JP5496974B2 - 視覚的効果を導入する平坦面タッチ装置 - Google Patents

視覚的効果を導入する平坦面タッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496974B2
JP5496974B2 JP2011193745A JP2011193745A JP5496974B2 JP 5496974 B2 JP5496974 B2 JP 5496974B2 JP 2011193745 A JP2011193745 A JP 2011193745A JP 2011193745 A JP2011193745 A JP 2011193745A JP 5496974 B2 JP5496974 B2 JP 5496974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base plate
touch device
flat surface
surface touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011193745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238298A (ja
Inventor
貴▲景▼ 王
宇恒 謝
達湖 林
東信 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wistron Corp
Original Assignee
Wistron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wistron Corp filed Critical Wistron Corp
Publication of JP2012238298A publication Critical patent/JP2012238298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496974B2 publication Critical patent/JP5496974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、平坦面タッチ装置に関し、特に、光学接着剤及び装飾プレートを用いることなく、平坦面タッチ装置のベースプレート上の他の電極を遮蔽するように、同じ色を有する平坦面タッチ装置の電極及び絶縁層を介して良好な視覚効果を導入する平坦面タッチ装置に関する。
従来のタッチ装置は、抵抗性、容量性、赤外線又は音波タッチパネルを含み、抵抗性タッチパネルは4線、5線及び6線タッチパネルを含む。従来、全面映像効果が、タッチパネルに化粧プレートを結合させる高い透明性を有する光学接着剤を用いることにより、フロントベゼルを用いることなくタッチを達成することができ、化粧プレートがタッチパネルの端部を遮蔽するために用いられている。
4線/5線/6線/容量性タッチ装置のために用いられる従来のアナログマトリクス型タッチ装置200の断面を模式的に示す図1を参照されたい。図1を参照するに、アナログマトリクス型タッチ装置200は、化粧プレート210と、色素220と、高透明性光学接着剤230と、本体100とを有する。化粧プレート210、色素220及び光学接着剤230は全体的な平面状の視覚効果を達成するために用いられる。
図2及び3を参照されたい。図2は、図1に示す本体の立体的な透視図を模式的に示している。図3は、図2に示す本体100の側方透視図である。
図2に示すように、少なくとも複数の電極110が水平方向バー状に位置合わせされ、複数の電極120が本体100において垂直バー状に位置合わせされている。複数の電極110は、位置合わせされて複数の電極120に対して直交している。更に、複数の導電線150が、複数の電極110及び120に対応する本体100の側部に備えられ、アナログマトリクス型タッチ装置200のセンス信号を送信するための複数の電極110及び120に電気的に結合されている。
図3は、図2に示している断面線AMR_Sに沿った本体100の側方を示している。図3に示すように、本体100は、ベースプレート160及び165と、複数の別個の電極155と、複数の第2電極とみなされる複数の導電線150と、電極175と、複数のドットスペーサ185と、接着層190とを更に有する。第1電極とみなされる複数の電極155及び175は、アナログマトリクス型タッチ装置200において均一な電界を生成するために用いられる。導電線150は、信号を送信するために用いられる。従って、より高い導電性が、複数の電極155及び175に比べて導電線150により必要とされる。
従来、ベースプレート160は透明であり、故に、図2に示すように、導電線150及び絶縁層180は、アナログマトリクス型タッチ装置200のユーザに対して可視的である。従って、ユーザがアナログマトリクス型タッチ装置100のエッジにおける導電線150を認識するために、全体的に平面的な視覚的効果は実現されない。
全体的に平面的な視覚的効果は従来のタッチ装置においては実現することができないという欠点を克服するように、本発明は、改善策としての全面的に平面的なタッチ装置について開示している。
請求の範囲に記載されている発明は、第1ベースプレート、透明導電膜、第1電極、第1絶縁層、第2電極、第2絶縁層、接着層及び第2ベースプレートを有する。第1電極は、透明導電膜の第1側に形成され、透明導電膜に電気的に結合されている。第1絶縁層は、透明導電膜の第1側及び第1電極の第1側に形成される。第2電極は第1電極の第1側に形成される。第2電極の色は第1電極の色とは異なる。第2絶縁層は第2電極の第1側に形成される。第1絶縁層の色は第1電極の色と同じである。接着層は第2絶縁層の第1側に備えられる。第2ベースプレートは接着層の第1側に形成される。
本発明はまた、第1ベースプレートと、透明導電膜と、第1絶縁層と、第1電極と、第2電極と、第2絶縁層と、接着層と、第2ベースプレートとを有する平坦表面タッチ装置について開示している。第1ベースプレートは透明なベースプレートである。透明導電膜は第1バースプレートの第1側に形成される。第1絶縁層は、第1ベースプレートの第1側及び透明導電膜の第1側に形成される。第1電極は、透明導電膜の第1側に形成され、透明導電膜に電気的に結合される。第2電極は、第1電極の第1側に形成される。第2電極の色は第1電極の色と異なる。第2絶縁層は第2電極の第1側に形成される。第1絶縁層の色は第1電極の色と同じである。接着層は第2絶縁層の第1側に備えられる。第2ベースプレートは接着層の第1側に備えられる。
本発明の上記の及び他の目的は、種々の図に示されている、以下の好適な実施形態の詳細説明を読んだ後に、当業者が理解することができると確信している。
従来のアナログマトリクス型タッチ装置の模式的な側面図である。 図1に示す本体の模式的な平面視の透過図である。 図2に示す本体の模式的な側面視の透過図である。 本発明の実施形態に従ったタッチ装置を示す図である。 本発明の実施形態に従ったタッチ装置を示す図である。 本発明の実施形態に従ったタッチ装置を示す図である。 図4に示すタッチ装置の平面視の透過図である。
本発明の目的は、導電膜及びエッジフレームの外観が一様であるように、タッチ装置のエッジフレームと同じ色を有する導電膜を直接用いることにより、透明性の高い光学接着剤又はフロントベゼルを用いることなく、全体的に平面的な視覚的効果を得ることである。本発明の以下の実施形態においては、本体100の内部構造が適合され、本体100の適合性は、図2に示している断面線AMR_S又はAMR_Lに沿った側面図の助けにより明らかにされる。
図4を参照するに、本発明の第1実施形態に従ったタッチ装置300の側面図が示されていて、その側面図は、タッチ装置300の内部構造を示すために図1の断面線AMR_Lに沿って示されている。図4に示しているように、タッチ装置300は、ベースプレート310及び380と、導電膜320と、第1電極330と、複数の絶縁層340及び360と、第2電極350と、接着層370とを有する。第2電極350は、図2に示す導電線150と同じ効果の材料を有することが可能であり、銀、銅、モリブデン、アルミニウム及び/又は合金から成る金属導電線により実施されることも可能である。第1電極330の色は第2電極350の色と異なる。ベースプレート310は透明なプレートである。導電膜320は透明な膜である。従って、ベースプレート310及び導電膜320の両方はユーザにとって透明である。
本発明の実施形態においては、ベースプレート310の材料は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネートを有することが可能である。導電膜320の材料は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)及びAZO(Aluminium or Zinc Oxide)等の金属酸化物を有することが可能であり、透明な導電性高分子膜又は透明な金属膜を有することも可能である。
図4から理解できるように、タッチ装置300は、透明なベースプレート310と、導電膜320と、第1電極330と、絶縁層340と、第2電極350と、絶縁層360と、接着層370と、底部から上部へのベースプレート380とを有し、第1電極330の色は第2電極340の色と同じである。図4から理解できるように、導電膜320はベースプレート310の上側面に形成され、第1電極330は導電膜320の上側面に形成され且つ導電膜320に電気的に結合され、絶縁層340は、導電膜320の上側面及び第1電極330の上側面に形成され、第2電極350は、絶縁層340の上側面及び第1電極の上側面に形成され、そして絶縁層360は、絶縁層340の上側面及び第2電極350の上側面に形成されている。しかしながら、何れの要素の上側面も、タッチ装置300に関して表されている。図4に示すタッチ装置300が反転される場合、上記複数の要素の上側面は、本発明の他の実施形態に従って、下側面であるように変えられる。統一性のために、上記複数の要素の上側面は一方側の面とみなされ、上記複数の要素の下側面は、本明細書全体を通して、第2側の面とみなされる。
図4から理解できるように、観察者の視線がベースプレート310及び導電膜320の方を向いているとき、同じ色を有する第1電極330及び絶縁層340のみが見え、第2電極350は見えない。
図5を参照するに、本発明の第2実施形態に従ったタッチ装置400の断面図が示されていて、その断面図は、タッチ装置400の内部構造を詳細に表すように、図2の断面線AMR_Lに沿って示されている。タッチ装置300とタッチ装置400との違いは、第1電極330と絶縁層340の描かれている順序が逆であることであり、換言すれば、導電膜320の第1側面(即ち、上側面)に関して、タッチ装置400は、絶縁層340と、第1電極330と、第2電極350と、絶縁層360と、接着層370と、ベースプレート380とをその順序で少なくとも有する。第1電極330はまた、第2電極350に電気的に結合されていることに留意されたい。
図5から理解できるように、第1電極330及び絶縁層340は同じ色を有し、観察者は第1電極330及び絶縁層340の両方の同じ色を観察し、第2電極350は観察者には視認可能ではない。
図4及び5に示す実施形態においては、絶縁層340の材料は、必要に応じて、絶縁層360の材料と同じである又はそれらの材料と異なっていることが可能であり、即ち、絶縁層340及び360の材料の色は同じである又は異なっていることが可能である。本発明の特定の実施形態においては、第2電極350は絶縁層360を貫いて延びることが可能であり、又は、第2電極350は、絶縁層360の上側面上に部分的に備えられることも可能であり、即ち、第2電極350は、図4及び5に示すように、絶縁層の下側面上に備えられることに限定されない。
図6を参照するに、本発明の第3実施形態に従ったタッチ装置500の断面図を示し、その断面図は、タッチ装置500の内部構造を詳細に表すために、図2に示す断面線AMR_Hに対応して示されている。導電膜320の第1側面においては、タッチ装置500は、少なくとも、絶縁層320と、第2電極350と、透明導電層510と、絶縁層360と、接着層370と、ベースプレート380とを、その順序で有する。透明導電層510は、第2電極350に電気的に結合されている。
図6から理解できるように、ベースプレート310及び導電膜320は観察者の視覚には透明であり、絶縁層340の色のみが観察者に観察される。
銀、銅、モリブデン、アルミニウム及び合金以外に、第2電極350は、本発明の実施形態を構成する他の導電金属により実施されることも可能であることに留意されたい。更に、図4乃至6に示されている構造は、4線、5線、6線、7線及び8線抵抗性タッチ装置、若しくはマトリクス型抵抗性タッチ装置等の種々の抵抗性タッチ装置又は容量性タッチ装置であることが可能である。
本発明の実施形態を構成するタッチ装置300及び400の要素の数及び配置は変えられることが可能である。例えば、タッチ装置300、400又は500で用いられる第1電極330又は透明導電層510の数は複数であり、複数の第1電極330は、ドット状、線状、四角形状である、若しくは導電性機能を実行する第1電極330又は透明導電層510を用いるための何れかの形状であることが可能である。
図7を参照するに、図4に示すタッチ装置300の側面図を表し、その側面図は、図4の断面線AMR_Rに沿って示されている。図7に示すように、複数の第1電極330はドット状に配置されている。本発明の他の実施形態においては、図7に示す複数の第1電極330は、線状に配置された電極を構成するために互いに強固に接続されることが可能である。
上記の実施形態においては、きれいな表面又はアンチグレア表面を実施するために、ハードコートが導電膜320の第2側面に、即ち、導電膜320の第1側面の反対側に備えられることが可能である。備えられたハードコートの処理は何れかの従来のベースプレートに適用されることが可能であるために、更なる説明を行わず、更なる図を示していない。
本発明においては、複数の全体的に平面的なタッチ装置について開示している。電極及び絶縁層の両方について同じ色を用いることにより、良好な視覚的効果が、光学接着剤及び装飾プレートを用いることなく、本発明の平坦面タッチ装置のユーザのために達成されることができる。従来のフロントベゼルは、本発明の全体的に平面的なタッチ装置においては採用されず、従って、タッチ装置のより簡単な製造、より高い歩留まり及びより低いコストが結果としてもたらされる。
当業者は、本発明の教示を維持しながら、装置及び方法の多くの修正及び変形を行うことが可能であることを容易に理解することができる。従って、上記の開示は、同時提出の特許請求の範囲の限界のみにより限定されるとみなされる。

Claims (26)

  1. 透明なベースプレートである第1ベースプレート;
    前記第1ベースプレートの第1側に形成された透明導電膜;
    前記透明導電膜の第1側に形成され且つ前記透明導電膜に電気的に結合された第1電極;
    前記透明導電膜の前記第1側に且つ前記第1電極の第1側に形成された第1絶縁層であって、全体的に平面的な視覚的効果を得るように、前記第1絶縁層の色は前記第1電極の色と同じであり、且つ、前記透明導電膜は、当該平坦面タッチ装置のエッジフレームと同じ色である、第1絶縁層;
    前記第1電極の前記第1側に形成された第2電極であって、前記第2電極の色は前記第1電極の色と異なり、前記第2電極は前記第1電極に接続されている、第2電極;
    前記第2電極の第1側に形成された第2絶縁層であって、前記第1絶縁層の色は前記第1電極の色と同じである、第2絶縁層;
    前記第2絶縁層の第1側に備えられた接着層;及び
    前記接着層の第1側に形成された第2ベースプレート;
    を有するアナログマトリクス型タッチ装置としての平坦面タッチ装置。
  2. 前記第1ベースプレートの第2側に備えられているハードコートを更に有する、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  3. 前記ハードコートは透明な表面又は防眩性表面を有する、請求項2に記載の平坦面タッチ装置。
  4. 前記第2電極は、第1絶縁層の第1側に及び前記第1電極の前記第1側に形成されている、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  5. 前記第1ベースプレートは透明なプラスチックベースプレートであり、前記第1ベースプレートの材料はガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネートを有する、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  6. 前記透明導電膜はITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminium Zinc Oxide)、透明導電性高分子膜又は透明金属膜を有する、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  7. 前記第2電極は、当該平坦面タッチ装置においてドット状に又は線状に分布している、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  8. 前記第2電極は、銀、銅又はそれらの合金から成る導電性金属ワイヤである、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  9. 前記第2ベースプレートは導電性ガラス又は導電性透明プラスチックベースプレートであり、前記第2ベースプレートの材料は、ガラス、ポリエチレン、テレフタレート、アクリル、ポリメチルメタクリレート又はポリカーボネートを有する、請求項1に記載の平坦面タッチ装置。
  10. 透明なベースプレートである第1ベースプレート;
    前記第1ベースプレートの第1側に形成された透明導電膜;
    前記第1ベースプレートの前記第1側及び前記透明導電膜の前記第1側に形成された第1絶縁層であって、前記第1絶縁層はエッジフレームを構成する、第1絶縁層;
    前記透明導電膜の前記第1側に形成され且つ前記透明導電膜に電気的に結合された第1電極であって、全体的に平面的な視覚的効果を得るように、前記第1電極の色は前記第1絶縁層の色と同じであり、且つ、前記透明導電膜は、当該平坦面タッチ装置のエッジフレームと同じ色である、第1電極;
    前記第1電極の第1側に形成された第2電極であって、前記第2電極の色は前記第1電極の色と異なり、前記第2電極は前記第1電極に接続されている、第2電極;
    前記第2電極の第1側に形成された第2絶縁層であって、前記第1絶縁層の色は前記第1電極の色と同じである、第2絶縁層;
    前記第2絶縁層の第1側に備えられた接着層;並びに
    前記接着層の第1側に備えられた第2ベースプレート;
    を有するアナログマトリクス型タッチ装置としての平坦面タッチ装置。
  11. 前記第1ベースプレートの第2側に備えられたハードコートを更に有する、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  12. 前記ハードコートは透明な表面又は防眩性表面を有する、請求項11に記載の平坦面タッチ装置。
  13. 前記第2電極は、第1絶縁層の第1側に及び前記第1電極の前記第1側に形成されている、請求項11に記載の平坦面タッチ装置。
  14. 前記第1ベースプレートは透明なプラスチックベースプレートであり、前記第1ベースプレートの材料はガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネートを有する、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  15. 前記透明導電膜はITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminium Zinc Oxide)、透明導電性高分子膜又は透明金属膜を有する、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  16. 前記第2電極は、当該平坦面タッチ装置においてドット状に又は線状に分布している、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  17. 前記第2電極は、銀、銅又はそれらの合金から成る導電性金属ワイヤである、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  18. 前記第2ベースプレートは導電性ガラス又は導電性透明プラスチックベースプレートであり、前記第2ベースプレートの材料は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、アクリル、ポリメチルメタクリレート又はポリカーボネートを有する、請求項10に記載の平坦面タッチ装置。
  19. 透明なベースプレートである第1ベースプレート;
    前記第1ベースプレートの第1側に形成された透明導電膜;
    前記第1ベースプレートの前記第1側に形成された第1絶縁層であって、前記第1絶縁層はエッジフレームを構成する、第1絶縁層;
    前記第1絶縁層の第1側に形成された第1電極であって、前記第1電極の色は前記第1絶縁層の色と同じであり、且つ、全体的に平面的な視覚的効果を得るように、前記透明導電膜は、当該平坦面タッチ装置のエッジフレームと同じ色である、第1電極;
    前記第1電極の第1側に形成された第2電極であって、前記第2電極の色は前記第1電極の色と同じであり又は異なり、前記第2電極は前記第1電極に接続されている、第2電極;
    前記透明導電膜の前記第1側に形成され、前記電極に電気的に結合された透明導電層; 前記透明導電層の第1側及び前記第1絶縁層の第1側に備えられた接着層;
    前記接着層の第1側に形成された第2絶縁層;並びに
    前記第2絶縁層の第1側に備えられた第2ベースプレート;
    を有するアナログマトリクス型タッチ装置としての平坦面タッチ装置。
  20. 前記第1ベースプレートの第2側に備えられたハードコートを更に有する、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
  21. 前記ハードコートは透明な表面又は防眩性表面を有する、請求項20に記載の平坦面タッチ装置。
  22. 前記電極は、当該平坦面タッチ装置におけるドット又は線により分布されている、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
  23. 前記第1ベースプレートは透明なプラスチックベースプレートであり、前記第1ベースプレートの材料はガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)又はポリカーボネートを有する、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
  24. 前記透明導電膜はITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminium Zinc Oxide)、透明導電性高分子膜又は透明金属膜を有する、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
  25. 第2電極は、銀、銅又はそれらの合金から成る導電性金属ワイヤである、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
  26. 前記第2ベースプレートは導電性ガラス又は導電性透明プラスチックベースプレートであり、前記第2ベースプレートの材料は、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、アクリル、ポリメチルメタクリレート又はポリカーボネートを有する、請求項19に記載の平坦面タッチ装置。
JP2011193745A 2011-05-12 2011-09-06 視覚的効果を導入する平坦面タッチ装置 Active JP5496974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100116725 2011-05-12
TW100116725A TWI457652B (zh) 2011-05-12 2011-05-12 全平面觸控面板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238298A JP2012238298A (ja) 2012-12-06
JP5496974B2 true JP5496974B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45952840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193745A Active JP5496974B2 (ja) 2011-05-12 2011-09-06 視覚的効果を導入する平坦面タッチ装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8928605B2 (ja)
EP (1) EP2523079B1 (ja)
JP (1) JP5496974B2 (ja)
KR (2) KR101427250B1 (ja)
CN (1) CN102778970B (ja)
TW (1) TWI457652B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI450170B (zh) * 2011-10-05 2014-08-21 Wistron Corp 觸控面板及其製造方法
US20130113713A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Imod art work for displays
TWM447522U (zh) * 2012-04-25 2013-02-21 Eturbotouch Technology Inc 可攜式電子裝置
TW201523367A (zh) * 2013-12-13 2015-06-16 Wintek Corp 觸控面板
KR102355326B1 (ko) * 2014-07-24 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
CN104656987A (zh) * 2015-01-21 2015-05-27 业成光电(深圳)有限公司 具有金属网格的透明导电结构
CN107037899A (zh) * 2015-07-16 2017-08-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触控薄膜及应用触控薄膜的触控模组

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258893A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 座標入力装置、およびこれを備えた入力表示装置
GB2336449A (en) * 1998-04-14 1999-10-20 Ibm A server selection method in an asynchronous client-server computer system
US6987502B1 (en) * 1999-01-08 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
JP3726646B2 (ja) * 1999-07-21 2005-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体
JP3719649B2 (ja) 2000-12-08 2005-11-24 株式会社タニタ 生体電気インピーダンス測定装置用樹脂カバー
JP2002183232A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Asahi Kasei Microsystems Kk Lsiレイアウトデータ表示装置及びその表示方法
JP2003005226A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP4515118B2 (ja) 2004-03-12 2010-07-28 日東電工株式会社 透明両面粘着テープ又はシート及びタッチパネル
JP2007114624A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 粒子移動型表示装置
KR20070119228A (ko) 2006-06-14 2007-12-20 삼성전자주식회사 표시 장치
JP2008070938A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US20080165139A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Touch screen stack-up processing
TWI367437B (en) * 2007-09-29 2012-07-01 Au Optronics Corp Touch panel and manufacturing method thereof
TW200919287A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Wintek Corp Touch panel and manufacturing method thereof
TWI352924B (en) * 2008-02-21 2011-11-21 Wintek Corp Touch panel and driving method of touch panel
TWI361996B (en) * 2008-03-21 2012-04-11 Elan Microelectronics Corp Touch panel device
JP4720857B2 (ja) * 2008-06-18 2011-07-13 ソニー株式会社 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
US20100045625A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Tpo Displays Corp. Touch panel and system for displaying images utilizing the same
TWI373665B (en) * 2008-12-25 2012-10-01 Au Optronics Corp Touch panel structure
KR101040802B1 (ko) * 2009-01-16 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 윈도우 일체형 터치 스크린 패널
JP5175241B2 (ja) 2009-04-21 2013-04-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
CN201503581U (zh) * 2009-06-05 2010-06-09 中国南玻集团股份有限公司 电容式触控屏
CN101943965B (zh) 2009-07-08 2013-09-18 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏及具有触摸屏的电子装置
CN201725302U (zh) * 2009-07-15 2011-01-26 洋华光电股份有限公司 改良的触控面板构造
TWM375245U (en) * 2009-07-30 2010-03-01 Minlad Invest Ltd Resistance touch panel
WO2011021579A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 アルプス電気株式会社 入力装置
TWM374607U (en) 2009-08-27 2010-02-21 Minlad Invest Ltd Resistive touch panel structure
JP5439114B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
EP2494430B1 (en) * 2009-10-27 2019-06-26 Microsoft Technology Licensing, LLC Projected capacitive touch sensing
TWI426426B (zh) * 2009-12-31 2014-02-11 Au Optronics Corp 觸控式顯示裝置及其包含之觸控模組
KR20110083381A (ko) * 2010-01-14 2011-07-20 삼성전기주식회사 터치스크린 입력장치
TW201102698A (en) * 2010-01-26 2011-01-16 Mastouch Optoelectronics Technologies Co Ltd Single-layer projected capacitive touch panel and fabricating method thereof
TWI419022B (zh) * 2010-03-16 2013-12-11 Wintek Corp 觸控面板結構及製作方法
JP5370945B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルおよび入力機能付き電気光学装置
JP2011198009A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 入力機能付き電気光学装置
US8947399B2 (en) 2010-05-11 2015-02-03 Tpk Touch Solutions Inc. Dual-substrate capacitive touch panel
TW201102702A (en) * 2010-05-11 2011-01-16 Mastouch Optoelectronics Technologies Co Ltd Capacitive touch panel
EP2584437A2 (en) 2010-06-16 2013-04-24 Samwon St Touch panel sensor
KR101013037B1 (ko) 2010-06-16 2011-02-14 (주)삼원에스티 터치패널센서
JP5533364B2 (ja) 2010-07-06 2014-06-25 パナソニック株式会社 タッチパネル
KR101381815B1 (ko) * 2010-09-29 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
TWI452498B (zh) * 2011-11-02 2014-09-11 Innolux Corp 影像顯示系統及觸控感測裝置之製造方法
TWI446244B (zh) * 2011-11-25 2014-07-21 Wistron Corp 邊框無色差的觸控面板及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI457652B (zh) 2014-10-21
US20140339067A1 (en) 2014-11-20
EP2523079A3 (en) 2016-06-08
US20120285810A1 (en) 2012-11-15
KR20130088813A (ko) 2013-08-08
EP2523079A2 (en) 2012-11-14
EP2523079B1 (en) 2019-10-23
KR20120127161A (ko) 2012-11-21
KR101455707B1 (ko) 2014-11-03
US8988382B2 (en) 2015-03-24
KR101427250B1 (ko) 2014-08-06
CN102778970B (zh) 2014-12-31
TW201245814A (en) 2012-11-16
CN102778970A (zh) 2012-11-14
US8928605B2 (en) 2015-01-06
JP2012238298A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496974B2 (ja) 視覚的効果を導入する平坦面タッチ装置
US8441464B1 (en) Capacitive touch panel
TWI489336B (zh) 觸控面板及其觸控顯示模組
US20110007011A1 (en) Capacitive touch screen with a mesh electrode
TW201120712A (en) Capacitive touch device structure.
CN203733082U (zh) 于下基板设置金属感应层的内嵌式触控显示面板结构
CN103293779B (zh) 液晶盒、显示装置及两者的控制方法
CN103824616A (zh) 导电膜及其制造方法、触控元件、触控显示装置
CN103198885A (zh) 导电膜及其制备方法以及包含该导电膜的触摸屏
TW201418860A (zh) 電子紙顯示器
US20140131065A1 (en) Touch electrode device
KR101323601B1 (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
JP3181933U (ja) タッチ電極装置
CN104461182A (zh) 触控元件以及平面显示装置
CN103092413A (zh) 三维透明基材、触摸板、液晶显示屏及电子设备
US20150091819A1 (en) Touch structure and manufacturing method for the same
TWI474299B (zh) 顯示裝置及視差屏障觸控板的製造方法
JP2013218648A (ja) タッチパネル構造体
JP3174901U (ja) タッチパネル
CN204066771U (zh) 一种导电膜
CN205665678U (zh) 一种电路板连接简单且生产成本低的电容式手机触摸屏
CN213482856U (zh) 一种亮度均匀的电容触控显示模组
KR100927892B1 (ko) 휴대용 단말기의 터치 패널
CN204904229U (zh) 立体显示触摸模组
CN105336399A (zh) 一种导电膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250