JP5493561B2 - ロット等の制御搬送システム - Google Patents
ロット等の制御搬送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5493561B2 JP5493561B2 JP2009180877A JP2009180877A JP5493561B2 JP 5493561 B2 JP5493561 B2 JP 5493561B2 JP 2009180877 A JP2009180877 A JP 2009180877A JP 2009180877 A JP2009180877 A JP 2009180877A JP 5493561 B2 JP5493561 B2 JP 5493561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lot number
- lot
- branch
- control device
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
図1は、本発明の基礎となった比較技術における搬送ライン、搬送装置の説明図である。以下において、検査工程における搬送ラインを挙げて比較技術を説明する。
前工程から、ワーク1は、1本の導入搬送ライン10で検査工程に流れてくる場合で説明する。ライン全体のサイクルタイムが短くて、ワーク1の検査に要する時間が非常に長い場合、複数の検査ステーションにワークを振分ける必要がある。その場合、ラインが1本で直列であると、複数の検査ステーションへの振分けをスムーズに実施することができなくなる。ラインを複数に分岐させることにより効率的にワークを検査ステーションに振分けることができる。
図2に示すように、ワーク1は、パレット2に載置されて導入搬送ライン10を流れる。パレットには、IDタグ3が取り付けられており、図1のロット番号発行制御装置30を通過すると、ロット番号発行制御装置30のIDリードライトヘッド31により、比較技術では日付時間データを付与する。ID内容情報として、IDタグに書き込まれる日付時間データは、年、月、日、時、分、秒である。32は、IDコントローラ、33は、PLC制御部であり、これらはロット番号発行制御装置30の制御部34を構成する。
本発明の関連一形態では、上記のごとき状況を鑑みて、ワークに対して単純な自然数でロット番号を作成することにより(1byteまたは2byte)、メモリサイズを小さくすると共に、ロットの新旧の判定を簡単にするものである。
ASSY品番 2332、2332、・・・・2332、1111、1111、・・
ロット番号 1、 1、・・・・ 1、 2、 2、・・
ASSY品番 1111、3333、3333、2332、2332・・・
ロット番号 2、 3、 3、 4、 4・・・
なお、上記の例では、ロット番号発行制御装置30がIDタグからASSY品番を読み取って、ロット番号として発行したが、これに限らず、ロット管理上必要な一単位(品番、型番、型式等)であれば、同一ロット番号を発行してよい。
ワーク1がロット番号発行制御装置30のIDリードライトヘッド31を通過すると、IDの読み取り処理を行う。読み取りがなされると、図6のフローチャートが開始される。ロット番号の決め方は、図6に示すように、順次歩進する自然数を割り当ててIDに書き込む。
図6のフローチャートでは、これまで発行したロット番号NOに、今回1を加えて(ステップS10)、ロット番号を発行する(ステップS13)。上限値Mになったら(ステップS11)、ロット番号を0に戻すようにプログラムが作成されている(ステップS12)。なお、本形態での一例では、0から99の自然数を用いているがこれに限定されるものではない。
Nの意義は、後述するように、ロット番号が上限値に達して、0に戻ったときに、ロット番号の大小比較をしても、古いロット番号(例えば99)を、先に搬出搬送レーン20に流せるように、ロット番号の新旧の比較判定が行われるようにするためである。
図3のロット比較ステーション40において、パレットに取り付けられたIDタグ3から、ロット番号比較制御装置40のIDリードライトヘッド41により、ロット番号として記憶した自然数を読み込む。42は、IDコントローラ、43は、PLC制御部であり、これらはロット番号比較制御装置40の制御部44を構成する。
図7、8において、ステップS20において、ロット番号比較制御装置40のIDリードライトヘッド41が、Aレーン11のロット番号ANOとBレーン12のロット番号BNOを読み取る。図7の例では、ANO=90、BNO=89が入力される。図8の例では、ANO=90、BNO=91が入力される。ステップS21において、ANOからBNOを引いて、その差をSNOとする(第1演算部)。ステップS22において、SNOがゼロ以上か判別し、SNOがゼロ以上なら(ロット番号の小さい方のワークがBレーンにある)、ステップS26でBレーンのワークを後工程に流す。
ステップS23又はステップS25では、前述のN(ロット番号発行制御装置30下流から全ての分岐搬送ライン上に存在しうるワーク1の最大数より大きい自然数を指す)か、又は、そのマイナス値−Nを、SNOと比較する(第2演算部)。図7〜10の例では、N=50である。このステップS23又はステップS25での判定により、ロット番号が上限値に達して再度ロット番号が0に戻った場合であっても、ロット番号が一巡して、ロット番号が上限値に達する前後のワーク1が同時に各レーンに存在しても、古いロット番号のものを先に後工程に流せるようにしている。
図12のメインルーチンに戻って、ステップS42で相対値、AレーンT=0、BレーンT1=4、CレーンT2=−2となるので、これらを小さい順に並び替えると、Cレーン、Aレーン、Bレーンの順となり、ロット番号が古い順に並び替えられたことがわかる。この一実施形態によれば、ロット番号の相対値を算出し、小さい順に並び替えることによって、ロット番号の古い順に搬出搬送レーン20に、ワーク1を送り出すようにロット番号比較制御装置40が制御することができる。
11、12 分岐搬送ライン
5 分岐部
6 合流部
10 導入搬送ライン
20 搬出搬送ライン
30 ロット番号発行制御装置
40 ロット番号比較制御装置
Claims (1)
- 前工程から導入搬送ライン(10)で搬送されてきたワーク(1)が、分岐部(5)を経て複数の分岐搬送ライン(11、12等)に振り分けられて搬送され、合流部(6)で、ロット順序が古いロット番号を先に流すように制御されて、1本の搬出搬送ライン(20)で後工程に流すロット制御搬送システムにおいて、該ロット制御搬送システムが、
前記導入搬送ライン(10)、前記分岐部(5)、前記複数の分岐搬送ライン(11、12等)、前記合流部(6)、及び、前記搬出搬送ライン(20)からなる搬送装置と、
前記導入搬送ライン(10)において設けられ、搬送された前記ワーク(1)のID情報にロット番号として発行して記憶させるロット番号発行制御装置(30)であって、発行するロット番号は、ロット毎に同じロット番号を発行し、かつ、ロット毎のロット番号は、搬送される順序に応じて漸増する自然数を発行するロット番号発行制御装置(30)と、
前記複数の分岐搬送ライン(11、12等)における前記合流部(6)直前の各ワーク(1)のロット番号を読み込んで、そのうちで最も古いロット番号のワーク(1)を、前記搬出搬送ライン(20)に先に流すように、前記合流部(6)を制御するロット番号比較制御装置(40)と
を具備しており、
前記ロット番号発行制御装置が、前記ワーク(1)のID情報にロット番号として発行する自然数には上限値が存在して、ロット番号が上限値に達したら、これまで発行した最小の自然数に戻ってロット番号を発行することを繰り返し、
Nを前記ロット番号発行制御装置下流から前記複数の分岐搬送ライン上に存在しうるワーク(1)の最大数より大きい自然数とし、前記ロット番号発行制御装置が発行する上限値(M)をNの2倍とし、前記最小の自然数をゼロとしたときに、
前記ロット番号比較制御装置が、前記複数の分岐搬送ラインのうちの任意の1つの分岐搬送ラインのロット番号を、基準ロット番号として選定し、
読み込んだ前記複数の分岐搬送ラインのロット番号から基準ロット番号を引いた差を各分岐レーンの相対値(T)として算出し、
各分岐レーンの相対値(T)が−Nより小ならば、当該相対値(T)に上記上限値を加算したものを相対値(T)に置き換え、各分岐レーンの相対値(T)がNより大ならば、当該相対値(T)に上記上限値を減算したものを相対値(T)に置き換え、かつ、
各分岐レーンの相対値(T)を小さい順に並べ替える第3演算部を具備して、
各分岐レーンの相対値(T)が小さい順に、各分岐レーンのワーク(1)を前記搬出搬送ライン(20)に先に流すように制御することを特徴とするロット制御搬送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180877A JP5493561B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ロット等の制御搬送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180877A JP5493561B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ロット等の制御搬送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011032061A JP2011032061A (ja) | 2011-02-17 |
JP5493561B2 true JP5493561B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=43761518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180877A Active JP5493561B2 (ja) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | ロット等の制御搬送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5493561B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5703925B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-04-22 | 新日鐵住金株式会社 | ワークの仕分け設備、その制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52129157A (en) * | 1976-04-23 | 1977-10-29 | Hitachi Ltd | Sorting and delivery control apparatus |
JPS5894940A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-06 | Mitsubishi Motors Corp | 混合生産ラインにおける序列制御方法 |
JPH05342217A (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-24 | Kanebo Ltd | ロット記号管理方法 |
JP2001236111A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Fujitsu Ltd | ロット番号の自動発番システム |
-
2009
- 2009-08-03 JP JP2009180877A patent/JP5493561B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011032061A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7031801B1 (en) | Continuous item picking in a distribution center using coordinated item picking periods | |
JP6740860B2 (ja) | 安全在庫決定装置、方法及びプログラム | |
Šaderová et al. | The simulation model as a tool for the design of number of storage locations in production buffer store. | |
US20170154290A1 (en) | Interregional supply adjustment device and program | |
JP5493561B2 (ja) | ロット等の制御搬送システム | |
CN109146369A (zh) | 一种基于精益生产的委外仓储智能控制方法 | |
US8423391B2 (en) | Systems and methods for automated parallelization of transport load builder | |
JPH02131829A (ja) | 部品出庫システム | |
JP2008105825A (ja) | 原料輸送配船計画システム及び原料配船立案方法 | |
Bartkowiak et al. | Modeling performance of a production line and optimizing its efficiency by means of genetic algorithm | |
McWilliams | Simulation-based scheduling for parcel consolidation terminals: a comparison of iterative improvement and simulated annealing | |
JP4361846B2 (ja) | 出荷計画立案装置および方法 | |
JP2003203110A (ja) | 物流ネットワーク評価システム | |
Liberopoulos et al. | Production scheduling of a multi-grade PET resin plant | |
JP6613743B2 (ja) | 安全在庫決定装置、方法及びプログラム | |
JP6519014B2 (ja) | 安全在庫決定装置、方法及びプログラム | |
CN110577067B (zh) | 原烟配方高架库装箱站的空箱传输方法、系统、中央控制终端 | |
CN105678489B (zh) | 一种圆片推送方法 | |
US20040167831A1 (en) | Rehandling planning system and rehandling planning method | |
Erdirik-Dogan et al. | A bi-level decomposition scheme for the integration of planning and scheduling in parallel multi-product batch reactors | |
JP7547293B2 (ja) | 中間在庫保有量算出装置、プログラム、及び中間在庫保有量算出方法 | |
JP2024077718A (ja) | 生産計画立案システム | |
JP2001026306A (ja) | 入荷管理システム | |
RU2708505C1 (ru) | Система учета маркированной продукции и формирования групповых упаковок | |
Stopper et al. | Multiple stage production planning in plain manufacturing environments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5493561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |