JP5499228B1 - 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法 - Google Patents

成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5499228B1
JP5499228B1 JP2014003670A JP2014003670A JP5499228B1 JP 5499228 B1 JP5499228 B1 JP 5499228B1 JP 2014003670 A JP2014003670 A JP 2014003670A JP 2014003670 A JP2014003670 A JP 2014003670A JP 5499228 B1 JP5499228 B1 JP 5499228B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
optical fiber
spiral
presser
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132694A (ja
Inventor
智晃 梶
大樹 竹田
悟 塩原
正義 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014003670A priority Critical patent/JP5499228B1/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to US15/037,840 priority patent/US10151898B2/en
Priority to CA2930504A priority patent/CA2930504C/en
Priority to AU2014376668A priority patent/AU2014376668B2/en
Priority to PCT/JP2014/058017 priority patent/WO2015104853A1/ja
Priority to TR2019/00744T priority patent/TR201900744T4/tr
Priority to EP14877652.9A priority patent/EP3093697B1/en
Priority to ES14877652T priority patent/ES2707745T3/es
Priority to CN201480065768.5A priority patent/CN105793752B/zh
Priority to TW103114840A priority patent/TWI485456B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5499228B1 publication Critical patent/JP5499228B1/ja
Publication of JP2015132694A publication Critical patent/JP2015132694A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/024Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material the sheet or web-like material being supported by a moving carriage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • B29C63/105Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/72Winding and joining, e.g. winding spirally helically using external forming surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/26Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by winding, braiding or longitudinal lapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包む。
【解決手段】本発明の成形工具は、(A)複数の光ファイバから構成された光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、(B)押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部であって、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させる湾曲部と、前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位であり、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせる渦巻き部とを有するテープ成形部とを備え、(C)前記ガイドパイプの出口は前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法に関する。
渦巻き状(円筒状)に加工した押え巻きテープの内側に複数の光ファイバを配置した光ケーブルが知られている。特許文献1では、オーバーラップ部を有する渦巻き状溝孔を有する成形工具に押え巻きテープを通し、押え巻きテープを渦巻き状に成形している。
なお、特許文献2、3にも、押え巻きテープを成形する成形工具(テープフォーマとも呼ばれる)が開示されている。
特開2013−101175号公報 特開平11−271581号公報 特開2004−12916号公報
特許文献1では、押え巻きテープを渦巻き状にフォーミングして癖付けた後、押え巻きテープの内側に光ファイバ束を収納するために、渦巻き状の押え巻きテープのフォーミングを一旦開く必要がある(特許文献1の段落0034参照)。但し、渦巻き状に癖付けた押え巻きテープを開いてしまうと、押え巻きテープのフォーミング径が広がってしまう。この結果、光ケーブルコアや光ケーブルの小径化が困難になったり、押え巻きテープと光ファイバ束との間に隙間が生じてしまい、押え巻きテープに皺(しわ)が形成されて光ファイバの伝送特性を低下させたりするおそれがある。
また、特許文献2では、帯状の押え巻きに光ファイバテープ心線を載せた状態で、押え巻きをテープフォーマで徐々に縮径して、押え巻きで光ファイバテープ心線を包囲している。但し、このような方法では、光ファイバ束がガイドされていないため、押え巻きテープを渦巻き状に成形して光ファイバ束を包むときに、光ファイバ束からはみ出した光ファイバが押え巻きテープのオーバーラップ部に挟まれて断線したり、押え巻きテープから光ファイバがはみ出たりするおそれがある。この結果、光ファイバの伝送特性を低下させるおそれがある。
本発明は、光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包むことを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、(A)複数の光ファイバから構成された光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、(B)押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部であって、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させる湾曲部と、前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位であり、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせる渦巻き部とを有するテープ成形部とを備え、(C)前記ガイドパイプの出口は前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置されていることを特徴とする成形工具である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包むことができる。
図1は、光ケーブル1の断面図である。 図2は、間欠固定型の光ファイバテープ2Aの説明図である。 図3は、光ケーブル1の製造装置10の工程図である。 図4Aは、第1実施形態の成形工具30を上方から見た図である。図4Bは、成形工具30の側面図である。 図5Aは、成形工具30の斜視図である。図5Bは、成形工具30に光ファイバ束2と押え巻きテープ3を供給している様子の説明図である。 図6Aは、渦巻き部55を上方から見た図である。図6Bは、渦巻き部55を下方から見た図である。 図7A及び図7Bは、図6AのA−A断面図である。図7Aは光ファイバ束2及び押え巻きが無い状態での断面図であり、図7Bは光ファイバ束2及び押え巻きが有る状態(光ケーブル1の製造時)の断面図である。 図8Aは、第1実施形態のガイドパイプ40の出口43の配置の説明図である。図8Bは、ガイドパイプ40の出口43の配置の第1変形例の説明図である。図8Cは、ガイドパイプ40の出口43の配置の第2変形例の説明図である。 図9Aは、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間が大きいときの説明図である。図9Bは、押え巻きテープ3に皺3Bが生じたときの説明図である。 図10Aは、第2実施形態のガイドパイプ40の出口43の説明図である。図10Bは、第2実施形態のガイドパイプ40の出口43の配置の説明図である。図10Cは、図10BのB−B断面図である。 図11Aは、第2実施形態の第1変形例の説明図である。図11Bは、第2実施形態の第2変形例の説明図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(A)複数の光ファイバから構成された光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、(B)押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部であって、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させる湾曲部と、前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位であり、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせる渦巻き部とを有するテープ成形部とを備え、(C)前記ガイドパイプの出口は前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置されていることを特徴とする成形工具が明らかとなる。
このような成形工具によれば、光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包むことができる。
前記ガイドパイプの前記出口は、前記渦巻き部の下流側の端部よりも上流側に配置されていることが望ましい。また、前記渦巻き部の下流側の端部の内径は、前記ガイドパイプの外径よりも小さいことが望ましい。これにより、押え巻きテープと光ファイバ束との間の隙間を狭めることができる。
前記ガイドパイプの下流側の先端が斜めにカットされて楕円形状の開口部が形成されており、前記開口部の上流端に位置する出口から下流側に先端部が形成されていることが望ましい。これにより、押え巻きテープと光ファイバ束との間の隙間を狭めることができる。
前記先端部の外面は、前記渦巻き部の内側の縁に対向して配置されていることが望ましい。これにより、光ファイバがオーバーラップ部に入り込むことを抑制できる。
前記先端部は、前記ガイドパイプの外径よりも小さい内径の前記渦巻き部の内側に配置されていることが望ましい。これにより、押え巻きテープと光ファイバ束との間の隙間を狭めることができる。
前記湾曲部の縁には、前記押え巻きテープの幅方向の端部を抑える折り返しが形成されており、前記渦巻き部には、前記折り返しが形成されていないことが望ましい。これにより、押え巻きテープのオーバーラップ部の隙間を狭めることができる。
複数の光ファイバから構成された光ファイバ束を押え巻きテープで包んだ光ファイバユニットの製造方法であって、前記光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、前記押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部と、を備えた成形工具を用意すること、前記ガイドパイプに前記光ファイバ束をガイドさせながら前記光ファイバ束を供給すること、前記成形工具の湾曲部に前記押え巻きテープをガイドさせながら帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させること、前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位である渦巻き部に前記押え巻きテープをガイドさせながら、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせること、及び、前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置された前記ガイドパイプの出口から、渦巻き状の前記押え巻きテープの中に前記光ファイバ束を供給することを行う光ファイバユニットの製造方法が明らかとなる。
このような光ファイバユニットの製造方法によれば、光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包むことができる。
張力を付与した状態で、前記渦巻き部から前記押え巻きテープを排出することが望ましい。これにより、押え巻きテープが光ファイバ束を包む状態が渦巻き部から排出された後も保持されるため、押え巻きテープから光ファイバ束が飛び出すのを防ぐことができる。
複数の光ファイバから構成された光ファイバ束と、前記光ファイバ束を包む押え巻きテープとを有する光ケーブルの製造方法であって、前記光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、前記押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部と、を備えた成形工具を用意すること、前記ガイドパイプに前記光ファイバ束をガイドさせながら前記光ファイバ束を供給すること、前記成形工具の湾曲部に前記押え巻きテープをガイドさせながら帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させること、前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位である渦巻き部に前記押え巻きテープをガイドさせながら、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせること、及び、前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置された前記ガイドパイプの出口から、渦巻き状の前記押え巻きテープの中に前記光ファイバ束を供給することを行う光ケーブルの製造方法が明らかとなる。
このような光ケーブルの製造方法によれば、光ファイバ束をガイドしながら押え巻きテープで包むことができる。
張力を付与した状態で、前記渦巻き部から前記押え巻きテープを排出することが望ましい。これにより、押え巻きテープが光ファイバ束を包む状態が渦巻き部から排出された後も保持されるため、押え巻きテープから光ファイバ束が飛び出すのを防ぐことができる。
===(参考説明)光ケーブル1===
図1は、光ケーブル1の断面図である。光ケーブル1は、光ファイバ束2と、押え巻きテープ3と、外被5とを有する。
光ファイバ束2は、複数の光ファイバ2Bから構成されている。ここでは、4枚の間欠固定型の光ファイバテープ2Aが集線されることによって、光ファイバ束2が形成されている。1枚の間欠固定型の光ファイバテープ2Aは4心で構成されており、光ファイバ束2は、全部で16本の光ファイバ2Bから構成されている。
図2は、間欠固定型の光ファイバテープ2Aの説明図である。間欠固定型の光ファイバテープ2Aとは、隣接する光ファイバ2B間を連結する連結部2Cが光ファイバ2Bの長手方向と幅方向にそれぞれ間欠的に配置された光ファイバテープ2Aである。
間欠固定型の光ファイバテープ2Aは、並列する3心以上の光ファイバ2B(光ファイバ心線)から構成されている。互いに隣接する2心の光ファイバ2B間を連結する複数の連結部2Cが、長手方向及び幅方向に2次元的に間欠的に配置されている。連結部2Cは、例えば紫外線硬化型樹脂又は熱可塑性樹脂によって、隣接する2心の光ファイバ2B間を連結する部位である。隣接する2心の光ファイバ2B間の連結部2C以外の領域は、非連結部になっている。非連結部では、隣接する2心の光ファイバ2B同士は拘束されていない。これにより、光ファイバテープ2Aを丸めて筒状(バンドル状)にしたり、折りたたんで収納したりでき、光ケーブル1に光ファイバ2Bを高密度に実装することが可能である。
なお、光ファイバ束2は、間欠固定型の光ファイバテープ2Aを構成するものに限られるものではない。例えば、間欠固定型の光ファイバテープ2Aから構成する代わりに、複数(例えば16本)の単心の光ファイバ2Bから構成してもよい。また、光ファイバ束2を構成する光ファイバ2Bの本数は16本に限られるものではない。
押え巻きテープ3は、光ファイバ束2を包む部材である。光ケーブル1内において、押え巻きテープ3は渦巻き状になっており、幅方向の両端部が重なったオーバーラップ部3Aを有している。押え巻きテープ3をこのように成形する方法については、後述する。
押え巻きテープ3には、ポリイミドテープ、ポリエステルテープ、ポリプロピレンテープ、ポリエチレンテープ等が使用される。この他、押え巻きテープ3として不織布を利用することができる。この場合、不織布は、ポリイミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等をテープ状に形成したものが使用される。なお、不織布は、吸水パウダー等を付着・塗布させたものや、そのための表面加工を施したものであっても良い。押え巻きテープ3は、不織布にポリエステルフィルム等のフィルムを貼り合わせたものでも良い。
光ファイバ束2を押え巻きテープ3で包んだものを光ファイバユニット4と呼ぶこともある。光ファイバユニット4が複数の光ファイバ束2と、押え巻きテープ3とを備え、押え巻きテープ3が複数の光ファイバ束2を包み、それぞれの光ファイバ束2がバンドル材(識別部材)で束ねられることもある。
外被5は、光ファイバユニット4(光ファイバ束2及び押え巻きテープ3)を内部に収容するように被覆する部材である。外被5には、抗張力体6及び引き裂き紐7が設けられている。抗張力体6は、外被5の収縮に抗い、外被5の収縮により光ケーブル1に印加される歪みや曲げを抑制する部材である。一対の抗張力体6が、押え巻きテープ3を挟むように、外被5の内部に設けられている。引き裂き紐7は、光ケーブル1の分岐作業時に光ケーブル1の外被5を長手方向に引き裂く際に用いられる部材である。ここでは、一対の引き裂き紐7は、一対の抗張力体6を結ぶ線に対して直交する線上に、押え巻きテープ3を挟むように、外被5の内部に設けられている。
なお、外被5は、抗張力体6及び引き裂き紐7を有していなくても良い。外被5の内側に、抗張力体6及び引き裂き紐7のいずれか一方若しくは両方が無くても良い。また、外被5の内側に他の部材が配置されていても良い。
ここでは、外被5に収容された光ファイバユニット4が1つであるが、外被5に収容される光ファイバユニット4が複数でも良い。
図3は、光ケーブル1の製造装置10の工程図である。
4枚の間欠固定型の光ファイバテープ2Aは、集合機11に供給される。集合機11で集線された光ファイバ束2は、成形工具30のガイドパイプ40(後述)に供給される。また、レコード巻きされた押え巻きテープ3は、成形工具30のテープ成形部50(後述)に供給される。後述するように、成形工具30では、光ファイバ束2をガイドしながら押え巻きテープ3で包むことによって光ファイバユニット4(光ファイバ束2及び押え巻きテープ3)が形成され、光ファイバユニット4が押出し機12に供給される。
押出し機12には、光ファイバユニット4と、2本の抗張力体6と、2本の引き裂き紐7とが供給される。押出し機12は、抗張力体6と引き裂き紐7をそれぞれの供給源から繰り出しながら、光ファイバユニット4を走行させつつ、光ファイバユニット4の周囲に外被5を被覆する。これにより、図1に示す16心の光ケーブル1が製造される。製造された光ケーブル1はドラム(不図示)に巻き付けられる。
===第1実施形態の成形工具30===
図4Aは、第1実施形態の成形工具30を上方から見た図である。図4Bは、成形工具30の側面図である。図5Aは、成形工具30の斜視図である。図5Bは、成形工具30に光ファイバ束2と押え巻きテープ3を供給している様子の説明図である。図5Bの押え巻きテープ3には、網掛けのハッチングを施している。
以下の説明では、図4A及び図4Bに示すように、各方向を定義する。すなわち、成形工具30に供給される光ファイバ束2に平行な方向を「前後方向」とし、成形工具30から見て光ファイバ束2の供給源の側を「後」、逆側を「前」とする。なお、光ファイバ束2の供給方向(後から前に向かう方向:ファイバ供給方向)に従って、供給源の側を「上流」と呼び、供給先の側を「下流」と呼ぶこともある。また、成形工具30の帯状の押え巻きテープ3の幅方向を「左右方向」とし、前側から見たときの右側を「右」とし、逆側を「左」とする。また、前後方向及び左右方向に垂直な方向を「上下方向」とし、成形工具30の後側におけるガイドパイプ40の側を「上」とし、テープ成形部50の側を「下」とする。なお、押え巻きテープ3の供給方向(テープ供給方向)に従って、押え巻きテープ3の供給源の側を「上流」と呼び、供給先の側を「下流」と呼ぶこともある。
成形工具30は、光ファイバ束2をガイドしながら押え巻きテープ3で包むための工具である。成形工具30は、ガイドパイプ40と、テープ成形部50とを有する。
ガイドパイプ40は、光ファイバ束2をファイバ供給方向に沿ってガイドする管状の部材である。ここでは、ガイドパイプ40は、金属管で構成されているが、他の材質であっても良い。ガイドパイプ40の後側には光ファイバ束2の入口42(供給口)があり、ガイドパイプ40の前側には光ファイバ束2の排出口となる出口43(図8A参照)がある。
ガイドパイプ40内では、ガイドパイプ40の内壁によって光ファイバ束2が束ねられているため、光ファイバ束2の径が広がらずに済む。また、ガイドパイプ40の出口43から出た直後の光ファイバ束2の径も、ガイドパイプ40の内径とほぼ同程度になる。このように、ガイドパイプ40は、光ファイバ束2の径の広がりを抑制する機能がある。
仮にガイドパイプ40が無い状態で光ファイバ束2を押え巻きテープ3に包もうとすると、渦巻き状の押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが挟まれたり、押え巻きテープ3からはみ出たりするおそれがあり、この結果、光ファイバ2Bの伝送特性を低下させ、最悪の場合には光ファイバ2Bが断線するおそれがある。このように、ガイドパイプ40は、渦巻き状の押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込むことを抑制する機能もある。
テープ成形部50は、押え巻きテープ3をテープ供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に押え巻きテープ3を成形する部材である。テープ成形部50には、テープ供給方向の上流側から順に、ガイド部51、湾曲部53及び渦巻き部55が設けられている。なお、テープ成形部50を上から見たときに、左右の縁が交差する位置X(図4A参照)よりも上流側の部位を湾曲部53と呼び、位置Xよりも下流側の部位を渦巻き部55と呼ぶ。
ガイド部51は、帯状の押え巻きテープ3を湾曲部53までガイドする部位であり、押え巻きテープ3と同程度の幅のガイド面51Aを有する。
ガイド部51は、後側ほど押え巻きテープ3が光ファイバ束2から離れるように、湾曲して形成されている。これにより、光ファイバ束2の供給源と、押え巻きテープ3の供給源を離して配置できる。光ファイバ2Bの供給路を直線的にする理由は、光ファイバ2Bの伝送特性の低下を抑制するためである。
ガイド部51の左右の縁には、折り返し51Bが形成されている。この折り返し51Bによって、ガイド部51上の押え巻きテープ3の左右方向(左右方向)の縁が拘束される。また、ガイド部51の上流側及び下流側には、抑え部51Cが形成されている。抑え部51Cは、ガイド部51のガイド面51Aとの間に押え巻きテープ3を挟み込むことによって、押え巻きテープ3がガイド面51Aから浮き上がることが防止される。なお、テープ成形部50に供給される押え巻きテープ3にはバックテンションが付与されており、このバックテンションによっても押え巻きテープ3の浮き上がりは防止されている。
ここでは、ガイド部51がテープ成形部50の上流側に設けられているが、ガイド部51を設けずに、テープ成形部50を湾曲部53と渦巻き部55とから構成することも可能である。但し、ガイド部51を設けた方が、湾曲部53への押え巻きテープ3の供給が滑らかになる。
湾曲部53は、押え巻きテープ3をテープ供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状の押え巻きテープ3を徐々に湾曲させる部位である。湾曲部53の内面53Aは、ガイド部51のガイド面51Aの延長面である。前後方向に垂直な面での湾曲部53の断面はC字状であり、湾曲部53の内面53Aに沿って、帯状の押え巻きテープ3がC字状に徐々に湾曲する。湾曲部53を上から見ると、図4Aに示すように、左右の縁が前側ほど近接している。
湾曲部53は、左右の縁が交差する位置X(図4A参照)よりも上流側の部位であるため、湾曲部53の上側は開放されている。この開放された領域に、ガイドパイプ40が配置されている。ガイドパイプ40は、位置X(図4A参照)よりも上流側の2箇所において、テープ成形部50に固定されている。ガイドパイプ40の上流側の固定部41は、ガイド部51の折り返し51Bの上面に位置している。これにより、ガイド部51のガイド面51Aに接しないようにして、ガイドパイプ40を固定できる。また、ガイドパイプ40の下流側の固定部41は、湾曲部53の左右の縁が上側で近接している部位である。これにより、湾曲部53の内面53Aに接しないようにして、ガイドパイプ40を固定できる。なお、ガイドパイプ40の出口43側の端部は、下流側の固定部41よりも下流側に突出しており、渦巻き部55に挿入されている。これにより、ガイドパイプ40の出口43を、位置X(図4A参照)よりも下流側に配置できる。
湾曲部53の左右の縁にも、折り返し53Bが形成されている。この折り返し53Bによって、湾曲部53内の押え巻きテープ3は、供給方向以外の方向への移動が制限される。湾曲部53の折り返し53Bは、ガイド部51の折り返し51Bの延長である。
湾曲部53の折り返し53Bは、ガイドパイプ40の下流側の固定部41より下流側には形成されていない。但し、それよりも上流側では押え巻きテープ3の両縁が拘束され続けているため、折り返し53Bが無くても、押え巻きテープ3が湾曲部53や渦巻き部55でずれることは防止されている。
図6Aは、渦巻き部55を上方から見た図である。図6Bは、渦巻き部55の下方から見た図である。図7A及び図7Bは、図6AのA−A断面図である。図7Aは光ファイバ束2及び押え巻きが無い状態での断面図であり、図7Bは光ファイバ束2及び押え巻きが有る状態(光ケーブル1の製造時)の断面図である。
渦巻き部55は、湾曲部53の両縁が交差する位置(図4Aの位置X)よりも下流側の渦巻き管状の部位である。渦巻き部55の内面は、湾曲部53の内面の延長面であり、押え巻きテープ3をテープ供給方向に沿ってガイドする。ここでは、ガイド部51を構成する金属板の前側を渦巻き管状に加工することによって、渦巻き部55(及び湾曲部53)が構成されている。また、左右の縁が交差する位置X(図4A参照)よりも下流側では、右側の縁が内側になり、左側の縁が外側になるように、渦巻き部55が形成されている。
図7Aに示すように、渦巻き部55では、両端部が重なってオーバーラップ部55Aが形成されている。このオーバーラップ部55Aでは、内側の端部の外面は、外側の端部の内面に接触せずに、隙間が形成されている。この隙間には、図7Bに示すように、押え巻きテープ3の一部(押え巻きテープ3のオーバーラップ部3A)が通ることになる。このようにオーバーラップ部55Aを有する渦巻き部55に押え巻きテープ3を通すことによって、渦巻き状の内面に沿って押え巻きテープ3が成形され、押え巻きテープ3の両端部が重なって成形され、押え巻きテープ3がオーバーラップ部3Aを有する渦巻き状に成形される。
渦巻き部55は、先細の渦巻き管になっており、前側ほど外径が徐々に細くなっている。これにより、押え巻きテープ3が下流側へ供給されていくと、渦巻き状の押え巻きテープ3の外径が徐々に細く成形される。そして、渦巻き部55の前端から、渦巻き状に成形された押え巻きテープ3が排出されて押出し機12に供給される。
押え巻きテープ3が、先細の渦巻き部55から排出されるため、先端にいくほどラップ率(円周に対する押え巻きテープの占める割合:例えば押え巻きテープが1周であれば100%、2周(2重)であれば200%)が上がり、渦巻き部55から排出された直後の押え巻きテープ3は、渦巻き部55の内面の外形よりも更に若干細くなる(押え巻きテープ3が絞られる)。これにより、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間が狭まり、光ファイバユニット4(光ファイバ束2及び押え巻きテープ3)を細径化でき、光ケーブル1の細径化を図ることができる。
加えて、渦巻き部55から排出される押え巻きテープ3には、張力が付与されている。押え巻きテープ3が、張力の付与された状態で先細の渦巻き部55から排出されるため、押え巻きテープが光ファイバ束を包む状態が、渦巻き部から排出された後も保持される。これにより、押え巻きテープから光ファイバ束が飛び出すのを防ぐことができる。
渦巻き部55には、ガイド部51や湾曲部53の左右の縁に設けられた折り返しが設けられていない。このため、渦巻き部55の外側の縁と内側の縁との隙間(図7A及び図7B参照:オーバーラップ部55Aの隙間)を狭めることができ、渦巻き状に成形された押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aの隙間を狭めることができる。渦巻き状の押え巻きテープ3の外側の縁と、その内側の押え巻きテープ3の外周面との間の隙間が狭まることによって、渦巻き状の押え巻きテープ3が開きにくくなる。また、渦巻き状の押え巻きテープ3の内側の縁と、その外側の押え巻きテープ3の内周面との間の隙間が狭まることによって、光ファイバ束2を構成する光ファイバ2Bが、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに入り込みにくくなり、この結果、光ファイバ2Bの伝送特性の低下を抑制できる。
図8Aは、第1実施形態のガイドパイプ40の出口43の配置の説明図である。図中では、渦巻き部55の外形を細線で示すとともに、渦巻き部55を透過させて、ガイドパイプ40の外形を太線で示している。
図に示すように、ガイドパイプ40の出口43は、湾曲部53の両縁が交差する位置Xよりも下流側に配置されており、渦巻き部55の中で押え巻きテープ3の幅方向の両縁が交差する位置よりも下流側に配置されている。つまり、ガイドパイプ40が、渦巻き部55に挿入されており、オーバーラップ部3Aの形成された渦巻き状の押え巻きテープ3に挿入されている。このため、ガイドパイプ40の出口43から光ファイバ束2が排出されたときには、光ファイバ束2は押え巻きテープ3によって包まれた状態になっている。言い換えると、渦巻き状に形成された押え巻きテープ3の中心に光ファイバ束2が供給されている。この結果、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込みにくくなる。なお、本実施形態によれば、渦巻き状にフォーミングされた押え巻きテープ3を癖付けるための加熱手段(例えばヒーター)を必要としないので、製造装置の構成を少なくでき、低コスト化・省スペース化を図ることができる。
また、第1実施形態では、ガイドパイプ40の出口43は、渦巻き部55の前端(下流側の端部)よりも上流側に配置されている。これにより、渦巻き部55の前端の内径(渦巻き部55の内面との内接円の最大径)を細くすることが可能になる。特に、第1実施形態では、ガイドパイプ40の出口43を渦巻き部55の前端よりも上流側に配置することによって、渦巻き部55の前端の内径を、ガイドパイプ40の外径よりも細くしている。これにより、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭めることができる。
図8Bは、ガイドパイプ40の出口43の配置の第1変形例の説明図である。第1変形例では、ガイドパイプ40の出口43は、渦巻き部55の前端と同じ位置に配置されている。第1変形例においても、ガイドパイプ40の出口43は、湾曲部53の両縁が交差する位置Xよりも下流側に配置されており、渦巻き部55の中で押え巻きテープ3の幅方向の両縁が交差する位置よりも下流側に配置されている。このため、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込みにくくなる。
一方、第1変形例では、渦巻き部55の前端の内径は、ガイドパイプ40の出口43の外径よりも大きくしなければならない。このため、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭めにくい。但し、渦巻き部55が先細の渦巻き管になっているため、渦巻き部55から排出された直後の押え巻きテープ3が若干絞られて、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭めることができる。
図8Cは、ガイドパイプ40の出口43の配置の第2変形例の説明図である。第2変形例では、ガイドパイプ40の出口43が、渦巻き部55の前端よりも下流側に配置されている。第2変形例においても、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込みにくくなるという効果を奏することができる。一方、第2変形例では、渦巻き部55の前端から下流側にガイドパイプ40が突出しているため、渦巻き部55が先細の渦巻き管になっていても、渦巻き部55から排出された直後の押え巻きテープ3が絞られないため、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭める効果が得られ難い。
===第2実施形態===
第1実施形態では、ガイドパイプ40の出口43の位置では、渦巻き部55の内径は、ガイドパイプ40の出口43の外径よりも大きくする必要がある。つまり、第1実施形態では、渦巻き部55の内径は、ガイドパイプ40の外径の制約があり、細径化を図りにくい。この結果、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間が大きくなり、光ファイバユニット4(光ファイバ束2及び押え巻きテープ3)が太くなってしまう(図9A参照)。押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間が大きい状態で、外被5を被覆する際に光ファイバユニット4を外側から締め付けると、押え巻きテープ3に皺3Bが生じ(図9B参照)、その皺3Bから光ファイバ2Bに圧力がかかり、光ファイバ2Bの伝送特性に悪影響を与えるおそれがある。
これに対し、第2実施形態では、ガイドパイプ40の先端を斜めにカットして構成し、渦巻き部55の細径化を図っている。
図10Aは、第2実施形態のガイドパイプ40の出口43の説明図である。図10Bは、第2実施形態のガイドパイプ40の出口43の配置の説明図である。図10Bでは、渦巻き部55の外形を細線で示すとともに、渦巻き部55を透過させて、ガイドパイプ40の外形を太線で示している。図10Cは、図10BのB−B断面図(開口部44の中間位置よりも下流側での断面図)である。図10Cの破線で示した円は、ガイドパイプ40の外形を示している。
図10Aに示すように、第2実施形態では、ガイドパイプ40の先端は、斜めにカットされている。以下の説明では、楕円形状の開口を「開口部44」と呼ぶ。ガイドパイプ40を通過した光ファイバ束2は開口部44の上流端から露出するので、開口部44の上流端の位置をガイドパイプ40の「出口43」と呼ぶ。また、出口43よりも下流側にあるガイドパイプ40の部位(先鋭な部位)を「先端部45」と呼ぶ。
図10Bに示すように、第2実施形態においても、ガイドパイプ40の出口43は、湾曲部53の両縁が交差する位置Xよりも下流側に配置されており、渦巻き部55の中で押え巻きテープ3の幅方向の両縁が交差する位置よりも下流側に配置されている。このため、第2実施形態においても、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込みにくくなる。
第2実施形態においても、ガイドパイプ40の出口43の位置では、渦巻き部55の内径(渦巻き部55の内面との内接円の最大径)は、ガイドパイプ40の外径よりも大きくする必要がある。但し、第2実施形態では、開口部44の中間位置よりも下流側(例えば、図10BのB−Bの位置)では、先端部45の幅は、ガイドパイプ40の出口43の外径よりも小さいため、この部位(開口部44の中間位置よりも下流側の先端部45)では、渦巻き部55の内径を、ガイドパイプ40の外径よりも小さくすることが可能である。
図10Cに示すように、第2実施形態では、ガイドパイプ40の先端部45は、ガイドパイプ40の外径(図中の点線)よりも小さい内径の渦巻き部55の内側に配置されている。これにより、ガイドパイプ40の先端部45によって光ファイバ束2をガイドしつつ、渦巻き部55の細径化を可能にしている。この結果、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭めることができる。
更に、図10Cに示すように、ガイドパイプ40の先端部45は、渦巻き部55の内側の縁(若しくは、渦巻き状の押え巻きテープ3の内側の縁)と、光ファイバ束2との間に配置されている。言い換えると、ガイドパイプ40の先端部45の外面が、渦巻き部55のオーバーラップ部55A(若しくは、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3A)への光ファイバ2Bの侵入を遮るように、渦巻き部55の内側の縁に対向して配置されている。これにより、ガイドパイプ40の出口43から光ファイバ束2が露出した後でも、押え巻きテープ3のオーバーラップ部3Aに光ファイバ2Bが入り込むことが抑制される。また、渦巻き部55のオーバーラップ部55Aに光ファイバ2Bが入り込むと、渦巻き部55によって光ファイバ2Bが損傷し、最悪の場合には光ファイバ2Bが断線するおそれがあるが、第2実施形態では、このような光ファイバ2Bの損傷も抑制できる。
図11Aは、第2実施形態の第1変形例の説明図である。第1変形例では、ガイドパイプ40の先端部45の最下流端は、渦巻き部55の前端と同じ位置に配置されている。但し、第2実施形態の第1変形例では、前述の第1実施形態の第1変形例(図8B参照)の場合とは異なり、ガイドパイプ40の最下流端が渦巻き部55の前端と同じ位置に配置されていても、渦巻き部55の前端の内径を細くでき、渦巻き部55の細径化が可能である。
図11Bは、第2実施形態の第2変形例の説明図である。第2変形例では、ガイドパイプ40の先端部45の最下流端は、渦巻き部55の前端よりも下流側に配置されている。但し、第2実施形態の第2変形例では、前述の第1実施形態の第2変形例(図8C参照)の場合とは異なり、開口部44の中間位置を渦巻き部55の前端よりも上流側にすることによって、渦巻き部55の前端の内径をガイドパイプ40の外径よりも細くすることが可能である。
ところで、渦巻き状の押え巻きテープ3は、1.5周以上(ラップ率150%以上)であることが望ましい。これは、押出し機12(図3参照)で外被5となる樹脂を押出成形する際の熱で押え巻きテープ3が収縮するため、押え巻きテープ3のラップ率が150%よりも少ないと、中間後分岐時に外被5を除去したときに収縮した押え巻きテープ3から光ファイバ2Bが飛び出すおそれがあるためである。この点について、第2実施形態の第2変形例を実施したところ、ラップ率を150%以上にすることを実現できたので(1.5周以上の渦巻き状の押え巻きテープ3を形成できたので)、中間後分岐後に押え巻きテープ3から光ファイバが2Bが飛び出すことを大幅に抑制できる。
また、第2実施形態の第2変形例では、渦巻き部55の前端から下流側に突出する先端部45が先細形状である。このため、第2実施形態の第2変形例では、前述の第1実施形態の第2変形例の場合とは異なり、渦巻き部55から排出された直後の押え巻きテープ3が絞られて、押え巻きテープ3と光ファイバ束2との間の隙間を狭める効果を奏することが可能である。
なお、第2実施形態の第2変形例においても、押え巻きテープ3に張力を付与することによって、押え巻きテープが光ファイバ束を包む状態が、渦巻き部から排出された後も保持される。これにより、押え巻きテープから光ファイバ束が飛び出すのを防ぐことができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 光ケーブル、2 光ファイバ束、
2A 間欠固定型光ファイバテープ、2B 光ファイバ、2C 連結部、
3 押え巻きテープ、3A オーバーラップ部(押え巻きテープ)3B 皺、
4 光ファイバユニット、5 外被、
6 抗張力体、7引き裂き紐、
10 製造装置、11 集合機、12 押出し機、
30 成形工具、40 ガイドパイプ、
41 固定部、42 入口、43 出口、
44 開口部、45 先端部、
50 テープ成形部、51 ガイド部、
51A ガイド面、51B 折り返し、51C 抑え部、
53 湾曲部、53A 内面、53B 折り返し、
55 渦巻き部、55A オーバーラップ部(渦巻き部)

Claims (11)

  1. (A)複数の光ファイバから構成された光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、
    (B)押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部であって、
    前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させる湾曲部と、
    前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位であり、前記押え巻きテープを前記供給方向に沿ってガイドしつつ、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせる渦巻き部と
    を有するテープ成形部と
    を備え、
    (C)前記ガイドパイプの出口は前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置されている
    ことを特徴とする成形工具。
  2. 請求項1に記載の成形工具であって、
    前記ガイドパイプの前記出口は、前記渦巻き部の下流側の端部よりも上流側に配置されている
    ことを特徴とする成形工具。
  3. 請求項2に記載の成形工具であって、
    前記渦巻き部の下流側の端部の内径は、前記ガイドパイプの外径よりも小さい
    ことを特徴とする成形工具。
  4. 請求項1に記載の成形工具であって、
    前記ガイドパイプの下流側の先端が斜めにカットされて楕円形状の開口部が形成されており、
    前記開口部の上流端に位置する出口から下流側に先端部が形成されている
    ことを特徴とする成形工具。
  5. 請求項4に記載の成形工具であって、
    前記先端部の外面は、前記渦巻き部の内側の縁に対向して配置されている
    ことを特徴とする成形工具。
  6. 請求項4又は5に記載の成形工具であって、
    前記先端部は、前記ガイドパイプの外径よりも小さい内径の前記渦巻き部の内側に配置されている
    ことを特徴とする成形工具。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の成形工具であって、
    前記湾曲部の縁には、前記押え巻きテープの幅方向の端部を抑える折り返しが形成されており、
    前記渦巻き部には、前記折り返しが形成されていない
    ことを特徴とする成形工具。
  8. 複数の光ファイバから構成された光ファイバ束を押え巻きテープで包んだ光ファイバユニットの製造方法であって、
    前記光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、前記押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部と、を備えた成形工具を用意すること、
    前記ガイドパイプに前記光ファイバ束をガイドさせながら前記光ファイバ束を供給すること、
    前記成形工具の湾曲部に前記押え巻きテープをガイドさせながら帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させること、
    前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位である渦巻き部に前記押え巻きテープをガイドさせながら、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせること、及び、
    前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置された前記ガイドパイプの出口から、渦巻き状の前記押え巻きテープの中に前記光ファイバ束を供給すること
    を行う光ファイバユニットの製造方法。
  9. 請求項8に記載の光ファイバユニットの製造方法であって、
    張力を付与した状態で、前記渦巻き部から前記押え巻きテープを排出する
    ことを特徴とする光ファイバユニットの製造方法。
  10. 複数の光ファイバから構成された光ファイバ束と、前記光ファイバ束を包む押え巻きテープとを有する光ケーブルの製造方法であって、
    前記光ファイバ束をガイドするガイドパイプと、前記押え巻きテープを供給方向に沿ってガイドしつつ、帯状から渦巻き状に前記押え巻きテープを成形するテープ成形部と、を備えた成形工具を用意すること、
    前記ガイドパイプに前記光ファイバ束をガイドさせながら前記光ファイバ束を供給すること、
    前記成形工具の湾曲部に前記押え巻きテープをガイドさせながら帯状の前記押え巻きテープを徐々に湾曲させること、
    前記湾曲部の両縁が交差する位置よりも下流側の渦巻き管状の部位である渦巻き部に前記押え巻きテープをガイドさせながら、前記湾曲部で湾曲させた前記押え巻きテープの両端部を重ねて前記押え巻きテープを渦巻き状にさせるとともに、渦巻き状の前記押え巻きテープの外径を徐々に細くさせること、及び、
    前記湾曲部の前記両縁が交差する位置よりも下流側に配置された前記ガイドパイプの出口から、渦巻き状の前記押え巻きテープの中に前記光ファイバ束を供給すること
    を行う光ケーブルの製造方法。
  11. 請求項10に記載の光ケーブルの製造方法であって、
    張力を付与した状態で、前記渦巻き部から前記押え巻きテープを排出する
    ことを特徴とする光ケーブルの製造方法。
JP2014003670A 2014-01-10 2014-01-10 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法 Active JP5499228B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003670A JP5499228B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法
CN201480065768.5A CN105793752B (zh) 2014-01-10 2014-03-24 成形工具、光纤单元制造方法以及光缆制造方法
AU2014376668A AU2014376668B2 (en) 2014-01-10 2014-03-24 Former, optical fiber unit manufacturing method and optical cable manufacturing method
PCT/JP2014/058017 WO2015104853A1 (ja) 2014-01-10 2014-03-24 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法
TR2019/00744T TR201900744T4 (tr) 2014-01-10 2014-03-24 Biçimlendirici, optik lif birimi üretim yöntemi ve optik kablo üretim yöntemi.
EP14877652.9A EP3093697B1 (en) 2014-01-10 2014-03-24 Former, optical fiber unit manufacturing method and optical cable manufacturing method
US15/037,840 US10151898B2 (en) 2014-01-10 2014-03-24 Former, optical fiber unit manufacturing method and optical cable manufacturing method
CA2930504A CA2930504C (en) 2014-01-10 2014-03-24 Former, optical fiber unit manufacturing method and optical cable manufacturing method
ES14877652T ES2707745T3 (es) 2014-01-10 2014-03-24 Formador, método de fabricación de unidad de fibra óptica y método de fabricación de cable óptico
TW103114840A TWI485456B (zh) 2014-01-10 2014-04-24 Forming tool, manufacturing method of optical fiber unit and manufacturing method of optical cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003670A JP5499228B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5499228B1 true JP5499228B1 (ja) 2014-05-21
JP2015132694A JP2015132694A (ja) 2015-07-23

Family

ID=50941726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003670A Active JP5499228B1 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10151898B2 (ja)
EP (1) EP3093697B1 (ja)
JP (1) JP5499228B1 (ja)
CN (1) CN105793752B (ja)
AU (1) AU2014376668B2 (ja)
CA (1) CA2930504C (ja)
ES (1) ES2707745T3 (ja)
TR (1) TR201900744T4 (ja)
TW (1) TWI485456B (ja)
WO (1) WO2015104853A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080850A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブルおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9971114B2 (en) * 2015-11-13 2018-05-15 Ofs Fitel, Llc Optical cable containing fiber bundles and thread for tying the bundles
CN110178058A (zh) * 2017-01-18 2019-08-27 日本板硝子株式会社 光学部件及光学部件的制造方法
JP6382387B1 (ja) 2017-04-14 2018-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブルの製造装置
JP7126935B2 (ja) * 2018-12-07 2022-08-29 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
JP7316794B2 (ja) 2019-01-10 2023-07-28 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブル、ケーブルコアの製造方法
CN111377435A (zh) * 2020-03-02 2020-07-07 王奉瑾 一种软连接用碳导体的制备方法及制备设备
CN111874795A (zh) * 2020-07-31 2020-11-03 泰兴晨光索具有限公司 一种合成纤维吊装带及其安装方法
CN112363320B (zh) * 2020-09-27 2022-02-01 四川长虹电器股份有限公司 一种光纤涡旋光束发生器及其制备方法
CN114879329B (zh) * 2022-07-12 2022-11-01 江苏中天科技股份有限公司 光纤带光缆及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101175A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Fujikura Ltd 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372645A (en) 1941-06-13 1945-04-03 Boris J Barmack Guide for applying insulation to conductors
JPH0271581A (ja) 1988-09-06 1990-03-12 Toppan Printing Co Ltd 回路の製造方法
FR2732120B1 (fr) * 1995-03-24 1997-04-30 Alcatel Cable Cable a fibres optiques
JPH09152529A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバケーブル
JPH11271581A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Fujikura Ltd 光ケーブルおよびその製造方法
KR100323143B1 (ko) 1998-03-25 2002-02-04 추후제출 광섬유 케이블 및 그 제조방법
TW508888B (en) * 2000-05-26 2002-11-01 Moo-Won Byun Multiple chanel duct assembly for cables
JP2004012916A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Fujikura Ltd 光ファイバスロットにおける押え巻きテープ被覆方法
CN201293855Y (zh) * 2008-09-25 2009-08-19 江西普天数据电缆有限公司 干式光缆6字型模具阻水带卷边装置
JP5159648B2 (ja) * 2009-01-14 2013-03-06 株式会社フジクラ スロットコア及びその製造方法、並びに前記スロットコアを用いた光ファイバケーブル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101175A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Fujikura Ltd 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016080850A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 古河電気工業株式会社 光ファイバケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3093697A1 (en) 2016-11-16
TWI485456B (zh) 2015-05-21
TR201900744T4 (tr) 2019-02-21
EP3093697B1 (en) 2018-10-24
CN105793752B (zh) 2019-02-22
US20160299311A1 (en) 2016-10-13
AU2014376668B2 (en) 2016-11-17
JP2015132694A (ja) 2015-07-23
EP3093697A4 (en) 2017-08-30
US10151898B2 (en) 2018-12-11
CA2930504A1 (en) 2015-07-16
TW201527820A (zh) 2015-07-16
CN105793752A (zh) 2016-07-20
AU2014376668A1 (en) 2016-06-16
WO2015104853A1 (ja) 2015-07-16
CA2930504C (en) 2017-07-04
ES2707745T3 (es) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499228B1 (ja) 成形工具、光ファイバユニット製造方法及び光ケーブル製造方法
JP5719052B1 (ja) 光ケーブル
WO2011059065A1 (ja) 光ファイバケーブル及びこの光ファイバケーブルの製造方法
JP2014016529A (ja) 光ファイバケーブル
WO2018221142A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JP2023073421A (ja) 光ファイバケーブル、ケーブルコアの製造方法
JP5802112B2 (ja) 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル
KR102422208B1 (ko) 광섬유 케이블의 제조 방법 및 광섬유 케이블의 제조 장치
CN110088654B (zh) 光纤单元、光纤电缆以及光纤单元的制造方法
JP6340110B1 (ja) 光ファイバケーブルの製造方法
CN115516356A (zh) 光缆
JP4134500B2 (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置
WO2022270028A1 (ja) 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法
AU2017331879A1 (en) Optical fiber unit and optical fiber cable
JP5829978B2 (ja) 光ユニット及び光ファイバケーブル
JPH10319283A (ja) 光ケーブル
JP2015155949A (ja) 光ケーブルの製造方法
JP2022012477A (ja) 光ファイバユニット製造方法、光ケーブル製造方法、光ファイバユニット製造装置及び光ケーブル製造装置
JP2018097962A (ja) 配線保護部材
JP2006119294A (ja) 光ケーブル用スロット製造方法、光ケーブル用スロット製造装置、光ケーブル製造方法及び光ケーブル製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5499228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250