JP5502745B2 - ドキュメントのマージ - Google Patents

ドキュメントのマージ Download PDF

Info

Publication number
JP5502745B2
JP5502745B2 JP2010536967A JP2010536967A JP5502745B2 JP 5502745 B2 JP5502745 B2 JP 5502745B2 JP 2010536967 A JP2010536967 A JP 2010536967A JP 2010536967 A JP2010536967 A JP 2010536967A JP 5502745 B2 JP5502745 B2 JP 5502745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identifier
unit
data unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010536967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011507072A5 (ja
JP2011507072A (ja
Inventor
ベケット ベイラー ジョナサン
ジョセフ バーンシュタイン イーサン
ローランド ナイト マーク
ジェイムズ アントス クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2011507072A publication Critical patent/JP2011507072A/ja
Publication of JP2011507072A5 publication Critical patent/JP2011507072A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502745B2 publication Critical patent/JP5502745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

マージは、同一のドキュメントの異なるコピーに加えられた複数の変更を調整する動作である。
最も頻繁にあるのは、2人が同時にドキュメントを修正した場合にマージが必要となることである。後に、これらの変更を単一の新しいドキュメントにマージして双方の作者の意図を反映する必要がある。
従来式のマージは扱い難く時間がかかる恐れがあるため、より効率のよいマージが望まれている。
本明細書で論ずるように、実施形態の一態様では、第1のドキュメントを少なくとも第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成する方法に関する。第1および第2のドキュメントはそれぞれ、少なくとも一つのデータ・ユニットを含む。各データ・ユニットはユニット識別子と編集識別子に関連付けられている。本方法は、第1のドキュメントのデータ・ユニットのユニット識別子を取得するステップを含む。本方法はまた、第2のドキュメントのデータ・ユニットのユニット識別子を取得するステップを含む。第1および第2のドキュメントそれぞれのユニット識別子は、第1および第2のドキュメントの他方のユニット識別子と比較され、ユニット識別子のそれぞれがマッチするユニット識別子であるかマッチしないユニット識別子であるかが判定される。マッチするユニット識別子は第1および第2のドキュメントの対応するデータ・ユニットを示す。マッチしないユニット識別子のそれぞれは、第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットであって、第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットと対応しないデータ・ユニットを示す。マッチするユニット識別子に関連付けられたデータ・ユニットの編集識別子は、マッチする編集識別子を確認するために互いに比較される。マッチする編集識別子のそれぞれは、第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットが第1および第2のドキュメントの他方の対応するデータ・ユニットとマッチすることを示す。マッチしないユニット識別子に関連付けられた第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットは第3のドキュメントに直接挿入される。さらに、マッチするユニット識別子およびマッチする編集識別子に関連付けられている第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットは、第3のドキュメントに直接挿入される。最後に、マッチするユニット識別子とマッチしない編集識別子に関連付けられている第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットは、第3のドキュメントにマージされる。
幾つかの実施形態の別の態様はドキュメント処理システムに関する。ドキュメント処理システムはドキュメント処理アプリケーションと第1のドキュメントを含む。ドキュメント処理アプリケーションは、少なくとも2つのドキュメントをマージして第3のドキュメントを生成するように構成される。第1のドキュメントは、ドキュメント処理アプリケーションによって処理されるように構成される。第1のドキュメントはコンテンツとメタデータを格納する。コンテンツは少なくとも1つのデータ・ユニットを含む。メタデータは各データ・ユニットに関連付けられているユニット識別子と編集識別子を含む。各データ・ユニットのユニット識別子は、そのデータ・ユニットが作成されるときに生成される。各データ・ユニットの編集識別子は、データ・ユニットに加えられた修正が保存されるときに生成される。
さらなる態様は、第1および第2のドキュメントからマージされたドキュメントを生成する方法を実装するコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読記憶媒体に関する。本方法は、第1のドキュメントが第1のドキュメント識別子を有するか否か、および第2のドキュメントが第2のドキュメント識別子を有するか否かを判定するステップを含む。本方法はまた、第1および第2のドキュメントのうち一方が第1および第2のドキュメント識別子のうち一方を有する場合に、第1および第2のドキュメント識別子のうち一方を取得するステップを含む。本方法はさらに、第1のドキュメントの第1のドキュメント識別子を第2のドキュメントの第2のドキュメント識別子と比較するステップを含む。本方法は、第1および第2のドキュメントのいずれもドキュメント識別子を有さない場合に、第1および第2のドキュメントに対して従来式のマージを実行してマージされたドキュメントを生成するステップを含む。さらに、本方法は、第1のドキュメント識別子が第2のドキュメント識別子と異なる場合に、第1および第2のドキュメントに対して従来式のマージを実行してマージされたドキュメントを生成するステップを含む。最後に、本方法は、第1のドキュメント識別子が第2のドキュメント識別子にマッチする場合に、第1および第2のドキュメントに対して高速なマージを実行してマージされたドキュメントを生成するステップを含む。
本概要は、選択した概念を簡潔な形で導入するために提供している。その概念は、発明を実施するための形態において、後にさらに説明する。本発明の概要は、クレーム主題の主要な特徴または本質的な特徴を特定しようとするものではなく、決してクレーム主題の範囲を限定するために使用しようとするものでもない。
例示的なドキュメント処理システムのブロック図である。 図1の例示的なドキュメント処理アプリケーションによって処理されるように構成した例示的なドキュメントを示すブロック図である。 図2に示すドキュメントに対する例示的な形式を示すブロック図である。 メタデータ・ファイルがドキュメントとは別に格納されることを除いて、図3に示すものと同様な別の例示的なドキュメントを示すブロック図である。 第1のドキュメントを第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成するステップを示すブロック図である。 本開示の態様を実装する例示的なコンピューティング・システムの図である。 第1のドキュメントを第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成する方法の例を示す図である。 ユニット識別子と編集識別子をドキュメントの各データ・ユニットに割り当て、格納する方法の例を示す図である。 第1のドキュメントを第2のドキュメントとマージしてマージされたドキュメントを生成する別の方法の例を示す図である。
本開示では、添付図面を参照して例示的な実施形態をさらに説明する。添付図面には具体的な実施形態を示している。しかし、他の態様を多種多様な形態で具現化してもよく、種々の具体的な実施形態を本開示に含めたことは、係る態様を本明細書に記載した実施形態に限定するものと解釈すべきではない。そうではなく、図面に示す実施形態は、徹底的且つ完全な開示を提供するために含めたものであり、意図した範囲を当業者に完全に伝達するものである。図を参照すると、全体を通して、図示した同一の構造と要素を同一の参照番号で示している。
本開示の実施形態は一般にドキュメントのマージに関する。1つの非限定的な例では、第1のドキュメントを少なくとも第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成することについて説明する。第1および第2のドキュメントはそれぞれ少なくとも1つのデータ・ユニットを含む。各データ・ユニットはユニット識別子と編集識別子に関連付けられている。さらなる実施形態はドキュメント処理システムに関する。ドキュメント処理システムは、少なくとも2つのドキュメントをマージして第3のドキュメントを生成するように構成されたドキュメント処理アプリケーションを含む。
図1は例示的なドキュメント処理システムのブロック図である。ドキュメント処理システム100はドキュメント処理アプリケーション110とドキュメント120を含む。ドキュメント処理アプリケーション110は、ドキュメント120をマージしてマージされたドキュメントを生成するように構成される。代替的な実施形態では、ドキュメント処理アプリケーション110は、3つ以上のドキュメントをマージしてマージされたドキュメントを生成するように構成される。
1つの可能な実施形態では、ドキュメント処理アプリケーション110は、MICROSOFT「登録商標」 Office Wordアプリケーションのようなワード・プロセッシング・アプリケーションであるが、これに限らない。他の可能な実施形態では、ドキュメント処理システム100は、イメージ、データ、音声、または他の任意の適切なドキュメント処理システムである。同様に、ドキュメント処理アプリケーション110は、イメージ、データ、音声、または他の任意の適切なドキュメント処理アプリケーションである。この他の任意の適切なドキュメント処理アプリケーションは、例えば、Microsoft「登録商標」 OfficeのPOWERPOINT「登録商標」、EXCEL「登録商標」、VISIO「登録商標」、ACCESS「商標」、およびOUTLOOK「登録商標」ソフトウェア・アプリケーションであるがこれらに限らない。ドキュメント120は、テキストまたはリッチテキストのドキュメント、プレゼンテーション、スプレッドシート、図面、データ、電子メール、および適切な形式である他の任意のドキュメントであることができる。
図2は図1の例示的なドキュメント処理アプリケーション110によって処理されるように構成した例示的なドキュメント120を示すブロック図である。ドキュメント120は、1つまたは複数のデータ・ユニット124に分割される。各データ・ユニット124は、データ・ユニット124の存続期間だけ存在する一意なユニット識別子126に割り当てられる。ユニット識別子126は、関連付けられたデータ・ユニット124を、ドキュメント120内の他の任意のデータから識別し、区別する。
データ・ユニット124はまた、データ・ユニット124が作成され、編集され、または修正されたときに編集識別子128に割り当てられる。具体的には、データ・ユニット124が作成され、編集され、または変更されるときは常に、新しい編集識別子128がデータ・ユニット124に割り当てられ、その結果、新しい編集識別子128がデータ・ユニット124の以前の編集識別子と(もしあれば)置き換えられる。新しい編集識別子128は、データ・ユニット124の以前の編集識別子(もしあれば)とは異なる。1つの可能な実施形態では、編集識別子128はランダムに生成される。
例示的な実施形態では、ドキュメント120は、様々な方法を用いてデータ・ユニット124に分解される。例えば、ドキュメント120がテキスト・ドキュメントである場合には、ドキュメントの各パラグラフを別々のデータ・ユニットに分解することができる。換言すれば、テキスト・ドキュメントの例では、データ・ユニット124をパラグラフと呼ぶこともできる。係る例では、ユニット識別子126はパラグラフ識別子と称する。他種のドキュメントでは、他の方法を用いてドキュメント120をデータ・ユニットに分解することができる。例えば、ドキュメント内のオブジェクト、グラフィック、スライド、または他の選択可能な項目を用いてドキュメントを別々のデータ・ユニットに分解することができる。
ユニット識別子126と編集識別子128は、データ・ユニット124を識別するための任意の適切な形式であることができる。ユニット識別子126と編集識別子128の1つの可能で例示的な形式は、32ビットの整数のような、数字、文字、および/または記号の組合せである。当業者には、ユニット識別子126と編集識別子128に対する他の多くの適切な識別子の形式が理解されよう。ユニット識別子126と編集識別子128を、ドキュメント120に、別々のファイルに、または他の任意の適切な記憶可能でアクセス可能な媒体に、記憶することができる。ユニット識別子126と編集識別子128を記憶する例示的な形式の一部を、後に図3および図4でより詳細に論ずる。
ドキュメント120はまた、ドキュメント120を識別するためのドキュメント識別子122を含む。1つの可能な実施形態では、ドキュメント120が新たに作成されたときに、ドキュメント識別子122がドキュメント120に割り当てられる。別の可能な実施形態では、ドキュメント120にドキュメント識別子がない場合に、ドキュメント識別子122がドキュメント120に割り当てられる。例えば、ユニット識別子または編集識別子を認識しないアプリケーションによってドキュメント120が以前に編集されているとき、ドキュメント識別子122がドキュメント120に割り当てられる。
ドキュメント識別子122がドキュメント120に割り当てられるとき、ドキュメント識別子122は、一意かつ不変である。換言すれば、ドキュメント識別子122はドキュメント120の存続期間だけ存続する。ドキュメント120が編集され修正される場合でも、ドキュメント識別子122は変化しない。さらに、別のドキュメントがドキュメント120から作成される場合でも、ドキュメント識別子122は当該別のドキュメントに付随する。これは、ユーザがドキュメントを新しいドキュメントにコピーするか、またはドキュメントのユーザ・コピーを複数作成し、複数のユーザが同一のドキュメントを編集できるようにする場合に生ずる可能性がある。
図3は、図2に示すドキュメント120に対する例示的な形式を示すブロック図である。具体的には、ドキュメント120はコンテンツ130とメタデータ140を含む。ドキュメント120はコンテンツ130とメタデータ140を記憶する。コンテンツ130は少なくとも1つのデータ・ユニット124を含む。メタデータ140は各データ・ユニット124に関連付けられたユニット識別子126と編集識別子128を含む。ユニット識別子126は、データ・ユニット124が作成されるときに生成される。データ・ユニット124に加えた修正がドキュメントに保存されるときは常に、編集識別子128が生成される。メタデータ140はドキュメント120に保存される。
図4は、メタデータ・ファイル150が別にドキュメント120から保存されることを除いて、図3に示すものと同様な別の例示的なドキュメント120を示すブロック図である。メタデータ・ファイル150がドキュメント120のコンテンツ130に関するメタデータ140を含むことが好ましい。メタデータ・ファイル150のメタデータ140は、メタデータ140がどのデータ・ユニット124に関するかを示すユニット識別子126を含む。また、1つの可能な実施形態では、メタデータ140は編集識別子128も含むことができる。データ・ユニット124は、メタデータ140に含まれるユニット識別子126によって示される。
図5は、第1のドキュメント220を第2のドキュメント240とマージして第3のドキュメント260を生成するステップを示すブロック図である。第1のドキュメント220と第2のドキュメント240の例示的な構造は図1〜4において上述した。第3のドキュメント260は第1のドキュメント220と第2のドキュメント240をマージすることによって作成された、マージされたドキュメントである。
図5に示す1つの例として、第1のドキュメント220は第1ドキュメント識別子122aとデータ・ユニット124a〜cを含む。第1のドキュメント識別子122aは第1のドキュメント220を識別する。図5では3つのデータ・ユニット124a〜cを示しているが、第1のドキュメント220が含むデータ・ユニットの数はこれより多くても少なくてもよい。示したデータ・ユニット124a〜cに関して、データ・ユニット124aは、データ・ユニット124aに関連付けられた、ユニット識別子U1と編集識別子E1を有する。データ・ユニット124bは、データ・ユニット124bに関連付けられた、ユニット識別子U2と編集識別子E20を有する。データ・ユニット124cは、データ・ユニット124cに関連付けられた、ユニット識別子U3と編集識別子E3を有する。
同様に、第2のドキュメント240は、第2のドキュメント識別子122bとデータ・ユニット124d〜fを含む。第2のドキュメント識別子122bは第2のドキュメント240を識別する。図5では3つのデータ・ユニット124d〜fを示しているが、第2のドキュメント240が含むデータ・ユニットの数はこれより多くても少なくてもよい。データ・ユニット124dは、データ・ユニット124dに関連付けられたユニット識別子U1と編集識別子E1を有する。データ・ユニット124eは、データ・ユニット124eに関連付けられたユニット識別子U2と編集識別子E21を有する。第2のドキュメント240内のデータ・ユニット124eの編集識別子E21が、第1のドキュメント220内のデータ・ユニット124bの編集識別子E20と異なることに留意されたい。データ・ユニット124fは、データ・ユニット124fに関連付けられたユニット識別子U4と編集識別子E4を有する。
図5に示す例示的なマージにおいて、第1のドキュメント220の第1のドキュメント識別子122aは、第2のドキュメント240の第2のドキュメント識別子122bと同じである。したがって、第1のドキュメント220と第2のドキュメント240は、後に詳述する高速マージで実行される。第1のドキュメント220と第2のドキュメント240が同じドキュメント識別子を有するため、第1のドキュメント220と第2のドキュメント240は共通の起点あるいは親を共有する。したがって、第1のドキュメント220を、以下で説明する高速なマージ・プロセスのうち1つまたは複数を用いて第2のドキュメント240とマージすることができる。
第1のドキュメント220のデータ・ユニット124aは、第2のドキュメント240のデータ・ユニット124dと同じユニット識別子U1と編集識別子E1を有する。したがって、データ・ユニット124aをデータ・ユニット124dと同じものとして示してある。換言すれば、データ・ユニット124dはデータ・ユニット124aから変更も修正もされていない。したがって、データ・ユニット124aとデータ・ユニット124dをマージする必要はない。そうではなく、データ・ユニット124a(または、データ・ユニット124aと同じであるデータ・ユニット124d)はデータ・ユニット124gで表した第3のドキュメント260に直接挿入される。データ・ユニット124aとデータ・ユニット124dをマージする必要がないため、マージされたドキュメント(すなわち、第3のドキュメント)260内のデータ・ユニット124gは、データ・ユニット124gに関連付けられたユニット識別子U1と編集識別子E1を保持する。データ・ユニット124a内のコンテンツをデータ・ユニット124d内のコンテンツとさらに比較する必要のないこの直接挿入によって、時間を節約し、効率性を向上させ、マージ精度を高めることができる。
データ・ユニット124bとデータ・ユニット124eは、同じユニット識別子U2と、異なる編集識別子E20、E21を有する。異なる編集識別子E20、E21は、データ・ユニット124bとデータ・ユニット124eが異なってもよいことを示す。換言すれば、データ・ユニット124bとデータ・ユニット124eをマージする必要がある。したがって、第3のドキュメント260内のデータ・ユニット124hは、データ・ユニット124bとデータ・ユニット124eのマージから生成される。ユニット識別子U2はデータ・ユニット124h内に保持される。新しい編集識別子E22が、2つのデータ・ユニット124bと124eをマージすることにより作成される。
第1のドキュメント220のデータ・ユニット124cは、データ・ユニット124cのユニット識別子U3とマッチするユニット識別子を有する第2のドキュメント240内のデータ・ユニットを有することはできない。そのため、データ・ユニット124cはマージされずに第3のドキュメント260に直接挿入され、第3のドキュメント260においてデータ・ユニット124iと表される。したがって、データ・ユニット124iはデータ・ユニット124iに関連付けられたユニット識別子U3と編集識別子E3を含む。第3のドキュメント260内のデータ・ユニット124iは、第1のドキュメント220内のデータ・ユニット124cと全く同じである。1つの可能な実施形態では、データ・ユニット124cは第3のドキュメント260の末尾に直接付加される。別の可能な実施形態では、(データ・ユニット124cのコンテンツがマージされていない)データ・ユニット124cは、データ・ユニット124a〜j間の関係に従って第3のドキュメント260内の適切な位置に挿入するために整列される。
同様に、第2のドキュメントのデータ・ユニット124fは、データ・ユニット124fのユニット識別子U4とマッチするユニット識別子を有する第1のドキュメント220内のデータ・ユニットを有することはできない。そのため、データ・ユニット124fはマージされずに第3のドキュメント260に直接挿入され、第3のドキュメント260においてデータ・ユニット124jと表される。したがって、データ・ユニット124jはデータ・ユニット124jに関連付けられたユニット識別子U4と編集識別子E4を含む。第3のドキュメント260内のデータ・ユニット124jは、第2のドキュメント240内のデータ・ユニット124fと全く同じである。1つの可能な実施形態では、データ・ユニット124fは第3のドキュメント260の末尾に直接付加される。別の可能な実施形態では、(データ・ユニット124fのコンテンツがマージされていない)データ・ユニット124fは、データ・ユニット124a〜j間の関係に従って第3のドキュメント260内の適切な位置に挿入するために整列される。
このように、マージされたドキュメント260はデータ・ユニット124g〜jを含む。データ・ユニット124g〜jのそれぞれはまた、ユニット識別子と編集識別子に関連付けられる。さらに、ドキュメント識別子122a(または、122aと同じである122b)は、マージされたドキュメント260内に留まり、図5のドキュメント識別子122cとして表される。
別の可能な実施形態では、第1のドキュメント220のドキュメント識別子122aが第2のドキュメント240のドキュメント識別子122bと異なる場合、従来式のマージは第1のドキュメントと第2のドキュメントの間で実行される。さらに別の可能な実施形態では、第1のドキュメント220と第2のドキュメント240のいずれもがドキュメント識別子を有さない場合、従来式のマージを実行して第3のドキュメントを生成する。
図5の例は、2つのドキュメントを共に、マージされた第3のドキュメントにマージすることを示す。しかし、図5の例は2つのみのドキュメントをマージすることに限定されない。そうではなく、本明細書で示した概念と原理は3つ以上のドキュメントをマージすることにも適用することができる。
図6は本開示の態様を実装する例示的なコンピューティング・システム600である。例えば、コンピューティング・システム600は、1つのドキュメントを作成するか上述のドキュメント220、240のような2つ以上のドキュメントをマージするために使用される上述のドキュメント処理システム100であることができる。その最も基本的な構成では、コンピューティング・システム600は一般には、少なくとも1つの処理装置602とメモリ604を含む。コンピューティング・システムの厳密な構成と種類に応じて、メモリ604は、(RAMのような)揮発性であるか、(ROM、フラッシュ・メモリ、等のような)不揮発性であるか、またはその2つの何らかの組合せであってもよい。この最も基本的な構成を図6において破線606によって示す。さらに、コンピューティング・システム600は追加の特徴/機能を有してもよい。例えば、コンピューティング・システム600は(取外し可能および/または取外し不能な)追加のストレージを備えてもよく、そのストレージには、磁気ディスクもしくは磁気テープまたは光ディスクもしくは光テープが含まれるがこれらに限らない。図6において、係る追加のストレージを、取外し可能ストレージ608および取外し不能ストレージ610によって示す。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュールまたは他のデータのような情報を記憶するための任意の方法または技術で実装した、揮発性および不揮発性媒体、取外し可能および取外し不能媒体が含まれる。メモリ604、取外し可能ストレージ608、および取外し不能ストレージ610はすべてコンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体には、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュ・メモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、DVD(digital versatile disk)もしくは他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶装置、または所望の情報の記憶に使用できコンピューティング・システム600がアクセスできる他の任意の媒体が含まれるがこれらに限らない。係る任意のコンピュータ記憶媒体はコンピューティング・システム600の一部であってもよい。
コンピューティング・システム600はまた、コンピューティング・システムが他の装置と通信できるようにする通信接続(群)612を含んでもよい。通信接続(群)612は通信媒体の一例である。通信媒体は、一般に、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラム・モジュールまたは搬送波や他の伝送機構のような変調データ信号内の他のデータを具体化し、通信媒体には任意の情報伝達媒体が含まれる。「変調データ信号」という用語は、その1つまたは複数の特性を有するかまたは信号内の情報をエンコードするように変化した信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体には、有線ネットワークまたは直接有線接続のような有線媒体、および音響、RF、赤外線および他の無線媒体のような無線媒体が含まれる。本明細書で用いるコンピュータ可読媒体という用語には、記憶媒体と通信媒体の両方が含まれる。
コンピューティング・システム600はまた、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置、等のような入力装置(群)614を有してもよい。ディスプレイ、スピーカ、プリンタ、等のような出力装置(群)616を含めてもよい。これらの装置は全て当業者によく知られており、ここで詳細に論じる必要はない。
幾つかの実施形態では、メモリ604は、オペレーティング・システム620、アプリケーション・プログラム622、他のプログラム・モジュール624、およびプログラム・データ626のうちの1つまたは複数を含む。例えば、アプリケーション・プログラム622は、2つ以上のドキュメントを作成および/またはマージするために使用されるテキストまたはワード・プロセッシング・アプリケーションを含むことができる。
図7は、第1のドキュメントを第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成する方法の例700を示す。示した方法では、第1および第2のドキュメントはそれぞれ少なくとも1つのデータ・ユニットを含む。各データ・ユニットはユニット識別子と編集識別子に関連付けられる。ドキュメント処理アプリケーションは、第1のドキュメントと第2のドキュメントをマージして第3のドキュメントを生成するように構成される。上述したように、1つの可能な実施形態では、ドキュメントはテキスト・ドキュメントである。
動作702で、ドキュメント処理アプリケーションは、第1のドキュメントのデータ・ユニットのユニット識別子を取得する。1つの可能な実施形態では、ユニット識別子は第1のドキュメントに格納される。別の可能な実施形態では、ユニット識別子は第1のドキュメントから分離されたメタデータ・ファイルに格納される。
動作フローは動作704に進む。動作704で、ドキュメント処理アプリケーションは第2のドキュメントのデータ・ユニットのユニット識別子を取得する。1つの可能な実施形態では、ユニット識別子は第2のドキュメント内に格納される。別の可能な実施形態では、ユニット識別子は第2のドキュメントから分離されたメタデータ・ファイルに格納される。
動作フローは動作706に進む。動作706で、ドキュメント処理アプリケーションは、第1および第2のドキュメントのそれぞれのユニット識別子を、第1および第2のドキュメントの他方のユニット識別子と比較して、ユニット識別子のそれぞれがマッチするユニット識別子であるかマッチしないユニット識別子であるかを判定する。マッチするユニット識別子の意味するところは、第1のドキュメント内のユニット識別子が第2のドキュメント内のユニット識別子と同一であると分かるということである。これらのマッチするユニット識別子は、対応する第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを示す。マッチしないユニット識別子の意味するところは、第1および第2のドキュメントのうち一方の中のユニット識別子が第1および第2のドキュメントの他方の中のユニット識別子と一致し得ないということである。マッチしないユニット識別子のそれぞれは、第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットを示し、そのデータ・ユニットは、第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットと一致しない。
動作フローは比較動作708に進む。比較動作708では、第1および第2のドキュメントのうち一方の中のユニット識別子が、第1および第2のドキュメントの他方の中のユニット識別子とマッチするか否かを判定する。比較動作708で第1および第2のドキュメントのうち一方の中のユニット識別子が第1および第2のドキュメントの他方の中のユニット識別子とマッチしないと判定される場合には、動作フローは「いいえ」に分岐し、動作710へと進む。動作710で、マッチしないユニット識別子に関連付けられたデータ・ユニットは第3のドキュメントに直接挿入される。
比較動作708で第1および第2のドキュメントのうち一方の中のユニット識別子が第1および第2のドキュメントの他方の中のユニット識別子とマッチすると判定される場合には、動作フローは「はい」に分岐し、動作712へと進む。
動作712で、ドキュメント処理アプリケーションは、マッチする編集識別子を確認するために、マッチするユニット識別子に関連付けられたデータ・ユニットの編集識別子を比較する。マッチする編集識別子はそれぞれ、第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットが対応する第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットとマッチすることを示す。他方、マッチしない編集識別子はそれぞれ、第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットが対応する第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットとマッチしないことを示す。
動作フローは比較動作714に進む。比較動作714は、マッチするユニット識別子に関連付けられたデータ・ユニットの編集識別子が互いにマッチするか否かを判定する。比較動作708で編集識別子が互いにマッチすると判定される場合には、動作フローは「はい」に分岐し、動作710へと進む。動作710で、マッチするユニット識別子とマッチする編集識別子とに関連付けられたデータ・ユニットは、第3のドキュメントに直接挿入される。
比較動作714でマッチするユニット識別子に関連付けられたデータ・ユニットの編集識別子が互いにマッチしないと判定される場合には、動作フローは「いいえ」に分岐し、動作716へと進む。動作716で、マッチするユニット識別子とマッチしない編集識別とに関連付けられたデータ・ユニットは第3のドキュメントのデータ・ユニットにマージされる。これは、例えば三方向のマージ・アルゴリズムのような従来式のマージ・プロセスを使用して行うことができる。他の従来式のマージ・プロセスを使用することもできる。
図7で示す例は、2つのドキュメントを、マージされた第3のドキュメントへとマージする方法を示す。しかし、この例は2つのドキュメントをマージすることに限定されない。そうではなく、本明細書で示した概念と原理は3つ以上のドキュメントをマージすることにも適用することができる。
図8は、ユニット識別子と編集識別子をドキュメントの各データ・ユニットに割り当て、格納する方法の例800を示す。具体的には、動作802で、ユニット識別子はドキュメントの各データ・ユニットに割り当てられる。ユニット識別子は一意かつ不変である。ユニット識別子はデータ・ユニットの存続期間だけ存在する。ユニット識別子は、関連付けられたデータ・ユニットをドキュメント内の他の任意のデータ・ユニットから識別し、区別する。
動作フローは動作804へと進む。動作804で、ユニット識別子はドキュメント内に格納される。1つの可能な実施形態では、ユニット識別子はドキュメント内のメタデータに格納される。別の可能な実施形態では、ユニット識別子はドキュメントから分離されたメタデータ・ファイルに格納される。
動作フローは動作806へと進む。動作806で、データ・ユニットが作成または編集されるときは常に、編集識別子がドキュメントの各データ・ユニットに割り当てられる。したがって、編集識別子は、データ・ユニットが新たに作成されるか、または編集されることを示す。編集識別子はユニット識別子から分離されている。新しく割り当てられた編集識別子は、それがデータ・ユニットに割り当てられるときには、データ・ユニットの以前の編集識別子(もしあれば)とは異なるものであり、その以前の識別子と置き換えられる。1つの可能な実施形態では、編集識別子はランダムに生成される。換言すれば、編集識別子をランダムな識別子に割り当てることができる。
動作フローは動作808へと進む。動作808で、編集識別子はドキュメント内に格納される。1つの可能な実施形態では、編集識別子はドキュメント内のメタデータに格納される。別の可能な実施形態では、編集識別子はドキュメントから分離されたメタデータ・ファイルに格納される。さらに別の可能な実施形態では、ユーザがドキュメントを保存するとき、編集識別子はそのドキュメントと共に格納される。
図9は第1のドキュメントを第2のドキュメントとマージしてマージされたドキュメントを生成する別の方法の例900を示す。ドキュメント処理アプリケーションは、第1と第2のドキュメントをマージしてマージされたドキュメントを生成するように構成される。方法900は、特に、第1および/または第2のドキュメントに関連付けられたドキュメント識別子を有さない可能性がある、第1および第2のドキュメントをどのように処理するかを示す。換言すれば、1つの可能な実施形態では、方法900は、ドキュメン処理アプリケーションの以前のバージョンによって作成および/または編集されたドキュメントをどのように遡及的に扱うかを示す。方法900は、ドキュメント処理アプリケーションが以前のアプリケーションのバージョンとのドキュメント下位互換性をどのように扱うかを示す。
動作フローは動作902で開始する。動作902は、第1のドキュメントが第1のドキュメントに関連付けられた第1のドキュメント識別子を有するかどうかを判定する。動作902で、第1のドキュメントが第1のドキュメントに関連付けられた第1のドキュメント識別子を持たないと判定される場合には、動作フローは「いいえ」に分岐し、動作914(後で詳細に論ずる)へと進む。動作902で、第1のドキュメントが第1のドキュメントに関連付けられた第1のドキュメント識別子を有すると判定される場合には、動作フローは「はい」に分岐し、動作904へと進む。動作904で、第1のドキュメント識別子を第1のドキュメントから取得する。
動作フローは動作906に進む。動作906では、第2のドキュメントが第2のドキュメントに関連付けられた第2のドキュメント識別子を有するかどうかを判定する。動作906で、第2のドキュメントが第2のドキュメントに関連付けられた第2のドキュメント識別子を有さないと判定される場合には、動作フローは「いいえ」に分岐し、動作914へ進む。動作906で、第2のドキュメントが第2のドキュメントに関連付けられた第2のドキュメント識別子を有すると判定される場合には、動作フローは「はい」に分岐し、動作908へと進む。動作908で、第2のドキュメント識別子を第2のドキュメントから取得する。
動作フローは比較動作910に進む。比較動作910で、第1のドキュメントの第1のドキュメント識別子が、第2のドキュメントの第2のドキュメント識別子にマッチするかどうかを判定する。比較動作910で、第1のドキュメントの第1のドキュメント識別子が、第2のドキュメントの第2のドキュメント識別子にマッチすると判定される場合には、動作フローは「はい」に分岐し、動作912へと進む。動作912で、図7〜8で上述したように高速なドキュメント・マージが実行される。比較動作910で、第1のドキュメントの第1のドキュメント識別子が第2のドキュメントの第2のドキュメント識別子にマッチしないと判定される場合には、動作フローは「いいえ」に分岐し、動作914へと進む。動作914で、従来式のドキュメント・マージが実行される。
従来式のドキュメント・マージが動作914で完了した後、動作フローは動作916へと進む。動作916で、ドキュメント識別子がマージされたドキュメントに割り当てられる。ドキュメント識別子は一意かつ不変である。ドキュメント識別子はマージされたドキュメントの存続期間だけ存在する。
動作フローは動作918に進む。動作918で、マージされたドキュメント内の各データ・ユニットが、データ・ユニットの存続期間だけ存在する一意なユニット識別子に割り当てられる。ユニット識別子は、関連付けられたデータ・ユニットを、マージされたドキュメント内の他の任意のデータ・ユニットから識別し、区別する。
動作フローは動作920に進む。動作920で、ユニット識別子がマージされたドキュメント内に格納される。1つの可能な実施形態では、ユニット識別子はドキュメント内のメタデータに格納される。別の可能な実施形態では、ユニット識別子は、マージされたドキュメントから分離されたメタデータ・ファイルに格納される。
動作フローは動作922に進む。動作922で、編集識別子がデータ・ユニットのそれぞれに割り当てられる。編集識別子は、データ・ユニットが新たに作成されるか、または編集されることを示す。編集識別子はユニット識別子から分離されている。
動作フローは動作924に進む。動作924で、編集識別子がマージされたドキュメント内に格納される。1つの可能な実施形態では、編集識別子はマージされたドキュメント内のメタデータに格納される。別の可能な実施形態では、編集識別子は、マージされたドキュメントと分離されたメタデータ・ファイルに格納される。さらに別の可能な実施形態では、編集識別子は、ユーザがドキュメントを保存するときに格納される。さらに、編集識別子にランダムな識別子を割り当てることができる。
動作916〜924の後、マージされたドキュメントは、そのマージされたドキュメントが後で編集および/または複製されるときに、高速マージの準備ができているドキュメントへと変換される。例えば、マージされたドキュメントが或るユーザによって第4のドキュメントへと修正され、かつ別のユーザによって第5のドキュメントへと修正された場合、第4のドキュメントと第5のドキュメントを上述の高速マージ方法でマージすることができる。
図9で示す例は、2つのドキュメントを、マージされた第3のドキュメントへとマージする方法を示す。しかし、この例は2つのドキュメントのみをマージすることに限定されない。そうではなく、本明細書で示した概念と原理は3つ以上のドキュメントをマージすることに適用することができる。
主題を構造的特徴および/または方法論的動作に固有な言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲で定義した主題は必ずしも上述の具体的な特徴または動作に限定されないことは理解されよう。そうではなく、上述の具体的な特徴および動作は特許請求の範囲を実装する形態の例として開示されている。

Claims (14)

  1. 第1のドキュメントを少なくとも第2のドキュメントとマージして第3のドキュメントを生成する、コンピュータによる方法であって、前記第1および第2のドキュメントのそれぞれは1つまたは複数のデータ・ユニットを含み、各データ・ユニットはユニット識別子および編集識別子に関連付けられ、前記方法は、
    前記第1のドキュメントの前記データ・ユニットに関連付けられた前記ユニット識別子を取得するステップと、
    前記第2のドキュメントの前記データ・ユニットに関連付けられた前記ユニット識別子を取得するステップと、
    前記第1および第2のドキュメントのそれぞれの前記ユニット識別子を前記第1および第2のドキュメントの他方の前記ユニット識別子と比較して、前記ユニット識別子のそれぞれがマッチするユニット識別子であるかマッチしないユニット識別子であるかを判定するステップであって、前記マッチするユニット識別子のそれぞれは、対応する前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを示し、前記マッチしないユニット識別子のそれぞれは、前記第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットと対応しない前記第1および第2のドキュメントのうち一方のデータ・ユニットを示す、ステップと、
    前記マッチするユニット識別子に関連付けられた前記データ・ユニットの編集識別子を比較して、マッチする編集識別子を確認するステップであって、前記マッチする編集識別子のそれぞれは、前記第1および第2のドキュメントのうち一方の前記データ・ユニットが前記対応する前記第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットとマッチすることを示すステップと、
    マッチしないユニット識別子に関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントに直接挿入するステップと、
    マッチするユニット識別子とマッチする編集識別子とに関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントに直接挿入するステップと、
    マッチするユニット識別子とマッチしない編集識別子とに関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントにマージするステップとを備え、更に、
    前記第1のドキュメントの1のデータ・ユニットが編集されたときに、新しい編集識別子を前記1のデータ・ユニットに割り当てるステップと、
    前記新しい編集識別子を前記第1のドキュメント内に格納して、以前に格納されていた前記編集識別子と置き換えるステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記第1のドキュメントの前記データ・ユニットの前記ユニット識別子は前記第1のドキュメント内に格納されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記新しい編集識別子を格納するステップは、ユーザが前記第1のドキュメントを保存するときに前記新しい編集識別子を格納するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記新しい編集識別子はランダムに生成されたことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記第1のドキュメントの前記データ・ユニットの前記ユニット識別子を取得するステップは、前記第1のドキュメントのパラグラフのパラグラフ識別子を取得するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. システムメモリと、
    少なくとも2つのドキュメントをマージして第3のドキュメントを生成するように構成されたドキュメント処理アプリケーションを生成する、前記システムメモリに格納された命令を実行する処理ユニットと、
    前記ドキュメント処理アプリケーションによって処理されるように構成された第1のドキュメントであって、
    前記第1のドキュメントはコンテンツおよびメタデータを格納し、前記第1のドキュメントの前記コンテンツは少なくとも1つのデータ・ユニットを含み、
    前記第1のドキュメントの前記メタデータは各データ・ユニットに関連付けられたユニット識別子と編集識別子を含み、
    各データ・ユニットの前記ユニット識別子は、前記データ・ユニットが作成されるときに生成され、
    各データ・ユニットの前記編集識別子は、前記データ・ユニットに対する修正が保存され、前記第1のドキュメント内に格納されるときに新たに生成されて以前の編集識別子と置き換えられる、第1のドキュメントと、
    前記ドキュメント処理アプリケーションによって処理されるように構成された第2のドキュメントであって、前記第2のドキュメントは少なくとも1のデータ・ユニットを含、第2のドキュメント
    を備え、
    前記ドキュメント処理アプリケーションは、
    前記第1のドキュメントのユニット識別子を前記第2のドキュメントのユニット識別子と比較して、前記ユニット識別子のそれぞれがマッチするユニット識別子であるかマッチしないユニット識別子であるかを判定するステップであって、前記マッチするユニット識別子のそれぞれが、対応する前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを示し、前記マッチしないユニット識別子のそれぞれが、前記第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットと対応しない前記第1および第2のドキュメントの一方のデータ・ユニットを示す、ステップと、
    前記マッチするユニット識別子に関連付けられた前記データ・ユニットの編集識別子を比較して、マッチする編集識別子を確認するステップであって、前記マッチする編集識別子のそれぞれは、前記第1および第2のドキュメントのうち一方の前記データ・ユニットが前記対応する前記第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットとマッチすることを示す、ステップと、
    マッチしないユニット識別子に関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントに直接挿入するステップと、
    マッチするユニット識別子とマッチする編集識別子とに関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントに直接挿入するステップと、
    マッチするユニット識別子とマッチしない編集識別子とに関連付けられた前記第1および第2のドキュメントのデータ・ユニットを前記第3のドキュメントにマージするステップと
    を行うように構成されたことを特徴とするドキュメント処理システム。
  7. 前記ドキュメント処理アプリケーションは、前記データ・ユニットが作成されるときに各データ・ユニットの前記ユニット識別子が生成されるように構成されることを特徴とする請求項に記載のドキュメント処理システム。
  8. 前記第2のドキュメントと関連付けられ、前記第2のドキュメントとは別々に格納され、前記第2のドキュメントの前記コンテンツに関するメタデータを含むメタデータ・ファイルであって、前記メタデータ・ファイルの前記メタデータは、前記メタデータがどのデータ・ユニットに関係するかを示すユニット識別子を含む、メタデータ・ファイルをさらに備えることを特徴とする請求項に記載のドキュメント処理システム。
  9. 前記メタデータ・ファイルに格納された前記メタデータは、前記メタデータに含まれる前記ユニット識別子によって示された前記データ・ユニットと関連付けられることを特徴とする請求項に記載のドキュメント処理システム。
  10. 前記ドキュメントはテキスト・ドキュメントであることを特徴とする請求項に記載のドキュメント処理システム。
  11. 前記データ・ユニットはパラグラフであることを特徴とする請求項に記載のドキュメント処理システム。
  12. 第1のドキュメントおよび第2のドキュメントからマージされたドキュメントを生成する方法を実装するコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読記憶媒体であって、前記方法は、
    前記第1のドキュメントが、前記第1のドキュメントを識別する第1のドキュメント識別子を有するか否かを判定するステップと、
    前記第1のドキュメントが第1のドキュメント識別子を有する場合には、前記第1のドキュメント識別子を取得するステップと、
    前記第2のドキュメントが、前記第2のドキュメントを識別する第2のドキュメント識別子を有するか否かを判定するステップと、
    前記第2のドキュメントが前記第2のドキュメント識別子を有する場合には、前記第2のドキュメント識別子を取得するステップと、
    前記第1のドキュメントの前記第1のドキュメント識別子を前記第2のドキュメントの前記第2のドキュメント識別子と比較するステップと、
    前記第1および第2のドキュメントのいずれもがドキュメント識別子を有さない場合には、前記第1および第2のドキュメントの従来式のマージを実行して前記マージされたドキュメントを生成するステップと、
    前記第1のドキュメントの前記第1のドキュメント識別子が前記第2のドキュメントの前記第2のドキュメント識別子と異なる場合には、前記第1および第2のドキュメントの従来式のマージを実行して前記マージされたドキュメントを生成するステップと、
    前記第1のドキュメントの前記第1のドキュメント識別子が前記第2のドキュメントの前記第2のドキュメント識別子とマッチする場合には、前記第1および第2のドキュメントの高速マージを実行して前記マージされたドキュメントを生成するステップと
    を備え、
    前記高速マージを実行するステップが、
    前記第1のドキュメントの各データ・ユニットの一意かつ不変な識別子と、前記第2のドキュメントの各データ・ユニットの一意かつ不変な識別子とを比較することによって、前記第1のドキュメントのどのデータ・ユニットが前記第2のドキュメントのデータ・ユニットにマッチするかを識別するステップと、
    前記識別されたデータ・ユニットを前記マージされたドキュメントに直接挿入して前記マージされたドキュメントのデータ・ユニットを作成するステップと、
    前記第1および第2のドキュメントの他方のデータ・ユニットとマッチしない前記第1および第2のドキュメントのうち一方の各データ・ユニットを、従来式のマージを用いてマージして、前記マージされたドキュメントの前記データ・ユニットをさらに作成するステップとを含み、
    前記第1のドキュメントの各データ・ユニットの前記一意かつ不変な識別子を前記第2のドキュメントの各データ・ユニットの前記一意かつ不変な識別子と比較するステップが、前記第1のドキュメントの各データ・ユニットのユニット識別子および編集識別子を、前記第2のドキュメントの各データ・ユニットのユニット識別子および編集識別子と比較するステップを含み、
    前記第1のドキュメントの1のデータ・ユニットが編集されたときに、新しい編集識別子が前記1のデータ・ユニットに割り当てられ、該新しい編集識別子を前記第1のドキュメント内に格納して、前記編集識別子として、以前に格納されていた前記編集識別子と置き換えることを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  13. 前記方法は、
    前記第1および第2のドキュメントがドキュメント識別子を有しない場合は、一意かつ不変な識別子を前記マージされたドキュメントの前記データ・ユニットのそれぞれに追加するステップと、
    前記第1のドキュメントの前記ドキュメント識別子が前記第2のドキュメントの前記ドキュメント識別子と異なる場合は、一意かつ不変な識別子を前記マージされたドキュメントの前記データ・ユニットのそれぞれに追加するステップとをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記一意かつ不変な識別子を前記マージされたドキュメントの前記データ・ユニットのそれぞれに追加するステップは、前記一意かつ不変な識別子を前記マージされたドキュメント内に格納するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
JP2010536967A 2007-12-06 2008-11-18 ドキュメントのマージ Expired - Fee Related JP5502745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/951,973 US8028229B2 (en) 2007-12-06 2007-12-06 Document merge
US11/951,973 2007-12-06
PCT/US2008/083862 WO2009076010A1 (en) 2007-12-06 2008-11-18 Document merge

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011507072A JP2011507072A (ja) 2011-03-03
JP2011507072A5 JP2011507072A5 (ja) 2012-01-05
JP5502745B2 true JP5502745B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40722707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536967A Expired - Fee Related JP5502745B2 (ja) 2007-12-06 2008-11-18 ドキュメントのマージ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8028229B2 (ja)
EP (1) EP2215560A4 (ja)
JP (1) JP5502745B2 (ja)
KR (1) KR101726879B1 (ja)
CN (1) CN101889276B (ja)
AU (1) AU2008335565B2 (ja)
BR (1) BRPI0819718A2 (ja)
MX (1) MX2010005934A (ja)
MY (1) MY157581A (ja)
RU (1) RU2481624C2 (ja)
TW (1) TWI379208B (ja)
WO (1) WO2009076010A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211557B2 (ja) * 2007-06-15 2013-06-12 富士通株式会社 Web会議支援プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、Web会議支援装置、およびWeb会議支援方法
US7941399B2 (en) 2007-11-09 2011-05-10 Microsoft Corporation Collaborative authoring
US20090157491A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Brougher William C Monetization of Online Content
US8825758B2 (en) 2007-12-14 2014-09-02 Microsoft Corporation Collaborative authoring modes
US8301588B2 (en) 2008-03-07 2012-10-30 Microsoft Corporation Data storage for file updates
US8352870B2 (en) 2008-04-28 2013-01-08 Microsoft Corporation Conflict resolution
US8825594B2 (en) 2008-05-08 2014-09-02 Microsoft Corporation Caching infrastructure
US8429753B2 (en) 2008-05-08 2013-04-23 Microsoft Corporation Controlling access to documents using file locks
US8417666B2 (en) 2008-06-25 2013-04-09 Microsoft Corporation Structured coauthoring
US8656290B1 (en) * 2009-01-08 2014-02-18 Google Inc. Realtime synchronized document editing by multiple users
US9396279B1 (en) 2009-02-17 2016-07-19 Jpmorgan Chase Bank, Na Collaborative virtual markup
US8346768B2 (en) 2009-04-30 2013-01-01 Microsoft Corporation Fast merge support for legacy documents
US20100310192A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Anjaneyulu Seetha Rama Kuchibhotla Document storage system
JP2011039997A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US8286077B2 (en) * 2009-12-03 2012-10-09 Microsoft Corporation Remote batch editing of formatted text via an HTML editor
JP5602424B2 (ja) 2009-12-24 2014-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN101729671A (zh) * 2009-12-31 2010-06-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种终端、备份文件管理的方法及系统
US20110246340A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Tracelink, Inc. Method and system for collaborative execution of business processes
US20110258534A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Microsoft Corporation Declarative definition of complex user interface state changes
US8875139B2 (en) 2010-07-30 2014-10-28 Mavro Imaging, Llc Method and process for tracking documents by monitoring each document's electronic processing status and physical location
EP2635977B1 (en) 2010-11-02 2019-09-11 Google LLC Realtime synchronized document editing by multiple users for blogging
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users
US11611595B2 (en) 2011-05-06 2023-03-21 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input
US20130036348A1 (en) * 2011-06-27 2013-02-07 Hazard James G Systems and Methods for Identifying a Standard Document Component in a Community and Generating a Document Containing the Standard Document Component
CN102323927A (zh) * 2011-07-29 2012-01-18 无锡永中软件有限公司 一种文档合并方法
US9229919B1 (en) * 2012-03-19 2016-01-05 Apttex Corporation Reconciling smart fields
US10013429B2 (en) 2012-03-29 2018-07-03 Tracelink, Inc. Computer-implemented methods and systems for facilitating business-to-business transactions on a collaborative business network and for system integration message routing and identifier mapping utilizing a shared workspace mechanism
US9411844B2 (en) 2012-03-29 2016-08-09 Tracelink, Inc. Methods and systems for managing distributed concurrent data updates of business objects
KR101397754B1 (ko) * 2012-08-06 2014-05-21 지승환 전자적 서적의 통합 제공방법
US20140082473A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies Of Event Content Based Document Editing, Generating Of Respective Events Comprising Event Content, Then Defining A Selected Set Of Events, And Generating Of A Display Presentation Responsive To Processing Said Selected Set Of Events, For One To Multiple Users
US20140082472A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 David H. Sitrick Systems And Methodologies For Event Processing Of Events For Edits Made Relative To A Presentation, Selecting A Selected Set Of Events; And Generating A Modified Presentation Of The Events In The Selected Set
US9946691B2 (en) * 2013-01-30 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying a document with separately addressable content blocks
US9460073B2 (en) 2013-02-27 2016-10-04 Google Inc. Systems and methods for mutations and operational transforms in a collaborative spreadsheet environment
CN103729464A (zh) * 2014-01-15 2014-04-16 北京神州普惠科技股份有限公司 一种报告文档的汇总方法
JP2015158729A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 情報提供装置、及び、情報提供プログラム
US10318618B2 (en) * 2014-06-18 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Consistent views of partitioned data in eventually consistent systems
GB2529172A (en) * 2014-08-12 2016-02-17 Ibm Functional component history tracking
US11902232B1 (en) * 2014-11-18 2024-02-13 Amazon Technologies, Inc. Email conversation linking
US10044662B1 (en) 2014-11-18 2018-08-07 Amazon Technologies, Inc. Email conversation linking
US11093125B1 (en) 2014-12-09 2021-08-17 Amazon Technologies, Inc. Email conversation linking
US10078478B2 (en) * 2015-09-29 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. Merging print data and metadata for a print job processed in a print workflow
CN106020677A (zh) * 2016-04-27 2016-10-12 努比亚技术有限公司 一种信息处理方法及移动终端
TWI621952B (zh) * 2016-12-02 2018-04-21 財團法人資訊工業策進會 比較表格自動產生方法、裝置及其電腦程式產品
US10528342B2 (en) 2017-10-16 2020-01-07 Western Digital Technologies, Inc. Function tracking for source code files
CN108021702A (zh) * 2017-12-26 2018-05-11 百度在线网络技术(北京)有限公司 基于LSM-tree的分级存储方法、装置、OLAP数据库系统及介质
US11334644B2 (en) * 2019-08-14 2022-05-17 Christopher J. Jerdonek Methods and systems for three-way merges of object representations
KR102172732B1 (ko) * 2019-08-31 2020-11-02 한화시스템 주식회사 용량 단위의 pdf 문서 변환 장치 및 방법
US10922469B1 (en) * 2020-06-30 2021-02-16 Cadence Design Systems, Inc. Methods and systems of enabling concurrent editing of hierarchical electronic circuit layouts
KR102538108B1 (ko) * 2023-03-24 2023-05-30 주식회사 올빅뎃 인공지능을 활용한 문서 구조 정보 추출 및 문서 병합 장치

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US761784A (en) * 1903-10-30 1904-06-07 Henry M Quackenbush Target.
US4855580A (en) * 1987-11-20 1989-08-08 Recognition Equipment Incorporated Data merge document processing method
US5107443A (en) * 1988-09-07 1992-04-21 Xerox Corporation Private regions within a shared workspace
US5799320A (en) * 1989-08-23 1998-08-25 John R. Klug Remote multiple-user editing system and method
US5142619A (en) * 1990-02-21 1992-08-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for visually comparing files in a data processing system
CA2039652C (en) * 1990-05-30 1996-12-24 Frank Zdybel, Jr. Hardcopy lossless data storage and communications for electronic document processing systems
US5313394A (en) * 1990-12-11 1994-05-17 Barbara Clapp Document assembly customization system for modifying a source instrument including text and decisional commands
US5671428A (en) 1991-08-28 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Collaborative document processing system with version and comment management
US5339389A (en) * 1991-12-31 1994-08-16 International Business Machines Corporation User selectable lock regions
JPH0827754B2 (ja) 1992-05-21 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータシステムにおけるファイル管理方法及びファイル管理システム
US5555388A (en) 1992-08-20 1996-09-10 Borland International, Inc. Multi-user system and methods providing improved file management by reading
US5960419A (en) 1992-10-05 1999-09-28 Expert Systems Publishing Co. Authoring tool for computer implemented decision management system
US5579223A (en) * 1992-12-24 1996-11-26 Microsoft Corporation Method and system for incorporating modifications made to a computer program into a translated version of the computer program
JP3053153B2 (ja) * 1993-09-20 2000-06-19 株式会社日立製作所 文書管理システムのアプリケーション起動方法
US6760840B1 (en) * 1994-03-15 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba File editing system and shared file editing system with file content secrecy, file version management, and asynchronous editing
US6181837B1 (en) * 1994-11-18 2001-01-30 The Chase Manhattan Bank, N.A. Electronic check image storage and retrieval system
US5751958A (en) * 1995-06-30 1998-05-12 Peoplesoft, Inc. Allowing inconsistency in a distributed client-server application
US5729734A (en) 1995-11-03 1998-03-17 Apple Computer, Inc. File privilege administration apparatus and methods
US6006239A (en) 1996-03-15 1999-12-21 Microsoft Corporation Method and system for allowing multiple users to simultaneously edit a spreadsheet
US5781732A (en) * 1996-06-20 1998-07-14 Object Technology Licensing Corp. Framework for constructing shared documents that can be collaboratively accessed by multiple users
US5787262A (en) * 1996-06-26 1998-07-28 Microsoft Corporation System and method for distributed conflict resolution between data objects replicated across a computer network
US6202085B1 (en) * 1996-12-06 2001-03-13 Microsoft Corportion System and method for incremental change synchronization between multiple copies of data
US6708221B1 (en) * 1996-12-13 2004-03-16 Visto Corporation System and method for globally and securely accessing unified information in a computer network
US6065026A (en) * 1997-01-09 2000-05-16 Document.Com, Inc. Multi-user electronic document authoring system with prompted updating of shared language
JP2996197B2 (ja) 1997-02-14 1999-12-27 日本電気株式会社 文書共有管理方法
US6233600B1 (en) 1997-07-15 2001-05-15 Eroom Technology, Inc. Method and system for providing a networked collaborative work environment
US6209010B1 (en) * 1997-07-18 2001-03-27 Varis Corporation Computer implemented method for wrapping data to an arbitrary path defined by a page description language
US6240414B1 (en) * 1997-09-28 2001-05-29 Eisolutions, Inc. Method of resolving data conflicts in a shared data environment
US5946700A (en) * 1997-10-31 1999-08-31 Oracle Corporation Method and apparatus for preserving non-current information that can be overwritten in a computer file
US6327611B1 (en) 1997-11-12 2001-12-04 Netscape Communications Corporation Electronic document routing system
US6067551A (en) * 1997-11-14 2000-05-23 Microsoft Corporation Computer implemented method for simultaneous multi-user editing of a document
US6073161A (en) * 1997-12-16 2000-06-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining editing conflicts in a multi-authoring system
US6000945A (en) 1998-02-09 1999-12-14 Educational Testing Service System and method for computer based test assembly
US6088702A (en) * 1998-02-25 2000-07-11 Plantz; Scott H. Group publishing system
US6275935B1 (en) * 1998-04-17 2001-08-14 Thingworld.Com, Llc Systems and methods for locking interactive objects
US6209128B1 (en) * 1998-06-05 2001-03-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for providing access to multiple object versions
US6341291B1 (en) * 1998-09-28 2002-01-22 Bentley Systems, Inc. System for collaborative engineering using component and file-oriented tools
US6363352B1 (en) * 1998-11-13 2002-03-26 Microsoft Corporation Automatic scheduling and formation of a virtual meeting over a computer network
US6342906B1 (en) * 1999-02-02 2002-01-29 International Business Machines Corporation Annotation layer for synchronous collaboration
US6687878B1 (en) * 1999-03-15 2004-02-03 Real Time Image Ltd. Synchronizing/updating local client notes with annotations previously made by other clients in a notes database
US7007235B1 (en) * 1999-04-02 2006-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Collaborative agent interaction control and synchronization system
US6317777B1 (en) 1999-04-26 2001-11-13 Intel Corporation Method for web based storage and retrieval of documents
US6438548B1 (en) * 1999-06-30 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method of and system for managing documents in a bandwidth constrained environment
US6327584B1 (en) 1999-07-30 2001-12-04 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for using version control to dynamically update files while the files are available for access
US6560620B1 (en) * 1999-08-03 2003-05-06 Aplix Research, Inc. Hierarchical document comparison system and method
JP3915331B2 (ja) * 1999-08-10 2007-05-16 富士ゼロックス株式会社 共有ドキュメントの編集装置及び編集方法
US6516339B1 (en) 1999-08-18 2003-02-04 International Business Machines Corporation High performance client/server editor
JP2001092707A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 情報処理システム、構造化文書処理システム、その更新方法及びその更新プログラムを記録した記録媒体
WO2001033362A1 (en) 1999-11-05 2001-05-10 Attivo Software, Inc. Action communication and synchronization for documents accessed by multiple users
US6751618B1 (en) * 1999-11-24 2004-06-15 Unisys Corporation Method and apparatus for a web application server to upload multiple files and invoke a script to use the files in a single browser request
AU3435801A (en) * 1999-12-16 2001-06-25 Perimed Compliance Corporation System and method for electronic archiving and retrieval of medical documents
US6529905B1 (en) * 2000-01-11 2003-03-04 Frontline Solutions, Inc. Method and system for allowing multiple users to edit a hierarchical data structure
JP3879350B2 (ja) * 2000-01-25 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 構造化文書処理システム及び構造化文書処理方法
KR100331685B1 (ko) 2000-04-04 2002-04-09 오길록 문서 공동 편집 장치 및 그 방법
EP1290575B1 (en) * 2000-05-16 2005-06-08 O'Carroll, Garrett A document processing system and method
US6931592B1 (en) * 2000-05-22 2005-08-16 Microsoft Corporation Reviewing and merging electronic documents
WO2002017115A2 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Thoughtslinger Corporation Simultaneous multi-user document editing system
US7080076B1 (en) * 2000-11-28 2006-07-18 Attenex Corporation System and method for efficiently drafting a legal document using an authenticated clause table
US7058663B2 (en) * 2001-03-13 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic data update
US6757678B2 (en) * 2001-04-12 2004-06-29 International Business Machines Corporation Generalized method and system of merging and pruning of data trees
US7409424B2 (en) * 2001-04-24 2008-08-05 Parker James A Electronic mail file access system
US7117278B2 (en) * 2001-07-12 2006-10-03 Sun Micro Systems, Inc. Method for merging a plurality of data streams into a single data stream
US7149776B1 (en) 2001-08-31 2006-12-12 Oracle International Corp. System and method for real-time co-browsing
US20040205539A1 (en) * 2001-09-07 2004-10-14 Mak Mingchi Stephen Method and apparatus for iterative merging of documents
US20030097410A1 (en) * 2001-10-04 2003-05-22 Atkins R. Travis Methodology for enabling multi-party collaboration across a data network
JP2003150586A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 文書変換システム、文書変換方法及び文書変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4215425B2 (ja) * 2001-11-21 2009-01-28 日本電気株式会社 文章管理システム、その管理方法及びそのプログラム
KR100437790B1 (ko) 2001-12-05 2004-06-30 엘지전자 주식회사 건조세탁기
US6711718B2 (en) * 2001-12-10 2004-03-23 Charles Pfeil Parallel electronic design automation: distributed simultaneous editing
US7496841B2 (en) 2001-12-17 2009-02-24 Workshare Technology, Ltd. Method and system for document collaboration
US7475242B2 (en) * 2001-12-18 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling the distribution of information
EA007776B1 (ru) * 2001-12-21 2007-02-27 Эли Абир Способ и устройство для преобразования контента
US20030159105A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-21 Hiebert Steven P. Interpretive transformation system and method
US7200668B2 (en) * 2002-03-05 2007-04-03 Sun Microsystems, Inc. Document conversion with merging
US7340534B2 (en) 2002-03-05 2008-03-04 Sun Microsystems, Inc. Synchronization of documents between a server and small devices
US7496950B2 (en) * 2002-06-13 2009-02-24 Engedi Technologies, Inc. Secure remote management appliance
US20040068505A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Chung-I Lee System and method for synchronously editing a file on different client computers
US7328243B2 (en) * 2002-10-31 2008-02-05 Sun Microsystems, Inc. Collaborative content coherence using mobile agents in peer-to-peer networks
DE10250842B4 (de) * 2002-10-31 2010-11-11 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, Computerprogrammprodukt und Vorrichtung zum Verarbeiten eines Dokumentendatenstroms eines Eingangsformates zu einem Ausgangsformat
US7954043B2 (en) * 2002-12-02 2011-05-31 International Business Machines Corporation Concurrent editing of a file by multiple authors
US7209948B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-24 International Business Machines, Corporation Collaborative review of distributed content
KR100462839B1 (ko) * 2002-12-24 2004-12-23 한국전자통신연구원 모바일 환경에서의 이동 클라이언트와 서버간의 데이터동기화 및 갱신 충돌 해결 방법
US7337388B2 (en) * 2003-01-02 2008-02-26 Microsoft Corporation Tool-based iterative document management
US8706760B2 (en) 2003-02-28 2014-04-22 Microsoft Corporation Method to delay locking of server files on edit
US20060259524A1 (en) 2003-03-17 2006-11-16 Horton D T Systems and methods for document project management, conversion, and filing
US7424671B2 (en) 2003-05-16 2008-09-09 Justsystems Canada Inc. Methods and systems for enabling collaborative authoring of hierarchical documents
US7290251B2 (en) * 2003-05-16 2007-10-30 Microsoft Corporation Method and system for providing a representation of merge conflicts in a three-way merge operation
SG144930A1 (en) * 2003-07-08 2008-08-28 Us Lynx Llc An automated publishing system that facilitates collaborative editing and accountability through virtual document architecture
AU2003903994A0 (en) * 2003-07-31 2003-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Collaborative editing with automatic layout
US7363581B2 (en) * 2003-08-12 2008-04-22 Accenture Global Services Gmbh Presentation generator
US7143117B2 (en) * 2003-09-25 2006-11-28 International Business Machines Corporation Method, system, and program for data synchronization by determining whether a first identifier for a portion of data at a first source and a second identifier for a portion of corresponding data at a second source match
US7185277B1 (en) * 2003-10-24 2007-02-27 Microsoft Corporation Method and apparatus for merging electronic documents containing markup language
WO2005043279A2 (en) 2003-10-31 2005-05-12 Disksites Research And Development Ltd. Device, system and method for storage and access of computer files
US20050097440A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-05 Richard Lusk Method and system for collaboration
US7839532B2 (en) * 2003-12-12 2010-11-23 Ipro Tech, Inc. Methods and apparatus for imaging documents
US7225189B1 (en) * 2004-02-19 2007-05-29 Microsoft Corporation Data source write back and offline data editing and storage in a spreadsheet
JP2005267021A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 文書作成方法、文書作成装置、プログラム、記憶媒体および文書のデータ構造
US7818679B2 (en) 2004-04-20 2010-10-19 Microsoft Corporation Method, system, and apparatus for enabling near real time collaboration on an electronic document through a plurality of computer systems
JP2005309745A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nec Corp オリジナル画像文書情報と追記情報とを管理する文書管理ネットワークシステム、画像文書配信サーバ
US7536636B2 (en) * 2004-04-26 2009-05-19 Kodak Graphic Communications Canada Company Systems and methods for comparing documents containing graphic elements
JP4448537B2 (ja) * 2004-04-26 2010-04-14 コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー グラフィック要素を含む文書同士を比較するシステム及び方法
EP1751677A2 (en) * 2004-05-19 2007-02-14 Universität Zürich Computer-based system and computer program product for collaborative editing of documents
US7603357B1 (en) 2004-06-01 2009-10-13 Adobe Systems Incorporated Collaborative asset management
JP4716709B2 (ja) * 2004-06-10 2011-07-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 構造化文書処理装置、構造化文書処理方法、及びプログラム
JP4069905B2 (ja) 2004-06-28 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 共有ファイル管理システムおよびサーバー
US7487471B2 (en) * 2004-07-23 2009-02-03 Sap Ag User interface for conflict resolution management
WO2006024230A1 (fr) * 2004-08-31 2006-03-09 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Systeme pour realiser un disque dur de reseau sur la base d'une plate-forme de communications en temps reel et procede correspondant
US20060053195A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Schneider Ronald E Systems and methods for collaboration
US20060053194A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Schneider Ronald E Systems and methods for collaboration
US20060080432A1 (en) 2004-09-03 2006-04-13 Spataro Jared M Systems and methods for collaboration
US7392243B2 (en) * 2004-10-20 2008-06-24 Microsoft Corporation Using permanent identifiers in documents for change management
US7472341B2 (en) * 2004-11-08 2008-12-30 International Business Machines Corporation Multi-user, multi-timed collaborative annotation
US7577906B2 (en) * 2004-11-08 2009-08-18 Microsoft Corporation Method and system for document assembly
US8108773B2 (en) * 2004-12-17 2012-01-31 Xerox Corporation Method and apparatus for generating instances of documents
US7908247B2 (en) * 2004-12-21 2011-03-15 Nextpage, Inc. Storage-and transport-independent collaborative document-management system
US20060179026A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Bechtel Michael E Knowledge discovery tool extraction and integration
US7792788B2 (en) 2005-03-04 2010-09-07 Microsoft Corporation Method and system for resolving conflicts operations in a collaborative editing environment
US20060218476A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Xerox Corporation Collaborative document authoring and production methods and systems
US7454406B2 (en) 2005-04-29 2008-11-18 Adaptec, Inc. System and method of handling file metadata
TWI276325B (en) * 2005-09-16 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mobile communication device and method for downloading configuration files thereof and wireless communication system
CN101268458A (zh) 2005-09-22 2008-09-17 佳思腾软件公司 数据管理装置、数据编辑装置、数据阅览装置、数据管理方法、数据编辑方法以及数据阅览方法
GB0523703D0 (en) * 2005-11-22 2005-12-28 Ibm Collaborative editing of a document
US7774703B2 (en) * 2006-02-09 2010-08-10 Microsoft Corporation Virtual shadow awareness for multi-user editors
US20070198952A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Pittenger Robert A Methods and systems for authoring of a compound document following a hierarchical structure
US20070226604A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Chalasani Nanchariah R System and method for merging a sub-document into a collaboratively authored master document
GB0610116D0 (en) 2006-05-20 2006-06-28 Ibm A method, apparatus and computer program for collaborative editing of a document
US8407670B2 (en) 2006-06-02 2013-03-26 Microsoft Corporation Collaborative code conflict detection, notification and resolution
US20080059539A1 (en) * 2006-08-08 2008-03-06 Richard Chin Document Collaboration System and Method
JP5437557B2 (ja) * 2006-10-19 2014-03-12 富士通株式会社 検索処理方法及び検索システム
US20080098294A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Mediq Learning, L.L.C. Collaborative annotation of electronic content
US20080114740A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Xcential Group Llc System and method for maintaining conformance of electronic document structure with multiple, variant document structure models
KR100904758B1 (ko) * 2007-02-08 2009-06-29 삼성전자주식회사 버퍼 메모리를 포함하는 플래쉬 메모리 장치 및 시스템,플래쉬 메모리 장치의 데이터 업데이트 방법
EP2122510A2 (en) * 2007-02-14 2009-11-25 Museami, Inc. Music-based search engine
US20080294895A1 (en) 2007-02-15 2008-11-27 Michael Bodner Disaggregation/reassembly method system for information rights management of secure documents
US7937663B2 (en) * 2007-06-29 2011-05-03 Microsoft Corporation Integrated collaborative user interface for a document editor program
US7933952B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 Microsoft Corporation Collaborative document authoring
WO2009027138A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 International Business Machines Corporation Accessing data entities
US8286132B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-09 International Business Machines Corporation Comparing and merging structured documents syntactically and semantically

Also Published As

Publication number Publication date
TWI379208B (en) 2012-12-11
AU2008335565B2 (en) 2012-09-27
TW200925902A (en) 2009-06-16
CN101889276A (zh) 2010-11-17
MY157581A (en) 2016-06-30
RU2481624C2 (ru) 2013-05-10
JP2011507072A (ja) 2011-03-03
KR101726879B1 (ko) 2017-04-13
CN101889276B (zh) 2013-06-19
US20090150394A1 (en) 2009-06-11
WO2009076010A1 (en) 2009-06-18
BRPI0819718A2 (pt) 2015-06-16
MX2010005934A (es) 2010-06-15
US8028229B2 (en) 2011-09-27
EP2215560A4 (en) 2018-01-10
KR20100087356A (ko) 2010-08-04
EP2215560A1 (en) 2010-08-11
AU2008335565A1 (en) 2009-06-18
RU2010122968A (ru) 2011-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502745B2 (ja) ドキュメントのマージ
JP5122747B2 (ja) ソフトウェア・アプリケーション文書のためのデータ・ストア
KR101130443B1 (ko) 전자 문서 내에서의 사용을 위해 다중 데이터 소스로부터의데이터를 통합하는 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독가능 매체
US8166449B2 (en) Live bidirectional synchronizing of a visual and a textual representation
JP6024559B2 (ja) プログラムおよびバージョン管理方法
US7904418B2 (en) On-demand incremental update of data structures using edit list
US7487174B2 (en) Method for storing text annotations with associated type information in a structured data store
JP4880191B2 (ja) ワードプロセッサドキュメントのネイティブxml内の非ネイティブxmlを支援するためのシステムおよび方法
US20060130047A1 (en) System and apparatus for software versioning
CN102096660B (zh) 一种文档并行处理方法及系统
JP2011507072A5 (ja)
US8473955B2 (en) Reducing processing overhead and storage cost by batching task records and converting to audit records
US20070195959A1 (en) Synchronizing encrypted data without content decryption
WO2016060552A1 (en) System generator module for electronic document and electronic file
JP4196824B2 (ja) 情報区分装置、情報区分方法及び情報区分プログラム
WO2017072872A1 (ja) 業務プログラム生成支援システムおよび業務プログラム生成支援方法
US20090307274A1 (en) Delayed merge
US7675527B2 (en) Multisource composable projection of text
CN115688711B (zh) 文档合并方法、装置、设备及存储介质
CN103049543A (zh) 多分支配置文件的更新方法及更新工具
JP2023533453A (ja) データ抽出のためのマルチステージデータスニッファ
CN114880280A (zh) 文件转换方法及装置
JP2006040206A (ja) データ比較抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130717

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees