JPS5894940A - 混合生産ラインにおける序列制御方法 - Google Patents
混合生産ラインにおける序列制御方法Info
- Publication number
- JPS5894940A JPS5894940A JP19226181A JP19226181A JPS5894940A JP S5894940 A JPS5894940 A JP S5894940A JP 19226181 A JP19226181 A JP 19226181A JP 19226181 A JP19226181 A JP 19226181A JP S5894940 A JPS5894940 A JP S5894940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- production
- storage
- production process
- order
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/137—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
- B65G1/1371—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed with data records
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はたとえば自動車の組立ラインのように車種が
異なる複数タイプの生産吻品金混合して生産ラインに流
す混合生産ラインに2ける序列1fIl鐸方法に関する
。
異なる複数タイプの生産吻品金混合して生産ラインに流
す混合生産ラインに2ける序列1fIl鐸方法に関する
。
自動車の生産ラインは、通常、溶岨工程、塗装工程、−
装工程等により構成されているが、販売政策や市場要望
等の面から仕様のAなる複a種類の車種を同一生産ライ
ンで生産するいわゆる混合生産ライン方式を採用してい
る。
装工程等により構成されているが、販売政策や市場要望
等の面から仕様のAなる複a種類の車種を同一生産ライ
ンで生産するいわゆる混合生産ライン方式を採用してい
る。
その結果、各工程における工数が車攬毎に異なるという
問題がある。そこで、生産序列を平準化して工数バラン
スを図る仁とが考えられるが、溶組、塗装、繊装などの
各工程め平準化に対する要求は必ずしも一致せず、各工
程−賞した平準化序列の作成は困娠である。また、仮に
各工程−貫した平準化序列が作成できたとしても浴組工
程や塗装工程では、手直し作業が避けられない。このよ
うな手直しに際しては生産車体音いったん生産ラインか
ら外し、手直し後、再び生産ラインに合流する方法がと
られているため、予め定めた生産序列が変動し、せっが
くの平準化序列が維持できないという問題がある。
問題がある。そこで、生産序列を平準化して工数バラン
スを図る仁とが考えられるが、溶組、塗装、繊装などの
各工程め平準化に対する要求は必ずしも一致せず、各工
程−賞した平準化序列の作成は困娠である。また、仮に
各工程−貫した平準化序列が作成できたとしても浴組工
程や塗装工程では、手直し作業が避けられない。このよ
うな手直しに際しては生産車体音いったん生産ラインか
ら外し、手直し後、再び生産ラインに合流する方法がと
られているため、予め定めた生産序列が変動し、せっが
くの平準化序列が維持できないという問題がある。
そこで、従来においては、各工程間にストレージを設け
、生産車体をその種類別に保管し、次工程の要求に合致
するように組替えて流す方法が取られている・しかし、
各工程間のストレージにおける組替えが非常に困難であ
り、筐九檜類別に保管することは予め定めた生産序列を
すべて崩すことになって序列の乱れを増幅する傾向(ろ
る。さらに、生産車体を種類別に保管することは広いス
ペースのストレージが必要となり、生産単体の管理も困
難である。
、生産車体をその種類別に保管し、次工程の要求に合致
するように組替えて流す方法が取られている・しかし、
各工程間のストレージにおける組替えが非常に困難であ
り、筐九檜類別に保管することは予め定めた生産序列を
すべて崩すことになって序列の乱れを増幅する傾向(ろ
る。さらに、生産車体を種類別に保管することは広いス
ペースのストレージが必要となり、生産単体の管理も困
難である。
この開明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、予め定められた生産序列にしたがっ
て流し、上流生産工程での分岐、合流等により生産序列
に乱れが生じてもス)L/−7において生産序列もしく
はそ扛に遅い序列に整流して下流生産工程に流すことが
できる混合生産ラインにおける序列制御方法を提供する
ことにある。
的とするところは、予め定められた生産序列にしたがっ
て流し、上流生産工程での分岐、合流等により生産序列
に乱れが生じてもス)L/−7において生産序列もしく
はそ扛に遅い序列に整流して下流生産工程に流すことが
できる混合生産ラインにおける序列制御方法を提供する
ことにある。
すなわち、この発明は上流生産工程と’F流王産工程と
の中継点に優先順位が指定された複数列の先入れ先出し
式ストレージレーンを設けるとともに、各生産車体であ
るところの生産物品にその生産序列順に通し番号を付し
、上流生産工程から搬出された生産物品をストレージレ
ーンに着番順に入庫することを基本として、生産序列順
もしくはそれに近い状態に整流して上流生産工程に搬入
することにある。
の中継点に優先順位が指定された複数列の先入れ先出し
式ストレージレーンを設けるとともに、各生産車体であ
るところの生産物品にその生産序列順に通し番号を付し
、上流生産工程から搬出された生産物品をストレージレ
ーンに着番順に入庫することを基本として、生産序列順
もしくはそれに近い状態に整流して上流生産工程に搬入
することにある。
以下、この発明を図面に示す実施例にもとづいて説明す
る。第1図はこの発明の第1の実施例を示すもので、1
はたとえば塗装工程などの上流生産工程、2はたとえば
繊装工程などの下流生産工程でりる。そして、上記上流
生産工程1の搬出部1aと上流生産工程2の一人部2a
との間にはストレージ3が設けらCている。上流生産工
程1pよび上流生産工程2は低速(2〜3ya/分)走
行するベルトコンベアからなり、自動車などのように車
種、色等が異なる複数タイツの生産物品A・・・を搬送
するように構成され、上流生産工程1においては生産物
品Aに対する指定された塗装作業が行なわれ、上流生産
工程2においては塗装完了した生産物品ムに対する部品
取付作業が行なわれるようになっている。さらに、上記
生産物品A・・・には販売政策、市場要望等の面から求
められた生産序列にしたがって■■■・・・・・■の通
し番号が付されており、上流生産工程1′t−流れる生
産物品A・・・拡基本的VCその若い番号順に搬送され
るようになっている。また、上記ストレージ3は複数列
たとえば第1〜第5のストレージレーン4息〜4eによ
って構成され、その入庫l[15から出庫側6方向のみ
に走行するコンベア7・・−が並設されている。
る。第1図はこの発明の第1の実施例を示すもので、1
はたとえば塗装工程などの上流生産工程、2はたとえば
繊装工程などの下流生産工程でりる。そして、上記上流
生産工程1の搬出部1aと上流生産工程2の一人部2a
との間にはストレージ3が設けらCている。上流生産工
程1pよび上流生産工程2は低速(2〜3ya/分)走
行するベルトコンベアからなり、自動車などのように車
種、色等が異なる複数タイツの生産物品A・・・を搬送
するように構成され、上流生産工程1においては生産物
品Aに対する指定された塗装作業が行なわれ、上流生産
工程2においては塗装完了した生産物品ムに対する部品
取付作業が行なわれるようになっている。さらに、上記
生産物品A・・・には販売政策、市場要望等の面から求
められた生産序列にしたがって■■■・・・・・■の通
し番号が付されており、上流生産工程1′t−流れる生
産物品A・・・拡基本的VCその若い番号順に搬送され
るようになっている。また、上記ストレージ3は複数列
たとえば第1〜第5のストレージレーン4息〜4eによ
って構成され、その入庫l[15から出庫側6方向のみ
に走行するコンベア7・・−が並設されている。
そして、これらコンベア7・・・にはその出11A6か
ら入庫11115に向って第1−l1g5のステージ8
1〜8・に区画され、これら第1〜第5のステージ8凰
〜8・に1台づつの生産物品A・・か先入れ先出し式に
一時保管できるようになっている。さらに、第1〜第5
のストレージレーン−IC) 41〜4・はその攬序に優先順位が定めているとともに
、各々のストレージレーン4a〜4eにおける第1〜第
5のステージ8a〜8・にも若番l畝に入庫することを
第1の基本とし、第1〜第5のストレージレーン41〜
4・に既に人4されている場合には自分より若い番号の
生産物品Aに後続して入庫することを第2の基本として
いるとともに、既に入庫されている生産物品Aに自分よ
り若い番号の生産豐品Aが無い場合にも最も近い番号に
後続して入庫すること勿第3の基本としている。
ら入庫11115に向って第1−l1g5のステージ8
1〜8・に区画され、これら第1〜第5のステージ8凰
〜8・に1台づつの生産物品A・・か先入れ先出し式に
一時保管できるようになっている。さらに、第1〜第5
のストレージレーン−IC) 41〜4・はその攬序に優先順位が定めているとともに
、各々のストレージレーン4a〜4eにおける第1〜第
5のステージ8a〜8・にも若番l畝に入庫することを
第1の基本とし、第1〜第5のストレージレーン41〜
4・に既に人4されている場合には自分より若い番号の
生産物品Aに後続して入庫することを第2の基本として
いるとともに、既に入庫されている生産物品Aに自分よ
り若い番号の生産豐品Aが無い場合にも最も近い番号に
後続して入庫すること勿第3の基本としている。
しかして、上流生産工程1における生産物品Aはtめ定
められた生産序列にしたがって若い番号順に流れるが、
塗装不良等が発生した場合にはそのラインから外して手
直しを必要とする。
められた生産序列にしたがって若い番号順に流れるが、
塗装不良等が発生した場合にはそのラインから外して手
直しを必要とする。
したがって、生産序列に乱れが生じるが、上記ストV−
73においてその乱れを修正して下流生産工程2に搬入
することができる。すなわち、第2図(a)に示すよう
に、上流生産工程Jから搬出された生産物話人の順序が
■■■■■[相]■@■@0の場合、第1、第2の基本
にもとづいて■■■■までは第1のストレージレーン4
aに入庫し、つぎに■が来ると、第1のストレージレー
ン4aには自分より若い番号がないため第2のストレー
ジレーン4aの第1のステージ8aに人4する。つぎに
、[相]が来ると、第1のストレージレーン4畠の■が
自分よ#)、f番で最も近いため、[相]は第1のスト
レージレーン4aの第5のステージ8のに入庫する。さ
らに、■■が来ると、これらは第2のストレージレーン
4bの■にfL続して順次入庫するが、■の鏝に■がつ
づくと、第2のストレージレーン4bには自分より石い
ti号がないため第3のストレージレーン4cの第1の
ステージ81に入庫し、■■は第2のストレージレーン
4bの第4、第5のステージ8d、8・に(@次入庫す
る。
73においてその乱れを修正して下流生産工程2に搬入
することができる。すなわち、第2図(a)に示すよう
に、上流生産工程Jから搬出された生産物話人の順序が
■■■■■[相]■@■@0の場合、第1、第2の基本
にもとづいて■■■■までは第1のストレージレーン4
aに入庫し、つぎに■が来ると、第1のストレージレー
ン4aには自分より若い番号がないため第2のストレー
ジレーン4aの第1のステージ8aに人4する。つぎに
、[相]が来ると、第1のストレージレーン4畠の■が
自分よ#)、f番で最も近いため、[相]は第1のスト
レージレーン4aの第5のステージ8のに入庫する。さ
らに、■■が来ると、これらは第2のストレージレーン
4bの■にfL続して順次入庫するが、■の鏝に■がつ
づくと、第2のストレージレーン4bには自分より石い
ti号がないため第3のストレージレーン4cの第1の
ステージ81に入庫し、■■は第2のストレージレーン
4bの第4、第5のステージ8d、8・に(@次入庫す
る。
また、第2図(b)のように、上記■のつぎに■がつづ
くと、第3のストレージレーン4cには自分より若い番
号がないため第4のストレージレーン4dに入庫し、つ
ぎにO■■の1−に上流生産工程1から搬出されると、
Oは第3へ、[株]は第4のストレージレーン4ee4
dにそれぞれ入庫する。そして、■は上述と同様に自分
より若い番号がないため第5のストレージレーン4・に
入庫する。さらに、第2図(c)で示すように、上記■
につづいて■がきた場合には自分より若い番号がなく、
シかも第1〜第5のストレージレーン41〜4・の第1
のステージ8&には空がないため第3の基本にもとづい
て蛾も自分に近い生産物品Aすなわち第5のストレージ
レーン4・の■に後続して第2のステージ8bに入庫す
る。
くと、第3のストレージレーン4cには自分より若い番
号がないため第4のストレージレーン4dに入庫し、つ
ぎにO■■の1−に上流生産工程1から搬出されると、
Oは第3へ、[株]は第4のストレージレーン4ee4
dにそれぞれ入庫する。そして、■は上述と同様に自分
より若い番号がないため第5のストレージレーン4・に
入庫する。さらに、第2図(c)で示すように、上記■
につづいて■がきた場合には自分より若い番号がなく、
シかも第1〜第5のストレージレーン41〜4・の第1
のステージ8&には空がないため第3の基本にもとづい
て蛾も自分に近い生産物品Aすなわち第5のストレージ
レーン4・の■に後続して第2のステージ8bに入庫す
る。
このようにしてストレージ3に入庫された生産物品A・
・・は、第1〜第5のストレール−/41〜4・の先頭
すなわち第1のステージ8aにある生産物品A・・・の
うち生産序列の若いものから順次出線され、下流生産工
程JK搬入されることになる。ここで、第2図(c)で
示すように第1−第5のストレージレーン41〜4・に
入庫さ扛ている生産物品A・・の出庫順序上述べると、
■■■■■■■■[相]0■■@0[相]となり、生産
勿品A・・・の序列整流を行なうことができる。
・・は、第1〜第5のストレール−/41〜4・の先頭
すなわち第1のステージ8aにある生産物品A・・・の
うち生産序列の若いものから順次出線され、下流生産工
程JK搬入されることになる。ここで、第2図(c)で
示すように第1−第5のストレージレーン41〜4・に
入庫さ扛ている生産物品A・・の出庫順序上述べると、
■■■■■■■■[相]0■■@0[相]となり、生産
勿品A・・・の序列整流を行なうことができる。
第3図はこの発明の第2の実施例金示すもので、第1〜
第5のストレール−フ41〜4・からなるストレージ3
の4側に特急レーン9と回送レーア10とを並設したも
のである。
第5のストレール−フ41〜4・からなるストレージ3
の4側に特急レーン9と回送レーア10とを並設したも
のである。
そして、第1〜第5のストレージレーン41〜4・に対
する入庫順序は第1の実施例と同一でめるが、上流生産
工@1において手直し等によって搬出が大幅に遅れた場
合、たとえば第3図(&)で示す1うに、先頭であるべ
き■が極端に遅れた場合には、特急レーン9に導入して
IIkIII列Vこ入庫する。つぎに、Oがつづいた場
合には自分より大きくかつ最も自分に近い番号を探し、
その中で生産序列が電大の生産物品Aが入庫している第
3のストレージレーン4cに入庫する。
する入庫順序は第1の実施例と同一でめるが、上流生産
工@1において手直し等によって搬出が大幅に遅れた場
合、たとえば第3図(&)で示す1うに、先頭であるべ
き■が極端に遅れた場合には、特急レーン9に導入して
IIkIII列Vこ入庫する。つぎに、Oがつづいた場
合には自分より大きくかつ最も自分に近い番号を探し、
その中で生産序列が電大の生産物品Aが入庫している第
3のストレージレーン4cに入庫する。
このように構成することによって、第3図(b)で示す
ように極端に遅れた■を特急レーン9カ・ら最初に出庫
することができ、これにつづいて第1〜第5のストレー
シレー/4a〜4・から若い番号順に出庫することがで
きる。゛また、出庫すべき生産物品Aが第2のステージ
8bにある場合、すなわち、第3図(c)に示すように
、たとえば、第3のストレージレーン4cのilのステ
ージ8aに@があり、その後方に出4すべき■がある場
合には、@を出庫したのち回送レーン10によって回送
し、この状態で■を出riさせることができる。また、
第3図(d)に示すよりに、回送レーン10によって回
送した@は上述した入庫方法にしたがって第4のストレ
ール−フ44に入庫することによシ、再び出庫させるこ
とができる。
ように極端に遅れた■を特急レーン9カ・ら最初に出庫
することができ、これにつづいて第1〜第5のストレー
シレー/4a〜4・から若い番号順に出庫することがで
きる。゛また、出庫すべき生産物品Aが第2のステージ
8bにある場合、すなわち、第3図(c)に示すように
、たとえば、第3のストレージレーン4cのilのステ
ージ8aに@があり、その後方に出4すべき■がある場
合には、@を出庫したのち回送レーン10によって回送
し、この状態で■を出riさせることができる。また、
第3図(d)に示すよりに、回送レーン10によって回
送した@は上述した入庫方法にしたがって第4のストレ
ール−フ44に入庫することによシ、再び出庫させるこ
とができる。
なお、上記実施例においては、特急レーン9と回送レー
ン10g:各ル−ンづつ設けたが、これに限定されず、
複数レーンとしてもよく、f友、生産物品は自動車の車
体に限らず、機種が異なる複数タイプの生産物品を混合
して生産ラインに流すものであれば、あらゆる生産ライ
ンに適用できる。
ン10g:各ル−ンづつ設けたが、これに限定されず、
複数レーンとしてもよく、f友、生産物品は自動車の車
体に限らず、機種が異なる複数タイプの生産物品を混合
して生産ラインに流すものであれば、あらゆる生産ライ
ンに適用できる。
この発明は以上説明したように、上流生産工程と下流生
産工程との中継点に優先順位が指定された複数列の先入
れ先出し式ストレージレーンを設けるとともに、生産物
品にその生産序列順に通し斎場を付し、上流生産工程か
ら搬出された生ti物品をストレージレーンに若誉順に
入庫すること全基本として生産序列順もしくはそれに近
い状態に整流して下流生産工程に搬入するようにしたこ
とを特徴とする。したがって、上流生産工程での分岐、
合流等により生産序列に乱れが生じてもストレージにお
いて整流して上流生産工程へ流すことができるとともに
、従来のストレージに比べ、スペースの縮減が図れ、設
置#費を大幅に節減することができるという効未會奏す
る。
産工程との中継点に優先順位が指定された複数列の先入
れ先出し式ストレージレーンを設けるとともに、生産物
品にその生産序列順に通し斎場を付し、上流生産工程か
ら搬出された生ti物品をストレージレーンに若誉順に
入庫すること全基本として生産序列順もしくはそれに近
い状態に整流して下流生産工程に搬入するようにしたこ
とを特徴とする。したがって、上流生産工程での分岐、
合流等により生産序列に乱れが生じてもストレージにお
いて整流して上流生産工程へ流すことができるとともに
、従来のストレージに比べ、スペースの縮減が図れ、設
置#費を大幅に節減することができるという効未會奏す
る。
第1図はこの発明の第1の実施例を示す生産ラインの概
略的平面図、第2図(&) 、 (b) 、 (−は同
じく作用説明図、第3図(、)〜(d)はこの発明の第
2の51!施例を示す作用説明図である。 1・・・上流生産工程、2・・・下流生産工程、3・・
ストレージ、41〜4・・・・ストレールレーン、A・
・・生産物品。 出願人傷代理人 弁理士 鈴 江 武 歯牙15!1 矛2図 矛3図 \6 (1)) :13図 ″6
略的平面図、第2図(&) 、 (b) 、 (−は同
じく作用説明図、第3図(、)〜(d)はこの発明の第
2の51!施例を示す作用説明図である。 1・・・上流生産工程、2・・・下流生産工程、3・・
ストレージ、41〜4・・・・ストレールレーン、A・
・・生産物品。 出願人傷代理人 弁理士 鈴 江 武 歯牙15!1 矛2図 矛3図 \6 (1)) :13図 ″6
Claims (1)
- 生産条件の異なる複数タイツの生産物品をその生屋序列
順に處す下流生産工程と下流生産工程との中一点にスト
レージを設け、上記上流生産工程から搬出される生産物
品をストレージに一時保管したのち、下流生産工程に鹸
入する混合生産ラインに2いて、上記ストレージを優先
rti位が指定された榎数列の先入れ先出し式ストレー
ルシー/により構成するとともに、上記各生産部品にそ
の生産序列順に通し番号を付し、上流生産工程から搬出
された生産物品を優先順位にしたがって当該ストレーシ
レーンに若番順に入庫することを第1の基本とし、上流
生産工程での分岐、合流等による生産序列の乱れが生じ
たとき、その生産物凸金ストレーシレーンに既に人−さ
れている自分より若番の生産物品にtlk続して入庫す
ることを第2の基本とするとともに、その生産切品を最
も自分に近い生産物品が入庫されているストレーシレー
/に入庫することを第3の基本とし、この第11第2、
第3の基本にしたがって生産物品の序列!I4’に行な
ってド流生産工程に搬入すること’t−=+徴とする混
合生産ライ/における序列制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19226181A JPS5894940A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 混合生産ラインにおける序列制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19226181A JPS5894940A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 混合生産ラインにおける序列制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2161418A Division JPH03228532A (ja) | 1990-06-21 | 1990-06-21 | 混合生産ラインにおける序列制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5894940A true JPS5894940A (ja) | 1983-06-06 |
JPH0358853B2 JPH0358853B2 (ja) | 1991-09-06 |
Family
ID=16288336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19226181A Granted JPS5894940A (ja) | 1981-11-30 | 1981-11-30 | 混合生産ラインにおける序列制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5894940A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011032061A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Denso Corp | ロット等の制御搬送システム |
-
1981
- 1981-11-30 JP JP19226181A patent/JPS5894940A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011032061A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Denso Corp | ロット等の制御搬送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358853B2 (ja) | 1991-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3194305B1 (de) | Nachschubverfahren für palettiervorrichtungen in verteilzentren | |
US9205981B2 (en) | System and method for processing a command | |
CN113387098B (zh) | 货物运送方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JPH04105854A (ja) | 生産計画作成方法 | |
JP2019505454A (ja) | 選別ステーションにおいて所望の順序で保管ユニットを保管設備から利用可能にすることによる注文調達方法 | |
CN114202266B (zh) | 一种烟草仓储调度方法及装置 | |
RU2735345C1 (ru) | Способ установления последовательности грузов в автоматизированной распределительной системе с уменьшением беспорядка во время комплектации грузов на коллекторе | |
US20200102146A1 (en) | Method for sequencing loads in an automated distribution system | |
CN111985756B (zh) | 用于在客户订单准备系统中处理客户订单列表的方法及系统 | |
CN111768052A (zh) | 基于算法模型的整车厂进场物流路线自动规划方法 | |
US20240286839A1 (en) | Distributor system and method for conveying goods in a storage and order-picking system | |
JP2019123573A (ja) | 物品並べ替え装置 | |
EP3581524A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum erstellen von aufträgen aus einzelwaren | |
WO2017108900A1 (de) | Verfahren zum sortieren von förderobjekten auf einer förderanlage mittels zeitsteuerung | |
CN114154922A (zh) | 一种烟草仓储调度系统 | |
JPS5894940A (ja) | 混合生産ラインにおける序列制御方法 | |
US20190033835A1 (en) | Method for sorting conveyed objects on a conveyor system | |
KR20230073554A (ko) | 택배 물류 상하차 자동화 시스템 및 방법 | |
JP5229553B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JPH03228532A (ja) | 混合生産ラインにおける序列制御方法 | |
JP7196796B2 (ja) | ピッキング設備 | |
US11319162B2 (en) | Method for the management, in flow mode, a buffer storage and load sequencing system, and corresponding management unit | |
CN108898343A (zh) | 一种便于管理物流运输的仓库及其控制方法 | |
JP7275602B2 (ja) | 自動倉庫制御装置及び自動倉庫のクレーン割付方法 | |
JPH04164703A (ja) | 物流方法及び物流システム |