JP5018100B2 - 圧力容器及び圧力容器製造方法 - Google Patents

圧力容器及び圧力容器製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018100B2
JP5018100B2 JP2007011214A JP2007011214A JP5018100B2 JP 5018100 B2 JP5018100 B2 JP 5018100B2 JP 2007011214 A JP2007011214 A JP 2007011214A JP 2007011214 A JP2007011214 A JP 2007011214A JP 5018100 B2 JP5018100 B2 JP 5018100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
pressure vessel
auxiliary member
opening
dimensional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007011214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175341A (ja
Inventor
健太郎 日置
弘章 西海
正彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007011214A priority Critical patent/JP5018100B2/ja
Publication of JP2008175341A publication Critical patent/JP2008175341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018100B2 publication Critical patent/JP5018100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、圧力容器、特に樹脂ライナと口金が密接して装着された圧力容器に関する。
圧力容器(タンク)は、一般に、容器本体の開口部に対し、口金を装着して形成される。容器本体は、容器の内側に設けられ気体や液体が直接的に格納されるライナと、ライナの外周を覆ってライナを補強するシェルとによって作られることも多い。
下記特許文献1には、樹脂製のライナに対し、口金をシールするシール部を設けるとともに、シール部の外周にライナの拡径を規制するリング状の規制部材を設ける技術が開示されている。ここでは、具体的には、FRP(繊維強化プラスチック)による規制部材を用いている。
なお、下記特許文献2には、シェルとライナ、あるいはシェルと開口部を一体形成した圧力容器についての記載がある。また、下記特許文献3には、口金と樹脂ライナがシールされたタンクにおいて、インサート成形によって、樹脂ライナの被シール箇所に高硬度のリング部材を設けることで、シールを確保する技術が開示されている。
特開2004−211783号公報 特開2000−35196号公報 特開2005−48919号公報
上記特許文献1の技術を採用した場合、ライナの開口部が変形し、口金とのシールを確保できなくなる可能性がある。この問題について、図7を用いて説明する。図7は、タンクの開口部付近の断面を示す図である。図には、規制部材として機能する補助部材300と、ライナ302のみが描かれており、ライナ302の内周にシールして装着される口金は省略されている。
補助部材300は円環状の断面形状を有しており、60度毎に計6個の貫通孔310,312,314,316,318,320が設けられている。ライナ302は、この補助部材300を型の中にセットした状態で、樹脂を型に流し込むインサート成形によって作られている。すなわち、成形時には、樹脂が補助部材300の内壁に沿って円環状に流されるとともに、各貫通孔310〜320の中にも流し込まれる。これにより、特に、各貫通孔310〜320においては、ライナ302の樹脂と補助部材300とが比較的強固に結合する。
樹脂は、一般に、成形後の冷却過程で収縮する。このため、結合が強固である貫通孔310,312,314,316,318,320では、ライナ302の樹脂は補助部材300と結合し続けるが、結合が比較的弱い貫通孔間322,324,326,328,330,332では、ライナ302の樹脂は直線形状に変形する傾向にある。つまり、貫通孔間322〜332では、樹脂と補助部材300とが平面的にしか接触していなかったため、両者間の結合力よりも樹脂の収縮力が勝り、樹脂が補助部材300から剥離して六角形に変形してしまうのである。この結果、ライナ302の内側に設けられた円筒形状の口金の外周と、ライナ302の内周との間のシール性が低下することになる。
本発明の目的は、樹脂性のライナと口金とが密接して装着された圧力容器において、両者間のシール性を向上させることにある。
本発明の別の目的は、口金が装着された付近における樹脂製ライナの変形を阻止または抑制する技術を確立することにある。
本発明の圧力容器の一態様においては、筒状の開口部を備える樹脂性のライナと、前記開口部の内壁全周に密接して装着された口金と、前記ライナとは異なる素材からなり、前記開口部の外壁全周に密接して装着された筒状の補助部材と、前記ライナと前記補助部材にそれぞれ形成され、全周に渡って周方向に連続的に相互結合される立体形状体と、を備え、前記ライナと前記補助部材とがインサート成形によって一体化される。
圧力容器とは、少なくとも大気圧より高圧の気体または液体を格納する容器を指す。ライナは、圧力容器の内筒をなす部材であり、気体または液体を出し入れするための開口部を備える。開口部は、筒形状(典型的には円筒であるが、扁平な形状でもよい)に作られている。口金は、開口部に装着される部材を指す。口金は、典型的には金属により作られるが、別の部材(例えば合成樹脂)によって作られてもよい。また、口金は、気体または液体の流れを制御する弁を備えていてもよいが、弁が別途装着されるように作られていてもよい。口金は、口金の外表面が全周にわたってライナの開口部における筒の内側に密接するように装着される。すなわち、気体や液体の流出を実用的な程度に防止するように、口金とライナは接触または近接した位置に配置される。口金またはライナの一方または両方にゴムリング等のシール部材を設けて、両者を密接させるようにしてもよい。
補助部材は、ライナとは異なる樹脂、または、樹脂以外の素材によって作られており、開口部の筒状の外壁に全周にわたって密接(接触または近接)するように装着される。補助部材は、開口部の筒状の外壁は筒長よりも短くても長くてもよく、また、筒長方向の少なくとも一部の範囲において、周方向にわたって密接していればよい。立体形状体は、ライナと補助部材の密接状態を作り出すために形成された三次元的な形状である。立体形状体の相互結合は、物理的結合により行われても、化学的結合により行われてもよい。
この構成によれば、立体形状体の周方向に連続的な結合によって、補助部材がライナの非等方な変形を阻止または抑制するように作用するため、ライナ内に高圧の気体や液体を蓄積する能力が高い圧力容器が提供される。この観点からすれば、補助部材は、ライナに比べて、外力または温度変化による変形が生じにくい素材により作られることが望ましい。ただし、ライナに比べて変形が生じやすい素材により作られても、ライナと一体となることでライナの変形が生じにくくなるのであれば、同様の効果が得られる。
本発明の圧力容器の一態様においては、前記立体形状体は、全周にわたって周方向に連続して設けられている。この構成によれば、全周にわたって、ライナが補助部材から剥離しにくくなる。
本発明の圧力容器の一参考実施形態の態様においては、前記立体形状体は、周方向に不連続域はあるが、全周にわたって周方向に密に設けられている。ここで、周方向に密とは、多角形が円近似できる程度であると定義可能であり、具体的には、少なくとも30度以内、望ましくは15度以内程度であると定義してもよい。あるいは、周方向に密である状態を、立体形状体の大きさと立体形状体間隔とによっても定義可能であり、具体的には、立体形状体間隔が立体形状体の大きさの少なくとも5倍以内、望ましくは等倍以内であると定義してもよい。この構成によれば、全周にわたって、ライナが補助部材から剥離しにくくなる。
本発明の圧力容器の一態様においては、前記ライナまたは前記口金は、前記開口部の内壁全周と前記口金の外壁全周との間を密封するシール部材を備え、前記補助部材は、前記シール部材と重複する筒長方向位置に装着される。つまり、補助部材とシール部材とは、ライナの開口部の筒壁を挟んで少なくとも一部が重なる位置に設けられる。なお、立体形状体が設けられる位置は、シール部材と同じ筒長方向位置でもよいし、そうでなくてもよい。
本発明の圧力容器の一態様においては、前記補助部材に形成された立体形状体は、全周に渡って周方向に伸びる環状の凹形状体または凸形状体であり、前記ライナに形成された立体形状体は、対応する環状の凸形状体または凹形状体である。このような構成としては、下記実施形態1の構成を例示することができる。
本発明の圧力容器の一態様においては、前記補助部材に形成された立体形状体は、全周に渡って周方向に連続的にローレット加工された形状体であり、前記ライナに形成された立体形状体は、対応する形状体である。このような構成としては、下記実施形態2の構成を例示することができる。
本発明の圧力容器の一態様においては、前記補助部材は金属製である。金属の厚みなど、補助部材の大きさは、ライナに作用する変形力に応じて決定するようにしてもよい。
本発明の圧力容器製造方法の一態様においては、前記立体形状体が形成された前記補助部材を型の内部に設置する工程と、前記型を用いてインサート成形を行い、前記補助部材の前記立体形状体と相互に結合された前記立体形状体を備える前記ライナを形成する工程と、を含む。この態様によれば、補助部材の立体形状体に対応する形状をもち、補助部材の立体形状体と相互に結合する立体形状体を備えるライナを容易に製造することができる。
以下に本実施の形態および参考実施形態を例示する。
[実施形態1] 図1は、実施形態1にかかる圧力容器10を、その中心軸を含む面で切った部分的な断面図である。圧力容器10は、内部に高圧の水素や天然ガスなどを蓄積する容器であり、例えば、車載用として全長(筒長)が1000mm程度、直径が300mm程度に作られる。圧力容器10の本体の内表面側は、ガス透過性の低い合成樹脂製のライナ12によって構成されている。ライナ12を構成する合成樹脂は適宜選択することが可能であり、例えば、ポリエチレン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。ライナ12の外表面側は、ライナ12を補強するシェル30によって覆われている。シェル30は、例えば、炭素繊維やガラス繊維などを用いたFRP(繊維強化プラスチック)によって作ることができる。
ライナ12及びシェル30は、ほぼ円筒形状に作られている。そして、円筒の一端側(図示せず)は閉じられており、他端側は半球形状部14が作られ、その中央付近には開口部が設けられている。開口部の直径は、例えば、50mm〜100mm程度である。この開口部には金属製の口金40が取り付けられている。口金40は、円筒形状に作られており、その内側の中空部42には図示省略したバルブ(弁)が取り付けられる。
口金40が設けられる開口部付近では、ライナ12は、口金40を受けるための特殊な形状に作られている。具体的には、半球形状部14の先端側には、ライナ12の内部側に折れ曲がった漏斗形状部16が設けられており、漏斗形状部16の先端には、ライナ12の内部側に伸びる円筒部18が設けられている。開口部に装着された口金40は、その先端部分が円筒形状に作られており、ライナ12の円筒部18の中に圧入されている。口金40の円筒形状部分には、その外表面付近にシール構造が設けられている。シール構造は、円筒形状部分の外周を巡る溝と、この溝の中に挿入された円環状のゴム部材によって作られている。口金40が開口部に装着された状態では、このゴム部材は、ライナ12の円筒部18の内壁によって圧縮されて、ライナ12と口金40の間をシール(封止)する。
ここで、圧力容器10の製造方法について簡単に説明する。圧力容器10の製造時においては、まず、型の内部に補助部材20が設置され、続いて、樹脂が型内に流し込まれることで、補助部材20と一体化したライナ12がインサート成形される。そして、口金40がライナ12の円筒部18内に圧入され、ライナ12の周囲にはFRPが巻かれてシェル30が形成される。
なお、ライナ12は、半円筒状の部材を結合して形成される場合も多い。この場合には、半環状の補助部材20が各型の中に装着されて、半円筒状のライナがインサート成形される。そして、二つの半円筒状のライナを組み合わせて口金40を装着した後に、溶着を行うことでライナ12が形成される。
図2は、ライナ12の円筒部18付近の構造について説明する断面図であり、図1と同一の部材には同一の符号が付されている。樹脂製の円筒部18は、比較的変形しやすいため、その外表面側に金属製の補助部材20が設けられている。補助部材20の金属の種類は特に限定されないが、例えば、口金40と同程度の熱膨張率をもつように、口金40とほぼ同じ金属によって作ることも可能である。
補助部材20の内側には、周方向に伸びる3本の立体形状体である凹溝形状50,52,54が作られている。そして、円筒部18の外表面には、インサート成形によってこれらの凹溝形状50,52,54と嵌合する立体形状体である凸山形状が形成されている。つまり、補助部材20と円筒部18とは、周方向に伸びる立体形状が互いに結合することで、比較的固く固定されている。このため、図7に示したように非等方的に歪まずに、ライナ12の円筒部18は、内側の口金40、そしてシール部44と均等に接触することができている。
以下の実施形態2と参考実施形態1〜3では、補助部材とライナとを結合させるためのバリエーションについて説明する。これらの実施形態および参考実施形態では、補助部材とライナの基本的な形状や製造方法は実施形態1と同様であるが、補助部材とライナとを結合させるための立体形状が異なっている。
[実施形態2] 図3は、実施形態2について説明する図である。図3は、図2と同様の断面図であり、図2と対応する部材には同一の符号が付されている。この実施形態2では、実施形態1と同様に、ライナ12の円筒部18の外表面には、金属で作られた円筒状の補助部材60が設けられている。ただし、補助部材60の内表面は、周回する溝を設ける代わりに、ローレット加工が施されている。具体的には、全面にわたって斜交する浅い溝が切削形成され、結果的に、瘤状の細かな凹凸形状パターンが形成されている。そして、ライナ12は、この補助部材60を型内に設置してインサート成形されており、ライナ12の円筒部18の外表面には、ローレット加工されたパターンに対応する立体形状が形成されている。これにより、円筒部18は、補助部材60と全周的に強固に結合されるため、補助部材60から剥離して変形することが阻止または低減される。
参考実施形態] 図4は、参考実施形態について説明する図である。図4は、図2と同様の断面図であり、図2と対応する部材には同一の符号が付されている。参考実施形態では、ライナ12の円筒部18の外表面に取り付けられた補助部材70には、先端付近に全周にわたって段差72が設けられており、これよりも先端側では、肉厚が薄く作られている。そして、インサート成形により作られるライナ12は、補助部材70の段差72に対応して、先端側の肉厚が厚めに作られている。この結果、ライナ12は、この段差72を利用した立体形状によって補助部材70に強固に結合されるため、補助部材70から剥離して変形することが阻止または低減される。
参考実施形態] 図5は、参考実施形態について説明する図である。図5は、図2と同様の断面図であり、図2と対応する部材には同一の符号が付されている。図5に示した参考実施形態の態様では、ライナ12の円筒部18の外周に取り付けられた補助部材80は、先端82がライナ12の円筒部18の先端よりも短くなるように設定されている。そして、インサート成形によって、補助部材80は、円筒形の内表面のみならず、両端面をライナ12の樹脂によって覆われる。このように、3方向から補助部材80を包み込む立体的な結合によって、ライナ12は、補助部材80から剥離して変形することが阻止または低減される。
参考実施形態] 図6は、参考実施形態について説明する図である。図6は、図2と同様の断面図であり、図2と対応する部材には同一の符号が付されている。図6に示した参考実施形態の態様では、補助部材90には、円筒の筒壁を貫通する複数の孔部92,94,96,98,100,...が設けられている。そして、これらの孔部には、インサート成形によって、ライナ12の樹脂が充填され、ライナ12の円筒部18は、補助部材90と立体的に強く結合されている。
孔部92,94,96,98,100,...は、図7の例よりも密に設けられおり、ライナ12が補助部材90から剥離して変形することを防止している。孔部92,94,96,98,100,...は、各孔部を結ぶ多角形の各辺が補助部材90の内表面に十分近接し、ライナ12の変形にともなう補助部材90との剥離力を小さくする程度の個数以上設けられる必要がある。具体的には、孔部は全周で少なくとも12個以上(角度にして30度以内)を設けることが望ましく、結合を強化する観点からは、24個以上(角度にして15度以内)、あるいは36個以上(角度にして10度以内)とすることが望ましい。なお、図6の例では、半分の孔部92,94,98,...は、円筒部18の先端寄りに設けられ、残り半分の孔部96,100,...円筒部18の他端寄りに設けられている。そして、互いの孔部は周方向の角度位置が異なるように互い違いに配置されており、円筒部18と補助部材90との間に作用する力が分散するように配慮されている。このようにして、ライナ12が補助部材90から剥離して変形することが阻止または低減されている。
本実施の形態にかかる圧力容器の部分断面図である。 実施形態1の圧力容器における開口部付近の断面図である。 実施形態2の圧力容器における開口部付近の部分断面図である。 参考実施形態の圧力容器における開口部付近の部分断面図である。 参考実施形態の圧力容器における開口部付近の部分断面図である。 参考実施形態の圧力容器における開口部付近の部分断面図である。 参考となる圧力容器の開口部付近の断面図である。
符号の説明
10 圧力容器、12,302 ライナ、14 半球形状部、16 漏斗形状部、18 円筒部、20,60,70,80,90 補助部材、30 シェル、40 口金、42 中空部、44 シール部、50,52,54 凹溝形状、300 補助部材。

Claims (6)

  1. 筒状の開口部を備える樹脂性のライナと、
    前記開口部の内壁全周に密接して装着された口金と、
    前記ライナとは異なる素材からなり、前記開口部の外壁全周に密接して装着された筒状の補助部材と、
    前記ライナと前記補助部材にそれぞれ形成され、全周に渡って周方向に連続的に相互結合される立体形状体と、
    を備え、前記ライナと前記補助部材とがインサート成形によって一体化されることを特徴とする圧力容器。
  2. 請求項1に記載の圧力容器において、
    前記ライナまたは前記口金は、前記開口部の内壁全周と前記口金の外壁全周との間を密封するシール部材を備え、
    前記補助部材は、前記シール部材と重複する筒長方向位置に装着されることを特徴とする圧力容器。
  3. 請求項1に記載の圧力容器において、
    前記補助部材に形成された立体形状体は、全周に渡って周方向に伸びる環状の凹形状体または凸形状体であり、
    前記ライナに形成された立体形状体は、対応する環状の凸形状体または凹形状体であることを特徴とする圧力容器。
  4. 請求項1に記載の圧力容器において、
    前記補助部材に形成された立体形状体は、全周に渡って周方向に連続的にローレット加工された形状体であり、
    前記ライナに形成された立体形状体は、対応する形状体であることを特徴とする圧力容器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の圧力容器において、
    記補助部材は、金属製であることを特徴とする圧力容器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の圧力容器を製造する方法であって、
    前記立体形状体が形成された前記補助部材を型の内部に設置する工程と、
    前記型を用いてインサート成形を行い、前記補助部材の前記立体形状体と相互に結合された前記立体形状体を備える前記ライナを形成する工程と、
    を含む圧力容器製造方法
JP2007011214A 2007-01-22 2007-01-22 圧力容器及び圧力容器製造方法 Active JP5018100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011214A JP5018100B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 圧力容器及び圧力容器製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011214A JP5018100B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 圧力容器及び圧力容器製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175341A JP2008175341A (ja) 2008-07-31
JP5018100B2 true JP5018100B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39702503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011214A Active JP5018100B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 圧力容器及び圧力容器製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018100B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071351B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 樹脂ライナの製造方法および流体貯留容器の製造方法
JP5375296B2 (ja) * 2009-04-16 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 水素タンク
JP5083289B2 (ja) * 2009-10-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 タンク及びタンクの製造方法
JP6608601B2 (ja) * 2015-03-05 2019-11-20 株式会社Fts 圧力容器
EP3196533A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-26 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Leakage detection system for pressure vessel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705468A (en) * 1985-11-18 1987-11-10 Essef Corporation Apparatus for rotationally casting a plastic tank liner having an access fitting
FR2681840A1 (fr) * 1991-10-01 1993-04-02 Ami Ind Reservoir pour recevoir un fluide sous haute tension et procede pour sa realisation.
JPH08219387A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Toray Ind Inc ガスボンベ
JPH09119598A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Frp製圧力容器用の口金部成形方法
JP2000161590A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Asahi Technos:Kk 圧力容器
JP2001317697A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Mitsubishi Chemicals Corp 耐圧容器
JP4219194B2 (ja) * 2003-03-11 2009-02-04 株式会社豊田自動織機 圧力容器
JP4935117B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175341A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316357B2 (en) Pressure vessel
JP4602399B2 (ja) 複合材料高圧容器に用いられる高密閉度金属性ノズルボス
JP7027439B2 (ja) 圧力容器用の圧力ポート要素を備えるポールキャップ
JP5018100B2 (ja) 圧力容器及び圧力容器製造方法
JP5985522B2 (ja) 圧力容器
JP4599380B2 (ja) 高圧容器のシール構造
JP4935117B2 (ja) タンク
JP5581295B2 (ja) 圧力容器
CN102062211A (zh) 具有改进的密封结构的压力容器
US20040182869A1 (en) High pressure tank
CN102168803A (zh) 用于压力容器的嵌入式加强套管
CN105423121A (zh) 高压罐
KR101718572B1 (ko) 금속 부재와 복합재 부재의 접합 구조
EP2787254B1 (en) Internal pressure vessel for seawater dessalination
JP6614180B2 (ja) 水素タンク素体の製造方法、および水素タンクの製造方法
JP6597668B2 (ja) 圧力容器
JP6601425B2 (ja) ガスタンク用のライナーおよびガスタンク
JP2006307947A (ja) 高圧ガス貯蔵容器の製造方法及び高圧ガス貯蔵容器
JP2005048919A (ja) タンク
JP6236190B2 (ja) 圧力容器
JP6475077B2 (ja) 圧力容器のライナーの製造方法
CN105189142A (zh) 轮胎
JP2018066391A (ja) 圧力容器
CN110778908B (zh) 高压罐
JP4263652B2 (ja) 圧力容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3