JP5499598B2 - 多機能機 - Google Patents

多機能機 Download PDF

Info

Publication number
JP5499598B2
JP5499598B2 JP2009223516A JP2009223516A JP5499598B2 JP 5499598 B2 JP5499598 B2 JP 5499598B2 JP 2009223516 A JP2009223516 A JP 2009223516A JP 2009223516 A JP2009223516 A JP 2009223516A JP 5499598 B2 JP5499598 B2 JP 5499598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
file
instruction
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009223516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071933A (ja
Inventor
哲 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009223516A priority Critical patent/JP5499598B2/ja
Priority to EP10007940.9A priority patent/EP2306298B1/en
Priority to US12/859,171 priority patent/US8554850B2/en
Priority to CN201010297247.6A priority patent/CN102035975B/zh
Publication of JP2011071933A publication Critical patent/JP2011071933A/ja
Priority to US14/018,098 priority patent/US9537803B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5499598B2 publication Critical patent/JP5499598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本明細書では、電子メール通信機能と印刷機能とを備える多機能機を開示する。
特許文献1には、電子メール通信機能と印刷機能とを備えるインターネットファクシミリ装置(多機能機)が開示されている。このインターネットファクシミリ装置は、受信した電子メールに添付ファイルが含まれる場合、添付ファイルによって表される画像を印刷する。
特開平11−252301号公報
電子メールに含まれる添付ファイルに対して印刷処理を多機能機が実行することを、電子メールの送信者が望む場合もあれば、電子メールに含まれる添付ファイルに対して印刷処理以外の処理を多機能機が実行することを、電子メールの送信者が望む場合もある。本明細書では、受信した電子メールに含まれる添付ファイルに対して、電子メールの送信者が望む処理を実行することができる多機能機を開示する。
本明細書によって開示される技術は、電子メール通信機能と印刷機能とを備える多機能機である。この多機能機は、受信部と解析部と供給部とファイル送信部とを備える。受信部は、第1の添付ファイルを含む第1の電子メールを受信する。解析部は、第1の電子メールを解析する。供給部は、第1の添付ファイルを指定する第1の指定情報と、第1種の命令と、を含む第1の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、第1の添付ファイルによって表わされる画像を印刷実行部に供給する。ファイル送信部は、第1の指定情報と、第1種の命令と異なる第2種の命令と、を含む第2の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、第1の添付ファイルを他のデバイスに送信する。
この構成によれば、多機能機は、命令情報によって指定される添付ファイルに、命令情報に含まれる命令の種類に応じて、異なる処理を実行することができる。即ち、電子メールの送信者が命令情報を含む電子メールを送信するだけで、多機能機は、電子メールに含まれる添付ファイルに、電子メールの送信者が望む処理を実行することができる。例えば、多機能機が第1の添付ファイルに印刷処理を実行することを、電子メールの送信者が望む場合、電子メールの送信者は、第1の命令情報を含む第1の電子メールを多機能機に送信するとよい。多機能機は、第1の電子メールに第1の命令情報が含まれる場合、第1の添付ファイルを印刷実行部に供給する。一方において、多機能機が第1の添付ファイルを他のデバイスに送信する処理を実行することを、電子メールの送信者が望む場合、電子メールの送信者は、第2の命令情報を含む第1の電子メールを、多機能機に送信するとよい。多機能機は、第1の電子メールに第2の命令情報が含まれる場合、第1の添付ファイルを他のデバイスに送信する。
ファイル送信部は、第1の指定情報と、第2種の命令と、第1の添付ファイルの送信先を示す送信先情報と、を含む第2の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、第1の添付ファイルを、送信先情報に対応する他のデバイスに送信してもよい。この構成によれば、多機能機は、第1の電子メールの送信者が指定した他のデバイスに、第1の添付ファイルを送信することができる。
第1の電子メールは、さらに、第2の添付ファイルを含んでいてもよい。供給部は、さらに、第2の添付ファイルを指定する第2の指定情報と、第1種の命令と、を含む第3の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、第2の添付ファイルによって表される画像を印刷実行部に供給してもよい。ファイル送信部は、さらに、第2の指定情報と、第2種の命令と、を含む第4の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、第2の添付ファイルを他のデバイスに送信してもよい。この構成によれば、多機能機は、1個の電子メールに複数の添付ファイルが含まれている場合に、添付ファイルごとに、電子メールの送信者が望む処理を実行することができる。
多機能機は、多機能機のための命令を格納する管理サーバと通信可能に接続されていてもよい。多機能機は、第1の指定情報と、第3種の命令と、を含む第5の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、管理サーバから特定の命令を取得する命令取得部をさらに備えていてもよい。供給部は、さらに、特定の命令が第1種の命令を示す場合に、第1の添付ファイルによって表される画像を印刷実行部に供給してもよい。ファイル送信部は、さらに、特定の命令が第2種の命令を示す場合に、第1の添付ファイルを他のデバイスに送信してもよい。この構成によれば、多機能機は、管理サーバに格納されている命令を取得し、取得した命令に従って、第1の添付ファイルに処理を実行することができる。
管理サーバは、複数の命令のそれぞれについて、当該命令と、当該命令を識別するための識別情報と、を対応づけて格納していてもよい。命令取得部は、第1の指定情報と、第3種の命令と、特定の識別情報と、を含む第5の命令情報が、第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、上記した特定の識別情報を管理サーバに送信することによって、管理サーバから、上記した特定の識別情報に対応づけられている上記した特定の命令を取得してもよい。この構成によれば、多機能機は、管理サーバに格納された複数の命令の中から、特定の命令を取得することができる。
第1の電子メールは、第1の電子メールの送信者によって入力される文字が記述される送信者入力領域と、命令情報が記述される命令領域と、を含む本文領域を含んでいてもよい。供給部は、送信者入力領域に記述される文字に対応するデータを印刷実行部に供給し、命令領域に記述される命令情報に対応するデータを印刷実行部に供給しなくてもよい。この構成によれば、多機能機は、本文領域に含まれる命令情報を印刷することなく、送信者によって入力された文字(メッセージ)のみを印刷することができる。
供給部は、命令情報が第1の電子メールに含まれないことが解析される場合に、第1の添付ファイルで表される画像を印刷実行部に供給してもよい。
多機能機は、第1の電子メールを格納するメールサーバと通信可能に接続されていてもよい。受信部は、メールサーバの第1フォルダから、第1の電子メールを受信してもよい。多機能機は、第1の電子メールが受信される場合に、メールサーバの第1フォルダから第2フォルダに第1の電子メールを移動させる移動部をさらに備えていてもよい。この構成によれば、多機能機は、自身が受信していない電子メールと受信済みの電子メールとを、異なるフォルダに分けて、メールサーバに格納することができる。
多機能機は、許容部と作成部とメール送信部とを、さらに備えていてもよい。許容部は、ファイルの選択と、上記したファイルに対する処理の選択と、送信先の入力と、をユーザに許容してもよい。作成部は、特定のファイルが選択され、かつ、特定の処理が選択される場合に、特定のファイルを添付ファイルとして含む第2の電子メールであって、特定のファイルを指定する特定の指定情報と、特定の処理に対応する命令と、を含む第6の命令情報を含む第2の電子メールを作成してもよい。メール送信部は、第2の電子メールを、送信先に対応するデバイスに送信してもよい。この構成によれば、多機能機のユーザは、第2の電子メールに含まれる添付ファイルに対して自身が望む処理を、第2の電子メールの送信先のデバイスに実行させることができる。
作成部は、さらに、特定のファイルが選択され、かつ、処理の選択が行われない場合に、特定のファイルを添付ファイルとして含む第3の電子メールであって、特定の指定情報と、第1種の命令と、を含む第7の命令情報を含む第3の電子メールを作成してもよい。送信部は、さらに、第3の電子メールを、送信先に対応するデバイスに送信してもよい。
なお、本明細書によって開示される技術は、種々の態様で表現することができる。例えば、多機能機を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、該コンピュータプログラムを記録する記録媒体等で表現することもできる。また、多機能機と多機能機に電子メールの通信が可能なデバイスとを備えるシステムも新規で有用である。
通信システムの構成の一例を示す。 多機能機が実行する処理のフローチャートを示す。 多機能機が実行する電子メール解析処理のフローチャートを示す。 多機能機が受信する電子メールの構成の一例を示す。 多機能機が実行する電子メール送信処理のフローチャートを示す。
(通信システム2の構成)
図面を参照して本実施例を説明する。図1に示すように、通信システム2は、多機能機10とファクシミリ装置(図中及び以下では「FAX」と呼ぶ)82と、メールサーバ90と、PC100と、命令管理サーバ110と、ファイルサーバ120と、多機能機130と、を備える。多機能機10は、PSTN(Public Switched Telephone Network)80を介して、FAX82と通信可能に接続されている。また、多機能機10は、LAN4を介して、各デバイス90,110,120,130と通信可能に接続されている。なお、通信システム2を構成するFAX、PC、多機能機の数に制限はない。また、LAN4は、無線LANであってもよく、有線LANであってもよい。
(多機能機10の構成)
多機能機10は、操作部12、印刷実行部14、PSTNインターフェイス(図中及び以下では「PSTN I/F」と呼ぶ)16、LANインターフェイス(図中及び以下では「LAN I/F」と呼ぶ)18、記憶部20、制御部28、表示部48等を備える。
操作部12は、複数のキー(例えばテンキー、スタートキー)を備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、多機能機10に様々な処理を実行させることができる。印刷実行部14は、インクジェットヘッドを備える。印刷実行部14は、後述する供給部36から供給される画像を、用紙等の印刷媒体に印刷する。PSTN I/F16は、PSTN80を介して、外部装置(例えばFAX82)と通信するためのインターフェイスである。LAN I/F18は、LAN4を介して、外部装置(例えば各デバイス90,110,120,130)と通信するためのインターフェイスである。
記憶部20は、メール記憶領域22、ファイル記憶領域24等を備える。メール記憶領域22は、メールサーバ90から受信した電子メールを一時的に記憶する。ファイル記憶領域24は、データファイルを記憶することができる。例えば、ファイル記憶領域24は、図示省略したスキャナ部が文書等をスキャンすることによって作成されたデータファイル、外部装置から受信したデータファイル等を記憶する。記憶部20は、さらに、プログラム26を記憶する。プログラム26は、印刷処理、表示処理、電子メール通信処理等の多機能機10の基本機能を実行するための基本機能プログラムを含む。
制御部28は、図示省略のCPUによって構成される。制御部28は、記憶部20に記憶されているプログラム26に従って、様々な処理を実行する。制御部28がプログラム26に従って処理を実行することによって、受信部30、解析部32、命令取得部34、供給部36、ファイル送信部38、移動部40、許容部42、作成部44及びメール送信部46の機能が実現される。
表示部48は、後述する処理選択画面50を含む様々な情報を表示するためのディスプレイである。
(メールサーバ90の構成)
メールサーバ90は、自身に通信可能に接続されているデバイス(多機能機10、PC100)間の電子メールの通信を中継する。例えば、メールサーバ90に通信可能に接続されているPC100が多機能機10を送信先に指定して電子メールを送信する場合、PC100から送信された電子メールは、メールサーバ90によって受信される。メールサーバ90は、受信した電子メールを後述するメール記憶領域94の第1メールフォルダ96に格納する。多機能機10は、第1メールフォルダ96に格納された電子メールを受信する。メールサーバ90は、記憶部92を備える。記憶部92は、メール記憶領域94を備える。メール記憶領域94は、第1メールフォルダ96と第2メールフォルダ98とを備える。第1メールフォルダ96は、多機能機10が送信先に指定されている電子メールを格納する。第2メールフォルダ98は、多機能機10が後述する電子メール解析処理(図3参照)を実行するによって、第1メールフォルダ96から移動される電子メールを格納する。メールサーバ90とPC100との間の実線は、メールサーバ90とPC100とが通信可能に接続されていることを示している。メールサーバ90とPC100とは、有線で接続されていてもよく、無線で接続されていてもよい。なお、PC100は、例えばデスクトップ型のPC、ノート型のPC、携帯端末であってもよい。
メールサーバ90は、IMAP(Internet Message Access Protocol)を利用して電子メールの通信を実行する。メールサーバ90では、第1メールフォルダ96に格納された電子メールは、多機能機10に受信されても、第1メールフォルダ96から消去されない。多機能機10は、メールサーバ90との間で通信を実行することによって、第1メールフォルダ96に格納されている電子メールを消去すること、第1メールフォルダ96に格納されている電子メールを別のメールフォルダ(例えば第2メールフォルダ98)に移動すること、メール記憶領域92に新たにメールフォルダを作成すること、メール記憶領域92のメールフォルダを削除すること等を実行することができる。
(命令管理サーバ110の構成)
命令管理サーバ110は、LAN4を介して、多機能機10と通信可能に接続されている。命令管理サーバ110は、記憶部112を備える。記憶部112は、命令記憶領域114を備える。命令記憶領域114は、複数個の組合せ情報116a,116bを記録可能な命令リスト116を記憶している。命令リスト116は、多機能機10が後述する電子メール解析処理(図3参照)を実行する際に、多機能機10によって利用される。各組合せ情報116a,116bは、URI(Uniform Resource Identifier)118aと命令組合せ118bとが対応付けられた情報である。URI118aは、命令組合せ118bを識別するための識別情報である。命令組合せ118bでは、Function118c、Destination118d等が対応付けられている。Funciton118cには、多機能機10が実行すべき命令が記録されている。Destination118dには、多機能機10がFunciton118cに従ってデータファイルを他のデバイスに送信する場合の送信先情報が記録されている。
(ファイルサーバ120の構成)
ファイルサーバ120は、LAN4を介して、多機能機10と通信可能に接続されている。ファイルサーバ120は、記憶部122を備える。記憶部122は、ファイル記憶領域124を備える。ファイル記憶領域124は、第1ファイルフォルダ126と第2ファイルフォルダ128を備える。各ファイルフォルダ126,128は、データファイルを格納することができる。
(多機能機130の構成)
多機能機130は、多機能機10と同様の構成を有する。
(多機能機10が実行する処理)
次に、多機能機10が実行する処理について詳しく説明する。多機能機10の受信部30は、電子メールを受信することを監視している(S12)。具体的には、ユーザによって操作部12に所定の操作が実行されると、受信部30は、メールサーバ90との間で通信を実行して、メールサーバ90の第1メールフォルダ96に、電子メールが格納されているのか否かを判断する。上記した所定の操作が実行されない場合、受信部30は、所定の時間間隔でメールサーバ90との間で通信を実行して、第1メールフォルダ96に電子メールが格納されているのか否かを判断する。受信部30は、電子メールが第1メールフォルダ96に格納されている場合、当該電子メールを受信する(S12でYES)。S12でYESの場合、受信部30は、受信された電子メール200を、メール記憶領域22に一時的に記憶させる。一方において、受信部30は、電子メールが第1メールフォルダ96に格納されていない場合、電子メールを受信しない(S12でNO)。
S12でYESの場合、制御部28は、電子メール解析処理(S14)を実行して、S12に戻る。S12でNOの場合、作成部44は、多機能機10に電子メールを作成させるための後述する操作が、ユーザによって操作部12に実行されることを監視している(S16)。S16でYESの場合、制御部28は、電子メール送信処理(S18)を実行して、S12に戻る。S16でNOの場合、制御部28は、ユーザによる操作部12への操作、LAN4を介して受信した信号等に対応するその他の処理を実行して(S20)、S12に戻る。
(電子メール解析処理)
次いで、図2のS14において実行される電子メール解析処理について詳しく説明する。図3は、電子メール解析処理を示すフローチャートである。図4は、受信部30によって受信された電子メール200の一例である。なお、本実施例では、電子メール200の送信元のデバイスはPC100である。
まず、電子メール200の構成について説明する。図4に示すように、電子メール200は、ヘッダ領域202と本文領域204と添付ファイル210〜216を備える。ヘッダ領域202は、電子メール200を送信した日時、送信元情報(電子メール200の送信者名、PC100の電子メールアドレス等)、送信先情報(多機能機10のデバイス名、電子メールアドレス等)等を含む。本文領域204は、送信者入力領域206と命令領域208とを含む。送信者入力領域206は、電子メール200の送信者が入力した文字を含む。命令領域208は、4個の命令情報208a〜208dを含む。各命令情報208a〜208dは、<operation>が記述された行から</operation>が記述された行までの領域に記述される情報である。第1命令情報208aは、添付ファイルを指定する指定情報209aと命令209bと添付ファイルの送信先を示す送信先情報209cをと含む。第2命令情報208bは、添付ファイルを指定する指定情報209dと命令209eとプロトコル情報209fと添付ファイルの送信先を示す送信先情報209gとを含む。第3命令情報208cは、添付ファイルを指定する指定情報209hと命令209iと識別情報209jとを含む。第4命令情報208dは、添付ファイルを指定する指定情報209kと命令209lとを含む。
図3に示すように、多機能機10の解析部32(図1参照)は、図2のS12で受信された電子メール200を解析して、本文領域204を読み出す(S32)。続いて、解析部32は、本文領域204に、送信者入力領域206が含まれているのか否かを判断する(S34)。解析部32は、本文領域204に含まれる「Content-Transfer-Encoding・・・」が記述された行と、「<?xml version=”1.0”・・・」が記述された行と、の間の領域に、文字が記述されている場合に、送信者入力領域206が含まれている(S34でYES)と判断する。あるいは、本文領域204に「<?xml version=”1.0”・・・」が記述されていない場合には、「Content-Transfer-Encoding」が記述された行と、添付ファイルが記述された行と、の間の領域に、文字が記述されている場合に、解析部32は、送信者入力領域206が含まれている(S34でYES)と判断する。一方において、上記した領域に文字が記述されていない場合に、解析部32は、送信者入力領域206が含まれていない(S34でNO)と判断する。
S34でNOの場合、S37に進む。一方、S34でYESの場合、多機能機10の供給部36(図1参照)は、送信者入力領域206に記述される文字に対応する印刷用のデータを多機能機10の印刷実行部14(図1参照)に供給して(S36)、S37に進む。印刷実行部14は、印刷用のデータに基づいて、多機能機10にセットされた用紙に印刷を実行する。S37では、解析部32は、命令領域208が本文領域204に含まれているのか否かを判断する。本実施例では、解析部32は、「Content-Transfer-Encoding・・・」が記述された行と、添付ファイルが記述された行と、の間の領域に、「<?xml version=”1.0”・・・」が記述されている場合に、命令領域208が含まれている(S37でYES)と判断し、「<?xml version=”1.0”・・・」記述されていない場合に、命令領域208が含まれていない(S37でNO)と判断する。
S37でNOの場合、供給部36は、電子メール200に添付された全ての添付ファイル210〜216によって表される画像を、印刷実行部14に供給して(S38)、S64に進む。印刷実行部14は、供給された画像を用紙に印刷する。一方において、S37でYESの場合、解析部32は、命令領域208に含まれる各命令情報208a〜208dを、命令領域208に記述された順序で読み出して解析する。
解析部32は、命令領域208の中に、読み出されていない命令情報、即ち、多機能機10によって処理が実行されていない命令情報が含まれているのか否かを判断する(S40)。S40でYESの場合、解析部32は、処理が実行されていない命令情報のうち、最上に記述された命令情報を読み出す(S42)。続いて、解析部32は、読み出された命令情報に含まれる命令に「fax」が指定されているのか否か、即ち、命令情報に「<function>fax」と記述されているのか否かを判断する(S44)。本実施例では、S42において第1命令情報208aが読み出される場合に、解析部32は、S44でYESと判断する。S44でYESの場合、多機能機10のファイル送信部38(図1参照)は、第1命令情報208aに含まれる指定情報209aで指定された第1添付ファイル210を、第1命令情報208aに含まれる送信先情報209cで指定されたファクシミリ番号に対応するFAX(例えばFAX82)に送信する(S46)。
S44でNOの場合、解析部32は、命令に「ifax」が指定されているのか否か、即ち、命令情報に「<function>ifax」と記述されているのか否かを判断する(S48)。S48でYESの場合、ファイル送信部38は、命令情報に含まれる指定情報で指定された添付ファイルを、命令情報に含まれる送信先情報で指定されたアドレスに対応するデバイス(例えば多機能機130)に送信する(S50)。
S48でNOの場合、解析部32は、命令に「print」が指定されているのか否か、即ち、命令情報に「<function>print」と記述されているのか否かを判断する(S52)。本実施例では、S42において第4命令情報208dが読み出される場合に、解析部32はS52でYESと判断する。S52でYESの場合、供給部36は、第4命令情報208dに含まれる指定情報209kで指定された第4添付ファイル216によって表される画像を、印刷実行部14に供給する(S54)。印刷実行部14は、供給された画像を用紙に印刷する。
S52でNOの場合、解析部32は、命令に「upload」が指定されているのか否か、即ち、命令情報に「<function>upload」と記述されているのか否かを判断する(S56)。本実施例では、S42において第2命令情報208bが読み出される場合に、解析部32はS56でYESと判断する。S56でYESの場合、ファイル送信部38は、第2命令情報208bに含まれる指定情報209dで指定された第2添付ファイル212を、第2命令情報208bに含まれる送信先情報209gで指定されたアドレスに対応するファイルサーバ120のフォルダ(第1ファイルフォルダ126又は第2ファイルフォルダ128)にアップロードする(S58)。ファイル送信部38は、プロトコル情報209fで指定されたプロトコルを利用して、第2添付ファイル212を、ファイルサーバ120にアップロードする。
S56でNOの場合、解析部32は、命令に「server」が指定されているのか否か、即ち、命令情報に「<function>server」と記述されているのか否かを判断する(S60)。本実施例では、S42において第3命令情報208cが読み出される場合に、解析部32はS60でYESと判断する。S60でYESの場合、多機能機10の命令取得部34(図1参照)は、第3命令情報208cに含まれる識別情報209jに対応づけられている命令組合せ118bを命令管理サーバ110から取得して(S62)、S44に戻る。具体的には、命令取得部34は、識別情報209jで指定されるURIで示される命令管理サーバ110の組合せ情報116bへアクセスし、対応づけられている命令組合せ118bを取得する。
S62に続いて実行される処理では、解析部32は、命令管理サーバ110から取得した命令組合せ118bを解析する。ここでは、まず、S62において、命令取得部34が、組合せ情報116aに含まれる命令組合せ118bを取得した場合について説明し、次いで、組合せ情報116bに含まれる命令組合せ118bを取得した場合について説明する。組合せ情報116aに含まれる命令組合せ118bが取得された場合、解析部32は、命令組合せ118bのFunction118cに、「print」が指定されていると判断する(S44,S48でNO、S52でYES)。次いで、供給部36は、第3命令情報208dに含まれる指定情報209hで指定された第3添付ファイル214の画像を、印刷実行部14に供給する(S54)。
組合せ情報116bに含まれる命令組合せ118bが取得された場合には、解析部32は、命令組合せ118bのFunction118cに、「fax」が指定されていると判断する(S44でYES)。この場合、ファイル送信部38は、第3命令情報208dに含まれる指定情報209hで指定された第3添付ファイル214を、destination118cで指定されたファクシミリ番号に対応するFAX(例えばFAX82)に送信する(S46)。
解析部32は、電子メール200に含まれる命令情報208a〜208dが全て処理されると、S40でNOと判断して、S64に進む。S64では、多機能機10の移動部40(図1参照)は、メールサーバ90の第1メールフォルダ96に格納されている電子メール200を、第2メールフォルダ98に移動して、処理を終了する。即ち、移動部40は、第1メールフォルダ96に格納されている電子メール200を消去して、第2メールフォルダ98に電子メール200を格納する。このとき、移動部40は、メール記憶領域22に記憶された電子メール200を消去する。
(電子メール送信処理)
続いて、多機能機10の制御部28が実行する電子メール送信処理について詳しく説明する。最初に、図2のS16において、ユーザが操作部12に実行する電子メールを作成させるための操作について説明する。ユーザは、多機能機10に電子メールを作成させるために、最初に、操作部12に所定の操作(例えば操作部12に設けられたメール作成キーの操作)を実行する。ユーザによって、操作部12に上記した所定の操作が実行されると、多機能機10の許容部42(図1参照)は、データファイルを選択することを、ユーザに許容する。具体的には、上記した所定の操作が実行されると、許容部42は、多機能機10のファイル記憶領域24(図1参照)に記憶されているデータファイルに対応するファイル名のリスト、ファイルサーバ120の第1ファイルフォルダ126に格納されているデータファイルに対応するファイル名のリスト、第2ファイルフォルダ128に格納されているデータファイルに対応するファイル名のリストを、多機能機10の表示部48に表示させる。ユーザは、操作部12を操作することによって、電子メールに添付することを望むデータファイルに対応するファイル名を、表示部48に表示されたリストの中から選択することができる。これにより、ユーザは、電子メールに添付するデータファイルを選択することができる。許容部42は、多機能機10がスキャン処理を実行することをユーザが選択することを許容してもよい。この場合、許容部42は、スキャン処理によって作成されたデータファイルがユーザによって選択された、と判断する。許容部42は、ユーザによってデータファイルが選択されると、選択されたデータファイルのファイル特定情報(例えばファイルが記憶されている領域等を示す位置情報とファイル名)を、多機能機10の記憶部20(図1参照)の所定の記憶領域に記憶させる。
ユーザによって、電子メールに添付するデータファイルが選択されると、許容部42は、処理選択画面50(図1参照)を表示部48に表示させる。以下では、ユーザが3個のデータファイルを選択した場合について説明する。
許容部42は、ユーザによって選択された3個のデータファイルのうち、処理を選択するデータファイルを選択することをユーザに許容する。具体的には、許容部42は、処理選択画面50に、選択された3個のデータファイルのファイル名が表示された3個のタブ52を表示する。許容部42は、3個のタブ52の中から、1個のタブ52を選択することをユーザに許容する。ユーザは、操作部12を操作することによって、3個のタブ52の中から、1個のタブ52を選択することができる。1個のタブ52がユーザによって選択されると、許容部42は、選択されたタブ52に表示されたファイル名に対応するデータファイルに対する処理を選択することを、ユーザに許容する。
許容部42は、処理選択画面50に表示されている複数の処理54,56,58,60,62の中から、1個の処理を選択することをユーザに許容する。ユーザは、操作部12を操作することによって、処理54,56,58,60,62の中から、1個の処理を選択することができる。ユーザによって処理54が選択された場合、許容部42は、データファイルのファクシミリ送信先のファクシミリ番号を入力欄64に入力することを、ユーザに許容する。ユーザによって処理56が選択された場合、許容部42は、データファイルの送信先のアドレスを入力欄66に入力することを、ユーザに許容する。ユーザによって処理58が選択された場合、許容部42は、データファイルのアップロード先のサーバのアドレスを入力欄68に入力することをユーザに許容するとともに、サーバにアップロードする際に用いられるプロトコル69を選択することをユーザに許容する。ユーザによって処理62が選択された場合、電子メールの送信先の多機能機が取得すべき命令組合せ118bのURIを入力欄70に入力することを、ユーザに許容する。
また、許容部42は、ボタン74,76のいずれかを選択することを、ユーザに許容する。ユーザは、操作部12を操作することによって、ボタン74,76のいずれかを選択することができる。ボタン74がユーザによって選択された場合、許容部42は、選択された3個のデータファイルの全てに対して、処理を選択しないことをユーザが選択したと判断する。あるいは、選択された3個のデータファイルのいずれに対しても処理が選択されていない状態で、ボタン76がユーザによって選択された場合も、許容部42は、複数のデータファイルの全てに対して処理を選択しないことをユーザが選択したと判断する。また、選択された3個のデータファイルのうち、1個又は2個のデータファイルに対する処理のみが選択された状態で、ボタン76がユーザによって選択された場合、許容部42は、処理が選択されたデータファイル以外のデータファイルに対して、処理を選択しないことをユーザが選択したと判断する。ボタン74,76のいずれかをユーザが選択した場合、許容部42は、後述する電子メール送信処理で作成する電子メールの送信先情報を入力することを、ユーザに許容する。許容部42は、上記したファイル特定情報とファイル特定情報で特定されるデータファイルに対する処理の選択結果とが対応付けられた組合せ情報と、電子メールの送信先情報と、を記憶部20の所定の記憶領域に記憶させる。
その後、作成部44は、記憶部20に記憶されている3個のファイル特定情報のうち、1個のファイル特定情報によって特定されるデータファイルを特定する(S72)。作成部44は、特定したデータファイルのファイル特定情報に対応付けて、処理の選択結果が記憶部20に記憶されているのか否かを判断する(S74)。S74でYESの場合、作成部44は、選択された処理に従って、電子メールの本文領域に、命令情報を作成する(S76)。
S76では、作成部44は、S72で特定されたデータファイルに対応するファイル名が指定情報に記述された命令情報を作成する。また、作成部44は、処理54がユーザによって選択された場合、「fax」が命令に記述され、入力欄64に入力されたファクシミリ番号が送信先情報に記述された命令情報を作成する。作成部44は、処理56が選択された場合、「ifax」が命令に記述され、入力欄66に入力されたアドレスが送信先情報に記述された命令情報を作成する。作成部44は、処理58が選択された場合、「upload」が命令に記述され、入力欄68に入力されたサーバのアドレスが送信情報に記述され、ユーザによって選択されたプロトコルがプロトコル情報に記述された命令情報を作成する。作成部44は、処理60が選択された場合、「print」が命令に記述された命令情報を作成する。作成部44は、処理62が選択された場合、「server」が命令に記述され、入力欄70に入力されたURIが送信先情報に記述された命令情報を作成する。
一方において、S74でNOの場合、作成部44は、S72で特定されたデータファイルに対応するファイル名が指定情報に記述され、「print」が命令に記述された命令情報を作成して(S78)、S80に進む。S80では、作成部44は、ユーザによって選択されたデータファイルのうち、命令情報が作成されていないデータファイルがあるのか否かを判断する。S80でYESの場合、S72に戻る。S80でNOの場合、作成部44は、命令情報を含む本文領域にデータファイルを添付して、電子メールを作成する(S82)。次いで、メール送信部は、作成された電子メールを、ユーザによって入力された送信先のアドレスに対応するデバイスに送信して(S84)、処理を終了する。
本実施例の多機能機10について詳しく説明した。本実施例では、多機能機10は、受信した電子メールに含まれる命令情報208a〜208dで特定される添付ファイル210〜216に、命令情報208a〜208dに含まれる命令に対応する処理(例えば、印刷処理、ファクシミリ送信処理、ファイルサーバ120へのアップロード処理等)を実行する。この構成によれば、多機能機10は、電子メールに含まれる添付ファイルに、適切な処理を実行することができる。電子メール200の送信元であるPC100のユーザは、電子メール200を多機能機10に送信することによって、添付ファイル210〜216に対してPC100のユーザが望む処理を、多機能機10に実行させることができる。
また、多機能機10は、複数の添付ファイル210〜216と、複数の添付ファイルを指定する複数の命令情報208a〜208dを含む電子メール200を受信すると、添付ファイル210〜216のそれぞれに対して、当該添付ファイルを指定する命令情報208a〜208dに含まれる命令209b,209e,209i,209lに対応する処理を実行する。この構成によれば、多機能機10は、1個の電子メールに複数の添付ファイルが含まれている場合に、複数の添付ファイルのそれぞれに、異なる処理を実行することができる。
電子メール200の第3命令情報208cは、「server」を指定する命令209iを含む。この場合、多機能機10命令取得部34は、命令管理サーバ110の命令リスト116から、第3命令情報208cに含まれる識別情報209jに対応付けられているFunction118cを含む命令組合せ118bを取得する。この構成によれば、多機能機10は、命令管理サーバ110に格納されている命令組合せ118bを取得し、取得した命令組合せ118bに従って、処理を実行することができる。
電子メール200の本文領域204は、送信者入力領域206と命令領域208とを含む。命令領域208には、多機能機10に処理を実行させるための命令情報208a〜208dが記述されている。従って、多機能機10のユーザは、命令領域208の内容を知らなくてよい場合が多い。一方において、送信者入力領域206には、多機能機10のユーザに向けて、電子メール200の送信者が入力したメッセージが含まれている。このため、多機能機10のユーザは、送信者入力領域206の内容を知りたいと考える。多機能機10の供給部36は、電子メール200の本文領域204に含まれる送信者入力領域206と命令領域208とのうち、送信者入力領域206に記述される文字に対応する印刷用のデータを印刷実行部14に供給し、命令領域208に記述される文字に対応する印刷用のデータを印刷実行部14に供給しない(図3のS36)。この構成によれば、多機能機10は、ユーザが知ることを望む内容のみを印刷することができる。
多機能機10の供給部36は、多機能機10によって受信された電子メールに、命令領域が含まれていない(図3のS37でNO)場合、電子メールに含まれる添付ファイルを、印刷実行部14に供給する(図3のS38)。この構成によれば、電子メールの送信者によって、添付ファイルに対する処理が指定されていない場合に、多機能機10は、添付ファイルに対して、適切な処理を実行することができる。
多機能機10が、電子メール200に含まれる命令情報208a〜208dに従って、全ての添付ファイル210〜216に対して処理を実行した場合(図3のS38、S40でNO)に、多機能機10の移動部40は、メールサーバ90の第1メールフォルダ96に含まれる電子メール200を、第2メールフォルダ98に移動する(図3のS64)。この構成によれば、多機能機10は、処理を実行していない電子メールと、処理を実行し終えた電子メールとを、異なるフォルダに分けて、メールサーバ90に格納することができる。
多機能機10の許容部42は、データファイルの選択と、選択されたデータファイルに対する処理の選択と、電子メールの送信先情報と、を入力することをユーザに許容する。多機能機10の作成部44は、ユーザによって入力された情報に基づいて、命令情報を作成し(図5のS76、S78)、作成された命令情報を含む電子メールを作成する(図5のS82)。多機能機10のメール送信部46は、ユーザによって入力された送信先情報に対応するデバイスに、作成された電子メールを送信する。この構成によれば、多機能機10のユーザは、多機能機10を利用して、電子メールに添付した添付ファイルに適切な処理を実行することを、電子メールの送信先のデバイスに指示することができる。
上記した各実施例の要素と本発明の要素との対応関係を記載しておく。命令209lが「第1種の命令」の一例であり、第4命令情報208bが「第1の命令情報」、「第3の命令情報」の一例である。命令209b,209eが「第2種の命令」の一例であり。命令情報208a,208bが「第2の命令情報」、「第4の命令情報」の一例である。命令209iが「第3種の命令」の一例であり、第3命令情報208cが「第5の命令情報」の一例である。FAX82、ファイルサーバ120及び多機能機130が「他のデバイス」の一例である。Function118cが「特定の命令」の一例である。URI118aが「識別情報」の一例である。識別情報209jが「特定の識別情報」の一例である。
(変形例)
(1)多機能機10の記憶部20は、命令(「fax」、「ifax」、「upload」)と送信先情報とを対応付けて記憶していてもよい。例えば、多機能機10に受信された電子メールに含まれる命令情報の命令が「fax」であって、当該命令情報に送信先情報(<destionation>)が含まれていない場合、多機能機10のファイル送信部38は、「fax」に対応付けて記憶部20に記憶されている送信先情報に対応するデバイスに、命令情報で指定されたデータファイルを送信してもよい。同様に、多機能機10に受信された電子メールに含まれる命令情報の命令が「ifax」又は「upload」であって、当該命令情報に送信先情報(<destionation>)が含まれていない場合、ファイル送信部38は、「ifax」又は「upload」に対応付けて記憶部20に記憶されている送信先情報に対応するデバイスに、命令情報で指定されたファイルを送信してもよい。
(2)上記した実施例では、多機能機10の印刷実行部14は、インクジェットヘッドを含んでいるが、これに代えて、レーザプリンタのレーザ機構(感光体、露光体)を含んでいてもよい。
(3)上記した実施例では、命令管理サーバ110の命令リスト116には、function118cが「print」及び「fax」である組合せ情報116a,116bが登録されている。しかしながら、命令リスト116には、function118cが「ifax」、「upload」である組合せ情報が登録されていてもよい。function118cが「upload」である組合せ情報には、destination118dの他に、添付ファイルをアップロードする際に利用するプロトコルが含まれていてもよい。
(4)上記した実施例では、多機能機10の供給部36は、電子メール200に、命令領域208が含まれていない場合に、電子メール200に含まれる添付ファイル210〜216によって表される画像を印刷実行部14に供給する。しかしながら、供給部36は、命令情報によって指定されていない添付ファイルが含まれている場合に、当該添付ファイルによって表される画像を印刷実行部14に供給してもよい。
(5)多機能機10の許容部42は、任意の文字を入力することを、ユーザに許容してもよい。例えば、許容部42は、多機能機10の表示部48に、メッセージ入力画面を表示させてもよい。この場合、多機能機10のユーザは、操作部12を操作することによって、文字を入力することが可能であってもよい。
(6)上記した実施例では、多機能機10の移動部40は、多機能機10が電子メール200に添付されている全ての添付ファイル210〜216に対して処理を実行した後(図3のS38、S40でNO)、電子メール200を、第1メールフォルダ96から第2メールフォルダ98に移動する(図3のS64)。しかしながら、移動部40は、多機能機10の受信部30が電子メール200を受信する際に、電子メール200を、第1メールフォルダ96から第2メールフォルダ98に移動してもよく、受信部30が電子メール200を受信した後の所定のタイミング(例えば本文領域204を読み出す際(図3のS34))で電子メール200を移動してもよい。
(7)上記した実施例では、多機能機10の供給部36は、受信した電子メール200の本文領域204に送信者入力領域206が含まれている場合(図3のS34)、送信者入力領域206に記述される文字に対応する印刷データを多機能機10の印刷実行部14に供給する。しかしながら、供給部36は、本文領域204に送信者入力領域206が含まれている場合、送信者入力領域206に記述される文字を印刷するか否かを、多機能機10のユーザに選択することを許容してもよい。この場合、供給部36は、送信者入力領域206に記述される文字を印刷するが、ユーザによって選択された場合、送信者入力領域206に記述される文字に対応する印刷データを多機能機10の印刷実行部14に供給してもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LAN、10:多機能機、30:受信部、32:解析部、34:命令取得部、36:供給部、38:ファイル送信部、40:移動部、42:許容部、44:作成部、46:メール送信部、90:メールサーバ、96:第1メールフォルダ、98:第2メールフォルダ、110:命令管理サーバ、116:命令リスト、120:ファイルサーバ、200:電子メール、204:本文領域、206:送信者入力領域、208:命令領域、208a〜208d:命令情報、210〜216:添付ファイル

Claims (11)

  1. 電子メール通信機能と印刷機能とを備える多機能機であり、前記多機能機のための命令を格納する管理サーバと通信可能に接続される前記多機能機であって、
    第1の添付ファイルを含む第1の電子メールを受信する受信部と、
    前記第1の電子メールを解析する解析部と、
    前記第1の添付ファイルを指定する第1の指定情報と、第1種の命令と、を含む第1の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第1の添付ファイルによって表わされる画像を印刷実行部に供給する供給部と、
    前記第1の指定情報と、前記第1種の命令と異なる第2種の命令と、を含む第2の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第1の添付ファイルを他のデバイスに送信するファイル送信部と、
    前記第1の指定情報と、第3種の命令と、を含む第5の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記管理サーバから特定の命令を取得する命令取得部と、を備え、
    前記ファイル送信部は、さらに、前記特定の命令が前記第2種の命令を示す場合に、前記第1の添付ファイルを他のデバイスに送信する、多機能機。
  2. 前記供給部は、さらに、前記特定の命令が前記第1種の命令を示す場合に、前記第1の添付ファイルによって表される前記画像を前記印刷実行部に供給する、請求項1に記載の多機能機。
  3. 前記ファイル送信部は、前記第1の指定情報と、前記第2種の命令と、前記第1の添付ファイルの送信先を示す送信先情報と、を含む前記第2の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第1の添付ファイルを、前記送信先情報に対応する前記他のデバイスに送信する、請求項1又は2に記載の多機能機。
  4. 前記第1の電子メールは、さらに、第2の添付ファイルを含み、
    前記供給部は、さらに、前記第2の添付ファイルを指定する第2の指定情報と、前記第1種の命令と、を含む第3の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第2の添付ファイルによって表される画像を前記印刷実行部に供給し、
    前記ファイル送信部は、さらに、前記第2の指定情報と、前記第2種の命令と、を含む第4の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第2の添付ファイルを他のデバイスに送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の多機能機。
  5. 前記管理サーバは、複数の命令のそれぞれについて、当該命令と、当該命令を識別するための識別情報と、を対応づけて格納し、
    前記命令取得部は、前記第1の指定情報と、前記第3種の命令と、特定の識別情報と、を含む前記第5の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記特定の識別情報を前記管理サーバに送信することによって、前記管理サーバから、前記特定の識別情報に対応づけられている前記特定の命令を取得する、請求項1から4のいずれか一項に記載の多機能機。
  6. 前記第1の電子メールは、前記第1の電子メールの送信者によって入力される文字が記述される送信者入力領域と、前記命令情報が記述される命令領域と、を含む本文領域を含み、
    前記供給部は、前記送信者入力領域に記述される前記文字に対応するデータを前記印刷実行部に供給し、前記命令領域に記述される前記命令情報に対応するデータを前記印刷実行部に供給しない、請求項1から5のいずれか一項に記載の多機能機。
  7. 前記供給部は、前記命令情報が前記第1の電子メールに含まれないことが解析される場合に、前記第1の添付ファイルで表される前記画像を前記印刷実行部に供給する、請求項1から6のいずれか一項に記載の多機能機。
  8. 前記多機能機は、前記第1の電子メールを格納するメールサーバと通信可能に接続され、
    前記受信部は、前記メールサーバの第1フォルダから、前記第1の電子メールを受信し、
    前記第1の電子メールが受信される場合に、前記メールサーバの前記第1フォルダから第2フォルダに前記第1の電子メールを移動させる移動部をさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の多機能機。
  9. ファイルの選択と、前記ファイルに対する処理の選択と、送信先の入力と、をユーザに許容する許容部と、
    特定のファイルが選択され、かつ、特定の処理が選択される場合に、前記特定のファイルを添付ファイルとして含む第2の電子メールであって、前記特定のファイルを指定する特定の指定情報と、前記特定の処理に対応する命令と、を含む第6の命令情報を含む前記第2の電子メールを作成する作成部と、
    前記第2の電子メールを、前記送信先に対応するデバイスに送信するメール送信部と、をさらに備える請求項1から8のいずれか一項に記載の多機能機。
  10. 前記作成部は、さらに、前記特定のファイルが選択され、かつ、前記処理の選択が行われない場合に、前記特定のファイルを添付ファイルとして含む第3の電子メールであって、前記特定の指定情報と、前記第1種の命令と、を含む第7の命令情報を含む前記第3の電子メールを作成し、
    前記送信部は、さらに、前記第3の電子メールを、前記送信先に対応するデバイスに送信する、請求項9に記載の多機能機。
  11. 電子メール通信機能と印刷機能とを備える多機能機であって、
    第1の添付ファイルを含む第1の電子メールを受信する受信部と、
    前記第1の電子メールを解析する解析部と、
    前記第1の添付ファイルを指定する第1の指定情報と、第1種の命令と、を含む第1の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第1の添付ファイルによって表わされる画像を印刷実行部に供給する供給部と、
    前記第1の指定情報と、前記第1種の命令と異なる第2種の命令と、を含む第2の命令情報が、前記第1の電子メールに含まれることが解析される場合に、前記第1の添付ファイルを他のデバイスに送信するファイル送信部と、を備え、
    前記第1の電子メールは、前記第1の電子メールの送信者によって入力される文字が記述される送信者入力領域と、前記命令情報が記述される命令領域と、を含む本文領域を含み、
    前記供給部は、前記送信者入力領域に記述される前記文字に対応するデータを前記印刷実行部に供給し、前記命令領域に記述される前記命令情報に対応するデータを前記印刷実行部に供給しない、多機能機。
JP2009223516A 2009-09-28 2009-09-28 多機能機 Active JP5499598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223516A JP5499598B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 多機能機
EP10007940.9A EP2306298B1 (en) 2009-09-28 2010-07-29 Multi-function device
US12/859,171 US8554850B2 (en) 2009-09-28 2010-08-18 Multi-function device
CN201010297247.6A CN102035975B (zh) 2009-09-28 2010-09-28 多功能装置
US14/018,098 US9537803B2 (en) 2009-09-28 2013-09-04 Multi-function device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223516A JP5499598B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 多機能機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071933A JP2011071933A (ja) 2011-04-07
JP5499598B2 true JP5499598B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42710565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223516A Active JP5499598B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 多機能機

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8554850B2 (ja)
EP (1) EP2306298B1 (ja)
JP (1) JP5499598B2 (ja)
CN (1) CN102035975B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150077591A (ko) * 2013-12-27 2015-07-08 삼성전자주식회사 데이터 제어 방법 및 그 전자 장치
WO2020142432A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Seals

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307855B2 (ja) * 1997-06-30 2002-07-24 松下電送システム株式会社 ファクシミリ型電子メール装置、情報端末機器、およびファクシミリ型電子メール装置の電子メールデータ転送方法
JPH11212884A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メール伝送装置およびその方法
JPH11252301A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc インターネットファクシミリ装置と該装置によるインターネットファクシミリ通信の制御方法
CN1221122C (zh) * 1998-02-27 2005-09-28 佳能株式会社 因特网传真机和控制用该传真机的因特网传真通信的方法
JP2000339239A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp 電子メールシステムと処理方法
JP2001175551A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 保守管理システム、遠隔保守管理方法およびシート部材処理装置およびプリンタの遠隔保守管理方法
WO2001048615A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Fujitsu Limited Imprimante et procede de commande, support de memorisation lisible par ordinateur contenant un programme de commande d'imprimante
JP2002027194A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ装置及び印刷方法
US20020019851A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-14 Jordan Pollack System and method for the electronic mail based management and manipulation of stored files
JP4595228B2 (ja) * 2000-08-24 2010-12-08 ソニー株式会社 受信装置および方法、送信装置および方法、記録媒体、並びに通信システム
JP2002236568A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Canon Inc プリンタ、プリント方法、プリンタの管理方法、プリントプログラム、プリンタの管理プログラム、プリントプログラムを記憶した記憶媒体及びプリンタの管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3565167B2 (ja) * 2001-01-16 2004-09-15 村田機械株式会社 インターネット・ファクシミリ装置
US6993562B2 (en) * 2002-03-21 2006-01-31 Peerless Systems Corporation Method and system to print via email
US7321437B2 (en) * 2001-09-28 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-mail to job retention
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
ES2283500T3 (es) * 2001-12-04 2007-11-01 Ricoh Company, Ltd. Sistema de impresion, aparato de impresion, procedimiento y programa de impresion.
CA2419435A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-13 Peter T. O'brien Sender-initiated print-on receipt functionality in an electronic messaging environment
US8051131B2 (en) * 2002-06-12 2011-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-mail addressing and document management
JP3906785B2 (ja) * 2002-11-25 2007-04-18 村田機械株式会社 画像通信方法、画像通信システム、画像通信装置、及びコンピュータプログラム
US20040184060A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Xerox Corporation Automated electronic mail document printing
US20050010646A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Toshio Shiina E-mail management server, attachment file output system, attachment file output method, recording medium, and program data signal
JP2005268921A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置と情報処理装置とからなるシステム
JP2006072752A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール通信システムおよび電子メール通信装置および方法およびプログラム
KR100693348B1 (ko) * 2005-01-10 2007-03-09 삼성전자주식회사 전자메일송수신 기능을 지원하는 화상형성장치 및 그 방법
JP2006202032A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール印刷装置およびシステムおよび確認通知方法およびプログラム
US20060242247A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Richardson Ric B Methods and systems for integrating physical mail with electronic mail
JP4086877B2 (ja) * 2006-01-20 2008-05-14 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP2008269404A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2008288792A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Murata Mach Ltd 画像処理システム、制御装置およびその制御プログラム
JP4591792B2 (ja) * 2008-02-26 2010-12-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8179549B1 (en) * 2008-08-04 2012-05-15 Intuit Inc. Method and system for email-based printing
CN101782839A (zh) * 2009-01-16 2010-07-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 打印系统及打印方法
CN102736869A (zh) * 2011-01-21 2012-10-17 精工爱普生株式会社 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071933A (ja) 2011-04-07
CN102035975B (zh) 2014-08-27
EP2306298B1 (en) 2018-05-02
EP2306298A2 (en) 2011-04-06
US8554850B2 (en) 2013-10-08
EP2306298A3 (en) 2012-01-25
US20110078261A1 (en) 2011-03-31
US9537803B2 (en) 2017-01-03
US20140006532A1 (en) 2014-01-02
CN102035975A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157654B1 (ko) 화상형성장치에서 전자메일을 전송하는 방법 및 전자메일의전송이 가능한 화상형성장치
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
US9411631B2 (en) Apparatus, and control method for image processing deletion of a common definition file used for generation of a template file
JP4462306B2 (ja) 画像送信システム、画像送信装置及び画像送信方法
JP6525705B2 (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP5499598B2 (ja) 多機能機
US8630005B2 (en) Method of transmitting log information on document using metadata and host device, image forming apparatus and system using the same method
JP7366680B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US20100293547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
US8891139B2 (en) Image reading system, image reading device and image reading method
US9813571B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and storage medium
JP5322615B2 (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP3755480B2 (ja) 画像蓄積プログラムおよび画像形成装置
JP2008042560A (ja) ファイル送受信システム
JP2020181541A (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP7422471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6221809B2 (ja) ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
JP6281311B2 (ja) ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム
JP7081102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2024029839A (ja) スキャン装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018139080A (ja) サーバー、プログラムおよび転送処理方法
JP2018113539A (ja) 画像処理装置、その処理方法およびプログラム
JP2005123814A (ja) 文書配信方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150