JP5498232B2 - 塗装樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

塗装樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498232B2
JP5498232B2 JP2010087461A JP2010087461A JP5498232B2 JP 5498232 B2 JP5498232 B2 JP 5498232B2 JP 2010087461 A JP2010087461 A JP 2010087461A JP 2010087461 A JP2010087461 A JP 2010087461A JP 5498232 B2 JP5498232 B2 JP 5498232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded product
coating
coated
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218256A (ja
Inventor
祐治 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2010087461A priority Critical patent/JP5498232B2/ja
Publication of JP2011218256A publication Critical patent/JP2011218256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498232B2 publication Critical patent/JP5498232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、残留応力を除去できる塗装樹脂成形品の製造方法に関する。
樹脂成形品に塗装を施す方法の一例として特許文献1に記載のものが知られている。この方法は、熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形品に二液硬化型アクリルウレタン系樹脂用塗料を塗布し、15℃〜85℃で硬化せしめることを特徴とするものである。
このような塗装方法によれば、プライマー塗装を省略しても、熱可塑性樹脂を成形して得られる成形品の表面と塗料との密着性が高い塗装樹脂成形品を得ることができる。
一方、押出し成形や射出成形によって樹脂成形品を製造した場合、樹脂成形品中に残留応力が残るため、この残留応力によって、樹脂成形品に経時的に変形が生じる場合がある。そこで、この残留応力を除去するために、樹脂成形品にアニール処理を行うことも行われている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−83830号公報 特開2003-191343号公報
ところで、アニール処理を行うとその分製造工程が増え、しかもアニール処理が必要とされる樹脂成形品は寸法精度の要求が比較的高いものであるため、建材等に使用される一般的な樹脂成形品にはアニール処理が施される場合は少なく、塗装を施した樹脂成形品は乾燥等の養生がなされたうえで、製品として出荷される場合が多い。
しかし、近年では、建材等に使用される塗装を施した塗装樹脂成形品にもアニール処理を施したいとの要望があり、製造工程を増やすことなく、アニール処理を行える塗装樹脂成形品の製造方法の提供が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、製造工程を増やすことなく、アニール処理を行える塗装樹脂成形品の製造方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、塗装樹脂成形品の製造方法であって、
塩ビ系の樹脂を押出し成形して樹脂成形品を得る押出成形工程と、
前記樹脂成形品を塗装する塗装工程と、
この塗装工程によって塗装された塗装樹脂成形品の塗装を常温雰囲気で約1分馴染ませる馴染ませ工程と、
この馴染ませ工程後、前記塗装樹脂成形品を55℃〜60℃の雰囲気で、40分〜60分加熱する加熱工程と、
この加熱工程後、前記塗装樹脂成形品を冷却するクーリング工程とを備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、加熱工程によって、塗装樹脂成形品の塗装を乾燥させるとともに塗装樹脂成形品にアニール処理を施すことができる。このように、塗装の乾燥処理とアニール処理とを同時に行うことによって、製造工程を増やすことなく、アニール処理を行うことができる。
また、クーリング工程によって、塗装樹脂成形品を冷却するので、安定した塗装樹脂成形品を得ることができる。
この馴染ませ工程は、常温で約1分間程度行うのが望ましい。
また、馴染ませ工程によって、塗料を樹脂成形品の塗装面に馴染ませることができるので、次工程の乾燥アニール工程においての塗装の乾燥処理を効率的かつ安定的に行える。
さらに、押出成形工程によって樹脂成形品が得られるので、樹脂成形からクーリング工程までの一連の製造工程を連続的に行って、塗装樹脂成形品を製造することができる。
ここで、アニール処理を55℃〜60℃の雰囲気で行ったのは、55℃未満では、残留応力の除去が不十分であり、60℃を超えると、塩ビ系の樹脂が所定の形状から変形し始めるからである。
また、アニール処理を40分〜60分行ったのは、40分未満では、残留応力の除去が不十分であり、60分を超えると、塗装が劣化してしまうおそれがあるからである。
しかも、加熱工程で、55℃〜60℃の雰囲気で、40分〜60分、乾燥処理とアニール処理を行うので、塗装の乾燥と塗装樹脂成形品中の残留応力の除去を同時にかつ効果的に行うことができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の塗装樹脂成形品の製造方法において、
前記クーリング工程では、15℃〜25℃の雰囲気で、20分〜30分、前記塗装樹脂成形品を冷却することを特徴とする
ここで、塗装樹脂成形品の冷却を15℃〜25℃の雰囲気で行ったのは、15℃未満では設備能力により温度確保が不安定であり、25℃を超えると塗装面にブロッキングが発生するからである。
また、塗装樹脂成形品の冷却を20分〜30分行ったのは、20分未満では塗装面にブロッキングが発生するからであり、30分を超えても品質上問題がなく、冷却時間を最適にするためである。
請求項に記載の発明によれば、クーリング工程で、15℃〜25℃の雰囲気で、20分〜30分、塗装樹脂成形品を冷却するので、効果的に冷却を行うことができ、より安定した塗装樹脂成形品を得ることができる。
本発明によれば、加熱工程によって、塗装樹脂成形品の塗装を乾燥させるとともに塗装樹脂成形品にアニール処理を施すことができる。このように、塗装の乾燥処理とアニール処理とを同時に行うことによって、製造工程を増やすことなく、アニール処理を行うことができる。
また、クーリング工程によって、塗装樹脂成形品を冷却するので、安定した塗装樹脂成形品を得ることができる。
本発明に係る塗装樹脂成形品の製造方法の工程を示す工程図である。
以下、図1を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、木質廃材等を粉砕することによってセルロース系微粉粒と、塩ビ系の樹脂とを混合して成形することによって、塩ビ系の樹脂成形品を得る。
この樹脂成形品は、押出し成形によって行う(押出成形工程)。この押出し成形に使用される押出形成装置は、例えば、押出成形機と、この押出成形機に取り付けられた金型と、この金型から押出される樹脂成形品を冷却する冷却水槽と、この冷却水槽内に設けられて、樹脂成形品の断面形状を整えるサイザーと、押出成形機から押出されてきた樹脂成形品を引き取る引取機と、この引取機によって引き取られた樹脂成形品を所定の長さ寸法に切断する切断機とを備えて構成されている。
所定の長さ寸法に切断された樹脂成形品は、塗装機に投入されて、塗装される(塗装工程)。この塗装機は、塗装室と、この塗装室内に設けられたローラコンベア及び複数のノズルとを備えており、ローラコンベアを移動する樹脂成形品に対しノズルから塗料を塗布するようになっている。塗料としては、例えばアクリル樹脂を含有するウレタン塗料が使用される。このようなウレタン塗料を樹脂成形品の表面に塗装することによって、耐候性を持たせるこができる。
ウレタン塗料が塗装された樹脂成形品は、セットアップゾーンを約1分間かけて通過する。この間に、樹脂成形品に塗装された塗料が、樹脂成形品の表面に馴染んでいく(馴染ませ工程)。なお、セットアップゾーンは、前記塗装機の近傍に設けられた常温雰囲気のゾーンである。
セットアップゾーンを通過した塗装樹脂成形品は、加熱工程としての乾燥アニール工程で、塗装樹脂成形品の塗装が乾燥されるとともに、塗装樹脂成形品にアニール処理が施される(乾燥アニール工程)。
乾燥アニール工程では、前記塗装樹脂成形品が乾燥アニール室に搬入される。乾燥アニール室は、室温(雰囲気)が55℃〜60℃に制御される。この温度制御は、例えばボイラ熱を利用して蒸気とガスによって行われる。また、塗装樹脂成形品は乾燥アニール室に、40分〜60分保持される。
塗装樹脂成形品を乾燥アニール室に上記の条件で保持することによって、塗装樹脂成形品の塗装が乾燥するとともに、アニール処理によって塗装樹脂成形品中の残留応力が除去される。
塗装が乾燥するとともに、残留応力が除去された塗装樹脂成形品は、乾燥アニール室から搬出されて、クーリング室に搬入され、冷却される(クーリング工程)。
前記クーリング室は、室温(雰囲気)が15℃〜25℃に制御される。この温度制御は、例えばエアコン等を利用して行われる。また、塗装樹脂成形品はクーリング室に、20分〜30分保持される。
塗装樹脂成形品をクーリング室に上記の条件で保持することによって、当該塗装樹脂成形品を効果的に冷却できる。
そして、クーリング室から搬出された塗装樹脂成形品は、在庫置場に保管され、必要に応じて出荷される。
本実施の形態によれば、乾燥アニール工程によって、塗装樹脂成形品の塗装を乾燥させるとともに塗装樹脂成形品にアニール処理を施すことができる。このように、塗装の乾燥処理とアニール処理とを同時に行うことによって、製造工程を増やすことなく、アニール処理を行うことができる。
また、クーリング工程によって、塗装樹脂成形品を冷却するので、安定した塗装樹脂成形品を得ることができる。
そして、乾燥アニール工程で、55℃〜60℃の雰囲気で、40分〜60分、乾燥処理とアニール処理を行うので、塗装の乾燥と塗装樹脂成形品中の残留応力の除去を同時にかつ効果的に行うことができる。
また、クーリング工程で、15℃〜25℃の雰囲気で、20分〜30分、塗装樹脂成形品を冷却するので、効果的な冷却を行うことができ、より安定した塗装樹脂成形品を得ることができる。
さらに、馴染ませ工程によって、塗料を樹脂成形品の塗装面に馴染ませることができるので、次工程の乾燥アニール工程においての塗装の乾燥処理を効率的かつ安定的に行える。
また、押出成形工程によって樹脂成形品が得られるので、樹脂成形からクーリング工程までの一連の製造工程を連続的に行って、塗装樹脂成形品を製造することができる。
なお、本実施の形態では、樹脂成形品が塩ビ系の樹脂によって成形されたものであり、塩ビ系の樹脂が変位、変形する温度直前まで、温度を上げるため、55℃〜60℃の雰囲気で40分〜60分、乾燥アニール工程を行ったが、樹脂成形品が他の樹脂で成形されたものである場合、その樹脂に合せて温度や時間を設定すればよい。

Claims (2)

  1. 塩ビ系の樹脂を押出し成形して樹脂成形品を得る押出成形工程と、
    前記樹脂成形品を塗装する塗装工程と、
    この塗装工程によって塗装された塗装樹脂成形品の塗装を常温雰囲気で約1分馴染ませる馴染ませ工程と、
    この馴染ませ工程後、前記塗装樹脂成形品を55℃〜60℃の雰囲気で、40分〜60分加熱する加熱工程と、
    この加熱工程後、前記塗装樹脂成形品を冷却するクーリング工程とを備えたことを特徴とする塗装樹脂成形品の製造方法。
  2. 請求項に記載の塗装樹脂成形品の製造方法において、
    前記クーリング工程では、15℃〜25℃の雰囲気で、20分〜30分、前記塗装樹脂成形品を冷却することを特徴とする塗装樹脂成形品の製造方法。
JP2010087461A 2010-04-06 2010-04-06 塗装樹脂成形品の製造方法 Active JP5498232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087461A JP5498232B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 塗装樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087461A JP5498232B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 塗装樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218256A JP2011218256A (ja) 2011-11-04
JP5498232B2 true JP5498232B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45035919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087461A Active JP5498232B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 塗装樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498232B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106000831A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 上海子元汽车零部件有限公司 高光亮uv固化油漆边缘肥边的消除方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714026A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Aisin Seiki Co Ltd Manufacture of extruded profile
JPS5839518A (ja) * 1981-08-31 1983-03-08 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用ウエザ−ストリップの表面処理方法
JPS6138662A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Toyoda Gosei Co Ltd ウレタン塗膜の硬化方法
JPH06102365B2 (ja) * 1991-02-27 1994-12-14 豊田合成株式会社 長尺成形品の製造方法
JPH10137676A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Nikon Corp 着色物品
JP2003340361A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Nippon Paint Co Ltd 塗膜乾燥方法
JP2004083830A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd 塗装樹脂成形品およびその製造方法
JP4396232B2 (ja) * 2003-11-12 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 防汚性光学物品の製造方法
US7462318B2 (en) * 2004-10-07 2008-12-09 Biomet Manufacturing Corp. Crosslinked polymeric material with enhanced strength and process for manufacturing
JP2006130384A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Asama Giken Co Ltd 水性塗料の塗布乾燥方法及び装置
JP5280069B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-04 株式会社豊田中央研究所 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2009226773A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 偏肉樹脂シートの製造方法及び積載方法並びに積載物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106000831A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 上海子元汽车零部件有限公司 高光亮uv固化油漆边缘肥边的消除方法
CN106000831B (zh) * 2016-05-31 2019-02-12 上海子元汽车零部件有限公司 高光亮uv固化油漆边缘肥边的消除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011218256A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3481621B1 (en) Process for producing 3d structures from rubber material
US11472101B2 (en) Process for producing 3D structures from powdered rubber material and its products
KR20070100320A (ko) 기판의 성형 및 피복 방법 및 장치
JP2015213130A5 (ja)
WO2014152798A1 (en) Ceramic support structure
JP5498232B2 (ja) 塗装樹脂成形品の製造方法
CN104999600A (zh) 利用特氟龙涂料处理聚氨酯模具表面的方法
CN101564719A (zh) 一种降低光固化快速原型件表面粗糙度的方法
EP3287211B1 (en) Method for producing heat sink
US10144185B2 (en) Method and apparatus for high-temperature post-curing of UV-cured photopolymers
JP5557208B2 (ja) 汚染した物体、汚染した物体をドライアイスで洗浄するための装置、汚染物を除去するための方法、及び機能皮膜の使用
EP2930723B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung eines drahtes
JP6826714B2 (ja) 造形物造形方法
CN106000807A (zh) 一种用于玩具生产中喷漆模具的表面处理方法
JP6710959B2 (ja) 水崩壊性複合材料、及び、立体造形物の製造方法
CN103144322A (zh) 一种塑料产品的表面修复工艺
JP2012223920A (ja) セラミックの厚肉押出成形体の乾燥加熱矯正法
JPH04290723A (ja) 押出成形品の塗料塗布方法
CN116690967A (zh) 一种高层间粘结力abs材料的3d打印方法及3d打印头
JP2022021883A (ja) 熱可塑性樹脂成型用金型の洗浄方法及び熱可塑性樹脂成型物
Chapman et al. Investigating methods of prototyping with ABS
CN113527986A (zh) 不用返工的涂料及使用方法
JPS6049653B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
CN103909599A (zh) 用于由粉末状塑料材料制造塑料件的方法及设备
JP5830754B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Ref document number: 5498232

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150