JP5500043B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5500043B2
JP5500043B2 JP2010239455A JP2010239455A JP5500043B2 JP 5500043 B2 JP5500043 B2 JP 5500043B2 JP 2010239455 A JP2010239455 A JP 2010239455A JP 2010239455 A JP2010239455 A JP 2010239455A JP 5500043 B2 JP5500043 B2 JP 5500043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
titanium oxide
mass parts
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010239455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092192A (ja
Inventor
顕雄 池田
護 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010239455A priority Critical patent/JP5500043B2/ja
Publication of JP2012092192A publication Critical patent/JP2012092192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500043B2 publication Critical patent/JP5500043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物に関する。
加水分解性シリル基を有するポリオキシアルキレン重合体を含有する硬化性組成物は、接着剤やシーリング剤として使用することが知られている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開2004−217731号公報 特許第4450107号公報
本発明者は、このような硬化性組成物をインク接触部材の接着剤として用いた場合、接着後(硬化後)に耐インク滲み性に劣ることを明らかとした。
そこで、本発明は、硬化後の耐インク滲み性が良好な硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の酸化チタンを特定量配合した硬化性組成物が硬化後において耐インク滲み性に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(7)を提供する。
(1)加水分解性シリル基を有し主鎖を構成する繰り返し単位としてオキシアルキレン基を繰り返し単位の総モル数の50%以上の量で含むポリオキシアルキレン重合体と、硬化触媒と、酸化チタンとを含有し、
上記酸化チタンが、アルミニウム、亜鉛およびケイ素で表面処理された平均粒子径が0.1〜1.0μmのルチル型酸化チタンであり、
上記酸化チタンの含有量が、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して30〜150質量部である硬化性組成物。
(2)上記加水分解性シリル基が、アルコキシシリル基である上記(1)に記載の硬化性組成物。
(3)上記ポリオキシアルキレン重合体が、直鎖状の重合体である上記(1)または(2)に記載の硬化性組成物。
(4)上記硬化触媒が、下記式(I)で表される有機錫化合物であり、
上記有機錫化合物の含有量が、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して1〜15質量部である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の硬化性組成物。
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数5〜12のアルキル基を表し、R3およびR4は、それぞれ独立に炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
(5)更に、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して平均粒子径が0.01〜0.1μmのコロイダル炭酸カルシウムを50〜200質量部含有する上記(1)〜(4)のいずれかに記載の硬化性組成物。
(6)更に、エポキシ樹脂と、カルボニル化合物およびポリアミンを反応させることによって得られるケチミンとを含有し、
上記エポキシ樹脂の含有量が、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して3〜100質量部であり、
上記ケチミンが有するイミノ基の量が、上記エポキシ樹脂が有するエポキシ基に対して、0.5〜1.5当量である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の硬化性組成物。
(7)インク接触部材の接着剤として用いる上記(1)〜(6)のいずれかに記載の硬化性組成物。
以下に示すように、本発明によれば、硬化後の耐インク滲み性が良好な硬化性組成物を提供することができる。
そのため、本発明の硬化性組成物をインク接触部材の接着剤として使用すれば、これらの部材間からインクが漏れることがなく、また外観にも優れるため有用である。
本発明の硬化性組成物は、加水分解性シリル基を有し主鎖を構成する繰り返し単位としてオキシアルキレン基を繰り返し単位の総モル数の50%以上の量で含むポリオキシアルキレン重合体と、硬化触媒と、酸化チタンとを含有し、上記酸化チタンがアルミニウム、亜鉛およびケイ素で表面処理された平均粒子径が0.1〜1.0μmのルチル型酸化チタンであり、上記酸化チタンの含有量が上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して30〜150質量部である硬化性組成物であり、インク接触部材の接着剤として好適に用いることができる。
以下に、本発明の硬化性組成物が含有する各成分について詳細に説明する。
〔ポリオキシアルキレン重合体〕
本発明の硬化性組成物が含有するポリオキシアルキレン重合体は、加水分解性シリル基を有し主鎖を構成する繰り返し単位としてオキシアルキレン基を繰り返し単位の総モル数の50%以上の量で含む重合体である。
上記ポリオキシアルキレン重合体が有する上記加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基が挙げられ、具体的には、下記式(1)で表される官能基が挙げられる。
上記式(1)中、R5およびR6はそれぞれ独立に炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキル基を表し、mは1〜3の整数を表し、mが2または3である際の複数のR5はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、mが1である際の複数のR6はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
ここで、炭素数1〜8の分岐していてもよいアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。中でも、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
また、mは、2または3であるのが好ましい。
本発明においては、上記ポリオキシアルキレン重合体は、上記加水分解性シリル基を有するが、硬化性に優れ、粘度と可撓性のバランスに優れるという理由から、重合体1分子あたり1〜4個有しているのが好ましい。
また、上記ポリオキシアルキレン重合体は、上記加水分解性シリル基を上記ポリオキシアルキレン重合体の主鎖の末端におよび/または側鎖として結合させることができ、硬化物の破断強度、破断伸度に優れるという理由から、上記加水分解性シリル基を主鎖の両末端に結合させるのが好ましい。なお、上記加水分解性シリル基の結合は、主鎖と直接にまたは有機基(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基等)を介して結合することができる。
一方、上記ポリオキシアルキレン重合体の主鎖は、主鎖を構成する繰り返し単位としてオキシアルキレン基を繰り返し単位の総モル数の50%以上の量で含むものであり、その具体例としては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン等が挙げられ、接着性や親水性等を考慮して適宜選択することができる。
また、上記ポリオキシアルキレン重合体の主鎖は、ホモポリマーまたは共重合体であってもよい。
更に、上記ポリオキシアルキレン重合体の主鎖は、直鎖状および分岐状のいずれであってもよいが、硬化物の耐インク滲み性がより良好となる理由から、直鎖状であるのが好ましい。
上述した加水分解性シリル基および主鎖を有する上記ポリオキシアルキレン重合体としては、硬化性に優れ、粘度が良好となる理由から、下記式(2)で表される重合体が好適に例示される。
上記式(2)中、R5およびR6ならびにmは、上記(1)で説明したものと同様であり、R7およびR8は、それぞれ独立に炭素数1〜5の分岐していてもよいアルキレン基を表し、nは9〜900の整数を表し、複数のR7はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
また、pは、1〜5の整数を表し、Aは、原料として使用される、ポリオキシアルキレンモノオールまたはポリオキシアルキレンポリオールを製造する際に用いられる開始剤の残基を表す。
ここで、炭素数1〜5の分岐していていもよいアルキレン基としては、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン(プロピレン)基、テトラメチレン(ブチレン)基、ペンタメチレン(ヘプチレン)基、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH(C25)−、−CH2C(CH32−、−CH2CH(CH=CH2)−等が挙げられる。中でも、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
また、上記開始剤は特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。
本発明においては、上記ポリオキシアルキレン重合体の数平均分子量は、硬化性および貯蔵安定性に優れ、粘度と可撓性のバランスに優れるという理由から、3000〜50000であるのが好ましく、10000〜30000であるのがより好ましい。
また、本発明においては、上記ポリオキシアルキレン重合体は、硬化性および貯蔵安定性に優れ、粘度を適正なものとすることができるという理由から、ウレタン結合、ウレア結合を含まないのが好ましい。
本発明においては、上記ポリオキシアルキレン重合体の製造方法は特に限定されず、例えば、ポリオキシアルキレンモノオールおよび/またはポリオキシアルキレンポリオール〔例えば、A−[(OR7n−OH]で表される化合物(式中、R7、n、pおよびAは上記式(2)と同義である。)等〕と、ハロゲン化不飽和炭化水素基〔例えば、R9−Xで表される化合物(式中、R9は炭素原子数1〜10の不飽和結合を有する炭化水素基を表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を表す。)等〕とを反応させ、不飽和結合を有するポリオキシアルキレン化合物(例えば、A−[(OR7n−O−R9pで表される化合物等)を得ることができる。
次に、不飽和結合を有するポリオキシアルキレン化合物を白金ビニルシロキサン錯体のような白金触媒の存在下においてヒドロアルコキシシラン〔例えば、HSi(OR53で表される化合物(式中、R5は上記式(1)と同義である。)等〕と反応させることによってアルコキシシリル基を有するポリオキシアルキレン重合体を製造することができる。
なお、白金触媒は、ヒドロシラン化合物と不飽和炭化水素基との反応に使用できるものであれば、従来公知のものを適宜使用することができる。
また、本発明においては、上記ポリオキシアルキレン重合体として市販品を用いることができ、例えば、カネカ社製のMSポリマーS−202、MSポリマーS−203、MSポリマーS−303、サイリルSAT30、サイリルSAT200、サイリルSAT350、サイリルSAT−400およびEST−280;旭硝子社製のエクセスターES2410、エクセスターES2410およびエクセスターES3430;等を用いることができる。
〔硬化触媒〕
本発明の硬化性組成物が含有する硬化触媒は、シラノール縮合触媒として使用されるものであれば特に限定されない。
上記硬化触媒としては、例えば、チタン系エステル類、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機ジルコニウム化合物、ビスマス化合物、アミン化合物が挙げられる。
これらのうち、硬化性が良好で、硬化物の変色が比較的おきにくいという理由から、有機錫化合物であるのが好ましく、下記式(I)で表される有機錫化合物であるのがより好ましい。
上記式(I)中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数5〜12のアルキル基を表し、R3およびR4は、それぞれ独立に炭素数1〜18のアルキル基を表す。
ここで、R1およびR2の炭素数5〜12のアルキル基としては、具体的には、例えば、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基等の直鎖状のアルキル基;イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基等の分岐状のアルキル基;が挙げられる。
また、R3およびR4の炭素数1〜18のアルキル基としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基(ラウリル基)、オクタデシル基(ステアリル基)等が挙げられる。
上記式(I)で表される有機錫化合物としては、具体的には、例えば、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート(DODL)、ジオクチル錫バーサテート、ジオクチル錫ビス(オクチルマレート)等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、上記硬化触媒の含有量は、硬化性および貯蔵安定性に優れるという理由から、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して1〜15質量部であるのが好ましく、1〜5質量部であるのがより好ましい。
〔酸化チタン〕
本発明の硬化性組成物が含有する酸化チタンは、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)およびケイ素(Si)で表面処理された平均粒子径が0.1〜1.0μmのルチル型酸化チタンである。
ここで、平均粒子径とは、酸化チタンの粒子径の平均値をいい、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された50%体積累積径(D50)をいう。
本発明においては、上記酸化チタンの含有量は、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して30〜150質量部であり、50〜130質量部であるのがより好ましく、70〜110質量部であるのが更に好ましい。
上記酸化チタンの含有量が上記範囲であると、得られる本発明の硬化性組成物の硬化後の耐インク滲み性が良好となる。
また、本発明においては、上記酸化チタンとして市販品を用いることができ、例えば、R−820(主要処理剤:Al,Si,Zn、平均粒子径:0.26μm、石原産業社製)、R−830(主要処理剤:Al,Si,Zn、平均粒子径:0.25μm、石原産業社製)等を用いることができる。
〔コロイダル炭酸カルシウム〕
本発明の硬化性組成物は、硬化後の耐インク滲み性がより良好となる理由から、平均粒子径が0.01〜0.1μmのコロイダル炭酸カルシウムを含有するのが好ましい。
ここで、平均粒子径とは、炭酸カルシウムの粒子径の平均値をいい、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された50%体積累積径(D50)をいう。
本発明においては、上記コロイダル炭酸カルシウムを含有する場合の含有量は、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して50〜200質量部であるのが好ましく、70〜170質量部であるのがより好ましい。
上記コロイダル炭酸カルシウムの含有量が上記範囲であると、得られる本発明の硬化性組成物の硬化後の耐インク滲み性がより良好となる。
また、本発明においては、上記コロイダル炭酸カルシウムとして市販品を用いることができ、例えば、カルファイン200(平均粒子径:0.07μm、丸尾カルシウム社製)、シーレッツ200(平均粒子径:0.07μm、丸尾カルシウム社製)、ビスコライトMBP(平均粒子径:0.07μm、白石カルシウム社製)等を用いることができる。
〔エポキシ樹脂/ケチミン〕
本発明の硬化性組成物は、貯蔵安定性に優れ、硬化後の耐熱性およびせん断強度が良好となる理由から、エポキシ樹脂およびケチミンを含有するのが好ましい。
<エポキシ樹脂>
本発明の硬化性組成物に所望により含有するエポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基を2個以上有する化合物であれば特に限定されない。
上記エポキシ樹脂としては、具体的には、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ピロカテコール、レゾルシノール、クレゾールノボラック、テトラブロモビスフェノールA、トリヒドロキシビフェニル、ビスレゾルシノール、ビスフェノールヘキサフルオロアセトン、テトラメチルビスフェノールF、ビキシレノール等の多価フェノールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテル型;グリセリン、ネオペンチルグリール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル型;p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグリシジルエーテルエステル型;フタル酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、エンドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンヘキサハイドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸等のポリカルボン酸から誘導されるポリグリシジルエステル型;アミノフェノール、アミノアルキルフェノール等から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエーテル型;アミノ安息香酸から誘導されるグリシジルアミノグリシジルエステル型;アニリン、トルイジン、トリブロムアニリン、キシリレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン等から誘導されるグリシジルアミン型;さらにエポキシ化ポリオレフィン、グリシジルヒダントイン、グリシジルアルキルヒダントイン、トリグリシジルシアヌレートが挙げられる。
これらのうち、硬化性に優れ、粘度と可撓性のバランスに優れるという理由から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、上記エポキシ樹脂の含有量は、上記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して3〜100質量部であるのが好ましく、硬化性および貯蔵安定性により優れ、粘度と可撓性のバランスにも優れ、硬化後の耐熱性およびせん断強度がより良好となる理由から、10〜50質量部であるのがより好ましい。
<ケチミン>
本発明の硬化性組成物に所望により含有するケチミンは、カルボニル化合物とポリアミンとを反応させることによって得られる化合物であれば特に限定されないない。
なお、ケチミンが有する1つのイミノ基(−N=)は湿気と反応して加水分解することで1級のアミンになり、1個または2個のエポキシ基と反応することができる。
(カルボニル化合物)
ケチミンの製造の際に使用されるカルボニル化合物は、下記式(II)で表されるカルボニル化合物であるのが好ましい。
上記式(II)中、R11は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R12はメチル基またはエチル基を表し、R13は水素原子、メチル基またはエチル基を表し、R14は水素原子またはアルキル基を表し、qは1または2を表す。
また、R11およびR12は互いに結合して環構造を形成することができ、R11およびR14は互いに結合して環構造を形成することができる。
また、上記式(II)中、R11の炭素数1〜6のアルキル基は直鎖状および分岐状のいずれであってもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基が挙げられる。
また、R14としてのアルキル基は特に限定されず、例えば、上記の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
上記カルボニル化合物としては、具体的には、例えば、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、メチルt−ブチルケトン(MTBK)、メチルシクロヘキシルケトン、メチルシクロヘキサノンのような上記式(II)中のqが1でありR14がアルキル基であるケトン;上記式(II)中のqが2であるケトン:上記式(II)中のqが1でありR14が水素原子であるアルデヒド化合物が挙げられる。
これらのうち、硬化性および貯蔵安定性に優れるという理由から、上記式(II)中のqが1でありR14がアルキル基であるケトンが好ましく、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、メチルt−ブチルケトン(MTBK)、メチルシクロヘキシルケトン、メチルシクロヘキサノンがより好ましい。
(ポリアミン)
ケチミンの製造の際に使用されるポリアミンは、アミノ基を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、例えば、下記式(III)で表される化合物が挙げられる。
R−(CH2−NH2s (III)
上記式(III)中、Rは、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい炭化水素基を表し、sは2以上の整数を表す。
ここで、Rは、硬化性および貯蔵安定性に優れるという理由から、炭素数1〜10であるのが好ましい。
また、sは、入手が容易な2〜4であるのが好ましい。
上記ポリアミンとしては、具体的には、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパンのような脂肪族ポリアミン;サンテクノケミカル社製のジェファーミンEDR148のようなポリエーテル骨格のジアミン;1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、3−アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシルアミン、三井東圧化学(株)製のNBDA(ノルボルナンジアミン)に代表されるノルボルナン骨格のジアミン、N−アミノエチルピペラジンのような脂環式炭化水素基を有するポリアミン;芳香族ポリアミン;メタキシリレンジアミン、テトラメチルキシリレンジアミンのような芳香族炭化水素基に結合する脂肪族炭化水素基を有するポリアミン;ポリアミドの分子末端にアミノ基を有するポリアミドアミンが挙げられる。
これらのうち、硬化性に優れ、エポキシ樹脂との貯蔵安定性に優れるという理由から、ヘキサメチレンジアミン(HMDA)、NBDAが好ましい。
カルボニル化合物とポリアミンとの組み合わせとしては、硬化性と貯蔵安定性のバランスに優れるという理由から、メチルイソプロピルケトン(MIPK)とヘキサメチレンジアミン(HMDA)との組み合わせ、メチルイソプロピルケトン(MIPK)とNBDAとの組み合わせが好ましい。
ケチミンはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、上記ケチミンが有するイミノ基の量が、上記エポキシ樹脂が有するエポキシ基に対して、0.5〜1.5当量であるのが好ましく、貯蔵安定性がより良好となり、硬化後の耐熱性に優れるという観点から、0.7〜1.0当量であるのがより好ましい。
本発明の硬化性組成物には、上述した成分の他に、N−シリルアミド化合物、ヒュームドシリカ、水、アミノ基置換アルコキシシラン化合物またはその誘導体、難燃剤、添加剤(例えば、充填剤、可塑剤、老化防止剤など)等を含有することができる。
これらの任意成分としては、特許文献2(特許第4450107号公報)の[0042]〜[0066]段落に記載されたものを用いることができる。
本発明の硬化性組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述の各成分を減圧し窒素雰囲気下において混合ミキサー等の撹拌装置を用いて十分混練し、均一に分散させて製造する方法が挙げられる。
本発明の硬化性組成物は、室温(5〜35℃)で硬化することができるが、硬化速度をさらに速めるためにより高温での硬化も可能である。
また、本発明の硬化性組成物は、例えば、大気中の湿気、組成物に含有することができる充填剤のような成分中に含まれる水分、被着体に付着させた水分等によっても硬化することができる。
本発明の硬化性組成物の用途としては、例えば、接着剤、シーリング材、コーティング材、プライマー、塗料、ポッティング材が挙げられるが、硬化後の耐インク滲み性に優れるという効果を活かすために、インク接触部材の接着剤として用いるのが好ましい。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜5および比較例1〜5)
下記第1表に示す成分を、下記第1表に示す割合(質量部)で配合し、プラネタリーミキサーを用いて混合して硬化性組成物を調製した。
<耐インク滲み性>
調製した硬化性組成物からシート状の試験片(幅:50mm、長さ:20mm、厚さ:5mm)を作製し、23℃、50%相対湿度の条件下で10日間養生させ、完全に硬化させた。
硬化後の試験片を70℃に加熱したインク(PXシリーズ フォトブラック、EPSON社製)の中に4週間浸漬させた後、試験片をカットし、断面におけるインクの滲みを目視により確認した。
その結果、インクによる滲みの幅が2mm以上であったものを耐インク滲み性に劣るものとして「×」と評価し、0.5mm以上2mm未満であったものを実用上問題がないものとして「△」と評価し、0.2mm以上0.5mm未満であったもの耐インク滲み性に優れるものとして「○」と評価し、0.2mm未満であったもの耐インク滲み性に非常に優れるものとして「◎」と評価した。これらの結果を下記第1表に示す。
上記第1表中の各成分は、以下のものを使用した。
・ポリオキシアルキレン重合体1:S−203(加水分解性シリル基:ジメトキシシリル、数平均分子量:14000、主鎖形状:直鎖、粘度:16Pa・s、カネカ社製)
・ポリオキシアルキレン重合体2:EST−280(加水分解性シリル基:ジメトキシシリル、数平均分子量:16000、主鎖形状:分岐、粘度:7Pa・s、カネカ社製)
・エポキシ樹脂1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EP−4100E、エポキシ当量:188、アデカ社製)
・炭酸カルシウム1:コロイダル炭酸カルシウム(カルファイン200、平均粒子径:0.07μm、丸尾カルシウム社製)
・炭酸カルシウム2:重質炭酸カルシウム(スノーライトSSS、平均粒子径:2.0μm、丸尾カルシウム社製)
・酸化チタン1:R−820(主要処理剤:Al,Si,Zn、平均粒子径:0.26μm、石原産業社製)
・酸化チタン2:R−980(主要処理剤:Al,有機物、平均粒子径:0.24μm、石原産業社製)
・ケチミン1:エピキュアH−30(アミン価:265〜305、ジャパンエポキシレジン社製)
・有機錫化合物1:ジオクチル錫ジアセテート(U−820、日東化成社製)
上記第1表に示す結果から、エポキシ樹脂の有無を問わず、アルミニウム、亜鉛およびケイ素で表面処理した酸化チタン(以下、本段落において「特定の酸化チタン」という。)を配合せずに調製した比較例1〜3の硬化性組成物は、いずれも耐インク滲み性に劣ることが分かった。
また、アルミニウムと有機物で表面処理した酸化チタンを配合した比較例4の硬化性組成物や、特定の酸化チタンを少量配合した比較例5の硬化性組成物は、いずれも耐インク滲み性に劣ることが分かった。
これに対し、特定の酸化チタンを特定量配合して調製した実施例1〜5の硬化性組成物は、いずれも耐インク滲み性が優れることが分かった。
特に、実施例1、2、4および5が示す結果から、直鎖状のポリオキシアルキレン重合体を用いると耐インク滲み性がより良好になることが分かり、実施例4および5が示す結果から、所定の炭酸カルシウムを配合すると耐インク滲み性が更に良好になることが分かった。

Claims (7)

  1. 加水分解性シリル基を有し主鎖を構成する繰り返し単位としてオキシアルキレン基を繰り返し単位の総モル数の50%以上の量で含むポリオキシアルキレン重合体と、硬化触媒と、酸化チタンとを含有し、
    前記酸化チタンが、アルミニウム、亜鉛およびケイ素で表面処理された平均粒子径が0.1〜1.0μmのルチル型酸化チタンであり、
    前記酸化チタンの含有量が、前記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して30〜150質量部である硬化性組成物。
  2. 前記加水分解性シリル基が、アルコキシシリル基である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ポリオキシアルキレン重合体が、直鎖状の重合体である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記硬化触媒が、下記式(I)で表される有機錫化合物であり、
    前記有機錫化合物の含有量が、前記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して1〜15質量部である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。

    (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に炭素数5〜12のアルキル基を表し、R3およびR4は、それぞれ独立に炭素数1〜18のアルキル基を表す。)
  5. 更に、前記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して平均粒子径が0.01〜0.1μmのコロイダル炭酸カルシウムを50〜200質量部含有する請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 更に、エポキシ樹脂と、カルボニル化合物およびポリアミンを反応させることによって得られるケチミンとを含有し、
    前記エポキシ樹脂の含有量が、前記ポリオキシアルキレン重合体100質量部に対して3〜100質量部であり、
    前記ケチミンが有するイミノ基の量が、前記エポキシ樹脂が有するエポキシ基に対して、0.5〜1.5当量である請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
  7. インク接触部材の接着剤として用いる請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性組成物。
JP2010239455A 2010-10-26 2010-10-26 硬化性組成物 Active JP5500043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239455A JP5500043B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239455A JP5500043B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092192A JP2012092192A (ja) 2012-05-17
JP5500043B2 true JP5500043B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46385924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010239455A Active JP5500043B2 (ja) 2010-10-26 2010-10-26 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500043B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610305B2 (ja) * 1988-06-10 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH059373A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2004155813A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004217731A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4450107B1 (ja) * 2009-04-08 2010-04-14 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092192A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230819B2 (ja) 一液型常温湿気硬化性樹脂組成物
EP3201271B1 (de) Zweikomponentige zusammensetzung
EP2909272B1 (en) Composition of silane-modified polymer, epoxy resin and cure catalyst, and polymer concrete comprising the composition
BR112015021295B1 (pt) Composição de dois componentes, uso e composição curada
EP2426159B1 (en) Low temperature curable epoxy compositions
JP4958165B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物及びエポキシ樹脂接着剤組成物
US20170349795A1 (en) Low temperature curable adhesives and use thereof
JP4450107B1 (ja) 接着剤組成物
JP5178116B2 (ja) 接着剤セット及びそれを用いた接着方法
CN107428941A (zh) 含脒基的催化剂
JP2011012144A (ja) 硬化性樹脂組成物及び室温硬化性接着剤組成物
JPH05271389A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物並びにそれからなるシーリング材または接着剤
EP2365015A1 (en) Storage stable water based epoxy-amine curable systems
WO2013053100A1 (en) Gel time controllable two part epoxy adhesive
JP2012092239A (ja) 硬化性組成物
JP5500043B2 (ja) 硬化性組成物
JP5621343B2 (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP2013072011A (ja) 処理硬化触媒、一液型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4967390B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5488242B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
JP6883558B2 (ja) 二液混合型硬化性樹脂組成物
JP5588119B2 (ja) 2液型硬化性目地組成物
JP5359605B2 (ja) 無機フィラー系難燃剤およびこれを用いる湿気硬化型樹脂組成物
JP5375290B2 (ja) 接着剤組成物
JP2007191502A (ja) シリコーン系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250