JP5492155B2 - コイル型電子部品 - Google Patents
コイル型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5492155B2 JP5492155B2 JP2011170349A JP2011170349A JP5492155B2 JP 5492155 B2 JP5492155 B2 JP 5492155B2 JP 2011170349 A JP2011170349 A JP 2011170349A JP 2011170349 A JP2011170349 A JP 2011170349A JP 5492155 B2 JP5492155 B2 JP 5492155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- oxide layer
- coil
- soft magnetic
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 229
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 152
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 78
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 74
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 69
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 46
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 claims description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 22
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 11
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 32
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 29
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 29
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 28
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002065 alloy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical compound CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- JQEFXLZKSTUUEC-UHFFFAOYSA-N [Si].[Fe].[Fe] Chemical compound [Si].[Fe].[Fe] JQEFXLZKSTUUEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 vacancies Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009692 water atomization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
フェライトに比較して、金属磁性体を用いると、高い飽和磁束密度を得られる利点がある。一方、金属磁性体そのものは、絶縁性が低いので、絶縁処理を施す必要がある。
特許文献1には、表面酸化被膜を有するFe−Al−Si粉末と結着剤からなる混合物を圧縮成形後、酸化性雰囲気中で熱処理することが提案されている。該特許文献によれば、酸化性雰囲気中で熱処理することで、圧縮成形時に合金粉末表面の絶縁層が破れたところに酸化層(アルミナ)を形成して、低いコア損失で良好な直流重畳特性を持つ複合磁性材料が得られるとしている。
特許文献2には、金属磁性体粒子を主成分とし、ガラスを含有する金属磁性体ペーストを用いて形成される金属磁性体層と、銀等の金属を含有する導体ペーストを用いて形成される導体パターンを積層して、積層体内にコイルパターンが形成された積層型電子部品、そして、この積層型電子部品は窒素雰囲気中において400℃以上の温度で焼成されていることが記載されている。
また、パワーインダクタのような、より大きな電流を流す必要がある電子部品に適用する場合においては、さらなる小型化に十分応えられるものではない、という課題があった。
また、特許文献2の積層型電子部品では、金属磁性体粒子を均一にガラス被覆する制御が必要であり、窒素雰囲気を利用しなければならず、生産コストが上がる課題があった。
(1)素体の内部あるいは表面にコイルを有するコイル型電子部品であって、
素体は、鉄、ケイ素および鉄より酸化しやすい元素であるクロムを含有する軟磁性合金の粒子(「合金粒子」、「軟磁性体粒子」ともいう)群から構成され、各軟磁性合金粒子の表面には、当該粒子と結合材の混合物からなる成形体の熱処理により当該粒子を酸化して形成した酸化層が生成され、当該酸化層は当該合金粒子に比較してクロムを多く含み、粒子同士は当該酸化層を介して結合されており、かつ、前記粒子同士を結合している前記酸化層は同一の相であることを特徴とするコイル型電子部品。
(2)軟磁性体粒子同士を結合する部分の酸化層の厚みは、結合に関与しない軟磁性体粒子表面の酸化層よりも厚いことを特徴とする(1)に記載のコイル型電子部品。
(3)軟磁性体粒子同士を結合する部分の酸化層の厚みは、結合に関与しない軟磁性体粒子表面の酸化層よりも薄いことを特徴とする(1)に記載のコイル型電子部品。
(4)軟磁性体粒子のうち少なくとも一部は50nm以上の厚さをもつ酸化層を有する粒子であることを特徴とする(1)または(2)に記載のコイル型電子部品。
(5)前記軟磁性合金は、クロム2〜8wt%、ケイ素1.5〜7wt%、鉄88〜96.5wt%の組成であることを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(6)軟磁性体粒子の算術平均粒径は、30μm以下であることを特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(7)前記酸化層は、前記軟磁性体粒子側から見て外側に向かって、
前記鉄成分の含有量が低下し、且、前記クロムの含有量が増加する第一の酸化層と、
前記鉄成分の含有量が増加し、且、前記クロムの含有量が低下する第二の酸化層と、
をこの順番で含むことを特徴とする(1)から(6)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(8)前記軟磁性体粒子側から見て外側に向かって、
前記第一の酸化層にて、前記クロムの含有量について変曲点を有することを特徴とする(7)に記載のコイル型電子部品。
(9)走査型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析によるZAF法で算出した鉄に対するクロムのピーク強度比が前記粒子における鉄に対するクロムのピーク強度比よりも大きい酸化層であることを特徴とする(1)から(8)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(10)前記コイルは、その端部が前記素体の表面に形成された導体膜と電気的に接続されていることを特徴とする(1)から(9)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(11)前記コイルが、素体の内部に形成されたコイル導体であることを特徴とする請求項1から(10)のいずれかに記載のコイル型電子部品。
(12)コイル導体は、導体パターンであり、素体と同時に焼成された導体であることを特徴とする(11)に記載のコイル型電子部品。
以下、本発明の電子部品用軟磁性合金を用いた素体の第1の実施形態について、図1および図2を参照して説明する。
本実施形態の電子部品用軟磁性合金を用いた素体10は、巻線型チップインダクタのコイルを巻回するためのコアとして用いられるものである。ドラム型のコア11は、回路基板等の実装面に並行に配設されコイルを巻回するための板状の巻芯部11aと、巻芯部11aの互いに対向する端部にそれぞれ配設された一対の鍔部11b、11bを備え、外観はドラム型を呈する。コイルの端部は、鍔部11b、11bの表面に形成された外部導体膜14に電気的に接続されている。
本実施形態の電子部品用軟磁性合金を用いた素体10は、鉄(Fe)、ケイ素(Si)および鉄より酸化しやすい元素を含有する軟磁性合金の粒子群から構成され、各軟磁性体粒子の表面は当該粒子が酸化した酸化層が形成され、当該酸化層は当該合金粒子に比較してクロムを多く含み、粒子同士は、当該酸化層を介して結合されていること特徴とする。
以下の記載は、元素名または、元素記号にて記す。
上記の模式図における複数の粒子、および酸化層の識別は、以下のようにして行うことができる。まず、素体の中心を通る厚さ方向の断面が露出するように研磨し、得られた断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて3000倍で撮影して組成像を得る。
走査型電子顕微鏡(SEM)では、構成元素の違いにより、組成像にコントラスト(明度)の違いとして表れる。
次に、上記で得られた組成像について、各画素を3段階の明度ランクに分類する。明度ランクは、上記組成像中で粒子の断面の輪郭がすべて確認できる粒子のうち、各粒子の断面の長軸寸法d1と短軸寸法d2の単純平均D=(d1+d2)/2が原料粒子(酸化層が形成されていない原料としての合金粒子)の平均粒径(d50%)より大きい粒子の組成コントラストを中心明度ランクとし、上記組成像中でこの明度ランクに該当する部分は粒子1と判断することができる。また、組成コントラストが上記中心明度ランクより暗い明度ランクの部分は酸化層2と判断することができる。なお、望ましくは、複数測定する。
また、上記中心明度ランクより明るい明度ランクの部分は空孔3と判断することができる。
酸化層2の厚みの測定は、粒子と酸化層2の境界面から、酸化層2と空孔3との境界面までの最短距離を酸化層2の厚みとすることにて、求めることができる。
なお、ある態様では、酸化層を有する軟磁性体粒子の平均粒径は、原料粒子(成形、熱処理前の粒子)の平均粒径と実質的にあるいはほぼ同じである。
態様として、全体として、合金粒子表面の酸化層(空孔3に隣接する酸化層)よりも厚い酸化層で結合されている合金粒子同士とすることで、高強度の効果を得られる。
また別の態様として、全体として、合金粒子表面の酸化層(空孔3に隣接する酸化層)よりも薄い酸化層で結合されている合金粒子同士とすることで、高透磁率の効果を得られる。
さらに別の態様として少なくとも軟磁性体粒子群の一部は、50nm以上の厚さをもつ酸化層(表面酸化層として)を部分的に有する粒子である。
本発明において、前記粒子同士を結合している前記酸化層は、同一の相である。同一の相とは、粒子間の酸化層中に空隙が実質的に無く(酸化層が隣接する空孔以外には)同一の結晶より構成され連続的に結合していることであり、透過型電子顕微鏡(TEM)により確認することができる。また、結晶の構造は、図4に示すようにX線回折分析装置により確認することができる。
酸化層の構造、組成、厚み等は、後述するように、原料粒子の組成、粒子間の距離(充填率)、熱処理温度、熱処理時間、熱処理雰囲気中の酸素量等により制御することができる。酸化層の厚みは、粒子間でもばらつくが、ある態様では、実質的に全ての或いはほとんどの酸化層は10〜200nmの範囲で厚みを有する。
別の態様として、前記酸化層は、前記合金粒子側から見て、前記鉄成分の含有量が低下し、且、前記酸化しやすい元素の含有量が増加する第一の酸化層と、前記鉄成分の含有量が低下し、且、前記酸化しやすい元素の含有量が低下する第二の酸化層と、を含むことが好ましい。
さらに、前記合金粒子側から見て、前記第一の酸化層にて、前記クロム(Cr)の含有量について変曲点(すなわち、含有量の変化を示す線の傾きがゼロの点)を有することがより好ましい。なお、第一の酸化層と第二の酸化層との境界は明瞭でもよいし、曖昧でもよい。
この構造は、図5に示すようにEDS(エネルギー分散型X線分析装置)にて確認でき、飽和磁束密度の低下を抑制する効果が得られる。
上記電子部品用軟磁性合金を用いた素体における酸化層の厚さは、上記方法で同定した粒子1,1の表面に存在する酸化層の粒子1の表面からの厚さの最厚部の厚さt1と最薄部の厚さt2の単純平均から求めた平均厚さT=(t1+t2)/2とした。
本実施形態の電子部品用軟磁性合金を用いた素体10は、クロム2〜8wt%、ケイ素1.5〜7wt%、鉄88〜96.5wt%を含有する複数の粒子1,1と、粒子1の表面に生成された酸化層2を備える。酸化層2は、少なくとも鉄及びクロムを含み、透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析による鉄に対するクロムのピーク強度比R2が粒子における鉄に対するクロムのピーク強度比R1よりも実質的に大きい(例えばR2はR1の数倍以上、数十倍以上)。また、複数の粒子間には、空孔3が存在する箇所もある。
上記電子部品用軟磁性合金素体について、前記酸化層2における鉄に対するクロムのピーク強度比R2と、前記粒子1における鉄に対するクロムの強度比R1は、それぞれ次のようにして求めることができる。まず、上記組成像における粒子1の内部の長軸d1と短軸d2とが交わる点を中心とした1μm□の組成をSEM−EDSで求める。次に、上記組成像における粒子1の表面の酸化層2の最厚部の厚さt1と最薄部の厚さt2から平均厚さT=(t1+t2)/2に相当する酸化層厚さの部位における酸化層の厚さの中心点を中心とした1μm□の組成についてSEM−EDSで求める。そして、粒子1の内部における鉄の強度C1FeKa、クロムの強度C1CrKaより、鉄に対するクロムのピーク強度比R1=C1CrKa/C1FeKaを求めることができる。また、酸化層2の厚さの中心点における鉄の強度C2FeKa、クロムの強度C2CrKaより、鉄に対するクロムのピーク強度比R2=C2CrKa/C2FeKaを求めることができる。
原料粒子の例としては、水アトマイズ法で製造した粒子、原料粒子の形状の例として、球状、扁平状があげられる。
雰囲気中の酸素濃度、水蒸気量については特に限定されないが、生産面から考慮すると、大気あるいは乾燥空気であることが望ましい。
熱処理温度が400℃を越えると優れた強度と優れた体積抵抗率を得ることができる。
一方、熱処理温度が、900℃を超えると、強度は増加するものの、体積抵抗率の低下が発生する。
上記熱処理温度中の保持時間は、1分以上とすることによりFeとクロムを含む金属酸化物からなる酸化層が生成されやすい。酸化層厚は一定値で飽和するため保持時間の上限はあえて設定しないが、生産性を考慮し2時間以下とすることが妥当である。
以上のとおり、熱処理条件を、上記範囲とすることで優れた強度と優れた体積抵抗率を同時に満たし、酸化層を有する軟磁性合金を用いた素体とすることができる。
つまり、熱処理温度、熱処理時間、熱処理雰囲気中の酸素量等により、酸化層の形成を制御している。
そして、軟磁性合金の粒子を樹脂またはガラスで結合させたコイル部品と異なり、樹脂もガラスも使わず、大きな圧力をかけて成形することもないので低コストにて生産することができる。
また、本実施形態の電子部品用軟磁性合金素体においては、高い飽和磁束密度を維持しつつ、大気中の熱処理後においても、素体表面へのガラス成分等の浮き出しが防止され、高い寸法安定性を有する小型のチップ状電子部品を提供することができる。
さらに、前記巻芯部11aの端部に少なくとも鍔部11を有することが好ましい。
鍔部11があると、巻芯部11aに対するコイルの位置を鍔部11で制御しやすくなり、インダクタンスなどの特性が安定する。
コア11の態様は、一つの鍔を有する態様、二つ鍔を有する態様(ドラムコア)、巻芯部11aの軸長方向を実装面に対して垂直に配置する態様、水平に配置する態様がある。
特に、巻芯部11aの軸の一方のみに鍔を有し、巻芯部11aの軸長方向を実装面に対して垂直に配置した態様は、低背化をするのに好ましい。
外部導体膜14は、焼き付け導体膜、樹脂導体膜がある。電子部品用軟磁性合金素体10への焼き付け導体膜の形成例としては、銀にガラスを添加したペーストを、所定の温度で焼き付ける方法がある。電子部品用軟磁性合金を用いた素体10への樹脂導体膜の形成例としては、銀とエポキシ樹脂とを含有するペーストを塗布し、所定の温度処理する方法がある。焼き付け導体膜の場合、導体膜形成後、熱処理できる。
コイルの形状としては、平角線、角線、丸線がある。平角線、角線の場合、巻き線間の隙間を小さくできるため、電子部品の小型化をするのに好ましい。
上述した素体10であるコア11の鍔部11b、11bの実装面に、金属粒子とガラスフリットとを含む焼付型の電極材料ペースト(本実施例では焼付型Agペースト)を塗布し、大気中で熱処理を行うことで、素体10の表面に直接電極材を焼結固着させる。またさらに、形成された焼付導体膜層14aの表面に電解メッキでNi,Snの金属メッキ層を形成してもよい。
具体的な組成の例として、クロム2〜8wt%、ケイ素1.5〜7wt%、鉄88〜96.5wt%を含有する原料粒子と結合剤とを含む材料を成形し、得られた成形体の少なくても実装面となる表面に金属粉末とガラスフリットを含む焼付型の電極材料ペーストを塗布した後、得られた成形体を大気中400〜900℃で熱処理する。またさらに、形成された焼付導体層上に金属メッキ層を形成してもよい。この方法によれば、粒子の表面に酸化層が生成されるとともに隣接する粒子の表面の酸化層同士が結合された電子部品用軟磁性合金素体とこの素体の表面の導体膜の焼付導体層とを同時に形成することができ、製造プロセスを簡略化することができる。
鉄よりもクロムの方が酸化しやすいので、純鉄に比較して、酸化雰囲気で熱を加えたときに、鉄の酸化が進みすぎることを抑制できる。クロム以外としてアルミニウムをあげることができる。
本変形例の電子部品用軟磁性合金素体10’においても、先の第1の実施形態の電子部
品用軟磁性合金素体10と同様の作用・効果を有する。
一般的に、軟磁性合金はFe量が多いほど高飽和磁束密度のため直流重畳特性に有利であるものの、高温多湿時に錆が発生やその錆の脱落等が磁性素子としての使用時に問題となっている。
また、磁性合金へのクロム添加が耐食性に効果があることはステンレス鋼に代表されるようによく知られている。しかしながら、クロムを含有する上記合金粉末を用いて非酸化性雰囲気中で熱処理を行った圧粉磁心では、絶縁抵抗計で測定した比抵抗が10−1Ωcmと粒子間での渦電流損失が発生しない程度の値は有しているものの、外部導体膜を形成するには105Ωcm以上の比抵抗が必要であり、外部導体膜の焼付導体層上への金属メッキ層を形成することができなかった。
複数の粒子の組成中のクロムの含有量が、2wt%未満では、体積抵抗率は低く、外部導体膜の焼付導体層上への金属メッキ層をメッキ延びを生じさせることなく形成することができない。
また、上記特許文献1に記載されたようにFe−Si−Al粉末を用い大気中熱処理により酸化物の被覆を形成したものは、被覆がクロムを含まない酸化物である。このため、その体積抵抗率は105Ωcmに比べて低く、外部導体膜の焼付導体層上への金属メッキ層をメッキ延びを生じさせることなく形成することができない。
複数の粒子の組成中のアルミニウムの含有量が、2wt%未満では、体積抵抗率は低く、外部導体膜の焼付導体層上への金属メッキ層をメッキ延びを生じさせることなく形成することができない。また、アルミニウムの含有量が、8wt%より大きい場合には、Fe含有量の相対的低下による飽和磁束密度の低下が生じる。
防錆の観点から、クロム2〜8wt%、ケイ素1.5〜7wt%、鉄88〜96.5wt%の組成であることが好ましい。
なお、鉄、クロム、ケイ素の合金粒子に、鉄、アルミニウム、ケイ素の合金粒子を混合(例えば合金粒子合計の50wt%未満)したものでも適用可能である。
また、立体である合金金属粒子を2次元(平面)でみるとき、どこの断面で観察するかで見かけ大きさが異なる。
このため、本発明の平均粒径では、測定する粒子数を多くすることで、粒子径を評価する。
このため、少なくても下記条件にて該当する粒子数を少なくとも100以上測定することが望ましい。
具体的方法は、粒子断面にて最大となる径を長軸とし、長軸の長さを2等分した点を求める。
その点が含まれ粒子断面にて最小となる径を短軸とする。これを長軸寸法、短軸寸法と定義する。
測定する粒子は、粒子断面にて最大となる径が大きい粒子を大きい順に順番に並べ、粒子断面の累計比率が、走査型電子顕微鏡(SEM)の画像から、粒子の断面の輪郭がすべて確認できない粒子と、空孔と、酸化層を除いた面積の95%になる大きさのものを測定する。
上記平均粒径がこの範囲内にあると、高い飽和磁束密度(1.4T以上)と高い透磁率(27以上)を得られるともに、100kHz以上の周波数においても、粒子内で渦電流損失が生じるのが抑制される。
なお、本明細書において、開示する具体的数値は、ある態様では約そのような数値であること意味し、また、範囲の記載において上限および・または下限の数値はある態様では範囲に含まれており、ある態様では含まれていない。また、ある態様では数値は平均値、典型値、中央値等を意味する。
3点曲げ破断応力が1.0kgf/mm2以上を良とした。
飽和磁束密度Bs、透磁率μ、3点曲げ破断応力とも良のものを、合格とした。
体積抵抗率が、1×10−3Ωcm以上を可、1×10−1Ωcm以上を良、1×105Ωcm以上を優と判断した。1×10−1Ωcm以上であれば、高周波で使用したときに、渦電流による損失を小さくできる。さらに、1×105Ωcm以上であれば、湿式メッキによる導体層上への金属メッキ層を形成できる。
得られた電子部品試料の外部導体膜上への金属メッキ層の形成の良し悪しの判断は、拡大鏡を用いた目視外観判断により、Ni、Snメッキが焼付導体層上に連続的に形成され、かつ焼付導体層からその周囲へのメッキ延びの発生がないものを○とし、その他を×とした。
電子部品用軟磁性合金素体を得るための原料粒子として、平均粒子径(d50%)が10μmの水アトマイズ粉で、組成比がクロム:5wt%、ケイ素:3wt%、鉄:92wt%の合金粉(エプソンアトミックス(株)社製 PF-20F)を用いた。上記原料粒子の平均粒子径d50%は、粒度分析計(日機装社製:9320HRA)を用いて測定した。また、上記粒子を粒子の中心を通る断面が露出するまで研磨し、得られた断面を走査型電子顕微鏡(SEM:日立ハイテクノロジー社製S−4300SE/N)を用いて3000倍で撮影した組成像について、粒子の中心付近と表面近傍それぞれの1μm□の組成をエネルギー分散型X線分析(EDS)によりZAF法で算出し、粒子の中心付近における上記の組成比と粒子の表面近傍における上記の組成比とがほぼ等しいことを確認した。
次に、上記粒子とポリビニルブチラール(積水化学社製:エスレックBL:固形分30wt%濃度溶液)を湿式転動攪拌装置にて混合し造粒物を得た。
得られた造粒粉を、複数の粒子の充填率が80体積%となるように、成形圧力を6〜12ton/cm2の間で調整して、長さ50mm、幅10mm、厚さ4mmの角板状の成形体と、直径100mm、厚さ2mmの円板状の成形体と、外径14mm、内径8mm、厚さ3mmのトロイダル状の成形体、および巻芯部(幅1.0mm×高さ0.36mm×長さ1.4mm)の両端に角鍔(幅1.6mm×高さ0.6mm×厚さ0.3mm)を有するドラム型のコア成形体と、一対の板状コア成形体(長さ2.0mm×幅0.5mm×厚さ0.2mm)を得た。
上記で得られた円板状の成形体、トロイダル状の成形体、ドラム型の成形体、一対の板状成形体について、大気中、700℃で60分の熱処理を行った。
また上記ドラム型の成形体の熱処理で得られたドラム型の素体について、巻芯部のほぼ中心を通る厚さ方向の断面が露出するように研磨し、その断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて3000倍で撮影し組成像を得た。次に、上記で得られた組成像について、各画素を3段階の明度ランクに分類し、上記組成像中で粒子の断面の輪郭がすべて確認できる粒子のうち、各粒子の断面の長軸寸法d1と短軸寸法d2の単純平均D=(d1+d2)/2が原料粒子の平均粒径(d50%)より大きい粒子の組成コントラストを中心明度ランクとし、上記組成像中でこの明度ランクに該当する部分を粒子1と判断した。また、組成コントラストが上記中心明度ランクより暗い明度ランクの部分を酸化層2と判断した。また、上記中心明度ランクより明るい明度ランクの部分を空孔3と判断し、得られた結果を模式図として図2に示した。
また、本発明の電子部品用軟磁性合金素体において、隣接する粒子1,1の表面に生成された酸化層2,2同士が結合されていることは、上記組成像に基づいて作成された図2に示す模式図より確認することができた。
また、上記トロイダル状の成形体の熱処理により得られたトロイダル状の素体について、直径0.3mmのウレタン被覆銅線からなるコイルを20ターン巻回して試験試料とした。飽和磁束密度Bsの測定は、振動試料型磁力計(東英工業社製:VSM)を用いて行い、透磁率μの測定は、LCRメーター(アジレントテクノロジー社製:4285A)を用いて測定周波数100kHzで測定した。得られた結果を表1に示した。
また、上記ドラム型の素体の両鍔部の実装面に、焼付型のAg導体膜ペーストを塗布し、大気中、約30分かけて700℃まで昇温し、700℃で10分保持し、その後約30分かけて降温することにより、導体膜材料の焼付処理を行い、外部導体膜の焼付導体層を形成した。さらに、該導体膜表面上に、電解メッキ法にて、Ni(厚さ2μm)、Sn(厚さ7μm)を形成した。
この結果、素体の強度が7.4kgf/mm2、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.51T、透磁率μが45で体積抵抗率が4.2×105Ωcm、金属めっき層の形成性が○、および、それぞれ良好な測定結果及び判断結果が得られた。なお、透磁率μについては、熱処理前にも測定を行った。その結果を表3に示した。
次に、上記ドラム型素体の巻芯部に絶縁被覆導線からなるコイルを巻回するとともに両端部をそれぞれ前記外部導体膜に熱圧着接合し、さらに、上記板状成形体の熱処理で得られた板状の素体を前記ドラム型の素体の鍔部の両側にそれぞれ樹脂系接着剤で接着して巻線型チップインダクタを得た。
原料粒子の組成比を、クロム:3wt%、ケイ素:5wt%、鉄:92wt%とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた結果を表1及び表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.46T、透磁率μが43で、素体の強度が2.8kgf/mm2、体積抵抗率が2.0×105Ωcm、金属めっき層の形成性が○で、実施例1と同様、良好な測定結果及び判断結果が得られた。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の平均粒子径(d50%)を6μmにした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた結果を表1及び表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.45T、透磁率μが27で、素体の強度が6.6kgf/mm2、体積抵抗率が3.0×105Ωcm、金属めっき層の形成性が○、実施例1と同様、良好な測定結果及び判断結果が得られた。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の平均粒子径(d50%)を3μmにした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた結果を表1及び表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.38T、透磁率μが20で、素体の強度が7.6kgf/mm2、体積抵抗率が7.0×105Ωcm、金属メッキ層の形成性が○で、実施例1と同様、良好な測定結果及び判断結果が得られた。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の組成比をクロム:9.5wt%、ケイ素:3wt%、鉄:87.5wt%とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.36T、透磁率μが33で素体の強度が7.4kgf/mm2、体積抵抗率が4.7×10−3Ωcm、金属めっきの形成性が×、あった。クロムが8wt%を超えると本実施例では、体積抵抗率が低下することがわかった。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の組成比をクロム:5wt%、ケイ素:1wt%、鉄:94wt%とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.58T、透磁率μが26で、素体の強度が18kgf/mm2、体積抵抗率が8.3×10−3Ωcm、金属めっきの形成性が×であることがわかった。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
大気中での処理温度を、1000℃とした以外は、実施例1と同様にして、インダクタ部品を得た。測定及び判断結果を表1に示す。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.50T、透磁率μが50で素体の強度が20kgf/mm2、体積抵抗率が2.0×102Ωcm、金属めっきの形成性が×であった。熱処理温度を高くした本参考例では、3点曲げ破断応力が増加したが、体積抵抗率が実施例1に比較して低下した。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の組成比をケイ素:9.5wt%、アルミニウム:5.5wt%、鉄:85wt%とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが0.77T、透磁率μが32で素体の強度が1.4kgf/mm2、体積抵抗率が8.0×103Ωcm、金属めっきの形成性が×、であった。体積抵抗率が低く、外部導体膜の焼付導体層上への金属メッキ層の形成を行なうことができないことがわかった。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではアルミニウム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
原料粒子の組成比を、クロム:1wt%、ケイ素:6.5wt%、鉄:92.5wt%とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.36T、透磁率μが17で、素体の強度が4.2kgf/mm2、体積抵抗率が4.9×10Ωcm、金属めっき層の形成性が×、であった。また、SEM−EDSによる分析の結果、Crが2wt%未満の本比較例では、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)は、合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)を多く含む酸化物ではなく、そのため体積抵抗率が低いことがわかった。
熱処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.50T、透磁率μが35素体の強度が0.54kgf/mm2、体積抵抗率が1.4×105Ωcm、であった。尚、本参考例においては、金属メッキ層の形成性について、試料の作成および評価を省略した。SEM−EDS分析の結果、本参考例では、粒子の表面には金属酸化物からなる酸化層の生成が行われなかった。このため、体積抵抗率が実施例に比較してやや低下した。
大気中での処理温度を、300℃とした以外は、実施例1と同様にして、評価試料を作成し、得られた測定結果及び判断結果を表1および表2に示した。
表1および表2に示すとおり、磁気特性としての飽和磁束密度Bsが1.50T、透磁率μが35で、素体の強度が0.83kgf/mm2、体積抵抗率が1.4×105Ωcmであった。尚、本参考例においては、金属メッキ層の形成性について、試料の作成および評価を省略した。SEM−EDS分析の結果、本参考例では熱処理温度が400℃より低いために、粒子の表面には金属酸化物からなる酸化層の生成が十分に行われていないことがわかった。このため、体積抵抗率が実施例に比較してやや低下した。
次に、積層タイプの実施例を示す。
実施例1と同じ合金粒子を用い、積層数が20層で、形状が3.2mm×1.6mm×0.8mmとなる、素体内部にコイルを有するコイル型電子部品を作成した。
まず、合金金属粒子85wt%、ブチルカルビトール(溶剤)13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)2wt%の混合物をダイコータの塗工機にて、厚み40μmのシート状に加工し、次にAg粒子85wt%、ブチルカルビトール(溶剤)13wt%で、ポリビニルブチラール(バインダ)2wt%の導体ペーストをシートに塗布し、導電パターンを形成した。
次に導電パターンを形成したシートを積層しプレス圧 2ton/cm2にて積層体を得た。
この積層体を、大気下で800℃、2hrの条件で熱処理し素体を得た。
この内部にコイルが形成された素体のコイルの引き出し部が露出している面および実装面に、Agを含むペーストを塗布し、700℃、10min熱処理をして、金属メッキ層を形成したコイル型電子部品を得た。磁気特性としての飽和磁束密度Bsは1.41T、透磁率μは15であった。なお、熱処理前の透磁率μは13であった。金属のメッキ層の形成はNiであった。また、SEM−EDSによる分析の結果、熱処理により粒子表面に形成された金属酸化物(酸化層)により粒子同士が結合され、該酸化層は合金粒子に比較して鉄よりも酸化しやすい元素(ここではクロム)が多く含む酸化物であることが確認できた。
なお、実施例1から4での粒子は結合部分の厚みが合金粒子表面の酸化層よりも厚かったものが確認された。実施例5、6での粒子は結合部分の厚みが合金粒子表面の酸化層よりも薄かったものが確認された。実施例1から8の粒子の酸化層の厚みが50nm以上であったものが確認された。
面実装が可能な小型化された電子部品に好適である。特に、大電流を流すパワーインダクタに用いた場合、部品の小型化に好適である。
2:酸化層
3:空孔
10,10’:電子部品用軟磁性合金を用いた素体
11:ドラム型のコア
11a:巻芯部
11b:鍔部
12:板状コア
14:外部導体膜
14a:焼付導体膜層
14b:Niメッキ層
14c:Snメッキ層
15:コイル
15a:巻回部
15b:端部(接合部)
20:電子部品(巻線型チップインダクタ)
31:積層体チップ
34:外部導体膜
35:内部コイル
40:電子部品(積層型チップインダクタ)
d1:長軸寸法
d2:短軸寸法
Claims (12)
- 素体の内部あるいは表面にコイルを有するコイル型電子部品であって、
素体は、鉄、ケイ素および鉄より酸化しやすい元素であるクロムを含有する軟磁性合金の粒子群から構成され、各軟磁性合金粒子の表面には、当該粒子と結合材の混合物からなる成形体の熱処理により当該粒子を酸化して形成した酸化層が生成され、当該酸化層は当該合金粒子に比較してクロムを多く含み、粒子同士は当該酸化層を介して結合されており、かつ、前記粒子同士を結合している前記酸化層は同一の相であることを特徴とするコイル型電子部品。 - 軟磁性体粒子同士を結合する部分の酸化層の厚みは、結合に関与しない軟磁性体粒子表面の酸化層よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載のコイル型電子部品。
- 軟磁性体粒子同士を結合する部分の酸化層の厚みは、結合に関与しない軟磁性体粒子表面の酸化層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載のコイル型電子部品。
- 軟磁性体粒子のうち少なくとも一部は50nm以上の厚さをもつ酸化層を有する粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載のコイル型電子部品。
- 前記軟磁性合金は、クロム2〜8wt%、ケイ素1.5〜7wt%、鉄88〜96.5wt%の組成であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。
- 軟磁性体粒子の算術平均粒径は、30μm以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。
- 前記酸化層は、前記軟磁性体粒子側から見て外側に向かって、
前記鉄成分の含有量が低下し、且、前記クロムの含有量が増加する第一の酸化層と、
前記鉄成分の含有量が増加し、且、前記クロムの含有量が低下する第二の酸化層と、
をこの順番で含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。 - 前記軟磁性体粒子側から見て外側に向かって、
前記第一の酸化層にて、前記クロムの含有量について変曲点を有することを特徴とする請求項7に記載のコイル型電子部品。 - 走査型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析によるZAF法で算出した鉄に対するクロムのピーク強度比が前記粒子における鉄に対するクロムのピーク強度比よりも大きい酸化層であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。
- 前記コイルは、その端部が前記素体の表面に形成された導体膜と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。
- 前記コイルが、素体の内部に形成されたコイル導体であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のコイル型電子部品。
- コイル導体は、導体パターンであり、素体と同時に焼成された導体であることを特徴とする請求項11に記載のコイル型電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170349A JP5492155B2 (ja) | 2010-04-30 | 2011-08-03 | コイル型電子部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105552 | 2010-04-30 | ||
JP2010105552 | 2010-04-30 | ||
JP2011170349A JP5492155B2 (ja) | 2010-04-30 | 2011-08-03 | コイル型電子部品 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091879A Division JP4866971B2 (ja) | 2010-04-30 | 2011-04-18 | コイル型電子部品およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249836A JP2011249836A (ja) | 2011-12-08 |
JP2011249836A5 JP2011249836A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5492155B2 true JP5492155B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=45414619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011170349A Active JP5492155B2 (ja) | 2010-04-30 | 2011-08-03 | コイル型電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5492155B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099297A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 太陽誘電株式会社 | 積層インダクタ |
JP6159512B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-07-05 | 太陽誘電株式会社 | インダクタ |
JP6358491B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-07-18 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法 |
JP5892356B2 (ja) | 2014-03-13 | 2016-03-23 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心 |
KR101580399B1 (ko) * | 2014-06-24 | 2015-12-23 | 삼성전기주식회사 | 칩 전자부품 및 그 제조방법 |
JP6369749B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-08-08 | 日立金属株式会社 | 磁心およびそれを用いたコイル部品 |
JP6365670B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2018-08-01 | 日立金属株式会社 | 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品 |
JP7015647B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2022-02-03 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料及び電子部品 |
JP6460505B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2019-01-30 | 日立金属株式会社 | 圧粉磁心の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019134A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合磁性材料の製造方法 |
JP2007123703A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Mitsubishi Materials Pmg Corp | Si酸化膜被覆軟磁性粉末 |
JP2007299871A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体 |
JP2008028162A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 軟磁性材料の製造方法、軟磁性材料、および圧粉磁心 |
JP4585493B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2010-11-24 | 株式会社東芝 | 絶縁性磁性材料の製造方法 |
JP5099480B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2012-12-19 | 日立金属株式会社 | 軟磁性金属粉末、圧粉体、および軟磁性金属粉末の製造方法 |
JP5093008B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 |
JP2009088502A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Seiko Epson Corp | 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子 |
-
2011
- 2011-08-03 JP JP2011170349A patent/JP5492155B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011249836A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866971B2 (ja) | コイル型電子部品およびその製造方法 | |
JP6091744B2 (ja) | コイル型電子部品 | |
JP6012960B2 (ja) | コイル型電子部品 | |
JP5492155B2 (ja) | コイル型電子部品 | |
US8723634B2 (en) | Coil-type electronic component and its manufacturing method | |
TWI452580B (zh) | Magnetic materials and coil parts using them | |
EP3096333A1 (en) | Magnetic core and coil component using same | |
JP5980493B2 (ja) | コイル部品 | |
JP6493801B2 (ja) | コイル部品 | |
JP6663138B2 (ja) | 端子付き圧粉磁心およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5492155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |