JP6893409B2 - コンクリート構造物 - Google Patents

コンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6893409B2
JP6893409B2 JP2016226022A JP2016226022A JP6893409B2 JP 6893409 B2 JP6893409 B2 JP 6893409B2 JP 2016226022 A JP2016226022 A JP 2016226022A JP 2016226022 A JP2016226022 A JP 2016226022A JP 6893409 B2 JP6893409 B2 JP 6893409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
concrete beam
sleeve
thread
reinforcing net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084034A (ja
Inventor
靖史 三浦
靖史 三浦
正俊 大庭
正俊 大庭
隆一 三浦
隆一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2016226022A priority Critical patent/JP6893409B2/ja
Publication of JP2018084034A publication Critical patent/JP2018084034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893409B2 publication Critical patent/JP6893409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れの発生及び拡大を防止又は抑制する技術に関する。
鉄筋コンクリート構造物は、例えば外力による変形が柱や梁などで拘束された部分において、コンクリートの乾燥収縮や、温度によるコンクリートの体積変化等による引張力によって、施工後のコンクリート構造物の表面に収縮ひび割れを発生することがある。特に、梁や壁面に設備配管等のために設けられるスリーブ開口の近傍部分は、ひび割れが発生する可能性が高く、発生したひび割れは、放置しておくと徐々に拡大して漏水の原因になったり、コンクリート構造物の耐久性の低下を引き起こしたりするおそれがあるため、ひび割れの発生は可及的に防止又は抑制することが重要である。
そこで従来、コンクリート構造物のひび割れの発生及び拡大を防止又は抑制する方法として、補強筋とは別に、コンクリート打設後にひび割れの発生が予想される範囲にひび割れ防止手段を取り付けることが知られている。例えば、下記の特許文献1に記載の方法は、コンクリートまたはモルタルからなる層を複数積層し、壁厚方向の一部の層に、非金属系繊維が混入されたものである。
しかしながら、この方法は、通常のコンクリートを打設して構築した壁に、非金属系繊維を混入したコンクリート層を有する積層構造の耐力壁を打ち継ぐものであることから、工数が多く、工期も長くなる懸念がある。
特開2014−237922号公報
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、コンクリート構造物のひび割れの発生を防止又は抑制しつつ、工数の減少及び工期の短縮を図ることにある。
コンクリート構造物の一態様は、鉄筋組立体が埋設された鉄筋コンクリート梁であって、前記鉄筋組立体は、前記鉄筋コンクリート梁の内部を長手方向に延びる主筋と、前記主筋に結合されると共に前記主筋の周囲を包囲するスターラップ筋と、前記鉄筋コンクリート梁の延長方向と直交する方向へ開口する環状体と前記環状体の下側部位に設けられるスリーブ支持部とを持ち前記主筋又は前記スターラップ筋に結合される開口部補強筋と、を備える鉄筋コンクリート梁と、前記鉄筋コンクリート梁に埋設され、前記鉄筋コンクリート梁の延長方向と直交する方向へのび、前記環状体の内側に刺し通されるとともに前記スリーブ支持部で支持され、前記鉄筋コンクリート梁の両側面それぞれに開口部を構築するスリーブと、前記鉄筋コンクリート梁における前記スリーブの直下の下部表面に埋設され、前記下部表面の形状に沿って略コ字形にひろがり、前記両側面それぞれの前記開口部の付近へのびる補強ネットと、を備えることを特徴とするものである。
ンクリート構造物の上記一態様において、前記鉄筋コンクリート梁の前記延長方向において、前記補強ネットが前記開口部の幅方向両端の外側までひろがるように構築されてもよい。
ンクリート構造物の上記一態様において、前記鉄筋コンクリート梁は鉄筋組立体が埋設されたものであって、前記鉄筋組立体は、前記鉄筋コンクリート梁の内部を長手方向に延びる主筋と、前記主筋に結合されると共に前記主筋の周囲を包囲するスターラップ筋と、前記主筋又は前記スターラップ筋に結合され、前記スリーブが内側に刺し通される環状体と前記環状体の下側部位に設けられ前記スリーブを支持するスリーブ支持部とを持つ開口部補強筋と、を備えてもよい。
本発明によれば、コンクリート構造物の表面近傍が、補強ネットで拘束されるので、コンクリートの乾燥収縮や、温度によるコンクリートの体積変化等による引張力によるコンクリート表面の収縮ひび割れの発生及びその拡大が防止又は抑制される。また、補強ネットは、型枠の内面に留め付けてから型枠内にコンクリートを打設することで、このコンクリートの表面近傍に埋設状態で一体化されるため、作業性が良く、工数の減少及び工期の短縮を図ることができる。
また、補強ネットの一部が、コンクリート構造物の開口を形成するスリーブの両端と略面一となる位置に埋設されることによって、ひび割れが発生しやすかったスリーブ開口の外周でのひび割れの発生及びその拡大を有効に防止又は抑制することができる。
本発明に係るコンクリート構造物の補強構造を、スリーブによる開口を有するコンクリート梁に適用した好ましい実施の形態を示す正面図である。 図1におけるA−A’線で切断した断面図である。 本発明の実施の形態で用いられる補強ネットの部分的な平面図である。 図2におけるB−B’線で切断した部分拡大断面図である。 図2におけるC部の部分拡大断面図である。 本発明に係るコンクリート構造物の補強方法を、スリーブによる開口を有するコンクリート梁の施工に適用した好ましい実施の形態を示す施工過程の説明図である。 コンクリート梁の施工過程を、図4と対応する位置で切断して示す部分拡大断面図である。 コンクリート梁の施工過程を、図5と対応する位置で切断して示す部分拡大断面図である。
以下、本発明に係るコンクリート構造物とその補強構造及び補強方法をスリーブによる開口を有するコンクリート梁に適用した好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
まず図1及び図2において、参照符号1は鉄筋コンクリート梁、参照符号2は鉄筋コンクリート梁1の上部から水平に延びるスラブである。なお、鉄筋コンクリート梁1は上述の「コンクリート構造物の一態様」に記載されたコンクリート構造物に相当するものである。
鉄筋コンクリート梁1には、鉄筋組立体10が埋設されている。この鉄筋組立体10は、鉄筋コンクリート梁1の上部及び下部を長手方向に延びる複数の主筋11と、これら主筋11に溶接等により結合されると共にその周囲を略長方形状に包囲するように延びる多数のスターラップ筋12と、主筋11又はスターラップ筋12に溶接等により結合された開口部補強筋14とを備える。
鉄筋コンクリート梁1には、例えば空調用のダクトなどの配管用の開口部1aが、鉄筋コンクリート梁1の延長方向と直交する方向であってかつ水平な方向へ貫通したスリーブ13によって開設されている。スリーブ13は例えば円筒状のものであって、鉄筋コンクリート梁1の水平方向の幅に相当する長さを有し、鉄筋組立体10における開口部補強筋14は、スリーブ13の長手方向両端近傍の外周に位置している。
鉄筋コンクリート梁1の開口部1a近傍には、鉄筋コンクリート梁1の下部表面に沿って、図2に示す断面において略コ字形をなして延びる補強ネット15が埋設されている。この補強ネット15は、上端がスリーブ13の下端の高さに達し、このスリーブ13の両端と略面一となっている。また好ましくは、補強ネット15の幅方向両端15a,15bは、開口部1a(スリーブ13)の幅方向両側位置より鉄筋コンクリート梁1の長手方向へ250mm以上の位置まで延びている。
補強ネット15は、引っ張り強度の高い非金属の繊維、例えば耐アルカリ性を有するガラス繊維によってメッシュ状に織られたものであって、詳しくは図3に示すように、多数の繊維を帯状の束にした第一の糸151と、この第一の糸151よりも繊維の数が少ない第二の糸152とを、互いに直交するように織り込んだものである。そしてこの補強ネット15は、図1に示すように、第一の糸151が鉄筋コンクリート梁1の延長方向となり、第二の糸152が鉄筋コンクリート梁1の延長方向に対して直交方向となるように設けられている。
鉄筋コンクリート梁1は、既述のように、特に開口部1aの周辺で、コンクリートの乾燥収縮や、温度によるコンクリートの体積変化等に起因する引張力によって、ひび割れが発生することがあり、このようなひび割れは、鉄筋コンクリート梁1の延長方向に対して直交方向に発生することが多い。しかしながら、上記構成によれば、鉄筋コンクリート梁1は、開口部1aの直下を含む下部表面に沿って、下側から略コ字形に囲むように埋設された補強ネット15で拘束されているので、乾燥収縮等によってコンクリートに生じる引張力に対する抗力が増大し、開口部1aの周辺でのひび割れの発生やその拡大を防止又は抑制することができる。
そして図示の例のように、補強ネット15を、第二の糸152に比較して相対的に引っ張り強度の高い第一の糸151が鉄筋コンクリート梁1の延長方向となるように設けることによって、第一の糸151がコンクリートをひび割れの方向と直交する方向に拘束するため、開口部1aの周辺でのひび割れの発生やその拡大を一層有効に抑制することができる。
また、図4及び図5に示すように、コンクリートが補強ネット15の第一の糸151及び第二の糸152の織り目などにも充填されているため、例えば補強ネット15を、鉄筋コンクリート梁1の表面に接着剤などで貼り付けた場合に比較して、コンクリートと強固に一体化した状態となっている。なお、図4における参照符号16は、後述する施工過程で用いられたタッカーのステープルで、留め付け手段に相当するものである。
補強ネット15は、幅方向両端15a,15bが開口部1a(スリーブ13)の幅方向両側位置より鉄筋コンクリート梁1の長手方向へ250mm以上の位置まで延び、上端が開口部1aの下端の高さに達しているため、万一ひび割れが発生し、進行したとしても、補強ネット15が剥離してしまうことはない。また、この補強ネット15は、外側から薄い被り厚さのコンクリート層で覆われているため、接着剤の劣化による剥離などのおそれもない。
また、補強ネット15には耐アルカリ性ガラス繊維からなるものを採用することによって、アルカリ性のコンクリート中で補強ネット15の引張強度が経時的に低下するのを防止することができる。したがって、長期にわたって鉄筋コンクリート梁1のひび割れ等の防止又は抑制効果を維持することができる。
図6は、図1に示す鉄筋コンクリート梁1及びスラブ2の施工過程を示すものである。この図6において、参照符号3は型枠であって、底板31a及び側板31b,31cを上側へ開いた断面略コ字形に組んだ梁用型枠31と、この梁用型枠31の両側板31b,31cの上端から水平方向へ延びるスラブ用型枠32とを備える。
梁用型枠31には、まず所定個所、すなわちこの例では図1に示す開口部1aを形成するためのスリーブ13の取付位置の下側となる個所に、一方の側板31bの内面における所定の高さ(スリーブ13の下端高さ)から、底板31aの上面を経て他方の側板31cの内面における所定の高さ(スリーブ13の下端高さ)にかけて、図7及び図8にも示すように、補強ネット15を留め付ける。補強ネット15の留め付けには、例えば良く知られたタッカーを用い、すなわち図7に示すように、タッカーのステープル16によって、補強ネット15における第一の糸151を所定の間隔P(例えばP≦200mm)で型枠31に固定する。
次に、梁用型枠31に、主筋11、スターラップ筋12、及び開口部補強筋14からなる鉄筋組立体10を組み込む。開口部補強筋14にはスリーブ支持部14aが設けられ、このスリーブ支持部14aには、予め図1に示す開口部1aを形成するためのスリーブ13が支持されている。そして、鉄筋組立体10の組み込みに伴い、スリーブ13は、その両端が梁用型枠31の両側板31b,31cの内面に密接するように固定される。このとき、スリーブ13の両端は、梁用型枠31の側板31b,31cに留め付けられた補強ネット15と略面一となっている。
鉄筋組立体10の組み込み後は、梁用型枠31及びスラブ用型枠32に、コンクリートを打設する。このコンクリートのうち、補強ネット15の内側に充填されたコンクリートの一部は、第一の糸151と第二の糸152による網目や繊維間を通って梁用型枠31の内面へ廻り込んで硬化する。このため、補強ネット15は薄い被り厚さのコンクリート層に覆われた状態となる。
そして所要の養生期間を経てコンクリートが硬化したら、梁用型枠31及びスラブ用型枠32を解体・除去することによって、図1及び図2に示す鉄筋コンクリート梁1及びスラブ2の施工が完了する。
すなわち上述の方法によれば、梁用型枠31の所定個所の内面に、予め補強ネット15を、タッカーなどを用いて留め付けてから、通常の工程で施工することによって、鉄筋コンクリート梁1の表面に沿って、補強ネット15を埋設することができる。したがって、鉄筋コンクリート梁1の施工後にその表面に接着剤などで貼り付ける場合に比較して作業性が良く、工数の減少及び工期の短縮を図ることができる。
また、上述の方法で施工することによって、先に説明したように、コンクリートが補強ネット15の織り目に充填されて、コンクリートが表面近傍からしっかり拘束された状態となり、しかも補強ネット15が剥離しにくい構造とすることができる。
なお、上述した実施の形態では、補強ネット15として、耐アルカリ性を有するガラス繊維によって織られたものを用いることとしたが、耐アルカリ性を有し、コンクリートの乾燥収縮や、温度によるコンクリートの体積変化等に起因する引張力に対する十分な抗力(引張強度)を有するものであれば、他の非金属繊維、例えばカーボン繊維や合成樹脂繊維によって織られたものを用いても良い。
また、上述した実施の形態では、補強ネット15は、第一の糸151を第二の糸152に比較して相対的に引っ張り強度が高いものとしたが、第一の糸151と第二の糸152は互いに同程度の引っ張り強度であっても良く、補強ネット15を梁用型枠31などの内面に留め付けるための留め付け手段としては、例えば接着剤を用いても良い。
さらに、本発明は、補強ネット15を鉄筋コンクリート梁1における開口部1aの下側の部分の表面に沿って埋設したが、コンクリート壁における開口部の周囲など、ひび割れが生じやすい他のコンクリート構造物の補強にも適用することができる。
1 鉄筋コンクリート梁
1a 開口部
10 鉄筋組立体
13 スリーブ
15 補強ネット
151 第一の糸
152 第二の糸
16 ステープル(留め付け手段)
2 スラブ
3 型枠
31 梁用型枠

Claims (3)

  1. 鉄筋組立体が埋設された鉄筋コンクリート梁であって、前記鉄筋組立体は、前記鉄筋コンクリート梁の内部を長手方向に延びる主筋と、前記主筋に結合されると共に前記主筋の周囲を包囲するスターラップ筋と、前記鉄筋コンクリート梁の延長方向と直交する方向へ開口する環状体と前記環状体の下側部位に設けられるスリーブ支持部とを持ち前記主筋又は前記スターラップ筋に結合される開口部補強筋と、を備える鉄筋コンクリート梁と、
    前記鉄筋コンクリート梁に埋設され、前記鉄筋コンクリート梁の延長方向と直交する方向へのび、前記環状体の内側に刺し通されるとともに前記スリーブ支持部で支持され、前記鉄筋コンクリート梁の両側面それぞれに開口部を構築するスリーブと、
    前記鉄筋コンクリート梁における前記スリーブの直下の下部表面に埋設され、前記下部表面の形状に沿って略コ字形にひろがり、前記両側面それぞれの前記開口部の付近へのびる補強ネットと、
    を備えることを特徴とするコンクリート構造物。
  2. 前記補強ネットは、第一の糸と前記第一の糸よりも強度の低い第二の糸を有し、
    前記第一の糸は前記鉄筋コンクリート梁の延長方向にのび、
    前記第二の糸は前記鉄筋コンクリート梁の延長方向と直交する方向にのびることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物。
  3. 前記鉄筋コンクリート梁の前記延長方向において、前記補強ネットが前記開口部の幅方向両端より外側までひろがるように構築されたことを特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート構造物。
JP2016226022A 2016-11-21 2016-11-21 コンクリート構造物 Active JP6893409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226022A JP6893409B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 コンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226022A JP6893409B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 コンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084034A JP2018084034A (ja) 2018-05-31
JP6893409B2 true JP6893409B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=62238324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226022A Active JP6893409B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 コンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6893409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102003670B1 (ko) * 2018-08-03 2019-07-25 한국건설기술연구원 텍스타일 그리드 고정장치를 이용한 텍스타일 보강 콘크리트 구조물 및 그 시공방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296187A (en) * 1993-03-23 1994-03-22 Ribbon Technology, Corp. Methods for manufacturing columnar structures
JP2000213106A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Tokyu Constr Co Ltd コンクリ―ト構造部材の補強方法
JP3604315B2 (ja) * 2000-02-24 2004-12-22 三井住友建設株式会社 コンクリート補強材、コンクリート構造体及びコンクリート構造体の形成方法
JP2001348999A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Eisuke Fukui コンクリートの剥落防止網及びこれを用いた剥落防止コンクリート構造体並びにその施工方法
CN101508133B (zh) * 2009-03-16 2011-04-27 上海衡峰氟碳材料有限公司 一种纤维增强复合材料水泥板及其制备方法
JP5578543B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-27 太平洋マテリアル株式会社 セメント系硬化体ひび割れ抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084034A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
KR102003670B1 (ko) 텍스타일 그리드 고정장치를 이용한 텍스타일 보강 콘크리트 구조물 및 그 시공방법
KR101511504B1 (ko) 연결부 휨 강화 기능을 갖는 탈형 데크 플레이트
JP5725476B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JP5607892B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法
US10301833B1 (en) Highly durable textile reinforcing panel used as concrete form, and method of constructing reinforced concrete structure using the same
KR101186053B1 (ko) 선가설 프리캐스트 콘크리트 슬래브를 이용한 현장타설 철근콘크리트 보의 시공방법
JP2008025248A (ja) コンクリート構造体の塑性ヒンジ構造及びプレキャスト型枠の製造方法
JP6893409B2 (ja) コンクリート構造物
JP6255206B2 (ja) 補強構造の構築方法
JP2011094476A (ja) 鉄筋コンクリート部材の製造方法
JP6755655B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の既存筒状壁の耐震補強方法
JP2012057443A (ja) 鋼管・鉄筋コンクリート複合杭及びその製造方法
KR101875043B1 (ko) 각관을 이용한 프리텐션 중공 콘크리트 슬래브
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
JP2010094914A (ja) 梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材用型枠およびその型枠を用いた梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材の製造方法
KR101007012B1 (ko) 터널 천단부 보강 구조물 및 이를 이용한 터널 천단부보강공법
JP2007278043A (ja) 鉄筋コンクリート構造部材の補強方法及び補強構造
JP2019002140A (ja) ベースモルタル構築用鋼製型枠及びそれを用いたベースモルタル構築方法
JP2011099201A (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造
JP6903409B2 (ja) コンクリート構造物の打継方法
JP2000213092A (ja) 開口部付きコンクリ―ト建築物および開口部付きコンクリ―ト建築物の建築方法
JP5624261B2 (ja) コンクリートのひび割れ進展抑制工法
KR101950033B1 (ko) 콘크리트 구조물용 방수시트
JP6874051B2 (ja) 溝の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250