WO2022270028A1 - 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法 - Google Patents

光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022270028A1
WO2022270028A1 PCT/JP2022/010083 JP2022010083W WO2022270028A1 WO 2022270028 A1 WO2022270028 A1 WO 2022270028A1 JP 2022010083 W JP2022010083 W JP 2022010083W WO 2022270028 A1 WO2022270028 A1 WO 2022270028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
ripcord
sheath
optical fiber
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/010083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 引間
真之介 佐藤
大樹 竹田
健 大里
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to AU2022296983A priority Critical patent/AU2022296983A1/en
Priority to EP22827949.3A priority patent/EP4361692A1/en
Priority to CA3220819A priority patent/CA3220819A1/en
Priority to JP2023529534A priority patent/JPWO2022270028A1/ja
Priority to CN202280012350.2A priority patent/CN116802535A/zh
Publication of WO2022270028A1 publication Critical patent/WO2022270028A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present invention relates to optical fiber cables and optical fiber cables. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-103969 filed in Japan on June 23, 2021, the content of which is incorporated herein.
  • Patent Document 1 discloses an optical fiber cable that includes a core having a plurality of optical fibers, a sheath that houses the core, and a ripcord that is used to tear the sheath.
  • the rip cords are arranged in continuous spaces in the circumferential direction.
  • the ripcord can move in the circumferential direction. If the ripcord unexpectedly moves in the circumferential direction, the ripcord could entangle the core and damage the optical fiber when the user attempts to tear the sheath with the ripcord.
  • the present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical fiber cable capable of suppressing movement of the ripcord in the circumferential direction, and a method of manufacturing the optical fiber cable.
  • an optical fiber cable provides a core having a plurality of optical fibers; A pair of tensile strength members embedded in the sheath so as to sandwich the core therebetween; and a ripcord disposed between the core and the sheath. An inwardly recessed recess is formed, and at least a portion of the ripcord is positioned inside the recess.
  • a method for manufacturing an optical fiber cable includes a core formed by wrapping a plurality of optical fibers with a pressure wrap, a ripcord, and a nipple having a core hole and a ripcord hole.
  • an optical fiber cable capable of suppressing movement of the ripcord in the circumferential direction, and a method for manufacturing the optical fiber cable.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an optical fiber cable according to an embodiment of the invention
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line IIB-IIB shown in FIG. 2A
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line IIC-IIC shown in FIG. 2A
  • FIG. 2B is a cross-sectional view along the IID-IID line shown in FIG. 2A;
  • the optical fiber cable 1 includes a core 10, a sheath 20 housing the core 10, a pair of ripcords 30, and a pair of strength members 40. As shown in FIG. 1, the optical fiber cable 1 includes a core 10, a sheath 20 housing the core 10, a pair of ripcords 30, and a pair of strength members 40. As shown in FIG. 1, the optical fiber cable 1 includes a core 10, a sheath 20 housing the core 10, a pair of ripcords 30, and a pair of strength members 40. As shown in FIG.
  • the direction along the central axis O of the core 10 is called the longitudinal direction.
  • a section perpendicular to the longitudinal direction is called a transverse section.
  • a line connecting the centers of the pair of tensile members 40 in a cross-sectional view is called a neutral line L.
  • a direction along the neutral line L is called a neutral line direction X.
  • One orientation along the neutral line direction X is referred to as the +X orientation or rightward.
  • the orientation opposite to the +X orientation is referred to as the -X orientation or leftward.
  • a direction orthogonal to both the longitudinal direction and the neutral line direction X is called a vertical direction Y.
  • One orientation along the vertical direction Y is referred to as the +Y orientation or up.
  • the orientation opposite to the +Y orientation is referred to as the -Y orientation or down.
  • the direction intersecting the central axis O is called the radial direction
  • the direction rotating around the central axis O is called the circumferential direction.
  • the direction approaching the central axis O is called the radial inner side
  • the direction away from the central axis O is called the radial outer side.
  • the core 10 has a plurality of optical fibers 11 and a wrapping member 12 that wraps the plurality of optical fibers 11 .
  • the shape of the core 10 of the present embodiment is substantially circular in cross-sectional view, except for a portion in which a concave portion 12a (described later) is formed. It should be noted that the "substantially circular shape" also includes cases where it can be regarded as a circular shape if manufacturing errors are eliminated.
  • an optical fiber core wire, an optical fiber bare wire, an optical fiber tape core wire, or the like can be used.
  • the plurality of optical fibers 11 may form a so-called intermittently fixed ribbon.
  • the intermittent fixing tape core wire the plurality of optical fibers 11 are arranged in the arrangement direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • Each two optical fibers 11 adjacent in the arrangement direction are connected to each other by a plurality of connecting portions arranged intermittently in the longitudinal direction.
  • the positions in the longitudinal direction of each two connecting portions adjacent in the arrangement direction are different from each other.
  • the mode of the optical fiber 11 included in the core 10 is not limited to the intermittently fixed tape core wire, and can be changed as appropriate.
  • the pressure wrap 12 may be a tape (sheet) that is laterally wound around the plurality of optical fibers 11 .
  • the pressure wrap 12 may be a tape (sheet) wound around the plurality of optical fibers 11 in an SZ shape or a spiral shape.
  • the pressure wrap 12 may be a tape (sheet) wound longitudinally around the plurality of optical fibers 11 .
  • the press wrap 12 (tape, sheet) can be, for example, nonwoven fabric, polyester tape, or the like.
  • a water-absorbing tape obtained by imparting water-absorbing properties to a non-woven fabric, polyester tape, or the like may be used. In this case, the waterproof performance of the optical fiber cable 1 can be enhanced.
  • the wrap 12 may be a seamlessly formed tube (protective layer).
  • the material forming the pressure wrap 12 (tube) includes, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), and ethylene propylene.
  • Polyolefin (PO) resins such as copolymers (EP), polyvinyl chloride (PVC), and the like can be used.
  • the pressure winding 12 (tube) may be formed using a mixture (alloy, mixture) of the above resins.
  • a concave portion 12a is formed in at least a portion of the outer peripheral surface of the presser wrap 12 .
  • the presser wrap 12 is bent radially inward at the recess 12a. More specifically, the outer peripheral surface of the presser wrap 12 is recessed radially inward at the recess 12a. The inner peripheral surface of the presser wrap 12 protrudes radially inward at the recess 12a.
  • two recesses 12a are formed.
  • One ripcord 30 is arranged inside each recess 12a. The recess 12a is formed by pressing the ripcord 30 against the core 10, for example.
  • the thickness (dimension in the radial direction) of the pressing wrap 12 may be smaller than the outer diameter of the ripcord 30 .
  • Materials for the sheath 20 include polyolefins (PO) such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene ethyl acrylate copolymer (EEA), ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), ethylene propylene copolymer (EP) ) resin, polyvinyl chloride (PVC), etc. can be used.
  • PO polyolefins
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • EOA ethylene ethyl acrylate copolymer
  • EVA ethylene vinyl acetate copolymer
  • EP ethylene propylene copolymer
  • the sheath 20 may be formed using a mixture (alloy, mixture) of the above resins.
  • the right tensile member 40 may be referred to as a first tensile member 40A
  • the left tensile member 40 may be referred to as a second tensile member 40B.
  • a pair of tensile members 40 are embedded in the sheath 20 so as to position the core 10 therebetween in the neutral line direction X. As shown in FIG. Each tensile strength member 40 extends linearly along the longitudinal direction. The strength member 40 has a higher spring constant or tensile strength in the longitudinal direction than the sheath 20 .
  • the material of the tensile strength member 40 for example, metal wire (steel wire, etc.), fiber reinforced plastic (FRP), or the like can be used.
  • the tensile strength member 40 is FRP, for example, aramid fiber, glass fiber, or the like can be used as the fiber to be stepped on by FRP.
  • the tensile strength member 40 has a role of receiving the tension and protecting the optical fiber 11 when the tension along the longitudinal direction is applied to the optical fiber cable 1 . Since the tensile member 40 is hard to expand and contract in the longitudinal direction, the optical fiber cable 1 is hard to bend in the neutral line direction X. On the other hand, the fiber optic cable 1 tends to bend in the vertical direction Y perpendicular to the neutral line direction X. As shown in FIG.
  • the right ripcord 30 may be referred to as a first ripcord 30A
  • the left ripcord 30 may be referred to as a second ripcord 30B.
  • Each rip cord 30 of the present embodiment is positioned within a range of -45° to +45° around the central axis O with the neutral line L as a reference in a cross-sectional view.
  • Each ripcord 30 radially overlaps one of the pair of strength members 40 . That is, the first ripcord 30A and the first tensile strength member 40A overlap in the radial direction.
  • the second ripcord 30B and the second strength member 40B overlap in the radial direction. In the example of FIG.
  • each ripcord 30 is arranged so as to sandwich the core 10 in the neutral line direction X. As shown in FIG. That is, each rip cord 30 is arranged at a position of 0° around the central axis O with the neutral line L as a reference. Each ripcord 30 extends linearly along the longitudinal direction.
  • Each ripcord 30 is disposed radially between the core 10 and the sheath 20 . More specifically, at least a portion of each ripcord 30 is located within two recesses 12a of core 10 . An entirety of one of the two ripcords 30 may be housed within the recess 12a. Both of the two ripcords may be wholly housed within the two recesses 12a. Alternatively, both of the two ripcords 30 may protrude radially outward from the two recesses 12a.
  • one recessed portion 12a located on the right side may be referred to as a first recessed portion 12aA
  • the other recessed portion 12a located on the left side may be referred to as a second recessed portion 12aB.
  • two gaps G are formed between the core 10 and the sheath 20 .
  • One of the two gaps G is a space surrounded by the first concave portion 12 aA and the inner surface of the sheath 20 .
  • the other of the two gaps G is a space surrounded by the second recess 12 aB and the inner surface of the sheath 20 .
  • the dimension of the gap G in the radial direction is shorter than the dimension of the gap G in the circumferential direction.
  • the ripcord 30 is sandwiched between the core 10 and the sheath 20 in the gap G. Note that the dimensions of the gap G in the radial direction and the circumferential direction can be changed as appropriate.
  • the ripcord 30 is used to tear the sheath 20.
  • the user holds the ripcord 30 and bends the ripcord 30 radially outward. Therefore, it is desirable that the ripcord 30 be made of a flexible material.
  • the ripcord 30 is made of a material that is less likely to be deformed or broken due to stress when the sheath 20 is torn. That is, the ripcord 30 is made of a material having a high Young's modulus and a high breaking strength. Also, the thickness (diameter) of the ripcord 30 can be designed according to the object (member) to be torn by the ripcord 30 .
  • the Young's modulus of the ripcord 30 is 300 kgf/mm2 or less.
  • a ripcord 30 having a Young's modulus of 140 to 180 kgf/mm2 is particularly suitable.
  • the rip cord 30 for example, a synthetic fiber (polyester or the like) thread or the like can be used.
  • a cylindrical rod made of polypropylene (PP) or nylon may be used.
  • Each of the nipple 50 and the die 60 is a tubular part.
  • the die 60 is arranged to surround at least a portion of the nipple 50 from the radial outside.
  • a radial gap is provided between the nipple 50 and the die 60 .
  • Nipple 50 and die 60 are arranged such that their central axes substantially coincide with each other. It should be noted that “substantially coincident” also includes the case where both central axes can be regarded as coincident if an error at the time of arrangement is eliminated.
  • the direction along the central axes of the nipple 50 and the die 60 is called an extrusion direction Z. As shown in FIG. In the drawings, the downstream side (one side) in the extrusion direction Z is indicated as the +Z side, and the upstream side (the other side) is indicated as the -Z side. Note that the extrusion direction Z substantially coincides with the longitudinal direction described above.
  • the core 10, the ripcord 30, and the tensile member 40 are pushed out downstream while the sheath 20 is extruded downstream (extrusion process). .
  • the nipple 50 has a core hole 52 located in the center in the radial direction and a peripheral wall 51 surrounding the core hole 52 .
  • the inner diameter of the core hole 52 is substantially constant along the extrusion direction Z. It should be noted that “substantially constant” includes the case where it can be regarded as being constant along the extrusion direction Z if manufacturing errors are eliminated.
  • the core hole 52 is a portion through which the core 10 is inserted during the extrusion process. The inner diameter of the core hole 52 may not be substantially constant along the extrusion direction Z.
  • the outer diameter of the peripheral wall 51 changes along the extrusion direction Z. More specifically, the outer diameter at the upstream end (-Z side end) of the peripheral wall 51 is larger than the outer diameter at the downstream end (+Z side end) of the peripheral wall 51 . At an intermediate portion of the peripheral wall 51 in the extrusion direction Z, the outer diameter of the peripheral wall 51 decreases toward the downstream side.
  • the outer peripheral surface of the peripheral wall 51 includes the tapered surface S1.
  • the inner peripheral surface of the die 60 is provided with a tapered surface S2.
  • the gap between the tapered surface S1 and the tapered surface S2 is constant along the extrusion direction Z.
  • a pair of ripcord holes 53 and a pair of strength member holes 54 are formed in the peripheral wall 51 .
  • Each ripcord hole 53 extends linearly from the upstream end ( ⁇ Z side end) of the peripheral wall 51 toward the downstream side, and extends radially inward at an intermediate portion of the nipple 50 in the extrusion direction Z. It bends and communicates with the core hole 52 .
  • the ripcord hole 53 is a hole through which the ripcord 30 is inserted.
  • Each tensile strength member hole 54 extends along the extrusion direction Z so as to maintain a constant distance from the outer peripheral surface of the peripheral wall 51 .
  • Each tensile strength member hole 54 is open to the downstream end face and the upstream end face of the peripheral wall 51 .
  • Each strength member hole 54 communicates with the interior space of the die 60 at the downstream end of the nipple 50 .
  • the strength member hole 54 is a hole through which the strength member 40 is inserted.
  • the core 10 in which the plurality of optical fibers 11 are wrapped with the pressure wrap 12 is inserted through the core hole 52 of the nipple 50 and pushed out toward the downstream side.
  • the step of pressing and winding the plurality of optical fibers 11 with the pressing winding 12 may be performed in advance.
  • the plurality of optical fibers 11 may be twisted in an SZ shape or a spiral shape inside the pressure winding 12 .
  • FIG. 2B is a cross-sectional view of the optical fiber cable manufacturing apparatus at the point where the members 10, 30, 40 described above are inserted into the respective holes 52, 53, 54.
  • each ripcord hole 53 communicates with the core hole 52 , the ripcord 30 passing through each ripcord hole 53 merges with the core 10 at the core hole 52 . At this time, each ripcord 30 is radially pressed against the core 10 . As a result, the core 10 is formed with two recesses 12a that are recessed radially inward. Further, each ripcord 30 is introduced one by one inside the two recesses 12a. In a cross-sectional view, the entire ripcord 30 may be positioned inside the recess 12a, or part of the ripcord 30 may protrude radially outward from the recess 12a.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view of the optical fiber cable manufacturing apparatus at the point described above.
  • FIG. 2D is a cross-sectional view of the optical fiber cable manufacturing apparatus 2 at the point described above.
  • the point where strength member 40 joins sheath 20 is located downstream of the point where ripcord 30 joins core 10 .
  • the point where the tensile member 40 joins the sheath 20 may be located upstream from the point where the ripcord 30 joins the core 10 .
  • the positions in the extrusion direction Z of the two points may be the same.
  • the sheath 20 merges with the core 10 in the internal space of the die 60 .
  • the molding of the optical fiber cable 1 is completed.
  • the shape of the sheath 20 may be properly arranged in the internal space of the die 60 .
  • the ripcord 30 of this embodiment is arranged inside the concave portion 12a formed in the presser wrap 12 .
  • the movement of the ripcord 30 in the circumferential direction is suppressed as compared with, for example, the case where the presser wrap 12 is not formed with the recessed portion 12a.
  • the ripcord 30 of this embodiment is sandwiched between the core 10 and the sheath 20, movement of the ripcord 30 in the circumferential direction is more effectively suppressed.
  • the optical fiber cable 1 is hard to bend in the neutral line direction X and easy to bend in the vertical direction Y.
  • the ripcord 30 were arranged so as to sandwich the core 10 in the vertical direction Y, when the optical fiber cable 1 was bent in the vertical direction Y, the ripcord would be separated between the core 10 and the sheath 20 . 30 are compressed. At this time, since the core 10 is pressed by the ripcord 30, lateral pressure acts on the optical fiber 11, and the transmission loss of the optical fiber cable 1 may increase.
  • the ripcord 30 of the present embodiment is positioned within a range of -45° to +45° around the central axis O with the neutral line L as a reference in a cross-sectional view.
  • the ripcord 30 radially overlaps the strength member 40 .
  • the ripcord 30 does not face the core 10 in the vertical direction Y. Therefore, it is possible to prevent the ripcord 30 from pressing the core 10 and exerting lateral pressure on the optical fiber 11 , thereby suppressing an increase in transmission loss of the optical fiber cable 1 .
  • the ripcord 30 is arranged inside the gap G surrounded by the recess 12 a of the core 10 and the sheath 20 .
  • the user can grasp the ripcord 30 and shift the ripcord 30 in the circumferential direction. This allows the user to tear the sheath 20 using the ripcord 30 even when the ripcord 30 radially overlaps the tension member 40 .
  • the concave portion 12a of the pressure wrap 12 protrudes radially inward, the concave portion 12a bites into the plurality of optical fibers 11 and serves as a wedge. This suppresses the plurality of optical fibers 11 from being displaced in the longitudinal direction inside the core 10 as compared with the case where the recess 12a is not formed in the pressure wrap 12, for example.
  • the plurality of optical fibers 11 are twisted inside the pressure winding 12, the plurality of optical fibers 11 are less likely to be untwisted.
  • the presser wrap 12 has water absorbability, if the presser wrap 12 is formed with the recessed portion 12a, the presser wrap 12 and the central axis O of the core 10 come close to each other, and the presser wrap 12 is aligned with the central axis O of the core 10. Water can be efficiently absorbed from the vicinity. Therefore, the waterproof performance of the optical fiber cable 1 can be improved, for example, compared to the case where the recess 12a is not formed in the pressure wrap 12 .
  • the optical fiber cable 1 includes a core 10 having a plurality of optical fibers 11 and a pressure wrap 12 that wraps the plurality of optical fibers 11, and a sheath 20 that accommodates the core 10. , and a ripcord 30 disposed between the core 10 and the sheath 20, the pressure wrap 12 is formed with a recess 12a that is recessed radially inward, and at least a portion of the ripcord 30 is formed in the recess 12a. located within. This configuration restrains movement of the ripcord 30 in the circumferential direction.
  • a pair of tensile members 40 are embedded in the sheath 20 so as to position the core 10 therebetween. is located within the range of -45° to +45°. This configuration prevents lateral pressure from acting on the optical fiber 11 in the core 10 due to the ripcord 30 , thereby suppressing an increase in transmission loss of the optical fiber cable 1 .
  • a pair of tensile members 40 embedded in the sheath 20 are further provided so as to position the core 10 therebetween, and a gap G surrounded by the recess 12a and the sheath 20 is formed between the core 10 and the sheath 20.
  • the dimension of the gap G in the radial direction is shorter than the dimension of the gap G in the circumferential direction. 40 radially overlapping at least one of them.
  • the method for manufacturing an optical fiber cable has a core 10 formed by wrapping a plurality of optical fibers 11 with a pressure wrap 12, a ripcord 30, a core hole 52 and a ripcord hole 53.
  • the nipple 50 is prepared, the core 10 is inserted through the core hole 52 and pushed out, and the ripcord 30 is inserted through the ripcord hole 53 and pushed out.
  • the ripcord 30 passing through the ripcord hole 53 is introduced into the recess 12a inside the core hole 52 while forming the recess 12a recessed inward. According to this configuration, it is possible to manufacture the optical fiber cable 1 capable of suppressing the movement of the ripcord 30 in the circumferential direction.
  • Each fiber optic cable included a core of 288 optical fibers wrapped in a restraint wrap, a sheath, a pair of strength members, and a pair of ripcords.
  • the only difference between the optical fiber cables was the shape (depth) of the recess formed in the pressure wrap, and the other configurations were the same between the optical fiber cables.
  • the recess was not formed in the pressure winding.
  • Table 1 below shows the results of checking the untwisting prevention performance, the waterproof performance, the wire drawing resistance, and the transmission loss for each of the comparative example and Examples 1 to 3.
  • the manufactured optical fiber cable was dismantled. When the twist of the optical fiber was maintained, it was evaluated as "OK”, and when it was not maintained, it was evaluated as "NG”. Confirmation of waterproof performance was performed under predetermined conditions according to IEC 60794-1-22 F5B. If the water running length was less than or equal to the predetermined distance, it was evaluated as "OK”, and if it exceeded the predetermined distance, it was evaluated as "NG".
  • a pull-out force was applied to a plurality of optical fibers included in each cable.
  • the magnitude of the pulling force required to move the plurality of optical fibers exceeded a predetermined value, it was evaluated as "OK”, and when it was less than the predetermined value, it was evaluated as "NG”.
  • the transmission loss at a predetermined wavelength was measured by an OTDR (Optical Time Domain Reflectometer). When the measured value was less than or equal to the predetermined value, it was evaluated as "OK”, and when it exceeded the predetermined value, it was evaluated as "NG”.
  • the optical fiber cables with a concavity C of 10 to 30% exhibited good performance in terms of anti-twisting performance, waterproof performance, resistance to core wire pull-out, and transmission loss. Therefore, by forming a concave portion in the pressure wrap and setting the concave ratio C within the range of 10 to 30%, the practicality of the optical fiber cable can be enhanced.
  • the shape of the core 10 may be substantially elliptical in cross-sectional view, except for the portion where the recess 12a is formed. It should be noted that the term “substantially elliptical” also includes the case where it can be regarded as elliptical in a cross-sectional view if manufacturing errors are eliminated. In this case, the concave portion 12 a of the presser wrap 12 may be positioned on the long axis of the core 10 . Since the core 10 is elliptical in cross-sectional view, the optical fiber cable 1 is less likely to bend in the direction in which the long axis of the core 10 extends.
  • the optical fiber cable 1 is less likely to bend in the direction in which the pair of ripcords 30A and 30B (two recesses 12aA and 12aB) are aligned. This further suppresses the ripcord 30 from pressing the core 10 and exerting lateral pressure on the optical fiber 11 .
  • the optical fiber cable 1 is less likely to bend due to the direction in which the pair of ripcords 30 are arranged (neutral line direction X). .
  • lateral pressure acting on the optical fiber 11 due to the ripcord 30 pressing against the core 10 is more reliably suppressed.
  • the phrase "the direction in which the pair of ripcords 30 are arranged substantially coincides with the neutral line direction X" more specifically means that the ripcord 30 rotates around the central axis O with the neutral line L as a reference in a cross-sectional view. is located within the range of -45° to +45°.
  • the core 10 is substantially elliptical as described above and the plurality of optical fibers 11 are twisted inside the restraining wrap 12, for example, when the core 10 is circular in cross-sectional view, , the plurality of optical fibers 11 are less likely to untwist.
  • the shape of the portion of the core 10 excluding the portion where the recess 12a is formed can be estimated as follows, for example. First, three points are selected at approximately equal intervals in the circumferential direction from a portion of the outline (periphery) of the core 10 other than the concave portion 12a. Next, create a virtual circle passing through the selected three points.
  • the virtual circle can be created using, for example, the three-point circle creation function of a digital microscope (VHX-6000) manufactured by Keyence Corporation. Next, by comparing the created virtual circle with the contour of the actual core 10, it can be determined whether the shape of the core 10 is an ellipse. Further, it can be estimated that the direction in which the outline of the core 10 protrudes outside the virtual circle is the long axis, and the direction in which the outline of the core 10 is positioned inside the virtual circle is the short axis.
  • the number of rip cords 30 and tensile members 40 can be changed as appropriate.
  • Each of the ripcords 30 and the strength members 40 may be any number of one or more.
  • the optical fiber cable 1 does not have to be provided with the tension members 40 .

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

光ファイバケーブルは、コアと、前記コアを収容するシースと、前記コアと前記シースとの間に配置されるリップコードと、を備える。前記コアは、複数の光ファイバと、前記複数の光ファイバを包む押さえ巻きを有する。前記押さえ巻きには、前記コアの径方向における内側に向けて窪む凹部が形成される。前記リップコードの少なくとも一部は、前記凹部内に位置する。

Description

光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法
 本発明は、光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルに関する。
 本願は、2021年6月23日に、日本に出願された特願2021-103969号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、複数の光ファイバを有するコアと、コアを収容するシースと、シースを引裂くために用いられるリップコードと、を備える光ファイバケーブルが開示されている。
日本国特許第6134365号公報
 例えば特許文献1の光ファイバケーブルにおいて、リップコードは、周方向において連続する空間に配置されている。このため、リップコードは周方向において動き得る。リップコードが周方向において不意に移動した場合、使用者がリップコードを用いてシースを引裂こうとした際にリップコードがコアを巻き込み、光ファイバに損傷が生じる可能性があった。
 本発明はこのような事情を考慮してなされ、周方向におけるリップコードの動きを抑制できる光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ファイバケーブルは、複数の光ファイバと、前記複数の光ファイバを包む押さえ巻きと、を有するコアと、前記コアを収容するシースと、前記コアを間に挟むように前記シースに埋設される一対の抗張力体と、前記コアと前記シースとの間に配置されるリップコードと、を備え、前記押さえ巻きには前記コアの径方向における内側に向けて窪む凹部が形成され、前記リップコードの少なくとも一部は前記凹部の内側に位置する。
 また、本発明の一態様に係る光ファイバケーブルの製造方法は、複数の光ファイバを押さえ巻きで包むことによって形成されたコアと、リップコードと、コア孔およびリップコード孔を有するニップルと、を準備し、前記コアを前記コア孔の内部に挿通して押し出すとともに、前記リップコードを前記リップコード孔の内部に挿通して押し出す際に、前記押さえ巻きに前記コアの径方向における内側に向けて窪む凹部を形成しつつ、前記リップコード孔を通過した前記リップコードを前記コア孔の内部において前記凹部内に導入する。
 本発明の上記態様によれば、周方向におけるリップコードの動きを抑制可能な光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光ファイバケーブルの横断面図である。 本発明の実施形態に係る光ファイバケーブルの製造方法を示した図である。 図2Aに示すIIB-IIB線に沿う断面図である。 図2Aに示すIIC-IIC線に沿う断面図である。 図2Aに示すIID-IID線に沿う断面図である。
(光ファイバケーブル)
 以下、本発明の実施形態に係る光ファイバケーブルについて図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、光ファイバケーブル1は、コア10と、コア10を収容するシース20と、一対のリップコード30と、一対の抗張力体40と、を備える。
(方向定義)
 ここで本実施形態では、コア10の中心軸線Oに沿う方向を長手方向と称する。長手方向に垂直な断面を横断面と称する。横断面視において、一対の抗張力体40の中心を結ぶ線を中立線Lと称する。中立線Lに沿う方向を中立線方向Xと称する。中立線方向Xに沿う一つの向きを+Xの向きまたは右方と称する。+Xの向きとは反対の向きを-Xの向きまたは左方と称する。長手方向および中立線方向Xの双方に直交する方向を垂直方向Yと称する。垂直方向Yに沿う一つの向きを+Yの向きまたは上方と称する。+Yの向きとは反対の向きを-Yの向きまたは下方と称する。長手方向から見て、中心軸線Oに交差する方向を径方向と称し、中心軸線Oまわりに周回する方向を周方向と称する。横断面視において、中心軸線Oに接近する向きを径方向内側と称し、中心軸線Oから離反する向きを径方向外側と称する。
 コア10は、複数の光ファイバ11と、複数の光ファイバ11を包む押さえ巻き(wrapping member)12と、を有している。本実施形態のコア10の形状は、凹部12a(後述)が形成された部分を除いて、横断面視において略円状である。なお、「略円状」には製造誤差を取り除けば円状とみなせる場合も含む。
 光ファイバ11としては、光ファイバ心線、光ファイバ素線、光ファイバテープ心線等を用いることができる。光ファイバテープ心線の一種として、複数の光ファイバ11は、いわゆる間欠固定テープ心線を構成していてもよい。間欠固定テープ心線において、複数の光ファイバ11は長手方向に垂直な配列方向において配列されている。配列方向において隣接する各2つの光ファイバ11は、長手方向において間欠的に配置された複数の連結部によって互いに連結されている。また、配列方向において隣接する各2つの連結部の長手方向における位置は、互いに異なる。これにより、間欠固定テープ心線が配列方向に沿って引っ張られると、複数の光ファイバ11は、網目状(蜘蛛の巣状)に広がる。なお、コア10に含まれる光ファイバ11の態様は間欠固定テープ心線に限られず、適宜変更可能である。
 押さえ巻き12は、複数の光ファイバ11に対して横巻きされたテープ(シート)であってもよい。言い換えれば、押さえ巻き12は、複数の光ファイバ11のまわりにSZ状または螺旋状に巻回されたテープ(シート)であってもよい。あるいは、押さえ巻き12は、複数の光ファイバ11に対して縦添え巻きされたテープ(シート)であってもよい。これらの場合、押さえ巻き12(テープ、シート)としては、例えば、不織布やポリエステルテープ等を用いることができる。押さえ巻き12(テープ、シート)として、不織布やポリエステルテープ等に吸水性を付与した吸水テープを用いてもよい。この場合、光ファイバケーブル1の防水性能を高めることができる。
 または、押さえ巻き12は、継ぎ目なく形成されたチューブ(保護層)であってもよい。この場合、押さえ巻き12(チューブ)を形成する材質としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンプロピレン共重合体(EP)等のポリオレフィン(PO)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)等を用いることができる。上記の樹脂の混和物(アロイ、ミクスチャー)を用いて押さえ巻き12(チューブ)が形成されていてもよい。
 押さえ巻き12の外周面のうち少なくとも一部分には、凹部12aが形成されている。言い換えれば、押さえ巻き12は、凹部12aにおいて径方向内側に向けて屈曲している。より具体的には、押さえ巻き12の外周面は、凹部12aにおいて径方向内側に向けて凹んでいる。押さえ巻き12の内周面は、凹部12aにおいて径方向内側に向けて突出している。本実施形態において、凹部12aは2つ形成されている。各凹部12aの内部には、リップコード30が1つずつ配置される。凹部12aは、例えばコア10に対してリップコード30を押し付けることにより形成される。複数の光ファイバ11が押さえ巻き12によって包まれているため、リップコード30をコア10に対して押し付けた場合においても、複数の光ファイバ11がばらけることが抑制される。押さえ巻き12の厚み(径方向における寸法)は、リップコード30の外径より小さくてもよい。
 シース20の材質としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンエチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンプロピレン共重合体(EP)等のポリオレフィン(PO)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)等を用いることができる。上記の樹脂の混和物(アロイ、ミクスチャー)を用いてシース20が形成されていてもよい。
 本明細書では、一対の抗張力体40のうち、右方に位置する抗張力体40を第1抗張力体40Aと称し、左方に位置する抗張力体40を第2抗張力体40Bと称する場合がある。
 一対の抗張力体40は、中立線方向Xにおいてコア10を間に位置させるように、シース20に埋設されている。各抗張力体40は、長手方向に沿って直線状に延びている。抗張力体40は、シース20よりも長手方向におけるばね定数または引張強度が高い。抗張力体40の材質としては、例えば金属線(鋼線等)および繊維強化プラスチック(FRP)等を用いることができる。抗張力体40がFRPの場合、FRPに踏まれる繊維としては、例えばアラミド繊維、ガラス繊維等を採用できる。抗張力体40は、光ファイバケーブル1に対して長手方向に沿った張力が印加された場合に、当該張力を受けて光ファイバ11を保護する役割を有する。抗張力体40は長手方向に伸縮しにくいため、光ファイバケーブル1は、中立線方向Xには曲がりにくい。その一方で、光ファイバケーブル1は、中立線方向Xに垂直な垂直方向Yには曲がりやすい。
 本明細書では、一対のリップコード30のうち、右方に位置するリップコード30を第1リップコード30Aと称し、左方に位置するリップコード30を第2リップコード30Bと称する場合がある。
 本実施形態の各リップコード30は、横断面視において、中立線Lを基準として中心軸線Oまわりに-45°から+45°の範囲内に位置している。各リップコード30は、一対の抗張力体40のうち一方と径方向において重なっている。つまり、第1リップコード30A及び第1抗張力体40Aは、径方向において重なっている。第2リップコード30B及び第2抗張力体40Bは、径方向において重なっている。図1の例においては、一対のリップコード30は、中立線方向Xにおいてコア10を挟むように配置されている。つまり、各リップコード30は、中立線Lを基準として中心軸線Oまわりに0°の位置に配置されている。各リップコード30は、長手方向に沿って直線状に延びている。
 各リップコード30は、コア10とシース20との径方向における間に配置される。より具体的には、各リップコード30の少なくとも一部は、コア10の2つの凹部12a内に位置する。2本のリップコード30のうちの1つの全体が、凹部12a内に収容されていてもよい。2本のリップコードの両方の全体が、2つの凹部12a内に収容されていてもよい。あるいは、2本のリップコード30の両方が、2つの凹部12aから径方向外側に突出していてもよい。
 2つの凹部12aのうち、右方に位置する一方の凹部12aを第1凹部12aAと称してもよく、左方に位置する他方の凹部12aを第2凹部12aBと称してもよい。
 本実施形態において、コア10とシース20との間には、2つの隙間Gが形成される。2つの隙間Gのうち一方は、第1凹部12aAとシース20の内面によって囲まれる空間である。2つの隙間Gのうち他方は、第2凹部12aBとシース20の内面によって囲まれる空間である。本実施形態において、隙間Gの径方向における寸法は、隙間Gの周方向における寸法よりも短い。リップコード30は、隙間Gにおいて、コア10とシース20によって挟持されている。なお、隙間Gの径方向および周方向における寸法は適宜変更可能である。
 リップコード30は、シース20を引裂くために用いられる。シース20を引裂く際、使用者は、リップコード30を把持し、リップコード30を径方向外側に向けて屈曲させる。このため、リップコード30は柔軟な材質で形成されていることが望ましい。リップコード30には、シース20を引裂く際の応力による変形や破断が生じにくい材質が用いられる。つまり、リップコード30には、高いヤング率および高い破断強度を有する材質が用いられる。また、リップコード30の太さ(径)は、リップコード30が引裂く対象(部材)に応じて設計することができる。例えば、リップコード30のヤング率は300kgf/mm2以下であることが望ましい。特に、ヤング率が140~180kgf/mm2であるリップコード30が好適である。リップコード30としては、例えば合繊繊維(ポリエステル等)の糸等を使用できる。また、リップコード30として、ポリプロピレン(PP)やナイロン製の円柱状のロッド等を用いてもよい。
(光ファイバケーブルの製造方法)
 次に、以上のように構成された光ファイバケーブル1の製造方法の一例について説明する。
 ニップル50およびダイス60の各々は、筒状の部品である。ダイス60は、ニップル50の少なくとも一部を径方向外側から囲うように配置される。ニップル50とダイス60との間には、径方向における隙間が設けられている。ニップル50およびダイス60は、各々の中心軸線が互いに略一致するように配置される。なお、「略一致」には、配置時の誤差を取り除けば両中心軸線が一致しているとみなせる場合も含む。光ファイバケーブルの製造装置において、ニップル50およびダイス60の各中心軸線に沿う方向を、押出方向Zと称する。図面では、押出方向Zにおける下流側(一方側)を+Z側と表し、上流側(他方側)を-Z側と表す。なお、押出方向Zは、先述した長手方向と略一致する。
 本実施形態に係る光ファイバケーブルの製造方法では、コア10、リップコード30、および抗張力体40を下流側に送り出しながら、シース20を下流側に向けて押し出し成形する工程(押し出し工程)が行われる。
 ニップル50は、径方向における中央に位置するコア孔52と、コア孔52を囲う周壁51と、を有する。コア孔52の内径は、押出方向Zに沿って略一定である。なお、「略一定」には製造誤差を取り除けば押出方向Zに沿って一定であるとみなせる場合も含む。コア孔52は、押し出し工程においてコア10が挿通される部分である。コア孔52の内径は押出方向Zに沿って略一定でなくてもよい。
 周壁51の外径は、押出方向Zに沿って変化している。より詳しくは、周壁51の上流側の端部(-Z側の端部)における外径は、周壁51の下流側の端部(+Z側の端部)における外径よりも大きい。押出方向Zにおける周壁51の中間部では、周壁51の外径が、下流側に向かうに従って小さくなっている。言い換えると、周壁51の外周面にはテーパ面S1が含まれる。ダイス60の内周面には、テーパ面S2が設けられている。テーパ面S1とテーパ面S2との間の隙間は、押出方向Zに沿って一定である。周壁51には、一対のリップコード孔53および一対の抗張力体孔54が形成されている。
 各リップコード孔53は、周壁51の上流側の端部(-Z側の端部)から下流側に向けて直線状に延び、押出方向Zにおけるニップル50の中間部において径方向内側に向けて屈曲し、コア孔52に連通する。リップコード孔53は、リップコード30が挿通される孔である。
 各抗張力体孔54は、押出方向Zに沿って周壁51の外周面との間の距離を一定に保つように延びている。各抗張力体孔54は、周壁51の下流側の端面および上流側の端面に開口している。各抗張力体孔54は、ニップル50の下流側の端部において、ダイス60の内部空間に連通する。抗張力体孔54は、抗張力体40が挿通される孔である。
 押し出し工程では、複数の光ファイバ11を押さえ巻き12で包んだコア10が、ニップル50のコア孔52に挿通され、下流側に向けて押し出される。なお、複数の光ファイバ11を押さえ巻き12で押さえ巻く工程が事前に行われていてもよい。また、複数の光ファイバ11は押さえ巻き12の内部においてSZ状もしくは螺旋状に撚り合わされていてもよい。
 シース20となる材質(樹脂等)は、加熱されて軟化した状態で、ダイス60の内部空間に流入し、下流側に向けて押し出される。各リップコード30は、2つのリップコード孔53に対して1つずつ挿入され、下流側に向けて押し出される。各抗張力体40は、2つの抗張力体孔54に対して1つずつ挿入され、下流側に向けて押し出される。図2Bは、上記した各部材10,30,40が各孔52,53,54に対して挿入される地点における光ファイバケーブルの製造装置の横断面図である。
 各リップコード孔53はコア孔52に連通しているため、各リップコード孔53を通過したリップコード30は、コア孔52においてコア10と合流する。このとき、各リップコード30が、コア10に対して径方向において押し付けられる。これにより、コア10には径方向に内側に向けて窪む凹部12aが2つ形成される。さらに、各リップコード30は、2つの凹部12aの内部に1つずつ導入される。横断面視において、リップコード30の全体が凹部12aの内側に位置してもよいし、リップコード30の一部が凹部12aから径方向外側に突出していてもよい。図2Cは、上記した地点における光ファイバケーブルの製造装置の横断面図である。
 各抗張力体孔54はダイス60の内部空間に連通しているため、各抗張力体40は、当該内部空間においてシース20と合流する。図2Dは、上記した地点における光ファイバケーブルの製造装置2の横断面図である。図2Aの例において、抗張力体40がシース20に合流する地点は、リップコード30がコア10に合流する地点よりも下流側に位置する。なお、抗張力体40がシース20に合流する地点は、リップコード30がコア10に合流する地点よりも上流側に位置していてもよい。あるいは、当該2つの地点の押出方向Zにおける位置は同じであってもよい。
 ダイス60の下流側の端部はニップル50の下流側の端部よりも下流側に位置しているため、シース20は、ダイス60の内部空間においてコア10と合流する。これにより、光ファイバケーブル1の成形が完了する。なお、ダイス60の内部空間において、シース20の形状が適宜整えられてもよい。
 次に、以上のように構成された光ファイバケーブル1の作用について説明する。
 本実施形態のリップコード30は、押さえ巻き12に形成された凹部12aの内部に配置されている。これにより、例えば押さえ巻き12に凹部12aが形成されていない場合と比べて、リップコード30の周方向における動きが抑制される。特に、本実施形態のリップコード30はコア10とシース20によって挟持されているため、周方向におけるリップコード30の動きがより効果的に抑制される。
 先述の通り、光ファイバケーブル1は、中立線方向Xには曲がりにくく、垂直方向Yには曲がりやすい。ここで、仮にリップコード30が垂直方向Yにおいてコア10を間に挟むように配置されていた場合、光ファイバケーブル1が垂直方向Yに曲げられると、コア10とシース20との間でリップコード30が圧縮される。このとき、コア10がリップコード30によって圧迫されることで、光ファイバ11に側圧が作用し、光ファイバケーブル1の伝送損失が増大する可能性がある。
 これに対し、本実施形態のリップコード30は、横断面視において、中立線Lを基準として中心軸線Oまわりに-45°~+45°の範囲内に位置している。特に図1の例において、リップコード30は、抗張力体40と径方向において重なっている。これにより、リップコード30が、垂直方向Yにおいてコア10と対向しない。したがって、リップコード30がコア10を圧迫して光ファイバ11に側圧が作用することを防ぎ、光ファイバケーブル1の伝送損失の増大を抑制できる。
 リップコード30は、コア10の凹部12aとシース20によって囲まれた隙間Gの内部に配置されている。ここで、隙間Gの周方向における寸法は隙間Gの径方向における寸法よりも長いため、使用者は、リップコード30をつかみ、リップコード30を周方向においてずらすことができる。これにより、例えばリップコード30が抗張力体40と径方向において重なっている場合においても、使用者は、リップコード30を用いてシース20を引裂くことができる。
 押さえ巻き12の凹部12aは径方向内側に突出しているため、凹部12aは複数の光ファイバ11に食い込んで楔の役割を果たす。これにより、例えば押さえ巻き12に凹部12aが形成されていない場合と比べて、コア10の内部において複数の光ファイバ11が長手方向にずれることが抑制される。複数の光ファイバ11が押さえ巻き12の内部において撚り合わされている場合には、複数の光ファイバ11が撚り戻りにくくなる。
 押さえ巻き12が吸水性を有する場合において、押さえ巻き12に凹部12aが形成されていると、押さえ巻き12とコア10の中心軸線Oとが接近し、押さえ巻き12は、コア10の中心軸線O付近から効率的に吸水することができる。したがって、例えば押さえ巻き12に凹部12aが形成されていない場合と比べて、光ファイバケーブル1の防水性能を高めることができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバケーブル1は、複数の光ファイバ11と、複数の光ファイバ11を包む押さえ巻き12と、を有するコア10と、コア10を収容するシース20と、コア10とシース20との間に配置されるリップコード30と、を備え、押さえ巻き12には径方向内側に向けて窪む凹部12aが形成され、リップコード30の少なくとも一部は凹部12a内に位置する。この構成により、周方向におけるリップコード30の動きが抑制される。
 また、コア10を間に位置させるようにシース20に埋設される一対の抗張力体40をさらに備え、リップコード30は、横断面視において、中立線Lを基準として、コア10の中心軸線O回りに-45°から+45°の範囲内に位置している。この構成により、リップコード30によってコア10内の光ファイバ11に側圧が作用することを防ぎ、光ファイバケーブル1の伝送損失の増大を抑制できる。
 また、コア10を間に位置させるようにシース20に埋設される一対の抗張力体40をさらに備え、コア10とシース20との間には、凹部12aとシース20によって囲まれる隙間Gが形成され、隙間Gの径方向における寸法は、隙間Gの周方向における寸法よりも短く、リップコード30は、隙間Gの内部において、凹部12aおよびシース20によって挟持され、リップコード30は、一対の抗張力体40のうち少なくとも一方と径方向において重なっている。この構成によれば、リップコード30が凹部12aおよびシース20によって径方向において挟持されているため、リップコード30の周方向における動きがより抑制される。また、使用者はリップコード30をつかんで周方向においてずらすことができるため、使用者は、リップコード30を用いてシース20を引裂くことができる。
 また、本実施形態に係る光ファイバケーブルの製造方法は、複数の光ファイバ11を押さえ巻き12で包むことによって形成されたコア10と、リップコード30と、コア孔52およびリップコード孔53を有するニップル50と、を準備し、コア10をコア孔52に挿通して押し出すとともに、リップコード30をリップコード孔53に挿通して押し出す押し出し工程を有し、押し出し工程において、押さえ巻き12に径方向内側に向けて窪む凹部12aを形成しつつ、リップコード孔53を通過したリップコード30をコア孔52の内部において凹部12a内に導入する。この構成によれば、周方向におけるリップコード30の動きを抑制可能な光ファイバケーブル1を製造することができる。
 以下、具体的な実施例を用いて、上記実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
 比較例および実施例1~3の、4種類の光ファイバケーブルを用意した。各光ファイバケーブルは、288本の光ファイバを押さえ巻きで包んだコアと、シースと、一対の抗張力体と、一対のリップコードと、を備えていた。各光ファイバケーブル間における差異は、押さえ巻きに形成された凹部の形状(深さ)のみであり、それ以外の構成は、各光ファイバケーブル間において互いに同一であった。なお、比較例において、押さえ巻きには凹部が形成されていなかった。表1における凹率Cは、径方向内側における凹部の内端部12aaとシースとの間の径方向における距離をB、シースの外径をAとしたとき、C=(2B/A)×100%により定義される値である。
 比較例および実施例1~3のそれぞれについて、撚り戻り防止性能、防水性能、心線引抜耐性、および伝送損失を確認した結果を、以下の表1に示す。
 撚り戻り防止性能の確認では、製造された光ファイバケーブルを解体した。光ファイバの撚りが維持されていた場合には「OK」とし、維持されていなかった場合には「NG」とした。
 防水性能の確認は、IEC 60794-1-22 F5Bに従って所定の条件で実行した。走水長が所定の距離以下であった場合を「OK」とし、所定の距離を超えた場合を「NG」とした。
 心線引抜耐性の確認では、各ケーブルに含まれる複数の光ファイバに対して引抜き力を印加した。当該複数の光ファイバを動かすのに要した引抜き力の大きさが所定の値を上回った場合を「OK」とし、所定の値未満であった場合を「NG」とした。
 伝送損失の確認では、所定の波長における伝送損失をOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)によって測定した。測定値が所定の値以下であった場合を「OK」とし、所定の値を超えた場合を「NG」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からわかるように、凹率Cが10~30%の光ファイバケーブルは、撚り戻り防止性能、防水性能、心線引抜耐性、および伝送損失の全てにおいて良好な性能を示した。したがって、押さえ巻きに凹部を形成し、凹率Cを10~30%の範囲内で設定することで、光ファイバケーブルの実用性を高めることができる。
 なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、コア10の形状は、凹部12aが形成された部分を除いて、横断面視において略楕円状であってもよい。なお、「略楕円状」には製造誤差を取り除けば横断面視において楕円状であるとみなせる場合も含む。この場合、押さえ巻き12の凹部12aはコア10の長軸上に位置していてもよい。コア10が横断面視において楕円状であることにより、光ファイバケーブル1が、コア10の長軸が延びる方向に曲がりにくくなる。つまり、光ファイバケーブル1が、一対のリップコード30A、30B(2つの凹部12aA、12aB)が並ぶ方向に曲がりにくくなる。これにより、リップコード30がコア10を圧迫して光ファイバ11に側圧が作用することがより抑制される。特に、一対のリップコード30が並ぶ方向と中立線方向Xとが略一致している場合には、光ファイバケーブル1が、一対のリップコード30が並ぶ方向(中立線方向X)により曲がりにくくなる。これにより、リップコード30がコア10を圧迫して光ファイバ11に側圧が作用することがより確実に抑制される。なお、文言「一対のリップコード30が並ぶ方向と中立線方向Xとが略一致」は、より具体的には、リップコード30が、横断面視において、中立線Lを基準として中心軸線Oまわりに-45°~+45°の範囲内に位置していることを意味する。
 さらに、コア10が上記のように略楕円状であり、かつ、複数の光ファイバ11が押さえ巻き12の内部において撚り合わされている場合においては、例えばコア10が横断面視において円状である場合と比べて、複数の光ファイバ11がより撚り戻りにくくなる。
 なお、コア10のうち凹部12aが形成された部分を除いた部分の形状は、例えば次のように推定することができる。まず、コア10の輪郭(外周)のうち凹部12a以外の部分から、周方向において略等間隔に3点を選定する。次に、選定した3点を通る仮想円を作成する。なお、仮想円の作成は、例えばキーエンス製のキーエンス製のデジタルマイクロスコープ(VHX-6000)の3点円作成機能を用いて行うことができる。次に、作成した仮想円と実際のコア10の輪郭を比較することで、コア10の形状が楕円であるか否か判断することができる。また、コア10の輪郭が仮想円の外側にはみ出ている方向が長軸、コア10の輪郭が仮想円の内側に位置している方向が短軸と推定できる。
 リップコード30および抗張力体40の数は適宜変更可能である。リップコード30および抗張力体40は各々、1本以上であれば何本であってもよい。光ファイバケーブル1は抗張力体40を備えていなくてもよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
 1…光ファイバケーブル 10…コア 11…光ファイバ 12…押さえ巻き 12a…凹部 20…シース 30…リップコード 40…抗張力体 50…ニップル 52…コア孔 53…リップコード孔 G…隙間 L…中立線

Claims (6)

  1.  複数の光ファイバと、前記複数の光ファイバを包む押さえ巻きと、を有するコアと、
     前記コアを収容するシースと、
     前記コアと前記シースとの間に配置されるリップコードと、を備え、
     前記押さえ巻きには前記コアの径方向における内側に向けて窪む凹部が形成され、
     前記リップコードの少なくとも一部は前記凹部内に位置する、光ファイバケーブル。
  2.  前記コアを間に位置させるように前記シースに埋設される一対の抗張力体をさらに備え、
     前記リップコードは、前記コアの中心軸線に直交する横断面視において、前記一対の抗張力体の中心を結ぶ中立線を基準として、前記コアの中心回りに-45°から+45°の範囲内に位置している、請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3.  前記コアの形状は、前記凹部が形成された部分を除いて、前記コアの中心軸線に直交する横断面視において楕円状であり、
     前記凹部は前記コアの長軸上に位置している、請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
  4.  前記コアを間に位置させるように前記シースに埋設される一対の抗張力体をさらに備え、
     前記コアと前記シースとの間には、前記凹部と前記シースによって囲まれる隙間が形成され、
     前記径方向における前記隙間の寸法は、前記コアの周方向における前記隙間の寸法よりも短く、
     前記リップコードは、前記隙間の内部において、前記凹部および前記シースによって挟持され、
     前記リップコードは、前記一対の抗張力体のうち少なくとも一方と前記径方向において重なっている、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバケーブル。
  5.  前記径方向における前記凹部の内端部と、前記シースと、の間の前記径方向における距離をB、前記シースの外径をAとしたとき、
     C=(2B/A)×100%により定義される前記凹部の凹率が、10%≦C≦30%を満たす、請求項1から4のいずれか一項に記載の光ファイバケーブル。
  6.  複数の光ファイバを押さえ巻きで包むことによって形成されたコアと、
     リップコードと、
     コア孔およびリップコード孔を有するニップルと、を準備し、
     前記コアを前記コア孔の内部に挿通して押し出すとともに、前記リップコードを前記リップコード孔の内部に挿通して押し出す際に、前記押さえ巻きに前記コアの径方向における内側に向けて窪む凹部を形成しつつ、前記リップコード孔を通過した前記リップコードを前記コア孔の内部において前記凹部内に導入する、光ファイバケーブルの製造方法。
PCT/JP2022/010083 2021-06-23 2022-03-08 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法 WO2022270028A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2022296983A AU2022296983A1 (en) 2021-06-23 2022-03-08 Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
EP22827949.3A EP4361692A1 (en) 2021-06-23 2022-03-08 Optical fiber cable and manufacturing method for optical fiber cable
CA3220819A CA3220819A1 (en) 2021-06-23 2022-03-08 Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
JP2023529534A JPWO2022270028A1 (ja) 2021-06-23 2022-03-08
CN202280012350.2A CN116802535A (zh) 2021-06-23 2022-03-08 光纤线缆以及光纤线缆的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103969 2021-06-23
JP2021-103969 2021-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022270028A1 true WO2022270028A1 (ja) 2022-12-29

Family

ID=84544873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/010083 WO2022270028A1 (ja) 2021-06-23 2022-03-08 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4361692A1 (ja)
JP (1) JPWO2022270028A1 (ja)
CN (1) CN116802535A (ja)
AU (1) AU2022296983A1 (ja)
CA (1) CA3220819A1 (ja)
WO (1) WO2022270028A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119411U (ja) * 1991-04-03 1992-10-26 藤倉電線株式会社 光フアイバケーブル
JPH08220395A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JPH10104475A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ送通用パイプ
JP2004029382A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 移動用ケーブル
JP2006514333A (ja) * 2003-02-25 2006-04-27 エルエス ケーブル リミテッド ルースチューブ型光ケーブル
JP2015169756A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社フジクラ 光ケーブル
JP6134365B2 (ja) 2015-10-09 2017-05-24 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
US20170343752A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable with elongate strength member recessed in armor layer
JP2021103969A (ja) 2019-12-26 2021-07-26 井関農機株式会社 移植機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119411U (ja) * 1991-04-03 1992-10-26 藤倉電線株式会社 光フアイバケーブル
JPH08220395A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JPH10104475A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ送通用パイプ
JP2004029382A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 移動用ケーブル
JP2006514333A (ja) * 2003-02-25 2006-04-27 エルエス ケーブル リミテッド ルースチューブ型光ケーブル
JP2015169756A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社フジクラ 光ケーブル
JP6134365B2 (ja) 2015-10-09 2017-05-24 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル
US20170343752A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Corning Optical Communications LLC Optical fiber cable with elongate strength member recessed in armor layer
JP2021103969A (ja) 2019-12-26 2021-07-26 井関農機株式会社 移植機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4361692A1 (en) 2024-05-01
JPWO2022270028A1 (ja) 2022-12-29
AU2022296983A1 (en) 2023-12-14
CA3220819A1 (en) 2022-12-29
CN116802535A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102026037B1 (ko) 광 케이블
CA3061885C (en) Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable
US11782228B2 (en) Optical fiber cable
JP2022100376A (ja) 光ファイバケーブル
AU2019338756B2 (en) Optical fiber cable
TWI770673B (zh) 光纖電纜的芯露出方法
WO2022270028A1 (ja) 光ファイバケーブル、および光ファイバケーブルの製造方法
KR102422208B1 (ko) 광섬유 케이블의 제조 방법 및 광섬유 케이블의 제조 장치
JP7068114B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP7068131B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6340110B1 (ja) 光ファイバケーブルの製造方法
AU2017331879B2 (en) Optical fiber unit and optical fiber cable
WO2023176319A1 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法
TWI752591B (zh) 光纖電纜之製造方法及光纖電纜
TW202334680A (zh) 光纖集合體、光纖電纜、及光纖集合體的製造方法
JP2021196567A (ja) 光ファイバケーブル
JP2023020683A (ja) 光ファイバケーブル
TW202338415A (zh) 光纖電纜
JP2006119459A (ja) 光ファイバケーブル
JP2004184520A (ja) 光ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22827949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023529534

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012350.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022296983

Country of ref document: AU

Ref document number: 3220819

Country of ref document: CA

Ref document number: AU2022296983

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022296983

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220308

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: P6003317/2023

Country of ref document: AE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022827949

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022827949

Country of ref document: EP

Effective date: 20240123