JP5495158B2 - 鋼管コンクリート複合管 - Google Patents

鋼管コンクリート複合管 Download PDF

Info

Publication number
JP5495158B2
JP5495158B2 JP2009268825A JP2009268825A JP5495158B2 JP 5495158 B2 JP5495158 B2 JP 5495158B2 JP 2009268825 A JP2009268825 A JP 2009268825A JP 2009268825 A JP2009268825 A JP 2009268825A JP 5495158 B2 JP5495158 B2 JP 5495158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe
thick
concrete
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009268825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011110794A (ja
Inventor
雅道 勝田
秀樹 井川
禎久 野本
貴信 渡邉
充 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hume Corp filed Critical Nippon Hume Corp
Priority to JP2009268825A priority Critical patent/JP5495158B2/ja
Publication of JP2011110794A publication Critical patent/JP2011110794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495158B2 publication Critical patent/JP5495158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明は、外殻鋼管の内面に膨張コンクリートからなるコンクリート層を備え、膨張コンクリートの膨張を外殻鋼管によって拘束することによりプレストレスを付与させた鋼管コンリート複合管に関する。
従来、外殻鋼管の内面にコンクリート層をライニングした複合管が知られており、そのコンクリート層に膨張コンクリートを使用し、外周面の外殻鋼管によって膨張コンクリートの膨張を拘束させることにより、複合管全体にプレストレスを付与したものが知られている(例えば、特許文献1)。
この種の従来の複合管にあって、推進工法に使用するものは、図3に示すように、一端に連結用小径部3を設けるとともに、他端に、外殻鋼管1の先端をコンクリート層2の端部より延長させた連結用カラー部4を設け、互いに接合しようとする複合管の一方のカラー部4内に他方の連結用小径部3を挿入することによって互いに連結するようにしている。
また、連結用カラー部4内のコンクリート層端面及び連結用小径部3の端面にはリング状の端面補強プレート5及び端面補強プレート6が内面に溶接されて固定され、端面補強プレート5と端面補強プレート6によって膨張コンクリートによるコンクリート層2の軸方向の膨張を拘束し、これによって軸方向のプレストレスが付与されるようにしている。
特開2008−175336号公報
上述した従来の複合管は、その耐荷力を外殻鋼管の引張強度と膨張コンクリートによるプレストレス及びその引張強度に依存しており、耐圧力を高めるためには膨張コンクリートの膨張率を高めることが必要であるが、これを拘束するために外殻鋼管の厚さを大きくする必要があった。
また、膨張コンクリートによる膨張に対して必要な拘束力を得るためには、端面補強プレートと外殻鋼管との溶接部分に所定の強度が必要であった。このため、外殻鋼管に一定以上の厚さが要求されている。
これらの理由から、外柄鋼管の肉厚が決定され、全長に亘って均一な厚さの外殻鋼管が使用されていた。
しかし、近年は膨張コンクリートの膨張度合調整が可能となり、複合管の耐圧力も、設置する地中深さによって必要な値が異なり、常に高い耐圧力が要求されるものではない。にもかかわらず、耐圧力が低くてもよい場合においても、上述の如き理由から、外殻鋼管全体の肉厚が均一で、その厚さがカラーに合わせた大きいものが使用されており、このため外殻鋼管の必要厚さが、カラー厚さより小さい場合であっても製造コストが高くならざるを得ないという問題があった。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、外殻鋼管全体の厚さを大きくすることなく、比較的低い耐圧力のものが、従来に比べて廉価にて製造できる鋼管コンクリート複合管の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、外殻鋼管の内面に膨張コンクリート層を所望の厚さに打設し、該膨張コンクリートの固化時に発生する膨張を前記鋼管により拘束することによってプレストレスが付与されているとともに、端部に前記外殻鋼管の端部をコンクリート層部分より長くした連結用カラーを一体に備えてなる鋼管コンクリート複合管において、前記外殻鋼管を、カラー部分から前記コンクリート層の該カラー側端部外周に至る部分を他の部分よりも肉厚の大きい厚肉部としたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記厚肉部は、複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分が所望の強度を発現し、かつ端面補強プレートやこれを補強するための斜材の溶接に耐える厚さに形成されていることにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2何れかの請求項の構成に加え、前記厚肉部は、これを除く外殻鋼管本体部に対して溶接によって一体化させていることにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項1又は2何れかの請求項の構成に加え、前記厚肉部は、これを除く外殻鋼管本体部と同一の鋼管材料を加工することによって一体に備えていることにある。
本発明に係る鋼管コンクリート複合管は、外殻鋼管の内面に膨張コンクリート層を所望の厚さに打設し、該膨張コンクリートの固化時に発生する膨張を前記鋼管により拘束することによってプレストレスが付与されているとともに、端部に前記外殻鋼管の端部をコンクリート層部分より長くした連結用カラーを一体に備えてなる鋼管コンクリート複合管において、前記外殻鋼管を、カラー部分から前記コンクリート層の該カラー側端部外周に至る部分を他の部分よりも肉厚の大きい厚肉部としたことにより、端面補強プレートの溶接する部分やこれを補強するための斜材を溶接する部分、更には複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分が所望の強度が発現する構造としつつ、他の部分を設計耐圧力に見合う剛性管として充分な強度の薄肉構造とすることができ、これより必要な機能を損なうことなく、材料コストが削減でき、を従来に比べて廉価にて提供できる。
また、本発明では、前記厚肉部が、複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分が所望の強度を発現し、かつ端面補強プレートやこれを補強するための斜材の溶接に耐える厚さに形成されていることにより、外殻鋼管全体のコストを最小限に抑えることができる。
更に本発明において、前記厚肉部を、これを除く外殻鋼管本体部に対して溶接によって一体化させることにより、長尺の複合管の製造が容易となる。
また、本発明において、前記厚肉部を、これを除く外殻鋼管本体部と同一の鋼管材料を加工することによって一体に備えることにより、比較的短尺の複合管の品質を高めることができる。
本発明に係る複合管の一例を示す部分縦断面図である。 本発明に係る複合管の他の例の連結用カラー側端部を示す部分縦断面図である。 従来の複合管の一例を示す部分縦断面図である。
次に本発明の実施の形態を図示した実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明による複合管の一例を、図2は同他の例を示しており、図中符号10は外殻鋼管であり、11は外殻鋼管10の内面に打設した膨張コンクリートからなるコンクリート層である。外殻鋼管10の一端側には連結用カラー12が備えられている。この連結用カラー12は、外殻鋼管10を、コンクリート層11の端面より長く延長した形状となっており、その内部にはコンクリート層11の端面に接したドーナツ板状の端面補強プレート13が溶接されている。
この外殻鋼管10は、のコンクリート層10の連結用カラー側端部外周からカラー先端部に至る部分を、他の部分とは肉厚を大きくした厚肉部14となっており、その厚肉部14の長さの約半分が連結用カラー12となっている。端部補強プレート13は、その厚肉部14の内周面に溶接によって一体化されている。
端部補強プレート13の背面と、外郭鋼管内面との間には斜材15が介在され、端部補強プレート13の連結状態を強固にしている。この斜材15の外殻鋼板側の端部が肉厚部14の内面に溶接されている。
厚肉部14は、複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分が所望の強度を発現し、かつコンクリート層11の端面に位置する端面補強プレート13やこれを補強するための斜材15の溶接に耐える厚さに形成されている。
厚肉部14の成形は、図1に示すように、外殻鋼管10の他の部分とは別の厚肉鋼管材料を使用し、これを外殻鋼管本体部16に溶接しても良く、また、図2に示すように外殻鋼管本体部16部分を、厚肉部14部分を残して、引き抜き加工や絞り加工によって肉薄に成形することによっても良い。
連結用カラー12とは反対側の端部には、連結用小径部20が一体に突設されている。この連結用小径部20は、図2中仮線にて示すように連結用カラー12内に止水用パッキン32を介在させて挿入できる大きさの径に形成されている。この連結用小径部20の端部は、中心方向側に曲げられて内向フランジ状の端面被覆部21が絞り加工によって形成されている。
この連結用小径部20に成形は、図1に示すように、別の鋼管材料によって外殻鋼管本体部16と同径の溶接用リング状部22とテーパ部23とを一体に加工した別加工部材を本体部16に溶接している。
このコンクリート層11内には、その円弧状の内周面側に偏せた位置に外殻鋼管10の円周方向に向けたリング状の周方向鉄筋30及び外殻鋼管10の長さ方向に向けた縦筋31とからなる鉄筋籠が埋設されている。
このように構成される複合管は、コンクリート層の端部外周からカラー部先端に至る部分を厚肉部としているため、斜材の溶接や端面補強プレートの溶接部分、更には複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分のみを厚肉にすることによって、それらの機能を満たし、且つ、他の部分をこれより薄肉に形成することによって、材料コストが削減でき、設計耐圧力に見合う剛性管を従来に比べて廉価にて提供できる。
10 外殻鋼管
11 コンクリート層
12 連結用カラー
13 端面補強プレート
14 厚肉部
15 斜材
20 連結用小径部
21 端面被覆部
22 溶接用リング状部
23 テーパ部
30 周方向鉄筋
31 縦筋
32 止水用パッキン

Claims (4)

  1. 外殻鋼管の内面に膨張コンクリート層を所望の厚さに打設し、該膨張コンクリートの固化時に発生する膨張を前記鋼管により拘束することによってプレストレスが付与されているとともに、端部に前記外殻鋼管の端部をコンクリート層部分より長くした連結用カラーを一体に備えてなる鋼管コンクリート複合管において、
    前記外殻鋼管を、カラー部分から前記コンクリート層の該カラー側端部外周に至る部分を他の部分よりも肉厚の大きい厚肉部としたことを特徴としてなる鋼管コンクリート複合管。
  2. 前記厚肉部は、複合管相互を連結するための継ぎ手であるカラーを構成する部分が所望の強度を発現し、かつ端面補強プレートやこれを補強するための斜材の溶接に耐える厚さに形成されている請求項1に記載の鋼管コンクリート複合管。
  3. 前記厚肉部は、これを除く外殻鋼管本体部に対して溶接によって一体化させてなる請求項1又は2に記載の鋼管コンクリート複合管。
  4. 前記厚肉部は、これを除く外殻鋼管本体部と同一の鋼管材料を加工することによって一体に備えてなる請求項1又は2に記載の鋼管コンクリート複合管。
JP2009268825A 2009-11-26 2009-11-26 鋼管コンクリート複合管 Active JP5495158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268825A JP5495158B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 鋼管コンクリート複合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268825A JP5495158B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 鋼管コンクリート複合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011110794A JP2011110794A (ja) 2011-06-09
JP5495158B2 true JP5495158B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44233505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268825A Active JP5495158B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 鋼管コンクリート複合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495158B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023967B2 (ja) * 1977-03-23 1985-06-10 大成建設株式会社 プレストレストコンクリ−ト管の製造方法
JPS5453129A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Taisei Corp Method of making prestressed concrete pipe
JP2001303888A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Okumura Corp 推進工法に使用する先頭管及びその成形方法
JP2008175336A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nippon Hume Corp 合成鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011110794A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648950B2 (ja) 鋼管コンクリート複合管
KR101718572B1 (ko) 금속 부재와 복합재 부재의 접합 구조
JP5456947B1 (ja) 複合杭
TWI547628B (zh) 銷接合形式雙層鋼管屈曲限制構造材
JP5239609B2 (ja) 摩擦杭
JP2008175336A (ja) 合成鋼管及びその製造方法
JP5021246B2 (ja) 座屈補剛ブレース
JP5495158B2 (ja) 鋼管コンクリート複合管
JP5131839B2 (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法
JP6661495B2 (ja)
JP5018100B2 (ja) 圧力容器及び圧力容器製造方法
WO2017094359A1 (ja) ガソリン直噴レール
JP2010065478A (ja) 補鋼材付き鋼管の製造方法
JP5391941B2 (ja) 鋼管コンクリート複合杭及び該鋼管コンクリート複合杭の継手構造
JP5418838B2 (ja) 鋼管矢板壁
JP2009097261A (ja) 基礎杭構造、既製コンクリート杭、および既製コンクリート杭と鋼管杭の継手金物
JP6849523B2 (ja) 外殻鋼管コンクリート杭およびその製造方法
JP4751207B2 (ja) 円形鋼管柱とh形断面鋼梁の接続構造及び当該接続構造を用いた橋脚
JP4263652B2 (ja) 圧力容器の製造方法
JP6641907B2 (ja) 鋼管のカプラー構造
JP6761169B2 (ja) コンクリート杭
JP7463226B2 (ja) 既設管更生用帯状部材
JP6305029B2 (ja) 鋼管矢板基礎工法
JP4390612B2 (ja) 既製コンクリート杭の端板
JP5704490B2 (ja) ワインディングパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250