JP5503112B2 - 外壁用外装材 - Google Patents
外壁用外装材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5503112B2 JP5503112B2 JP2008105301A JP2008105301A JP5503112B2 JP 5503112 B2 JP5503112 B2 JP 5503112B2 JP 2008105301 A JP2008105301 A JP 2008105301A JP 2008105301 A JP2008105301 A JP 2008105301A JP 5503112 B2 JP5503112 B2 JP 5503112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior material
- exterior
- wood
- edge
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
図6(a)に示すように、従来の外装材100は、一方の縁部101の木表側100aに切欠部102を有するとともに、他方の縁部103の木裏側100bに切欠部104を有している。
そして、従来の外壁構造150を構築する際は、まず、下地材200に木裏側100bを向けた状態で、当該下地材200に一つ目の外装材100を取り付ける。次に、一つ目の外装材100の一方の縁部101に二つ目の外装材100の他方の縁部103を重ねるようにして、二つ目の外装材100を取り付ける。これを順次繰り返すことにより、「相じゃくり」の外壁構造150が完成する。
なお、従来の外壁構造150は、図6(b)に示すように、経年変化によって、屋外側(木表側100a)が凹となるように湾曲することとなる。
しかしながら、外装材100の縁部の湾曲によって隣り合う外装材100同士の目地に開きが生じ、雨水などがしみ込み易くなるという問題がある。また、近年、従来よりもフラットな仕上がりへの要望が高まっている。
しかしながら、外装材100の幅方向の2箇所を釘301,302で固定すると、外装材100の変形が拘束されて内部応力が高まり、外装材100にひび割れが発生することがあった。また、幅方向の2箇所に釘を打つ必要があるため、施工の手間と費用の増加を招いていた。
また、本発明は、ひび割れを抑制するとともに、施工が容易な外壁用外装材を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、目地間隔を一定にしながら、従来よりも生産効率のよい外壁用外装材を提供することを第3の目的とする。
また、本発明によれば、ひび割れを抑制するとともに、施工が容易な外壁用外装材を提供することができる。
また、本発明によれば、目地間隔を一定にしながら、従来よりも生産効率のよい外壁用外装材を提供することができる。
図1に示すように、外壁構造1は、互いに所定間隔を隔てて立設された複数のたて材2と、このたて材2の屋外側に取り付けられた合板3と、この合板3の屋外側に互いに上下に間隔を隔てて取り付けられた複数の胴縁4と、この胴縁4の屋外側に並列に設置された複数の外装材5と、を含んで構成されている。
図2に示すように、第1外装材10は、木裏10bを下地材8側に向けて(木表10aを屋外側に向けて)、互いに所定間隔を隔てて並列に、下地材8に取り付けられている。第1外装材10は、本体部11と、この本体部11の幅方向両側に位置する縁部12,12と、から構成されている。縁部12は、第1外装材10の長手方向の全域に亘って形成されている。両縁部12の木表10a側には、一対の切欠部13,13が形成されている。これにより、両縁部12は、本体部11よりも厚さ寸法が小さく形成されている。なお、両縁部12の木裏10b側の面は、本体部11の木裏10b側の面と面一になっている。第1外装材10は、幅方向の略中央部の一箇所において、一本の釘31によって下地材8に固定されている。
また、本実施形態では、第1外装材10の縁部12の厚さ寸法は、本体部11の厚さ寸法の約1/2に形成されている。同じく、第2外装材20の縁部22の厚さ寸法は、本体部21の厚さ寸法の約1/2に形成されている。また、第1外装材10の縁部12の幅寸法は、第2外装材20の縁部22の幅寸法の略2倍に形成されている。これにより、第1外装材10の本体部11と第2外装材20の縁部22の間に凹溝状の目地40が形成されることとなる。
図3は、本実施形態に係る外装材の変形状態を模式的に示した断面図である。
本実施形態に係る外装材5は、木表と木裏を有しているので、経時変化に伴う部材の乾燥などにより、図3に示す状態となるように、変形しようとする。
すなわち、第1外装材10は、木裏10bを下地材8側に向けて(木表10aを屋外側に向けて)、下地材8に取り付けられているので、縁部12が下地材8から浮き上がる方向に変形しようとする。このとき、第1外装材10の本体部11は、その中央部において釘31によって下地材8に固定されている。
また、このような構造にすると、第1外装材10よりも第2外装材20の幅寸法が小さくなるので、自然木のうち、従来は幅が足りなくて捨てざるを得なかった部分(廃材)を有効利用することができる。すなわち、目地間隔を一定にしながら、一本の自然木から製材できる外装材の本数を増加させることができる。
比較例に係る従来の外装材(図6参照)では、図4(a)に示すように、一本の自然木N(例えば直径24cm程度)から、同一寸法の外装材100を4つ製材することができるが、多くの部分が廃材となってしまう。
これに対して、本実施形態に係る外装材5では、図4(b)に示すように、一本の自然木Nから、同一寸法の第1外装材10と、同一寸法の第2外装材20を、それぞれ4つずつ製材することができる。これにより、比較例に係る従来の外装材に比べて、廃材となる部分を25〜30%程度低減することができる。したがって、従来廃棄されていた部分を有効利用して原材料費を軽減するとともに、環境負荷を低減することができる。
本実施形態では、第1外装材10の縁部12よりも、第2外装材20の縁部22を短くしたが、これに限られるものではなく、例えば、図5(a)に示すように、両者の長さを等しくしてもよい。このように、本発明によれば、縁部の長さを変更することにより、外装材5の湾曲を抑制しながら、外装材5のデザインを容易に変更することができる。
5 外装材
10 第1外装材
10a 木表
10b 木裏
11 本体部
12 縁部
13 切欠部
20 第2外装材
20a 木表
20b 木裏
21 本体部
22 縁部
23 切欠部
8 下地材
40 目地
Claims (3)
- 下地材に木裏側を向けて互いに間隔を隔てて並列に設置され、長手方向に沿った両縁部の木表側に一対の切欠部を有する複数の第1外装材と、
前記下地材に木表側を向けて前記第1外装材の間に設置され、長手方向に沿った両縁部の木表側に一対の切欠部を有する複数の第2外装材と、を備え、
前記第1外装材の切欠部に前記第2外装材の縁部が配置され、前記第2外装材の切欠部に前記第1外装材の縁部が配置され、
前記第1外装材及び前記第2外装材は、長手方向を上下方向に向けて配列され、
前記第1外装材の縁部と前記第2外装材の縁部とが重なり合う面に上下方向に連続する水抜き用の空間となる凹溝が形成されていることを特徴とする外壁用外装材。 - 前記第2外装材の縁部の屋内側の面に前記凹溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の外壁用外装材。
- 前記第1外装材の両縁部の間の木表側の面、並びに、前記第2外装材の木裏側の面には、ラフソーン仕上げが施されるとともに耐水性塗料が塗布されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の外壁用外装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105301A JP5503112B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 外壁用外装材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008105301A JP5503112B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 外壁用外装材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009256922A JP2009256922A (ja) | 2009-11-05 |
JP5503112B2 true JP5503112B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=41384676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008105301A Active JP5503112B2 (ja) | 2008-04-15 | 2008-04-15 | 外壁用外装材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5503112B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6326510Y2 (ja) * | 1981-03-07 | 1988-07-19 | ||
JPH08300312A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Techno Plan:Kk | 安全木質素材及びその製造方法 |
JP2004239026A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-08-26 | Mizukuwa:Kk | 建材とこれを用いた床、壁、通路等の建築構造物 |
-
2008
- 2008-04-15 JP JP2008105301A patent/JP5503112B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009256922A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1722043A1 (en) | Wood siding for external and internal use | |
US20170037638A1 (en) | Stucco Crack Reduction at Corners | |
KR20130036965A (ko) | 조립식건축물 | |
JP5503112B2 (ja) | 外壁用外装材 | |
JP5986385B2 (ja) | 仮設兼用階段及びその施工方法 | |
JP3943112B2 (ja) | 小屋トラスおよび屋根構造 | |
JP6978212B2 (ja) | デッキプレート | |
CN210947394U (zh) | 一种装配式隔音墙 | |
JP4936773B2 (ja) | フローリング用板材 | |
KR102115485B1 (ko) | 티타늄 외장 조립체 | |
JP5385477B1 (ja) | 上がり框及び床見切材 | |
KR20190108978A (ko) | 건축용 징크 판넬 | |
KR200394392Y1 (ko) | 비대칭 에치빔 | |
KR101614936B1 (ko) | 조립식 마감 패널 | |
RU2738827C1 (ru) | Мозаичный строительный набор из дерева для облицовки стен и потолков и способ его получения и комплектации | |
JP2018071090A (ja) | 屋根・外壁改修工法と屋根・外壁改修構造 | |
KR101850574B1 (ko) | 끼움방식 구조를 갖는 마감 처리용 구조물 및 그 시공방법 | |
KR200448659Y1 (ko) | 거푸집 설치용 연결판 및 이를 이용한 거푸집 설치 구조 | |
JP6313916B1 (ja) | 壁構造 | |
JP5216792B2 (ja) | 建物の出隅部構造及び入隅部構造。 | |
KR200493321Y1 (ko) | 건축물 내외장재 | |
JP2006348582A (ja) | 外壁パネルおよび外壁の施工方法 | |
JP7157533B2 (ja) | 壁板施工構造及びこれに用いられるスタータ補助部材 | |
JP2009209627A (ja) | 薄板軽量形鋼を用いた耐火耐力壁 | |
KR200405061Y1 (ko) | 건축물의 지지기둥 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5503112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |