度算出部は、前記隣接セルの優先度を算出した後、該隣接セルのトラフィック統計情報に基づき、該隣接セルの優先度を補正する、無線通信システム。
  4. 請求項記載の無線通信システムにおいて、
    前記トラフィック統計情報は、前記隣接セルへのハンドオーバの試行数、または成功数、の少なくとも1つを含む、無線通信システム。
  5. 請求項記載の無線通信システムにおいて、
    前記優先度算出部は、前記隣接セルの優先度を算出した後、該隣接セルへのハンドオーバの試行数と全ての隣接セルのいずれかへのハンドオーバの試行数との比、または、該隣接セルへのハンドオーバの成功数と全ての隣接セルのいずれかへのハンドオーバの成功数との比、に基づき、該隣接セルの優先度を補正する、無線通信システム。
  6. 請求項からのいずれか1項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記隣接セルリスト最適化システムは、
    前記セルおよび隣接セルそれぞれの地理的範囲であるカバレッジを示すカバレッジ情報を記憶する設計情報記憶部を、さらに有し、
    前記優先度算出部は、前記隣接セルの優先度を算出した後、該隣接セルのカバレッジ情報に基づき、該隣接セルの優先度を補正する、無線通信システム。
  7. 請求項記載の無線通信システムにおいて、
    前記優先度算出部は、前記隣接セルの優先度を算出した後、前記セルのカバレッジと該隣接セルのカバレッジとの重複面積に基づき、該隣接セルの優先度を補正する、無線通信システム。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記隣接セルリストに登録された隣接セルの測定情報を報告する場合と、前記隣接セルリストに登録されていない隣接セルの測定情報を報告する場合とで、前記閾値として同一の値を用いる、無線通信システム。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記隣接セルリストに登録された隣接セルの測定情報を報告する場合と、前記隣接セルリストに登録されていない隣接セルの測定情報を報告する場合とで、前記閾値として異なる値を用いる、無線通信システム。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記隣接セルを管理し、第1のパイロット信号を送信する隣接基地局をさらに備え、
    前記基地局は、第2のパイロット信号を送信し、
    前記移動端末は、前記第1および第2のパイロット信号の受信電力または信号対干渉波比の少なくとも1つを測定する、無線通信システム。
  11. 請求項10記載の無線通信システムにおいて、
    前記移動端末は、前記隣接セルの無線品質として、前記第1のパイロット信号の受信電力、前記第1のパイロット信号の信号対干渉波比、前記第2のパイロット信号の受信電力に対する前記第1のパイロット信号の受信電力の比、または前記第2のパイロット信号の信号対干渉波比に対する前記第1のパイロット信号の信号対干渉波比の比、の少なくとも1つを測定し、測定した無線品質が前記閾値を超えている場合に、前記測定情報を前記基地局に報告する、無線通信システム。
  12. 請求項1記載の無線通信システムにおいて、
    前記移動端末は、
    前記特定の隣接セルの無線品質を測定する第1の移動端末と、
    前記隣接セルのうち、前記特定の隣接セル以外の隣接セルの無線品質を測定する第2の移動端末と、を含む、無線通信システム。
  13. 請求項12記載の無線通信システムにおいて、
    前記隣接セルリスト最適化システムは、
    前記移動端末から、前記第1および第2の移動端末を指定する情報収集部をさらに有し、
    前記情報収集部は、前記第1の移動端末に指定した移動端末の一部を前記第2の移動端末に指定する、無線通信システム。
  14. 請求項1記載の無線通信システムにおいて、
    前記優先度算出部は、前記隣接セルの優先度を算出した後、前記第1の移動端末の数と前記第2の移動端末の数との比に基づき、該隣接セルの優先度を補正する、無線通信システム。
  15. 移動端末が接続するセルを管理する基地局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムであって、
    前記移動端末から前記基地局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出する優先度算出部と、
    前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
    前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する隣接セルリスト最適化システム。
  16. 移動端末が接続するセルを管理し、自局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する基地局であって、
    前記移動端末から自局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出する優先度算出部と、
    前記優先度算出部により算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新する隣接セルリスト更新部と、を有し、
    前記優先度算出部は、所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する基地局。
  17. 移動端末が接続するセルを管理する基地局に設定され、前記セルに隣接する隣接セルのうち、前記移動端末のハンドオーバ先セルの候補となる特定の隣接セルが登録された隣接セルリストを更新する隣接セルリスト最適化システムに適用される隣接セルリスト更新方法であって、
    前記移動端末から前記基地局に報告された、該移動端末により測定された無線品質が閾値を超えている隣接セルの無線品質を示す測定情報に基づき、前記隣接セルごとに、前記隣接セルリストへの登録の優先度を算出し、
    前記算出された優先度が高い隣接セルから順に、前記隣接セルリストに登録可能な隣接セル数を上限として、隣接セルを前記隣接セルリストに登録して、前記隣接セルリストを更新し、
    所定の集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を集計し、複数の前記集計期間における前記隣接セルの測定情報の報告数を、それぞれの報告数が集計された集計期間からの経過時間を用いて加重平均し、該加重平均して得られた値に基づき該隣接セルの優先度を算出する。
JP2011541844A 2009-11-19 2010-09-17 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法 Active JP5505422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541844A JP5505422B2 (ja) 2009-11-19 2010-09-17 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263782 2009-11-19
JP2009263782 2009-11-19
JP2011541844A JP5505422B2 (ja) 2009-11-19 2010-09-17 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法
PCT/JP2010/066146 WO2011061990A1 (ja) 2009-11-19 2010-09-17 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011061990A1 JPWO2011061990A1 (ja) 2013-04-04
JP5505422B2 true JP5505422B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44059475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541844A Active JP5505422B2 (ja) 2009-11-19 2010-09-17 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8406766B2 (ja)
EP (1) EP2503819A4 (ja)
JP (1) JP5505422B2 (ja)
CN (1) CN102640532B (ja)
WO (1) WO2011061990A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437764B2 (en) * 2009-01-05 2013-05-07 Nokia Siemens Networks Oy Determining an optimized configuration of a telecommunication network
US9264954B2 (en) 2010-04-28 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
US9294972B2 (en) 2010-04-28 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Neighbor relation information management
EP2638636B1 (en) * 2010-11-12 2019-10-16 Alcatel Lucent Reduction of interference in mobile telecommunications systems
JP5759283B2 (ja) 2011-06-20 2015-08-05 京セラ株式会社 端末選択方法、ネットワーク装置、及び無線端末
JP5742532B2 (ja) * 2011-07-19 2015-07-01 富士通株式会社 基地局及び通信方法並びに無線通信システム
EP2744272B1 (en) 2011-08-10 2018-12-26 NEC Corporation Wireless communication system, wireless communication method and computer program
JP2013110728A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US8774146B2 (en) * 2011-12-19 2014-07-08 Alcatel Lucent Large-scale antenna method and apparatus of wireless communication with suppression of intercell interference
CN104054373A (zh) * 2012-01-16 2014-09-17 日本电气株式会社 基站、通信系统、通信方法、以及程序记录介质
JP5901342B2 (ja) * 2012-02-22 2016-04-06 三菱電機株式会社 隣接セル管理方法及びセルラーネットワークの無線基地局
JP5902979B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-13 ドコモ・テクノロジ株式会社 セルリスト生成装置、セルリスト生成システム及びセルリスト生成方法
US9155030B2 (en) * 2012-06-27 2015-10-06 Apple Inc. Methods and apparatus for network selection in overlapping network environments
US20140029483A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for tdd virtual cell selection
CN103582045B (zh) * 2012-08-10 2016-12-21 中国移动通信集团公司 一种非重叠覆盖节能下的基站邻小区列表更新方法和基站
GB2505885B (en) * 2012-09-12 2015-04-08 Ip Access Ltd Network elements, cellular communication system and methods therefor
CN103796259B (zh) * 2012-10-29 2017-09-15 中国移动通信集团湖南有限公司 一种补充邻区的创建方法、切换方法及装置
US9253693B2 (en) * 2012-12-18 2016-02-02 Cisco Technology, Inc. Optimizing a neighbor list of access points
US9854513B2 (en) * 2013-01-22 2017-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for determining a recommended cell for a user equipment
EP3264821A1 (en) * 2013-07-02 2018-01-03 Nokia Solutions and Networks Oy Method for optimization in a wireless communication network
CN104349351B (zh) * 2013-07-29 2018-09-07 中国移动通信集团广东有限公司 一种基于网络通信的邻区优化方法和装置
CN103686675B (zh) * 2013-12-12 2017-10-27 京信通信系统(中国)有限公司 一种邻区配置方法及装置
CN104244346A (zh) * 2014-09-04 2014-12-24 京信通信系统(中国)有限公司 一种确定切换目标小区的方法及装置
CN105578496B (zh) * 2014-10-14 2019-04-19 中国移动通信集团广东有限公司 一种邻区优化方法及装置
CN105828393B (zh) * 2015-01-06 2020-01-14 中国移动通信集团上海有限公司 一种系统间邻区配置方法及装置
JP6475083B2 (ja) * 2015-05-20 2019-02-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局
JP6979753B2 (ja) * 2015-11-04 2021-12-15 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信プログラム
CN106102085B (zh) * 2016-05-26 2020-02-21 深圳市海思半导体有限公司 信号测量方法及装置
US10334456B2 (en) * 2017-07-06 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Optimizing cellular networks using deep learning
KR102058556B1 (ko) * 2017-10-13 2019-12-30 에스케이텔레콤 주식회사 핸드오버 설정 정보 갱신 방법과, 상기 방법이 적용된 기지국 및 단말
CN111935787B (zh) * 2019-05-13 2021-10-01 大唐移动通信设备有限公司 一种邻区添加的方法及装置
CN113993186A (zh) * 2021-10-14 2022-01-28 紫光展锐(重庆)科技有限公司 一种接入方法、通信装置、芯片及其模组设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054158A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Ntt Docomo Inc 周辺基地局情報更新方法、移動通信システム、移動局および基地局
JP2006270207A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp セル設定情報最適化システム、セル設定情報最適化方法及びプログラム
JP2007295123A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法
WO2008005225A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Lucent Technologies Inc. A method of dynamically populating a neighbor list in a wireless communication system
JP2008219645A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよび隣接セルリスト管理方法
JP2009534984A (ja) * 2006-11-02 2009-09-24 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974320A (en) * 1997-05-21 1999-10-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Providing a neighborhood zone within a mobile telecommunications network
US6119005A (en) * 1998-05-27 2000-09-12 Lucent Technologies Inc. System for automated determination of handoff neighbor list for cellular communication systems
US6430414B1 (en) 1999-12-29 2002-08-06 Qualcomm Incorporated Soft handoff algorithm and wireless communication system for third generation CDMA systems
US7065361B1 (en) * 2000-12-08 2006-06-20 Sprint Spectrum L.P. Method of tuning handoff neighbor lists
US7050803B2 (en) * 2002-04-05 2006-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for optimizing cell-neighbor lists
CN100450238C (zh) 2002-10-18 2009-01-07 株式会社Ntt都科摩 移动站、移动通信系统和网络选择方法
CN100486380C (zh) * 2003-06-05 2009-05-06 中兴通讯股份有限公司 实现cdma邻区列表的自动优化方法
US7924788B2 (en) * 2006-09-14 2011-04-12 Nokia Corporation Access areas in a mobile system
JP5082390B2 (ja) 2006-11-03 2012-11-28 日本電気株式会社 移動通信システムにおける移動局の移動管理方法および装置
JP2008153963A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Nec Corp 隣接セルリストの設定方法、端末、サーバー及び移動体通信ネットワーク
GB2464427B (en) * 2007-08-10 2012-04-04 Lg Electronics Inc Method of reporting measurement result in wireless communication system
US20090047958A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Anna Pucar Rimhagen Neighbor List Management for User Terminal
CN101478797B (zh) * 2008-01-04 2010-10-27 华为技术有限公司 一种终端从源系统接入目标系统的方法、设备
US8583119B2 (en) * 2008-04-21 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for management of automatic neighbor relation function in wireless networks
US8190158B2 (en) * 2008-09-22 2012-05-29 Cellco Partnership Robust and fast inter-EBS handoff mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054158A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Ntt Docomo Inc 周辺基地局情報更新方法、移動通信システム、移動局および基地局
JP2006270207A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp セル設定情報最適化システム、セル設定情報最適化方法及びプログラム
JP2007295123A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ntt Docomo Inc 基地局及び通信方法
WO2008005225A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-10 Lucent Technologies Inc. A method of dynamically populating a neighbor list in a wireless communication system
JP2009542104A (ja) * 2006-06-29 2009-11-26 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 無線通信システムにおいて近隣リストを動的にポピュレートする方法
JP2009534984A (ja) * 2006-11-02 2009-09-24 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド ハンドオーバのためのネイバーリスト最適化方法及び装置
JP2008219645A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システムおよび隣接セルリスト管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8406766B2 (en) 2013-03-26
US20120225657A1 (en) 2012-09-06
JPWO2011061990A1 (ja) 2013-04-04
EP2503819A1 (en) 2012-09-26
WO2011061990A1 (ja) 2011-05-26
CN102640532B (zh) 2015-02-18
CN102640532A (zh) 2012-08-15
EP2503819A4 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505422B2 (ja) 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局および隣接セルリスト更新方法
JP5626219B2 (ja) 無線通信システム、自律最適化システム、無線基地局および無線パラメータ設定方法
JP5811089B2 (ja) 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局、隣接セルリスト更新方法およびプログラム
US9351213B2 (en) Method and telecommunications network for deactivating or activating a cell in such a network
US9220017B2 (en) Radio parameter control apparatus, base station apparatus, radio parameter control method, and non-transitory computer readable medium
Amirijoo et al. Cell outage management in LTE networks
WO2012032886A1 (ja) 無線通信システム、隣接セルリスト最適化システム、基地局、および隣接セルリスト更新方法
WO2015141187A1 (ja) 基地局及び基地局の制御方法
WO2014056373A1 (zh) 一种邻区关系更新方法及基站
CN102939776A (zh) 在无线电信网络中设置多个参数的方法
JP6256334B2 (ja) ハンドオーバ最適化システム、ハンドオーバ最適化制御装置、及びハンドオーバ・パラメータ調整装置
JP6315202B2 (ja) 無線基地局、予測装置、及び、予測方法
JPWO2013161793A1 (ja) 無線パラメータ制御装置、無線基地局、無線パラメータ制御方法及びプログラム
CN102291761B (zh) 一种参数上报和参数配置的方法及设备
WO2014136742A1 (ja) 無線通信システム、無線パラメータ制御方法、ネットワーク管理装置、および無線基地局
JP6413487B2 (ja) 通信制御装置、無線基地局、通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150