JP5495038B2 - 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 - Google Patents

蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5495038B2
JP5495038B2 JP2010073977A JP2010073977A JP5495038B2 JP 5495038 B2 JP5495038 B2 JP 5495038B2 JP 2010073977 A JP2010073977 A JP 2010073977A JP 2010073977 A JP2010073977 A JP 2010073977A JP 5495038 B2 JP5495038 B2 JP 5495038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
silicon nanoparticles
silicon
diameter
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254972A (ja
Inventor
慶介 佐藤
悠輔 山内
直樹 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2010073977A priority Critical patent/JP5495038B2/ja
Publication of JP2010254972A publication Critical patent/JP2010254972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495038B2 publication Critical patent/JP5495038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、粒子サイズの変動幅(最大直径と最小直径の差)が実質的に0.5nm未満の粒径の揃ったシリコンナノ粒子で、紫外線や可視光照射により、青色、緑色、橙色及び赤色に蛍光発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法に関する。

蛍光発光性のシリコンナノ粒子及びその製造法は、従来から知られている(特許文献1〜7参照)。また、それらシリコンナノ粒子の発光スペクトルは、粒子径(粒子サイズ)が1.5nm〜2.0nmのシリコンナノ粒子では青色に、粒子径が2.0nm〜2.5nmのシリコンナノ粒子では緑色に、粒子径が2.5nm〜3.5nmのシリコンナノ粒子では赤色に、各々発色すること(すなわち、光の三原色に発色する)が知られている(特許文献3、6参照)。
しかし、上記特許文献に開示された蛍光発光性のシリコンナノ粒子のサイズは、製造条件の設定・調整や化学的処理によって制御されており、製造されるシリコンナノ粒子サイズの変動幅を0.5未満に抑えることは現実的には不可能であった。
本発明の目的は、粒子サイズの変動幅(最大直径と最小直径の差)が実質的に0.5nm未満の粒径の揃ったシリコンナノ粒子を提供することであり、またその製造方法を提供することである。
〔発明の要旨〕
本発明者らは、公知の方法で得られた所定の粒子サイズ変動幅を有する蛍光発光性シリコンナノ粒子を、高速遠心分離機及び超遠心分離機を利用して更に分級することに着目して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、球状のシリコンナノ粒子で、その粒径分布を最大直径と最小直径の差で表すときに、これが実質的に0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子を提供する。
ここで、「実質的に0.5nm未満」とは、最大直径と最小直径の差が0.5nm以上の粒子が全く存在していないことを意味するのではなく、粒子全体の(数基準で)75%以上については最大直径と最小直径の差が0.5nm未満であることを意味する。
また、本発明は、球状のシリコンナノ粒子で、その粒径分布を最大直径と最小直径の差で表すときに、これが実質的に0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法を提供する。その方法は、次の工程(1)〜(3)を順に含んでいる。
(1)高周波スパッタリング法及び熱処理の併用により、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を形成する(すなわち、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成させる工程);
(2)得られた酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子付きのSi基板を、フッ酸水溶液で処理し、基板から酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子を剥離させると共に酸化シリコン膜を溶解させ、シリコンナノ粒子が分散したフッ酸水溶液を得る(すなわち、フッ酸水溶液中に単一粒子状のシリコンナノ粒子を遊離・分散させる工程);そして
(3)前記フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を、高速遠心と超遠心とを組み合わせた遠心分画により、所望の粒子径(大きさ)範囲に分級する(すなわち、高速遠心及び超遠心によりシリコンナノ粒子を分級する工程)。
本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子は、従来のものよりも粒子サイズの変動幅が小さく粒揃いなので、それぞれの色を高純度、高輝度に発光させることができる。
また、その直径が実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では青色(ピーク波長が440nm)に発光し、その直径が実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では緑色(ピーク波長が550nm)に発光し、その直径が実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では橙色(ピーク波長が610nm)に発光し、その直径が実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では赤色(ピーク波長が660nm)に発光する。
本発明の製造方法により、(公知の方法で得られた)粒子サイズが概ね1.5nm〜3.0nmの範囲の蛍光発光性シリコンナノ粒子から、最大直径と最小直径の差が実質的には0.5nm以下の、(4段階に)分級された粒子サイズの揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造ができる。
本発明に係る蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造プロセス(工程図)の一例。 実施例1で得られた(単一粒子状の)蛍光発光性シリコンナノ粒子分散液の写真の一例。 実施例1で得られた蛍光発光性シリコンナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真の一例。(a)はサイズが1.5nm〜1.9nmのシリコンナノ粒子、(b)はサイズが2.0nm〜2.2nmのシリコンナノ粒子、(c)はサイズが2.3nm〜2.4nmのシリコンナノ粒子、(d)はサイズが2.5nm〜3.0nmのシリコンナノ粒子に各々対応する。 実施例1で得られた蛍光発光性シリコンナノ粒子分散液の発光写真の一例。(a)はサイズが1.5nm〜1.9nmのシリコンナノ粒子、(b)はサイズが2.0nm〜2.2nmのシリコンナノ粒子、(c)はサイズが2.3nm〜2.4nmのシリコンナノ粒子、(d)はサイズが2.5nm〜3.0nmのシリコンナノ粒子に各々対応する。 実施例1で得られた蛍光発光性シリコンナノ粒子分散液の発光スペクトルの一例。
〔発明の更に詳しい説明〕
図面を参照しながら、先ず、本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法は、先に述べたように、次の工程を順に含んでいる。すなわち、
(1)(高周波スパッタリング法及び熱処理により)Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成させる工程;
(2)フッ酸水溶液中に単一粒子状のシリコンナノ粒子を遊離・浮遊させる工程;及び
(3)高速遠心及び超遠心によりシリコンナノ粒子を分級する工程。
ここで、工程(1)における高周波スパッタリング法としては公知の方法及び装置を用いて行なうことができ、熱処理条件としては、1000〜1200℃で、40〜80分間の熱処理が好ましく用いられる。こうして、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子(シリコンナノ粒子の直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を形成させることができる(図1(A))。
工程(2)においては、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子付きのSi基板を、フッ酸水溶液の入ったポリテトラフルオロエチレン製容器に浸漬し、恒温水槽内で適温に加温しながらフッ酸処理する(図1(B))。このフッ酸処理により、フッ酸が酸化ケイ素膜を徐々に溶解し、シリコンナノ粒子がフッ酸水溶液中に単一粒子状で分散する。ただし、基板上にシリコンナノ粒子が付着したまま少し残るので、超音波洗浄器を用いて更にフッ酸水溶液処理を継続する。このとき、分散液中のシリコンナノ粒子の濃度が50mg/mlを越えると超音波処理時に分散不能になるので、分散媒を用いて希釈する。分散媒としては、アルコール(エタノール)が好ましい。超音波処理時により、フッ酸水溶液・エタノール混液中にシリコンナノ粒子の全てを単一粒子状に分散させることができる(図1(C))。
工程(3)においては、高速遠心及び超遠心により上記シリコンナノ粒子を所望する粒子サイズの範囲に分級する。
ここで、分級する粒子径(大きさ)の範囲は、4段階に区分されることが好ましいが、これに限定することなく、2〜3段階の区分であっても、5段階以上の区分であっても構わない。
分級する粒子径(大きさ)の範囲が4段階に区分される場合は、好ましくは、粒子径の小さい順から、実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子、実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子、実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子、及び実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲のナノ粒子の4段階の区分とすることができる。
ここで、「実質的に1.5nm〜1.9nm」とは、1.5nm〜1.9nmを外れる粒子が全く存在していないことを意味するのではなく、粒子全体の(数基準で)75%以上については1.5nm〜1.9nmの範囲にあることを意味する。
「実質的に2.0nm〜2.2nm」、「実質的に2.3nm〜2.4nm」及び「実質的に2.5nm〜3.0nm」についても、同様の意味である。
工程(3)における高速遠心及び超遠心の処理として、更に具体的には、次の工程(3)〜(3)を含む操作を行なうことができる。
(3)フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、40〜80分間遠心し、上清(Asup)と沈殿(Bsed)とに分ける。
(3)工程(3)で得られた沈殿(Bsed)をエタノールに均一に分散させ、これを10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、20〜40分間遠心し、実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲の粒子を含む沈殿とに分ける。
(3)前記上清(Asup)については、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、40〜80分間超遠心し、超遠心後の上清は捨て、沈殿はエタノールに均一に分散させる。
(3)前記沈殿のエタノール分散液は、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、20〜40分間超遠心し、実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子を含む沈殿とに分ける。
この方法により、直径が実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲にあり、青色(ピーク波長が440nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
また、直径が実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲にあり、緑色(ピーク波長が550nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
また、直径が実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲にあり、橙色(ピーク波長が610nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
また、直径が実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲にあり、赤色(ピーク波長が660nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
遠心力(重力加速度)及び遠沈時間は、所望する粒子サイズの範囲により、適宜、予備実験等により決めればよい。後述の実施例では、その一例を示した。また、遠心分離を行うに当たりその粒子の分散濃度を調整することによっても、粒子サイズの範囲を制御することも可能である。
図1に、本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造プロセスの一例を示す。
まず、高周波スパッタリング法と1100℃、60分間での熱処理の併用により、基板(Si基板)1上に所定のサイズ(可視領域での発光を得ることができる1.5nm〜3.0nmの範囲内のサイズ)のシリコンナノ粒子2を多数含有した酸化ケイ素膜3を形成させた(図1(A))。
ヒーターを備え、純水を収容する恒温水槽内に、フッ酸水溶液(濃度は20〜40%)4を収容するポリテトラフルオロエチレン容器内に、前記シリコンナノ粒子含有酸化ケイ素膜付きの基板を浸漬し、ヒーターの設定温度を40℃として、フッ酸水溶液処理を10分間行った(図1(B))。このフッ酸水溶液処理により、ポリテトラフルオロエチレン容器内のフッ酸水溶液4が酸化ケイ素膜3を表面から徐々に溶解し、その結果、シリコンナノ粒子2のほとんどはフッ酸水溶液4中に単一粒子状で分散され、わずかながらシリコンナノ粒子2が基板1上に残留した。
そこで、純水を収容する超音波洗浄器内に、フッ酸水溶液処理後のポリテトラフルオロエチレン容器を容器ごと入れ、超音波処理を行ない、基板1上に残留しているシリコンナノ粒子2を完全に剥離させ、フッ酸水溶液中に全てのシリコンナノ粒子2を単一粒子状に分散させた(図1(C))。その後、ポリテトラフルオロエチレン容器から基板1を取り出し、フッ酸水溶液4内にエタノール5を添加してフッ酸水溶液4をエタノールで希釈し、引き続き超音波処理を行なって、フッ酸水溶液・エタノール混合液中にシリコンナノ粒子2を一様に分散させたシリコンナノ粒子分散液を得た(図示せず)。次に、マイクロピペットを用いてシリコンナノ粒子分散液を(遠心分離用)プラスチック容器に移し、保存した(図1(D))。なお、分散液中のシリコンナノ粒子2の濃度が50mg/mlを越えると超音波処理時に分散不能になるので、これより少ない濃度にする必要がある。
(遠心分離用)プラスチック容器に移し保存しておいたシリコンナノ粒子分散液を、日立工機株式会社製日立多用途小形遠心機(Himac CF16RX)を用いて高速遠心処理した(図1(E))。そのときのロータの回転数は10,000rpm(重力加速後:12,300×G)で、時間は60分とした。この高速遠心処理により、上清(Asup)と沈殿(Bsed)とに分けた。沈殿(Bsed)はサイズの大きな(重量の重い)シリコンナノ粒子(2.3nm〜3.0nm)であった。
沈殿(Bsed)を入れたプラスチック容器には、エタノールを入れ、再度、高速遠心処理を行なった。この再度の高速遠心処理の条件は、ロータの回転数が10,000rpm(重力加速後:12,300×G)で、時間は30分とした。この高速遠心処理の後に得られた上清にはサイズが2.3nm〜2.4nmのシリコンナノ粒子が含まれていた。また、この際に得られた沈殿は、サイズが2.5nm〜3.0nmのシリコンナノ粒子であった。
先に得られた上清(Asup)については超遠心分離用容器に移し、ベックマン・コールター株式会社製超遠心分離機(optima TLX ultracentrifuge)により、含有するシリコンナノ粒子を全て沈殿させるために65,000rpm(重力加速後:229,000×G)で1時間、超遠心処理をした。上清はシリコンナノ粒子をほとんど含まないので捨てた。沈殿はサイズが1.5nm〜2.2nmのシリコンナノ粒子であった。この沈殿をエタノールに再分散させ、再度の超遠心処理に供した。
再度の超遠心処理の条件は、65,000rpm(重力加速後:229,000×G)で30分とした。この超遠心処理の後に得られた上清にはサイズが1.5nm〜1.9nmのシリコンナノ粒子が含まれていた。また、この際に得られた沈殿は、サイズが2.0nm〜2.2nmのシリコンナノ粒子であった。
上記製造方法により得られた(分級処理後の)シリコンナノ粒子分散液の写真を図2に示す。写真から明らかなように、得られたシリコンナノ粒子分散液は濁りがなく、鮮明な状態になっている。また、この分散液中に分散されているシリコンナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真を図3に示す。図3中の○印の部分がシリコンナノ粒子である。シリコンナノ粒子は、単一粒子状で存在しており、しかも、球形で存在していることがわかる。また、その後、超遠心処理を行うことで、シリコンナノ粒子2のサイズは、1.5nm〜1.9nm(図3(a))に、2.0nm〜2.2nm(図3(b))、2.3nm〜2.4nm(図3(c))、2.5nm〜3.0nm(図3(d))にそれぞれ分級されていた。
各発光色は、紫外光から可視光までの光を照射することにより室内照明下において肉眼ではっきりと認識することができる輝度を可能にしている。
図5に、溶液内に含有した単一粒子状のシリコンナノ粒子の発光スペクトルを示す。図4の発光写真に示した各色は、青色発光に対して440nmにピーク波長をもち、緑色発光に対して550nmにピーク波長をもち、橙色発光に対して610nmにピーク波長をもち、赤色発光に対して660nmにピーク波長をそれぞれ示していた。
本発明は、シリコンナノ粒子の応用分野をイルミネーション器具、ディスプレイ器具、医用工学器具などの工業、産業、医療分野に拡張させるものである。
1 基板
2 シリコンナノ粒子
3 酸化ケイ素膜
4 フッ酸水溶液
5 有機溶媒(エタノール)
特開2004−296781 特開2005−268337 特開2006−070089 特開2006−071330 特開2007−063378 特開2007−067104 特開2007−246329

Claims (4)

  1. 球状のシリコンナノ粒子であって、粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子についてそれらの最大直径と最小直径との差が0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法で、次の工程(1)〜(3)を順に含む方法:
    (1)高周波スパッタリング法及び熱処理の併用により、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成する;
    (2)得られた酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子付きのSi基板を、フッ酸水溶液で処理し、基板から酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子を剥離させると共に酸化シリコン膜を溶解させ、シリコンナノ粒子が分散したフッ酸水溶液を得る;そして
    (3)前記フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子を、10,000×G〜15,000×Gの重力加速度範囲の高速遠心と105,000×G又はそれ以上の重力加速度範囲の超遠心とを組み合わせた遠心分画により、粒子径に基づいて分級する。
  2. 前記工程(3)における粒子径に基づく分級は4段階の粒子径範囲に分級することである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記4段階は、粒子径の小さい順から、
    粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子、
    粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子、
    粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子、及び
    粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.5nm〜3.0nmの範囲のナノ粒子である、
    請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記工程(3)は、次の工程(3a)〜(3d)を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
    (3a)フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子を40〜80分間高速遠心し、上清(Asup)と沈殿(Bsed)とに分ける。
    (3b)工程(3a)で得られた沈殿(Bsed)をエタノールに均一に分散させ、これを20〜40分間高速遠心し、粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.5nm〜3.0nmの範囲の粒子を含む沈殿とに分ける。
    (3c)前記上清(Asup)については、40〜80分間超遠心し、超遠心後の上清は捨て、沈殿はエタノールに均一に分散させる。
    (3d)前記沈殿のエタノール分散液は、20〜40分間超遠心し、粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、粒子全体の75%以上の個数のシリコンナノ粒子について直径が2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子を含む沈殿とに分ける。
JP2010073977A 2009-04-02 2010-03-29 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5495038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073977A JP5495038B2 (ja) 2009-04-02 2010-03-29 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089645 2009-04-02
JP2009089645 2009-04-02
JP2010073977A JP5495038B2 (ja) 2009-04-02 2010-03-29 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254972A JP2010254972A (ja) 2010-11-11
JP5495038B2 true JP5495038B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43316237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073977A Expired - Fee Related JP5495038B2 (ja) 2009-04-02 2010-03-29 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495038B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547153A4 (en) * 2002-08-02 2010-12-01 Ultradots Inc QUANTIC POINTS, QUANTIC POINT NANOCOMPOSITE MATERIALS, QUANTUM POINT OPTICAL DEVICES, AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
JP2006070089A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Denki Univ 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法
JP2006071330A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Tokyo Denki Univ 癌細胞検知・視覚用ナノシリコン蛍光素子とその製造方法
JP2006077124A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nard Inst Ltd シリコンナノ粒子蛍光体
JP2009504423A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 イノヴァライト インコーポレイテッド 安定にパッシベートされたiv族半導体ナノ粒子、並びにその製造方法及びその組成物
JP4931015B2 (ja) * 2005-08-30 2012-05-16 学校法人東京電機大学 ナノシリコン含有溶解錠剤とその製造方法
JP4756240B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-24 学校法人東京電機大学 高輝度・低駆動電圧型ナノシリコン発光素子とその製造方法
JP4836270B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 微粒子分級方法及び装置
US20090263659A1 (en) * 2006-09-15 2009-10-22 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Semiconductor nanoparticle and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010254972A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104620393B (zh) 金属系粒子集合体
JP5576799B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法、中空粒子、その製造方法及び用途
TWI618924B (zh) Metal-based particle assembly, metal-based particle assembly film-layered substrate, and optical element including metal-based particle assembly
CN103460808B (zh) 金属系粒子集合体
Darbandi et al. A facile synthesis method to silica coated CdSe/ZnS nanocomposites with tuneable size and optical properties
JPWO2009001905A1 (ja) 球状有機ポリマー−シリコン化合物複合粒子、中空粒子およびそれらの製造方法
JP5443662B2 (ja) 耐湿性蛍光体粒子粉末の製造方法及び該製造方法により得られた耐湿性蛍光体粒子粉末を用いたled素子または分散型el素子
TWI526393B (zh) Metal particle aggregates
TWI678006B (zh) 有機電激發光元件
CN103890965B (zh) 光电转换元件
JP2009161642A (ja) 粘土を主成分とするフレキシブル蛍光フィルム
Ryu et al. Latent fingerprint detection using semiconductor quantum dots as a fluorescent inorganic nanomaterial for forensic application
CN107446577A (zh) 制备光刻胶‑石墨烯量子点的发光复合体系的方法
TW202114941A (zh) 在外殼內側具有空洞的粒子及其製造方法、含其的塗佈液及帶含其的透明被膜的基材
JP2014172766A (ja) シリコンナノ粒子の製造方法
JP5495038B2 (ja) 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法
JP2006070089A (ja) 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法
Weng et al. Fabrication and color conversion of patterned InP/ZnS quantum dots photoresist film via a laser-assisted route
JP2006071330A (ja) 癌細胞検知・視覚用ナノシリコン蛍光素子とその製造方法
Jeon et al. Improvement in efficiency and stability of quantum dot/polymer nanocomposite film for light-emitting diodes using refractive index-controlled quantum dot–silica hybrid particles
TWI599767B (zh) Method for producing a metal-based particle assembly
Plautz et al. Evolution of size distribution, optical properties, and structure of Si nanoparticles obtained by laser-assisted fragmentation
TWI328591B (ja)
CN104138795B (zh) 一种不同尺寸α氧化铝纳米颗粒的分离方法
US20100044344A1 (en) Silicon Nanoparticle Formation From Silicon Powder and Hexacholorplatinic Acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees