JP5495904B2 - エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造 - Google Patents

エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5495904B2
JP5495904B2 JP2010086722A JP2010086722A JP5495904B2 JP 5495904 B2 JP5495904 B2 JP 5495904B2 JP 2010086722 A JP2010086722 A JP 2010086722A JP 2010086722 A JP2010086722 A JP 2010086722A JP 5495904 B2 JP5495904 B2 JP 5495904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round bar
film body
flexible film
tab
flexible membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010086722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011219924A (ja
Inventor
宏治 石井
泰之 高橋
正則 玉田
喜由 丸山
由明 塩谷
一馬 大村
Original Assignee
株式会社石井鐵工所
株式会社安部日鋼工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石井鐵工所, 株式会社安部日鋼工業 filed Critical 株式会社石井鐵工所
Priority to JP2010086722A priority Critical patent/JP5495904B2/ja
Publication of JP2011219924A publication Critical patent/JP2011219924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495904B2 publication Critical patent/JP5495904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、水や石油等の液体、低温液化ガス、消化ガス、粉体、粒状物などの各種貯蔵物を貯蔵する貯槽等構築物の上部を被覆しドーム屋根を構築するエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造に関するものである。
貯槽等構築物の上部を被覆しドーム屋根を構築するエアードーム工法について、図6に基づいて説明する。
貯槽101は、平底円形の底版103と、この底版103の外周縁近傍に立設した円筒形状の側壁104と、この側壁104の上部を被覆する割球殻形状のドーム屋根102とから形成する。これらの底版103、側壁104、及びドーム屋根102は、コンクリート構造又は金属構造、あるいはコンクリート構造と金属構造などを組み合わせて形成する。
このドーム屋根102を施工するために、貯槽101の上部を被覆する可撓膜体105の周縁を側壁104の上端部に気密に固着し、送風機106を利用してこの可撓膜体105の下部に空気を導入して緊張させ、この緊張した可撓膜体105の上部にモルタルやコンクリートなどの屋根部材を施工する。この可撓膜体105は、繊維織物に樹脂材料等をコーティングした可撓性を有する膜材が用いられている。
図7(ア)、(イ)に示すように、上記エアードーム工法における従来の可撓膜体105の上面には帯状膜片からなるタブ材107が配置され、その上部の金網108と緊結させてモルタル109が施工されている。なお、図7(イ)に示す所定範囲aのモルタル層は厚さを増加させている。
上記構築法に関する発明には、特許第2821814号公報「コンクリート製ドーム屋根における膜体の固定構造」がある。この発明は、可撓膜体の上面に帯状膜片からなるタブ材を配置し、可撓膜体の上に置いた金網と緊結し、モルタルを施工するようにしたものである。
また上記構築法に関する発明には、特許第3300989号公報「モルタル型枠の製造方法並びにドーム屋根の製造方法」がある。この発明は、側壁の上端部近傍の屋根が外周の所定範囲の厚さを増加して補強するようにしたもので、可撓膜体上部にはタブ材や金網が設けられている。
特許第2821814号公報 特許第3300989号公報
図7(ア)(イ)に示すように、可撓膜体105とモルタル109との密着性を維持し、可撓膜体、タブ材、金網、モルタル等の部材が垂れる、剥がれる、脱落するのを防止することが一層肝要であり、さらに図7(イ)に示すaの所定角度範囲 (可撓膜体の裾部周辺部分) を、より強固にすることも望まれていた。また、可撓膜体105の上面へタブ材107や金網108などの補強部材及び接続部材を取付ける作業が煩雑で手間を要していた。さらに、モルタル施工作業時に振動が大きくなって伝播し、モルタル層に亀裂が発生することがあり形状の保持が難しかった。
上記紹介した特許第2821814号公報「コンクリート製ドーム屋根における可撓膜体の固定構造」の発明は、可撓膜体の上面に帯状膜片からなるタブ材を配置し、可撓膜体の上に置いた金網と緊結し、モルタルを施工するようにしたものであるが、この可撓膜体を保護し形状を維持する必要があった。
また、上記紹介した特許第3300989号公報「モルタル型枠の製造方法並びにドーム屋根の製造方法」の発明は、側壁の上端部近傍の屋根を構成する可撓膜体周縁部から天頂部に向けた所定範囲にリング状のモルタル層の肉厚部を設けて該肉厚部の重さによって外側に膨らんだ膜体を内側に向けるように押えて矯正し、該モルタル層の肉厚部に続いて膜体の天頂部に向かって順次モルタル層の厚さを減じるように打設し、可撓膜体上部にはタブ材や金網が設けられているが、この可撓膜体外周縁近傍の形状をモルタル層の厚さの調整のみによるだけではなく、より一層、所望曲率のドーム形状に維持する必要があった。
この発明の目的は、上述のような従来技術の可撓膜体とタブ材などの配設構造が有する問題点に鑑みてなされたもので、可撓膜体がモルタルから離反して垂れたり、剥がれたり、或いはモルタルが脱落するのを防止して密着性の維持を図るとともに、ドーム屋根としての所定形状の維持を図り、モルタルの打設作業時の振動を抑制し伝播の防止を図って、モルタル層の割れや亀裂の発生を低減するものである。
請求項1記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、貯槽等構築物の上部を被覆しドーム屋根を構築するエアードーム工法において、該ドーム屋根2を構成する最下部に位置する可撓膜体5は前記貯槽等構築物1内のエアーにてドーム形状に張設され、該張設された可撓膜体5の上面に、タブ材6を可撓膜体の裾部9周縁から天頂部10に向けて、裾部周縁から所定範囲は密に設けて放射状に配設し、該タブ材6に剛性素材からなる丸棒材7を挿通し、該丸棒材7の下端部は側壁4上端部の固定プレート8の上に配置し、該丸棒材7の配置は可撓膜体5の裾部9周縁から天頂部10の近傍まで配設し、該放射状に間隔をおいて配設した丸棒材7は可撓膜体5の裾部9から天頂部10まで打設したモルタル層に埋設することを特徴とするものである。
請求項2記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、上記丸棒材7はアーチ状に可撓膜体5の裾部9周縁から天頂部10近傍にわたって放射状に配設した長尺材と、可撓膜体5の裾部9周縁から天頂部10に向かう途中まで放射状に配設した短尺材とを組み合わせて可撓膜体5の上面を覆い天頂部10を開けて所望曲率のドーム形状に保持するように配置するものである。
請求項3記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、上記丸棒材7はモルタルとの結合が良好な亜鉛メッキ鉄線等の金属製丸棒材7を用いて、金網との緊結用にも使用し、金属製丸棒材7とタブ材6との結束はタブ材6最下部及び金属製丸棒材7のラップ部分近傍として、昇圧による可撓膜体5の所定の伸びを妨げないように形成するものである。
請求項1記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、貯槽等構築物の上部を被覆しドーム屋根を構築するエアードーム工法において、該ドーム屋根を構成する最下部に位置する可撓膜体は前記貯槽等構築物内のエアーにてドーム形状に張設され、該張設された可撓膜体の上面に、タブ材を可撓膜体の裾部周縁から天頂部に向けて、裾部周縁から所定範囲は密に設けて放射状に配設し、該タブ材に剛性素材からなる丸棒材を挿通し、該丸棒材の下端部は側壁上端部の固定プレートの上に配置し、該丸棒材の配置は可撓膜体の裾部周縁から天頂部の近傍まで配設し、該放射状に間隔をおいて配設した丸棒材は可撓膜体裾部から天頂部まで打設したモルタル層に埋設するので、可撓膜体、タブ材、金属製丸棒材及びその上部に施工するモルタル層との結合性能をより一層向上することができる上に、タブ材と丸棒材が一体となり、又タブ材内部にモルタルが確実に入り点から線での固定ができるため、膜の垂れ下がりや剥がれの防止や、モルタルの脱落を防止することができる。また、剛性を有する丸棒材により、可撓膜体裾部から天頂部に至るドーム屋根を所望する曲率形状に抑制することができる。
このように、環状のタブ材に丸棒材を通して配設することにより、タブ材の穴が潰れて寝た状態で可撓膜体の表面にくっ付くことがなく確りと立ち上がるためタブ材の内部にもモルタルが入り込み、さらにモルタル内に位置するように設ける金網と可撓膜体との隔接距離が丸棒材を介して保持され、金網のスペーサの役割を果たすため、金網下部にモルタルが確りと入り込むとともに、金網上部のモルタルのかぶり距離をも確保する。
また、丸棒材で可撓膜体の上面が保護されるため、可撓膜体を傷めずその上面への金網などの補強部材取付けの作業性が良く配列及び連結作業もやり易く、作業能率良く施工することができる。
さらに、モルタルの打設作業時の振動はタブ材と一体となった丸棒材で線として受けることになるので、振動が抑制されるためモルタルの割れや亀裂の発生を防止することができる。
タブ材の配置は、モルタル層の肉厚部となる可撓膜体の裾近傍部は密に入れ、それより天頂部にかけては一定間隔で配置し、モルタル層肉厚部のモルタル荷重による可撓膜体の
垂れ落ちや局部的変形を防止する事ができる。このように、モルタル層の肉厚部となる可撓膜体の裾近傍部以外の箇所でタブ材の配置を比較的粗にしたことにより、貯槽内のエアーを昇圧調整しながら可撓膜体を所望するドーム形状に形成する際に、可撓膜体の自由な動きや膨らみを確保することができる。
請求項2記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、上記丸棒材はアーチ状に可撓膜体の裾部周縁から天頂部近傍にわたって放射状に配設した長尺材と、可撓膜体の裾部周縁から天頂部に向かう途中まで放射状に配設した短尺材とを組み合わせて可撓膜体の上面を覆い天頂部を開けて所望曲率のドーム形状に保持するように配置するので、可撓膜体の裾部周縁から天頂部に至るドーム屋根の適正な補強と、形状の維持を図ることができる。
請求項3記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造は、上記丸棒材はモルタルとの結合が良好な亜鉛メッキ鉄線等の金属製丸棒材を用いて、金網との緊結用にも使用し、金属製丸棒材とタブ材との結束はタブ材最下部及び金属製丸棒材のラップ部分近傍として、昇圧による可撓膜体の所定の伸びを妨げないように形成するので、可撓膜体と該可撓膜体上のモルタル層との一体化、補強、形状維持、丸棒部材の腐食防止を図ることができる上に、金属製丸棒材により可撓膜体の裾部周縁から天頂部にわたり所望する曲率形状に抑制することができる。
この発明に係るエアードーム工法における側壁上端部、可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造を示す一部を欠除した斜視説明図である。 この発明に係る可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造を示す平面説明図である。 図2の一部を拡大して示す説明図である。 図3の構造状況を示す側面説明図である。 図4の一部を拡大して示す斜視説明図である。 エアードーム工法を説明する側面説明図である。 (ア)、(イ)は、タブ状接続部材、金網補強材を示す説明図である。
この発明に係るエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造の実施形態を、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は、側壁上端部近傍における可撓膜体とタブ材と丸棒材の配設状況を示す一部を欠除した斜視説明図である。
貯槽等構築物1の上部を被覆しドーム屋根2を構築するために貯槽等構築物1に充填したエアーにてドーム形状に張設する可撓膜体5の上面に、可撓膜体の裾部9周縁から天頂部10に向けてタブ材6を一方向に穴の向きを揃えて放射状に配設する。このタブ材6の穴にある程度剛性を有する丸棒材7を挿通する。この丸棒材7の下端部は、可撓膜体5及びテンションテープ(図示せず)を固定するために側壁4の上端部に設ける固定プレート8の上に配置する。
このように、可撓膜体5の上面の裾部9周縁から天頂部10近傍に至るリング状部位に丸棒材7を放射状に配置する。このリング状部位に放射状に配設する丸棒材7は可撓膜体5が外側に向けて膨出するのを抑制する作用を有するとともに可撓膜体5上に打設するモルタル層(図示せず)との結合作用により補強効果を増すことになる。すなわち、可撓膜体5、タブ材6、丸棒材7及びモルタル層(図示せず)との結合性能を向上することができる。
特に、丸棒材7が挿通するタブ材6は丸棒材7と挿通孔6aとに隙間を有しているので、この隙間部分にもモルタルが確実に入り充填され点から線での固定ができるため、可撓膜体5、タブ材6、丸棒材7及びモルタル層相互の結合強度が一層増し、可撓膜体5の垂れ下がりや剥がれの防止、モルタルの脱落防止を図ることができる。
さらに、モルタルの打設作業時の振動はタブ材6と一体となった丸棒材7で線として受けることになるので、振動が抑制されてモルタル層の割れや亀裂の発生を低減することができる。
図2は、可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造を示す平面説明図である。なお、タブ材は一部図示を省略している。
貯槽等構築物1の上部を被覆しドーム屋根2を構築するために貯槽等構築物1内に充填したエアーにより張設する可撓膜体5の上面に、平面円形裾部9周縁から天頂部10に向けてタブ材6を放射状に配設する。このタブ材6に丸棒材7を挿通する。
丸棒材7は、アーチ状に可撓膜体5の上面裾部9周縁から天頂部10の近傍にわたって、長尺材7aと短尺材7bをそれぞれ放射状に配置する組み合わせにより可撓膜体5の上面を覆い天頂部10を開けて形状保持するように配置するので、可撓膜体5の補強、形状維持を図ることができる。
長尺材7aと短尺材7bの配置割合は、ドーム屋根の径に応じて図2に示すように、長尺材7aと短尺材7bを交互に配置するか、長尺材7aと長尺材7aとの間に複数本の短尺材7bを配置し、過度な荷重に対する補強と可撓膜体5の裾部9周縁の過度な膨出を抑制して所定の曲率を有するドーム形状を維持する。
長尺材7aと短尺材7bのそれぞれは,運搬、輸送上の観点及び加工上等の観点から所定長の長さを溶接等の手段により接続して使用する。
なお、図示はしないが、ドーム屋根の径が大きい場合は、可撓膜体の裾部から離れた位置に、複数本の円周リング状にタブ材及び丸棒材を配設して、側壁上端部近傍の屋根裾部周縁の強度を向上させ膨らみの抑制をさらに図るようにする。
図3は、図2の一部を拡大して示す説明図である。
タブ材6の配置は、可撓膜体5の裾部近傍のモルタル層の肉厚部は密に入れ、それより天頂部にかけては一定間隔で配置することにより、可撓膜体5のモルタル荷重による垂れ落ちや局部的変形を防止する。このように、モルタル層の肉厚部となる可撓膜体5の裾近傍部以外の箇所でタブ材6の配置を比較的粗にした理由は、貯槽内のエアーを昇圧調整しながら可撓膜体5を所望するドーム形状に形成する際に、可撓膜体5の自由な動きや膨らみが確保されるようにするためである。
丸棒材7は、例えば錆防止の観点から亜鉛メッキ鉄線(本例では直径5mm〜10mmを採用したがその使用状況に応じてこの範囲を超える場合であってもよい。)を用いる。
可撓膜体5とタブ材6を挿通する丸棒材7とモルタル層(図示せず)との一体化により、ドーム屋根2の補強が図られるとともにドーム屋根の形状維持を図ることができる。丸棒材7は腐食防止が施され、可撓膜体5上に配置されモルタル層に埋設される金網(図示せず)との緊結用にも使用する。
丸棒材7は、強度、補強を考慮してある程度剛性を有する金属棒状材が好適であるが、ある程度剛性が確保され、機械的強度及び曲げ強度があれば他の形状素材であっても良い。特に、前記条件を備え、かつ軽量であるならば可撓膜体5にとっても好ましい。
図4は、図3の状況を示す側面説明図である。
エアーによって張設された可撓膜体5の上面に、平面円形裾部9周縁から天頂部10に向けて環状のタブ材6を配列する。このタブ材6に丸棒材7を挿通する。この丸棒材7の下端部は、可撓膜体5及びテンションテープ(図示せず)を固定するために側壁4の上端部に設置した固定プレート8の上に配置する。
このように、環状のタブ材6に丸棒材7を通して配設することにより、タブ材6の穴が潰れて寝た状態で可撓膜体5の表面にくっ付くことがなく確りと立ち上がるためタブ材6の内部にもモルタルが入り込み、さらにモルタル内に位置する金網(図示せず)と可撓膜体5との隔接距離が保持されスペーサの役割を果たすこととなり、金網下部にモルタルが確りと入り込むとともに、金網上部のモルタルのかぶり距離をも確保する。
タブ材6と丸棒材7との結束は、結束材11を用いてタブ材6の最下部及び丸棒材7のラップ部分近傍だけとし、他の部分は結束することなく動きを自在とし、エアーの昇圧による可撓膜体5の所定の伸びを妨げないようにする。このように結束材11によりタブ材6と丸棒材7との結束箇所を特定したのは、上記可撓膜体5の動きを拘束することなく可撓膜体5の裾部上に丸棒材7を確りと配置させるためである。
図5は、タブ材6及び丸棒材7の挿通状況を示す斜視説明図である。
タブ材6は可撓膜体5と同等部材、或いは平織り繊維材を用いて環状にして、丸棒材7が遊嵌状に挿通できるように形成する。
このように、タブ材6に丸棒材7を通して配設することにより、タブ材6が潰れることがない。また、丸棒材7を挿通するタブ材6は、丸棒材7と挿通孔6aとの間に隙間を有し、この隙間部分にもモルタルが充填されて線状に一体化が図れるため、可撓膜体5、タブ材6、丸棒材7及びモルタル層相互の結合強度が一層増す。
可撓膜体5に固着されたタブ材6に丸棒材7を通すことにより、可撓膜体5とその上部に施工するモルタル層(図示せず)との結合性能を向上することができる。
可撓膜体5を傷めず可撓膜体5の取付けの作業性が良く、適正に施工することができ、配列及び連結作業もやり易く、作業能率良く施工することができる。
可撓膜体5の上面裾部9から天頂部10に向けて放射状に丸棒材7を配設することにより、可撓膜体5の裾部9から天頂部10に至るドーム屋根2の補強と、ドーム屋根2の形状維持を図ることができる。そして、可撓膜体5とモルタル層との一体化を図ることができる。

この発明は、水や石油等の液体、低温液化ガス、消化ガス、粉体、粒状物などの各種貯蔵物を貯蔵する種々の貯槽等構築物の上部を被覆するドーム屋根及びその構築法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造へ広範囲に適用することができる。

1 貯槽
2 ドーム屋根
3 底版
4 側壁
5 可撓膜体
6 タブ材
7 丸棒材
8 固定プレート
9 裾部
10 天頂部
11 結束材

101 貯槽
102 ドーム屋根
103 底版
104 側壁
105 可撓膜体
106 送風機
107 タブ材
108 金網
109 モルタル

Claims (3)

  1. 貯槽等構築物の上部を被覆しドーム屋根を構築するエアードーム工法において、該ドーム屋根を構成する最下部に位置する可撓膜体は前記貯槽等構築物内のエアーにてドーム形状に張設され、該張設された可撓膜体の上面に、タブ材を可撓膜体の裾部周縁から天頂部に向けて、裾部周縁から所定範囲は密に設けて放射状に配設し、該タブ材に剛性素材からなる丸棒材を挿通し、該丸棒材の下端部は側壁上端部の固定プレートの上に配置し、該丸棒材の配置は可撓膜体の裾部周縁から天頂部の近傍まで配設し、該放射状に間隔をおいて配設した丸棒材は可撓膜体裾部から天頂部まで打設したモルタル層に埋設することを特徴とするエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造。
  2. 上記丸棒材は、アーチ状に可撓膜体の裾部周縁から天頂部近傍にわたって放射状に配設した長尺材と、可撓膜体の裾部周縁から天頂部に向かう途中まで放射状に配設した短尺材とを組み合わせて可撓膜体の上面を覆い天頂部を開けて所望曲率のドーム形状に保持するように配置することを特徴とする請求項1記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造。
  3. 上記丸棒材は、モルタルとの結合が良好な亜鉛メッキ鉄線等の金属製丸棒材を用いて、金網との緊結用にも使用し、金属製丸棒材とタブ材との結束はタブ材最下部及び金属製丸棒材のラップ部分近傍として、昇圧による可撓膜体の所定の伸びを妨げないように形成するものであることを特徴とする請求項1又は2記載のエアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造。


JP2010086722A 2010-04-05 2010-04-05 エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造 Active JP5495904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086722A JP5495904B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086722A JP5495904B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219924A JP2011219924A (ja) 2011-11-04
JP5495904B2 true JP5495904B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45037241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086722A Active JP5495904B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495904B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608474B2 (ja) * 1989-07-25 1997-05-07 株式会社石井鐵工所 コンクリート製屋根及びその構築法
JP2913338B2 (ja) * 1990-11-30 1999-06-28 株式会社石井鐵工所 コンクリート製ドーム屋根開口部の膜体縁部の取付け構造
JP2821814B2 (ja) * 1990-11-30 1998-11-05 株式会社石井鐵工所 コンクリート製ドーム屋根における膜体の固定構造
JP3300989B2 (ja) * 1992-03-30 2002-07-08 株式会社石井鐵工所 モルタル型枠の製造方法並びにドーム屋根の製造方法
JP2826784B2 (ja) * 1992-06-25 1998-11-18 株式会社石井鐵工所 空気膜構造とその空気膜で形成したドーム屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011219924A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757883B1 (ko) 꼬임메쉬휀스용 지주
KR101546067B1 (ko) 중공형 콘크리트 충전 거더와 그 제작방법
US20120269585A1 (en) Pumpable Crib
JP2006083572A (ja) プレストレストコンクリート構造物
JP5495904B2 (ja) エアードーム工法における可撓膜体へのタブ材と丸棒材の配設構造
JP2011043009A (ja) 開口を有する鉄筋コンクリート梁における開口回り補強部材、並びにこれを用いた補強構造及び方法
JP2010510937A (ja) サイロ等のような閉鎖系内の圧力衝撃を緩和するための装置
JPWO2012042666A1 (ja) 継手付き合成樹脂管およびその接続構造
KR200479748Y1 (ko) 보강플랜지를 구비한 스테인리스 물탱크
JP4955639B2 (ja) 外装材用取付部材、その取付構造、その取付方法、及び外装構造の施工方法
JP2006328852A (ja) コンクリート柱状体の耐震補強方法
JP6323231B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物
JP5163954B2 (ja) シート構造物
JP6893409B2 (ja) コンクリート構造物
JP4564723B2 (ja) ボックス収納型膜式ガスホルダー
JP2013213372A (ja) テント
JP5258104B2 (ja) 補強コンクリート杭
JP7256354B2 (ja) 鋼管端部の形状保持構造及び鋼管の段積み方法
JP2005155158A (ja) 柱状構造物の補強構造
KR101593112B1 (ko) 물탱크의 바닥 프레임
JP2608474B2 (ja) コンクリート製屋根及びその構築法
CN108953781A (zh) 一种钢筋缠绕钢筒压力管以及输水管道
JP2012007444A (ja) コンクリート打設用の型枠材
KR101423937B1 (ko) 내부프레임을 이용한 대구경관 제조방법
KR100618595B1 (ko) 파형 스테인레스의 원형 물탱크 제조방법 및 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250