JP5505412B2 - 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5505412B2
JP5505412B2 JP2011513399A JP2011513399A JP5505412B2 JP 5505412 B2 JP5505412 B2 JP 5505412B2 JP 2011513399 A JP2011513399 A JP 2011513399A JP 2011513399 A JP2011513399 A JP 2011513399A JP 5505412 B2 JP5505412 B2 JP 5505412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
information processing
processing apparatus
short
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010131771A1 (ja
Inventor
広務 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011513399A priority Critical patent/JP5505412B2/ja
Publication of JPWO2010131771A1 publication Critical patent/JPWO2010131771A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505412B2 publication Critical patent/JP5505412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/85Protecting input, output or interconnection devices interconnection devices, e.g. bus-connected or in-line devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0038System on Chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、互いに近距離無線通信によって近距離無線信号を送受信する情報処理装置と携帯情報端末とを用いた、情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯通信端末を用いて他の機器を制御する技術が、例えば特許文献1〜3に開示されている。特許文献1〜3では、携帯通信端末を用いて他の機器との相互認証を行ったり、携帯通信端末を用いて他の機器を制御したりすることが可能となる。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献】
【特許文献1】特開2000−99187号公報
【特許文献2】特開2005−217646号公報
【特許文献3】WO03/015451 A1
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、携帯通信端末等の各種端末の機能は多様化・高度化が進んでいる。従って、特許文献1〜3のように、携帯通信端末を他の機器との相互認証または制御等の特定の用途のみに利用するではなく、携帯通信端末等の端末の多様な機能を様々に利用できるようにすることが望ましい。
【0005】
本発明は、他の端末が備える多様な機能を有効に利用することにより、利便性を向上させることが可能な、情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、情報処理装置は、通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測して出力する近距離無線通信手段と、電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段と、近距離無線通信手段から電界強度を取得した場合、取得した電界強度に対応する設定機能を記憶手段から選択し、該選択した設定機能に関する機能を通信相手に設定する装置制御手段と、を備える。
【0007】
また、機能拡張システムは、選択した設定機能に関する機能を携帯情報端末に設定する上記の情報処理装置と、情報処理装置と近距離無線通信する近距離無線通信手段、および、情報処理装置の外部機器として、設定された機能を機能させる端末制御手段を備える携帯情報端末と、を備える。
【0008】
また、機能拡張方法は、情報処理装置を用いる。ここで、情報処理装置は電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備え、通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を通信相手に設定する。
【0009】
また、外部機器拡張プログラムは、電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備えた情報処理装置のコンピュータを制御するための外部機器拡張プログラムである。そして、通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を通信相手に設定する手順をコンピュータに実行させる。
【0010】
また、コンピュータが読み取り可能な記録媒体であって、電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備えた情報処理装置のコンピュータに、通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を通信相手に設定する手順を実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体によれば、情報処理装置は、近距離無線信号の送信元が備える複数の機能を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】第1の実施形態係る情報処理装置の構成の一例を示す構成図である。
【図2】第1の実施形態係る情報処理装置の機能拡張手順の一例を示す動作フロー図である。
【図3】第2の実施形態に係る機能拡張システムの構成の一例を示すブロック構成図である。
【図4】第3の実施形態に係る機能拡張システムの構成の一例を示すブロック構成図である。
【図5】外部機能設定テーブルの一例を示すテーブルである。
【図6】外部機能設定テーブルの他の例を示すテーブルである。
【図7】携帯通信端末設定テーブルの一例を示すテーブルである。
【図8】携帯通信端末設定テーブルの他の例を示すテーブルである。
【図9】携帯通信端末と情報処理装置との関係を説明するための模式図である。
【図10】携帯通信端末を情報処理装置のWebカメラとして用いている状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、本発明に係る情報処理装置、外部機器拡張システム、および外部機器拡張方法について説明する。しかし、かかる外部機器拡張方法をコンピュータにより実行可能な外部機器拡張プログラムとして実施することもできるし、外部機器拡張プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録することもできる。
【0014】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る情報処理装置のブロック図の一例を示す。図1において、情報処理装置20は、近距離無線通信部21と、記憶部22と、装置制御部23とを備える。
【0015】
近距離無線通信部21は、近距離無線通信によって、他の装置と近距離無線信号を送受信する。記憶部22は、複数の設定機能が登録されている。本実施形態において、記憶部22には、設定機能として、記憶機能、カメラ機能、マウス機能、キー入力機能等が登録されている。装置制御部23は、近距離無線通信部21が近距離無線信号を受信した場合、記憶部22から所定の設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を近距離無線信号の送信元の装置に設定する。本実施形態において、装置制御部23は、所定の設定機能を、近距離無線信号の送信元の装置の種類に応じて選択したり、近距離無線信号を受信した時間に基づいて選択したり、ユーザが予め設定した情報に基づいて選択したりする。
【0016】
次に、情報処理装置20の機能を拡張する手順について、図2を用いて説明する。図2において、情報処理装置20の近距離無線通信部21は、近距離無線信号を受信した場合(S101のYES)、受信したことを装置制御部23へ報知する。装置制御部23は、近距離無線信号の受信に関する報知を受けた時、記憶部22から所定の設定機能を選択し(S102)、該選択した設定機能に関する機能を近距離無線信号の送信元の装置に設定する(S103)。
【0017】
以上のように、情報処理装置20は、近距離無線信号を受信した場合、該近距離無線信号の送信元の装置に所定の機能を設定する。情報処理装置20は、例えば、近距離無線信号の送信元の装置の種類、近距離無線信号を受信した時間またはユーザが設定した情報等に基づいて記憶部22から所定の設定機能を選択し、送信元の装置に設定する。送信元の装置は、所定の機能が設定されることにより、情報処理装置20の外部機器として機能する。
【0018】
以上のように、送信元の装置が情報処理装置20の外部機器として機能することにより、情報処理装置20は、情報処理装置20が元々備えていない機能であっても、送信元の装置が備える複数の機能をあたかも情報処理装置20が備える機能として利用することができる。従って、送信元が備える複数の機能を有効に利用することができるとともに、情報処理装置20の利便性が向上する。
【0019】
ここで、記憶部22に送信元の装置の識別IDを登録しておき、送信元の装置の識別IDが記憶部22に登録されている識別IDと一致した時にだけ、該送信元の装置に所定の機能を設定することもできる。すなわち、情報処理装置20は、近距離無線信号を受信した時、近距離無線信号の送信元の装置の識別IDを、直接入力する、近距離無線通信や電子メールとして受信する等により取得する。そして、取得した識別IDが記憶部22に登録されている識別IDと一致した時にだけ、該送信元の装置に所定の機能を設定する。この場合、悪意を持った第三者に情報処理装置20が不当に操作されることを防止することができる。
【0020】
また、情報処理装置20に操作部を設け、近距離無線通信部21が近距離無線信号を受信した後にユーザが該操作部を用いて機能拡張に関する入力を行った場合に、送信元の装置に所定の機能を設定することもできる。この場合、機能設定の対象ではない装置から近距離無線信号を受信した場合に、該機能設定の対象ではない装置に自動的に機能が設定されてしまうことを防止することができる。
【0021】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る機能拡張システムは、携帯通信端末10と情報処理装置20Aとを備える。図3に、本実施形態に係る機能拡張システムのシステムブロック図の一例を示す。
【0022】
図3において、携帯通信端末10は、近距離無線通信部11と、操作部12と、計測部13と、端末制御部14とを備える。近距離無線通信部11は、近距離無線通信圏内の端末や装置と近距離無線信号を送受信する。操作部12は、キーボード、マウス等であり、本実施形態において、ユーザから機能拡張に関する入力を受け付ける。計測部13は、操作部12がユーザからの機能拡張に関する入力を受け付けた時、携帯通信端末10周辺の電界強度を計測し、該計測結果を近距離無線通信や電子メール等を用いて情報処理装置20Aへ送信する。端末制御部14は、情報処理装置20Aから設定された機能について、情報処理装置20Aの外部機器として動作するように、各手段を制御する。
【0023】
一方、情報処理装置20Aは、近距離無線通信部21と、記憶部22Aと、装置制御部23Aとを備える。近距離無線通信部21は、近距離無線通信圏内の端末や装置と近距離無線信号を送受信する。記憶部22Aは、端末識別情報と機能設定テーブルとを保持する。本実施形態において、機能設定テーブルには、複数の設定機能が電界強度の大きさに対応付けられて登録されている。
【0024】
装置制御部23Aは、近距離無線通信部21が近距離無線信号を受信した場合、該近距離無線信号を送信した携帯通信端末10の端末識別情報を近距離無線通信や電子メール等によって取得し、該取得した端末識別情報を認証する。そして、認証できた場合、電界強度の計測結果が送信されるか否か監視する。装置制御部23Aは、計測結果を受信した場合、記憶部22Aの機能設定テーブルを参照して、該受信した計測結果に対応付けられている設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を、近距離無線信号を送信した携帯通信端末10に設定する。
【0025】
例えば、情報処理装置20Aは、大きな電界強度を示す計測結果を受信した場合は携帯通信端末10に情報処理装置20Aの外部接続の記憶装置としての機能を設定する。また、中程度の電界強度を示す計測結果を受信した場合はマウスとしての機能を設定し、小さな電界強度を示す計測結果を受信した場合は情報処理装置20Aの外付けのカメラとしての機能を設定する。
【0026】
以上のように、本実施形態では、計測された電界強度に応じて所望の機能が選択されて携帯通信端末10に設定される。従って、携帯通信端末10と情報処理装置20Aとの位置関係に基づいて、携帯通信端末10に最適な機能が設定される。
【0027】
なお、本実施形態では、情報処理装置20Aが機能設定テーブルを保持している例を示したが、機能設定テーブルを携帯通信端末10に保持させることもできる。また、携帯通信端末10の代わりに、情報処理装置20Aに電界強度を計測するための計測部を設けることもできる。
【0028】
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。図4は、本実施形態に係る外部機能拡張システムのブロック構成の一例を示すブロック構成図である。本実施形態に係る外部機能拡張システムは、プログラム制御により動作し、近距離無線通信により相互に通信を行うことができる携帯通信端末100と情報処理装置200とを備える。
【0029】
携帯通信端末100は、携帯電話機、PHS(Personal Handy−Phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)等の通信機能を備えた携帯用の端末である。図4において、携帯通信端末100は、無線通信部101、放送受信部102、近距離無線通信部103、カメラ部104、表示部105、音声処理部106、スピーカ107、操作部108、制御部109、記憶部110を備える。
【0030】
無線通信部101は、図示しないアンテナを介して無線基地局装置と無線信号の送受信を行う。放送受信部102は、図示しない放送局(地上局、衛星など)から放送信号を受信し、該放送信号から映像データ、音声データ、情報データ等を復調する。
【0031】
近距離無線通信部103は、無線LAN(Local Area Network)やBluetoothなどの近距離無線通信方式を用いて他の装置と通信を行う。カメラ部104は、周辺の画像情報を取得する。表示部105は、液晶パネル等であり、画像、図形、文字、記号などの映像信号を処理し、処理した信号を情報として表示する。
【0032】
音声処理部106は、送話部106a(マイク等)および受話部106b(スピーカ、イヤホン等)を介して入出力された音声信号を処理する。スピーカ107は、音楽や報知音などの鳴音出力を行う。操作部108は、テンキー、スクロールキー、十字キー、決定キー等を備え、当該携帯通信端末100のユーザから各種情報の入力を受け付ける。
【0033】
制御部109は、電話機能、メール機能、インターネット接続機能、近距離通信機能、カメラ機能、テレビ受信機能、コンテンツ再生機能等の当該携帯通信端末100が有する各種機能や各部の制御を行う。本実施形態において、制御部109は、近距離無線信号を受信した場合、該近距離無線信号の送信元を認証する。そして、認証できた場合、認証相手の外部機能インタフェース部からの指示に基づいて、所定の機能を制御する。
【0034】
記憶部110は、電話帳情報、送受信メール情報、発着呼情報、コンテンツ情報、アプリケーションプログラム情報、撮影画像情報、および、当該携帯通信端末100の諸設定情報等を格納する。本実施形態において、記憶部110は、外部機能設定テーブル112と認証情報111を格納する。ここで、認証情報111は、情報処理装置200を認証するための情報であり、情報処理装置200の装置IDやパスワード等である。なお、外部機能設定テーブル112については、後述する。
【0035】
一方、情報処理装置200は、パーソナルコンピュータ等の各種の情報処理を行う装置である。図4において、情報処理装置200は、近距離無線通信部203、表示部205、操作部208、外部機能インタフェース部220、制御部209、記憶部210を備える。
【0036】
近距離無線通信部203は、無線LANやBluetoothなどの近距離無線通信方式を用いて他の装置との間の通信を行う。表示部205は、液晶パネル等であり、画像、図形、文字、記号などの映像信号を処理し、ユーザに情報として提示する。操作部208は、キーボード、マウス等であり、当該情報処理装置200のユーザから各種情報の入力を受け付ける。
【0037】
外部機能インタフェース部220は、近傍に存在し、かつ、相互認証が得られた相手(携帯通信端末100)との間の情報授受用のインタフェースを司る。本実施形態において、外部機能インタフェース部220は、携帯通信端末100および該携帯通信端末100に設定された機能の種類に応じて、機能制御に関する情報の変換や交換を行う。
【0038】
制御部209は、各種演算処理機能、文書処理機能、画像処理機能、メール機能、インターネット接続機能、近距離通信機能、コンテンツ再生機能等の情報処理装置200が有する各種機能や各部の制御を行う。本実施形態において、制御部209は、近距離無線信号を受信した場合、該近距離無線信号の送信元を認証する。そして、認証できた場合、認証相手(携帯通信端末100)のユーザに該情報処理装置200の利用を許可する。さらに、認証相手に所定の機能を設定し、外部機能インタフェース部を用いて認証相手を制御する。ここで、本実施形態において、「機能を設定する」とは、認証相手が、外部機能インタフェース部220から受信した情報に基づいて、所定の機能に関する制御を行うように設定することである。
【0039】
記憶部210は、文書情報、画像情報、送受信メール情報、コンテンツ情報、アプリケーションプログラム情報、および、情報処理装置200の諸設定情報等を格納する。本実施形態において、記憶部210は、携帯通信端末機能設定テーブル212と認証情報211を格納する。ここで、認証情報211は、携帯通信端末100を認証するための情報であり、携帯通信端末100の端末IDやパスワード等である。なお、携帯通信端末機能設定テーブル212については後述する。
【0040】
次に、外部機能設定テーブル112および携帯通信端末機能設定テーブル212について説明する。
【0041】
まず、外部機能設定テーブル112について説明する。図5に外部機能設定テーブルの一例を、図6に他の例を示す。
【0042】
図5において、外部機能設定テーブル112には、複数の外部機能112b(例えば、記憶装置、カメラ、マウス、キー入力装置等)が接続情報処理装置112aに対応付けられて登録されている。例えば、情報処理装置200が第1の情報処理装置である場合、携帯通信端末100は第1の情報処理装置の外部接続の記憶装置として動作する。同様に、携帯通信端末100は、情報処理装置200が第2の情報処理装置である場合は第2の情報処理装置のカメラとして動作し、第3の情報処理装置である場合はマウスとして動作し、第4の情報処理装置である場合はキー入力装置として動作する。
【0043】
一方、図6において、外部機能設定テーブル112Aには、複数の外部機能112dが計測された電界強度の大きさ112cに対応付けられて登録されている。例えば、計測された電界強度が第1の強度閾値以上である場合(携帯通信端末100と情報処理装置200との距離が短い場合)、携帯通信端末100は情報処理装置200の外部接続の記憶装置として動作する。同様に、携帯通信端末100は、電界強度が第1の強度閾値未満で第2の強度閾値以上である場合(携帯通信端末100と情報処理装置200との距離が中程度の場合)は情報処理装置200のマウスとして動作する。さらに、携帯通信端末100は、電界強度が第2の強度閾値未満である場合(携帯通信端末100と情報処理装置200との距離が長い場合)はカメラとして動作する。
【0044】
次に、携帯通信端末機能設定テーブル212について説明する。図7に携帯通信端末機能設定テーブルの一例を、図8に他の例を示す。
【0045】
図7において、携帯通信端末機能設定テーブル212には、複数の機能212b(例えば、記憶装置、カメラ、マウス、キー入力装置等)が接続携帯通信端末212aに対応付けられて登録されている。例えば、携帯通信端末100が第1の携帯通信端末である場合、携帯通信端末100に外部接続の記憶装置としての機能を設定する。つまり、情報処理装置200は、携帯通信端末100が外部機能インタフェース部220から受信した情報に基づいて情報処理装置200の外付けの記憶装置として機能するように、設定する。同様に、携帯通信端末100が第2の携帯通信端末である場合はカメラ機能を、第3の携帯通信端末である場合はマウス機能を、第4の携帯通信端末である場合はキー入力装置機能を設定する。
【0046】
一方、図8において、携帯通信端末機能設定テーブル212Aには、複数の機能212dが携帯通信端末100と情報処理装置200との間の電界強度の大きさ(距離)212cに対応付けられて登録されている。例えば、情報処理装置200は、電界強度が第1の強度閾値以上である場合、携帯通信端末100に外部接続の記憶装置としての機能を設定する。同様に、情報処理装置200は、電界強度が第1の強度閾値未満で第2の強度閾値以上である場合はマウス機能を、電界強度が第2の強度閾値未満である場合はカメラ機能を、携帯通信端末100に設定する。
【0047】
次に、本実施形態に係る外部機能拡張システムの動作の一例について説明する。まず、携帯通信端末100を情報処理装置200の外部機器として利用可能か否か判定する動作について図9(A)、(B)を用いて説明する。
【0048】
図9(A)は、ユーザが所持する携帯通信端末100と情報処理装置200との距離が遠く、携帯通信端末100の近距離無線通信部103と情報処理装置200の近距離無線通信部203とが相互に通信できない状態を示している。図9(A)において、携帯通信端末100のユーザは情報処理装置200を利用することはできない。
【0049】
図9(B)は、図9(A)に示す状態からユーザが情報処理装置200に接近し、携帯通信端末100の近距離無線通信部103と情報処理装置200の近距離無線通信部203とが通信可能となった状態を示している。図9(B)において、携帯通信端末100と情報処理装置200は、それぞれの記憶部110、210に格納されている認証情報111、211を交換する。
【0050】
携帯通信端末100および情報処理装置200のどちらか一方で、認証情報として交換し合った情報があらかじめ登録されている相手側のID、パスワード等と一致しなかった場合、携帯通信端末100のユーザは情報処理装置200を利用できない(図9(B1))。
【0051】
一方、携帯通信端末100および情報処理装置200のそれぞれで、交換した認証情報があらかじめ登録している認証情報と一致した場合、携帯通信端末100のユーザは情報処理装置200を利用できるようになる(図9(B2))。
【0052】
そして、情報処理装置200と携帯通信端末100とが互いを認証できた場合、携帯通信端末100および情報処理装置200はさらに、互いが参照する外部機能設定テーブル112と携帯通信端末機能設定テーブル212の内容の整合性が取れるか否か検証する。そして、互いが参照するテーブルの内容の整合性が取れた場合、携帯通信端末100に情報処理装置200の外部機器としての機能が設定される。なお、テーブルの内容の整合性が取れない場合は、機能の設定は行わない。
【0053】
携帯通信端末100に機能を設定する動作について図10を用いて説明する。図10において、携帯通信端末100は、図5の外部機能設定テーブル112を参照し、例えば、取得した装置IDが第2の情報処理装置の装置IDと一致した場合、外部機能112bとしてカメラを選択する。携帯通信端末100の制御部109は情報処理装置200の外部機能インタフェース部220からの指示に基づいてカメラ部104を駆動し、携帯通信端末100は情報処理装置200の外部接続用のカメラ(Webカメラ)として動作する。
【0054】
一方、情報処理装置200は、図7の携帯通信端末機能設定テーブル212を参照し、例えば、取得した端末IDが第2の携帯通信端末の端末IDと一致した場合、カメラを選択する。情報処理装置200の制御部209は、携帯通信端末100が外部機能インタフェース部220から受信した情報に基づいて情報処理装置200の外付けの記憶装置として機能するように、設定する。機能設定後、情報処理装置200は、外部機能インタフェース部220を用いて携帯通信端末100を外部接続用のカメラ(Webカメラ)として制御する。外部機能インタフェース部220は、近距離無線通信部203を介してカメラ(Webカメラ)としての携帯通信端末100の動作を制御する信号を送信し、携帯通信端末100が取得した画像情報を情報処理装置200に取り込む。
【0055】
なお、携帯通信端末100および情報処理装置200が、図6の外部機能設定テーブル112Aおよび図8の携帯通信端末機能設定テーブル212Aを参照し、携帯通信端末100へ設定する機能を選択する場合は、以下となる。
【0056】
本実施形態において、携帯通信端末100の近距離無線通信部103および情報処理装置200の近距離無線通信部203は、近距離無線通信用の電界強度を計測する機能を備える。そして、携帯通信端末100の操作部108または情報処理装置200の操作部208が、ユーザからの機能拡張に関する入力を受け付けたとき、近距離無線通信部103、203はその時の電界強度を計測して、制御部109、209へそれぞれ送信する。制御部109、209は、計測した電界強度を記憶部110、210に予め記憶されている閾値と比較する。
【0057】
携帯通信端末100の制御部109は、図6の外部機能設定テーブル112Aを参照し、例えば、計測した電界強度が第2の強度閾値未満である場合、外部機能112dとしてカメラを選択する。携帯通信端末100は情報処理装置200の外部機能インタフェース部220からの指示に基づいてカメラ部104を駆動し、携帯通信端末100は情報処理装置200の外部接続用のカメラ(Webカメラ)として動作する。
【0058】
一方、情報処理装置200の制御部209は、図8の携帯通信端末機能設定テーブル212Aを参照し、例えば、計測した電界強度が第2の強度閾値未満である場合、機能212dとしてカメラを選択する。情報処理装置200は、外部機能インタフェース部220を用いて携帯通信端末100を外部接続用のカメラとして制御する。外部機能インタフェース部220は、近距離無線通信部203を介してカメラ(Webカメラ)としての携帯通信端末100の動作を制御する信号を送信し、携帯通信端末100が取得した画像情報を情報処理装置200に取り込む。
【0059】
以上のように、情報処理装置200がカメラ(Webカメラ)を備えていない場合であっても、携帯通信端末100を情報処理装置200に接近させることにより、当該携帯通信端末100が備えるカメラ機能を、情報処理装置200の機能として利用することができる。情報処理装置200の外部接続用の外部機器として、携帯通信端末100を簡単に利用することが可能であり、情報処理装置200の利便性が向上する。
【0060】
また、別の携帯通信端末100を用いる、あるいは、携帯通信端末100と情報処理装置200との間の距離(電界強度)を変更することにより、携帯通信端末100に設定される機能が変更される。従って、状況に応じて、携帯通信端末100を情報処理装置200の外部記憶装置として利用したり、外部接続のマウスとして利用したり、あるいは、外部接続のキー入力装置として利用したりすることが可能となり、携帯通信端末100が備える複数の機能を有効に利用することができる。
【0061】
さらに、携帯通信端末100は、情報処理装置200と近距離通信が可能な近距離における相互認証が得られた場合にのみ外部機器として機能することから、第三者に情報が不用意に漏洩することを防止することができる。
【0062】
ここで、上記では、携帯通信端末100と情報処理装置200との間で相互認証し、携帯通信端末100と情報処理装置200の双方が携帯通信端末100へ設定する機能を選択したが、これに限定されない。例えば、情報処理装置200が携帯通信端末100を認証し、認証できたことを携帯通信端末100に通知する、あるいは、情報処理装置200が携帯通信端末100へ設定する機能を選択して携帯通信端末100に通知する等もできる。
【0063】
また、図5、図6の外部機能設定テーブル112、112A、図7、図8の携帯通信端末機能設定テーブル212、212Aの設定内容は、ユーザが書き換えることができる。ユーザは、それぞれの携帯通信端末100が備える機能に応じ、情報処理装置200の外部機器としての機能を設定することができる。
【0064】
さらに、1台の情報処理装置200に対して、複数の携帯通信端末100を接近させて、それぞれの携帯通信端末100を同時に情報処理装置200の外部機器として利用することもできる。一方、携帯通信端末100を複数の情報処理装置200に接近させて、携帯通信端末が備える複数の機能を、複数の情報処理装置200にそれぞれ同時に外部機能として利用させることもできる。
【0065】
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。本実施形態にかかる外部機器拡張システムは、携帯通信端末を情報処理装置の外部機器として使用する外部機器拡張システムである。ここで、携帯通信端末および情報処理装置は、それぞれ、相手側の情報処理装置または携帯通信端末との間で近距離の無線通信を行う近距離無線通信手段を少なくとも備える。また、情報処理装置は、携帯通信端末から近距離の無線通信信号を受信し、かつ、該無線通信信号として送信されてきた携帯通信端末からの認証情報と当該情報処理装置にあらかじめ登録されている認証情報との照合結果として、携帯通信端末の認証が得られた場合、当該情報処理装置の機能設定テーブルにあらかじめ設定登録されている当該情報処理装置の外部機器として携帯通信端末を割り当てる。
【0066】
さらに、本実施形態は外部機器拡張方法として説明することもできる。すなわち、本実施形態に係る外部機器拡張方法は、携帯通信端末を情報処理装置の外部機器として使用する外部機器拡張方法である。ここで、情報処理装置は、携帯通信端末から近距離の無線通信信号を受信し、かつ、該無線通信信号として送信されてきた携帯通信端末からの認証情報と当該情報処理装置にあらかじめ登録されている認証情報との照合結果として、携帯通信端末の認証が得られた場合、当該情報処理装置の機能設定テーブルにあらかじめ設定登録されている当該情報処理装置の外部機器として前記携帯通信端末を割り当てる。
【0067】
本実施形態に係る外部機器拡張システムおよび外部機器拡張方法によれば、以下のような効果を奏することができる。
【0068】
情報処理装置の外部接続用の外部機器として、豊富な機能を有する携帯通信端末を簡単に利用することが可能であり、情報処理装置の利便性を向上させることができる。
【0069】
また、情報処理装置と携帯通信端末との組合せに応じて、あるいは、電界強度(つまり情報処理装置と携帯通信端末との間の距離)に応じて、携帯通信端末の豊富な機能のうち任意の機能を、情報処理装置の機能として利用することができる。従って、情報処理装置の機能を容易に拡充できる。
【0070】
また、携帯通信端末を情報処理装置との近距離通信が可能な近距離に移動させて、認証が得られた場合にのみ外部機器として利用することを可能としているので、第三者に情報が不用意に漏洩することを防止することができる。
【0071】
以上、本発明の好適実施形態について説明したが、単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。本発明は、要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。
【0072】
この出願は、2009年5月14日に出願された日本出願特願2009−117598を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明にかかる情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体は、互いに近距離無線通信によって近距離無線信号を送受信する、携帯電話機、PHS(Personal Handy−Phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)等の通信機能を備えた携帯用の端末、パーソナルコンピュータ等の各種の情報処理を行う装置等に適用することができる。
【符号の説明】
【0074】
100 携帯通信端末
101 無線通信部
102 放送受信部
103 近距離無線通信部
104 カメラ部
105 表示部
106 音声処理部
106a 送話部
106b 受話部
107 スピーカ
108 操作部
109 制御部
110 記憶部
111 認証情報
112、112A 外部機能設定テーブル
112a 接続情報処理装置
112b 外部機能
112c 電界強度
112d 外部機能
200 情報処理装置
203 近距離無線通信部
205 表示部
208 操作部
209 制御部
210 記憶部
211 認証情報
212、212A 携帯通信端末機能設定テーブル
212a 接続携帯通信端末
212b 機能
212c 電界強度
212d 機能
220 外部機能インタフェース部

Claims (10)

  1. 通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測して出力する近距離無線通信手段と、
    電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段と、
    前記近距離無線通信手段から電界強度を取得した場合、取得した電界強度に対応する設定機能を前記記憶手段から選択し、該選択した設定機能に関する機能を前記通信相手に設定する装置制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記記憶手段は、認証情報を保持し、
    前記装置制御手段は、前記通信相手と近距離無線通信が可能になった時に前記通信相手から認証情報を取得し、取得した認証情報が前記記憶手段に保持されている認証情報と一致した場合、該通信相手に前記機能を設定する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の設定機能には、記憶機能、カメラ機能、マウス機能、キー入力機能のいずれかが含まれる、請求項1または2項記載の情報処理装置。
  4. 選択した設定機能に関する機能を携帯情報端末に設定する請求項1乃至3のいずれか1項記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置と近距離無線通信する近距離無線通信手段、および、前記情報処理装置の外部機器として、前記設定された機能を機能させる端末制御手段を備える携帯情報端末と、
    を備える機能拡張システム。
  5. 前記携帯情報端末は、ユーザから機能設定入力を受け付けて、機能設定入力信号として前記情報処理装置へ送信する入力手段をさらに備え、
    前記情報処理装置の近距離無線通信手段はさらに、前記機能設定入力信号を受信した場合、近距離通信用の電界強度を計測して出力する、
    請求項4記載の機能拡張システム。
  6. 前記携帯情報端末は、前記情報処理装置の記憶手段に登録されている設定機能と整合する設定機能が登録された記憶部をさらに備え、
    前記装置制御手段は、前記近距離無線通信手段から電界強度を取得した場合、前記情報処理装置の記憶手段に登録されている設定機能と前記携帯情報端末の記憶部に登録されている設定機能とを検証し、両者の整合性が取れた場合に前記選択した設定機能に関する機能を前記携帯情報端末に設定する、
    請求項4または5に記載の機能拡張システム。
  7. 前記携帯情報端末は、前記記憶部に登録されている設定機能に基づいて前記設定された機能を起動する、請求項6記載の機能拡張システム。
  8. 情報処理装置を用いる機能拡張方法であって、
    前記情報処理装置は電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備え、
    通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、
    前記記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、
    該選択した設定機能に関する機能を前記通信相手に設定する、
    機能拡張方法。
  9. 電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備えた情報処理装置のコンピュータを制御するための外部機器拡張プログラムであって、
    通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、前記記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を前記通信相手に設定する手順をコンピュータに実行させるための制御外部機器拡張プログラム。
  10. 電界強度に対応付けられた複数の設定機能が登録された記憶手段を備えた情報処理装置のコンピュータに、通信相手と近距離無線通信が可能になった状態でユーザから機能拡張に関する入力を受け付けた場合、近距離通信用の電界強度を計測し、前記記憶手段から計測した電界強度に対応する設定機能を選択し、該選択した設定機能に関する機能を前記通信相手に設定する手順を実行させるための制御プログラムを記録した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2011513399A 2009-05-14 2010-05-13 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP5505412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513399A JP5505412B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117598 2009-05-14
JP2009117598 2009-05-14
PCT/JP2010/058480 WO2010131771A1 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011513399A JP5505412B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131771A1 JPWO2010131771A1 (ja) 2012-11-08
JP5505412B2 true JP5505412B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43085139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513399A Expired - Fee Related JP5505412B2 (ja) 2009-05-14 2010-05-13 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120058726A1 (ja)
EP (1) EP2431903A4 (ja)
JP (1) JP5505412B2 (ja)
KR (1) KR101449519B1 (ja)
CN (1) CN102422297B (ja)
WO (1) WO2010131771A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063413B2 (en) * 2013-07-31 2018-08-28 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5660242B1 (ja) * 2013-09-06 2015-01-28 株式会社リコー 通信システム、通信制御システム、通信装置、通信方法及び接続プログラム
CN104077509B (zh) * 2013-09-25 2017-04-19 中安智慧安全技术(徐州)有限公司 一种解锁装置
WO2015072495A1 (ja) 2013-11-13 2015-05-21 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び放送受信システム
CN105723725B (zh) 2013-11-13 2017-08-25 日立麦克赛尔株式会社 广播接收装置
US10506053B2 (en) * 2014-03-07 2019-12-10 Comcast Cable Communications, Llc Location aware security system
JP6235387B2 (ja) * 2014-03-19 2017-11-22 株式会社東芝 端末管理システム、モバイル端末、及び端末管理プログラム
CN104463042A (zh) * 2014-12-18 2015-03-25 山东超越数控电子有限公司 一种国产计算机上对外接口加密方法
JP2018163601A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 富士通株式会社 対応付け方法、情報処理装置及び対応付けプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244829A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 出力装置指定方式および無線システム
US20030011478A1 (en) * 1998-08-12 2003-01-16 Rabanne Michael C. Battery with integrated tracking device
JP2003108451A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 制御装置および制御プログラムならびに制御システム
JP2003319470A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toshiba Corp 家電制御システム、携帯通信端末、家庭電化機器及び遠隔制御装置
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2007148924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 処理システム及び処理装置
WO2008038379A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Panasonic Corporation Téléphone portable et procédé de contrôle d'accès

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069896A (en) * 1996-10-15 2000-05-30 Motorola, Inc. Capability addressable network and method therefor
FI104866B (fi) * 1997-10-29 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Paikallisverkko
JP2000099187A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法および記録媒体
US7164885B2 (en) * 2000-12-18 2007-01-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for selective service access
KR100433897B1 (ko) * 2001-02-22 2004-06-04 삼성전자주식회사 무선 통신 단말을 이용한 원격제어 방법
WO2003021978A1 (en) * 2001-08-10 2003-03-13 Strix Systems, Inc. Virtual linking using a wireless device
FI115190B (fi) * 2003-01-21 2005-03-15 Nokia Corp Menetelmä paikkariippuvan toiminnon käynnistämiseksi, järjestelmä ja laite
US7468969B2 (en) * 2003-11-07 2008-12-23 Interdigital Technology Corporation Apparatus and methods for central control of mesh networks
JP4455076B2 (ja) 2004-01-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 無線通信装置の認証方法、無線通信装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7729664B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-01 Palm, Inc. Technique for reducing interference to radio operations on a computing device
US8155636B2 (en) * 2006-05-05 2012-04-10 Mediatek Inc. Systems and methods for remotely controlling mobile stations
DE602006009493D1 (de) * 2006-06-23 2009-11-12 Research In Motion Ltd Paarung eines drahtlosen Peripheriegeräts bei Sperrschirm
US8149799B2 (en) * 2006-09-29 2012-04-03 Broadcom Corporation Method and system for interfacing to a plurality of antennas
US7734299B2 (en) * 2007-03-20 2010-06-08 Microsoft Corporation Facilitating use of a device based on short-range wireless technology
JP2009117598A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板とそれを用いた半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030011478A1 (en) * 1998-08-12 2003-01-16 Rabanne Michael C. Battery with integrated tracking device
JP2002244829A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 出力装置指定方式および無線システム
JP2003108451A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 制御装置および制御プログラムならびに制御システム
JP2003319470A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toshiba Corp 家電制御システム、携帯通信端末、家庭電化機器及び遠隔制御装置
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2007148924A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Brother Ind Ltd 処理システム及び処理装置
WO2008038379A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Panasonic Corporation Téléphone portable et procédé de contrôle d'accès

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120007534A (ko) 2012-01-20
US20120058726A1 (en) 2012-03-08
EP2431903A4 (en) 2016-10-05
WO2010131771A1 (ja) 2010-11-18
KR101449519B1 (ko) 2014-10-13
JPWO2010131771A1 (ja) 2012-11-08
EP2431903A1 (en) 2012-03-21
CN102422297A (zh) 2012-04-18
CN102422297B (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505412B2 (ja) 情報処理装置、外部機器拡張システム、外部機器拡張方法、外部機器拡張プログラムおよびプログラム記録媒体
US8775801B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP5980496B2 (ja) 携帯用端末機におけるアクセスポイント接続装置及びその方法
RU2379854C2 (ru) Способ и устройство для попарного соединения по технологии bluetooth
US8798532B2 (en) Mobile wireless communications device establishing wireless communication links based upon near field communication and related methods
KR100659253B1 (ko) 휴대용 단말기에서 블루투스 장치 검색 방법
KR101964077B1 (ko) 휴대용 단말기에서 블루투스 디바이스와 연결하기 위한 장치 및 방법
US20070149170A1 (en) Sim authentication for access to a computer/media network
JP2011146991A (ja) 無線通信装置
KR20120068275A (ko) 휴대 단말기의 AP(Access Point) 접속 제어 방법 및 장치
US20100112988A1 (en) Wireless communication terminal and method for wireless communication
KR20140128764A (ko) 연결 정보 제어 방법 및 그 전자 장치
JP5369920B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN104618987B (zh) 接入网络的方法及装置
KR20050086980A (ko) 원격 기능설정이 가능한 이동통신 시스템 및 그 방법
US7065354B2 (en) Battery charging apparatus capable of connecting a mobile phone with a wire telephone network and method for enabling the same
JP2010109930A (ja) ハンズフリー装置
JP5332928B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2009232108A (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
KR20120055843A (ko) 컨텐츠 자동 전송을 위한 크래들 장치, 단말기, 시스템 및 방법
KR20090036449A (ko) 화상 통화 중 원격 제어 기능을 수행하는 방법, 이동단말기 및 기록매체
KR100660464B1 (ko) 휴대용 단말기에서 블루투스 기기 연결 방법
JP5321266B2 (ja) 無線通信端末
JP2005012265A (ja) 無線通信システム、及びその無線遠隔制御方法、並びに無線遠隔制御装置、通信端末装置
JP2005020220A (ja) 無線通信機器とその無線通信接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees