JP5505305B2 - 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法 - Google Patents

基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5505305B2
JP5505305B2 JP2010523904A JP2010523904A JP5505305B2 JP 5505305 B2 JP5505305 B2 JP 5505305B2 JP 2010523904 A JP2010523904 A JP 2010523904A JP 2010523904 A JP2010523904 A JP 2010523904A JP 5505305 B2 JP5505305 B2 JP 5505305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
elastic member
vertical direction
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016588A1 (ja
Inventor
泰則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010523904A priority Critical patent/JP5505305B2/ja
Publication of JPWO2010016588A1 publication Critical patent/JPWO2010016588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505305B2 publication Critical patent/JP5505305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10706Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being photo-polymerized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10908Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10954Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin by using an aligning laminating device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/021Treatment by energy or chemical effects using electrical effects
    • B32B2310/025Electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、合わせガラス等を製造する際に用いられる基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法に関する。
従来、ポリビニルブチラール(PVB)等の熱可塑性透明樹脂フィルムや熱架橋性透明樹脂フィルムを介して、一対のガラス基板(基板)をオートクレーブにより加熱、加圧しながら張り合わせて構成される合わせガラスが知られている。このような合わせガラスは、破損したガラス破片がフィルムに付着して飛散しないことから自動車の風防ガラスとして使用されたり、貫通し難く強度が優れていることから建物の窓ガラス(安全ガラス、防犯ガラス)として使用されている。
また、近年では、上記のような高温・高圧環境を必要としない合わせガラスの製造方法が提案されている。このような合わせガラスの製法としては、たとえば、鉛直方向に対向配置された上下2枚の基板の間に硬化性樹脂組成物を介在させ、これら基板同士を密着させるように積層した状態で、紫外線または加熱等により硬化性樹脂組成物を硬化させるものが知られている。
特許文献1には、上下2枚の基板の間に接着剤を介在させた積層体を加圧して所定のギャップまで潰し、接着剤を紫外線硬化させて液晶パネルを製造する装置が開示されている。この液晶パネル製造装置においては、上方の基板を吸着しその装置内部で保持する加圧板が、水平方向の外周をステンレス等の薄板の金属からなり弾性変形可能な可撓性材料に囲まれて支持されており、加圧板および可撓性材料の上方に形成された閉空間に流体を供給することで、可撓性材料を弾性変形させるとともに加圧板をミクロン単位で下動(下降)させ、基板全体を押圧するようにしている。
特開2001−209058号公報
しかしながら、特許文献1の液晶パネル製造装置では、ミクロン単位で加圧板を下動(下降)させる構成であるため、たとえば0.1mm以上の下動(下降)を必要とするような合わせガラスの製造には使用できないという問題がある。すなわち、加圧板を囲む可撓性材料は流体に圧力を負荷されることで変形し加圧板をミクロン単位で下動(下降)させるものの、変形に従い次第に可撓性材料がその平面方向に突っ張り、みかけの剛性が増して弾性変形できにくくなるため、この装置の用途は下動(下降)が小さい場合の使用に限られていた。
また、特許文献1のように流体を用いて基板を全体的に押圧する構成では、たとえば、比較的面積の大きな基板または種々のサイズの基板を保持するために複数の加圧板を用いた場合、下記のような問題が生じる。すなわち、基板の端部に配された加圧板が、その一部のみを基板に対面させるように偏って接触すると、該加圧板は対応する基板のない部分が下方に移動しながら大きく傾斜し、基板を下方へ押し出すように作用して、保持した基板が脱落するおそれがあった。
また、このような理由により、所定サイズの基板にしか装置を用いることができなかった。さらに、複数の加圧板に対し流体を夫々供給するように装置を構成することも考えられるが、そのための配管部材や制御部材等が必要となるため、装置が複雑になって設備費用が増大するという別の問題が生じることとなる。さらにまた、前述の可撓性材料にかえて、例えばトーションスプリングや、コイルスプリングなどの下降方向に対して、スパイラル状になる部品を利用すると、構造が複雑になるだけでなく、保持部分の鉛直方向の長さが大きくなり、部品点数も増え、コンパクトにならないことがわかった。
また、合わせガラスの製造においては、対面する一対の基板同士の面方向の相対位置を一層精度よく決めて張り合わせることへの要望があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、簡単かつコンパクトな構造を用いて、保持する基板の位置を精度よく決めることができ、基板の吸着力を充分に確保でき、基板の脱落が防止できる基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法を提供する。
本発明者は、上記課題に対して、特許文献1のような板状体(可撓性材料)ではなく、弾性を有する帯状で屈曲または湾曲する部分を有する板ばね(帯状弾性部材)が、その板ばねの面に垂直な方向(面外方向)に対しては弾性的に変形し、その他の面内方向およびねじり方向に対しては高い剛性により変形を抑制できる作用を有し、さらに部品点数が少なく簡単な構造かつ小さなスペースを実現できることを見出した。
すなわち、本発明は、上記の目的を達成するために以下の構成を採用した。
本発明に係る基板の保持装置は、基板を略水平に保持して上下に移動させるための基板の保持装置であって、支持体と、前記支持体によって支持され前記基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結する帯状弾性部材と、を備え、前記帯状弾性部材は、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている、ことを特徴とする。
また、本発明に係る基板の保持方法は、基板を略水平に保持して上下に移動させるための基板の保持方法であって、支持体と、前記支持体によって支持され前記基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結し、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている帯状弾性部材と、を備え、前記支持体を降下させ、前記基板吸着体が前記支持体に対し相対的に接近して前記帯状弾性部材は圧縮されるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に接近する方向に交差する一方向に変位して、前記基板吸着体で前記基板を吸着する工程と、前記支持体を上昇させ、前記基板吸着体が前記基板の重みで前記支持体に対し相対的に離間して前記帯状弾性部材は伸びるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に離間する方向に交差する前記一方向の逆方向に変位して、前記基板吸着体で前記基板を保持する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る基板の保持装置および基板の保持方法によれば、基板を吸着保持する基板吸着体と支持体との間に、基板吸着体と支持体とを互いに接近離間する上下方向に相対移動可能に接続する弾性変形可能な帯状弾性部材が備えられている。詳しくは、帯状弾性部材は、基板吸着体に連結する一端部と支持体に連結する他端部との間において、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、支持体に対して基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有する。これによって、基板吸着体と支持体とを接近離間する上下方向に相対移動させるとともに、両者が水平方向に相対移動することを帯状弾性部材の上下方向変位に対する断面剛性に比べて大きな水平方向変位に対する断面剛性によって規制する。他方で、帯状弾性部材の変位部は、基板吸着体と支持体とが上下方向に大きく離間する際に、水平方向に変形することによって、上下方向変位に対するみかけの剛性が高くなり上下方向の変位が抑制されることを防止する。このように、簡単かつコンパクトな構造で、基板吸着体が上下方向の大きな変位に対応でき、吸着保持された基板が支持体に対して水平方向に移動することが規制されるため、基板の位置精度が充分に確保される。
また、基板吸着体が帯状弾性部材を介して支持体に支持されているため、基板吸着体が基板を吸着する際、たとえば基板が充分な平坦度を有していなかったり傾斜したりしているような場合でも、帯状弾性部材が変形して、基板吸着体を基板の形状に沿わせるように密着して当接させ、基板吸着体と基板との密着性が充分に確保され、高い吸着力が得られる。従って、吸着保持された基板が基板吸着体から脱落するようなことが防止される。また、基板吸着体で保持した基板を前記接近離間する方向に比較的広範囲に移動させられるため、種々の用途に対応可能である。特に、基板が大きなサイズであり、保持時にそりやすい場合や、基板自体がもともとそりを有する場合などにも対応可能である。
また、前記帯状弾性部材は、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている。
状弾性部材が、基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間において、両端部間の直線距離よりも長いので、帯状弾性部材が前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して両端部間を連結する板バネとなり、基板吸着体と支持体とを接近離間する上下方向に精度よく相対移動させるとともに該接近離間する方向以外の方向に相対移動することをさらに規制できる。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記帯状弾性部材は、前記支持体に対して前記基板吸着体が接近離間する上下方向に相対移動する際に、上下方向の相対変位に比べて、前記一端部と前記他端部との水平方向の相対変位が小さくなることが好ましい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、帯状弾性部材は、上下方向の相対変位に比べて、前記一端部と前記他端部との水平方向の相対変位が小さくなるので、基板吸着体と支持体とを接近離間する上下方向に精度よく相対移動させるとともに、該接近離間する方向以外の方向に相対移動することをさらに規制できる。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記帯状弾性部材は、前記一端部側における形状と前記他端部側における形状とが、前記上下方向に直交する平面内で互いに略線対称に形成され、該一端部と該他端部とが接近して対向配置されていることが好ましい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、帯状弾性部材の一端部側における形状と他端部側における形状とが略線対称形とされているため、帯状弾性部材の一端部側における剛性と他端部側における剛性とが略同一に設定される。また、帯状弾性部材の一端部と他端部とが接近して対向配置されるため、基板吸着体と支持体との相対移動がより精度よく広範囲に行える。さらに、基板吸着体を連結する一端部と支持体を連結する他端部との該接近離間する方向以外の相対変位が、両端部の自由度が小さくなる分、より抑制される。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記帯状弾性部材が、前記上下方向に直交する平面内で、略環状、略U字状、略V字状、略C字状、または略Ω字状に形成されることとしてもよい。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記帯状弾性部材は、前記上下方向に直交する平面内でL字状に屈曲した略環状に形成され、前記基板吸着体が外周に角を有し、前記帯状弾性部材の内側環部の屈曲した部位に前記基板吸着体の外周の角が連結し、前記帯状弾性部材の外側環部の屈曲した部位に前記支持体が連結してもよい。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記支持体の前記帯状弾性部材に連結する該帯状弾性部材の他端部を含む領域が、一つの前記基板吸着体に対して3個所以上であることが好ましい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、帯状弾性部材が支持体に対する基板吸着体の回転を一層抑制できるため、帯状弾性部材の基板吸着体を連結する一端部と支持体を連結する他端部との上下方向以外の相対変位が一層十分に抑制される。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記基板吸着体と前記帯状弾性部材との組が、前記支持体下部に複数設けられていることとしてもよい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、基板吸着体および帯状弾性部材の組が複数設けられているため、たとえば比較的面積の大きい基板を吸着保持する場合でも、複数の基板吸着体で吸着して充分に保持力を確保できる。また、これら基板吸着体は、基板の傾斜に合わせ密着するように夫々が傾動可能に帯状弾性部材に支持されるため、各基板吸着体と基板との密着性が充分に確保され、より高い吸着力が得られる。また、種々の基板のサイズに対応可能である。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記支持体は、前記基板吸着体の上方を覆うように形成され、前記基板吸着体の上面には弾性変形可能なストッパー部材が設けられ、前記ストッパー部材が前記支持体に当接可能とされていることとしてもよい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、基板吸着体で基板を吸着する際、基板吸着体のストッパー部材と支持体とを当接させることで、基板吸着体をより強く基板に押し当てるように付勢して密着させることができる。従って、基板吸着体の基板の吸着力および保持力がより確実に高められる。
また、本発明に係る基板の保持装置は、減圧雰囲気中に配されることとしてもよい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、帯状弾性部材が弾性変形することで基板吸着体を基板に密着させる簡単な構造であるため、たとえば真空等の減圧雰囲気中に装置が配設されるような場合であっても特別な追加設備を必要とせず、設備費用が低減できる。また、構造が簡単で部品点数が少なくコンパクトなため、基板吸着体、支持体および帯状弾性部材を比較的小さなスペース内に収めるように形成でき、減圧雰囲気とする領域をより省スペースに抑えることができる。従って、減圧雰囲気を形成するための真空引き等にかかる時間を削減でき、作業性および生産性が向上する。
また、減圧雰囲気中において、たとえば鉛直方向に対面する一対の基板の間に樹脂材料を介在させて積層した後、樹脂材料が未硬化の状態で大気開放するような場合でも、上方の基板を吸着した基板吸着体が該基板の水平方向への移動を規制するため、大気開放時の風圧等で一対の基板同士が水平方向に相対移動してずれてしまうようなことが防止される。
また、本発明に係る基板の保持装置において、前記基板吸着体が、静電吸着力により前記基板を吸着する構成とされることとしてもよい。
本発明に係る基板の保持装置によれば、基板吸着体が静電吸着力により基板を吸着するため、基板の吸着と解放とが簡単かつ短時間で行え、複数の基板を連続して繰り返し吸着するような場合でも吸着力が安定して確保される。よって、作業性および生産性が向上する。
また、本発明は、鉛直方向に対向配置された一対の基板の間に硬化性の樹脂材料を介在させて積層し、その後該樹脂材料を硬化させてなる合わせガラスの製造方法であって、支持体と、前記支持体によって支持され一対の前記基板のうち上基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結し、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている帯状弾性部材と、を備え、前記支持体を降下させ、前記基板吸着体が前記支持体に対し相対的に接近して前記帯状弾性部材は圧縮されるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に接近する方向に交差する一方向に変位して、前記基板吸着体で前記上基板を吸着する工程と、前記支持体を上昇させ、前記基板吸着体が前記上基板の重みで前記支持体に対し相対的に離間して前記帯状弾性部材は伸びるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に離間する方向に交差する前記一方向の逆方向に変位して、前記基板吸着体で前記上基板を保持する工程と、前記一対の基板のうち下基板が、前記上基板との間に硬化性樹脂組成物からなる前記樹脂材料を介在させて前記上基板の下方に対向配置される工程と、前記支持体を降下させて、前記樹脂材料を挟んで前記下基板を前記基板吸着体に保持された前記上基板と密着させる工程と、前記樹脂材料を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、まず、基板吸着体の下方に上基板が離間して対向配置された状態で支持体が降下し、基板吸着体と上基板とが接近して該基板吸着体が上基板の上面に当接した後さらに支持体が降下すると、帯状弾性部材は鉛直方向に圧縮されるとともに基板吸着体と支持体とが相対的に接近する方向に交差する一方向に変位して、基板吸着体が上基板の上面の形状に沿うように密着する。従って、基板吸着体による上基板の吸着が確実に行われる。
すなわち、たとえば上基板の上面の平坦度が充分でなかったり水平方向に対し傾斜していたりする場合であっても、基板吸着体が上基板の上面の形状に沿って密着するため、確実に吸着が行える。
また、基板吸着体で上基板を吸着した後支持体を上昇させると、基板吸着体が上基板の重みで支持体に対し相対的に離間して、帯状弾性部材は上下方向に伸びるとともに基板吸着体と支持体とが相対的に離間する方向に交差する前記一方向の逆方向に変位して、上基板が上下方向に上昇して保持される。
すなわち、帯状弾性部材の上下方向の変位に対する断面剛性に比べて、水平方向の変位に対する断面剛性が大きいため、基板吸着体と支持体との水平方向の相対変位が規制され、吸着した上基板が上下方向以外の方向に移動してしまうようなことが防止され、上基板の水平方向の位置精度が充分に確保される。
次いで、支持体を降下させ、硬化性の樹脂材料を挟んで上基板を下基板に密着させる際にも、基板吸着体に吸着保持された上基板の移動は上下方向のみとされているため、上基板と下基板の水平方向の相対的な位置精度が充分に確保される。
また、樹脂材料が硬化性樹脂組成物からなるため、従来のように、樹脂材料として成膜された樹脂フィルム等を用いる場合に比べ、作業性に優れ、また材料の歩留まりがよい。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法において、前記基板吸着体と前記帯状弾性部材を複数組用いて、前記上基板を吸着することとしてもよい。
本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、基板吸着体および帯状弾性部材の組を複数用いて上基板を吸着するため、たとえば比較的面積の大きい上基板を吸着する場合でも、複数の基板吸着体で吸着して充分に吸着力を確保できる。また、これら基板吸着体は、上基板の上面の形状に合わせ密着するように夫々が傾動可能に帯状弾性部材に支持されるため、各基板吸着体と上基板との密着性が充分に確保され、吸着力がより高められている。また、種々の上基板のサイズに対応可能である。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法において、前記対向配置される工程に、前記下基板の前記樹脂材料の外周をシール部材で囲み、該下基板を前記上基板の下方に対向配置する作業を含み、前記密着させる工程に、減圧雰囲気中で前記樹脂材料および前記シール部材を挟んで前記一対の基板を密着させる作業を含み、前記密着させる工程と前記硬化させる工程との間に、前記減圧雰囲気の圧力を増大させることで、前記基板同士を圧着させる工程を含むこととしてよい。
本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、樹脂材料の外周がシール部材で囲まれており、樹脂材料およびシール部材を挟んで一対の基板を密着させることで、樹脂材料が封止された状態とされる。従って、たとえば真空等の減圧雰囲気中において樹脂材料およびシール部材を挟んで一対の基板を密着させた後、大気開放する等により減圧雰囲気の圧力を増大させることで、一対の基板同士がより強く圧着させられて、樹脂材料が一対の基板間に空隙なく拡散される。よって、樹脂材料の基板間への充填が簡単に精度よく行える。
本発明に係る基板の保持装置および基板の保持方法によれば、簡単かつコンパクトな構造を用いて、基板吸着体が基板の上面の傾斜に沿うように密着して吸着されるため、高い吸着力が得られ、吸着した基板を保持する際の基板の脱落が確実に防止される。また、基板吸着体が吸着保持した基板の移動は、基板吸着体と支持体との接近離間する方向のみとされているため、基板の位置精度が充分に確保される。さらに、基板吸着体が吸着保持した基板は、前記接近離間する方向に比較的広範囲に移動可能とされるため、種々様々な用途に対応可能である。
また、本発明に係る合わせガラスの製造方法によれば、基板吸着体が上基板の形状に沿うように密着して上基板を吸着するため、高い吸着力が得られ、上基板の脱落が防止される。さらに、基板吸着体の吸着保持する上基板が上下方向のみに移動するため、上基板と下基板との水平方向の相対的な位置精度が充分に確保される。
本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の概略構成を示す側断面図である。 図1のA−Aから見た概略平面図である。 図2のC部を拡大して示す平面図および側面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置が設置される真空チャンバーの概略構成を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置における基板の吸着を説明する側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置における基板の保持を説明する側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックと上基板との相対位置を説明する概略側断面図である。 図7のD−Dから見た概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックと上基板との相対位置の他の例を示す概略平面図である。 図9のE部を拡大して示す平面図および側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックを用いた上基板の保持を説明する概略側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックを用いた上基板の保持を説明する概略側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックを用いた上基板の保持を説明する概略側断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置を用いた合わせガラスの製造手順を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の板バネ部材の他の例を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の板バネ部材の他の例を示す概略平面図である。
図1は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の概略構成を示す側断面図、図2は図1のA−Aから見た概略平面図、図3は図2のC部を拡大して示す平面図および側面図、図4は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置が設置される真空チャンバーの概略構成を示す側断面図、図5は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置における基板の吸着を説明する側断面図、図6は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置における基板の保持を説明する側断面図、図7は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックと上基板との相対位置を説明する概略側断面図、図8は図7のD−Dから見た概略平面図、図9は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックと上基板との相対位置の他の例を示す概略平面図、図10は図9のE部を拡大して示す平面図および側断面図、図11乃至図13は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の複数の静電チャックを用いた上基板の保持を説明する概略側断面図、図14は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置を用いた合わせガラスの製造手順を説明する概略図、図15および図16は本発明の一実施形態に係る基板の保持装置の板バネ部材の他の例を示す概略平面図である。尚、図1、図4〜図7及び図10〜図14における基板の保持装置の側断面図は、図2のB−Bから見た側断面を示している。
本実施形態の合わせガラスの製造に用いられる一対のガラス基板(基板)としては、たとえば建物や車両などの窓材として通常使用される透明なソーダライム組成のガラス基板が用いられる。一対の基板は、夫々略矩形板状に形成されており、面方向の外形寸法が互いに同一寸法とされている。基板の外形寸法は、たとえば□150mm×300mm〜□4000mm×3000mm程度、その合わせガラスを構成する1枚のガラス基板の厚みが2〜15mm程度の範囲に種々に設定される。基板の質量密度は、2.5g/cm程度であり、たとえば1枚のガラス基板のサイズが4000mm×3000mmで、その板厚が6mmの場合の質量は約180kgとなる。
一対の基板間には樹脂材料が介在して配されるため、これら基板は、予め樹脂材料が接する夫々の表面のうち少なくともいずれか一方がシラン化合物またはチタン化合物から選ばれるカップリング剤で処理されていることが好ましい。すなわち、カップリング剤を表面処理剤として基板に予め塗布し、加熱するなどして表面に結合させておく。このように表面処理を施した基板を使用することにより、樹脂材料の基板に対する接着性が向上し、合わせガラスの機械的強度が向上する。
樹脂材料としては、流動性を有する硬化性の樹脂材料が用いられる。硬化性の樹脂材料としては、紫外線などの光により硬化する性質を有する光硬化性樹脂組成物や加熱により硬化する性質を有する熱硬化性樹脂組成物などの硬化性樹脂材料が挙げられる。硬化性樹脂材料としては、アクリレート化合物やメタクリレート化合物などの重合硬化性化合物と光重合開始剤とを含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。硬化性の樹脂材料は、基板の間に封入され、後述のように大気開放された後に硬化される。
本実施形態の基板の保持装置は、このような一対の基板および樹脂材料からなる合わせガラスを積層し製造する際、一対の基板のうち上方に配される上基板を吸着して中空に保持するものであり、また、保持した上基板を、下方に配される下基板に向け下降させるとともに、上基板、樹脂材料および下基板を順次積層させるものである。
図1、図2に示すように、基板の保持装置10は、上基板(基板)の上面を吸着し保持する静電チャック(基板吸着体)1と、静電チャック1の上方を覆うように形成される支持体2と、静電チャック1と支持体2との間に配されて静電チャック1と支持体2とを繋ぎ弾性変形可能な帯状の複数の板バネ部材(帯状弾性部材)4と、を有している。また、支持体2には、静電チャック1およびこれら板バネ部材4の組が、複数設けられている。
静電チャック1は、略方形板状または略直方体状に形成されており、たとえばその外形寸法が□150mm×150mm、厚み25mm程度に設定される。また静電チャック1の下面(図1における下側の面)には、電極パターンを埋設したポリイミドフィルム等からなる誘電体膜1aが形成されている。静電チャック1には、図示しない高電圧電源が電気的に接続されていて、対面する上基板との間に高電圧を印加されることで、静電吸着力により該上基板を吸着する構成とされている。
支持体2は、略矩形板状または略直方体状からなる本体部2aの下面に略方形枠状または略矩形枠状の突出部2bを有している。
板バネ部材4は、たとえば、厚み0.1mm以上1mm以下程度の薄板の金属材料または樹脂材料等からなり、平面図上における静電チャック1の四隅近傍に配置されている。また、板バネ部材4の幅は、たとえば5mm以上、100mm以下が好ましく、10mm以上、50mm以下がより好ましい。このような板ばね部材4を利用することによって、板バネ部材4の厚みに比べて幅が顕著に大きいので、静電チャック1と支持体2とを前記接近離間する上下方向の曲げ剛性に比べて、該接近離間する方向以外の方向の曲げ剛性およびねじり剛性が顕著に大きくなり、静電チャック1と支持体2とを前記接近離間する方向に相対移動させるとともに該接近離間する方向以外の方向に相対移動することを規制できる。これは、板バネ部材4の曲げ剛性が、対象となる断面の変形方向の長さの3乗に比例し、それに直交する方向の長さに比例することから明らかである。また、板バネ部材4の上下面を傾けるようなねじり力に対する剛性をさらに大きくする方法として、板バネ部材4の幅方向の両端部に厚みの大きな部分を設けてもよい。
夫々の板バネ部材4は、板バネ要素4A、4Bの対からなる変位部を備えており、この変位部が、図2における平面図上で支持体2から静電チャック1への最短距離(直線距離)の直線に対して迂回するように屈曲して形成されている。夫々の板バネ部材4の平面図上で外方部分の上面は、支持体2の突出部2bの下面に接続されている。
すなわち、板バネ部材4は、静電チャック1と支持体2とが接近離間する上下方向に直交する平面内(水平面内)で全体としてL字状に屈曲した略環状に形成され、板バネ部材4における内方の内側環部の中央部分(後述の一端部)、すなわち屈曲した部位に平面図上において略矩形の静電チャック1の外周の角が連結し、板バネ部材4における外方の外側環部の中央部分(後述の他端部)、すなわち屈曲した部位に支持体2が連結される。また、支持体2の突出部2bにおける板バネ部材4に連結する板バネ部材4の外側環部の中央部分を含む領域は、突出部2bの平面図上における4隅の4個所とされている。
板バネ部材4の板バネ要素4A、4Bのうち、板バネ要素4Aは平面図上で外方側に配置され、板バネ要素4Bは平面図上で内方側に配置される。図3に示すように、板バネ要素4A、4Bは、夫々が略帯状または略矩形薄板状に形成され、一対の板バネ要素4A、4Bが平面図上で略同一方向に延在するように互いに接近して並べられ、延在方向の一方(図3における左方)の端部同士を接続部13で接続され一体とされている。このように、板バネ部材4は平面図上で、略環状、略U字状、略V字状、略C字状、または略Ω字状に形成される。
板バネ要素4Bの延在方向の他方(図3における右方)の端部(一端部)11は静電チャック1に接続されており、板バネ要素4Aの延在方向の他方の端部(他端部)12は支持体2の突出部2bに接続されている。また、板バネ要素4Aの他方の端部12と板バネ要素4Bの他方の端部11とは、平面図上で互いに接近して対向配置されている。
板バネ部材4における一端部11側の板バネ要素4Bの形状と、他端部12側の板バネ要素4Aの形状とは、一端部11と他端部12の中間を通り板バネ要素4A、4Bの延在方向に平行に延びる仮想線L1を挟んで、互いに略線対称に形成される。
図2に示すように、静電チャック1の上面の略中央には、略円板状のストッパー台5が該上面に着脱自在に配設されており、このストッパー台5の上面には、弾性変形可能なシリコンゴムまたはコイルバネ等からなる略リング状のストッパー部材6が該ストッパー台5から上方に突出するように配設される。ストッパー部材6は、充分な弾性を有しており、たとえば材質がシリコンゴムからなる場合のショア硬度(A)が50程度に設定される。また、図1に示すように、ストッパー部材6の上面は、支持体2の本体部2aの下面から離間している。
図4に示すように、基板の保持装置10は、箱状の密閉可能な真空チャンバー7の内部に設置され、昇降可能とされている。詳しくは、真空チャンバー7の上面7aには複数の貫通孔7bが形成されており、これら貫通孔7bには、鉛直方向に延びる棒状の昇降軸8が夫々挿入されている。これら昇降軸8は、下端が基板の保持装置10の支持体2の本体部2aの上面に接続されており、上端が昇降フレーム8bに接続されて一体とされている。
夫々の昇降軸8は、略蛇腹状または略筒状からなり鉛直方向に伸縮自在な金属ベローズ8aに収納されている。これら金属ベローズ8aは、その上端を昇降フレーム8bに気密に当接させるとともに下端を上面7aに気密に当接させ、昇降軸8を貫通孔7bに気密に貫通させている。また、昇降フレーム8bは、図示しない昇降駆動源に接続されており、鉛直方向に昇降可能とされている。そして、昇降フレーム8bが昇降することで、基板の保持装置10が、密閉された真空チャンバー7内で鉛直方向に昇降可能とされている。
真空チャンバー7の底面には、該底面の上方に配置された各静電チャック1に対向して、棒状の複数の支持ピン9が立設されている。また、真空チャンバー7には、支持ピン9上に載置した基板を水平方向に精度よく位置決めするための位置決め手段(不図示)が設けられている。
真空チャンバー7の外部には図示しない真空ポンプ等の減圧手段が設けられて該真空チャンバー7と接続されており、真空引きにより真空チャンバー7の内部が真空雰囲気(減圧雰囲気)とされるようになっている。また、真空チャンバー7には図示しない開閉ダンパー等が設けられており、真空雰囲気とした内部を大気開放して、大気圧雰囲気に戻すことができるように構成されている。減圧度は、好ましくは0.1〜1000Pa、より好ましくは1〜100Paである。
次に、基板の保持装置10を用いて基板を吸着し保持する手順について説明する。
まず、製造される合わせガラスの一対の基板のうち上基板21を真空チャンバー7内に挿入するとともに、位置決め手段を用いて、該上基板21を支持ピン9上に位置決め状態に載置する。次いで、図5(a)に示すように、基板の保持装置10を下降させ、静電チャック1の誘電体膜1aを上基板21の上面に当接させる。
さらに基板の保持装置10を下降させていくことで板バネ部材4が後述するように弾性変形するとともに、静電チャック1の上面のストッパー部材6と支持体2の本体部分2aの下面とが接近していき、図5(b)に示すように、ストッパー部材6の上面が本体部分2aの下面に当接する。
ストッパー部材6が本体部分2aに当接した状態で、さらにストッパー部材6と支持体2とを鉛直方向に相対移動させていくと、該ストッパー部材6が弾性変形し、弾性変形の付勢力で上基板21の上面が静電チャック1の誘電体膜1aに強く押し当てられる。次いで、この状態で静電チャック1と上基板21との間に高電圧を印加することで、静電チャック1が静電吸着力により上基板21を吸着する。
このように、互いに押し付けられるように吸着した誘電体膜1aと上基板21の上面との間隔は、たとえば1μm未満とされるため、従来のようにストッパー部材6の弾性変形の付勢力を用いずに、静電チャック1の重量のみで上基板21を吸着し、誘電体膜1aと上基板21との間隔が10μm以上とされるような場合に比し、2倍乃至4倍程度の吸着力が確保される。
静電チャック1の誘電体膜1aに上基板21が吸着された後は、図6に示すように、基板の保持装置10を上昇させ、上基板21を真空チャンバー7内の中空に保持する。ここで、図6(b)に示すように、上基板21の平坦度が充分でなかったり水平方向に対し傾斜したりしている場合は、上基板21に当接した静電チャック1が、上基板21の傾斜に沿うように板バネ部材4を変形させて傾動し、該上基板21に密着して吸着するとともに、この状態で上昇し該上基板21を中空に保持する。
次いで、板バネ部材4の変形動作について説明する。
板バネ部材4は、前述のように静電チャック1が上基板21に押し当てられたり、静電チャック1や上基板21の重量を支持したりすることで、図3(b)に示すように、板バネ要素4Bの一端部11と板バネ要素4Aの他端部12とを鉛直方向に相対移動させる。
すなわち、図3に示すように、板バネ要素4A、4Bは、互いに一方側(図3における左側)の端部同士を接続部13で接続され一体とされている。このため、接続部13は、延在する長手方向(図3における左右方向)に移動できるが、短手方向(図3(a)における上下方向)には、板バネ要素4Aと4Bの水平面内の曲げ剛性およびねじり剛性が高いため、相対移動を抑制するように形成されている。これにより、板バネ要素4A、4Bの他方側(図3における右側)に夫々接続される支持体2と静電チャック1とも、前記長手方向および前記短手方向には互いに相対移動を抑制されている。
図3(b)に示すように、板バネ部材4に、一端部11と他端部12とを鉛直方向に接近させるような応力(外力)が加わった場合は、板バネ要素4A、4Bの接続部13が一方側(一方向)に変位するとともに板バネ部材4が鉛直方向に圧縮され、一端部11と他端部12とが鉛直方向に互いに接近させられる。また、板バネ部材4に一端部11と他端部12とを鉛直方向に離間させるような応力が加わった場合は、板バネ要素4A、4Bの接続部13が他方側(一方向の逆方向)に変位するとともに板バネ部材4が鉛直方向に伸びて、一端部11と他端部12とが鉛直方向に互いに離間させられる。このように、板バネ部材4の一端部11と他端部12とは、鉛直方向のみに相対移動するようになっている。
このため、板バネ部材4の変形は、側面から見た場合におけるその一端部11側の板バネ要素4Bの弾性変形と他端部12側の板バネ要素4Aの弾性変形とが、接続部13を通り水平方向に延びる仮想線L2を挟んで互いに略線対称に行われる。すなわち、板バネ要素4Aと板バネ要素4Bの側面方向の変形の差を小さくすることによって、一端部11と他端部12とが鉛直方向以外に移動することを規制できる。
次いで、図7〜10を用いて、上基板21に対向する複数の静電チャック1およびストッパー部材6の配置について説明する。
本実施形態の基板の保持装置10では、種々のサイズの上基板21を吸着保持するため、該上基板21の平面図上の外形によって、上基板21に対面する夫々の静電チャック1のストッパー部材6の配置を、種々に設定可能としている。
夫々の静電チャック1の上面側に設けられるストッパー部材6は、静電チャック1の外形内において移動可能とされている。すなわち、ストッパー部材6を支持するストッパー台5の下面と、該下面に対面する静電チャック1には、対向するピンと複数の穴とが夫々配設されており、ピンを挿入する穴を適宜選択することで、ストッパー部材6の配置を種々に設定可能としている。
図7および図8に示すように、複数の静電チャック1が、平面図上で上基板21の外形の領域内にすべて配されるような場合には、各ストッパー部材6の配置はいずれの位置であってもよく、たとえば、静電チャック1の中央に配設される。
また、図9に示すように、複数の静電チャック1のうち、平面図上で上基板21の外形の領域外にはみ出して配置されるものが有る場合は、当該静電チャック1のストッパー部材6の配置を、次のように設定する。
図9(a)および図10に示すように、上基板21の外形の領域外にはみ出した静電チャック1のストッパー部材6は、該ストッパー部材6が平面図上で周方向全体にわたり上基板21に対向するように配置される。すなわち、図10に示すように、上基板21の角部21aを、ストッパー部材6の外周から径方向外方に僅かに突出させるように配置することで、該ストッパー部材6が上基板21に周方向全体に亘って途切れることなく対向するように配置されている。
また、図10(b)に示すように、ストッパー部材6の配置の設定に合わせ、対応する支持ピン9もその軸線を該ストッパー部材6の中心に平面図上で重ねるように対向配置される。
図9(b)におけるF部に示すように、ストッパー部材6の配置の設定を変えても、該ストッパー部材6を周方向全体にわたり上基板21に対向するように配置できない場合には、該ストッパー部材6を上基板21に対向させないように、該上基板21の外形の領域外に配置する。
次いで、上基板21の外形に合わせストッパー部材6を配置した複数の静電チャック1を用いた該上基板21の保持について説明する。
図8に示すように、複数の静電チャック1のすべてが、平面図上で上基板21の外形の領域内に配される場合は、図7に示すように、すべての静電チャック1が夫々上基板21に当接し密着して、静電吸着力により該上基板21を吸着し中空に保持する。
図11に示すように、上基板21の平坦度が充分でなく、上基板21の上面の各部で傾斜が異なるような場合でも、夫々の静電チャック1が、上基板21に当接するとともに板バネ部材4を夫々に弾性変形させ上基板21の傾斜に沿うように密着して、上基板21を吸着し中空に保持する。
図9(a)に示すように、複数の静電チャック1のうち、平面図上で上基板21の外形の領域外にはみ出して配置されるものが有り、当該静電チャック1のストッパー部材6の配置を変えることで、該ストッパー部材6が周方向全体にわたり上基板21に対向するように配置される場合は、図12に示すように、すべての静電チャック1が夫々上基板21に密着して当接し、該上基板21を吸着し中空に保持する。
図9(b)に示すように、複数の静電チャック1のうち、平面図上で上基板21の外形の領域外にはみ出して配置されるものが有り、当該静電チャック1のストッパー部材6の配置を変えても、該ストッパー部材6を周方向全体にわたり上基板21に対向配置できない場合は、該ストッパー部材6を上基板21に平面図上対向しないように該上基板21の外形の領域外に配置することで、図13に示すように、外方にはみ出した静電チャック1A(図13における右端)は上基板21に吸着されず、それ以外の静電チャック1が上基板21を吸着し中空に保持する。
ここで、上基板21を吸着し保持している静電チャック1は、図13に示すように上基板21および静電チャック1の重量により板バネ部材4を弾性変形させ、静電チャック1Aよりも下方に配置されているため、静電チャック1Aの下面と上基板21の上面とには僅かに間隙が設けられている。
次に、本実施形態の基板の保持装置10を用いた合わせガラスの製造手順について説明する。
まず、図14(a)に示すように、透明な一対の基板21、22のうち下基板22を略水平に配置した状態で、その上面の外周近傍に、スペーサー粒子を混ぜた高粘性の硬化性樹脂組成物からなるシール樹脂(シール部材)23を略矩形枠状に塗布する。
次いで、図14(b)に示すように、シール樹脂23に囲まれた領域内に、低粘性を有し紫外線照射により硬化する性質の硬化性樹脂組成物からなる樹脂材料24を略等間隔に点在させるように塗布する。樹脂材料24の塗布は、たとえば30mmピッチ程度に設定され、塗布される樹脂材料24の分量は、後述する基板21、22同士の密着時に、シール樹脂23と一対の基板21、22とによって囲まれ封止される間隙が該樹脂材料24で充填されるように予め設定される。
これらシール樹脂23および樹脂材料24の供給は、たとえばディスペンサー、ダイコータ等により行われる。
一方、図14(c)に示すように、真空チャンバー7内には、基板の保持装置10を用いて予め前述のように上基板21を中空に保持しておく。この状態で、上基板21の下方に対向するように、上面にシール樹脂23および樹脂材料24を塗布した下基板22を挿入し、該下基板22を位置決め手段で位置決めする。
次いで、真空チャンバー7を密閉し、減圧手段を用いて真空引きし、該真空チャンバー7の内部を減圧させ真空雰囲気を形成する。
次いで、基板の保持装置10を用いて上基板21を下降させ、シール樹脂23および樹脂材料24を挟んで一対の基板21、22を密着させ積層させる。この際、上基板21は、該上基板21および静電チャック1の重量により下基板22に押し付けられるように密着する。
次いで、上基板21の上面に静電チャック1を吸着させたまま、真空チャンバー7内を大気開放して圧力を増大させ、元の大気圧雰囲気の状態に戻すと、一対の基板21、22およびシール樹脂23に封止された樹脂材料24の部分の内部圧力と外部圧力との圧力差により、基板21、22同士が鉛直方向に圧着されて、積層体25が得られる。なお、大気開放する前に封止された基板21、22の間に樹脂材料24が満たされていない空間が残存していたとしても、その残存空間の体積は大気開放による基板21、22の加圧により減少し、封止された基板21、22の間に樹脂材料24が満たされていない空間が残存するおそれが低減する。同様に、大気開放前に樹脂材料24中に気泡が存在していたとしても、大気開放によりその気泡は消滅しやすい。
次いで、図14(d)に示すように、積層体25の上基板21側および下基板22側から夫々均一に高圧水銀ランプ等を用いて紫外線を照射し、シール樹脂23および樹脂材料24を硬化させる。このようにして合わせガラスPが製造される。
以上説明したように、本実施形態の基板の保持装置10によれば、上基板21を吸着保持する静電チャック1と支持体2との間に、静電チャック1と支持体2とを互いに接近離間する鉛直方向に相対移動可能に接続する板バネ部材4が備えられている。すなわち、静電チャック1と支持体2とが相対移動する際、板バネ部材4の一端部11と他端部12との間の部分に迂回するように屈曲して形成され板バネ要素4A、4Bの対からなる変位部が鉛直方向に交差する方向に変位し、静電チャック1と支持体2とを鉛直方向に相対移動させるとともに鉛直方向以外の方向に相対移動することを規制している。このように、静電チャック1に吸着保持された上基板21が鉛直方向のみに移動するため、上基板21の水平方向の位置精度が充分に確保される。本発明において、4000mm×3000mmの基板での水平方向の位置精度としては、好ましくは±0.5mm以内、より好ましくは±0.1mm以内である。
また、静電チャック1が板バネ部材4を介して支持体2に支持されているため、静電チャック1が上基板21を吸着する際、たとえば上基板21の上面が充分な平坦度を有していなかったり水平方向に対し傾斜したりしているような場合でも、板バネ部材4が変形して、静電チャック1を上基板21の上面の傾斜に沿わせるように密着して当接させるため、静電チャック1と上基板21との密着性が充分に確保され、高い吸着力が得られる。
従って、保持された上基板21が静電チャック1から脱落するようなことが防止される。また、静電チャック1で保持した上基板21を鉛直方向に比較的広範囲に移動させられるため、種々の用途に対応可能である。
また、板バネ部材4の変位部における一端部11側の板バネ要素4Bの形状と、他端部12側の板バネ要素4Aの形状とが仮想線L1を挟んで略線対称に形成されているため、変位部の一端部11側における剛性と他端部12側における剛性とが略同一に設定され、また板バネ部材4の一端部11と他端部12とが接近して対向配置されるため、静電チャック1と支持体2との鉛直方向の相対移動がより精度よく広範囲に行え、水平方向の移動を規定することができる。
また、静電チャック1および板バネ部材4の組が複数設けられているため、たとえば比較的面積の大きい上基板21を吸着保持する場合でも、複数の静電チャック1で吸着して充分に保持力を確保できる。また、これら静電チャック1は、上基板21の上面の傾斜に合わせ密着するように夫々が傾動可能に板バネ部材4に支持されるため、各静電チャック1と上基板21との密着性が充分に確保され、より高い吸着力が得られる。また、種々様々な上基板21のサイズに対応可能である。
すなわち、たとえば板バネ部材4のバネ定数を2kgf/mmに設定した場合に、複数の静電チャック1間における鉛直方向の偏差が0.2mmであったとしても吸着力が20%程度の低下に抑えられるため、充分な基板保持力が確保されている。
また、静電チャック1で上基板21を吸着する際、静電チャック1のストッパー部材6と支持体2の本体部2aとを当接させ該ストッパー部材6を弾性変形させることで、静電チャック1をより強く上基板21に押し当てるように付勢して密着させることができる。従って、静電チャック1の上基板21に対する吸着力および保持力がより確実に高められている。
また、基板の保持装置10は、板バネ部材4が変形することで静電チャック1を上基板21に夫々に密着させる簡単な構成であるため、たとえば従来のように、流体加圧方式等を用い、夫々の静電チャック1の鉛直方向の移動を個別に制御するための複雑な構成や制御を用いる必要がない。さらに、本実施形態のように減圧雰囲気中に配設されるような場合であっても、特別な追加設備を必要とせず設備費用が低減できる。
また、部品点数が少なく構成が簡単なため、静電チャック1、支持体2および板バネ部材4を鉛直方向の比較的小さなスペース内に収めるように形成でき、減圧雰囲気とする真空チャンバー7内部の領域をより省スペースに抑えることができる。従って、減圧雰囲気を形成するための真空引き等に掛かる時間をより削減でき、作業性および生産性が向上する。
また、減圧雰囲気中において、鉛直方向に対面する一対の基板21、22の間にシール樹脂23および樹脂材料24を挟んで積層した後、シール樹脂23および樹脂材料24が未硬化の状態のまま真空チャンバー7内を大気開放しても、上基板21を吸着する静電チャック1が上基板21の水平方向への移動を規制しているため、大気開放時の風圧等で一対の基板21、22同士が水平方向に相対移動してずれてしまうようなことが防止されている。
また、静電チャック1が静電吸着力により上基板21を吸着するため、上基板21の吸着と解放とが簡単かつ短時間で行え、複数の上基板21を連続して繰り返し吸着するような場合でも吸着力が安定して確保される。よって、作業性および生産性が向上する。
また、シール樹脂23および樹脂材料24が硬化性樹脂組成物からなるため、従来のように、樹脂材料24として成膜された樹脂フィルム等を用いる場合に比べ、作業性に優れ、材料の歩留まりがよい。
また、減圧雰囲気でシール樹脂23及び樹脂材料24を挟んで一対の基板21、22を密着させ積層した後、減圧雰囲気を大気開放し圧力を増大させることで、積層体25を介して基板21、22同士がより強く圧着させられて、樹脂材料24がこれら基板21、22間に空隙なく拡散される。よって、樹脂材料24の脱気および基板21、22間への充填が簡単に精度よく行える。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、板バネ部材4は、一端部11と他端部12との間の部分に、板バネ要素4A、4Bの対からなり迂回するように屈曲する変位部が形成されることとして説明したが、板バネ部材4は、迂回するように屈曲または湾曲する変位部を有していればよく、本実施形態に限定されるものではない。
図15および図16に示すものは、板バネ部材4の他の例であり、図15における板バネ部材31は、同一方向に延在する帯状の板バネ要素31A、31Bを有しており、これら板バネ要素31A、31Bは、互いに平面図上で重なるように、また鉛直方向に接近して対向配置されている。これは、板バネ部材4の両端部間の迂回または屈曲が、水平方向ではなく上下方向の場合である。また、板バネ要素31A、31Bは、延在方向の一方(図15における左方)の端部同士を接続部33で接続され一体とされている。また、板バネ要素31Bの延在方向の他方(図15における右方)の一端部11は静電チャック1と接続されており、板バネ要素31Aの延在方向の他方の他端部12は支持体2と接続されている。
このような構成とされる板バネ部材31に、一端部11と他端部12とを鉛直方向に接近させるような応力が加わった場合、図15(b)に示すように、板バネ要素31A、31Bの接続部33が一方側に変位するとともに板バネ部材31が鉛直方向に圧縮され、一端部11と他端部12とが互いに鉛直方向に接近させられる。また、板バネ部材31に一端部11と他端部12とを鉛直方向に離間させるような応力が加わった場合、板バネ要素31A、31Bの接続部33が他方側に変位するとともに板バネ部材31が鉛直方向に伸びて、一端部11と他端部12とが鉛直方向に互いに離間させられる。
すなわち、板バネ部材31の一端部11と他端部12とは、互いに鉛直方向のみに相対移動され、鉛直方向以外の方向には相対移動しないように規制されている。
また、図15(b)に示すように、板バネ部材31の変形は、該板バネ部材31を側面から見た場合の一端部11側の板バネ要素31Bの弾性変形と他端部12側の板バネ要素31Aの弾性変形とが、接続部33を通り水平方向に延びる仮想線L3を挟んで互いに略線対称となるように行われる。
図16(a)における板バネ部材41は、略L字帯状の板バネ要素41A、41Bおよび略I字帯状の板バネ要素41Cからなる変位部を有している。板バネ要素41A、41Bは、平面図上で互いの短辺部分同士を接近して対向配置するように並べられており、短辺部分の延在する一方(図16における左方)の端部は、該短辺部分に略直交するように延びる長辺部分に夫々接続されている。また、板バネ要素41Bの短辺部分の延在する他方(図16における右方)の端部は、静電チャック1と接続する一端部11とされ、板バネ要素41Aの短辺部分の延在する他方の端部は、支持体2と接続する他端部12とされている。
板バネ要素41A、41Bの夫々の長辺部分は、短辺部分の一方の端部を基端として互いに反対方向に離間するように延びて形成されている。また、板バネ要素41A、41Bのこれら長辺部分の一方側には、板バネ要素41Cが接近して対向配置されている。板バネ要素41Cは、その両端を板バネ要素41A、41Bの長辺部分の夫々の外方を向く先端に夫々の接続部43で接続されている。すなわち、板バネ部材41は、板バネ要素41A、41B及び41Cを2つの接続部43で一体に接続されて形成されている。
平面図上の板バネ部材41における一端部11側の形状と他端部12側の形状とは、一端部11と他端部12の中間を通り前記短辺部分の延在する方向に平行に延びる仮想線L4を挟んで、互いに略線対称に形成される。
このような構成の板バネ部材41に、一端部11と他端部12とを鉛直方向に接近させるような応力が加わった場合、2つの接続部43が、平面図上で互いに離間する方向に変位するとともに板バネ部材41が鉛直方向に圧縮され、一端部11と他端部12とが鉛直方向に互いに接近させられる。また、板バネ部材41に、一端部11と他端部12とを鉛直方向に離間させるような応力が加わった場合、2つの接続部43が、平面図上で互いに接近する方向に変位するとともに板バネ部材41が鉛直方向に伸びて、一端部11と他端部12とが鉛直方向に互いに離間させられる。このように、一端部11と他端部12とは互いに鉛直方向のみに相対移動し、鉛直方向以外の方向には相対移動しないように規制されている。
また、図示しないが、板バネ部材41の変形は、板バネ部材41を側面から見た場合の板バネ部材41における一端部11側の弾性変形と他端部12側の弾性変形とが、一端部11と他端部12との中間を通り水平方向に延びる仮想線を挟んで互いに略線対称となるように行われる。
図16(b)における板バネ部材51は、板バネ要素41A、41Bと板バネ要素41Cとを繋ぐ夫々の接続部53が、板バネ要素41A、41Bの短辺部分の延在する向きに略平行に延在して形成される。
また、平面図上の板バネ部材51における一端部11側の形状と他端部12側の形状とが、一端部11と他端部12の中間を通り前記短辺部分の延在する方向に平行に延びる仮想線L5を挟んで、互いに略線対称に形成されている。
このような構成の板バネ部材51も、一端部11と他端部12とが互いに鉛直方向のみに相対移動し、鉛直方向以外の方向には相対移動しないように規制される。
また、図示しないが、板バネ部材51の変形は、板バネ部材51を側面から見た場合の板バネ部材51における一端部11側の弾性変形と他端部12側の弾性変形とが、一端部11と他端部12との中間を通り水平方向に延びる仮想線を挟んで互いに略線対称となるように行われる。
図16(c)における板バネ部材61は、板バネ要素61Aが略C字状または略Ω字状に形成されており、板バネ要素61Aの両端が一端部11と他端部12とされている。
平面図上の板バネ部材61における一端部11側の形状と他端部12側の形状とが、一端部11と他端部12の中間を通りこれら一端部11と他端部12の対向する向きに交差する向きに延びる仮想線L6を挟んで互いに略線対称に形成される。
このような構成の板バネ部材61も、一端部11と他端部12とが互いに鉛直方向のみに相対移動し、鉛直方向以外の方向には相対移動しないように規制されている。また、図示しないが、板バネ部材61の変形は、図16の上下方向から見た側面図において板バネ部材61における一端部11側の弾性変形と他端部12側の弾性変形とが、一端部11と他端部12との中間を通り水平方向に延びる仮想線を挟んで互いに略線対称となるように行われる。
本実施形態では、支持体2には、静電チャック1および板バネ部材4の組が複数設けられることとして説明したが、これに限らず、静電チャック1および板バネ部材4の組が一組のみ設けられることとしても構わない。
本実施形態では、支持体2の突出部2bが略方形枠状または略矩形枠状からなり、支持体2の突出部2bにおいて板バネ部材4に連結する板バネ部材4の外側環部の中央部分(他端部)を含む領域が、前記突出部2bの4隅の4個所となることとして説明したが、支持体2の突出部2bの板バネ部材4に連結する板バネ部材4の他端部を含む領域は静電チャック1の回転が抑制されればよく、たとえば、支持体2の突出部2bを略三角形枠状として、前記突出部2bの板バネ部材4に連結する板バネ部材4の他端部を含む領域が、該突出部2bの3隅の3個所であっても構わない。また、突出部2bが略矩形枠状の場合、突出部2bの板バネ部材4に連結する板バネ部材4の他端部を含む領域を、突出部2bの各辺中央の4箇所に設けても構わない。
なお、支持体2の突出部2bに連結する板バネ部材、板バネ要素の数は、静電チャック1と支持体2の突出部2bとの水平方向の相対的な移動をどれだけ強く規制するかによって数を調整する。例えば、水平方向の規制をより強くする場合には、板バネ要素の数を多めに設置する。
本実施形態では、静電チャック1の静電吸着力を用いて上基板21を吸着し保持することとして説明したが、これに限らず、粘着力等それ以外の吸着力を用いて上基板21を吸着し保持することとしても構わない。
本実施形態では、支持体2が略矩形板状または略直方体状からなり、静電チャック1の上方を覆うように形成されることとして説明したが、支持体2は静電チャック1を支持していればよく、たとえば、支持体2を略枠状または略梯子状とし、静電チャック1の上方を覆わないように形成しても構わない。
本実施形態では、ストッパー部材6を設けることとして説明したが、静電チャック1の上基板21に対する吸着力が、ストッパー部材6の弾性変形の付勢力を用いなくとも充分に得られるような場合には、ストッパー部材6を設けなくとも構わない。
本実施形態では、基板の保持装置10を真空チャンバー7内に設置し、真空チャンバー7内を真空等の減圧雰囲気として、シール樹脂23および樹脂材料24を挟んで一対の基板21、22を密着させ積層することとして説明したが、これに限らず、基板の保持装置10を大気圧雰囲気中に設置し、該大気圧雰囲気中でシール樹脂23および樹脂材料24を挟んで一対の基板21、22を密着させ、積層することとしても構わない。
本実施形態では、板バネ部材4の一端部11と他端部12とが仮想線L1を挟んで接近して対向配置されるとして説明したが、これに限らず、一端部11と他端部12とが対向配置されていなくともよい。
本実施形態では、板バネ部材4における一端部11側の板バネ要素4Bと他端部12側の板バネ要素4Aとが、仮想線L1を挟んで略線対称に形成されることとして説明したが、これに限定されるものではない。
本発明の基板の保持装置及び基板の保持方法は、合わせガラス、液晶パネル等を製造する際に有用である。
なお、2008年8月8日に出願された日本特許出願2008−206124号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1、1A 静電チャック(基板吸着体)
2 支持体
4、31、41、51、61 板バネ部材(帯状弾性部材)
6 ストッパー部材
7 真空チャンバー
10 基板の保持装置
11 板バネ部材の一端部
12 板バネ部材の他端部
21 上基板(基板)
22 下基板(基板)
23 シール樹脂(シール部材)
24 樹脂材料
P 合わせガラス

Claims (14)

  1. 基板を略水平に保持して上下に移動させるための基板の保持装置であって、
    支持体と、
    前記支持体によって支持され前記基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、
    前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結する帯状弾性部材と、を備え、
    前記帯状弾性部材は、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている、
    ことを特徴とする基板の保持装置。
  2. 前記帯状弾性部材は、前記支持体に対して前記基板吸着体が接近離間する上下方向に相対移動する際に、上下方向の相対変位に比べて、前記一端部と前記他端部との水平方向の相対変位が小さい、請求項1に記載の基板の保持装置。
  3. 前記帯状弾性部材は、前記一端部側における形状と前記他端部側における形状とが、前記上下方向に直交する平面内で互いに略線対称に形成され、該一端部と該他端部とが接近して対向配置されている、請求項1または2に記載の基板の保持装置。
  4. 前記帯状弾性部材が、前記上下方向に直交する平面内で、略環状、略U字状、略V字状、略C字状、または略Ω字状に形成される、請求項に記載の基板の保持装置。
  5. 前記帯状弾性部材は、前記上下方向に直交する平面内でL字状に屈曲した略環状に形成され、前記基板吸着体が外周に角を有し、前記帯状弾性部材の内側環部の屈曲した部位に前記基板吸着体の外周の角が連結し、前記帯状弾性部材の外側環部の屈曲した部位に前記支持体が連結する、請求項1または2に記載の基板の保持装置。
  6. 前記支持体の前記帯状弾性部材に連結する該帯状弾性部材の他端部を含む領域が、一つの前記基板吸着体に対して3個所以上である、請求項1からのいずれか一項に記載の基板の保持装置。
  7. 前記基板吸着体と前記帯状弾性部材との組が、前記支持体下部に複数設けられている、請求項1からのいずれか一項に記載の基板の保持装置。
  8. 前記支持体は、前記基板吸着体の上方を覆うように形成され、
    前記基板吸着体の上面には弾性変形可能なストッパー部材が設けられ、
    前記ストッパー部材が前記支持体に当接可能とされている、請求項1からのいずれか一項に記載の基板の保持装置。
  9. 減圧雰囲気中に配される、請求項1からのいずれか一項に記載の基板の保持装置。
  10. 前記基板吸着体が、静電吸着力により前記基板を吸着する構成とされる、請求項1からのいずれか一項に記載の基板の保持装置。
  11. 基板を略水平に保持して上下に移動させるための基板の保持方法であって、
    支持体と、前記支持体によって支持され前記基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結し、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている帯状弾性部材と、を備え、
    前記支持体を降下させ、前記基板吸着体が前記支持体に対し相対的に接近して前記帯状弾性部材は圧縮されるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に接近する方向に交差する一方向に変位して、前記基板吸着体で前記基板を吸着する工程と、
    前記支持体を上昇させ、前記基板吸着体が前記基板の重みで前記支持体に対し相対的に離間して前記帯状弾性部材は伸びるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に離間する方向に交差する前記一方向の逆方向に変位して、前記基板吸着体で前記基板を保持する工程と、を含むことを特徴とする基板の保持方法。
  12. 鉛直方向に対向配置された一対の基板の間に硬化性の樹脂材料を介在させて積層し、その後該樹脂材料を硬化させてなる合わせガラスの製造方法であって、
    支持体と、前記支持体によって支持され一対の前記基板のうち上基板を吸着する少なくとも一つの基板吸着体と、前記基板吸着体の外周部と前記支持体の該基板吸着体外周部から水平方向に離れた領域とを複数箇所で連結し、前記基板吸着体に連結する一端部と前記支持体に連結する他端部との間に、水平方向に広幅かつ上下方向に薄厚の帯状で、前記支持体に対して前記基板吸着体が相対的に上下方向に接近離間するように変位しかつ水平方向に変位する変位部を有し、前記一端部と前記他端部との間の直線距離よりも長く、前記直線距離の直線に対して迂回するように屈曲又は湾曲して形成されている帯状弾性部材と、を備え、
    前記支持体を降下させ、前記基板吸着体が前記支持体に対し相対的に接近して前記帯状弾性部材は圧縮されるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に接近する方向に交差する一方向に変位して、前記基板吸着体で前記上基板を吸着する工程と、
    前記支持体を上昇させ、前記基板吸着体が前記上基板の重みで前記支持体に対し相対的に離間して前記帯状弾性部材は伸びるとともに前記基板吸着体と前記支持体とが相対的に離間する方向に交差する前記一方向の逆方向に変位して、前記基板吸着体で前記上基板を保持する工程と、
    前記一対の基板のうち下基板が、前記上基板との間に硬化性樹脂組成物からなる前記樹脂材料を介在させて前記上基板の下方に対向配置される工程と、
    前記支持体を降下させて、前記樹脂材料を挟んで前記下基板を前記基板吸着体に保持された前記上基板と密着させる工程と、
    前記樹脂材料を硬化させる工程と、を含むことを特徴とする合わせガラスの製造方法。
  13. 前記基板吸着体および前記帯状弾性部材を複数組用いて前記上基板を吸着する、請求項12に記載の合わせガラスの製造方法。
  14. 前記対向配置される工程に、前記下基板の前記樹脂材料の外周をシール部材で囲み、該下基板を前記上基板の下方に対向配置する作業を含み、
    前記密着させる工程に、減圧雰囲気中で前記樹脂材料および前記シール部材を挟んで前記一対の基板を密着させる作業を含み、
    前記密着させる工程と前記硬化させる工程との間に、前記減圧雰囲気の減圧度を増大させることで、前記基板同士を圧着させる工程を含む、請求項12または13に記載の合わせガラスの製造方法。
JP2010523904A 2008-08-08 2009-08-07 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法 Active JP5505305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523904A JP5505305B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206124 2008-08-08
JP2008206124 2008-08-08
PCT/JP2009/064056 WO2010016588A1 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法
JP2010523904A JP5505305B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016588A1 JPWO2010016588A1 (ja) 2012-01-26
JP5505305B2 true JP5505305B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41663800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523904A Active JP5505305B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110132518A1 (ja)
EP (1) EP2319815A4 (ja)
JP (1) JP5505305B2 (ja)
KR (1) KR101540140B1 (ja)
CN (1) CN102112410B (ja)
WO (1) WO2010016588A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829166B2 (en) 2002-06-26 2014-09-09 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2505352B1 (en) 2006-12-28 2013-07-10 Asahi Glass Company, Limited A process for producing a transparent laminate
KR20130137178A (ko) 2010-12-08 2013-12-16 아사히 가라스 가부시키가이샤 점착층이 형성된 투명 면재, 표시 장치 및 그것들의 제조 방법
CN102173238A (zh) * 2010-12-29 2011-09-07 友达光电股份有限公司 真空压印装置、真空压合装置及层状光学组件的制造方法
KR101456660B1 (ko) * 2013-01-23 2014-11-04 안성룡 기판 합착 장치
US11270902B2 (en) 2017-03-09 2022-03-08 Ev Group E. Thallner Gmbh Electrostatic substrate holder
DE102018129806A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Manz Ag Fügestempel für eine Fügevorrichtung und Fügevorrichtung
KR20200129751A (ko) * 2019-05-10 2020-11-18 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 흡착체 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이 제작 방법 및 마이크로 led 디스플레이
CN115072369B (zh) * 2022-06-28 2024-07-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 搬运组件及成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172148A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Hitachi Ltd 基板表面変形装置
JPH02271644A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Canon Inc ガラス基板の搬送装置
JP2001209058A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shinetsu Engineering Kk 液晶パネル製造装置
JP2009010072A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板貼付装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093083A (en) * 1975-04-17 1978-06-06 Spiegelglaswerke Germania, Zweigniederlassung Der Glaceries De Saint.Roch S.A. Apparatus for stacking and unstacking sheet material, more particularly glass sheets
US4737824A (en) * 1984-10-16 1988-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Surface shape controlling device
US4620738A (en) * 1985-08-19 1986-11-04 Varian Associates, Inc. Vacuum pick for semiconductor wafers
US5130747A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Carrier apparatus
JP3061651B2 (ja) * 1991-02-26 2000-07-10 三菱電機株式会社 貼り合わせ装置
JPH056931A (ja) * 1991-02-27 1993-01-14 Hitachi Ltd ウエハ吸着装置
TW401582B (en) * 1997-05-15 2000-08-11 Tokyo Electorn Limtied Apparatus for and method of transferring substrates
US7295279B2 (en) * 2002-06-28 2007-11-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. System and method for manufacturing liquid crystal display devices
KR100662497B1 (ko) * 2002-11-18 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치
JP2004253718A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 静電チャック及びそれを備えた板状体貼り合わせ装置
JP5211441B2 (ja) * 2006-06-19 2013-06-12 旭硝子株式会社 液晶光学素子の製造方法
JP4924211B2 (ja) 2007-01-23 2012-04-25 横河電機株式会社 無線ネットワーク構築方法及び無線ノード設置支援端末

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172148A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Hitachi Ltd 基板表面変形装置
JPH02271644A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Canon Inc ガラス基板の搬送装置
JP2001209058A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Shinetsu Engineering Kk 液晶パネル製造装置
JP2009010072A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板貼付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8829166B2 (en) 2002-06-26 2014-09-09 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue

Also Published As

Publication number Publication date
EP2319815A1 (en) 2011-05-11
KR101540140B1 (ko) 2015-07-28
EP2319815A4 (en) 2011-08-24
CN102112410B (zh) 2013-08-28
WO2010016588A1 (ja) 2010-02-11
US20110132518A1 (en) 2011-06-09
KR20110040761A (ko) 2011-04-20
JPWO2010016588A1 (ja) 2012-01-26
CN102112410A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505305B2 (ja) 基板の保持装置、基板の保持方法および合わせガラスの製造方法
JP2001215459A (ja) 液晶表示素子製造装置
JP5197089B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及び製造装置
JP2000137235A (ja) 液晶基板の貼り合わせ方法
JP2000310759A (ja) 液晶表示素子製造装置および方法
CN104123890A (zh) 用于制造显示设备的方法和装置
KR102175509B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 및 곡면 커버 부재의 합착 장치 및 합착 방법
JP5654155B1 (ja) ワーク貼り合わせ装置
CN104097383A (zh) 夹具组件以及层合装置
JP5395306B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
KR100908960B1 (ko) 기판 맞붙이기 장치
JP2002137352A (ja) シート材の積層方法、シート材の積層装置、液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造装置
JP3943590B2 (ja) 基板保持構造
CN102642378A (zh) 吸附装置、贴合治具及贴合方法
JPWO2009060855A1 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP2006047575A (ja) 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
TWI228612B (en) Sticking device for flat panel substrate
KR101513593B1 (ko) 고형 박판 분리 장치
JP2007187707A (ja) 液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造装置、液晶表示パネル、電子機器
KR20230000511A (ko) 진공 흡착 장치 및 이를 이용한 진공 흡착 방법
JP2015187648A (ja) 貼合方法および貼合装置
KR20170107170A (ko) 액정 표시 모듈과 커버 글래스의 얼라인 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치의 제조 방법
KR102720884B1 (ko) 기판 분리 장치 및 기판 분리 방법
KR20140120785A (ko) 고형 박판 분리 장치
JP4751659B2 (ja) 基板の貼り合せ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250