JP3726646B2 - 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体 - Google Patents

画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3726646B2
JP3726646B2 JP2000162355A JP2000162355A JP3726646B2 JP 3726646 B2 JP3726646 B2 JP 3726646B2 JP 2000162355 A JP2000162355 A JP 2000162355A JP 2000162355 A JP2000162355 A JP 2000162355A JP 3726646 B2 JP3726646 B2 JP 3726646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image
display
electric field
display medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000162355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001092387A (ja
Inventor
正太 大場
清 重廣
義則 町田
信行 中山
善郎 山口
元彦 酒巻
実 小清水
武夫 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000162355A priority Critical patent/JP3726646B2/ja
Priority to US09/621,457 priority patent/US6333754B1/en
Publication of JP2001092387A publication Critical patent/JP2001092387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726646B2 publication Critical patent/JP3726646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/37Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
    • G09F9/372Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the positions of the elements being controlled by the application of an electric field

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体に係り、特に、画像を繰り返し表示することが可能な画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電子ペーパー技術としては、粒子の回転、電気泳動、サーマルリライタブル、液晶及びエレクトロクロミーなどの技術を用いたものが多数知られている。このような電子ペーパー技術のうち、トナーを用いたディスプレイ技術として、図14に示すように、対向して配置した2つのガラス基板80a、80bの対向する面のそれぞれに、電極82及び電荷輸送層84を順に積層形成し、これら2つの基板80a、80b間に導電性着色トナー90と白色粒子92とを封入した構成の電子ペーパーが知られている。
【0003】
この電子ペーパーは、画像データに応じて電極82に電圧を印加し、電極82に部分的に電界を形成することによって、電荷を非表示基板80bの電荷輸送層を介して導電性着色トナー90へ注入し、電荷注入された導電性着色トナーを表示基板80aに向かって移動させて付着させることで、表示基板80aに導電性着色トナーの色と白色粒子の色とのコントラストを形成して画像を表示する構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した構成の電子ペーパーは、ガラス基板に、電極や電荷輸送層を積層形成する工程が複雑で難しく、基板の面積が大きくなればなるほど、均一な性能のものとするのが難しいと言う難点がある。
【0005】
また、表示される画像自体もコントラストが低いため不鮮明であり、また、視野角も狭いため見づらいという難点がある。また、基板間に保持する粒子の安定性も繰り返し使用により徐々に悪くなるので、電子ペーパーとしての寿命が短いという難点もある。
【0006】
以上のことから本発明は、コントラストが高く、視野角の広い画像が得られる画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体を提供することを目的とする。また、繰り返し使用での粒子の安定性が良好な画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体を提供することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
電子輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明の画像表示方法は、少なくとも一方が電荷輸送性材料から成る2つの表示基板間に、色異なると共に少なくとも1種類が他と逆の帯電極性を有する少なくとも2種類の粒子が封入された少なくとも1つのセルが形成された表示媒体と、前記2つの表示基板のうちの一方の基板側に設けられた電界印加ヘッドとを相対的に移動させ、前記表示媒体内の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を前記いずれか一方の基板側に移動させることにより、画像を表示する。
【0008】
すなわち、請求項1では、電界印加ヘッドを用いて表示媒体に画像を表示する構成であるため、表示基板を電荷輸送性材料から成る一層構造の基板により形成できる。したがって、表示基板の表示性能にムラがなく、また、表示基板の製造が容易であるので常に安定した性能の表示基板が得られる。
【0009】
また、製造工程が少なく、製造歩留まりも高いため、製造コストが従来よりも低減できるという利点もある。さらに、粒子の付着により画像を表示するため、視野角が広く見易い画像となるという利点もある。
【0010】
なお、前記電荷輸送性材料として電荷輸送性ポリマーを使用することにより、曲げ、伸びなどの表示基板に掛かる外力に対して強い構造をとることができるものとなり好ましい。
【0011】
また、請求項の発明は、上記請求項1に記載の画像表示方法を実現するための画像表示装置であり、前記少なくとも2種類の粒子は、他の粒子と逆の帯電極性を有する少なくとも1種類の粒子を含み、前記表示媒体内に電界を生じさせる電界印加ヘッドと、前記表示媒体内に画像データに応じた電界が生じるように前記電界印加ヘッドを制御して、前記表示媒体内の少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を前記いずれか一方の表示基板側に移動させる電圧制御手段と、を備えている。このような構成とすることにより、常に表示性能の安定した画像表示装置が得られる。
【0012】
このような画像表示装置では、1の電荷輸送層と、第2の電荷輸送層と、前記第1の電荷輸送層と前記第2の電荷輸送層との間に設けられた空間内に設けられた少なくとも1つのセル内に封入された第1の粒子と、前記空間内に封入され、前記第1の粒子とは異なる色であって電界によって移動し得る第2の粒子と、を含む画像表示媒体であって、前記画像表示媒体自身には電極を備えず、前記画像表示媒体の外部からの電界の印加により前記第2の粒子を移動させて画像を表示させる画像表示媒体や、1の導電性部材と、第2の導電性部材と、前記第1の導電性部材と前記第2の導電性部材との間に設けられた空間内に設けられた少なくとも1つのセル内に封入された第1の粒子と、前記空間内に封入され、前記第1の粒子とは異なる色であって少なくとも表面が電荷輸送層の性質を有する第2の粒子と、を含む画像表示媒体や、請求項13に記載したように、第1の導電性部材と、第2の導電性部材と、前記第1の導電性部材と前記第2の導電性部材との間に設けられた空間内に設けられた少なくとも1つのセル内に封入された少なくとも表面が電子輸送性の性質を有する第1の粒子と、前記空間内に封入され、前記第1の粒子とは異なる色であって少なくとも表面が正孔輸送性の性質を有する第2の粒子と、を含む画像表示媒体に画像を表示させることができる。
【0013】
また、表示基板としては、例えば、絶縁性の樹脂バインダーに電荷輸送性のモノマーを分散させてフィルム状に成形したものや、電荷輸送性のポリマーをフィルム状に成形したものを用いることができる。電荷輸送性のポリマーをフィルム状に成形したものを用いた場合は、表示基板の製造工程が簡略化でき、また、電荷輸送性のモノマーを分散させたときの分散ムラによる電荷輸送性の偏りなどの恐れがなく表示基板全面がより均等に電荷輸送性を有したものとなるので、より好ましい。
【0014】
また、電荷輸送性を有する基板に異方導電性層を形成してもよい。これにより、輸送される電荷が広がらないので、基板を厚くすることができる。
【0015】
また、請求項に記載したように、相対移動手段により前記表示媒体と前記電界印加ヘッドとを相対的に移動させるように構成することにより、画像表示面全面をカバーしない小さな寸法の電界印加ヘッドでも大きな画像を形成できるので、画像表示装置をコンパクトにすることができ好ましい。
【0016】
また、一般に画像表示に用いる粒子は、導電性粒子同士の摩擦などにより表面が帯電するが、記2種類の粒子のうち少なくとも1種類の粒子を導電性の粒子としてもよい。導電性の粒子は、電荷注入を受けるので帯電状態が安定しており、粒子の帯電ムラや帯電量が劣化することなく、より長期にわたり安定して画像を形成できる。
【0017】
さらに、請求項に記載したように、前記少なくとも2種類の粒子のうち少なくとも1種類は、他の粒子と逆の帯電極性を有する2種類の粒子を用いることにより、電界印加ヘッドによって発生された電界によって一方の粒子が他方の基板側に移動したときに他方の粒子が一方の基板側に移動して付着するので、表示基板には2種類の粒子が付着してよりコントラストの高い鮮明な画像を得ることが可能となる。
【0018】
また、表示基板と非表示基板との間のギャップを均一に保つためには、端部だけでなく、内部にギャップを保つための保持部材があることが好ましい。そこで、ルを多数の開口部を有するシート部材で形成してもよい。これにより容易に基板間のギャップを均一に保つことができる。このシート部材には、例えば網状の部材を用いることができる。網は入手が容易かつ安価であり、厚さも比較的均一であることから、安価に画像表示媒体を製造することができる。
【0019】
また、平面状のシート部材をエッチングやレーザ加工などにより多数の穴を開けたものを用いてもよい。加工により穴を開ける場合には穴の形状などに自由度を持たせることができるため、微細な表示を行うための画像表示媒体を製造したりコントラストを向上させるのに効果的である。
【0020】
また、刷やレーザ加工などにより、少なくとも一方の基板にセルを形成してもよい。このように、基板を加工することでセルを形成することによりセルの形状を自由に決めることが可能であり、塗り圧や加工の度合いでセルの高さを決めることが可能である。このため、高精細な画像表示媒体を得ることが可能となる。
【0021】
また、セル部材には、絶縁性部材や、導電性部材を絶縁コートを用いることができる。これにより、均一な電荷を形成し、均一な画像を得ることが可能となる。
【0022】
また、記一方の基板に付着する粒子が異なる色の複数のセルからなるユニットを前記表示基板間に複数形成した前記表示媒体を用いることにより、多色表示を行うことも可能である。
【0023】
また、電界印加ヘッドとしては、例えば、基板上に少なくとも1列に配列された複数の電極を備えた構成のものを用いるとよい。また、基板上に1列に配列された複数の電極を備えた電界印加ヘッドにおいては、電極をより微小にし、電極間の隙間を狭めることにより解像度を上げることができるが、より好ましくは、複数の電極を互いに副走査方向にずらして複数列に配列した構成とすることにより、電極間の隙間を狭めることなく比較的簡単な製造工程で解像度を向上させることができる。
【0024】
また、請求項のように電界印加ヘッドと表示媒体とを相対的に移動させることにより画像表示媒体に二次元画像を表示させる場合には、電界印加ヘッドの電極を表示媒体と接触した状態で移動させることによってより鮮明な画像が得られる。
【0025】
したがって、電界印加ヘッドに形成する電極形状を、例えば、略半球状とすることにより、電極が表示媒体に引っ掛かりにくくなり、電極が表示媒体に引っ掛かって表示媒体を傷つける恐れをなくすことができる。なお、略半球状とは、半球状や半楕円球状など、表面に角部がない全ての凸形状を含んでいる。
【0026】
また、電極が設けられる電界印加ヘッドの基板を、弾性材料から構成することで、表示媒体の表面に大きな凹凸が生じていても基板が凹凸に合わせて変形するので、表示媒体上には常に画像データに応じた画像を表示できる。
【0027】
また、スイッチングなどの際に印加するバイアスに瞬間的に高電圧が印加されると放電が発生する場合があるが、前記電極の配線を抵抗体により構成することで、放電の発生を抑えられるので、スイッチングなどの際生じた放電により表示媒体が破損する恐れをなくすことができる。そのような抵抗体としては、絶縁性材料に透明な導電性粒子を分散させたものとするとよい。
【0028】
例えば、ガラス中にRuO2系の粉体導電性ガラス材料などの透明な導電性粒子を分散させた材料を用いることができる。この場合、ガラスペースト中にRuO2系の粉体導電性ガラス材料を分散させたものをスクリーン印刷で配線として印刷した後、焼成することにより作成できるので、製造が容易であるという利点がある。
【0029】
また、記電圧制御手段は、前記電界印加ヘッドに直流電圧、若しくは交番電圧と直流電圧が重畳した電圧を印加するようにしてもよい
【0030】
すなわち、電界印字記録ヘッドに印加するバイアスを直流電圧、若しくは交番電圧と直流電圧が重畳した電圧にすることで、よりコントラストの高い精細な画像を得ることができる。
【0031】
また、記電界印加ヘッドの前段に、前記電界印加ヘッドによる電界によって前記他方の基板側に移動する粒子が、前記一方の基板側に付着するように電界を生じさせるリフレッシュ電極をさらに備えてもよい
【0032】
すなわち、表示媒体に電界印加ヘッドが電界を加える前に、リフレッシュ電極によって、前記一方の粒子を一方の表示基板側に配列させておくことで、電界印加ヘッドの電界の作用だけにより前記一方の粒子が前記他方の表示基板側に移動することとなるので、画像データを正確に反映した高画質な画像が得られる。このリフレッシュ電極は、例えば、弾性材料から構成することで、表示媒体の表面に大きな凹凸が生じていても基板が凹凸に合わせて変形するので、確実に前記一方の粒子を一方の表示基板側に配列させることができる。なお、リフレッシュ電極を表示媒体を挟持する一対のローラにより構成すれば、ニップ面積が大きくなり、プロセススピードが高速となった場合でも、十分に粒子を配列させることができるので好ましい。
【0033】
上記目的を達成するために請求項に記載の発明の画像表示方法は、複数画素に分割された画素電極と平板状の電極との間に、少なくとも表面に電荷輸送性材料よりなる電荷輸送性層を備えた導電性の粒子を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを形成した表示媒体に対し、画像データに応じた位置の画素電極に電圧を印加して、前記表示媒体の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を画素電極に付着させて画像を表示する。
【0034】
すなわち、請求項では、表示媒体内部のセルに封入した少なくとも2種類の粒子のうち少なくとも1種類の粒子の表面に電荷輸送層を設けたため、第1の表示基板又は第2の表示基板に電荷輸送層を形成する必要がなく、画素電極のみ又は平板状電極のみで形成できる。
【0035】
したがって、表示基板の表示性能にムラがなく、また、表示基板の製造が容易であるので常に安定した性能の表示基板が得られる。また、製造工程が少なく、製造歩留まりも高いため、製造コストが従来よりも低減できるという利点もある。さらに、粒子の付着により画像を表示するため、視野角が広く見易い画像となるという利点もある。
【0036】
また、請求項の発明は、上記請求項に記載の画像表示方法を実現するための画像表示装置であり、例えば請求項乃至11の画像表示媒体に対して画像を表示させる画像表示装置であって、前記画素電極に画像データに応じた電界が生じるように電圧を印加して前記画素電極の画像データに応じた位置に前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を付着させる電圧制御手段と、を備えている。このような構成とすることにより、常に表示性能の安定した画像表示装置が得られる。
【0037】
また、請求項に記載のように、前記表面が電荷輸送性の粒子は、表面に電荷輸送性材料よりなる電荷輸送性層を備えた導電性の粒子とすることにより、電荷の注入時間が短くなるという利点がある。
【0038】
また、請求項に記載のように、前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を、表面に正孔輸送性の電荷輸送層が形成された粒子とし、また、別の1種類の粒子を、表面に電子輸送性の電荷輸送層が形成された粒子とすることにより、電界が加えられたときの表示基板に対する付着力が高いことに加えて、前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子が他方の基板側に移動したときに別の1種類の粒子が一方の基板側に移動して付着するので、表示基板には2種類の粒子が付着して、よりコントラストの高い鮮明な画像を、長期にわたって安定して形成できる。
【0039】
さらに、記少なくとも表面が電荷輸送性の粒子は、電荷輸送性材料からなる粒子とすることにより、核となる粒子に電荷輸送性材料を被覆する手間が省け、製造が容易になり好ましい。
【0040】
また、請求項に記載のように、1種類の粒子を正孔輸送性材料から成る粒子とし、別の1種類の粒子を電子輸送性材料から成る粒子とすることにより、表示基板には2種類の粒子が付着して、よりコントラストの高い鮮明な画像を長期にわたって安定して形成することができる。
【0041】
このような構成の画像表示装置は、画素の大きさが電極の大きさで決まるため、解像度を上げるためには、電極をより小さく、かつ、画素間隔を狭く形成する必要がある。個々の電極には配線が接続されているため、電極を小さく、かつ、画素間隔を狭く形成すればするほど配線の配置が問題となる。
【0042】
そのため、請求項12の発明では、複数の電極の各々に接続する電圧印加用の配線を、前記画素電極表面に積層形成された透明な絶縁層上に形成した構成とすることにより、配線が画素電極の上層に形成された分画素間隔をさらに狭めることができるので、技術的に形成可能な最小電極サイズまで解像度を上げることができる。
【0043】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
第1の実施形態に係る画像表示装置は、図1に示すように、電子ペーパー20の画像データに対応する位置に電界を発生させる記録ヘッド10、電子ペーパー20に一様に電界を発生させるリフレッシュ電極12、図示しない電子ペーパー供給部から供給された電子ペーパー20を載置して搬送する搬送ベルト16、搬送ベルト16を移動させる搬送ローラ14、画像データに応じて記録ヘッド10に電圧を印加し、画像データに応じた電界が電子ペーパー20に加えられるように印加電圧を制御する制御部18と、画像が表示された電子ペーパー20が載置される載置台22とを備えている。
【0044】
図2(A)及び図2(B)に示すように、記録ヘッド10は、例えば、ゴムなどの弾性を有する材料から成る基板34と、断面が半楕円状で、直径が例えば100μmの外側に突出した略半球形の複数の電極32とから構成される。
【0045】
基板34は弾性を有するため、例えば、図3に示すように電子ペーパー20の表面に凹凸があっても凹凸に合わせて変形する。そのため、電子ペーパー20との接触状態が常に良好となり、画像データを正確に反映した電界を電子ペーパー20に加えることができる。
【0046】
また、複数の電極32は、図2(A)に示すように、記録面30となる基板34の1つの面にマトリックス状に配置されている。すなわち、電子ペーパー20の幅方向(すなわち、主走査方向)に沿って所定間隔に1列に並べられた電極列を副走査方向に重ならないように複数列、例えば3列配置してマトリックス状としている。
【0047】
各電極32には、図2(B)に示すように、AC電源24aとDC電源24bとが接続制御部26を介して接続され、ACバイアスにDC電圧を重畳した電圧が印加される。
【0048】
接続制御部26は、一端が電極32に接続され、かつ、他端がAC電源24aに接続されたスイッチと、一旦が電極32に接続され、かつ、他端がDC電源24bに接続されたスイッチからなる複数のスイッチ対で構成されている。
【0049】
このスイッチ対は制御部18によりオンオフ制御され、制御部18からの指示に基いて画像データに応じた位置の電極32のみに電圧が印加されるように、AC電源24a及びDC電源24bと電極とを電気的に接続する。
【0050】
また、リフレッシュ電極12は、弾性材料から構成された一対の弾性ローラから成る。この弾性ローラは、ゴムにカーボンブラックを添加して直径が、例えば、20cmの円筒状に成形した2つの導電性のゴムローラから構成され、常時AC電源25a及びDC電源25bに接続され、ACバイアスにDC電圧を重畳した電圧が印加されている。
【0051】
このリフレッシュ電極12は、搬送ベルト16上に載置された電子ペーパー20を搬送ベルト16と共に挟持した状態で回転されることにより、電子ペーパー20に対し、上述の記録ヘッド10が画像データに応じて電子ペーパー20に加える電界の方向と逆方向に一様な電界を加える。
【0052】
電子ペーパー20は、図4に示すように、表示基板40と非表示基板42との間に2色の粒子36、38を封入して構成されている。表示基板40は、正孔輸送性フィルムより構成されており、そのような正孔輸送性フィルムとしては、例えば、ポリエチレン樹脂中に正孔輸送物質であるN−メチルカルバゾールジフェニルヒドラゾンを約40重量%添加して均一に分散させた後、厚さ50μm程度に成形したものや、ポリエチレン樹脂中に正孔輸送物質であるβ,β―ビス(メトキシフェニル)ビニルジフェニルヒドラゾンを約40重量%添加して均一に分散させたものを電荷輸送性材料として厚さ50μm程度に成形したものなどを使用できる。
【0053】
一方、非表示基板42は、上記の電荷輸送性フィルム41に厚さ50μm程度の電極層44を形成した2層構造のフィルムより構成されている。非表示基板42に使用される電荷輸送性フィルムとしては、表示基板40と同様に、正孔を輸送する正孔輸送性フィルムを使用してもよいし、電子を輸送する電子輸送性フィルム及び正孔と電子とを輸送するフィルムを使用することもできる。
【0054】
また、表示基板40と非表示基板42との間には、スペーサ46が、例えば、約100μmの一定間隔毎に設けられており、このスペーサ46により、表示基板40と非表示基板42との距離が常に一定に保持されると共に、スペーサ46間にセルが形成されている。なお、このスペーサは、表示基板40及び非表示基板42の一方の基板に、例えば、スクリーン印刷により形成することができる。
【0055】
また、スペーサとして、図15(A),(B)に示すような網状のシートを両基板間に挟んでも良く、70メッシュ、線径70μm、開口率65%の網状のシートにエッチングやレーザ加工などにより穴をあけたものなどを用いてもよい。
【0056】
表示基板40と非表示基板42との間のセルに封入された2色の粒子36、38のうち一方の粒子36は導電性の粒子であり、例えば、平均粒径20μm、抵抗値10-2Ω・cm程度のアモルファスカーボンよりなる黒色の真球状導電性粒子を使用できる。このアモルファスカーボンよりなる黒色の真球状導電性粒子は熱硬化性フェノール樹脂を炭素化焼成して得られる。
【0057】
なお、本明細書で述べる導電性の粒子とは、基板との接触により電荷の移動を行なうことができるものである。この機能を有する材料は、たとえば、カーボンブラック、ニッケル、銀、金、錫、などの金属の粒子、あるいはそれらの材料を粒子表面に被覆、あるいは含有した粒子である。
【0058】
具体的には、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体からなる微粒子の表面に無電界ニッケルメッキを行った真球状導電性粒子(ミクロパールNI(商品名);積水化学工業製)、さらにその後、金置換メッキを施した真球状導電性粒子(ミクロパールAU(商品名);積水化学工業(株)製)があげられる。
【0059】
また、熱硬化性フェノール樹脂を炭素化焼成して得られるアモルファスカーボンの真球状導電性粒子(ユニベックスGCP、H-Type(商品名);ユニチカ(株)製:体積固有抵抗≦10-2Ω・cm)、さらに金、銀などの金属を表面被覆した真球状導電性粒子(ユニベックスGCP導電性粒子(商品名);ユニチカ(株)製:体積固有抵抗≦10-4Ω・cm)、シリカ、アルミナの真球状酸化物微粒子の表面にAg及び酸化錫をコーティングした真球状導電性粒子(アドマファイン(商品名);(株)アドマテックス製)、あるいはスチレンやアクリルやフェノール樹脂やシリコーン樹脂やガラスなど各種材料からなる母粒子の表面に導電性の微粉末を付着させたり、埋め込んだりした粒子があげられる。
【0060】
また、2色の粒子のうち他方の粒子38は、隠蔽粒子としての役目を果たす絶縁性の白色粒子であり、例えば、粒径約20μmのジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体からなる真球粒子を選択できる。
【0061】
第1の実施形態では、これら2種類の粒子36、38を同量混合し、表示基板と非表示基板との間に充填率約50%で封入している。なお、黒色粒子よりも白色粒子が多くなるよう封入してもよく、混合割合は適宜調整できる。
【0062】
ここで、このような構成の画像表示装置により、上記構成の電子ペーパーに画像を形成する場合について説明する。
【0063】
第1の実施の形態の画像表示装置は、図1に示すように、搬送ローラ14により搬送ベルト16が約100mm/secの速度で連続的に駆動されており、図示しない電子ペーパー供給部から供給された電子ペーパー20が1枚ずつ順に搬送ベルト16上に載置され、後段のリフレッシュ電極12に向かって搬送されている。なお、図5(A)にリフレッシュ電極12及び記録ヘッド10が配置された部分の拡大図を、同図(B)に記録ヘッド10が配置された部分の拡大図を示す。
【0064】
リフレッシュ電極12は、搬送ベルト16により搬送されてきた電子ペーパー20の全面に電界を加える。これにより、表示基板40が負の電荷を帯び、非表示基板42から正の電荷が注入されて電子ペーパー20内部の全ての黒色の粒子36が正に帯電されて図5に示すように表示基板40に引き付けられるので、電子ペーパー20の表示基板40は全面が黒くなる。
【0065】
リフレッシュ電極12の後段には、記録ヘッド10が設けられているため、記録ヘッド10がリフレッシュ電極12を通過した電子ペーパー20に対し、画像データに応じた位置に電界を加える。記録ヘッド10により、電界が加えられた領域の表示基板40は図5(B)に示すように正の電荷を帯びるので、その部分に引き付けられていた正に帯電した黒色の粒子36が非表示基板42の方に移動する。したがって、表示基板40の黒色の粒子36が付着してない領域が白色となり、電子ペーパー20に黒と白とのコントラストによる画像が形成される。
【0066】
なお、画像データに応じた位置は、ここでは黒色の粒子36を表示基板40から離れさせてその位置を白くすることにより画像とするため、画素を形成しない位置である。もちろん、リフレッシュ電極により正の電荷を与えて黒色の粒子36を表示基板40から離れさせた状態で、記録ヘッド10により負の電荷を与えて黒色の粒子36を表示基板40に付着させて画像を表示する場合は、画像データに応じた位置とは画素を形成する位置である。
【0067】
また、電子ペーパー20の少なくとも一方に、異方導電性の層を形成してもよい。電子ペーパー20はシートとして取り扱われるため、ある程度の剛性(こわさ)が必要となる。基板の厚みを厚くして剛性を確保する方法もあるが、このように基板を厚くしてしまうと、図16に示したように、正電荷100が基板を通過する際に面方向に広がってしまい、高解像度な画像を表示させることが難しくなる。これに対し異方導電性の層は、電荷の流れが一方向に制限されるため、厚みが厚くなっても電荷の広がりが発生せず、高解像度な画像を形成することができる。従って、画像表示媒体の対向する基板の少なくとも一方に適当な厚みの異方導電性層を形成することによって、解像度の低下を招くことなく画像表示媒体の剛性を確保することができる。
【0068】
異方導電性の層としては、図17に示すように、絶縁性基材102に径が一例として10μmから100μmの導電性のピン状部材104を絶縁性基材102の厚さ方向に独立に埋め込んだものを使用することができる。また、径が0.1μmから10μmの導電性棒状フィラーを、磁力などを作用させて絶縁性基材の面に対して垂直に配置させたものなども使用することができる。これらによれば、電荷は異方導電性層の導電性部材を通って厚さ方向のみに流れるため、異方導電性層の厚さが厚くなっても電荷の移動時に広がりが発生するのを防ぐことができる。
【0069】
また、異方導電性の層として、電界強度によって抵抗値が変化する半導電性基材を使用することもできる。これは、図18に示したように、低電界下では高抵抗であるが、高電界下では抵抗が著しく低下するものであり、例えば電界がない状態では電気抵抗率が1014Ω・cm以上、105V/mから107V/mの電界下では電気抵抗率が104Ω・cm以下に変化させるものを使用することができる。これらの半導電性材料としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリイミド、テフロン等をベースとし、これに導電性微粒子を分散させて抵抗調整を行った材料を使用することができる。これらを使用すると、図19に示したように静電潜像が形成する電界パターンに応じて異方導電層106の電気抵抗を変化させることができ、必要な部分だけ電気抵抗を低下させ、電荷を厚さ方向にのみ流すことができる。
【0070】
画像が形成された電子ペーパー20は、記録ヘッド10の後段に設けられた載置台22に載置される。この載置台22には次々と画像を表示された電子ペーパー20が載置される。
【0071】
得られた画像はコントラストの良い高精細なものとなり、また、同じ電子ペーパー20を約1000回程度繰り返し用いて画像を形成させたが、全ての回で電子ペーパー20に形成した画像の乱れや電子ペーパー20の表示不良などの問題は発生しなかったため、本第1の実施の形態で使用した電子ペーパー20は寿命が長く、かつ、画像表示性能の高い電子ペーパー20であることがわかる。
【0072】
なお、第1の実施形態では、表示基板40及び非表示基板42に使用する電荷輸送性フィルムの1例として、ポリエチレン樹脂中にN−メチルカルバゾールジフェニルヒドラゾンを分散させて正孔輸送性を持たせた正孔輸送性フィルム及びポリエチレン樹脂中にβ,β―ビス(メトキシフェニル)ビニルジフェニルヒドラゾンを分散させて正孔輸送性を持たせた正孔輸送性フィルムを挙げたが、その他の電荷輸送性フィルムとして、例えば、樹脂中にヒドラゾン化合物やスチルベン化合物、ピラゾリン化合物、アリールアミン化合物などを分散した正孔輸送性フィルムや、樹脂中にフルオレノン化合物、ジフェノキノン誘導体、ピラン化合物、酸化亜鉛などを分散した電子輸送性フィルム、または、電荷輸送能を持った自己支持性の樹脂等が使用できる。なお、電荷輸送能を持った自己支持性の樹脂を用いることにより、曲げ、伸びなどの画像表示媒体に加わる外力に強い構造をとることができ、より一層好ましい。
【0073】
そのような電荷輸送能を持った自己支持性の樹脂としては電荷輸送性ポリマーが知られる。例えば、ポリビニルカルバゾール、米国特許第4,806,443号明細書記載の特定のジヒドロキシアリールアミンとビスクロロホールメートとの重合によるポリカーボネート、米国特許第4,806,444号明細書記載の特定のジヒドロキシアリールアミンとホスゲンとの重合によるポリカーボネート、米国特許第4,801,517号明細書記載のビスヒドロキシアルキルアリールアミンとビスクロロホールメート或いはホスゲンとの重合によるポリカーボネート、米国特許第4,937,165号明細書および同第4,959,288号明細書記載の、特定のジヒドロキシアリールアミン或いはビスヒドロキシアルキルアリールアミンとビスクロロ正孔メートとの重合によるポリカーボネート、或いはビスアシルハライドとの重合によるポリエステル、米国特許第5,034,296号明細書記載の特定のフルオレン骨格を有するアリールアミンのポリカーボネート、或いはポリエステル、米国特許第4,983,482号明細書記載のポリウレタン、特公昭59−28903号公報記載の特定のビススチリルビスアリールアミンを主鎖としたポリエステル、特開昭61−20953号公報、特開平1−134456号公報、特開平1−134457号公報、特開平1−134462号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−133066号公報等に記載のヒドラゾンや、トリアリールアミン等の電荷輸送性の置換基をペンダントとしたポリマー、“The Sixth International Congress on Advances in Non-impact Printing Technologies, 306, (1990)."に報告されているテトラアリールベンジジン骨格を有するポリマーなどがあげられる。
【0074】
また、例えば、特開平8−253568記載の一般式(I−1)または(I−2)で示される電荷輸送性ポリマーが使用できる。[式中、Yは2価の炭化水素基を表し、Zは2価の炭化水素基を表し、Aは、式(I-3)(ここで、R1 およびR2 は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、またはハロゲン原子を表し、Xは置換または未置換の2価の芳香族基を表し、nは1〜5の整数を表し、kは0または1を表す。)で示される基を表わし、BおよびB′は、それぞれ独立に基−O−(Y−O)m−Hまたは基−O−(Y−O)m−CO−Z−CO−OR′(ここで、R′は水素原子、アルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアラルキル基を表し、Yは2価の炭化水素基を表し、Zは2価の炭化水素基を表し、mは1〜5の整数を表す。)、mは1〜5の整数を表し、pは5〜5000の整数を表す。]さらに、一般式(I−1)または(I−2)におけるXが、構造式(II)または(III )で示される電荷輸送性ポリマーが使用できる。
【0075】
【化1】
Figure 0003726646
【0076】
なお、第1の実施形態では、記録ヘッド10の各電極32にACバイアスにDC電圧を重畳した電圧を印加する構成としたが、図6に示すように、DC電源24bのみを接続しDC電圧のみを印加するように構成することもできる。
【0077】
なお、図7に示すように、黒色の導電性粒子36の代わりにイエロー(Y)に着色された導電性粒子33が封入された第1のセル50と、黒色の導電性粒子36の代わりにマゼンタ(M)に着色された導電性粒子35が封入された第2のセル52と、黒色の導電性粒子36の代わりにシアン(C)に着色された導電性粒子37が封入された第3のセル54とを一組としたユニット48を多数形成した構成の電子ペーパーとすることによりカラー画像を表示することも可能である。
【0078】
また、第1の実施の形態の変形例として、リフレッシュ電極12が設けられていない構成としても電子ペーパーには画像が形成されるので、リフレッシュ電極12を有していない構成とすることもできる。また、記録ヘッド10と対向して設けれらる搬送ローラ14を金属製のローラとすることにより、この金属製のローラが電極となるので、リフレッシュ電極12の代わりに金属製のローラを有する構成とすることもできる。
【0079】
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の画像形成装置は、第1の実施の形態の画像形成装置の応用例であり、箱状のハウジング28内に、記録ヘッド10、リフレッシュ電極12、駆動ローラ15a、従動ローラ15b、電子ペーパー21及び制御部18が設けられている。
【0080】
ハウジング28の側面部分には、開口部28aが形成されており、この開口部28aが内部の電子ペーパー21を表示する画像表示部となっている。ハウジング28内の電子ペーパー21は無端ベルト状に形成されており、例えば、幅220mm、長さ650mmの電子ペーパーの端部を接着することにより形成できる。
【0081】
また、第2の実施の形態の電子ペーパー21は、上記第1の実施の形態と同様の構造であるので、詳細な説明は省略するが、本第2の実施の形態では、表示基板40と非表示基板42との間に封入された2色の粒子36、38の混合割合を、黒色の粒子36:白色の粒子38=2:1としている点が上記第1の実施の形態と異なっている。
このような無端ベルト状の電子ペーパー21は、駆動ローラ15aと従動ローラ15bとにより回動され、開口部に露出する部分が異なるように制御される。駆動ローラ15aは駆動モータMにより回動され、駆動モータMは制御部18により駆動が制御されている。
【0082】
制御部18は、記録ヘッド10による1画面分の画像の記録中の電子ペーパーの移動速度が記録に適した速度となるように駆動モータMの駆動による駆動ローラ15aの回動速度を制御している。
【0083】
例えば、記録ヘッド10による記録が連続的に行われる場合(すなわち、画像表示装置が次々と画像を表示するように設定されている場合)は駆動ローラ15aは一定の回動速度に制御される。また、記録ヘッド10が記録した画像を直ちに見れるように画像表示装置が設定されている場合は、駆動ローラ15aは、記録ヘッド10が1画面分の画像の記録を終了すると、回動速度が速くなるように制御され、画像表示部に記録した画像が表示されると画像表示部に表示された画像が移動しないように回動が停止される。
【0084】
なお、電子ペーパー21に画像を表示させる原理などその他の構成は、上述の第1の実施の形態と同様であるので、説明は省略する。
【0085】
このような構成の画像表示装置を用い、電子ペーパー21の移動速度を、例えば、100mm/secとして画像表示を行ったところ、得られた画像はコントラストの良い高精細なものとなった。
【0086】
また、同じ電子ペーパー20を約1000回程度繰り返し用いて画像を形成させたが、電子ペーパー20の伸びや、たるみ等が発生せず、かつ、全ての回で形成した画像の乱れや表示不良などの問題は発生しなかった。したがって、本第2の実施の形態の画像表示装置は、画像表示寿命が長く、かつ、画像表示性能の高い画像表示装置であることがわかる。
【0087】
なお、上述した第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、記録ヘッド10の記録面30における各電極32の配置は図2(A)に示す配置に限らず、図8(A)及び図8(B)に示すように、1列としてもよい、また、電極の形状も、断面略楕円状の半球状に限らず、図8(B)〜図8(D)に示すように、断面略楕円状の矩形状としてもよい。
【0088】
(第3の実施の形態)
第3の実施形態に係る画像表示装置は、図10に示すように、画像を表示する表示部60と、画像データに基いて表示部60に画像を表示させるコントローラ62とから構成されている。
【0089】
表示部60は、図11に示すように、表示基板70と非表示基板72との間に、2色の粒子74、38を封入した構成である。
【0090】
表示基板70は、図11示すように、ガラス基板58上に複数のITO画素電極を設けた構成であり、例えば、100μm×100μmのサイズのITO画素電極を約10μm間隔で配列させた構造のものが使用できる。また、非表示基板72は、図12に示すように、ガラス基板上にITO電極を全面に形成した構成であり、このITO電極は接地されている。
【0091】
なお、表示基板70と非表示基板72との間には、図示しないスペーサが形成されており、このスペーサにより、表示基板70と非表示基板72との距離が常に一定に保持されると共にセルが形成されている。
【0092】
表示基板70と非表示基板72との間に封入された2色の粒子74、38のうちの一方の粒子74は、導電性の着色粒子の表面に正孔輸送層78を形成したものである。本第3の実施の形態では、一方の粒子74として、例えば、平均粒径約10μmの抵抗値10-2Ω・cm程度のアモルファスカーボンよりなる黒色の真球状導電性粒子の表面に、ポリカーボネートに正孔輸送物質であるN−メチルカルバゾールジフェニルヒドラゾンを約40重量%添加して均一に分散させたものを正孔輸送層78として3μm程度の厚さにコートしたものを使用している。
【0093】
なお、導電性粒子及び正孔輸送層を形成する電荷輸送性材料としては、上記第1の実施の形態で説明したものと同様のものを使用できるので説明は省略する。
【0094】
また、2色の粒子のうち他方の粒子38は、隠蔽粒子としての役目を果たす絶縁性の白色粒子であり、本第3の実施の形態では、上記第1の実施の形態で説明したものと同様のものを使用している。
【0095】
本第3の実施の形態では、これら2種類の粒子74、38を、黒色の粒子74:白色の粒子38=1:2となるように混合し、表示基板70と非表示基板との間に充填率約50%で封入している。なお、混合割合は適宜調整できる。
【0096】
また、表示基板70の各画素電極56は各々配線64によりコントローラ62と接続されている。コントローラ62は、画像データに応じた位置の画素に電圧を印加して表示部60に画像データに応じた電界の分布を生じさせる。
【0097】
すなわち、電圧が印加された画素電極56は、図11に示すように、正の電荷を帯びるので、その部分から黒色の粒子74に正電荷が注入される。そのため、電圧が印加された画素電極56から黒色の粒子74が遠ざかり、電圧が印加されていない画素電極56にのみ黒色の粒子74が付着した状態となる。したがって、表示基板70の黒色の粒子74が付着してない領域が白色となり、黒と白とのコントラストによる画像が形成される。
【0098】
なお、画像データに応じた位置とは、ここでは黒色の粒子74を表示基板70から離れさせてその位置を白くすることにより画像とするため、画素を形成しない位置である。もちろん、画素電極56が負の電荷を帯びるように、電圧を印加すれば、電圧が印加された画素電極56に黒色の粒子74が付着することとなるので、画像データに応じた位置とは画素を形成する位置である。
【0099】
なお、第3の実施の形態では、各画素電極と接続する配線64を、図12に示すように、画素電極の上層に設けた透明な絶縁層66内に埋め込んで、埋め込み配線としているので、電極間距離が短く、緻密な画像が表示可能となっている。なお、この配線64は、例えば、パイロックス(商品名;DuPont社製)、インパイロックス(商品名;DuPont社製)、LSシリーズ(商品名;田中貴金属インターナショナル社製)等の透明な導電性材料を分散させた抵抗体より構成されており、スイッチングの際に放電などが発生してショートするなどの不都合が生じることを防止している。
【0100】
画像表示装置で表示された画像はコントラストの良い高精細なものとなり、また、書き換え間隔を、例えば、20Hzで画像を繰り返し表示させても、形成した画像に乱れや表示不良などの問題は発生しなかった。そのため、本第3の実施の形態の画像表示装置は寿命が長く、かつ、画像表示性能の高い画像表示装置であることがわかる。
【0101】
また、2色の粒子のうち他方の粒子38として、粒径10μm、抵抗値10-2Ω・cmのアモルファスカーボンの真球状導電性粒子の表面に、白色に着色したポリカーボネート中に電子輸送物質であるフルオレノン化合物を約40重量%添加して均一に分散させたものを電子輸送層79として3μm程度の厚さにコートしたものを使用することもできる。
【0102】
この場合、図13に示すように、黒色の粒子74が付着していない領域に白色の粒子76が付着するので、より一層コントラストが高く、見易い画像が長期にわたって得られる。
【0103】
なお、上述の図7と同様に、表示部60を、イエロー(Y)に着色された導電性粒子33が封入された第1のセルと、マゼンタ(M)に着色された導電性粒子35が封入された第2のセルと、シアン(C)に着色された導電性粒子37が封入された第3のセルとを一組としたユニットを多数形成した構成としてカラー画像を表示することも可能である。
【0104】
また、上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では説明のため、黒色の粒子と白色の粒子を封入した場合について述べたが白と黒に限定されるものではなく、異なる2色の粒子であればよい。
【0105】
異なる色の粒子としては、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルーなどの有色の粒子のほかに、白色あるいは黒色の無色の粒子も含む。白色あるいは黒色の粒子としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体からなる真球状粒子(ミクロパールSP(商品名);積水化学工業製、ミクロパールBB(商品名);積水化学工業製)、架橋ポリメチルメタクリレートの微粒子(MBX-20ブラック(商品名);積水化学工業製、MBX-20ホワイト(商品名);積水化学工業製)、ポリテトラフルオロエチレンの微粒子(ルブロンL(商品名);ダイキン工業(株)製、SST-2(商品名);Shamrock Technologies Inc.製)、シリコーン樹脂微粒子(トスパール(商品名);東芝シリコーン(株)製)があげられる。
【0106】
なお、上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では、表示媒体として紙等に代替できるような電子ペーパーを使用する場合について説明したが、本発明の表示媒体は、このような電子ペーパーに限らず、例えば、広告看板や、ディスプレイ等のように書き換え可能な表示媒体全般に応用できる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、コントラストが高く、視野角の広い画像が得られる、という効果がある。また、繰り返し使用での粒子の安定性が良好な画像得られる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】 (A)は図1に示した記録ヘッドの記録面の電極の配置を示す上面図であり、(B)は記録ヘッド接続する電源について説明する概略図である。
【図3】 記録ヘッドが電子ペーパーの凸部に沿って変形する様子を説明する説明図である。
【図4】 電子ペーパーの構造を説明する概略構成図である。
【図5】 記録ヘッドによって電子ペーパー内に生じた電界による電子ペーパー内の粒子の動きを説明する説明図である。
【図6】 記録ヘッド接続する別の電源について説明する概略図である。
【図7】 カラー画像を表示する電子ペーパーの概略構成図である。
【図8】 記録ヘッドの記録面の電極の別の配置例を示す上面図である。
【図9】 本発明の第2の実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
【図10】 本発明の第3の実施の形態の画像形成装置の概略構成を示す説明図である。
【図11】 図9で示した画像形成装置の表示部の構成を示す概略構成図である。
【図12】 図11で示した電極部の概略構成図である。
【図13】 図9で示した画像形成装置の表示部の別の構成を示す概略構成図である。
【図14】 従来の電子ペーパの概略構成図である。
【図15】 スペーサの一例を示す図である。
【図16】 異方導電層について説明するための図である。
【図17】 異方導電層について説明するための図である。
【図18】 異方導電層の電界強度と電気抵抗値との関係を示す線図である。
【図19】 異方導電層について説明するための図である。
【符号の説明】
10 記録ヘッド
12 リフレッシュ電極
14 搬送ローラ
15 送りローラ
15a 駆動ローラ
15b 従動ローラ
16 搬送ベルト
18 制御部
20、21 電子ペーパー
22 載置台
24a AC電源
24b DC電源
26 接続制御部
28 ハウジング
28a 開口部
30 記録面
32 電極
36、74 黒色の粒子
38、76 白色の粒子
40、70 表示基板
42、72 非表示基板
44 電極層
46 スペーサ
56 画素電極
58 ガラス基板
60 表示部
62 コントローラ
64 配線
66 絶縁層
78 正孔輸送層
79 電子輸送層

Claims (15)

  1. 電荷輸送性材料から成る2つの表示基板間に、色異なると共に少なくとも1種類が他と逆の帯電極性を有する少なくとも2種類の粒子が封入された少なくとも1つのセルが形成された表示媒体と、前記2つの表示基板のうちの一方の基板側に設けられた電界印加ヘッドとを相対的に移動させ、前記表示媒体内の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を前記いずれか一方の基板側に移動させることにより、画像を表示する画像表示方法。
  2. 電荷輸送性材料から成る2つの表示基板を備え、該表示基板間に色及び帯電特性の異なる少なくとも2種類の粒子が封入された少なくとも1つのセルが形成された表示媒体に対して画像を表示させる画像表示装置であって、
    前記少なくとも2種類の粒子は、他の粒子と逆の帯電極性を有する少なくとも1種類の粒子を含み、
    前記表示媒体内に電界を生じさせる電界印加ヘッドと、
    前記表示媒体内に画像データに応じた電界が生じるように前記電界印加ヘッドを制御して、前記表示媒体内の少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を前記いずれか一方の表示基板側に移動させる電圧制御手段と、
    前記表示媒体と前記電界印加ヘッドとを相対的に移動させる相対移動手段と、
    を備えた画像表示装置。
  3. 複数の電極からなる画素電極と平板状の電極との間に、少なくとも表面に電荷輸送性材料よりなる電荷輸送性層を備えた導電性の粒子を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを有する表示媒体に対し、
    画像データに応じた位置の画素電極に電圧を印加して、前記表示媒体の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を画素電極に付着させて画像を表示する画像表示方法。
  4. 複数の電極からなる画素電極と平板状の電極との間に、表面に正孔輸送性の電荷輸送層が形成された粒子と、表面に電子輸送性の電荷輸送層が形成された粒子と、を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを有する表示媒体に対し、
    画像データに応じた位置の画素電極に電圧を印加して、前記表示媒体の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を画素電極に付着させて画像を表示する画像表示方法。
  5. 複数の電極からなる画素電極と平板状の電極との間に、正孔輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、電子輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを有する表示媒体に対し、
    画像データに応じた位置の画素電極に電圧を印加して、前記表示媒体の画像データに応じた領域に電界を生じさせ、該電界により前記少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を画素電極に付着させて画像を表示する画像表示方法。
  6. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と平板状の電極よりなる第2の表示基板との間に、少なくとも表面が電荷輸送性を有する粒子を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを形成した表示媒体に対して画像を表示させる画像表示装置であって、
    前記表面が電荷輸送性の粒子は、表面に電荷輸送性材料よりなる電荷輸送性層を備えた導電性の粒子であり、
    前記画素電極に画像データに応じた電界が生じるように電圧を印加して前記画素電極の画像データに応じた位置に前記少なくとも少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を付着させる電圧制御手段と、
    を備えた画像表示装置。
  7. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と平板状の電極よりなる第2の表示基板との間に、少なくとも表面が電荷輸送性を有する粒子を含む色の 異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを形成した表示媒体に対して画像を表示させる画像表示装置であって、
    前記少なくとも2種類の粒子は、表面に正孔輸送性の電荷輸送層が形成された粒子と、表面に電子輸送性の電荷輸送層が形成された粒子と、を含み、
    前記画素電極に画像データに応じた電界が生じるように電圧を印加して前記画素電極の画像データに応じた位置に前記少なくとも少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を付着させる電圧制御手段と、
    を備えた画像表示装置。
  8. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と平板状の電極よりなる第2の表示基板との間に、少なくとも表面が電荷輸送性を有する粒子を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子が封入されてなる少なくとも1つのセルを形成した表示媒体に対して画像を表示させる画像表示装置であって、
    前記少なくとも2種類の粒子は、正孔輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、電子輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、を含み、
    前記画素電極に画像データに応じた電界が生じるように電圧を印加して前記画素電極の画像データに応じた位置に前記少なくとも少なくとも2種類の粒子のうちの1種類の粒子を付着させる電圧制御手段と、
    を備えた画像表示装置。
  9. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と、
    平板状の電極よりなる第2の表示基板と、
    前記第1の表示基板と前記第2の表示基板との間に設けられた少なくとも1つのセル内に封入され、少なくとも表面に電荷輸送性材料よりなる電荷輸送性層を備えた導電性の粒子を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子と、
    を含む画像表示媒体。
  10. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と、
    平板状の電極よりなる第2の表示基板と、
    前記第1の表示基板と前記第2の表示基板との間に設けられた少なくとも1つのセル内に封入され、少なくとも表面に正孔輸送性の電荷輸送層を備えた粒子と、表面に電子輸送性の電荷輸送層を備えた粒子と、を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子と、
    を含む画像表示媒体。
  11. 複数の電極からなる画素電極よりなる第1の表示基板と、
    平板状の電極よりなる第2の表示基板と、
    前記第1の表示基板と前記第2の表示基板との間に設けられた少なくとも1つのセル内に封入され、少なくとも正孔輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、電子輸送性の電荷輸送性材料から成る粒子と、を含む色の異なる少なくとも2種類の粒子と、
    を含む画像表示媒体。
  12. 前記複数の電極の各々に接続する電圧印加用の配線が、前記画素電極表面に積層形成された透明な絶縁層上に形成されている請求項9乃至請求項11の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  13. 第1の導電性部材と、
    第2の導電性部材と、
    前記第1の導電性部材と前記第2の導電性部材との間に設けられた空間内に設けられた少なくとも1つのセル内に封入された少なくとも表面が電子輸送性の性質を有する第1の粒子と、
    前記空間内に封入され、前記第1の粒子とは異なる色であって少なくとも表面が正孔輸送性の性質を有する第2の粒子と、
    を含む画像表示媒体。
  14. 前記セルは、多数の開口部を有するシート部材である請求項13に記載の画像表示媒体。
  15. 前記セルは、第1の導電性部材及び第2の導電性部材の少なくとも一方を加工することにより形成した請求項13に記載の画像表示媒体。
JP2000162355A 1999-05-31 2000-05-31 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体 Expired - Fee Related JP3726646B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162355A JP3726646B2 (ja) 1999-07-21 2000-05-31 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体
US09/621,457 US6333754B1 (en) 1999-05-31 2000-07-21 Image displaying medium containing at least two kinds of particles having different colors and different characteristics, method for displaying image using same and image displaying apparatus including same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-205725 1999-07-21
JP20572599 1999-07-21
JP2000162355A JP3726646B2 (ja) 1999-07-21 2000-05-31 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092387A JP2001092387A (ja) 2001-04-06
JP3726646B2 true JP3726646B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26515219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162355A Expired - Fee Related JP3726646B2 (ja) 1999-05-31 2000-05-31 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333754B1 (ja)
JP (1) JP3726646B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188269A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示方法、表示用液、表示用粒子、表示媒体、表示装置及び可逆表示体
US6774879B2 (en) * 2000-06-09 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Reversible image display medium
US6943773B2 (en) * 2001-05-11 2005-09-13 Palmone, Inc. Page flicking mechanism for electronic display devices that paginate content
JP4196555B2 (ja) * 2001-09-28 2008-12-17 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4122778B2 (ja) * 2002-01-22 2008-07-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像表示媒体への画像形成方法及び画像形成装置
JP4168649B2 (ja) * 2002-04-05 2008-10-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
CN1653694B (zh) * 2002-04-17 2010-11-24 株式会社普利司通 图像显示设备
US8547628B2 (en) 2002-07-17 2013-10-01 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US20060255322A1 (en) * 2002-07-17 2006-11-16 Wu Zarng-Arh G Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
US7347957B2 (en) * 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
JP2005107459A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Bridgestone Corp 画像表示用粒子、画像表示用粉流体及び画像表示装置
JP2005107457A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Bridgestone Corp 画像表示用粒子、画像表示用粉流体及び画像表示装置
KR20060106828A (ko) * 2003-10-03 2006-10-12 레베오 인코포레이티드 투명한 전극 구조물을 포함하는 전극 구조물 및 그 응용들
JP4428102B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
EP1868028A4 (en) * 2005-03-16 2009-12-02 Bridgestone Corp PARTICLE FOR DISPLAY MEDIUM AND INFORMATION DISPLAY PANEL USING THE SAME
US20060222828A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 John Boyle & Company, Inc. Recyclable display media
US7751115B2 (en) * 2005-08-26 2010-07-06 Lg Electronics Inc. Electronic paper display device, manufacturing method and driving method thereof
US20070069883A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Collier Bill G Jr Product display system and container
US20070096646A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Van Nice Harold L Electroluminescent displays
US20070205979A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Bigelow Donald O Electro-optical modulating display devices comprising and array of microcells and a method for making such devices
US7812813B2 (en) * 2006-10-12 2010-10-12 International Business Machines Corporation ePaper stamp
KR101417184B1 (ko) 2007-04-16 2014-07-08 크리에이터 테크놀로지 비.브이. 멀티레이어구조 및 롤러들을 포함하는 장치
JP2011164145A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電子ペーパーへの画像記録装置及び画像記録方法
US8514256B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Device and method for recording image to electronic paper
JP2011170045A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子ペーパーへの画像記録装置及び画像記録方法
JP2011170189A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子ペーパーへの画像記録装置及び画像記録方法
US20110298760A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Omer Gila Systems and methods for writing on and using electronic paper
TWI457652B (zh) * 2011-05-12 2014-10-21 Wistron Corp 全平面觸控面板
WO2013058757A1 (en) 2011-10-20 2013-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Writing to an electronic imaging substrate
JP5935064B2 (ja) * 2012-05-31 2016-06-15 イー インク コーポレイション 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP2015018209A (ja) 2013-04-12 2015-01-29 株式会社リコー 記録媒体、画像記録装置、画像記録セット
EP3087457B1 (en) 2013-12-23 2021-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Writing information on substrate displays
EP3100111B1 (en) 2014-01-31 2020-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
US10402003B2 (en) 2014-01-31 2019-09-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
CN105934788B (zh) 2014-01-31 2019-03-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 电子纸显示器书写器
EP3100110B1 (en) 2014-01-31 2019-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile imaging device
WO2015116213A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media with recessed e-paper display
US10152927B2 (en) 2014-01-31 2018-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-paper imaging via addressable electrode array
EP3100107B1 (en) 2014-01-31 2019-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
US10162243B2 (en) 2014-01-31 2018-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-paper display media
CN106462026B (zh) 2014-04-25 2019-09-13 惠普发展公司,有限责任合伙企业 经对准的粒子涂敷
WO2015163907A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aligned particle layer
WO2016018257A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
WO2016018256A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
CN106575066B (zh) 2014-07-30 2020-02-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 利用空气流的离子写入单元
WO2016018408A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ion writing calibration
WO2016060959A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 E Ink California, Llc Composition and process for sealing microcells
US10540486B2 (en) 2014-10-30 2020-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transaction medium
WO2017074340A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passive e-paper imaging
WO2017074396A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-paper imager
CN108292070B (zh) 2015-10-30 2021-03-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于可重写显示介质的带驱动器
EP3622440A4 (en) 2017-07-24 2020-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IMAGE WITH ORDER TICKET

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840093B1 (ja) * 1969-10-18 1973-11-28
JPS62269124A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示素子
US5866284A (en) * 1997-05-28 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Print method and apparatus for re-writable medium
JPH11119704A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Brother Ind Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6333754B1 (en) 2001-12-25
JP2001092387A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726646B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置、及び画像表示媒体
US7230604B2 (en) Display medium driving method
JP4126851B2 (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
US6524153B1 (en) Process for producing display device
JP4862311B2 (ja) 画像表示装置
US6411316B1 (en) Image display medium, image-forming method, image-forming apparatus and initializer
WO2004055586A1 (ja) 画像表示パネルの製造方法,画像表示装置の製造方法,及び,画像表示装置
JP3919145B2 (ja) 画像表示媒体
JP2010217916A (ja) マイクロカプセル化された電気泳動デバイスにおいて改良されたカラーを得る方法
JP4135322B2 (ja) 画像表示媒体、画像形成方法、画像形成装置、及びイニシャライズ装置
US20050012979A1 (en) Electrophoretic Display
JP4672857B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法
JP3784077B2 (ja) 微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム
JP2002236299A (ja) 画像表示媒体
JP4051829B2 (ja) 画像表示媒体、画像表示方法、画像表示装置
KR20060112779A (ko) 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP2001034202A (ja) 画像表示媒体
JP4380123B2 (ja) 画像表示装置
JP4061837B2 (ja) 画像表示装置
US5138346A (en) Recording electrode and image forming apparatus using the same
US20040130596A1 (en) Apparatus and method for pattern formation on conductive substrates
JPS62164083A (ja) 画像表示装置
JP3946378B2 (ja) 書込装置
JP3929510B2 (ja) 可動フィルム型表示装置
TW455731B (en) Liquid crystal display device and the manufacturing method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3726646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees