JP2010254972A - 蛍光発光性シリコンナノ粒子とその製造方法 - Google Patents
蛍光発光性シリコンナノ粒子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010254972A JP2010254972A JP2010073977A JP2010073977A JP2010254972A JP 2010254972 A JP2010254972 A JP 2010254972A JP 2010073977 A JP2010073977 A JP 2010073977A JP 2010073977 A JP2010073977 A JP 2010073977A JP 2010254972 A JP2010254972 A JP 2010254972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- range
- nanoparticles
- nanoparticle
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005543 nano-size silicon particle Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims abstract description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 15
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 15
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 claims description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 13
- 238000000703 high-speed centrifugation Methods 0.000 claims description 11
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
粒子サイズの変動幅(最大直径と最小直径の差)が実質的に0.5nm未満の粒径の揃ったシリコンナノ粒子を提供することであり、またその製造方法を提供することである。
【解決手段】
次の工程(1)〜(3)を順に行なうことで、粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子を製造できる。(1)高周波スパッタリング法及び熱処理の併用により、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成する;(2)得られた酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子付きSi基板を、フッ酸水溶液で処理し、基板からシリコンナノ粒子を遊離・分散させる;(3)前記シリコンナノ粒子を含有する分散液を、高速遠心と超遠心とを組み合わせて処理し、粒子サイズに従ってシリコンナノ粒子を分級する。
【選択図】なし
Description
しかし、上記特許文献に開示された蛍光発光性のシリコンナノ粒子のサイズは、製造条件の設定・調整や化学的処理によって制御されており、製造されるシリコンナノ粒子サイズの変動幅を0.5未満に抑えることは現実的には不可能であった。
本発明者らは、公知の方法で得られた所定の粒子サイズ変動幅を有する蛍光発光性シリコンナノ粒子を、高速遠心分離機及び超遠心分離機を利用して更に分級することに着目して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、球状のシリコンナノ粒子で、その粒径分布を最大直径と最小直径の差で表すときに、これが実質的に0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子を提供する。
ここで、「実質的に0.5nm未満」とは、最大直径と最小直径の差が0.5nm以上の粒子が全く存在していないことを意味するのではなく、粒子全体の(数基準で)75%以上については最大直径と最小直径の差が0.5nm未満であることを意味する。
(1)高周波スパッタリング法及び熱処理の併用により、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を形成する(すなわち、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成させる工程);
(2)得られた酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子付きのSi基板を、フッ酸水溶液で処理し、基板から酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子を剥離させると共に酸化シリコン膜を溶解させ、シリコンナノ粒子が分散したフッ酸水溶液を得る(すなわち、フッ酸水溶液中に単一粒子状のシリコンナノ粒子を遊離・分散させる工程);そして
(3)前記フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を、高速遠心と超遠心とを組み合わせた遠心分画により、所望の粒子径(大きさ)範囲に分級する(すなわち、高速遠心及び超遠心によりシリコンナノ粒子を分級する工程)。
また、その直径が実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では青色(ピーク波長が440nm)に発光し、その直径が実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では緑色(ピーク波長が550nm)に発光し、その直径が実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では橙色(ピーク波長が610nm)に発光し、その直径が実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲にあるシリコンナノ粒子では赤色(ピーク波長が660nm)に発光する。
本発明の製造方法により、(公知の方法で得られた)粒子サイズが概ね1.5nm〜3.0nmの範囲の蛍光発光性シリコンナノ粒子から、最大直径と最小直径の差が実質的には0.5nm以下の、(4段階に)分級された粒子サイズの揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造ができる。
図面を参照しながら、先ず、本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法について説明する。
本発明の蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法は、先に述べたように、次の工程を順に含んでいる。すなわち、
(1)(高周波スパッタリング法及び熱処理により)Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成させる工程;
(2)フッ酸水溶液中に単一粒子状のシリコンナノ粒子を遊離・浮遊させる工程;及び
(3)高速遠心及び超遠心によりシリコンナノ粒子を分級する工程。
ここで、工程(1)における高周波スパッタリング法としては公知の方法及び装置を用いて行なうことができ、熱処理条件としては、1000〜1200℃で、40〜80分間の熱処理が好ましく用いられる。こうして、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子(シリコンナノ粒子の直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を形成させることができる(図1(A))。
ここで、「実質的に1.5nm〜1.9nm」とは、1.5nm〜1.9nmを外れる粒子が全く存在していないことを意味するのではなく、粒子全体の(数基準で)75%以上については1.5nm〜1.9nmの範囲にあることを意味する。
「実質的に2.0nm〜2.2nm」、「実質的に2.3nm〜2.4nm」及び「実質的に2.5nm〜3.0nm」についても、同様の意味である。
(3a)フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子(直径が概ね1.5〜3.0nmの球状粒子)を10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、40〜80分間遠心し、上清(Asup)と沈殿(Bsed)とに分ける。
(3b)工程(3a)で得られた沈殿(Bsed)をエタノールに均一に分散させ、これを10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、20〜40分間遠心し、実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲の粒子を含む沈殿とに分ける。
(3c)前記上清(Asup)については、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、40〜80分間超遠心し、超遠心後の上清は捨て、沈殿はエタノールに均一に分散させる。
(3d)前記沈殿のエタノール分散液は、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、20〜40分間超遠心し、実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子を含む沈殿とに分ける。
また、直径が実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲にあり、緑色(ピーク波長が550nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
また、直径が実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲にあり、橙色(ピーク波長が610nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
また、直径が実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲にあり、赤色(ピーク波長が660nm)に発光する蛍光発光性シリコンナノ粒子を得ることができる。
まず、高周波スパッタリング法と1100℃、60分間での熱処理の併用により、基板(Si基板)1上に所定のサイズ(可視領域での発光を得ることができる1.5nm〜3.0nmの範囲内のサイズ)のシリコンナノ粒子2を多数含有した酸化ケイ素膜3を形成させた(図1(A))。
図5に、溶液内に含有した単一粒子状のシリコンナノ粒子の発光スペクトルを示す。図4の発光写真に示した各色は、青色発光に対して440nmにピーク波長をもち、緑色発光に対して550nmにピーク波長をもち、橙色発光に対して610nmにピーク波長をもち、赤色発光に対して660nmにピーク波長をそれぞれ示していた。
2 シリコンナノ粒子
3 酸化ケイ素膜
4 フッ酸水溶液
5 有機溶媒(エタノール)
Claims (9)
- 球状のシリコンナノ粒子で、その粒径分布を最大直径と最小直径の差で表すときに、これが実質的に0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子。
- シリコンナノ粒子の直径は実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲にあり、青色に発光する、請求項1の蛍光発光性シリコンナノ粒子。
- シリコンナノ粒子の直径は実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲にあり、緑色に発光する、請求項1の蛍光発光性シリコンナノ粒子。
- シリコンナノ粒子の直径は実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲にあり、橙色に発光する、請求項1の蛍光発光性シリコンナノ粒子。
- シリコンナノ粒子の直径は実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲にあり、赤色に発光する、請求項1の蛍光発光性シリコンナノ粒子。
- 球状のシリコンナノ粒子で、その粒径分布を最大直径と最小直径の差で表すときに、これが実質的に0.5nm未満の粒径の揃った蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法で、次の工程(1)〜(3)を順に含む方法:
(1)高周波スパッタリング法及び熱処理の併用により、Si基板上に、酸化シリコン膜で被覆されたシリコンナノ粒子を形成する;
(2)得られた酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子付きのSi基板を、フッ酸水溶液で処理し、基板から酸化シリコン膜被覆シリコンナノ粒子を剥離させると共に酸化シリコン膜を溶解させ、シリコンナノ粒子が分散したフッ酸水溶液を得る;そして
(3)前記フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子を、高速遠心と超遠心とを組み合わせた遠心分画により、所望の粒子径(大きさ)範囲に分級する。 - 前記工程(3)における、所望の粒子径(大きさ)範囲は4段階に区分されている、請求項6の製造方法。
- 前記4段階は、粒子径の小さい順から、実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子、実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子、実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子、及び実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲のナノ粒子である、請求項7の製造方法。
- 工程(3)は、次の工程(3a)〜(3d)を含んでいる、請求項6〜8いずれかの製造方法。
(3a)フッ酸水溶液に分散されたシリコンナノ粒子を10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、40〜80分間遠心し、上清(Asup)と沈殿(Bsed)とに分ける。
(3b)工程(3a)で得られた沈殿(Bsed)をエタノールに均一に分散させ、これを10,000×G〜15,000×Gの重力加速度で、20〜40分間遠心し、実質的に2.3nm〜2.4nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.5nm〜3.0nmの範囲の粒子を含む沈殿とに分ける。
(3c)前記上清(Asup)については、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、40〜80分間超遠心し、超遠心後の上清は捨て、沈殿はエタノールに均一に分散させる。
(3d)前記沈殿のエタノール分散液は、105,000×G又はそれ以上の重力加速度で、20〜40分間超遠心し、実質的に1.5nm〜1.9nmの範囲のナノ粒子を含む上清と、実質的に2.0nm〜2.2nmの範囲のナノ粒子を含む沈殿とに分ける。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073977A JP5495038B2 (ja) | 2009-04-02 | 2010-03-29 | 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009089645 | 2009-04-02 | ||
JP2009089645 | 2009-04-02 | ||
JP2010073977A JP5495038B2 (ja) | 2009-04-02 | 2010-03-29 | 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254972A true JP2010254972A (ja) | 2010-11-11 |
JP5495038B2 JP5495038B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43316237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010073977A Expired - Fee Related JP5495038B2 (ja) | 2009-04-02 | 2010-03-29 | 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5495038B2 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070089A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tokyo Denki Univ | 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法 |
JP2006071330A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tokyo Denki Univ | 癌細胞検知・視覚用ナノシリコン蛍光素子とその製造方法 |
JP2006077124A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nard Inst Ltd | シリコンナノ粒子蛍光体 |
JP2006513458A (ja) * | 2002-08-02 | 2006-04-20 | ウルトラドッツ・インコーポレイテッド | 量子ドット、量子ドットを持つナノ複合材料、量子ドットを持つ光学デバイス、および関連した製造方法 |
WO2007026533A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Tokyo Denki University | ナノシリコン含有溶解錠剤とその製造方法 |
JP2007067104A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Tokyo Denki Univ | 高輝度・低駆動電圧型ナノシリコン発光素子とその製造方法 |
WO2008032619A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Nanoparticule semi-conductrice et procédé de production correspondant |
JP2008105010A (ja) * | 2006-03-31 | 2008-05-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子分級方法及び装置 |
JP2009504423A (ja) * | 2005-08-11 | 2009-02-05 | イノヴァライト インコーポレイテッド | 安定にパッシベートされたiv族半導体ナノ粒子、並びにその製造方法及びその組成物 |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010073977A patent/JP5495038B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006513458A (ja) * | 2002-08-02 | 2006-04-20 | ウルトラドッツ・インコーポレイテッド | 量子ドット、量子ドットを持つナノ複合材料、量子ドットを持つ光学デバイス、および関連した製造方法 |
JP2006070089A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tokyo Denki Univ | 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法 |
JP2006071330A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Tokyo Denki Univ | 癌細胞検知・視覚用ナノシリコン蛍光素子とその製造方法 |
JP2006077124A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nard Inst Ltd | シリコンナノ粒子蛍光体 |
JP2009504423A (ja) * | 2005-08-11 | 2009-02-05 | イノヴァライト インコーポレイテッド | 安定にパッシベートされたiv族半導体ナノ粒子、並びにその製造方法及びその組成物 |
WO2007026533A1 (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | Tokyo Denki University | ナノシリコン含有溶解錠剤とその製造方法 |
JP2007067104A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Tokyo Denki Univ | 高輝度・低駆動電圧型ナノシリコン発光素子とその製造方法 |
JP2008105010A (ja) * | 2006-03-31 | 2008-05-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子分級方法及び装置 |
WO2008032619A1 (fr) * | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Nanoparticule semi-conductrice et procédé de production correspondant |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5495038B2 (ja) | 2014-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5457179B2 (ja) | 中空粒子の製造方法 | |
CN104620393B (zh) | 金属系粒子集合体 | |
Yoon et al. | Fabrication of highly transparent and luminescent quantum dot/polymer nanocomposite for light emitting diode using amphiphilic polymer-modified quantum dots | |
TWI618924B (zh) | Metal-based particle assembly, metal-based particle assembly film-layered substrate, and optical element including metal-based particle assembly | |
JPWO2010074063A1 (ja) | 複合粒子及びその製造方法、中空粒子、その製造方法及び用途 | |
TWI564265B (zh) | 分級螢光材料 | |
CN105210208B (zh) | 纳米复合物、其制造方法、用于电子装置的屏障结构及包含其的oled | |
JP6209280B2 (ja) | 光散乱シート、これを含む電子素子およびその製造方法 | |
CN103881720A (zh) | 一种利用核壳包覆制备高掺杂的稀土上转换荧光材料的方法 | |
JP2009161642A (ja) | 粘土を主成分とするフレキシブル蛍光フィルム | |
Ryu et al. | Latent Fingerprint Detection using Semiconductor Quantum Dots as a Fluorescent Inorganic Nanomaterial for Forensic Application. | |
JP6057424B2 (ja) | シリコンナノ粒子の製造方法 | |
Rinck et al. | Size‐Dependent Oxidation of Monodisperse Silicon Nanocrystals with Allylphenylsulfide Surfaces | |
TW201839090A (zh) | 量子點膠體組合溶液及其製造方法 | |
CN106517143B (zh) | 液相准分子激光烧蚀制备荧光空心碳纳米颗粒的方法 | |
JP2006070089A (ja) | 環境保全性ナノシリコン溶液及びナノシリコンパウダーとそれらの製造方法 | |
JP5495038B2 (ja) | 蛍光発光性シリコンナノ粒子の製造方法 | |
Plautz et al. | Evolution of size distribution, optical properties, and structure of Si nanoparticles obtained by laser-assisted fragmentation | |
TWI328591B (ja) | ||
CN106913524A (zh) | 基于框架诱导自组装的多功能负载囊泡及其制备方法 | |
US20100044344A1 (en) | Silicon Nanoparticle Formation From Silicon Powder and Hexacholorplatinic Acid | |
Cho et al. | Quantum-dot-embedded colloidal polymeric particles for white light-emitting-diode with high color rendering index | |
KR101302696B1 (ko) | 투명 적색 형광막의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 투명 적색 형광막 | |
Guo et al. | Encapsulation of multiple large spherical silica nanoparticles in hollow spherical silica shells | |
Chen et al. | Enhanced photoluminescence of a microporous quantum dot color conversion layer by inkjet printing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |