JP5494800B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494800B2
JP5494800B2 JP2012515700A JP2012515700A JP5494800B2 JP 5494800 B2 JP5494800 B2 JP 5494800B2 JP 2012515700 A JP2012515700 A JP 2012515700A JP 2012515700 A JP2012515700 A JP 2012515700A JP 5494800 B2 JP5494800 B2 JP 5494800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
engine
rotational speed
torque limiter
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012515700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011145221A1 (ja
Inventor
剛 北畑
達郎 小畑
弘道 木村
毅 ▲桑▼原
透 齋藤
雅広 種植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011145221A1 publication Critical patent/JPWO2011145221A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494800B2 publication Critical patent/JP5494800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • F16F15/1297Overload protection, i.e. means for limiting torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、トルクリミッタ装置とそのトルクリミッタ装置に動力伝達可能に連結される電動機とを備える車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
例えば、第1回転部材と第2回転部材との差回転を伴う作動によって所定トルクを超えるトルク分の伝達を遮断するトルクリミッタ装置と、その第1回転部材及び第2回転部材の一方に動力伝達可能に連結される電動機とを備える車両用動力伝達装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された駆動力配分装置がそれである。この特許文献1には、モータとプラネタリキャリヤとの間にトルクリミッタ装置として機能する摩擦クラッチを設け、駆動輪側からのプラネタリギヤへの逆入力トルクをそのトルクの大きさに応じて開放してモータとプラネタリキャリヤとの間の差回転を許容することで、プラネタリギヤに作用する衝撃を緩和することが記載されている。このように、トルクリミッタ装置は、例えばエンジンの爆発変動や急制動などによる駆動輪の回転変動等に伴う過大なトルク外乱に対して、変速機などの動力伝達機構を構成する部材を保護する為に、そのような過大トルクを動力伝達機構に作用させないように所定トルクを超えるトルク分の伝達を遮断するものである。
特開2008−64281号公報 特開2009−184396号公報
ところで、上記トルクリミッタ装置は、摩擦クラッチを構成する一方の回転部材と他方の回転部材との差回転を伴う作動により所定トルクを超える分のトルクの伝達を遮断するものであり、そのトルクリミッタ装置の作動時には、各部材間に生じる摩擦熱により発熱する。その為、トルクリミッタ装置が作動する際に発生する摩擦熱の発生熱量に耐えうる熱容量となるように摩擦材の強度設計をする必要がある。一方、この発生熱量は例えば上記トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差の大きさやトルクリミッタ装置の作動時間に依存し、これら回転速度差の大きさや作動時間は入力される過大トルクの大きさや継続時間などに依存する。そして、この過大トルクは、例えばブレーキの踏み方や制動時の車輪のスリップを防止する為の公知のABSの作動状況などの車両走行状態、エンジンの機種バラツキや温度による出力バラツキなどの環境特性等に依存する為、発生熱量を低減することは困難である。その為、トルクリミッタ装置の設計熱容量を小さくし難く、そのトルクリミッタ装置のコストを低減し難いという問題が生じる可能性がある。尚、上述したような、課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、トルクリミッタ装置の設計熱容量を小さくすることができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) 第1回転部材と第2回転部材との差回転を伴う作動によって所定トルクを超えるトルク分の伝達を遮断するトルクリミッタ装置と、その第1回転部材及びその第2回転部材の一方に動力伝達可能に連結される電動機と、駆動力源に動力伝達可能に連結された第1回転要素と前記電動機に動力伝達可能に連結された第2回転要素と駆動輪に動力伝達可能に連結された第3回転要素との3つの回転要素を有する差動機構とを備える車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b) 前記トルクリミッタ装置は、前記電動機と前記第2回転要素との間に配置されており、(c) 前記トルクリミッタ装置の作動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で回転速度差が生じているときには、その回転速度差を抑制するように前記電動機を作動させることにある。
このようにすれば、前記トルクリミッタ装置の作動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で回転速度差が生じているときには、その回転速度差を抑制するように前記電動機が作動させられるので、例えばトルクリミッタ装置の作動状態における回転速度差を減少させたり、トルクリミッタ装置の作動時間を短くすることができ、トルクリミッタ装置の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が抑制される。よって、トルクリミッタ装置の設計熱容量を小さくすることができる。この結果、トルクリミッタ装置の摩擦材の強度設計が簡便になったり、トルクリミッタ装置のコストを低減することができる。
また、駆動力源に動力伝達可能に連結された第1回転要素と、前記電動機に動力伝達可能に連結された第2回転要素と、駆動輪に動力伝達可能に連結された第3回転要素との3つの回転要素を有する差動機構を備えているので、例えば駆動力源の動力が電動機側と駆動輪側とに分配される差動機構を備える車両用動力伝達装置において、前記駆動力源の慣性(イナーシャ)に影響されることなく前記トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差を抑制するように前記電動機を作動させることができ、トルクリミッタ装置の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。
また、前記トルクリミッタ装置は、前記電動機と前記第2回転要素との間に配置されているので、すなわち、前記電動機は、前記トルクリミッタ装置を介して前記第2回転要素と連結されているので、例えば前記トルクリミッタ装置が前記駆動力源と前記第1回転要素との間に配置されていることに比べて、差動機構の作用によりトルクリミッタ装置に入力される駆動力源トルクが低減される。よって、例えば伝達トルク容量に依存するトルクリミッタ装置の摩擦材のコストを低減することができる。また、例えば前記電動機が前記トルクリミッタ装置の第1回転部材及び第2回転部材の一方に前記差動機構を介して動力伝達可能に連結されることに比べて、前記トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差を抑制するように前記電動機を作動させ易い。
ここで、好適には、前記電動機の実際の回転速度と、前記第1回転要素乃至第3回転要素の各回転速度の相対関係から算出した前記第2回転要素の回転速度との回転速度差に基づいて前記トルクリミッタ装置の作動を判定し、前記トルクリミッタ装置の作動を判定した場合には、前記電動機の実際の回転速度を前記算出した前記第2回転要素の回転速度とするように前記電動機を作動させることにある。このようにすれば、例えば前記トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差を零に向かって抑制するように前記電動機を一層適切に作動させることができる。
また、好適には、前記駆動輪に動力伝達可能に連結された走行用電動機を更に備え、前記電動機が前記回転速度差を抑制するように作動させられているときには、前記走行用電動機の出力を抑制することにある。このようにすれば、例えば駆動力源の動力が電動機側と駆動輪側とに分配される差動機構と、駆動力源の動力により発電させられる電動機の発電電力を用いて駆動することが可能な上記走行用電動機とを備える車両用動力伝達装置において、前記駆動力源のイナーシャに影響されることなく前記トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差を抑制するように前記電動機を作動させることができ、トルクリミッタ装置の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。また、トルクリミッタ装置の作動中の回転速度差を抑制するように電動機を作動させているときには、例えばその電動機による発電が抑制されている状態にあるか或いは電動機を力行させる為に電動機が発電できない状態にあり、例えばこの状態のときに走行用電動機を駆動させる場合にはバッテリ(蓄電装置)からの電力をより多く用いたり、或いは全てバッテリからの電力を用いることになることに対して、前記走行用電動機の出力が抑制されるので、そのバッテリの電力消費量を抑制することができる。また、差動機構の差動作用により駆動力源からの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達し駆動力源からの動力の残部を前記電動機から走行用電動機やバッテリへの電気パスを用いて電気的に伝達することにより電気的に変速比が変更される電気式無段変速機として差動機構を機能させることができる。
また、好適には、前記差動機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとの3つの回転要素を有する遊星歯車装置であり、その3つの回転要素は前記第1回転要素乃至第3回転要素である。このようにすれば、例えば前記差動機構の軸心方向寸法が小さくなる。また、差動機構が遊星歯車装置によって簡単に構成される。
また、好適には、前記差動機構は、前記電動機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御されることにある。このようにすれば、例えば前記差動機構が電気式無段変速機として機能させられる車両用動力伝達装置において、トルクリミッタ装置の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。
また、好適には、前記駆動力源は、エンジンであり、前記電動機は、エンジン始動に際して前記エンジンを回転駆動する始動用モータとしての機能を有するものであり、前記エンジン始動に際して、前記トルクリミッタ装置が作動しているときには、前記エンジンを回転駆動する為の前記電動機の出力トルクを零に向かって減少させることにある。このようにすれば、例えば前記電動機によりエンジンを回転駆動するエンジン始動時にエンジン爆発(点火)に伴ってトルクリミッタ装置が作動するとエンジン慣性(エンジンイナーシャ)から電動機が切り離される為にその電動機が逸走する可能性があることに対して、前記電動機の出力トルクが零に向かって減少させられるので、電動機の逸走が抑制され、又電動機に電力を供給するバッテリの不要な電力消費が抑制される。
また、好適には、前記エンジン始動の際には、前記電動機により前記エンジンを回転駆動しているときのその電動機の回転速度変化率の実際値が所定値を超えているか否かに基づいて前記トルクリミッタ装置の作動を判定し、前記トルクリミッタ装置の作動を判定した場合には、前記電動機の出力トルクを零に向かって減少させることにある。このようにすれば、例えば前記電動機の実際の回転速度と前記第1回転要素乃至第3回転要素の各回転速度の相対関係から算出した前記第2回転要素の回転速度との回転速度差に基づいて前記トルクリミッタ装置の作動を判定することに比べてすなわち例えば多重通信等でやり取りされる各種信号を用いた作動の判定に比べて、前記電動機のみで完結する信号を用いた作動の判定となって前記トルクリミッタ装置の作動をより早く判定することができる。よって、電動機の逸走が一層抑制され、又電動機に電力を供給するバッテリの不要な電力消費が一層抑制される。
本発明が適用される車両に設けられた変速機構の一例を説明する骨子図である。 図1の変速機構において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図である。 図1のトルクリミッタ装置の要部を示す断面図である。 車両に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 エンジンの最適燃費率曲線の一例を示す図である。 過大なエンジン爆発トルクが入力された場合の一例を共線図上に示す図である。 車両が急制動した場合の一例を共線図上に示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちトルクリミッタ装置の設計熱容量を小さくする為の制御作動を説明するフローチャートである。 エンジン始動時に過大なエンジン爆発トルクが入力された場合の一例を共線図上に示す図である。 電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図5の機能ブロック線図に相当する別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジン始動の際に第1電動機の逸走を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。
好適には、前記駆動力源としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。更に、補助的な駆動力源として、前記走行用電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。
また、好適には、前記トルクリミッタ装置は、前記電動機と前記第2回転要素との間に配置されることが望ましいが、前記駆動力源と前記第2回転要素との間に配置されるような態様であっても良い。
また、好適には、車両用動力伝達装置としては、前記差動機構を含んで構成されることが望ましいが、この差動機構に替えて、遊星歯車式の自動変速機やベルト式無段変速機やトラクション型の無段変速機等の変速機構を含んで構成されるような態様であっても良い。このような変速機構を含んで車両用動力伝達装置が構成される場合には、例えば前記トルクリミッタ装置は駆動力源と変速機構との間に配置され、前記電動機はトルクリミッタ装置の駆動力源側の回転部材に動力伝達可能に連結される。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10(図5参照)に設けられた車両用動力伝達装置(以下、動力伝達装置)12の一部を構成する変速機構14を説明する骨子図である。図1において、変速機構14は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスル(T/A)ケース16(以下、ケース16という)内において、走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン18側から順番に、そのエンジン18の出力軸であるクランク軸20に作動的に連結されてエンジン18からのトルク変動等による脈動を吸収するダンパー22、そのダンパー22を介してエンジン18によって回転駆動させられる入力軸24、第1電動機MG1、動力分配機構として機能する遊星歯車装置26、及び第2電動機MG2を備えている。加えて、変速機構14は、入力軸24の軸心C1(図3参照)方向において第1電動機MG1と遊星歯車装置26との間に配設され、それらの間で所定トルク範囲内のトルクの伝達を可能にするトルクリミッタ装置28を備えている。
動力伝達装置12は、例えば車両10において横置きされるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、変速機構14、この変速機構14の出力回転部材としての出力歯車30が一方を構成するカウンタギヤ対32、ファイナルギヤ対34、差動歯車装置(終減速機)36、及び一対の車軸38等を含んで構成される。そして、エンジン18の動力は、変速機構14、カウンタギヤ対32、ファイナルギヤ対34、差動歯車装置(終減速機)36、及び一対の車軸38等を順次介して一対の駆動輪40へ伝達される(図5参照)。
入力軸24は、両端がボールベアリング42,44によって回転可能に支持されており、一端がダンパー22を介してエンジン18に連結されることでエンジン18により回転駆動させられる。また、他端には潤滑油供給装置としてのオイルポンプ46が連結されており、入力軸24が回転駆動されることによりこのオイルポンプ46が回転駆動させられて、動力伝達装置12の各部例えば遊星歯車装置26やカウンタギヤ対32やファイナルギヤ対34やボールベアリング42,44等に潤滑油が供給される。
遊星歯車装置26は、所定のギヤ比ρを有するシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS、ピニオンギヤP、そのピニオンギヤPを自転及び公転可能に支持するキャリヤCA、ピニオンギヤPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを回転要素として備えている。尚、サンギヤSの歯数をZS、リングギヤRの歯数をZRとすると、上記ギヤ比ρはZS/ZRである。そして、遊星歯車装置26は、入力軸24に伝達されたエンジン18の出力を機械的に分配する機械的機構であって、エンジン18の出力を第1電動機MG1及び出力歯車30に分配する。つまり、この遊星歯車装置26においては、キャリヤCAは入力軸24すなわちエンジン18に動力伝達可能に連結され、サンギヤSは第1電動機MG1に動力伝達可能に連結され、リングギヤRは出力歯車30に連結されている。これより、遊星歯車装置26の3つの回転要素であるサンギヤS、キャリヤCA、リングギヤRは、それぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン18の出力が第1電動機MG1及び出力歯車30に分配されると共に、第1電動機MG1に分配されたエンジン18の出力で第1電動機MG1が発電され、その発電された電気エネルギが蓄電されたりその電気エネルギで第2電動機MG2が回転駆動されるので、変速機構14は例えば無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン18の所定回転に拘わらず出力歯車30の回転が連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。
このように、変速機構14は、エンジン18に動力伝達可能に連結された差動機構としての遊星歯車装置26と遊星歯車装置26に動力伝達可能に連結された差動用電動機としての第1電動機MG1とを有し第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより遊星歯車装置26の差動状態が制御される電気式差動部すなわち電気式無段変速機である。また、変速機構14には、出力歯車30と一体的に回転するように作動的に連結されて走行用の駆動力源として機能する第2電動機MG2が備えられている。つまり、この第2電動機MG2は、駆動輪40に動力伝達可能に連結された走行用電動機である。本実施例の第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、第1電動機MG1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、第2電動機MG2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。そして、このように構成された変速機構14では、遊星歯車装置26が変速機として機能させられると共にモータ走行が可能な動力伝達装置が構成される。
図2は、変速機構14において各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図2の共線図は、遊星歯車装置26のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸24に作動的に連結されたエンジン18の回転速度Nを示している。
また、変速機構14を構成する遊星歯車装置26の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素RE2に対応するサンギヤS、第1回転要素RE1に対応するキャリヤCA、第3回転要素RE3に対応するリングギヤRの相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は遊星歯車装置26のギヤ比ρに応じて定められている。詳細には、共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、変速機構14では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρに対応する間隔に設定される。
図2の共線図を用いて表現すれば、本実施例の変速機構14は、遊星歯車装置26の第1回転要素RE1(キャリヤCA)が入力軸24すなわちエンジン18に動力伝達可能に連結され、第2回転要素RE2(サンギヤS)がトルクリミッタ装置28を介して第1電動機MG1に動力伝達可能に連結され、第3回転要素RE3(リングギヤR)が出力歯車30及び第2電動機MG2に連結され且つ駆動輪40に動力伝達可能に連結されて、入力軸24の回転を出力歯車30を介して駆動輪40へ伝達するように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0によりサンギヤSの回転速度とリングギヤRの回転速度との関係が示される。例えば、変速機構14(遊星歯車装置26)においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示されるリングギヤRの回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、第1電動機MG1の回転速度NM1を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示されるサンギヤSの回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y2との交点で示されるキャリヤCAの回転速度すなわちエンジン回転速度Nが上昇或いは下降させられる。
図3は、トルクリミッタ装置28の要部を示す断面図である。図3において、トルクリミッタ装置28は、例えば内周部がサンギヤSの一端部48の外周面に入力軸24の軸心C1まわりの回転不能にスプライン嵌合された円環板状の壁部50aと、その壁部50aの外周部から隔壁52側に向けて突設された円筒部50bと、その円筒部50bの隔壁52側の一端部から周方向に連続して径方向の内側に突設された円環板状の外周壁部50cとを有するカバー部材50を備えている。また、トルクリミッタ装置28は、例えば軸心C1方向のボールベアリング54とサンギヤSとの間において、内周部が第1電動機MG1の出力軸56の外周面に軸心C1まわりの回転不能にスプライン嵌合された円環板状部材であって、外周部が軸心C1方向においてカバー部材50の壁部50aと外周壁部50cとの間に配設されたプレート部材58と、そのプレート部材58の両側面の外周部に固定された一対の摩擦材60と、プレート部材58に対してカバー部材50の壁部50aとは反対側に設けられ、円環板状の押圧部材62を介してプレート部材58をカバー部材50の壁部50aに向けて付勢する皿ばね64とを有している。ここで、本実施例では、カバー部材50及びプレート部材58の一方は第1回転部材に相当し、その他方は第2回転部材に相当する。
このように構成されたトルクリミッタ装置28は、第1電動機MG1と第2回転要素RE2(サンギヤS)との間に配置されて、カバー部材50に動力伝達可能に遊星歯車装置26のサンギヤSが連結され且つプレート部材58に動力伝達可能に第1電動機MG1が連結される。そして、トルクリミッタ装置28は、摩擦材60を介したカバー部材50とプレート部材58との摩擦によって遊星歯車装置26のサンギヤSと第1電動機MG1の出力軸56との間でトルクを伝達しつつも、カバー部材50とプレート部材58との間のトルク差が予め定められたトルク差を超えると、カバー部材50及びプレート部材58が互いにスリップして遊星歯車装置26のサンギヤSと第1電動機MG1の出力軸56との間のトルクの伝達を抑制する。すなわち、トルクリミッタ装置28は、カバー部材50とプレート部材58との差回転を伴う作動によって(すなわち差回転を許容することによって)予め定められた所定トルクを超える分のトルクの伝達を遮断する。
図4は、動力伝達装置12の制御装置を含む電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、例えばCPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン18、第1電動機MG1、第2電動機MG2などに関するハイブリッド駆動制御等の車両制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温THを表す信号、シフトレバーのシフトポジションPSHを表す信号、エンジン18の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、モータ走行(EV走行)モードを設定する為のスイッチ操作の有無を表す信号、出力歯車30の回転速度である出力回転速度NOUTに対応する車速Vを表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、車両10に対する運転者(ユーザ)の加速要求に対応するアクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを表す信号、電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、第1電動機MG1の回転速度NM1であるMG1回転速度NM1を表す信号、第2電動機MG2の回転速度NM2であるMG2回転速度NM2を表す信号、蓄電装置68(図5参照)の蓄電装置温度THBAT、充放電電流ICD、及び電圧VBATに基づいて算出された蓄電装置68の充電状態(充電容量)SOCを表す信号等が、それぞれ供給される。
また、電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置70(図5参照)への制御信号例えば電子スロットル弁のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置による燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置によるエンジン18の点火時期を指令する点火信号、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の作動を制御するインバータ66(図5参照)への指令信号等が、それぞれ出力される。
後述する図5に示す蓄電装置68は、充放電可能な直流電源であり、例えばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。具体的には、車両加速走行時には、エンジン18の出力に対する反力をとるときに第1電動機MG1により発電された電気エネルギ(電力)がインバータ66を通して蓄電装置68に蓄電される。また、車両減速走行時の回生制動の際には、第2電動機MG2により発電された電力がインバータ66を通して蓄電装置68に蓄電される。また、第2電動機MG2によるモータ走行時には、蓄電装置68に蓄電された電力がインバータ66を通して第2電動機MG2へ供給される。
図5は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、ハイブリッド制御部すなわちハイブリッド制御手段82は、例えばエンジン出力制御装置70を介してエンジン18の駆動を制御するエンジン駆動制御手段としての機能と、インバータ66を介して第1電動機MG1及び第2電動機MG2による駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御手段としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン18、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。
具体的には、ハイブリッド制御手段82は、エンジン18を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン18と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力を最適になるように変化させて変速機構14の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両10の目標(要求)出力(ユーザ要求パワー)を算出し、その目標出力と充電要求値(充電要求パワー)とから必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力(要求エンジン出力、エンジン要求パワー)P を算出し、その目標エンジン出力P が得られるエンジン回転速度Nとエンジン18の出力トルク(エンジントルク)Tとなるようにエンジン18を制御すると共に第1電動機MG1及び第2電動機MG2の出力乃至発電を制御する。
つまり、ハイブリッド制御手段82は、動力性能や燃費向上などの為にエンジン18、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2の制御を実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン18を効率のよい作動域で作動させる為に定まるエンジン回転速度Nと車速V等で定まる出力回転速度NOUTとを整合させる為に、変速機構14が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段82は、例えばエンジン回転速度NとエンジントルクTとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性(動力性能)と燃費性(燃費性能)とを両立するように予め実験的に求められた例えば図6の破線に示すような良く知られたエンジン18の動作曲線の一種である最適燃費率曲線(燃費マップ、最適燃費線)Lを予め記憶している。そして、ハイブリッド制御手段82は、その最適燃費率曲線Lにエンジン18の動作点であるエンジン動作点PEGが沿わされつつエンジン18が作動させられるように、例えば上記トータル目標出力を充足する為に必要な目標エンジン出力P を発生する為のエンジントルクTとエンジン回転速度Nとの各目標値を定め、その目標値が得られるようにエンジン18の出力制御を実行すると共に変速機構14の変速比γ0をその変速可能な変化範囲内で無段階に制御する。ここで、上記エンジン動作点PEGとは、エンジン回転速度N及びエンジントルクTなどで例示されるエンジン18の動作状態を示す状態量を座標軸とした二次元座標においてエンジン18の動作状態を示す動作点である。尚、本実施例では、燃費とは例えば単位燃料消費量当たりの走行距離であったり、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)等である。
このとき、ハイブリッド制御手段82は、例えば第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ66を通して蓄電装置68や第2電動機MG2へ供給するので、エンジン18の動力の主要部は機械的に出力歯車30へ伝達されるが、エンジン18の動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ66を通してその電気エネルギが第2電動機MG2へ供給され、電気エネルギにより第2電動機MG2が駆動されてその第2電動機MG2から出力される駆動力が出力歯車30へ伝達される。この発電に係る第1電動機MG1による電気エネルギの発生から駆動に係る第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン18の動力の一部が電気エネルギに変換され、その電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスが構成される。
また、ハイブリッド制御手段82は、エンジン18を駆動力源とするエンジン走行中には、上述した電気パスによる第1電動機MG1からの電気エネルギ及び/又は蓄電装置68からの電気エネルギを第2電動機MG2へ供給し、その第2電動機MG2を駆動して駆動輪40にトルクを付与することにより、エンジン18の動力を補助する為の所謂トルクアシストが可能である。
また、ハイブリッド制御手段82は、エンジン18の運転を停止した状態で蓄電装置68からの電力により第2電動機MG2を駆動してその第2電動機MG2のみを駆動力源として走行するモータ走行(EV走行)を実行することができる。例えば、このハイブリッド制御手段82によるEV走行は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクT域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域で実行される。ハイブリッド制御手段82は、このEV走行時には、運転を停止しているエンジン18の引き摺りを抑制して燃費を向上させる為に、例えば第1電動機MG1を無負荷状態とすることにより空転させて、変速機構14の差動作用により必要に応じてエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。つまり、ハイブリッド制御手段82は、EV走行時には、エンジン18の運転を単に停止させるのではなく、エンジン18の回転(回転駆動)も停止させる。
また、ハイブリッド制御手段82は、車両停止中やEV走行中にエンジン18の始動(起動)を行うエンジン始動制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段82は、車両停止中やEV走行中に、第1電動機MG1に通電することでMG1回転速度NM1を引き上げてエンジン回転速度Nを完爆可能な所定回転速度N’以上に回転駆動する為の所定のエンジン始動用トルクすなわちクランキングトルクTM1crを発生させると共に、その所定回転速度N’以上にて例えばアイドル回転速度以上の自律回転可能なエンジン回転速度Nにて燃料噴射装置により燃料を供給(噴射)し点火装置により点火してエンジン18を始動する。このように、第1電動機MG1は、エンジン始動に際してエンジン18を回転駆動する始動用モータ(スタータ)として機能させられる。
ところで、本実施例の変速機構14にはトルクリミッタ装置28が設けられており、過大トルクの入力によりトルクリミッタ装置28が作動させられると、例えば動力伝達装置12の各部材に過大な捩れが保持されることが防止され、各部品の耐久性が向上させられる。図7は例えば過大なエンジン爆発トルクが入力された場合の一例を共線図上に示す図であり、図8は例えば車両10が急制動した場合の一例を共線図上に示す図である。図7及び図8において、図7(a)及び図8(a)は共にトルクリミッタ装置28が作動していない非作動時の状態を示す図であり、図7(b)及び図8(b)は共にトルクリミッタ装置28が作動している作動時の状態を示す図である。つまり、過大トルクが入力されると、トルクリミッタ装置28が作動し、図7,8(a)→図7,8(b)のように遷移して例えば動力伝達装置12の各部材に過大な捩れが保持されることが防止される。
一方、トルクリミッタ装置28の作動時は、カバー部材50とプレート部材58との間で回転速度差ΔNが生じており、例えばカバー部材50と摩擦材60との間や押圧部材62と摩擦材60との間には摩擦熱が発生する。その為、トルクリミッタ装置28が作動する際に発生する摩擦熱の発生熱量に耐えうる熱容量となるように摩擦材60の強度設計をする必要がある。見方を換えれば、上記発生熱量を低減できればトルクリミッタ装置28の設計熱容量を小さくすることができ、例えばトルクリミッタ装置28のコストを低減することができる。しかしながら、上記発生熱量は例えばトルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNの大きさやトルクリミッタ装置28の作動時間に依存し、これら回転速度差ΔNの大きさや作動時間は入力される過大トルクの大きさや継続時間などに依存する。そして、この過大トルクは例えばブレーキの踏み方などの車両10の走行状態(走り方)やエンジン水温THによる出力バラツキなどの環境特性等に依存する為、上記発生熱量を低減することは困難である。
そこで、本実施例では、上記回転速度差ΔNの大きさやトルクリミッタ装置28の作動時間を抑制する為に、例えばトルクリミッタ装置28の作動によってカバー部材50とプレート部材58との間で回転速度差ΔNが生じているときには、その回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させる。尚、上記回転速度差ΔNは、カバー部材50の回転速度とプレート部材58の回転速度との回転速度差であり、例えばカバー部材50の回転速度としての遊星歯車装置26のサンギヤSの回転速度(サンギヤ回転速度N)とプレート部材58の回転速度としてのMG1回転速度NM1との回転速度差ΔN(=N−NM1)である。
より具体的には、図5に戻り、推定回転速度算出部すなわち推定回転速度算出手段84は、例えば下記式(1)に示すような遊星歯車装置26における第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3の各回転速度の相対関係式から、実際のエンジン回転速度N及びMG2回転速度NM2に基づいてサンギヤ回転速度Nの推定値(推定サンギヤ回転速度)Nesを算出する。尚、この式(1)では、第1回転要素RE1(キャリヤCA)の回転速度としてエンジン回転速度Nを用い、第3回転要素RE3(リングギヤR)の回転速度としてMG2回転速度NM2を用いて、第2回転要素RE2(サンギヤS)の回転速度であるサンギヤ回転速度Nの推定値Nesを算出している。ここで、トルクリミッタ装置28が非作動時であればサンギヤ回転速度NとしてMG1回転速度NM1を用いることができるが、トルクリミッタ装置28が作動時であるとサンギヤ回転速度NとMG1回転速度NM1とには回転速度差ΔNが生じる為、この式(1)から推定サンギヤ回転速度Nesを算出するのである。見方を換えれば、この推定サンギヤ回転速度Nesは、トルクリミッタ装置28が非作動時であるとみた場合のMG1回転速度NM1の推定値(推定MG1回転速度)NM1esでもある。従って、上記算出した推定サンギヤ回転速度Nes(推定MG1回転速度NM1es)とセンサにより検出された実際のMG1回転速度NM1(実MG1回転速度NM1)との整合性により、トルクリミッタ装置28の作動を判定することが可能となる。
es=((1+ρ)N−NM2)/ρ ・・・(1)
リミッタ作動判定部すなわちリミッタ作動判定手段86は、例えば実MG1回転速度NM1と推定回転速度算出手段84により算出された推定サンギヤ回転速度Nesとの推定回転速度差ΔNes(=Nes−NM1)に基づいて、すなわち実MG1回転速度NM1と推定MG1回転速度NM1esとの推定回転速度差ΔNes(=NM1es−NM1)に基づいて、トルクリミッタ装置28の作動を判定する。具体的には、リミッタ作動判定手段86は、トルクリミッタ装置28が作動していることを判断する為の予め実験的或いは設計的に求められて設定された所定回転速度差ΔN’を上記推定回転速度差ΔNesが超えているときには、トルクリミッタ装置28が作動していると判定する。一方、リミッタ作動判定手段86は、上記推定回転速度差ΔNesが所定回転速度差ΔN’以下であるときには、トルクリミッタ装置28が作動していないと判定する。
ハイブリッド制御手段82は、例えばリミッタ作動判定手段86によりトルクリミッタ装置28が作動していると判定された場合には、実MG1回転速度NM1を推定回転速度算出手段84により算出された推定サンギヤ回転速度Nes(推定MG1回転速度NM1es)とするように、すなわち推定回転速度差ΔNesを零に向かって抑制するように(例えば推定回転速度差ΔNesを零とするように)、第1電動機MG1を作動させる。つまり、ハイブリッド制御手段82は、トルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNやトルクリミッタ装置28の作動時間を抑制する為に、トルクリミッタ装置28が非作動時であるとみた場合の推定MG1回転速度NM1esを第1電動機MG1の回転速度指令の指令値(MG1回転速度指令値)とする。ここでの第1電動機MG1の作動は、例えば推定MG1回転速度NM1esを目標値とする回転速度制御であり、それまで実行していたエンジントルクTに対する反力を発生する為の反力制御(回生制御)における発電量(回生量)を抑制したり、或いはその反力制御に替えて第1電動機MG1を回転駆動する力行制御により実行される。また、推定回転速度差ΔNesの大きさに応じて制御態様を切り替えても良く、例えば推定回転速度差ΔNesが比較的小さいときには発電量(回生量)を抑制し、推定回転速度差ΔNesが比較的大きいときには第1電動機MG1を力行制御するようにしても良い。また、実MG1回転速度NM1をより速やかに推定回転速度差ΔNesとしたい場合には第1電動機MG1を力行制御するようにしても良い。
一方、ハイブリッド制御手段82は、例えばリミッタ作動判定手段86によりトルクリミッタ装置28が作動していないと判定された場合には、例えば図6の破線に示すような最適燃費率曲線Lにエンジン動作点PEGが沿わされつつエンジン18が作動させられるように、前述したエンジン18、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2の制御である通常制御を実行する。
ここで、本実施例の変速機構14の構成では、トルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させているときには、第1電動機MG1による発電が抑制されている状態にあるか或いは第1電動機MG1を力行させる為に第1電動機MG1が発電できない状態にある。その為、例えばこの状態のときに第2電動機MG2を駆動して駆動輪40にトルクを付与する場合は、蓄電装置68からの電力をより多く用いたり、或いは全て蓄電装置68からの電力を用いることになる。そこで、本実施例では、蓄電装置68の電力消費量を抑制する為に、トルクリミッタ装置28が作動しているときにはすなわち推定回転速度差ΔNesを抑制するように第1電動機MG1が作動させられているときには、第2電動機MG2の出力(例えばMG2トルクTM2)を抑制する。言い換えれば、例えば過大なトルクが発生している状態の為にトルクリミッタ装置28が作動しているときは、第2電動機MG2の出力を抑制することで、過大なトルクを超えるトルク分では車両10を駆動することができない状態(例えば元々所望する駆動トルクが得られない状態)の蓄電装置68の電力消費量を抑制するのである。
具体的には、ハイブリッド制御手段82は、例えば推定回転速度差ΔNesを抑制するように第1電動機MG1を作動させているときには、MG2トルクTM2例えば第2電動機MG2のアシストトルクを抑制するように、第2電動機MG2に対する駆動指令値を出力する。
図9は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちトルクリミッタ装置28の設計熱容量を小さくする為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図9において、先ず、推定回転速度算出手段84に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA10において、例えば前記式(1)に示すような遊星歯車装置26における第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3の各回転速度の相対関係式から、実際のエンジン回転速度N及びMG2回転速度NM2に基づいて推定サンギヤ回転速度Nes(推定MG1回転速度NM1es)が逐次算出される。次いで、リミッタ作動判定手段86に対応するSA20において、例えば実MG1回転速度NM1と上記SA10にて算出された推定MG1回転速度NM1esとの推定回転速度差ΔNes(=NM1es−NM1)が所定回転速度差ΔN’を超えているか否かに基づいて、トルクリミッタ装置28が作動しているか否かが判定される。このSA20の判断が肯定される場合はハイブリッド制御手段82に対応するSA30において、例えば推定回転速度差ΔNesが零に向かって抑制されるように上記SA10にて算出された推定MG1回転速度NM1esがMG1回転速度指令値とされる。また、このSA30では、同時に、MG2トルクTM2が抑制されるように第2電動機MG2に対する駆動指令値が出力されても良い。一方で、上記SA20の判断が否定される場合は同じくハイブリッド制御手段82に対応するSA40において、例えば図6の破線に示すような最適燃費率曲線Lにエンジン動作点PEGが沿わされつつエンジン18が作動させられるように、エンジン18、第1電動機MG1、及び第2電動機MG2の通常制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、トルクリミッタ装置28の作動によってカバー部材50とプレート部材58との間で回転速度差ΔNが生じているときには、その回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1が作動させられるので、例えばトルクリミッタ装置28の作動状態における回転速度差ΔNを減少させたり、トルクリミッタ装置28の作動時間を短くすることができ、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が抑制される。よって、トルクリミッタ装置28の設計熱容量を小さくすることができる。この結果、トルクリミッタ装置28の摩擦材60の強度設計が簡便になったり、トルクリミッタ装置28のコストを低減することができる。
また、本実施例によれば、エンジン18に動力伝達可能に連結された第1回転要素RE1と、第1電動機MG1に動力伝達可能に連結された第2回転要素RE2と、駆動輪40(出力歯車30)に動力伝達可能に連結された第3回転要素RE3との3つの回転要素を有する遊星歯車装置26を備えているので、例えばエンジン18の動力が第1電動機MG1側と駆動輪40(出力歯車30)側とに分配される遊星歯車装置26を備える動力伝達装置12において、エンジン18の慣性(イナーシャ)に影響されることなくトルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させることができ、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。
また、本実施例によれば、トルクリミッタ装置28は第1電動機MG1と遊星歯車装置26の第2回転要素RE2との間に配置されているので、すなわち第1電動機MG1はトルクリミッタ装置28を介して第2回転要素RE2と連結されているので、例えばトルクリミッタ装置28がエンジン18と遊星歯車装置26の第1回転要素RE1との間に配置されていることに比べて、トルクリミッタ装置28に入力されるエンジントルクTが遊星歯車装置26の作用によりρ/(1+ρ)に低減される。よって、伝達トルク容量に依存するトルクリミッタ装置28の摩擦材60のコストを低減することができる。また、例えば第1電動機MG1がトルクリミッタ装置28のカバー部材50及びプレート部材58の一方に遊星歯車装置26を介して動力伝達可能に連結されることに比べて、トルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させ易い。
また、本実施例によれば、実MG1回転速度NM1と前記式(1)に示すような遊星歯車装置26における第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3の各回転速度の相対関係式から算出した推定サンギヤ回転速度Nes(推定MG1回転速度NM1es)との推定回転速度差ΔNes(=NM1es−NM1)に基づいてトルクリミッタ装置28の作動を判定し、トルクリミッタ装置28の作動を判定した場合には実MG1回転速度NM1を上記算出した推定MG1回転速度NM1esとするように第1電動機MG1を作動させるので、例えばトルクリミッタ装置28が作動しているか否かが簡単に判定され、またトルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを零に向かって抑制するように(例えば回転速度差ΔNを零とするように)第1電動機MG1を一層適切に作動させることができる。
また、本実施例によれば、第1電動機MG1が回転速度差ΔNを抑制するように作動させられているときには、第2電動機MG2の出力を抑制するので、例えばエンジン18の動力が第1電動機MG1側と駆動輪40側とに分配される遊星歯車装置26とエンジン18の動力により発電させられる第1電動機MG1の発電電力を用いて駆動することが可能な第2電動機MG2とを備える動力伝達装置12において、エンジン18のイナーシャに影響されることなくトルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させることができ、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。また、トルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させているときには、例えば第1電動機MG1による発電が抑制されている状態にあるか或いは第1電動機MG1を力行させる為に第1電動機MG1が発電できない状態にあり、例えばこの状態のときに第2電動機MG2を駆動させる場合には蓄電装置68からの電力をより多く用いたり或いは全て蓄電装置68からの電力を用いることになることに対して、第2電動機MG2の出力が抑制されるので、その蓄電装置68の電力消費量を抑制することができる。また、遊星歯車装置26の差動作用によりエンジン18からの動力の主部を駆動輪40へ機械的に伝達しエンジン18からの動力の残部を第1電動機MG1から第2電動機MG2や蓄電装置68への電気パスを用いて電気的に伝達することにより電気的に変速比が変更される電気式無段変速機として遊星歯車装置26(変速機構14)を機能させることができる。
また、本実施例によれば、差動機構は、サンギヤSとキャリヤCAとリングギヤRとの3つの回転要素を有する遊星歯車装置26であり、その3つの回転要素は第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3であるので、例えば差動機構の軸心方向寸法が小さくなる。また、差動機構が遊星歯車装置26によって簡単に構成される。
また、本実施例によれば、遊星歯車装置26は、第1電動機MG1の運転状態が制御されることにより差動状態が制御されるので、例えば遊星歯車装置26が電気式無段変速機として機能させられる動力伝達装置12において、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が適切に抑制される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述したように本実施例の車両10において車両停止中やEV走行中にエンジン18の始動(起動)を行う場合には、ハイブリッド制御手段82により、MG1回転速度NM1を引き上げてエンジン回転速度Nを完爆可能な所定回転速度N’以上に回転駆動する為のクランキングトルクTM1crが第1電動機MG1に発生させられると共に、その所定回転速度N’以上にて点火させられてエンジン18が始動させられる。このようなエンジン始動時に例えば過大なエンジン爆発トルクが発生すると、その過大トルクの入力によりトルクリミッタ装置28が作動させられる。図10は例えばエンジン始動時に過大なエンジン爆発トルクが入力された場合の一例を共線図上に示す図である。図10において、図10(a)はトルクリミッタ装置28が作動していない非作動時の状態を示す図であり、図10(b)はトルクリミッタ装置28が作動している作動時の状態を示す図である。つまり、エンジン始動時に過大トルクが入力されると、トルクリミッタ装置28が作動し、図10(a)→図10(b)のように遷移して例えば動力伝達装置12の各部材に過大な捩れが保持されることが防止される。
一方、クランキングトルクTM1crが第1電動機MG1に発生させられて第1電動機MG1によりエンジン18を回転駆動するエンジン始動時にエンジン爆発(点火)に伴ってトルクリミッタ装置28が作動すると、エンジン慣性(エンジンイナーシャ)から第1電動機MG1が切り離される為に図10(b)の破線に示すように第1電動機MG1が逸走してしまう可能性がある。また、例えば第1電動機MG1が逸走すると、トルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNが増大する可能性がある。
そこで、本実施例では、エンジン始動に際して、第1電動機MG1の逸走を抑制する為に、例えばトルクリミッタ装置28が作動しているときには、エンジン18を回転駆動する為の第1電動機MG1の出力(MG1トルクTM1)を零に向かって減少させる。
より具体的には、図11は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図5の機能ブロック線図に相当する別の実施例である。図11において、エンジン始動時判定部すなわちエンジン始動時判定手段88は、例えば現在の車両状態がエンジン18を始動する為の所定の様式であるエンジン始動モードとされているか否かを判定する。具体的には、エンジン始動時判定手段88は、エンジン始動モードとされているか否かを判定する為に、例えばハイブリッド制御手段82により所定のエンジン始動条件が成立したと判定されて前記クランキングトルクTM1crが第1電動機MG1に発生させられている状態であるか否かを判定する。尚、ハイブリッド制御手段82は、例えばアクセルペダルが踏込操作されて要求出力トルクTOUTが大きくなり車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化したときに、或いはアクセルオフの減速走行中の良く知られたフューエルカット作動からの復帰をアクセルペダルの踏込操作などに基づいて判断したときに、或いは車両停止状態でのエンジン停止時に蓄電装置68の充電状態SOCを表す信号に基づいて実際の充電状態SOCが規定値未満であることを判断したときに、或いは車両停止状態でのエンジン停止時にエンジン水温THを表す信号や触媒温度を表す信号に基づいてエンジン18や触媒装置の暖機が必要であることを判断したときに、上記所定のエンジン始動条件が成立したと判定する。また、上記充電状態SOCの規定値は、その規定値未満の充電状態SOCにおいてはエンジン18を作動させて第1電動機MG1の発電による蓄電装置68の充電が必要とされる充電状態SOCとして予め実験等により定められて記憶されている値である。
リミッタ作動判定手段86は、前述の実施例に替えて或いは加えて、例えばエンジン始動時判定手段88によりエンジン始動モードとされていると判定された際には、第1電動機MG1によりエンジン18を回転駆動しているときのその第1電動機MG1の回転速度変化率d(NM1)/dt(MG1回転速度変化率dNM1)の実際値(実MG1回転速度変化率dNM1)が所定値(所定MG1回転速度変化率dNM1’)を超えているか否かに基づいてトルクリミッタ装置28の作動を判定する。上記所定MG1回転速度変化率dNM1’は、例えばエンジン始動時に上記クランキングトルクTM1crを第1電動機MG1に発生させたときのMG1回転速度変化率dNM1として予め実験的に求められて設定された所定のクランキング時MG1回転速度変化率dNM1crに、バラツキ等を考慮した所定の安全マージンβを加えたリミッタ作動判定値である。このリミッタ作動判定値は、第1電動機MG1が逸走しているか否かを判断する為のMG1逸走判定値でもある。具体的には、リミッタ作動判定手段86は、下記式(2)が成立したときには、トルクリミッタ装置28が作動していると判定する。一方、リミッタ作動判定手段86は、下記式(2)が未だ成立していないときには、トルクリミッタ装置28が作動していないと判定する。尚、所定のクランキング時MG1回転速度変化率dNM1crに所定の安全マージンβを加えたリミッタ作動判定値は、例えばクランキングトルクTM1crに基づく所定のMG1回転速度変化率dNM1であり、下記式(3)からクランキングトルクTM1cr、摩擦材60の所定の引き摺りトルクTf、第1電動機MG1の軸慣性モーメントIM1、及び調整値α(>0)に基づいて算出した値を用いても良い。
dNM1≧dNM1cr+β(β>0) ・・・(2)
dNM1cr+β=(TM1cr−Tf)/IM1−α ・・・(3)
ハイブリッド制御手段82は、例えばリミッタ作動判定手段86によりトルクリミッタ装置28が作動していると判定された場合には、第1電動機MG1の逸走を抑制する為に、MG1トルクTM1例えば第1電動機MG1のクランキングトルクTM1crを零とするように第1電動機MG1に対する駆動指令値を出力して、そのクランキングトルクTM1crを零に向かって減少させる。一方、ハイブリッド制御手段82は、例えばリミッタ作動判定手段86によりトルクリミッタ装置28が作動していないと判定された場合には、クランキングトルクTM1crを第1電動機MG1に発生させてすなわちMG1回転速度指令値を所定のクランキング時MG1回転速度変化率dNM1crとしてエンジン18を回転駆動するエンジン始動時の通常制御を継続する。
図12は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわちエンジン始動の際に第1電動機MG1の逸走を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
図12において、先ず、エンジン始動時判定手段88に対応するSB10において、例えば現在の車両状態がエンジン18を始動する為のエンジン始動モードとされているか否かが判定される。このSB10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はリミッタ作動判定手段86に対応するSB20において、例えばエンジン18を回転駆動しているときの実MG1回転速度変化率dNM1が所定MG1回転速度変化率dNM1’を超えているか否かに基づいて、トルクリミッタ装置28が作動しているか否かが判定される。このSB20の判断が肯定される場合はハイブリッド制御手段82に対応するSB30において、例えばMG1トルクTM1例えば第1電動機MG1のクランキングトルクTM1crを零とするように第1電動機MG1に対する駆動指令値が出力される。一方で、上記SB20の判断が否定される場合は同じくハイブリッド制御手段82に対応するSB40において、例えばMG1回転速度指令値を所定のクランキング時MG1回転速度変化率dNM1crとしてエンジン18を回転駆動するエンジン始動時の通常制御が継続される。
上述のように、本実施例によれば、例えば前述の実施例の効果に加え、ハイブリッド制御手段82によるエンジン始動に際して、トルクリミッタ装置28が作動しているときには、エンジン18を回転駆動する為のMG1トルクTM1(クランキングトルクTM1cr)を零に向かって減少させるので、例えば第1電動機MG1によりエンジン18を回転駆動するエンジン始動時にエンジン爆発(点火)に伴ってトルクリミッタ装置28が作動するとエンジン慣性(エンジンイナーシャ)から第1電動機MG1が切り離される為にその第1電動機MG1が逸走する可能性があることに対して、MG1トルクTM1が零に向かって減少させられることにより第1電動機MG1の逸走が抑制され、又クランキングトルクTM1crを発生させる為に第1電動機MG1に電力を供給する蓄電装置68の不要な電力消費が抑制される。
また、本実施例によれば、前記エンジン始動の際には、エンジン18を回転駆動しているときの実MG1回転速度変化率dNM1が所定MG1回転速度変化率dNM1’を超えているか否かに基づいてトルクリミッタ装置28の作動を判定し、トルクリミッタ装置28の作動を判定した場合にはMG1トルクTM1を零に向かって減少させるので、例えば実MG1回転速度NM1と前記式(1)に示すような関係式から算出した推定MG1回転速度NM1esとの推定回転速度差ΔNesに基づいてトルクリミッタ装置28の作動を判定することに比べてすなわち例えば多重通信(例えば数十から数百mS毎に送受信を繰り返すようなマイコン間通信)等でやり取りされる実際のエンジン回転速度N及びMG2回転速度NM2を表す各信号を用いた作動の判定に比べて、第1電動機MG1のみで完結する信号を用いた作動の判定となってトルクリミッタ装置28の作動をより早く判定することができる。よって、第1電動機MG1の逸走が一層抑制され、又第1電動機MG1に電力を供給する蓄電装置68の不要な電力消費が一層抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、本発明が適用される車両10を構成する動力伝達装置12として遊星歯車装置26(差動機構)を含む変速機構14を例示したが、これに限らず、トルクリミッタ装置28と、そのトルクリミッタ装置28のカバー部材50及びプレート部材58の一方に動力伝達可能に連結される第1電動機MG1とを備える車両用動力伝達装置であれば本発明は適用され得る。例えば、駆動力源と変速機構との間の動力伝達経路に直列にトルクリミッタ装置28を配設し、駆動力源とトルクリミッタ装置28との間の動力伝達経路に動力伝達可能に第1電動機MG1を連結するような構成の車両用動力伝達装置であっても本発明は適用され得る。この変速機構としては、例えば遊星歯車式の自動変速機やベルト式無段変速機やトラクション型無段変速機等が想定される。加えて、走行用電動機として機能する第2電動機MG2を、例えばこのような変速機構の出力側に備えるような構成の車両用動力伝達装置であっても良い。尚、このような車両用動力伝達装置の場合には、遊星歯車装置26を備える場合と異なり、駆動力源の慣性(イナーシャ)が切り離されることなくトルクリミッタ装置28の作動中の回転速度差ΔNを抑制するように第1電動機MG1を作動させることになるが、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が抑制されるという本発明の一定の効果は得られる。
また、前述の実施例では、トルクリミッタ装置28は第1電動機MG1と遊星歯車装置26(第2回転要素RE2(サンギヤS))との間に配設されていたが、例えばエンジン18と遊星歯車装置26(第1回転要素RE1(キャリヤCA))との間に配設されても良い。このような場合には、トルクリミッタ装置28に入力されるエンジントルクTが遊星歯車装置26の作用により低減されるという効果は得られないものの、トルクリミッタ装置28の作動時に発生する摩擦熱の発生熱量が抑制されるという本発明の一定の効果は得られる。
また、前述の実施例では、変速機構14は差動機構として遊星歯車装置26を備えていたが、その遊星歯車装置26に替えて、例えばエンジン18によって回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛み合う一対のかさ歯車が第1電動機MG1及び出力歯車30に作動的に連結された差動歯車装置を差動機構として備えるものであっても良い。また、遊星歯車装置26はシングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであっても良い。
また、前述の実施例では、遊星歯車装置26において、エンジン18に動力伝達可能に連結された第1回転要素RE1はキャリヤCAであり、トルクリミッタ装置28を介して第1電動機MG1に動力伝達可能に連結された第2回転要素RE2はサンギヤSであり、駆動輪40に動力伝達可能に連結された第3回転要素RE3はリングギヤRであったが、必ずしもこのような態様でなくても良い。例えば、上記第1回転要素RE1はサンギヤSであり、上記第2回転要素RE2はキャリヤCAであっても良い。すなわちエンジン18がサンギヤS入力であり、第1電動機MG1がキャリヤCA入力であっても良い。要は、遊星歯車装置26が差動機構として機能させられるようにエンジン18や第1電動機MG1が連結されておれば、本発明は適用され得る。
また、前述の実施例においては、第2電動機MG2は出力歯車30に直接的に連結されているが、第2電動機MG2の連結位置はそれに限定されず、変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていても良い。また、この第2電動機MG2は必ずしも備えられる必要はなく、少なくとも第1電動機MG1が備えられておれば、本発明は適用され得る。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:車両用動力伝達装置
18:エンジン(駆動力源)
26:遊星歯車装置(差動機構)
28:トルクリミッタ装置
40:駆動輪
50:カバー部材(第1回転部材及び第2回転部材の一方)
58:プレート部材(第1回転部材及び第2回転部材の他方)
80:電子制御装置(制御装置)
MG1:第1電動機(電動機)
MG2:第2電動機(走行用電動機)
RE1:第1回転要素
RE2:第2回転要素
RE3:第3回転要素
S:サンギヤ
CA:キャリヤ
R:リングギヤ

Claims (7)

  1. 第1回転部材と第2回転部材との差回転を伴う作動によって所定トルクを超えるトルク分の伝達を遮断するトルクリミッタ装置と、該第1回転部材及び該第2回転部材の一方に動力伝達可能に連結される電動機と、駆動力源に動力伝達可能に連結された第1回転要素と前記電動機に動力伝達可能に連結された第2回転要素と駆動輪に動力伝達可能に連結された第3回転要素との3つの回転要素を有する差動機構とを備える車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記トルクリミッタ装置は、前記電動機と前記第2回転要素との間に配置されており、
    前記トルクリミッタ装置の作動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で回転速度差が生じているときには、該回転速度差を抑制するように前記電動機を作動させることを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記電動機の実際の回転速度と、前記第1回転要素乃至第3回転要素の各回転速度の相対関係から算出した前記第2回転要素の回転速度との回転速度差に基づいて前記トルクリミッタ装置の作動を判定し、
    前記トルクリミッタ装置の作動を判定した場合には、前記電動機の実際の回転速度を前記算出した前記第2回転要素の回転速度とするように前記電動機を作動させることを特徴とする請求項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記駆動輪に動力伝達可能に連結された走行用電動機を更に備え、
    前記電動機が前記回転速度差を抑制するように作動させられているときには、前記走行用電動機の出力を抑制することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記差動機構は、サンギヤとキャリヤとリングギヤとの3つの回転要素を有する遊星歯車装置であり、該3つの回転要素は前記第1回転要素乃至第3回転要素であることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記差動機構は、前記電動機の運転状態が制御されることにより差動状態が制御されることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記駆動力源は、エンジンであり、
    前記電動機は、エンジン始動に際して前記エンジンを回転駆動する始動用モータとしての機能を有するものであり、
    前記エンジン始動に際して、前記トルクリミッタ装置が作動しているときには、前記エンジンを回転駆動する為の前記電動機の出力トルクを零に向かって減少させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記エンジン始動の際には、前記電動機により前記エンジンを回転駆動しているときの該電動機の回転速度変化率の実際値が所定値を超えているか否かに基づいて前記トルクリミッタ装置の作動を判定し、
    前記トルクリミッタ装置の作動を判定した場合には、前記電動機の出力トルクを零に向かって減少させることを特徴とする請求項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2012515700A 2010-05-21 2010-05-21 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5494800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/058674 WO2011145221A1 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011145221A1 JPWO2011145221A1 (ja) 2013-07-22
JP5494800B2 true JP5494800B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44991345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515700A Expired - Fee Related JP5494800B2 (ja) 2010-05-21 2010-05-21 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9096218B2 (ja)
EP (1) EP2573381B1 (ja)
JP (1) JP5494800B2 (ja)
CN (1) CN103003561B (ja)
WO (1) WO2011145221A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
FR2990729B1 (fr) * 2012-05-16 2015-11-13 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur a lanceur muni d'une roue libre immobile en translation
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
KR101510343B1 (ko) * 2013-10-31 2015-04-07 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 방전지향모드 제어장치 및 방법
US9738265B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining engine disconnect clutch torque
JP6213494B2 (ja) * 2015-02-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018098868A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 Ntn株式会社 車両制御装置
DE102018103245A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit für Hybridkraftfahrzeug mit variabler Abtriebsübersetzung
JP6982538B2 (ja) * 2018-04-05 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
EP3627000A3 (en) 2018-09-20 2020-05-20 Dana Limited Slip detection and mitigation for an electric drive powertrain having a high ratio traction drive transmission
DE102018126881A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren für einen Antriebsstrang und Hybridmodul in einem Antriebsstrang
WO2023029039A1 (zh) * 2021-09-06 2023-03-09 舍弗勒技术股份两合公司 车辆用扭矩限制机构及车辆用减振器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296744A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの出力トルク制御装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2008064281A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2008162315A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bosch Corp ハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549259A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
DE19934936B4 (de) * 1998-07-28 2011-06-22 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Antriebsstrang
JP4205878B2 (ja) * 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
DE10223426A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bedämpfung von Drehmomentschwankungen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
JP4274268B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
US20090071733A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Zhihui Duan Hybrid electric vehicle
JP5090947B2 (ja) 2008-02-04 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5086973B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2011202775A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
CN102985275B (zh) 2010-07-13 2015-01-21 丰田自动车株式会社 车辆用动力传递装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296744A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃エンジンの出力トルク制御装置
JP2001112118A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP2008064281A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置
JP2008162315A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bosch Corp ハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130131941A1 (en) 2013-05-23
US9096218B2 (en) 2015-08-04
WO2011145221A1 (ja) 2011-11-24
CN103003561B (zh) 2015-07-15
EP2573381A4 (en) 2014-04-23
EP2573381A1 (en) 2013-03-27
CN103003561A (zh) 2013-03-27
JPWO2011145221A1 (ja) 2013-07-22
EP2573381B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494800B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
US9440641B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6281531B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
US9796375B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5158258B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4258556B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4241837B2 (ja) 車両およびその制御方法
US9604632B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP4201044B2 (ja) 車両およびその制御方法
US9815454B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US10647190B2 (en) Control system for hybrid vehicles
JP4475203B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20170101086A1 (en) Engine stopping system
WO2015033942A1 (en) Driving force control system for a vehicle
JP2010184615A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005127332A (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP5838870B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11453384B2 (en) Vehicle control system
JP4877212B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5838869B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013043570A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008254511A (ja) ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
WO2012105019A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6638566B2 (ja) 車両の制御装置
JP4234973B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees