JP5491871B2 - グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用 - Google Patents

グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5491871B2
JP5491871B2 JP2009551312A JP2009551312A JP5491871B2 JP 5491871 B2 JP5491871 B2 JP 5491871B2 JP 2009551312 A JP2009551312 A JP 2009551312A JP 2009551312 A JP2009551312 A JP 2009551312A JP 5491871 B2 JP5491871 B2 JP 5491871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
methyl
phenoxy
propionamide
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520195A5 (ja
JP2010520195A (ja
Inventor
カシン エイ. ムーカティア
デブナス ブニヤ
ブハベシュ ダヴェ
ゴビンド エス. カプコティ
スジェイ バスー
アニタ チュグ
シッダールタ デ
ベンカータ ピー. パレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eurofins Advinus Ltd
Original Assignee
Advinus Therapeutics Pvt Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advinus Therapeutics Pvt Ltd filed Critical Advinus Therapeutics Pvt Ltd
Publication of JP2010520195A publication Critical patent/JP2010520195A/ja
Publication of JP2010520195A5 publication Critical patent/JP2010520195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491871B2 publication Critical patent/JP5491871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本開示は、一連の2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物、薬学的に許容されるその塩及び製剤に関する。本開示は、グルコキナーゼの活性化が有益である、糖尿病、脂質異常症、メタボリック症候群、及び/又は網膜症、腎症、神経障害、虚血性心疾患、動脈硬化症、β−細胞機能障害を含む糖尿病関連合併症などの疾患及び/又は病状の予防、管理、治療、進行の制御又は補助治療に有益であり、かつ肥満のための治療薬及び/又は予防薬として有益である、グルコキナーゼ活性化効果を伴う2,2,2−三置換アセトアミド誘導体の調製方法にも関する。
本開示はさらに、部分GK活性化因子である化合物を特定する方法に関する。本開示は、哺乳動物の高血糖症、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群などの治療に有用であり、かつ最小の血糖降下可能性(hypoglycemic potential)を有する、上記方法によって特定される部分グルコキナーゼ活性を有する化合物にも関する。
真性糖尿病は、単一の疾患又は状態とは異なる、再発性又は持続性の高血糖症(高い血中グルコース濃度)及び他の兆候を特徴とする代謝性障害である。グルコース濃度異常は、循環器疾患、慢性腎不全、網膜損傷、(数種類の)神経損傷、微小血管障害及び肥満を含む重篤な長期的合併症をもたらす恐れがある。
インスリン依存性糖尿病(IDDM,Insulin Dependent Diabetes Mellitus)としても知られている1型糖尿病は、膵臓のランゲルハンス小島のインスリン生成β−細胞を喪失し、インスリンが欠乏することを特徴とする。従来、大人が発症する(adult-onset)糖尿病、成人発症型(maturity-onset)糖尿病又は非インスリン依存性糖尿病(NIDDM,Non-Insulin Dependent Diabetes Mellitus)として知られている2型糖尿病は、肝臓での高いグルコース生成、インスリン分泌の不具合、及びインスリン耐性又は低いインスリン感受性(インスリンに対する組織反応性の不具合)の組合せに起因するものである。
血中グルコース濃度が慢性的に高いと、血管の損傷がもたらされる。糖尿病では、その結果として起こる問題は、「微小血管疾患」(小さい血管への損傷に起因)と「大血管疾患」(動脈への損傷に起因)に分類される。微小血管疾患の例には、糖尿病性網膜症、神経障害及び腎症が含まれ、大血管疾患の例には、冠動脈疾患、脳梗塞、末梢血管疾患及び糖尿病性筋壊死が含まれる。
網膜における弱くなった血管の増加、並びに黄斑浮腫(黄斑の腫れ)を特徴とする糖尿病性網膜症は重篤な視覚喪失又は失明をもたらす恐れがある。網膜損傷(細小血管障害からの)は、米国における非高齢者の中での失明の最も一般的な原因をなしている。糖尿病性神経障害は下肢における神経機能障害を特徴とする。血管損傷と相まると、糖尿病性神経障害は糖尿病足をもたらす恐れがある。他の形態の糖尿病性神経障害は単発神経炎又は自律神経障害としておこる可能性がある。糖尿病性腎症は腎臓の損傷を特徴とし、これは、慢性腎不全をもたらし、いずれは透析が必要となる恐れがある。真性糖尿病は、世界的な成人腎機能障害の最も一般的な原因である。高い血糖の食事(即ち、食後に高い血糖値をもたらす食べ物からなる食事)は、肥満の進行に影響を及ぼす原因因子の1つであることが知られている。
ヘキソキナーゼIV又はDとしても知られているグルコキナーゼ(GK,glucokinase)は、脊椎動物の組織におけるグルコースのグルコース6−リン酸(G6P,glucose 6-phosphate)への転換である解糖の第1段階の触媒作用をする、ヘキソキナーゼと称される4つのグルコースリン酸化酵素のうちの1つである。GKは、膵臓及び肝臓において異なる機能、即ち、(a)インスリンを生成する膵臓のβ細胞における分子グルコースセンサーとして、及び(b)高血糖症の際の肝臓におけるグリコーゲンの形でのグルコースの貯蔵、及びグルコースの摂取を開始させる高機能の酵素ステップとして二元的役割で機能する。したがって、GKは、肝臓におけるグルコースのリン酸化反応、及び膵臓におけるインスリン分泌の調節によって、グルコースホメオスタシスにおける中心的役割を果たす(Postic,C. et al (1999) J. Biol. Chem. 274: 305-315)。GKはまた、胃腸管の他の神経内分泌細胞、及び視床下部の特異的細胞を含む様々な脳細胞におけるセンサーとしても機能する(Jetton,T. A. et al (1994) J Biol. Chem. 269: 3641-3654)。
ヒト血漿におけるグルコースの生理学的濃度は絶食条件下で約5.5mMであり、摂取状態で約12mMである。この濃度は、主要細胞型においてグルコースを感知し、代謝フラックスを制御するGKの活性に依存し、かつそれによって維持される。GK活性がその最大速度即ちVmaxの半分であるグルコース濃度をS0.5と定義する。グルコースについてのGKのS0.5は約8mMで生理学的グルコース濃度範囲の中ほどに位置しており、これは、この酵素が、グルコースホメオスタシスのための極めて重要な分子グルコースセンサーとして働くことを可能にしている。GKの限られた組織分布と独特の動態学的特性は、膵臓のβ−細胞インスリン分泌及び肝臓のグルコース利用において非常に重要な役割をそれが果たせるようにしている。GKは、以下の点、即ち、グルコースに関してのその独特のS字型動態、生理学的グルコース濃度範囲内にある高いS0.5(他の3つの哺乳動物ヘキソキナーゼは0.5mM未満のS0.5値を有する)、G6Pによる産生物阻害の欠如、及び血漿グルコース濃度の変化にすぐ反応する考えられる細胞型におけるその組織分布において、哺乳動物のヘキソキナーゼファミリーの他のメンバーと異なっている。
肝臓におけるGKの制御と膵臓におけるそれとの間に組織特異的な差が観察されている。肝臓では、GKは、グルコキナーゼ調節タンパク質(GKRP,glucokinase regulatory protein)によってアロステリック的に阻害され、その結果、細胞核におけるその隔離(sequestration)とそれによるタンパク質分解からの保護がもたらされる。この阻害は、高濃度のグルコースによって、またフルクトース1−リン酸によって逆転され、フルクトース6−リン酸によって促進される。膵臓のβ−細胞では、GK発現は構成的であると考えられている。GKは、それが摂食行動に影響を及ぼすことができる視床下部や、それがグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1,glucagon-like peptide-1)などの腸内分泌物の分泌に寄与できる腸においても発現されることが知られている。
分子グルコースセンサーとしてのGKの役割を考えると、GK変異がグルコースホメオスタシスに対して著しい影響力を有することは驚くにはあたらない。ヒトにおいて確認されている約2000のGK変異体は、グルコース媒介インスリン分泌障害及び若年2型の成人発症型糖尿病(MODY−2,maturity-onset diabetes of the young type 2)をもたらす。これらの変異体のいくつかは肝臓のグリコーゲンの蓄積の減少をもたらし、ほかのいくつかは、酵素の安定性を低下させることによって、又はそのVmaxを低下させることによってGK活性を低下させる。GKの活性化をもたらす変異体は幼児の持続性高インスリン低血糖症(PHHI,persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy)の発症と関係していると見なされている。酵素の基質結合部位とは異なる領域での単一点変異体(例えば、V62M、D158A、Y214A、V455M及びF456V)はGK活性の調節をもたらす(Glaser,B. et al (1998) N. Engl. J. Med. 338: 226-230; Gloyn,A. L. (2003) Hum. Mutat. 22: 353-362; Gloyn,A. L. et al (2003) Diabetes 52: 2433-2440)。これらの観察では、アロステリック調節によってGK活性を調節できるということが強調されている。
マウスでのGKのホモ接合体ノックアウト(Homozygous knock out)は重篤な糖尿病及び死をもたらし、ヘテロ接合体崩壊(heterozygous disruption)は軽症の糖尿病性表現型、肝臓グルコース摂取の低下、及びグルコースに応答したインスリンの分泌障害をもたらす。逆に、脂肪誘発性の糖尿病性マウス並びに非糖尿病性マウスにおけるGKの過剰発現は耐糖能の改善をもたらす。肝臓においてGKを過剰発現するトランスジェニックマウスは空腹時GK活性の若干(20%)の増加を示し、これは、より低い空腹時血漿グルコース及びインスリン、改善された耐糖能と相関している(Hariharan,N. et al (1997) Diabetes 46: 11-16)。
GKの酵素特性は、その速度(即ち、グルコースをG6Pに転換させる速度)、及びグルコースについてのそのS0.5(即ち、GKが、グルコースをその最大速度の半分でG6Pに転換させる見掛けのグルコース濃度)の関連で説明することができる。グルコースについてのヒトGKのS0.5は、酵素ベースのアッセイで約8mMである。GKAは、グルコースについてのGKのS0.5を減少させるか、又はそのVmaxを増大させるか、或いはその両方の組合せによって、GKによるグルコースのG6Pへの転換の増大を誘発し、潜在的に血中グルコース濃度を低血糖濃度に低下させることができる。
いくつかの特許出願及び出版物には、GKの活性をアロステリックに調節する小分子グルコキナーゼ活性化因子(GKA,glucokinase activators)の発見が記載されている(Kamata,K. et al (2004) Structure 12: 429-438;国際特許出願第2003/055482A1号パンフレット;同第2005/123132A2号パンフレット;同第2004/002481A2号パンフレット;米国特許第6486184B2号明細書;国際特許出願第2006/040528A1号パンフレット;Fyfe,M. C. T. (2007) Diabetologia,50: 1277-1287; McKerrecher,D. et al Bioorg. Med. Chem. Lett. 15 (2005) 2103-2106; Efanov,A. M. et al (2005) Endocrinology 146: 3696-3701; Printz,R. L. and Granner,D. K. (2005) Endocrinology 146: 3693-3695; Brocklehurst,K. J. et al (2004) Diabetes,53: 535-541; Grimsby,J. et al (2003) Science 301: 370-373)。これらのGKAは、グルコースについてのそのS0.5を低下させることによって、また場合によってはVmaxを増大させることによっても、GK活性を増大させる。しかし、これらの化合物の多くについては、動物研究において低血糖症が報告されている。これは、過剰なGK活性化の結果の可能性がある。例えば、Ro−28−1675のようなGK活性化因子は、動物での効能モデルにおいて低血糖症を引き起こす(Kamata,K. et al (2004) Structure 12: 429-438)。同様の血糖降下の可能性は、高用量での、別のGK活性化因子、PSNGK1において見られる(Fyfe,M. C. T. (2007) Diabetologia,50: 1277-1287)。
肝選択的グルコキナーゼ活性化によって血糖降下の可能性を最小化させる考え方は、国際特許出願第2005/123123号パンフレットにおいて言及されている。この考え方は、膵臓にはない、肝臓中のグルコキナーゼ調節タンパク質(GKRP)の組織特異的役割に拠っている。国際特許出願第2004/002481号パンフレットでは、一連の小分子グルコキナーゼ活性化因子も、グルコキナーゼの肝選択的活性化因子として記載されている。これらの分子はより低い血糖降下の可能性を有することになる。しかし、この出願には、この仮定を支持するような生物学的データは記載されていない。
本開示は、グルコキナーゼ活性化因子を特徴とする新規な部類の化合物、及び高血糖症、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群などの予防又は治療処置のための医薬品としてのその使用可能性を提供する。
本開示は、部分GK活性化因子である化合物を特定する方法も提供する。前記方法を用いて特定されるそうした部分GK活性化因子は、哺乳動物における高血糖症、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群などの治療に有用であり、かつ最小の血糖降下可能性を有する。
国際特許出願第2003/055482A1号パンフレット 国際特許出願第2005/123132A2号パンフレット 国際特許出願第2004/002481A2号パンフレット 米国特許第6486184B2号明細書 国際特許出願第2006/040528A1号パンフレット 国際特許出願第2005/123123号パンフレット 国際特許出願第2004/002481号パンフレット
Postic,C. et al (1999) J. Biol. Chem. 274: 305-315 Jetton,T. A. et al (1994) J Biol. Chem. 269: 3641-3654)。 Glaser,B. et al (1998) N. Engl. J. Med. 338: 226-230 Gloyn,A. L. (2003) Hum. Mutat. 22: 353-362 Gloyn,A. L. et al (2003) Diabetes 52: 2433-2440 Hariharan,N. et al (1997) Diabetes 46: 11-16 Kamata,K. et al (2004) Structure 12: 429-438 Fyfe,M. C. T. (2007) Diabetologia,50: 1277-1287 McKerrecher,D. et al Bioorg. Med. Chem. Lett. 15 (2005) 2103-2106 Efanov,A. M. et al (2005) Endocrinology 146: 3696-3701 Printz,R. L. and Granner,D. K. (2005) Endocrinology 146: 3693-3695 Brocklehurst,K. J. et al (2004) Diabetes,53: 535-541 Grimsby,J. et al (2003) Science 301: 370-373
本開示は、グルコキナーゼ活性化因子(GKA)としての式(I)の一連の2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、
(式中、
環Aは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルからなる群から選択され、前記群は部分的か又は完全に飽和されていてよく、環Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、モノ、ジ又はペルハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CRC(O)R、−S(O)(NR)R、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルなどからなる群から独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
p=0〜2、n=0〜4であり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
は、水素、フッ素、OR、アルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択され、
Xは、O、NR及びS(O)からなる群から選択され、
は本明細書に記載の通りであり、
p=0〜2であり、
但し、それは、環Aからの別のヘテロ原子へ結合してはおらず、
及びRは、フルオロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択されるか、又は一緒になって3〜7員環を形成しており、R及びRは、ハロゲン、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR;−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRNC(O)R、−(CROR、−(CRNR、−(CRC(O)R、S(O)(N)R、テトラゾール、テトラゾリルアルキルなどの0〜4個の置換基で置換されており、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されており、但し、R及びRは水素ではなく、
pは0〜2、n=0〜4であってよく、
、R、R及びRは本明細書に記載の通りであり、
は、水素、アルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から選択され、
環Bは、環中に少なくとも1つの窒素を含む、置換されていてもよい4〜10員の単環式又は二環式部分であり、但し、式(I)のアミド窒素は環Bのどのヘテロ原子を介しても結合しておらず、
及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアリル(arylalyl)、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、テトラゾール、テトラゾリルアルキル、一置換、二置換若しくは三置換ハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRN(R)C(O)R、−(CROR、C(RNR及びC(RCO(R)からなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
n=0〜4であり、
、R、R及びRは本明細書に記載の通りである)
その多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
及びRに加えて、環Bは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよい。
本開示は、式(I)の2,2,2−三置換アセトアミド誘導体の調製方法にも関する。
これらのGKAは、グルコキナーゼの活性化が有益である、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群、及び/又は網膜症、腎症、神経障害、虚血性心疾患、動脈硬化症、β−細胞機能障害を含む糖尿病関連合併症などの疾患及び/又は病状の予防、管理、治療、進行の制御又は補助治療に有益であり、かつ肥満のための治療薬及び/又は予防薬として有益である。
本開示は、最小の血糖降下可能性を有する高血糖症を治療するための部分グルコキナーゼ(GK)活性を提供できる化合物を特定する方法も提供する。望ましい化合物は、用量依存的な形でグルコキナーゼ活性化を有するが、閾値グルコース濃度以下ではグルコキナーゼ活性化にそれほど影響を及ぼさない。
本開示は、飽和GKA濃度で、グルコースについて20%〜90%のGKのS0.5のシフトをもたらすアロステリックGKAによるGKの最適活性化によって、血糖降下の可能性を最小化する方法も提供する。飽和濃度でのそうした最適GKAの最大効果は、グルコースについてのGKのS0.5を低血糖症には至らないレベルまで低下させることになる。即ち、そうした飽和濃度での最適GKAは、高血糖レベルで投与された場合、GK活性化を確実にするが、正常血糖レベルではごくわずかなGK活性化しか示されないか、又はGK活性化を全く示さない。
本発明の対象の上記及び他の特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲を参照すればより理解されよう。考え方の選択を簡単な形で導入するために、この本発明の概要を提供する。この本発明の概要は、特許請求する本発明の対象の主な特徴又は本質的な特徴を特定しようとするものではなく、かつ特許請求する本発明の対象の範囲を限定するために用いようとするものでもない。
定義
本明細書及び本開示を通して示す構造式では、以下の用語は、別段の言及のない限り、以下に示した意味を有する。
本明細書で用いる「置換されていてもよい(optionally substituted)」という用語は、当該の基が、1若しくは複数の指定された置換基で置換されているか又は置換されていないことを意味する。当該の基が2つ以上の置換基で置換されている場合、その置換基は同一であっても異なっていてもよい。
「単環式又は二環式部分」という用語は、S、N、Oから独立に選択される0〜5個のヘテロ原子を含む芳香族若しくは非芳香族の飽和又は不飽和3〜18員環系であってよい炭素環、アリール、複素環又はヘテロアリールを指し、前記環は同様の置換基で置換されていてもよい。
「アリール」という用語は、単独で、又は任意の他の用語と組み合わせて、それぞれがハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルバモイル、アミノカルボニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アリールオキシ、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ケト、ニトロ、SOアルキルなどから独立に選択される1個若しくは複数、好ましくは1〜3個の置換基を担持していてよいフェニル、ビフェニル、ナフチル又はアントリルなどの炭素−環原子を含む単環式或いは多環式芳香族環系を指す。好ましいアリールはフェニル及びナフチルである。
「ヘテロアリール」は、単独で、又は任意の他の用語と組み合わせて、O、S及びNから独立に選択される1個若しくは複数、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、さらにより好ましくは1〜2個のヘテロ原子を含む8〜10個の原子を有し、かつ、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニル、アシルオキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル、アリール又はヘテロアリール基、アミジノで一置換若しくは二置換されていてもよいアミノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリル基で置換されていてもよい尿素、アルキル、アリール又はヘテロアリール基でN−一置換−若しくはN,N−二置換されていてもよいアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロアリールスルホニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロアリールカルボニルアミノ又は同様のものなどの1〜3個の基又は置換基で置換されていてもよい5個若しくは6個の環原子を含む単環式芳香族環構造、又は二環式芳香族基を指す。「ヘテロアリール」は、スルフィニル、スルホニル及び第3環窒素のN−オキシドなどの酸化されたS又はNも含むものとする。炭素原子又はヘテロ原子は、ヘテロアリール環構造の結合点であり、それによって安定した芳香族環が保持される。ヘテロアリール基の例は、アゼピニル、ベンズイミダゾリル、ベニソキサゾリル(benisoxazolyl)、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、シンノリニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キナゾリニル、プリニル、インドリル、キノリニル、ピリミジニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサチアジアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、トリアジニル、フラニル、ベンゾフリルなどである。置換ヘテロアリールは、利用できる炭素原子又はヘテロ原子で結合して安定した化合物を形成する置換基を含む。「ヘテロアリール」は、ヘテロアリールが別の非芳香族アリール、シクリル又はヘテロシクリル環と結合している化合物も包含するものとする。非限定的な例には、クロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、イソクロマニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、1,3−ジオキソラニル、ベンゾフリルなどが含まれる。
本明細書で用いる「複素環」又は「ヘテロシクリル」という用語は、飽和されているか又は飽和されておらず、かつ、炭素原子と、N、O及びSからなる群から選択される1〜5個のヘテロ原子からなる、安定した4〜7員の単環式又は安定した8〜11員の二環式複素環非芳香族環を指す。複素環は、安定した構造の形成をもたらす任意のヘテロ原子又は炭素原子と結合していてよい。非限定的な例には、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリニル、チアゾリジン、イソオキサゾリン、オキサゾリジン及びジヒドロピリジルが含まれる。
「アルキル」は、同様の置換基でさらに置換されている1〜10個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖を指す。アルキル基の例には、これらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなどが含まれる。
「シクロアルキル」は、1又は複数の同様の置換基でさらに置換されている3〜15個の炭素原子を含む環状又は多環式アルキル基を指す。シクロアルキル基の例には、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、ビシクロ[4.4.0]デカン、アダマンタニルなどが含まれる。「シクロアルキル」は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、インダニルなどのアリール基と結合した環状アルキル基も包含するものとする。
「アルケニル」は、単独で又は組み合わせて、好ましくは2〜10個の炭素原子を含み、かつ1〜5個の二重結合、好ましくは1個の二重結合を有する直鎖状、分岐状の単環式若しくは多環式不飽和炭化水素を指す。アルケニル基の例には、これらに限定されないが、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、二環式[2.2.1]ヘプテンなどが含まれる。
「アルキニル」は、単独で、又は任意の他の用語と組み合わせて、2〜10個の炭素原子を含み、1〜3個の炭素と炭素の三重結合、少なくとも1個の炭素と炭素の三重結合を含む直鎖状又は分岐状炭化水素を意味する。アルキニル基の例には、これらに限定されないが、エチニル、プロピニル、ブチニルなどが含まれる。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、単独で、又は他の任意の用語と組み合わせて、クロロ(Cl)、フルオロ(F)、ブロモ(Br)及びヨード(I)などのハロゲンを意味する。
一般的な置換又は置換基は、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−S(O)及び−NRなどの基を指定する。
本発明の対象の上記及び他の特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明、添付の特許請求の範囲及び図面を参照すればよりよく理解されよう。
種々のグルコース濃度でのRo−28−1675による用量依存的なグルコキナーゼ活性化を示す図である。グルコキナーゼの活性(NADH吸光度の経時的増大として表される)は、異なる濃度のRo−28−1675の存在下、異なるグルコース濃度で示されている。アッセイは、本発明の実施形態の説明における「酵素ベースのアッセイにおけるグルコキナーゼ活性の測定」において説明するようにして実施した。 0.5に対するRo−28−1675の用量依存効果を示す図である。Ro−28−1675の各濃度での、グルコースについてのグルコキナーゼのS0.5を、ミカエリス・メンテン式(Michaelis-Menten equation)、V=Vmax[S]/(S0.5 +[S])の修正版により計算した。上記式中、[S]はグルコース濃度であり、nはHill係数(1.7を、グルコースに対するグルコキナーゼのS字型動態とみなす)である。S0.5を、Ro−28−1675濃度の対数に対してプロットする。 △S0.5%に対するRo−28−1675の用量依存効果を示す図である。グルコースについてのグルコキナーゼのS0.5の変化率(△S0.5)を、Ro−28−1675の各濃度で、媒体対照におけるS0.5からS0.5を引いて計算する。次いで、△S0.5をパーセントスケールに正規化する。媒体対照におけるS0.5を0%に設定し、0mMグルコースを100%に設定する。次いで△S0.5%をRo−28−1675濃度の対数に対してプロットする。データのS字型当てはめにより、S0.5における変化率%のEC50が得られる。 種々のグルコース濃度での実施例A11による用量依存的なグルコキナーゼ活性化を示す図である。グルコキナーゼの活性(NADH吸光度の経時的増大として表される)を、異なる濃度の実施例A11の存在下、異なるグルコース濃度で示す。 種々のグルコース濃度での実施例O15による用量依存的なグルコキナーゼ活性化を示す図である。グルコキナーゼの活性(NADH吸光度の経時的増大として表される)を、異なる濃度の実施例O15の存在下、異なるグルコース濃度で示す。 種々のグルコース濃度での実施例J1による用量依存的なグルコキナーゼ活性化を示す図である。グルコキナーゼの活性(NADH吸光度の経時的増大として表される)を、異なる濃度の実施例J1の存在下、異なるグルコース濃度で示す。 グルコースについてのグルコキナーゼの△S0.5%に対する実施例A11、O15及びJ1の用量依存効果をRo−28−1675と直接比較して示す図である。実施例A11、O15及びJ1の存在下でのグルコースについてのグルコキナーゼのS0.5の変化率(△S0.5)を、各実施例の各濃度で、媒体対照におけるS0.5からS0.5を引いて計算する。次いで、△S0.5をパーセントスケールに正規化する。媒体対照におけるS0.5を0%に設定し、0mMグルコースを100%に設定する。次いで△S0.5%を各実施例の濃度の対数に対してプロットする。比較のため、Ro−28−1675の存在下での△S0.5%も示す。
本開示は、グルコキナーゼ活性化因子として有用な式(I)の2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、
(式中、
環Aは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルからなる群から選択され、前記群は部分的か又は完全に飽和されていてよく、
前記環Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、モノ、ジ又はペルハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CRC(O)R、−S(O)(NR)R、シクロアルキル、シクロルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基などからなる群から独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、これらはハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されており、p=0〜2、n=0〜4であり、
及びRは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されており、
は、水素、フッ素、OR、アルキル、ペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択され、
Xは、O、NR及びS(O)からなる群から選択され、
は上記定義の通りであり、
p=0〜2であり、
但し、Xは環Aからの別のヘテロ原子に結合しておらず、
及びRは、フルオロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択されるか、又は一緒になって3〜7員環を形成しており、
及びRは、ハロゲン、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR;−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRNC(O)R、−(CROR、−(CRNR、−(CRC(O)R、S(O)(N)R、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルから選択される0〜4個の置換基で置換されており、これらはハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、但し、R及びRは水素ではなく、
は、水素、アルキル及びペルフルオロアルキルから選択され、
環Bは、環中に少なくとも1つの窒素を含む、置換されていてもよい4〜10員の単環式若しくは二環式部分から選択され、但し、式(I)のアミド窒素は環Bのどのヘテロ原子を介しても結合しておらず、
及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、一置換、二置換若しくは三置換ハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRN(R)C(O)R、−(CROR、C(RNR、C(RCO(R)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
p=0〜2、n=0〜4であり、
、R、R及びRは上記に記載の通りである)
その多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物又は薬学的に許容されるその塩に関する。
本開示は、式(I)の化合物又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
但し、環Aは、
から選択される。
本開示の別の実施形態は、式(I)の化合物又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩である。
但し、環Bは、
から選択される。
本開示のさらに別の実施形態は、式(I)の化合物又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩である。
但し、好ましい環Aは、
から選択される。
本開示は、式(I)で表わされる化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容される塩の調製方法にも関する。
式(I)の化合物は、以下のスキーム1〜2に概要を示したようにして調製することができる。
スキーム1:
スキーム2:
式Iの環Aが−[CH−COH基で置換されている場合、概略合成はスキーム3のようにすることができる。
スキーム3:
式Iの環BのR又はRが−(CR(CO)NRである場合、合成はスキーム4のようにすることができる。
スキーム4:
式IIで包含される中間体は、以下のスキーム5〜7に概要を示したようにして調製することができる。
スキーム5:式IIの化合物の合成のための概略経路
スキーム6
スキーム7
スキーム8:RとRが一緒になってC−Cシクロアルキル環を形成する、式IIの化合物の合成のための概略経路
スキーム9:RとRが一緒になってC−Cシクロアルキル環を形成する、式IIの化合物の合成のための概略経路
スキーム10:R又はRが−[CH−CH−O−R10である式IIIの化合物の合成のための概略経路
式中、R10は直鎖状又は分岐状低級アルキル、アリールであり、A、X、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、別段の定義のない限り、本明細書の定義通りであり、
〜Lは、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニル及びトリフルオロメタンスルホニルから選択される適切な脱離基である。
アミドカップリングは、塩化オキサリル、塩化チオニル、BOP−Cl、DCC、HOBt、EDCI、アルキルクロロホーメートなどの適切な任意のアミドカップリング試薬を用いて実施される。ジクロロメタン、ジクロロエタン、DMF、ジメチルアセトアミド、THF、アセトニトリル又はその混合物などの溶媒を用いることができる。トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ピリジン、N−メチルピロリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、DBU、DABCO、他のヒンダードアミン及びピリジンなどの有機系の非求核性塩基を用いることができる。反応は5〜150℃の温度範囲で実施する。
C−アルキル化は、NaH、KH、LDA、NaHMDS、LiHMDS、KHMDSなどからなる群から選択される強塩基を用いて実施される。溶媒はTHF、DMF、ジメチルアセトアミド、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエンなどからなる群から選択される。反応は100〜110℃の温度範囲で実施する。
ハロゲン化は、過酸化ベンゾイルなどの過酸化物のようなラジカル発生試薬の存在下で、N−ハロスクシンイミド及びジハロゲンからなる群から選択される試薬を用いて実施される。この反応に用いられる溶媒には、これらに限定されないが、四塩化炭素及びエーテル類又はその混合物が含まれる。反応は5℃〜60℃の温度範囲で実施する。
求核置換は適切な任意の有機又は無機塩基を用いて実施される。有機塩基は、モノ、ジ又はトリアルキルアミン、特にメチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン及びトリエチルアミンからなる群から選択される。無機塩基は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩又はその混合物からなる群から選択される。この反応で使用する溶媒は、低級アルコール、アセトン、アセトニトリル、DMSO、DMF、ジメチルアセトアミド、THF及びトルエン、又はその混合物からなる群から選択される。反応は0℃〜150℃の温度範囲で実施する。
加水分解は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、例えば水酸化リチウム、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸セシウムから選択される無機塩基を用いて一般的な鹸化条件により実施される。この反応に使用する溶媒は水、メタノール、エタノール、THF及びジエチルエーテル又はその混合物からなる群から選択される。
スキーム6に記載した反応は、THF、エーテル、ベンゼンなどの溶媒を用いて20℃〜60℃で実施することができる。塩基は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等;又はNaH、KH、LDA、NaHMDS、LiHMDS及びKHMDSのようなより強い塩基であってよい。
本開示は、高血糖症、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群などの治療に有用であり、同時に最小リスクの血糖降下可能性を有する部分GK活性化因子である化合物を特定する方法にも関する。本開示は、部分GK活性化因子、及び上記方法によって特定された化合物を用いて、哺乳動物、特にヒトの高血糖症を治療する方法も提供する。
GK活性化及び血液グルコース低下作用の背景にある分子機構は2つの要素からなる。即ち、(i)膵臓からのより多くのインスリン分泌、及び(ii)肝臓における効果的なグリコーゲン沈着である。しかし、過度のグルコキナーゼ活性化は血糖降下の可能性と関連する。したがって、本開示の方法を用いて特定される部分GK活性化因子は、高血糖症、糖尿病、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群などの治療に有用であり、同時に、血糖降下可能性のリスクが最も小さくなる。
グルコキナーゼの酵素特性は、その速度(即ち、グルコースをG6Pに転換させる速度)と、グルコースについてのそのS0.5(即ち、その濃度でGKがグルコースをその最大速度の半分でG6Pに転換させる見掛けグルコース濃度)の関連で説明することができる。組み換えヒトGKを用いたインビトロでのアッセイにおけるグルコースのS0.5は約8mMである。GK活性化因子は、グルコースについてのGKのS0.5を低減させることによって、GKによるグルコースのG6Pへの転換の増進を誘発させる。
本開示を理解するために重要な考え方は、グルコキナーゼの完全活性化因子と部分的活性化因子は、以下に示すように、酵素ベースのグルコキナーゼ活性化アッセイにおいて異なった挙動をするということである。即ち、
・酵素ベースのインビトロでのアッセイで、グルコースについてのグルコキナーゼのS0.5の減少に対するその用量依存効果を分析すると、Ro−28−1675などのグルコキナーゼ活性化因子は、約8mMグルコースから約1.0mM以下までものS0.5の低下を示した。図1は、異なるグルコース濃度で様々な濃度のRo−28−1675を用いたGK活性化の動態を示す。Emax及びEC50値は△S0.5%を異なる濃度のRo−28−1675に対して測定した二次プロットから得られる。図2Bは図2AからのS0.5データを用いて得られたプロットを示す。したがってRo−28−1675のEmax及びEC50はそれぞれ90%及び770nMである。
・本出願者等は、インビトロでのアッセイにおけるグルコースについてのグルコキナーゼS0.5の減少(△S0.5)に対するGK活性化因子の影響をモニターすることによって、GK活性化因子の血糖降下可能性を予測することができるという考え方を見出した。
グルコキナーゼのS0.5を90%以上シフトさせるGK活性化因子は完全活性化因子であり、
グルコキナーゼのS0.5を20%〜90%の範囲でシフトさせるGK活性化因子を、グルコキナーゼの部分活性化因子と分類する。
本開示の他の態様は、部分グルコキナーゼ活性化因子を特定する方法であって、前記方法が、
i.△S0.5%に対するグルコキナーゼ活性化因子の用量依存効果を測定し、EC50及びEmax値を得るステップと、
ii.得られたEmaxを、低血糖症をもたらすことが知られているグルコキナーゼの十分特徴付けされた(well-characterized)完全活性化因子と比較するステップと、
iii.完全活性化因子に対して90%〜20%の範囲のEmaxを有する化合物を選択するステップと
を含む方法を提供する。
このように定義された部分GK活性化因子のEmaxは、十分特徴付けされた完全活性化因子のそれより著しく小さいはずである。グルコキナーゼのS0.5を90%超シフトさせる化合物はここでは完全活性化因子として分類される。グルコキナーゼのS0.5を90〜20%シフトさせる化合物はグルコキナーゼの部分活性化因子として分類される。
本開示の他の実施形態では、上記方法を用いて式(I)の化合物から部分グルコキナーゼ活性化因子を特定することを含む。
他の実施形態では、本発明は、本開示の任意の方法で特定されたグルコキナーゼの任意の部分活性化因子を用いて高血糖症を治療する方法を含む。
他の実施形態では、その効果がグルコキナーゼによって媒介される細胞をベースとしたアッセイにおけるグルコキナーゼの部分活性化因子の効能の実証を含む。
本開示の他の実施形態では、上記したような部分グルコキナーゼ活性化因子を特定する方法であって、前記部分活性化因子が60〜90%の範囲のEmaxを有する方法を含む。
本開示の他の実施形態では、上記したような部分グルコキナーゼ活性化因子を特定する方法であって、前記部分活性化因子が40〜60%の範囲のEmaxを有する方法を含む。
本開示の他の実施形態では、上記したような部分グルコキナーゼ活性化因子を特定する方法であって、前記部分活性化因子が20〜40%の範囲のEmaxを有する方法を含む。
本開示の他の実施形態では、グルコキナーゼ活性化が必要とされる疾患の治療に用いるための、本開示で説明する方法によって特定されるグルコキナーゼの部分活性化因子を含む。
本開示の他の実施形態では、治療有効量の部分グルコキナーゼ活性化因子をそうした治療を必要とする哺乳動物に投与することによって、グルコキナーゼ活性化因子媒介疾患を治療する方法であって前記部分グルコキナーゼ活性化因子が本開示のいずれかの方法によって特定される方法を含む。
本発明の化合物は、プロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグは、体内で分解して本発明の化合物を生成する生体前駆体又は薬学的に許容される化合物(例えば、本発明の化合物のエステル又はアミド、特にインビボで加水分解され得るエステル)である。様々な形態のプロドラッグが当業界で知られている。
本明細書で用いる「薬学的に許容される塩」は、無機又は有機塩基及び無機又は有機酸を含む薬学的に許容される非毒性塩基又は酸から調製される式(I)の化合物の塩を包含する。無機塩基塩にはアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン塩、亜マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが含まれる。薬学的に許容される非毒性の有機塩基から誘導される塩には、第一、第二及び第三アミン、天然由来の置換アミンを含む置換アミン、環状アミンの塩及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが含まれる。固体形態の塩は、2つ以上の結晶構造で存在することができ、水和物の形態であってもよい。本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモン酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などの無機及び有機酸を含む薬学的に許容される非毒性の酸から調製することができる。塩酸、マレイン酸、リン酸、クエン酸、臭化水素酸、硫酸、フマル酸及び酒石酸が特に好ましい。
本開示での「治療有効量」は、肥満及び/又はII型糖尿病の効果的な治療に十分である式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの量を意味する。本発明の化合物の治療上有効な量又は投薬量は、広い範囲にわたって変えることができる。投薬量は、投与される具体的な化合物、投与方法、治療を受ける状態の重篤度、並びに治療を受ける患者を含むそれぞれの具体的なケースにおける個々の要件に依存し、当業者は、これを容易に決定することができる。
治療又は予防のために式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグを使用する場合、通常1日量が、例えば、必要であれば分割用量で、体重kg当たり約0.01mg〜100mgの範囲で施されるように投与する。非経口経路が用いられる場合、一般に、より少ない用量で投与される。したがって、例えば、静脈内投与のためには、例えば体重kg当たり約0.01mg〜30mgの範囲の用量が通常用いられる。同様に、吸入による投与のためには、例えば体重kg当たり約0.01mg〜30mgの範囲の用量が用いられる。
本開示は、グルコキナーゼ活性化により疾患を治療するための式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
本開示は、高血糖症又は糖尿病、特にII型糖尿病の予防又は治療処置のための式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
本開示は、前糖尿病性高血糖症又は耐糖能機能障害を示すヒトにおける糖尿病、特にII型糖尿病の予防のための式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
本開示は、糖尿病と肥満の同時治療又は予防のための式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
本開示は、肥満の治療又は予防のための式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩にも関する。
本開示は、脂質異常症の予防又は治療処置における式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、グルコキナーゼの活性化が有益である、糖尿病(I型とのII型の両方)、肥満、脂質異常症、メタボリック症候群X、及び/又は糖尿病関連合併症などの疾患及び/又は病状の予防、管理、治療、進行の制御又は補助治療に有益な式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、その薬学的に許容される塩、溶媒和物又はプロドラッグ、並びに肥満、II型糖尿病、肥満、脂質異常症、高血圧及びアテローム性動脈硬化症などを含むメタボリック症候群Xのための治療薬及び/又は予防薬を特定することにも関する。
本開示はさらに、糖尿病、肥満、メタボリック症候群X、インスリン耐性、耐糖能機能障害及び脂質異常症を治療するための医薬品の製造で使用するための式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグに関する。
本開示は、グルコキナーゼの活性化のための医薬品の製造における式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、前糖尿病性高血糖症又は耐糖能機能障害を示すヒトにおける糖尿病、特にII型糖尿病を予防するための医薬品の製造における式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、有効量の式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグを投与するステップを含む、高血糖症又は糖尿病、特にII型糖尿病の予防又は治療処置の方法にも関する。
本開示は、予防に効果的な量の式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグを投与するステップを含む、前糖尿病性高血糖症又は耐糖能機能障害を示すヒトにおける糖尿病、特にII型糖尿病を予防する方法にも関する。
本開示は、有効量の式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、プロドラッグ、溶媒和物又は薬学的に許容されるその塩を、そうした治療を必要とする哺乳動物に投与することによって糖尿病及び肥満を同時治療する方法にも関する。
本開示は、前糖尿病性高血糖症又は耐糖能機能障害を示すヒトにおける糖尿病、特にII型糖尿病の予防のための、式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、高血糖症又は糖尿病、特にII型糖尿病の予防又は治療処置のための医薬品として使用するための式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、高血糖症又は糖尿病、特にII型糖尿病の予防又は治療処置のための医薬品の製造における、式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。
本開示は、糖尿病及び肥満を同時に治療又は予防するのに用いるための医薬品の製造における、式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグの使用にも関する。本発明の化合物及び組成物は、現在の治療法又は将来の治療法による、1又は複数の他の抗糖尿病薬又は高血糖治療薬と併用してもよい。そうした治療薬には、例えば、(a)インスリン分泌促進剤、例えばスルホニル尿素(例えば、アマリール(Amaryl)、グリブリド、グリメピリド、グリピリド(glipyride)、グリピザイド等);(b)インスリン分泌性スルホニル尿素受容体リガンド、例えばメグリチニド(例えば、ナテグリニド、レパグリニド);(c)ビグアニド(例えば、メトホルミン、フェンホルミン、ブホルミン等);(d)グルカゴンアンタゴニスト(例えば、ペプチド又は非ペプチドグルカゴンアンタゴニスト);(e)グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール等);(f)グルコース感受性インスリン分泌促進剤(例えば、GLP−1、GLP−1模倣薬、例えばエキセンディン−4);(g)インスリン増感剤(例えば、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン等);(h)ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチン)などが含まれる。
本発明の化合物及び組成物は、現在の治療法又は将来の治療法による、1又は複数の抗肥満薬(例えば、シブトラミン、オーリスタット、リモナバン等)などと併用してもよい。
本発明の化合物及び組成物は、現在の治療法又は将来の治療法による、1又は複数の異常脂質血症治療薬(dyslipidemic agent)と併用してもよい。そうした治療薬には、例えば、:(a)フィブラート系薬剤(例えば、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート);(b)ナイアシン;(c)スタチン(例えば、ロスバスタチン、アトルバスタチン、シンバスタチン);(d)コレステロール吸収阻害剤(例えば、エゼチミブ);(e)胆汁酸封鎖剤(bile acid sequestrant)(例えば、コレスチラミン)などが含まれる。
本発明の化合物及び組成物は、現在の治療法又は将来の治療法による、1又は複数の血圧降下薬、例えば(a)利尿薬;(b)アンジオテンシン転換酵素(ACE)阻害剤;(c)アンジオテンシン−II受容体I型遮断薬(ARB);(d)レンニ阻害剤;(e)β−アドレナリン作用性受容体遮断薬;(f)カルシウムチャンネル遮断薬;(g)アルドステロン受容体アンタゴニスト;(h)アルドステロン合成酵素阻害剤と併用してもよい。
本発明の化合物及び組成物並びに上記したものなどの他の治療薬は、同時か、逐次か又は別個に投与することができる。
本発明の医薬組成物は、活性成分としての式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグ、薬学的に許容される担体、及び任意選択の他の治療用活性薬剤を任意の適切な比で含む。そうした治療用活性薬剤は、抗糖尿病薬、抗脂質異常症薬、抗肥満薬、血圧降下薬、及び糖尿病からもたらされるか又はそれに付随する合併症の治療のための薬剤から選択することができる。
式(I)の化合物、多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグを含む本発明の医薬組成物は、当業界で知られている方法、例えば、通常の混合、カプセル化、溶解、顆粒化、乳化、封入(entrapping)、糖衣錠化又は凍結乾燥法の手段によって製造することができる。こうした医薬製剤は、ラクトース、トウモロコシでんぷん又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などの錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤用の担体としての治療上不活性な無機又は有機担体を用いて製剤することができる。軟質ゼラチンカプセル剤に適した担体には、植物油、ワックス及び油脂が含まれる。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、水、ポリオール、サッカロース、転化糖及びグルコースである。注入用に適した担体は、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、植物油、リン脂質及び界面活性剤である。坐薬に適した担体は、天然油又は硬化油、ワックス、油脂及び半液体ポリオールである。
医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止剤も含むことができる。これらの医薬製剤は、式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグ以外の追加の活性成分を含む治療上有益な他の物質も含むことができる。
式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグからなる活性成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、薬用キャンデー、水性若しくは油性懸濁剤、分散性の粉剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬質若しくは軟質カプセル剤又はシロップ剤若しくはエリキシル剤のような経口使用に適した形態であってよい。これらの組成物は、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;顆粒化剤及び崩壊剤、例えばトウモロコシでんぷん又はアルギン酸;結合剤、例えばでんぷん、ゼラチン又はアカシア及び滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの非毒性薬学的に許容される賦形剤と一緒に活性成分を用いて、当業界で知られている任意の方法で製造することができる。その組成物はまた、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される、薬剤として洗練されており、かつ口当たりのよい製剤用の薬剤を含んでもよい。錠剤はコーティングされていなくてもよいが、胃腸管内における崩壊及び吸収を遅延させ、それによって長い期間にわたる持続的作用を提供するように、それをコーティングすることもできる。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を用いることができる。
硬質ゼラチンカプセル剤のような経口製剤は、その活性成分を炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混合することによって調製することができ、また、軟質ゼラチンカプセル剤のような経口製剤は、活性成分を水、又はピーナッツ油、流動パラフィン若しくはオリーブ油などの油媒体と混合することによって調製することができる。
式(I)の化合物、その多形体、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物又はプロドラッグからなる活性成分の水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した賦形剤と混合して調製することができる。そうした賦形剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムなどの懸濁化剤であり、分散剤又は湿潤剤は、レシチンなどの天然由来のリン脂質、又はアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、例えばポリオキシエチレンステアレート、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、或いはエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エステルの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。水性懸濁剤は、エチル又はn−プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸などの1種若しくは複数の保存剤、1種若しくは複数の着色剤、1種若しくは複数の香味剤、及びスクロース又はサッカリンなどの1種若しくは複数の甘味剤も含むことができる。
油性懸濁剤は、活性成分を、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油若しくはココナツ油などの植物油、又は流動パラフィンなどの鉱油に懸濁させることによって製剤することができる。油性懸濁剤は蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールなどの増粘剤を含むことができる。上記に示した甘味剤、及び香味剤を加えて口当たりのよい経口製剤を提供することができる。こうした組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えて保存することができる。
水を加えることによる水性懸濁剤に適した分散性の粉剤及び顆粒剤は、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤を1種若しくは複数の保存剤と混合して活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤はすでに上記に例示されている。甘味剤、香味剤及び着色剤などの他の賦形剤も存在してよい。
本発明の医薬組成物は水中油型乳剤の形態であってもよい。油性相は、植物油、例えばオリーブ油若しくはラッカセイ油、又は鉱油、例えば流動パラフィンあるはこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然由来のゴム、例えばアカシアゴム又はトラガカントゴム、天然由来のリン脂質、例えば大豆、レシチン、並びに脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステル若しくは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、及び前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。乳剤は甘味剤や香味剤も含むことができる。
シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースを用いて製剤することができる。そうした製剤は鎮痛薬、保存剤、香味剤及び着色剤も含むことができる。
医薬組成物は滅菌した注入可能な水性又は油性懸濁剤の形態であってよい。この懸濁剤は、上記したような適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて、当業界で周知のようにして製剤することができる。滅菌注入液は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌した注入可能な溶液又は懸濁液であってもよい。使用できる許容媒体及び溶媒では、水、リンガー溶液及び等張性塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに滅菌した固定油も溶媒又は懸濁化剤として通常用いられる。このためには、合成のモノ−又はジグリセリドを含む無菌の固定油を用いることができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注入物質の調製に用いられる。
本発明の化合物は、薬物の経直腸投与のために坐薬の形態で投与することもできる。これらの組成物は、薬物を、常温で固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸内で溶融して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができる。そうした材料はココアバターやポリエチレングリコールである。
本発明の化合物は局所使用のために、クリーム剤、軟膏、ゼリー剤、液剤又は懸濁剤等であってもよい。この用途のための局所施用物には洗口剤やうがい薬が含まれる。
式(I)の化合物を調製するためのいくつかの方法を、以下のスキーム及び実施例で説明する。
合成タイプ−A
[実施例A1]
2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド:
DCM(10ml)中の2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(0.3g、1.4ミリモル)の溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.23ml、1.68ミリモル)及びHOBt(0.23g、1.68ミリモル)を加えた。この温度で5分間攪拌した後、2−アミノチアゾール(0.168g、1.68ミリモル)を加え、続いてEDCI(0.332g、1.68ミリモル)を加えた。得られた溶液を12時間攪拌し、次いで飽和NHCl水溶液(15mL)でクエンチした。水相をCHCl(3×50mL)で抽出した。有機相を2%HCl(50mL)、ブライン(50mL)で逐次洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:10 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(0.325g、78%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.58(s,6H)、6.76(d,J=8.8Hz,2H)、7.01(d,J=3.6Hz,1H)、7.18(d,J=8.8Hz,2H)、7.50(d,J=3.6Hz,1H)、MS(EI)m/z 296.9(M+1)。
典型的な実施例A1で用いた2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸の調製を以下で説明する。
2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(A1−I):
DMF(10ml)中の4−クロロ−フェノール(4g、31.11ミリモル)の溶液に、無水炭酸カリウム(10.73g、77.77ミリモル)及びエチル−2−ブロモ−イソブチレート(12.13g、62.22ミリモル)を加えた。得られた混合物を70℃で12時間加熱した。それが完了したら(約25時間)、溶液をEtOAc(100ml)で希釈し、ブライン(2×20ml)で洗浄した。水層をEtOAc(20ml)でさらに2回抽出し、一緒にした有機画分をブライン(20ml)で洗浄した。次いで溶液をNaSOで乾燥し、濃縮して茶色の油状物を得た。シリカゲル(ヘキサン/アセトン)で精製して6.0g(79%)のエステルを淡黄色油状物として得た。これを、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用した。
2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(A1−II):
THF(20ml)中の2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(6g、24.79ミリモル)の溶液に、HO(4ml)中のLiOH(3g、74.38ミリモル)の溶液を加えた。得られた溶液を室温で12時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、0℃に冷却し、1N HClで酸性化した(pH約3〜4)。有機相をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/EtOAc)により精製して2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(1.1g、20%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.60(s,6H)、6.85(d,J=8.7Hz,2H)、7.22(d,J=8.7Hz,2H)。MS(EI)m/z:215.5(M+1)。
以下の実施例を、適切な中間体から実施例A1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−B
[実施例B1]
{2−[2−メチル−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸:
THF(2ml)及びMeOH(1ml)の中の{2−[2−メチル−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(0.196g、5ミリモル)の溶液に、HO(1ml)の中のLiOH(0.021g、25ミリモル)の溶液を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水(5ml)に溶解し、エーテル(2×2ml)で抽出した。水相をクエン酸溶液で酸性化し、EtOAc(2×30ml)に抽出し、NaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて{2−[2−メチル−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸(0.16g、89%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.72(s,6H)、3.42(s,2H)、6.34(s,1H)、6.74(d,J=7.2Hz,1H)、7.29(d,J=8Hz,1H)、7.49〜7.55(m,3H)、7.83〜7.85(m,1H)、8.23〜8.25(m,1H)、MS(EI)m/z:371.00(M+1)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例B1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−C
[実施例C1]
1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミド:
1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミドを典型的な実施例Aに記載した方法を用いて調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.58〜2.20(m,10H)、3.05(s,3H)、6.90(d,J=8.8Hz,2H)、7.11(d,J=3.6Hz,1H)、7.50(d,J=3.6Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,2H)、MS(EI)m/z 381.1(M+1)。
アミドカップリングに用いた前駆体1−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボン酸は以下のようにして合成した。
1−(4−クロロ−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボン酸:
THF(10ml)中のNaOH(2.8g、70.02ミリモル)の懸濁液に4−クロロフェノール(1g、7.78ミリモル)を加え、室温で15分間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却した。シクロヘキサノン(7.62g、77.8ミリモル)を加え、続いて無水CHCl(2.5ml、31.12ミリモル)を15〜20分間かけて滴下した。反応混合物を14〜18時間攪拌し、温度を室温に上げた。反応混合物を(HCl、pH約7)で中和し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機相を2%HCl(50mL)、ブライン(50mL)で逐次洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させた後、残留物をそのまま次のステップで使用した。
合成タイプ−D
[実施例D1]
(2−{(1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル)−アミノ)−チアゾール−4−イル)−酢酸:
典型的な実施例Bを用いて、(2−{[1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステルをエステル加水分解して(2−{[1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸を得た。H NMR(400MHz,DMSOd):δ 1.23〜1.62(m,6H)、1.90〜1.97(m,2H)、2.18〜2.21(m,2H)3.25(s,3H)、3.60(s,2H)、7.00(d,J=8.8Hz,2H)7.05(s,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,2H)、MS(EI)m/z 439(M+1)。
合成タイプ−E
[実施例E1]
2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオンアミド:
3−トリフルオロメチルアニリン(3ml)と2−ブロモ−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(0.1g)を100℃で48時間加熱した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:メタノール)により精製してアミド(40mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.6(s,6H)、6.64(d,J=8.0Hz,1H)、6.82(s,1H)、7.02(d,J=3.2Hz,1H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、7.25〜7.29(m,1H)、7.41(d,J=3.2Hz,1H)。
MS(EI)m/z 330.1(M+1)。
実施例E1で用いた2−ブロモ−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミドの調製を以下で説明する。
2−ブロモ−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド:
DCM(10ml)中の2−アミノチアゾール(0.5、5ミリモル)及びトリエチルアミン(2.0ml、15ミリモル)の溶液に、2−ブロモ−2−メチル−プロピオニルブロミド(0.74ml、6ミリモル)を−5℃で10〜15分間かけて滴下し、1時間攪拌した。反応混合物をDCM(25ml)で希釈し、ブライン(2×5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させて生成物の2−ブロモ−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(1.18g、95%)を得た。これを、そのまま次のステップで使用した。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例E1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−F
[実施例F1]
2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−プロピオンアミド:
2−(4−ヨード−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド(0.2g、0.51ミリモル)、チオフェン−3−ボロン酸(0.078g、0.61ミリモル)を無水DMF(2ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.21g、1.53ミリモル)を加えた。反応混合物をフラッシュし、[PPhPd(0)(0.058g、0.051ミリモル)を加え、反応混合物を18時間攪拌した。反応混合物を氷冷水(5ml)に注加し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出し、有機層をNaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物を分取クロマトグラフィー(1:5 EtOAc:ヘキサン)により精製してアミド(0.035g、20%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.6(s,6H)、6.98(d,J=8.8Hz,2H)、7.03(d,J=3.6Hz,1H0,7.34〜7.35(m,1H0,7.38〜7.40(m,2H)、7.49(d,J=3.2Hz,1H)、7.52(d,J=8.8,2H)。;MS(EI)m/z:345.1(M+1)。
合成タイプ−G
[実施例G1]
{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル:
DCM(5ml)中の2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−酪酸(0.2g、0.87ミリモル)の溶液に、0℃でN−メチルモルホリン(0.6ml、5.2ミリモル)及びHOBt(0.2g、1.3ミリモル)を加えた。この温度で5分間攪拌した後、(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(0.17g、0.92ミリモル)を加え、続いてEDCI(0.217g、1.3ミリモル)を加えた。得られた溶液を12時間攪拌し、次いで飽和NHCl溶液(15ml)でクエンチした。水相をCHCl(3×50ml)で抽出した。有機相を2%HCl(50ml)、ブライン(50ml)で逐次洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチルブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(0.2g、59%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.03(t,J=7.2Hz,3H)、1.28(t,J=7.6Hz,3H)、1.43(s,3H)、1.83〜1.89(m,1H)、2.04〜2.1(m,1H)、3.73(s,2H)、4.2(q,J=6.8Hz,2H)、6.8〜6.93(m,3H)、7.0〜7.04(m,1H)。;MS(EI)m/z:399(M+1)。
実施例G1で用いた2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−酪酸エチルエステルの調製を以下で説明する。
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸エチルエステル(G1−I)
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸エチルエステルを、2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(A1−I)の調製手順と同様にして調製した。
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−酪酸エチルエステル(G1−II):
THF中の−78℃での2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオン酸エチルエステル(4g、17.4ミリモル)の溶液に、LiHMDSの溶液(ヘキサン中に1M溶液、20ml、19.1ミリモル)を30分間かけて滴下した。ヨウ化エチル(1.82ml、2.2ミリモル)を−78℃で滴下し、続いてテトラブチルアンモニウムアイオダイド(50mg、触媒量)を加えた。反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで20〜25℃で3時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(2×5ml)でクエンチし、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。有機層をブライン(15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:40 EtOAC:ヘキサン)により精製して2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−酪酸エチルエステル(2.69g、60%)を得た。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例G1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−H
[実施例H1]
{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸:
MeOH(3ml)及び水(1.5ml)の中の{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル(0.202g、0.51ミリモル)の溶液に、NaOH(0.041g、1.1ミリモル)を加え、室温で16時間攪拌した。有機溶媒を蒸発させ、残留物を水(2ml)で希釈し、5%HClで酸性化した(pH約2)。水層を酢酸エチル(2×10ml)で抽出し、有機層を飽和ブライン(10ml)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて粗生成物を得、これを、ヘキサンで摩砕し固化させて{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸(0.158g、84%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.03(t,J=7.6Hz,3H)、1.44(s,3H)、1.86〜1.9(m,1H)、2.05〜2.09(m,1H)、3.78(s,2H)、6.78(s,1H)、6.80〜6.84(m,1H)、6.88〜6.93(m,1H)、7.0〜7.06(m,1H)、10.6(s,1H)、MS(EI)m/z:371.00(M+1)及び融点:148〜149℃。
合成タイプ−I
[実施例I1]
2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド:
DCM(6ml)中の2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(0.11g、ミリモル)の溶液に、0℃でTEA(0.07ml、0.55ミリモル)及びHOBt(0.085g、0.55ミリモル)を加えた。この温度で5分間攪拌した後、2−アミノチアゾールを加え、続いてEDCI(0.1g、0.55ミリモル)を加えた。得られた溶液を12時間攪拌し、次いで飽和NHCl溶液(15ml)でクエンチした。水相をCHCl(3×50ml)で抽出した。有機相を2%HCl(50ml)、ブライン(50ml)で逐次洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:McOH)により精製してアミド(0.089g、ミリモル、60%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.62(s,6H)、2.17(s,3H)、6.67(d,J=7.6Hz,1H)、7.02(d,J=3.6Hz,1H)、7.17〜7.26(m,1H)、7.48(d,J=3.6Hz,1H)、10.18(brs,1H)。MS(EI)m/z:320.1(M+1)。
実施例I1で用いた2−(3−アセチルアミノフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸の調製を以下で説明する。
2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(I1−I)
5ml無水DMF中の(3−ヒドロキシ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.4g、11.4ミリモル)の溶液に、無水炭酸カリウム(7.9g、57.416ミリモル)を加えた。混合物を5〜10分間攪拌し、エチル−2−ブロモ−イソブチレート(4.5g、22.9ミリモル)を加えた。得られた混合物を70℃で12時間加熱した。それが完了したら(約25時間)、溶液をEtOAc(25ml)で希釈し、飽和NHCl(5ml)で洗浄した。次いで水層をEtOAc(10ml)でさらに2回抽出し、一緒にした有機画分をブライン(2×5ml)で洗浄した。次いで溶液をNaSOで乾燥し、濃縮して茶色の油状物を得た。シリカゲル(ヘキサン/アセトン)で精製して1.8g(49%)を得た。1H−NMR(400MHz,CDCl):δ H NMR(400MHz,CDCl):1.26(t,J=7.2Hz,3H)、1.50(s,9H)、1.59(s,6H)、6.43(s,1H)、6.47〜6.50(m,1H)、6.96(t,J=8.4Hz,2 H)、7.11(t,J=8.0,1H)。
2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(I1−II)
DCM(10ml)中の0℃での2−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.8g、2.4ミリモル)の溶液に、TFA(10ml)を加え、0℃で100分間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCMに溶解し、NaOHの2.5M溶液で処理した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮して2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.5g、ミリモル、98%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.25(t,J=7.2Hz,3H)、1.56(s,6H)、3.62(brs,2H)、4.23(q,J=7.2Hz,2H)、6.21〜6.22(m,2H)、6.32(d,J=7.2Hz,1H)、6.99(t,J=8.4Hz,1H)。
2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(I1−III):
DCM(5ml)中の0℃での2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.54g、2.42ミリモル)の溶液に、ピリジン(0.23ml、2.9ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、DCM(4ml)中の塩化アセチル(0.21ml、2.9ミリモル)の溶液を5分間かけて滴下した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、水(10ml)でクエンチし、DCM(2×20ml)に抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して粗油状物(0.64g)を得た。これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。
2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(I1−IV):
2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.6g、2.2ミリモル)をTHF(20ml)に溶解し、水(5.8ml)の中の水酸化リチウム(0.33g、7.9ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、水層をEtOAc(10ml)で抽出した。水層を0℃で、1N HClで塩基性化し(pH約5)、EtOAc(2×50ml)に抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して酸(0.45g、85%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.61(s,6H)、2.11(d,J=6.4Hz,3H)、4.65(brs,3H)、6.68(d,J=8.0Hz,1H)、7.07(d,J=8.0Hz,1H)、7.17(t,J=8.0Hz,1H)、7.29(s,1H)、7.60(s,1H)。;MS(EI)m/z:238.1(M+1)。
以下の化合物を、適切な中間体から典型的な実施例I1と同様の方法で調製した。
2−(4−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド:
アミド形成を、実施例A1で用いた手順により実施した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.21(d,J=6.4Hz,6H)、1.52(s,6H)、3.38(bs,1H)、3.57(m,1H)、6.50(d,J=8.8Hz,2H)、6.81(d,J=8.8Hz,2H)、7.02(d,J=3.5Hz,1H)、7.49(d,J=6.3Hz,1H)、10.2(bs,1H)。,MS(EI)m/z:320.2(M+1)。
2−(4−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミドの合成に用いる2−(3−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの調製を以下で説明する。
2−(3−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル:
1,2−ジクロロエタン(3ml)の中の2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.2g、0.89ミリモル)の溶液に、アセトン(6.6ml、89.6ミリモル)及び酢酸(0.053g、0.89ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃に冷却した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.266g、1.25ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。反応混合物を飽和NaHCOでクエンチし、DCM(20ml)に抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。シリカゲル(MeOH:CHCl)で精製して0.14g(60%)の2−(3−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得た。これを、典型的な手順A1を用いて加水分解し、そのまま次のステップで使用した。
2−[4−(2.5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド:
2−[4−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミドを、実施例A1の手順を用いて調製した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.66(s,6H)、2.02(s,6H)、5.89(bs,2H)、7.01〜7.05(m,3H)、7.14(d,J=8.8Hz,2H)、7.50(d,J=3.6Hz,1H)、10.05(bs,1H)。,MS(EI)m/z:356.2(M+1)。
2−[4−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミドを合成するために使用する2−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルの調製を以下で説明する。
2−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル:
2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.52g、2.36ミリモル)をトルエン(2ml)に溶解し、この溶液にアセチルアセトン(0.53m、4.4ミリモル)を加えた。得られた混合物をディーンスターク装置(Dean-Stack apparatus)を用いて6時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた粗製物質をフラッシュカラムにより精製して2−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.5g、71%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.):1.24(t,J=7.2Hz,3H)、1.57(s,6H)、2.02(s,6H)、4.23(q,J=7.2Hz,2H)、5.88(s,2H)、6.71(s,1H)、6.83〜6.91(m,2H)、7.26〜7.33(m,1H)。;MS(EI)m/z:302(M+1)。
合成タイプ−J
[実施例J1]
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド:
DCM中の{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸(0.15g、0.42ミリモル)及びHOBt(0.067g、0.5ミリモル)の溶液に、4−F−アニリン(0.048ml、0.50mml)及びトリエチルアミン(0.069ml、0.5ミリモル)を加えた。得られた混合物を25℃で30分間攪拌し、0℃でEDCI(0.099g、0.5ミリモル)を加え、反応混合物を25℃で18時間攪拌した。反応混合物を水(2ml)でクエンチし、次いでDCM(20ml)に抽出し、ブライン(5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。シリカゲルで精製して2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド(0.14g、74%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.6(s,6H)、3.80(s,2H)、6.84〜6.91(m,2H)、6.92〜7.04(m,3H)、7.06〜7.14(m,1H)、7.45〜7.49(m,2H)。MS(EI)m/z 450.1(M+1)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例J1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−K
[実施例K1]
3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸:
DCM(2ml)中の3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸tertブチルエステル(0.1g、0.275ミリモル)の溶液に、DCM(3ml)中のTFA(3ml)の溶液を0℃、15分間で加えた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、DCM(10ml)で希釈し、ブライン(2×4ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をヘキサンで磨砕して白色固体を得、ろ過し、乾燥して3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸(0.06g、85%)を得た。3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.59(s,6H)、7.02(m,2H)、7.27(m,1H)、7.47(d,J=3.6Hz,1H)、7.72(d,J=7.6Hz,1H)、8.25(s,1H)、12.64(bs,1H)。MS(EI)m/z:307.0(M+1)。融点:166〜168℃。
3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸の合成に使用するための3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸tert−ブチルエステルの調製は、適切な前駆体を用いて、実施例A1と同じようにする。
H NMR(400MHz,CDCl):1.57(s,9H)、1.62(s,6H)、7.03(d,J=3.6Hz,1H)、7.13(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(t,J=8.0Hz,1H)、7.49(d,J=3.6,1H)、7.60(1H)、7.77(d,J=8.0Hz,1H)。MS(EI)m/z:363.0(M+1)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例K1と同様の方法で調製した。
N−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド:
2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸(0.53g、2.4ミリモル)及び2,3−ジアミノピリジン(0.268g、2.4ミリモル)を、0℃に冷却したDMF(5ml)に溶解し、EDCI(0.62g、3.2ミリモル)を加え4時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(30ml)に抽出し、ブライン(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。生成物をシリカゲルで精製してN−(3−アミノピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド(0.54g、72%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):4.84(brs,2H)、6.67(dd,J=4.8及び7.6Hz,1H)、6.78(d,J=8.4Hz,1H)、7.02(d,J=8.Hz,1H)、7.40(d,J=8.Hz,1H)、7.61(d,J=8Hz,1H)、7.996(dd,J=4.8Hz及び7.6Hz,1H)。MS(EI)m/z:307(M+1)。
N−(3−アセチルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチルプロピオンアミド:
塩化アセチルを用いてN−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチルプロピオンアミドをアセチル化してN−(3−アセチルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロピリジン−2−イルオキシ)−2−メチルプロピオンアミドを得る。H NMR(400MHz,CDCl3):):δ 1.79(s,6H)、2.12(s,3H)、6.83(d,1H,J=8Hz)、6.90(d,1H,J=8Hz)、7.25(t,1H,J=8Hz)、7.54(t,1H,J=8Hz)、7.85(brs,1H)、8.14(d,1H,J=8Hz)、8.26(d,1H,J=8Hz)、9.61(brs,1H)。,MS(EI)m/z:349(M+1)。,融点:185℃。
2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−メチルプロピオンアミド:
DCM(5ml)中の0℃でのN−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチルプロピオンアミド(0.15g、4.9ミリモル)及びピリジン(0.042g、5.3ミリモル)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.06g、0.04ml、5.3ミリモル)を5分間かけて滴下した。反応混合物を1時間攪拌した。反応混合物を水(2ml)でクエンチし、DCM(20ml)に抽出し、ブライン(5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得た。得られた粗製物質をフラッシュカラムにより精製して2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド(0.08g、5%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)::δ 1.790(s,6H)、2.87(s,3H)、6.67(t,1H,J=8Hz)、6.78(d,1H,J=8Hz)、6.91(d,1H,J=8Hz)、7.18(d,1H,J=8Hz)、7.57(t,1H,J=8Hz)、8.69(d,1H,J=8Hz)、9.11(brs,1H)。MS(EI)m/z:385(M+1)。
合成タイプ−L
[実施例L1]
1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミド:
1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミドの調製は、前駆体として1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例A1と同じようにする。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.36〜1.39(q,2H)、1.74〜1.77(q,2H)、6.75〜6.80(m,1H)、6.87〜6.92(m,2H)、6.94〜6.97(m,1H)、7.00(d,J=3.2Hz,1H)、7.44(d,J=3.6Hz,1H)、9.9(bs,1H)。,MS(EI)m/z:296.9(M+1)。
実施例L1で用いた1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸の調製を以下で説明する。
4−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−酪酸メチルエステル(L1−I):
DMF(5ml)中の2,4−ジフルオロフェノール(0.35g、2.73ミリモル)の溶液に、炭酸カリウム(0.38g、2.73ミリモル)及び2,4−ジブロモ−酪酸メチルエステル(0.71g、2.74ミリモル)を加え、60℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却した。次いでこれをEtOAc(30ml)に抽出し、ブライン(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、シリカゲルで精製して4−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−酪酸メチルエステル(0.52g、61%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 12.42〜2.56(m,2H)、3.53〜3.71(m,2H)、3.77(s,3H)、4.81(dd,J=3.6及び8.8Hz,1H)、6.72〜6.80(m,1H)、6.85〜6.90(m,1H)、6.95〜7.02(m,1H)。
1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(L1−II):
THF(40ml)中の4−ブロモ−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−酪酸メチルエステル(3.167g、10.29ミリモル)の溶液を、THF(20ml)中のカリウムtertブトキシド(1.148g、10.26ミリモル)の懸濁液に加え、反応混合物を60℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ブライン(5ml)でクエンチし、エーテル(50ml)に抽出し、ブライン(2×5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗生成物、1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.9g、81%)を得、これを、そのまま次のステップで使用した。
1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸(L1−III):
THF(20ml)中の1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(1.89g、8.28ミリモル)の溶液に、水(5ml)中のLiOH(0.86g、20.7ミリモル)の溶液を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、1N HClで酸性化し(pH約2)、酢酸エチル(70ml)に抽出し、ブライン(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸(1.16g、66%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.46(dd,J=5.6及び9.2Hz,1H)、1.71(dd,J=5.6及び9.2Hz,1H)、2.27〜2.31(m,1H)、3.97〜4.0(m,1H)、4.85(t,J=5.6Hz,1H)、6.77〜83(m,1H)、6.85〜6.92(m,1H)、7.0〜7.06(m,1H)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例L1と同様の方法で調製した。
N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオンアミド:
DCM(5ml)中の2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸(0.075g、0.204ミリモル)の溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.034ml、0.24ミリモル)及びHOBt(0.0.037g、0.24ミリモル)を加えた。この温度で5分間攪拌した後、2−アミノ−5−クロロチアゾール(0.041g、0.285ミリモル)を加え、続いてEDCI(0.047g、0.244ミリモル)を加えた。得られた溶液を12時間攪拌し、次いで飽和NHCl溶液(15ml)でクエンチした。水相をCHCl(3×50ml)で抽出した。有機相を2%HCl(50ml)、ブライン(50ml)で逐次洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:5 酢酸エチル:ヘキサン)により精製してN−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオンアミド(0.03g、30%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.59(s,6H)、2.96(t,J=6.8Hz,2H)、3.39(bs,2H)、3.7(bs,1H)、6.18(s,1H)、6.26〜6.38(m,2H)、7.07(m,1H)、7.31(m,2H)、7.58(d,J=8Hz,2H)、10.0(s,1H)。,MS(EI)m/z:484.1(M+1)。
典型的な実施例で用いた2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸の調製を以下で説明する。
2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]フェノキシ}−プロピオン酸エチルエステル:
アセトニトリル(5ml)中の2−(3−アミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.25g、1.11ミリモル)の溶液に、NaCO(0.131g、1.24ミリモル)及び1−(2−ヨード−エチル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.372g、1.24ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で3日間攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(75ml)に抽出し、ブライン(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(1:5 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸エチルエステル(0.19g、43%)を得た。
2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸:
THF(15ml)中の2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸エチルエステル(0.24g、0.608ミリモル)の溶液に、水(3.4ml)中のLiOH(0.127g、3.03ミリモル)の溶液を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残留物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、0℃に冷却し、1N HClで酸性化した(pH約3〜4)。有機相をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオン酸(0.075g、33%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.588(s,6H)、2.97(t,J=6.8Hz,2H)、3.41(t,J=6.8Hz,2H)、6.22(s,1H)、6.30(d,J=8.4Hz,1H)、6.37(d,J=8Hz,1H)、7.08(t,J=8.0Hz,1H)、7.32(d,J=8Hz,2H)、7.57(d,J=7.6Hz,2H)。
合成タイプ−M
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチルプロピオンアミド:
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミドの調製は、前駆体の1つとして4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イルアミンを用いて、実施例A1と同じようにする。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.56(s,6H)、3.14(t,2H)、4.24(t,2H)、6.75(s,1H)、6.82〜6.86(m,3H)、6.89〜6.93(m,1H)、6.94〜6.98(m,2H)、7.02〜7.08(m,1H)。10.1(brs,1H)。,MS(EI)m/z:436.8(M+1)。
実施例M1で用いた4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イルアミンの調製を以下で説明する。
[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(M1−I):
EtOH(50ml)中の(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−酢酸エチルエステル(4g、13.9ミリモル)の溶液に、0℃でNaBH(1.59g、41.9ミリモル)を加え、室温で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、酢酸エチル(150ml)に抽出し、ブライン(2×30ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。蒸発させた後、残留物を分取クロマトグラフィー(1:3 EtOAc:ヘキサン)により精製して[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.2g、65%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.):1.53(s,9H)、2.87(t,J−=5.2 2H)、3.90(t,J=5.2Hz,2H)、6.55(s,1H)。MS(EI)m/z:245(M+1)。
メタンスルホン酸2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−エチルエステル(M1−II):
DCM(50ml)中の[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5g、20ミリモル)及びトリエチルアミン(5.8ml、40ミリモル)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.9ml、24ミリモル)を10〜15分間かけて徐々に加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、ブライン(10ml)でクエンチし、DCM(100ml)に抽出し、NaSOで乾燥し、これを短いシリカゲルベッドカラムに通し、濃縮してメタンスルホン酸2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−エチルエステル(6.0g、90%)を得、これを、さらに精製することなく次のステップでそのまま使用した。
{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル)−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(M1 III):
トルエン(60ml)中のメタンスルホン酸2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−4−イル)−エチルエステル(6.0g、18ミリモル)及び4−フルオロフェノール(5.21g、46ミリモル)の混合物に、KCO(7.7g、55ミリモル)を加え、80℃で18時間加熱した。反応混合物をろ過して固体残留物を除去し、酢酸エチル(50ml)で洗浄し、一緒にした有機層をブライン(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を1:10 EtOAC及びヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.56g、40%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):1.53(s,9H)、3.09(t,J=6.4Hz,2H)、4.20(t,J=6.4Hz,2H)、6.21(s,1H)、6.811〜6.84(m,2H)、6.95(t,J=8.8Hz,2H)。8.28(brs,1H)。MS(EI)m/z:338.89(M+1)。
4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]チアゾール−2−イルアミン(M1−IV):
TFA(12ml)を、DCM(100ml)中の0℃での{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.55g、7.5ミリモル)の溶液に加え、室温で4時間攪拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液(15ml)でクエンチし、DCMに抽出し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イルアミン(1.55g、86%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.0(t,J=6.8Hz,2H)、4.20(t,J=6.8Hz,2H)、4.88(brs,2H)、6.26(s,1H)、6.83〜6.86(m,2H)、6.94〜6.98(m,2H)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例M1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−N
[実施例N1]
N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチルプロピオンアミド:
N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド(N)の調製は、前駆体の1つとして2−(2−シクロペンチルメトキシフェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸を用いて、典型的な実施例(A)と同じようにする。H−NMR(CDCl)δ 1.21〜1.25(m,4H)、1.45〜1.48(m,2H)、1.54(s,6H)、1.70〜1.75(m,2H)、2.45〜2.49(m,1 H)、3.89〜3.91(d,2H)、6.87〜6.94(m,2H)、7.05〜7.11(m,2H)、7.29(s,1H)、10.82(s,1H)。,MS(EI)m/z:395(M+1)
2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸:
THF(5ml)中のカタコール(catacol)(0.5g、4.54ミリモル)、トリフェニルホスフィン(1.79g、6.8ミリモル)及びシクロペンチルメタノール(0.68g、6.8ミリモル)の溶液に、DIAD(1.37g、6.8ミリモル)を0℃で10〜15分間かけて滴下した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、ブライン(5ml)でクエンチし、EtOAc(2×20ml)に抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物。DMSO(2ml)中の2−シクロペンチルメトキシ−フェノール(0.1g、0.52ミリモル)及び2−ブロモイソブチレートエチルエステル(0.15g、0.78ミリモル)の溶液に、CsCO(0.25g、0.78ミリモル)を加え、60℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、10mlの水に注加し、EtOAc(2×20ml)に抽出し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(0.1g、63%)を得た。典型的な実施例の方法(A1−II)を用いて、これを加水分解して2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸を得た。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例N1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−O
[実施例O1]
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イルプロピオンアミド
二塩化メチレン(10ml)中の2−(2、4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸(0.184g、0.52ミリモル)、2−アミノチアゾール(0.59g、0.60ミリモル)HOBt(0.070g、0.52ミリモル)及びEDCI(0.10g、0.52ミリモル)の混合物に、トリエチルアミン(0.06g、0.59ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、続いて10ml二塩化メチレンで希釈した。反応混合物を水(20ml)に注加し、有機層を分離し、水(2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて残留物を得た。これを、移動相としてヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製して所望の化合物(0.12g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.90(s,3H)、3.08(s,3H)、6.64〜6.71(m,2H)、6.94(m,1H)、7.05(d,J=3.6Hz,1H)、7.51(d,J=3.6Hz,1H)、7.86(d,J=8.4Hz,2H)、8.01(d,J=8.4Hz,2H)、10.20(s,1H)。;MS(EI)m/z:439.00(M+1)。;融点:89〜90℃。
実施例(O)で用いた2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸の調製を以下で説明する。
(4−メタンスルホニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(O1−I):
メタノール(300ml)中の(4−メタンスルホニル−フェニル)−酢酸(25g、116.69ミリモル)の溶液を触媒量の硫酸(2ml)で処理した。反応混合物を24時間還流させた。次いで溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(200ml)に溶解させ、有機層を水(2×100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して(4−メタンスルホニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(26.37g、99%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 3.06(s,3H)、3.73(s,3H)、7.50(d,J=8.4Hz,2H)、7.91(d,J=8.4Hz,2H)。
2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(O1−II)
THF(10ml)中のジイソプロピルアミド(0.46g、4.56ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチウム(3ml、1.6M、4.80ミリモル)を窒素雰囲気下、−78℃で滴下し、30分間攪拌した。これに、(4−メタンスルホニル−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.0g、4.38ミリモル)及び1,3ジメチル3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミドン(3.17g、27.75ミリモル)の溶液を徐々に加え、−78℃で1時間攪拌し、続いてTHF中のヨードメタンの溶液(1.14g、10ml中に8.03ミリモル)を滴下し、同じ温度で1時間攪拌した。反応混合物を室温にし、終夜攪拌した。次いで、反応混合物を水(40ml)に攪拌しながら注加し、THFを減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(2×25ml)で抽出し、有機層を水(2×20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して油状の残留物を得た。これを、溶離液としてヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて、シリカゲル(100〜200メッシュ)でのカラムクロマトグラフィーにより精製して2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.94g、88.5%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.54(d,J=7.2Hz,3H)、3.06(s,3H)、3.69(s,3H)、3.83(q,J=7.2Hz,1H)、7.51(d,J=8.4Hz,2H)、7.90(d,J=8.4Hz,2H)、
2−ブロモ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(O1−III)
四塩化炭素(75ml)中の2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(0.939g、0.3.88ミリモル)、N−ブロモスクシンイミド(0.69g、3.88ミリモル)及び触媒量の過酸化ベンゾイル(0.01g)の混合物を窒素雰囲気下で1時間還流させ、RMを室温に冷却し、攪拌下で水(50ml)に注加し、層を分離し、有機層を水(2×25ml)で洗浄した。溶媒を除去して2−ブロモ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(1.22g)を白色固体として得た。これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 2.32(s,3H)、3.08(s,3H)、3.82(s,3H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、7.94(d,J=8.4Hz,2H)。
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸(O1−V)
炭酸カリウム(0.15g、1.08ミリモル)を、DMF(5ml)中の2−ブロモ−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル及び2,4−ジフルオロフェノールの混合物に加え、60〜70℃で2〜3時間加熱し、次いで反応混合物を室温に冷却し、水(25ml)に注加した。次いでこれを酢酸エチル(2×25ml)で抽出し、有機層を水(2×25ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルを油状物として得た。これをメタノール(5ml)との水酸化ナトリウム水溶液(5ml中に0.04g)に取った。この混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物からメタノールを除去し、1N HClで酸性化して酢酸エチル(2×25ml)で抽出し、ブライン(20ml)で洗浄し、溶媒を除去して所望生成物2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.82(s,3H)、3.45(s,3H)、6.71〜6.75(m,1H)、6.81〜6.93(m,2H)、7.86(d,J=8.4Hz,2H)、7.95(d,J=8.4Hz,2H)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例O1と同様の方法で調製した。
合成タイプ−P
[実施例P1]
{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸
THF:エタノール:水(1ml+0.3ml+0.3ml)の中の{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニルフェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル(0.03g、0.05ミリモル)の溶液に、水酸化リチウム(0.0046g、0.11ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で5時間攪拌し、続いて減圧下で溶媒を除去した。残留物を水(15ml)に懸濁し、酢酸エチルで抽出して不純物を除去した。水層を1N HCl(0.5ml)で酸性化し、酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。この酢酸エチル層を水(15ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去し固体生成物{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸(9mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.85(s,3H)、3.07(s,3H)、3.72(s,2H)、6.64〜6.69(m,2H)、6.89〜6.91(m,1H)、7.84(d,J=8.4Hz,2H)、8.00(d,J=8.8Hz,2H)。MS(EI)m/z:530.70(M+1)、融点:109〜111℃。
実施例P1で用いた{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステルの調製
二塩化メチレン(10ml)中の2−(2、4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオン酸(0.110g、0.22ミリモル)、(2−アミノ−5−クロロ−チアゾール−4−イル)−酢酸メチルエステル(0.071g、0.32ミリモル)、HOBt(0.052g、0.38ミリモル)及びEDCI(0.074g、0.38ミリモル)の混合物にN−メチルモルホリン(0.039g、0.38ミリモル)を加えた。得られた混合物を室温で終夜攪拌し、続いて10ml二塩化メチレンで希釈した。反応混合物を水(20ml)に注加し、有機層を分離し、水(2×20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて残留物を得た。これを、移動相としてヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製して所望の化合物(0.30g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.45(t,J=7.2Hz,3H)、1.93(s,3H)、3.14(s,3H)、3.77(d,J=2.8Hz,1H)、4.26(q,J=7.2Hz,1H)、6.69〜6.77(m,2H)、6.96〜7.02(m,1H)、7.89(d,J=8.4Hz,2H)、8.07(d,J=8.4Hz,1H)。;MS(EI)m/z:559.00(M+1)。
以下の化合物を、適切な中間体から実施例P1と同様の方法で調製した。
これらに限定されないが、以下の実施例のリストも上記の概略合成法にしたがって合成することができる。
2−メチル−N−(チアゾール−2−イル)−2−(ベンゾチオフェン−5−イルオキシ)プロピオンアミド;
2−(ベンゾオキサジン−6−イルオキシ)−2−メチル−N−(チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−[2−(2−チオフェン−2−イル−エトキシ)−フェノキシ]−プロピオンアミド;
2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
2−(インダン−5−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−イソオキサゾール−3−イル−2−メチル−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−プロピオンアミド;
2−メチル−2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
6−[2−メチル−2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸メチルエステル;
{2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸;
2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
{2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−メチル−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{5−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{5−クロロ−2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
{2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
2−{[1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸
2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−4−チオフェン−2−イル−ブチルアミド;
{2−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−3−シクロペンチル−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
3−{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
{2−[2−(4−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸.
2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−[4−(2−チオフェン−2−イル−エチルアミノ)−フェノキシ]−プロピオンアミド;
N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオンアミド
2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
6−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−N−(4−フルオロ−フェニル)−ニコチンアミド;
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{5−クロロ−4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
N−{4−[(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
{4−[1−(5−クロロ−チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−エトキシ]−3−フルオロ−フェニル}−酢酸
2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド
2−(4−クロロ−フェニルスルファニル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
N−(4−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
N−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−プロピオンアミド;
2−(4−(テトラヒドロピラン−4−イルスルホニル)フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピラジン−2−イル−プロピオンアミド;
2−[3−クロロ−4−((シクロペンタノン−3−イル)スルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル]−プロピオンアミド;
2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸;
6−[2−(2,5−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
{2−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−(4−シクロペンタンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−(4−シクロプロパンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
{2−[2−(4−シクロヘキサンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
グルコキナーゼ活性の測定:
インビトロでのグルコキナーゼ(GK)活性を共役酵素アッセイ(Hariharan et al (1997) Diabetes 46: 11-16参照)を用いて測定した。GKは、第1ステップである、ATPの存在下でのグルコースのグルコース−6−リン酸(G6P)への転換の触媒作用をする。次いでG6Pは、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD,glucose-6-phosphate dehydrogenase)によって6−ホスホグルコン酸へ転換(NADを必要とするプロセス)され、NADHの生成がもたらされる。GK触媒作用ステップがこの共役酵素プロセスの律速段階であるので、6−ホスホグルコン酸及びNADHの蓄積速度は、GKによるグルコースリン酸化反応の速度に正比例する。したがって、GK触媒反応の速度は、340nmでのNADH吸光度の増大をモニターすることによって測定することができる。
このアッセイは、Hariharan et al (1997),Diabetes 46: 11-16に概要が示されている手順によって実施する。手短に述べると、試験化合物を、25mMHEPES(pH7.2)、10mM MgCl、100mM KCl、5mM ATP、2mM DTT、0.5mM NAD、1U/mlロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)G6PD、0.3U/mlの精製したヒト組み換えGK、及び異なる濃度のグルコースを含む反応混合物中でインキュベートする。酵素活性を、時間の関数としてのNADH吸光度の変化から得た初期反応速度から計算する。
式(I)に記載の化合物を、1.0nM〜500μMの濃度範囲で、上記の精製したヒト組み換えグルコキナーゼアッセイで試験する。
試験可能な濃度範囲で、それが存在しない場合より高いグルコースリン酸化反応速度が得られれば、その化合物は、グルコキナーゼ活性化因子であると見なされる。
本発明のいくつかの代表的な化合物のグルコキナーゼ活性化データを以下の表1に示す。これらは例示的なものであり、本発明の範囲又は趣旨を限定すると解釈されるべきではない。
初代ラット肝臓細胞におけるグリコーゲン合成の測定:
雄性ウィスター系ラットから初代肝細胞を集め、トリパンブルー色素排除法により生存率を試験した。95%を超える生存率を有する初代肝細胞培養物を、グリコーゲン合成アッセイのために選択する。細胞を、10%ウシ胎仔血清(FCS,foetal calf serum)及び1.7μMインスリンを含む250μlの基礎培地(MEM,Minimal Essential Medium)中に200,000細胞/ウェルの密度で48ウェルプレートに播種し、37℃で4時間インキュベートして付着させる。培地を、10%FCS、1.7μMインスリン及び10nMデキサメタゾンを含む新鮮なMEMで置き換え、細胞を37℃で16時間インキュベートする。次いで培地を、0.1%の最終DMSO濃度の10μMの化合物と共に、2μCi/mlのD−[U14C]−グルコースを含む新鮮なMEM(血清を含まない)で置き換える。D−グルコースを加えて最終グルコース濃度を10mMにする(MEMは既に5mMグルコースを含む)。細胞を37℃で3時間インキュベートする。細胞を150mM NaClで2回洗浄し、0.1N NaOHで溶解させ、溶解物を、8重量/容積%トリクロロ酢酸(TCA,trichloroacetic acid)及び担体としての1mg/ウェル非標識化グリコーゲンで沈澱させる。遠心分離により細胞残屑をペレット化し、上澄みを除去し、63%エタノールでグリコーゲンを沈澱させる。もう一度遠心分離にかけた後、上澄みを除去し、沈殿したグリコーゲンを含むペレットを終夜乾燥させる。新たに合成されたグリコーゲンをシンチレーションカウンター(MicroBeta Trilux,Perkin Elmer)で推定し、DMSO対照に対する倍数増加(fold increase)で表わす。
グリコーゲンアッセイのための手順は、"Biochem J. 1990 Feb 15; 266(1): 91-102"に記載されている方法をもとに若干修正して用いる。初代ラット肝臓細胞の単離の手順は、"Methods in Enzymology,Vol. III. pp 34-50. Ed. by S.P. Colowick and N.O. Kaplan. New York,Academic Press,1957"に記載されている方法をもとに若干修正して用いる。
上記グリコーゲン合成アッセイにおいて、式(I)で示す化合物を1.0nM〜500μMの濃度範囲で試験する。
上記グリコーゲン合成アッセイで説明したようにDMSO対照に対してグリコーゲン合成の有意の増加が示されれば、化合物は、細胞環境においてグルコキナーゼ活性化因子であると見なされる。
本発明のいくつかの代表的な化合物のグリコーゲン合成データを以下の表2に示す。これらは例示的なものであり、限定しようとするものではない。
インビトロでのグルコキナーゼアッセイによる部分グルコキナーゼ活性化因子の特性評価:
所望の化合物をGKアッセイで試験して、上記したような、種々のグルコース濃度でのグルコキナーゼ活性化に対する用量依存効果をモニターする(動態学的な仕方で)。本発明のいくつかの代表的な化合物の特性評価データをここで示す。これらは例示的なものであり、限定しようとするものではない。
Ro−28−1675、及び実施例−A11、O15、J1についての代表的な用量反応曲線を図1、図3、図4、図5にそれぞれ示す。
上記した4つの例示的なGK活性化因子を、△S0.5%値対GK活性化因子の濃度の二次プロット(図6に示す)を分析することによってさらに特性評価する。ここで、Ro−28−1675と比較すると、実施例−A11、O15、J1が部分GK活性化因子であることが分かる。
これらの部分グルコキナーゼ活性化因子及び文献からの2つの化合物の最大効率(Emax)及び効能(EC50)を表3に挙げる。
表4は、部分グルコキナーゼ活性化因子のいくつかの他の実施例及びグルコキナーゼ活性化アッセイにおけるその対応するEmax(△S0.5%)値を概略示す。
グリコーゲン合成アッセイにおける部分グルコキナーゼ活性化因子の特性評価:
所望の化合物を、上記したようなグリコーゲン合成アッセイで1.0nM〜500μMの濃度範囲で試験する。
本開示の部分グルコキナーゼ活性化因子としてのいくつかの代表的な化合物のグリコーゲン合成データを以下の表5に示す。これらは例示的なものであり、限定しようとするものではない。
特定の好ましいその実施形態を参照して、本発明の対象をかなり詳細に説明してきたが他の実施形態も可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲は、本明細書に含まれている好ましい実施形態の説明に限定されるべきではない。

Claims (16)

  1. (I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩

    (式中、
    環Aは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルからなる群から選択され、前記群は部分的か又は完全に飽和されていてよく、
    前記環Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、モノ、ジ又はペルハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CRC(O)R、S(O)(NR)R、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基からなる群から独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、これらは同様の置換基でさらに置換されていてもよく、
    p=0〜2、n=0〜4であり、
    及びRは、水素、並びに同様の置換基でさらに置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルからなる群から独立に選択され、
    及びRは、水素、フッ素、OR、アルキル、ペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択され、
    Xは、O、及び らなる群から選択され、
    は上記定義の通りであり、
    但し、Xは環Aからの別のヘテロ原子に結合しておらず、
    及びRは、フルオロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択されるか、又は一緒になって3〜7員環を形成しており、
    及びRは、ハロゲン、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR;−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRNC(O)R、−(CROR、−(CRNR、−(CRC(O)R、S(O)(N)R、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルから選択される0〜4個の置換基で置換されており、これらはハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、但し、R及びRは水素ではなく、
    は、水素、アルキル及びペルフルオロアルキルから選択され、
    環Bは、環中に少なくとも1つの窒素を含む、置換されていてもよい4〜10員の単環式若しくは二環式部分から選択され、但し、式(I)のアミド窒素は環Bのどのヘテロ原子を介しても結合しておらず、
    ただし環Aが置換若しくは無置換のアリール且つXがOのとき、環Bはピラゾール、テトラゾール、ピリジン−4−イル若しくはピリミジン−4−イルではないか、又は環AがC1〜C3アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ及びC1〜C3アルコキシから選択される基で置換された若しくは無置換のフェニル且つXがO、R 及びR がメチルのとき、環Bはピリジン、ピリミジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール若しくはキノリンではなく、
    及びRは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、一置換、二置換若しくは三置換ハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRN(R)C(O)R、−(CROR、C(RNR、C(RCO(R)、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
    p=0〜2、n=0〜4であり、
    、R、R及びRは上記に記載の通りである)。
  2. 環Aが

    から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩。
  3. 環Bが

    から選択される、請求項1に記載の化合物、又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩。
  4. 環Aが

    から選択され、
    Xが、O、及び ら選択され、但し、Xは環Aからの別のヘテロ原子に結合しておらず、
    及びRが、フルオロ、直鎖状又は分岐状アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルから独立に選択されるか、又は一緒になってC−Cシクロアルキルを形成しており、これらは、0〜4個の置換基、例えばハロゲン、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR;−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRNC(O)R、−(CROR、−(CRNR、−(CRC(O)R、S(O)(N)R、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルで置換されており、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
    但し、R及びRは水素ではなく、
    は水素であり、
    環Bが、

    から選択され、
    ただし環Aが置換若しくは無置換のアリール且つXがOのとき、環Bはピラゾール、テトラゾール、ピリジン−4−イル若しくはピリミジン−4−イルではないか、又は環AがC1〜C3アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ及びC1〜C3アルコキシから選択される基で置換された若しくは無置換のフェニル且つXがO、R 及びR がメチルのとき、環Bはピリジン、ピリミジン、イソオキサゾール、イソチアゾール、チアジアゾール若しくはキノリンではなく、
    及びRが、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、一置換、二置換、三置換ハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR、−NR、−OR、−SR、−S(O)、−S(O)NR、−NRS(O)、−NRC(O)R、−OS(O)、−NRC(O)OR、−(CR(CO)OR、−(CR(CO)NR、−(CRS(O)NR、−(CRN(R)C(O)R、−(CROR、C(RNR、C(RCO(R);シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアリル、ヘテロアリール及びヘテロアリールアルキル基から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
    p=0〜2、n=0〜4であり、
    及びRが、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR、−C(O)NR、−OR、−SR又は−NRから選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
    及びRは、水素、フッ素、OR、アルキル及びペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択される、
    請求項1に記載の化合物、又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩。
  5. 2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−メチル−2−(4−メチルスルファニル−フェノキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−メチル−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−メチル−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
    −メチル−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピオンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−(3−ニトロ−フェノキシ)−プロピオンアミド;
    2−(2−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(インダン−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2,2−ジフルオロ−アセトアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド
    −(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−(4−トリフルオロメチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
    −(2,4−ジフルオロフェノキシ)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)シクロブタンカルボキサミド;
    {5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル;
    {2−[2−メチル−2−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(5−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    6−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    {5−クロロ−2−[2−メチル−2−(4−ニトロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−(2,6−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−(2,5−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−メチル−2−(3−ニトロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸;
    (2−{[1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロブタンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸;
    1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミド;
    (2−{[1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸;
    2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロチアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−プロピオンアミド;
    {2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸エチルエステル;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−2,5−ジメチル−ヘキサン酸チアゾール−2−イルアミド;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−ブチルアミド;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−4−チオフェン−3−イル−ブチルアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−4−チオフェン−3−イル−ブチルアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)2−メチル−4−チオフェン−3−イル−ブチルアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチルアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−メチル−ブチルアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−ブチルアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−ブチルアミド;
    {2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−ブチリルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(3−メタンスルホニルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−メチル−2−(3−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(3−アセチルアミノ−フェノキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−ジエチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(4−イソプロピルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−[4−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    6−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−N−(4−フルオロ−フェニル)−ニコチンアミド;
    N−{5−クロロ−4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−ブチルアミド;
    2−(5−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−[4−(チアゾール−2−イルカルバモイルメチル)−チアゾール−2−イル]−プロピオンアミド;
    N−{5−クロロ−4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−2−(4−ニトロ−フェノキシ)−プロピオンアミド;
    N−{4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−N−[4−(ピリジン−3−イルカルバモイルメチル)−チアゾール−2−イル]−ブチルアミド;
    3−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸;
    3−[1−(5−クロロ−チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−エトキシ]−安息香酸;
    4−[1−メチル−1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−エトキシ]−安息香酸;
    4−[1−(5−クロロ−チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−エトキシ]−安息香酸;
    N−(3−アミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(3−アセチルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−2−メチルプロピオンアミド;
    2−(6−クロロ−ピリジン−2−イルオキシ)−N−(3−メタンスルホニルアミノ−ピリジン−2−イル)−2−メチル−プロピオンアミド;
    1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、チアゾール−2−イルアミド;
    1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸、(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−アミド;
    (5−クロロ−2−{[1−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−イル)−酢酸;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェノキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2−シクロペンチルメトキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    2−[4−クロロ−3−(2−チオフェン−3−イル−エトキシ)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−[2−クロロ−5−(2−チオフェン−3−イル−エトキシ)−フェノキシ]−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−2−(5−トリフルオロメトキシ−ピリジン−2−イルオキシ)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メチルスルファニル−フェノキシ)−プロピオンアミド;
    2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    N−ベンゾチアゾール−2−イル−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオンアミド
    −(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピリミジン−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−シクロプロパンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    {5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    6−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    {5−クロロ−2−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    6−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    6−[2−(4−シクロプロパンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    2−メチル−N−(チアゾール−2−イル)−2−(ベンゾチオフェン−5−イルオキシ)プロピオンアミド;
    2−(ベンゾオキサジン−6−イルオキシ)−2−メチル−N−(チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−[2−(2−チオフェン−2−イル−エトキシ)−フェノキシ]−プロピオンアミド;
    2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    2−(インダン−5−イルオキシ)−2−メチル−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド
    −メチル−2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルオキシ)−N−チアゾール−2−イル−プロピオンアミド;
    6−[2−メチル−2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸メチルエステル;
    {2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
    2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−カルボン酸;
    2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
    5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸;
    {2−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−メチル−2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {5−クロロ−2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    6−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    {2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(4−tert−ブチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−{[1−(4−メタンスルホニル−フェノキシ)−シクロヘキサンカルボニル]−アミノ}−チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−4−チオフェン−2−イル−ブチルアミド;
    {2−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−3−シクロペンチル−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    3−{5−クロロ−2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
    {2−[2−(4−アセチルアミノ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−5−クロロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−メチル−N−チアゾール−2−イル−2−[4−(2−チオフェン−2−イル−エチルアミノ)−フェノキシ]−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−メチル−2−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エチルアミノ]−フェノキシ}−プロピオンアミド;
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−カルボン酸(4−フルオロ−フェニル)−アミド;
    6−[2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−N−(4−フルオロ−フェニル)−ニコチンアミド;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{5−クロロ−4−[(4−フルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド;
    N−{4−[(2,4−ジフルオロ−フェニルカルバモイル)−メチル]−チアゾール−2−イル}−2−(1H−インドール−5−イルオキシ)−2−メチル−プロピオンアミド;
    {4−[1−(5−クロロ−チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−エトキシ]−3−フルオロ−フェニル}−酢酸;
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−N−{4−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−2−メチル−プロピオンアミド
    −(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(4−フェニル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(6−フルオロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−(4−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(4−(テトラヒドロピラン−4−イルスルホニル)フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド;
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−N−ピラジン−2−イル−プロピオンアミド;
    2−[3−クロロ−4−((シクロペンタノン−3−イル)スルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−N−(5−フルオロ−チアゾール−2−イル]−プロピオンアミド;
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸;
    6−[2−(2,5−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−ニコチン酸;
    3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
    3−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオニルアミノ]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;
    {2−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(4−シクロペンタンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−(4−シクロプロパンスルホニル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    {2−[2−(4−シクロヘキサンスルホニル−フェニル)−2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロピオニルアミノ]−5−フルオロ−チアゾール−4−イル}−酢酸;
    2−(4−クロロ−フェノキシ)−N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−(5−クロロ−チアゾール−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシ)−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−プロピオンアミド;
    である、請求項1に記載の化合物、又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩。
  6. 式(I’)の化合物、

    (式中、
    環Aは、

    からなる群から選択され、
    前記環Aは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、モノ、ジ又はペルハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR 、−OR 、−SR 、−S(O) 、−S(O) NR 、−NR S(O) 、−NR C(O)R 、−OS(O) 、−NR C(O)OR 、−(CR (CO)OR 、−(CR C(O)R 、S(O) (NR )R 、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基からなる群から独立に選択される0〜4個の置換基でさらに置換されており、これらは同様の置換基でさらに置換されていてもよく、
    p=0〜2、n=0〜4であり、
    及びR は、水素、並びに同様の置換基でさらに置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキルからなる群から独立に選択され、
    及びR は、水素、フッ素、OR 、アルキル、ペルフルオロアルキルからなる群から独立に選択され、
    Xは、Oであり
    は上記定義の通りであり、
    但し、Xは環Aからの別のヘテロ原子に結合しておらず、
    及びR は、フルオロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキルからなる群から独立に選択されるか、又は一緒になって3〜7員環を形成しており、
    及びR は、ハロゲン、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR 、−OR 、−SR 、−S(O) 、−S(O) NR 、−NR S(O) 、−NR C(O)R 、−OS(O) 、−NR C(O)OR ;−(CR (CO)OR 、−(CR (CO)NR 、−(CR S(O) NR 、−(CR NC(O)R 、−(CR OR 、−(CR NR 、−(CR C(O)R 、S(O) (N)R 、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルから選択される0〜4個の置換基で置換されており、これらはハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR 、−C(O)NR 、−OR 、−SR 又は−NR から選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、但し、R 及びR は水素ではなく、
    は、水素、アルキル及びペルフルオロアルキルから選択され、
    環Bは、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、イソオキサゾール、チアジアゾール、テトラゾール、及びベンゾチアゾールからなる群から選択され、但し、式(I’)のアミド窒素は環Bのどのヘテロ原子を介しても結合しておらず、環Aが置換又は無置換のアリールのとき、環Bはテトラゾール、ピリジン−4−イル又はピリミジン−4−イルではなく、
    及びR は、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、一置換、二置換若しくは三置換ハロアルキル、ニトリル、ニトロ、オキソ、−NR 、−NR 、−OR 、−SR 、−S(O) 、−S(O) NR 、−NR S(O) 、−NR C(O)R 、−OS(O) 、−NR C(O)OR 、−(CR (CO)OR 、−(CR (CO)NR 、−(CR S(O) NR 、−(CR N(R )C(O)R 、−(CR OR 、C(R NR 、C(R CO(R )、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールアリル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、テトラゾール及びテトラゾリルアルキルからなる群から独立に選択され、これらは、ハロ、直鎖状若しくは分岐状のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルキルスルホニル、オキソ、ニトロ、シアノ、−COOR 、−C(O)NR 、−OR 、−SR 又は−NR から選択される1若しくは複数の置換基でさらに置換されていてもよく、
    p=0〜2、n=0〜4であり、
    、R 、R 及びR は上記に記載の通りである)
    又はその多形体、立体異性体、溶媒和物若しくは薬学的に許容されるその塩を含む、グルコキナーゼ活性化剤
  7. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む、高血糖症又は糖尿病、特にII型糖尿病の予防又は治療剤。
  8. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む、前糖尿病性高血糖症又は耐糖能機能障害を示すヒトにおける糖尿病、特にII型糖尿病の予防剤。
  9. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む、糖尿病と肥満の同時治療又は予防剤。
  10. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む、肥満の治療又は予防剤。
  11. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む、脂質異常症の治療又は予防剤。
  12. 請求項に記載のグルコキナーゼ活性化剤を含む治療剤又は予防剤であって、食糧摂取を低減し、食欲を調節し、摂食行動を調節し、GLP−1などの腸内分泌物の分泌を高めることにより、高血糖症、IGT、症候群X、2型糖尿病、1型糖尿病、脂質異常症又は高脂質血症、高血圧症を治療し、肥満を治療又は予防する治療剤又は予防剤。
  13. 1若しくは複数の薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に、活性成分として、請求項に記載の少なくとも1つのグルコキナーゼ活性化剤を含む医薬組成物。
  14. 1又は複数の薬学的に許容される治療上活性な薬剤と共に、活性成分として、請求項に記載の少なくとも1つのグルコキナーゼ活性化剤を含む医薬組成物。
  15. 請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、若しくはその溶媒和物の製造方法であって、適切なアミドカップリング試薬の存在下で、式(II)の酸又はその活性化された誘導体

    を、式(III)の化合物又はその活性化された誘導体

    と反応させるステップと、
    任意選択で加水分解するステップと、式(VII)のアミンと任意選択でさらにカップリングさせて式(I)の化合物

    VII
    を得るステップと
    を含み、
    但し、環A、X、R、R、環B、R、R、R、R、R、R及びRは上記定義の通りである方法。
  16. 請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物、又はその多形体、立体異性体、若しくはその溶媒和物の製造方法であって、
    適切な有機酸又は無機塩基及び適切な溶媒の存在下で、次式の置換されたケトン

    を式(III)の化合物又はその活性化された誘導体

    と反応させて式(IV)の化合物を得るステップと、

    式(IV)の化合物を次式の求核試薬

    とさらに反応させるステップと、
    任意選択で加水分解するステップと、式(VII)のアミンと任意選択でさらにカップリ
    ングさせて式(I)の化合物

    VII
    を得るステップと
    を含み、
    但し、A、X、R、R、B、R、R、R、R、R、R及びRは上記定義の通りであり、L及びLは、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニル及びトリフルオロメタンスルホニルからなる群から選択される適切な脱離基である方法。
JP2009551312A 2007-02-28 2008-02-25 グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用 Expired - Fee Related JP5491871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN409CH2007 2007-02-28
IN409/CHE/2007 2007-02-28
PCT/IN2008/000109 WO2008104994A2 (en) 2007-02-28 2008-02-25 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010520195A JP2010520195A (ja) 2010-06-10
JP2010520195A5 JP2010520195A5 (ja) 2011-04-07
JP5491871B2 true JP5491871B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=39636932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551312A Expired - Fee Related JP5491871B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-25 グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8940900B2 (ja)
EP (1) EP2125735B1 (ja)
JP (1) JP5491871B2 (ja)
CN (1) CN101622231B (ja)
CA (1) CA2679185A1 (ja)
WO (1) WO2008104994A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448164B2 (ja) 2006-07-28 2014-03-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物
MX2009002888A (es) 2006-09-25 2009-03-31 Boehringer Ingelheim Int Compuestos que modulan el receptor cb2.
EP2195304B1 (en) * 2007-10-08 2014-01-08 Advinus Therapeutics Private Limited Acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and medicinal applications
US9340506B2 (en) 2007-10-08 2016-05-17 Advinus Therapeutics Limited Acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and medicinal applications
JP5492092B2 (ja) 2007-11-07 2014-05-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
US8178568B2 (en) 2008-07-10 2012-05-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the CB2 receptor
AU2009296838A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which selectively modulate the CB2 receptor
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
EP2443107B1 (en) 2009-06-16 2018-08-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Azetidine 2 -carboxamide derivatives which modulate the cb2 receptor
JP2011006366A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 新規チオフェンカルボキサミド誘導体及びその医薬用途
JP2013505295A (ja) 2009-09-22 2013-02-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節する化合物
WO2011080755A1 (en) 2009-12-29 2011-07-07 Advinus Therapeutics Private Limited Fused nitrogen heterocyclic compounds, process of preparation and uses thereof
WO2011088015A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
WO2011095997A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Advinus Therapeutics Private Limited Benzamide compounds as glucokinase activators and their pharmaceutical application
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
JP5746228B2 (ja) 2010-03-05 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を選択的に調節するテトラゾール化合物
CA2800498C (en) 2010-03-31 2021-11-16 The Scripps Research Institute Reprogramming cells
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EP2402327B1 (en) * 2010-06-29 2018-03-07 Impetis Biosciences Ltd. Acetamide compounds as glucokinase activators, their process and medicinal applications
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
JP5746764B2 (ja) 2010-07-22 2015-07-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
WO2012020357A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Advinus Therapeutics Ltd. Acetamide compounds, their process and pharmaceutical application
WO2012051405A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preparing macrocycles and macrocycle stabilized peptides
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
DK3054936T5 (da) 2013-10-10 2024-03-18 Eastern Virginia Medical School 4-((2-hydroxy-3-methoxybenzyl)amino) benzensulfonamid derivater som 12-lipoxygenase inhibitorer
US10526287B2 (en) 2015-04-23 2020-01-07 Constellation Pharmaceuticals, Inc. LSD1 inhibitors and uses thereof
WO2016176473A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Sanford-Burnham Medical Researc Institute Apelin receptor agonists and methods of use thereof
AU2017275657B2 (en) 2016-06-02 2021-08-19 Novartis Ag Potassium channel modulators
RS64889B1 (sr) 2016-10-26 2023-12-29 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibitori lsd1 i njihova medicinska upotreba
LT3571193T (lt) 2017-01-23 2022-02-10 Cadent Therapeutics, Inc. Kalio kanalo moduliatoriai
JOP20200001A1 (ar) 2017-07-11 2022-10-30 Vertex Pharma كاربوكسأميدات بوصفها معدلات لقنوات الصوديوم
US11351149B2 (en) 2020-09-03 2022-06-07 Pfizer Inc. Nitrile-containing antiviral compounds
WO2022160138A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 承德医学院 苯并嗪-4-酮类化合物、其制备方法及医药用途

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776917A (en) 1972-06-05 1973-12-04 Schering Corp 2-amino-6-phenalkyl-aminopyridines and derivatives thereof
DE2263110B2 (de) * 1972-12-22 1980-01-31 Ludwig Merckle Kg Chem. Pharm. Fabrik, 7902 Blaubeuren 2-Amino-4-phenyläthylamino-6-phenoxymethyl-1 ^-triazine und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5019435A (ja) * 1973-06-20 1975-02-28
ES439155A1 (es) * 1975-07-04 1977-10-16 Funk Lab Procedimiento de obtencion y uso de compuestos halo-fenoxi de accion farmacologica en el tratamiento de los trastornos del equilibrio lipidico.
GB1561350A (en) 1976-11-05 1980-02-20 May & Baker Ltd Benzamide derivatives
JPS5564592A (en) 1978-11-10 1980-05-15 Teijin Ltd Thiazolo 3, 2-a pyrimidine derivative, its preparation, and drug comprising it
DE2924900A1 (de) * 1979-06-20 1981-01-22 Nattermann A & Cie Tetrazolylamide von phenoxycarbonsaeuren, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende neue antilipaemisch und antiatherosklerotisch wirkende arzneimittel
JPS61126071A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Hokko Chem Ind Co Ltd 農園芸用殺菌剤
US5556873A (en) * 1993-02-24 1996-09-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido)pyrazoles
TW257757B (ja) * 1993-03-03 1995-09-21 Boehringer Mannheim Gmbh
US5792109A (en) 1994-09-01 1998-08-11 Leland L. Ladd Irrigation pump and system
MXPA01009814A (es) 1999-03-29 2002-04-24 Hoffmann La Roche Activadores de la glucoquinasa.
BR0013143A (pt) 1999-08-12 2002-06-11 Pharmacia Italia Spa Derivados de 3 (5) amino pirazol, processo para sua preparação e uso dos mesmos como agentes antitumorais
MX226123B (es) 1999-09-17 2005-02-07 Millennium Pharm Inc Benzamidas e inhibidores del factor xa relacionadas.
CN1384832A (zh) 1999-11-18 2002-12-11 诺瓦提斯公司 作为农药的氨基杂环基酰胺化合物
US6353111B1 (en) 1999-12-15 2002-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Trans olefinic glucokinase activators
CA2407416C (en) 2000-05-03 2006-07-18 Paige Erin Mahaney Alkynyl phenyl heteroaromatic glucokinase activators
AU6591401A (en) 2000-05-08 2001-11-20 Hoffmann La Roche Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators
ES2230309T3 (es) 2000-05-08 2005-05-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Fenilacetamidas sustituidas y su empleo con ativadores de qucokinasa.
ES2243547T3 (es) 2000-07-20 2005-12-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Bencenacetamida sustituida para alfa-acilo y alfa heteroatomos como activador de glucokinasa.
US7067539B2 (en) 2001-02-08 2006-06-27 Schering Corporation Cannabinoid receptor ligands
SE0102764D0 (sv) * 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
CZ2004747A3 (cs) 2001-12-21 2004-11-10 Novo Nordisk A/S Deriváty amidů jako GK aktivátory
PE20040574A1 (es) 2002-06-19 2004-09-08 Schering Corp Agonistas de los receptores cannabinoides
JP4881559B2 (ja) 2002-06-27 2012-02-22 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 治療薬としてのアリールカルボニル誘導体
DK1585739T3 (da) 2003-01-06 2011-06-20 Lilly Co Eli Substituerede arylcyclopropylacetamider som glucokinaseaktivatorer
CN1956949A (zh) 2003-09-18 2007-05-02 默克公司 取代的磺酰胺
WO2005033072A2 (en) 2003-09-30 2005-04-14 Scios Inc. Heterocyclic amides and sulfonamides
AU2005253923A1 (en) 2004-06-08 2005-12-29 Primegen Biotech Llc Therapeutic reprogramming, hybrid stem cells and maturation
JP2006025403A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
US20080026987A1 (en) 2004-06-17 2008-01-31 Novo Nordisk A/S Use of Liver-Selective Glucokinase Activators
SE0401653D0 (sv) * 2004-06-24 2004-06-24 Astrazeneca Ab New compounds
GB0423043D0 (en) 2004-10-16 2004-11-17 Astrazeneca Ab Compounds
BRPI0706362B1 (pt) * 2006-01-09 2019-10-01 Interdigital Madison Patent Holdings Método e aparelho para proporcionar modo de atualização de resolução reduzida para codificação de vídeo multivisão
JP5099814B2 (ja) 2006-02-02 2012-12-19 田辺三菱製薬株式会社 含窒素複素二環式化合物
TWI385161B (zh) * 2006-02-02 2013-02-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 含氮雜雙環化合物
US7700618B2 (en) 2006-03-06 2010-04-20 Pfizer Inc Sulfonyl benzimidazole derivatives
EP2032562B1 (en) 2006-05-12 2010-08-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Selective inhibitors of rock protein kinase and uses thereof
JP5448164B2 (ja) 2006-07-28 2014-03-19 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622231B (zh) 2013-12-04
EP2125735A2 (en) 2009-12-02
US8940900B2 (en) 2015-01-27
JP2010520195A (ja) 2010-06-10
US20100144772A1 (en) 2010-06-10
WO2008104994A2 (en) 2008-09-04
WO2008104994A3 (en) 2009-04-02
CN101622231A (zh) 2010-01-06
CA2679185A1 (en) 2008-09-04
EP2125735B1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491871B2 (ja) グルコキナーゼ活性化因子としての2,2,2−三置換アセトアミド誘導体、その方法及び薬学的応用
JP5580201B2 (ja) グルコキナーゼアクチベータとしてのアセトアミド誘導体、その製法及び医薬応用
JP4419571B2 (ja) 新規アミノベンズアミド誘導体
EP2155720B1 (en) Pyrrole-2-carboxamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
JP4432901B2 (ja) ヘテロアリールカルバモイルベンゼン誘導体
TWI281917B (en) Substituted-cycloalkyl and oxygenated-cycloalkyl glucokinase activators
JP2007533722A (ja) トリ(シクロ)置換アミド化合物
EA012700B1 (ru) Фенилацетамиды и их применение в качестве модуляторов глюкокиназы
MX2008012406A (es) Compuestos nuevos.
EP2639229A2 (en) Thiazole Derivative and use thereof as VAP-1 Inhibitor
US9340506B2 (en) Acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and medicinal applications
WO2012020357A1 (en) Acetamide compounds, their process and pharmaceutical application
WO2006117743A1 (en) Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents
EP2402327B1 (en) Acetamide compounds as glucokinase activators, their process and medicinal applications
WO2011095997A1 (en) Benzamide compounds as glucokinase activators and their pharmaceutical application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees