JP5491676B2 - 条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法 - Google Patents

条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5491676B2
JP5491676B2 JP2013504120A JP2013504120A JP5491676B2 JP 5491676 B2 JP5491676 B2 JP 5491676B2 JP 2013504120 A JP2013504120 A JP 2013504120A JP 2013504120 A JP2013504120 A JP 2013504120A JP 5491676 B2 JP5491676 B2 JP 5491676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus
stimulation
unit
patient
stim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013523357A (ja
Inventor
ペーター アレクサンダー タス
Original Assignee
フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー filed Critical フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013523357A publication Critical patent/JP2013523357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491676B2 publication Critical patent/JP5491676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • A61B5/7415Sound rendering of measured values, e.g. by pitch or volume variation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4082Diagnosing or monitoring movement diseases, e.g. Parkinson, Huntington or Tourette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H2023/0227Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement with magnetostrictive elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0214Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/10Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes with further special therapeutic means, e.g. electrotherapy, magneto therapy or radiation therapy, chromo therapy, infrared or ultraviolet therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/08Other bio-electrical signals
    • A61H2230/10Electroencephalographic signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/60Muscle strain, i.e. measured on the user, e.g. Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • A61H23/0236Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement using sonic waves, e.g. using loudspeakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H5/00Exercisers for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0022Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the tactile sense, e.g. vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0066Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus with heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • A61M2230/10Electroencephalographic signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue

Description

本発明は、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法に関する。
神経系疾患または精神病(例えば、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、強迫性障害)の患者においては、脳の局部的な領域(例えば視床や大脳基底核)の神経細胞群が、病的な活動、例えば過度に同期した活動を示す。この場合、多数のニューロンが同期的な活動電位を形成し、すなわち、関与するニューロンが過度に同期して発火する。対照的に、健康な人では、脳のこれらの領域におけるニューロンの発火は質的に異なる(例えば相関性がない)。
パーキンソン病の場合、病的に同期した活動によって、脳の別の領域(例えば、一次運動野など大脳皮質の領域)におけるニューロンの活動が変化する。この点において、例えば視床や大脳基底核の領域における病的に同期した活動によって、その律動性が大脳皮質の領域にも影響し、したがって、大脳皮質の領域によって制御される筋肉が最終的に病的な活動(例えば律動性の震え)を示す。
ニューロンが過度に強く同期する神経系疾患および精神病は、これまで、(薬物療法による効果がない場合には)脳の電気刺激によって治療されている。
独国特許出願第102008012669.1号「Apparatus and method for the visual stimulation」(2008年3月5日にドイツ特許商標庁に出願) 独国特許出願第102008015259.5号「Apparatus and method for auditory stimulation」(2008年3月20日にドイツ特許商標庁に出願) 独国特許出願第102010000390.5号「Apparatus and method for the treatment of a patient with vibration stimuli, touch stimuli or thermo stimuli」(2010年2月11日にドイツ特許商標庁に出願)
"Visual Field Maps in Human Cortex" by B. A. Wandell, S. O. Dumoulin and A. A. Brewer, published in Neuron 56, October 2007, pages 366 to 383 "Tonotopic organization of the human auditory cortex as detected by BOLD-FMRI" by D. Bilecen, K. Scheffler, N. Schmid, K. Tschopp and J. Seelig (published in Hearing Reasearch 126, 1998, pages 19 to 27) "Representation of lateralization and tonotopy in primary versus secondary human auditory cortex" by D. R. M. Langers, W. H. Backes and P. van Dijk (published in NeuroImage 34, 2007, pages 264 to 273) "Reorganization of auditory cortex in tinnitus" by W. Muhlnickel, T. Elbert, E. Taub and H. Flor (published in Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 1998, pages 10340 to 10343) "Lehrbuch der Anatomie des Menschen. Dargestellt unter Bevorzugung funktioneller Zusammenhange. 3. Bd. Nervensystem, Haut und Sinnesorgane ("Textbook of the anatomy of the human. Illustrated on the preferred functional composition. 3rd Edition nervous sysem, skin and sensory organs"), published by Urban and Schwarzenberg, Munich 1964
上記の背景に鑑み、請求項1による装置と、請求項16および請求項17によるさらなる装置と、請求項18による方法とを開示する。本発明の有利な実施形態および設計は、従属請求項に開示されている。
以下では、本発明について図面を参照しながら例示的にさらに詳しく説明する。
実施形態による、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置の、動作時における概略図である。 図2A、図2Bは、図1に示した装置の2種類の動作モードの概略図である。 さらなる実施形態による、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置の、動作時における概略図である。 実施形態による、非特効性の視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 実施形態による、非特効性の視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、非特効性の聴覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 実施形態による、特効性の視覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 患者の視野の概略図である。 さらなる実施形態による、特効性の視覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、特効性の視覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置の、動作時における概略図である。 透過メガネの概略図である。 透過メガネの概略図である。 透過メガネによって生成される特効性の視覚刺激の概略図である。 透過メガネによって生成される特効性の視覚刺激の概略図である。 透過メガネによって生成される特効性の視覚刺激の概略図である。 透過メガネによって生成される特効性の視覚刺激の概略図である。 光メガネの概略図である。 光メガネの概略図である。 光メガネによって生成される特効性の視覚刺激の概略図である。 実施形態による、特効性の聴覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さまざまな周波数の正弦波振動を示している。 矩形波関数によって変調された正弦波振動の振幅を示している。 さらなる実施形態による、特効性の聴覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、特効性の聴覚刺激を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置の、動作時における概略図である。 聴覚刺激法の概略図である。 聴覚刺激法の概略図である。 聴覚刺激法の概略図である。 聴覚刺激法の概略図である。 聴覚刺激法の概略図である。 変調信号の生成の概略図である。 変調信号の生成の概略図である。 実施形態による、特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 特効性の振動刺激の概略図である。 特効性の振動刺激の概略図である。 特効性の振動刺激の概略図である。 特効性の振動刺激の概略図である。 特効性の触覚刺激の概略図である。 特効性の温度刺激の概略図である。 特効性の温度刺激の概略図である。 特効性の温度刺激の概略図である。 実施形態による、特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 さらなる実施形態による、特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの少なくとも1つを生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 図42A、図42B、図42Cは、特効性の触覚刺激もしくは振動刺激またはその両方を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 図43A、図43Bは、特効性の触覚刺激もしくは振動刺激またはその両方を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 図44A、図44B、図44Cは、特効性の触覚刺激もしくは振動刺激またはその両方を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 特効性の温度刺激を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 特効性の温度刺激を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 特効性の温度刺激を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 図46A、図46B、図46Cは特効性の温度刺激を生成および印加するための刺激要素の概略図である。 特効性の触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 特効性の触覚刺激法、振動刺激法、または温度刺激法の概略図である。 さらなる実施形態による、特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 図50A、図50B、図50Cは、さらなる実施形態による、特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数を生成および印加する刺激ユニットの概略図である。 さらなる実施形態による、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置の、動作時における概略図である。
図1は、条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激を印加する装置100を概略的に示している。装置100は、制御ユニット10と、第1の刺激ユニット11と、第2の刺激ユニット12とから構成されている。第1の刺激ユニット11は第1の刺激21を生成し、第2の刺激ユニットは第2の刺激22を生成する。第1の刺激ユニット11と第2の刺激ユニット12は、いずれも非侵襲性ユニットであり、すなわち、装置100の動作時、これらの刺激ユニットは患者の身体の外側に存在しており、手術によって患者の身体に埋め込まれていない。第1の刺激21および第2の刺激22は、それぞれ、視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激、振動刺激、温度刺激からなる群から選択される刺激とすることができる。患者は、第1の刺激21もしくは第2の刺激22またはその両方を意識的に知覚することができる。制御ユニット10は、2つの刺激ユニット11および刺激ユニット12を制御信号23または制御信号24によって制御する役割を果たす。
実際の構造としては、装置100の個々の構成要素、特に、制御ユニット10、第1の刺激ユニット11、第2の刺激ユニット12は、互いに分けることができる。この理由から、装置100は、システムとみなすこともできる。
装置100は、特に、神経系疾患または精神病(例えば、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、てんかん、多発性硬化症の結果としての震えおよびその他の病的な震え、うつ病、運動障害、小脳疾患、強迫性障害、トゥレット症候群、脳卒中および脳梗塞後の機能障害、痙性、耳鳴り、睡眠障害、統合失調症、過敏性大腸症候群、嗜癖障害、人格障害、注意力欠如障害、注意欠陥多動性障害、ゲーム依存症、神経症、摂食障害、燃え尽き症候群、線維筋痛、偏頭痛、群発頭痛、一般的な頭痛、神経痛、運動失調、チック障害、高血圧)の治療に使用することができ、さらには他の病気の治療にも使用することができる。
上に挙げた病気は、特定の回路内に互いに結合されている神経細胞群の生体電気による伝達の障害に起因することがある。この場合、ニューロン集団は、病的なニューロン活動、場合によってはニューロン活動に関連付けられる病的な結合性(網構造)を、絶え間なく発生させる。この点において、多数のニューロンが同期的な活動電位を形成し、すなわち、関与するニューロンが過度に同期して発火する。これに加えて、病的なニューロン集団は振動性のニューロン活動を有し、すなわち、ニューロンは律動的に発火する。神経系疾患または精神病の場合、影響下にあるニューロン群の病的な律動的活動の平均周波数は、およそ1〜30Hzの範囲内にあるが、この範囲外であることもある。対照的に、健康な人では、ニューロンの発火は質的に異なる(例えば相関性がない)。
図1において、装置100は、意図する動作モード時の状態として示してある。患者の脳29または脊髄29の中の少なくとも1つのニューロン集団30は、前述したように病的に同期したニューロン活動を有する。第1の刺激ユニット11は、患者に第1の刺激21を印加し、この場合、第1の刺激21は、その種類に応じて患者の目、耳、または皮膚を介して受け取られ、そこから神経系を介して、脳29もしくは脊髄29またはその両方における病的な活動のニューロン集団30に伝達される。第1の刺激21は、ニューロン集団30の病的に同期した活動を抑制するようにされている。同期した活動の抑制とは、ニューロンの同時発火率を低下させる、またはニューロン集団30を実際に脱同期化させることを意味する。刺激によってニューロンの同時発火率が低下することによって、シナプスの重みを低減することができ、したがって、病的に同期した活動が生成される傾向を無効にすることができる。第1の刺激21は治療的に有効な刺激であるため、これを「特効性の」("specific")刺激とも称する。
第2の刺激ユニット12によって生成される第2の刺激22は、同様に種類に応じて、患者の目、耳、または皮膚およびその下の組織を介して受け取られ、そこから神経系に伝達される。第2の刺激22は、単独で印加されたときには(すなわち、後述する学習段階における第1の刺激21との連携なしに印加されたときには)、ニューロン集団30の病的に同期したニューロン活動に対する脱同期化効果あるいは同時発火率を下げる効果は、まったくない、またはほとんどない。したがって、第2の刺激ユニット12によって印加される第2の刺激22を、「非特効性の」("non-specific")刺激とも称する。
視覚または聴覚の第1の刺激21または第2の刺激22を印加したときには、これらの刺激は、少なくとも一方の目を介して、または少なくとも一方の耳を介して、患者に受け取られる。触覚、振動、および熱的な第1の刺激21または第2の刺激22(触覚刺激、振動刺激、および温度刺激)は、皮膚またはその下層に位置する受容器によって受け取られ、そこから神経系に伝達される。これらの受容器としては、例えば、メルケル細胞、ルフィニ小体、マイスナー小体、毛包受容器(特に触覚刺激21,22の受容器として機能する)が挙げられる。振動刺激21,22は、主として深部の感覚を対象とする。振動刺激21,22は、患者の皮膚や、筋肉、皮下組織、腱に位置する受容器によって受け取ることができる。振動刺激21,22の受容器としては、一例としてファーターパチニ小体が挙げられ、振動および加速度の感覚を伝える。温度刺激21,22は、皮膚の温度受容器が受け取る。温度受容器は、温受容器(熱受容器、温センサ、熱センサとも称される)および冷センサ(冷却センサ、冷受容器、冷却受容器とも称される)である。冷センサは、人の皮膚の浅い位置に存在しており、温受容器はこれよりいくらか深い。
装置100は、第1の刺激21および第2の刺激22を印加するための2つの異なる動作モードにおいて動作させることができる。それぞれの動作モードは、例えば、所定のモードとする、または、制御ユニット10によって選択することができる。制御ユニット10は、選択された動作モードに従って2つの刺激ユニット11,12を制御する。
第1の動作モード(学習段階とも称する)においては、非特効性の第2の刺激22は、その少なくとも一部分が、特効性の第1の刺激21の印加と時間的に密接に連結された状態で患者に印加され、すなわち第1の動作モードにおいては、第1の刺激21および第2の刺激22が少なくとも部分的に対で印加される。これにより、患者の神経系が条件付けられる(conditioned)、すなわち、神経系は、特効性の第1の刺激21が印加されないときにも、特効性の第1の刺激21に対する反応と同じように(または僅かに減衰する形で)非特効性の第2の刺激22に反応するように学習する。この学習を利用して、実際の刺激段階である第2の動作モードにおいては、第1の刺激21および第2の刺激22がつねに対で印加されるのではなく、第1の刺激21および第2の刺激22のそのような対の間に、非特効性の第2の刺激22がさらに単独で印加される。第1の動作モード(すなわち学習段階)において患者の神経系が条件付けられることにより、非特効性の第2の刺激22も治療効果をもたらすため、第2の動作モード(すなわち実際の刺激段階)において要求される特効性の第1の刺激21が少なくてすむ。
条件付けが効果的に行われた場合、特効性の第1の刺激21を印加する役割を果たす第1の刺激ユニット11を患者が着用または使用する必要なしに、非特効性の第2の刺激22のみによって、より長い時間にわたり刺激を行うことができる。非特効性の第2の刺激22を生成する第2の刺激ユニット12は、第1の刺激ユニット11とは異なり、一般的には快適性が大幅に高い(例えば後述する時計型条件付け装置を参照)。
例えば、特効性の第1の視覚刺激21による視覚的な刺激の場合、透過メガネを使用するが、このメガネは、視野を一時的に暗くする、または視野の一部分を暗くするものであり、日常生活を送るうえで、特に車を運転するときに、非常に邪魔であり危険でもある。それに対して、非特効性である心地よい第2の振動刺激22は、ずっと快適であり、特定の音列を何時間にもわたり聞かされるよりも受け入れやすい。特効性の第1の刺激21が複数の振動アクチュエータによって印加される場合、アクチュエータを着用することが(その空間的な位置によっては)困難なことがあり、毎日の生活や仕事に支障を及ぼすことさえある。
治療を行うときの快適性が高いため、患者が治療に取り組む意欲が増し、したがって治療結果を全体として向上させることができる。
図2Aおよび図2Bには、第1の動作モードおよび第2の動作モードにおける第1の刺激21および第2の刺激22の印加の違いを、一例としてグラフィカルに示してある。図2Aには、第1の時間間隔Δtおよび第2の時間間隔Δtを上下に重ねて時間tに対して示してあり、第1の動作モードでは、これらの時間間隔において第1の刺激21および第2の刺激22が生成されて患者に印加される。時間間隔ΔtおよびΔtは、それぞれ長方形として示してある。図2Aから理解できるように、第1の動作モードでは、非特効性の第2の刺激22の生成および印加と、特効性の第1の刺激21の生成および印加とが、連結されている。この学習段階においては、時間間隔ΔtおよびΔtが対で存在する。刺激21および刺激22を対で印加することによって、患者の脳29もしくは脊髄29またはその両方が条件付けられ、すなわち、学習段階の後(例えば、2回以上の対の時間間隔Δt,Δtの後)、特効性の第1の刺激21なしで印加される非特効性の第2の刺激22によっても、特効性の第1の刺激21と同様の治療効果がもたらされる。この学習段階の前では、非特効性の第2の刺激22は治療効果をもたらさない。
特効性の第1の刺激21が印加される時間間隔Δtの持続時間は、例えば30分〜6時間の範囲内であるが、この範囲外とすることもできる。非特効性の第2の刺激22が印加される時間間隔Δtの持続時間は、例えば10分〜6時間の範囲内であるが、この範囲外とすることもできる。第1の動作モードにおいて、時間間隔Δtは、例えば、それぞれに対応する時間間隔Δtと重なっている。この重なりΔt12は、例えば、それぞれの時間間隔Δtの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%、もしくは100%である。図2Aに示したように、時間間隔Δtと時間間隔Δtが互いに対応している場合、時間間隔Δtを最初に開始させることができる。しかしながら、これに代えて時間間隔Δtを最初に開始させることができる。第1の刺激21および第2の刺激22の連続する対の間には中断が存在しており、この中断の長さΔtpauseは、例えば3時間〜24時間の範囲内とすることができる。時間間隔Δt,Δtと、重なり期間Δt12と、刺激中断時間Δtpauseの長さは、いずれも刺激段階の間に変化させることができる。学習段階の持続時間(すなわち装置が第1の動作モードで動作する時間)は、所定の時間長とすることができ、例えば、時間間隔ΔtおよびΔtの所定の数の対を含んでいることができる。
以下では、学習段階において第1の刺激21および第2の刺激22を印加する例について説明する。一例によると、第1の刺激21および第2の刺激22を、それぞれ、6時間の時間間隔Δtおよび6.25時間の時間間隔Δtだけ印加することができ、この場合、時間間隔Δtが時間間隔Δtの15分前に始まり、両方の時間間隔ΔtおよびΔtが同時に終了する。例えば6時間の中断Δtpauseの後、このプロセスを繰り返すことができる。神経系の迅速な学習もしくは条件付けまたはその両方を達成する目的で、学習イベント(すなわち第1の刺激21および第2の刺激22の対での印加)の数を、この例よりもさらに増やすことができる。一例として、時間間隔ΔtおよびΔtを例えばそれぞれ3時間および3.125時間に減らすことができ、時間間隔Δtが時間間隔Δtの7.5分前に始まる。例えば3時間の中断Δtpauseの後、連結された刺激を再び行うことができる。
一例として、連結された第1の刺激21および第2の刺激22を2回印加した後には、学習効果を確立することができる。神経系の条件付けとして、できる限り堅牢・強固であり、実際の刺激段階時にできる限り長時間にわたり使用できる条件付けを達成する目的で、学習段階中に(すなわち第1の動作モードにおいて)例えば10〜50回の対での印加を行うことができる。
学習段階中、時間間隔Δtそれぞれに時間間隔Δtが対応している必要はない。例えば、連結された時間間隔ΔtおよびΔtの特定の回数の後に、時間間隔ΔtまたはΔtを挿入することができ、挿入する時間間隔は、対応する時間間隔ΔtまたはΔtに連結されておらず、その時間間隔の間は、第1の刺激21または第2の刺激22のみが生成および印加される。第1の動作モードにおいては、例えば、時間間隔Δtのうちの少なくとも50%、60%、70%、80%、または90%、もしくは100%を、対応する時間間隔Δtに連結することができる。さらには、第1の動作モードにおいて、時間間隔Δtのうちの少なくとも50%、60%、70%、80%、または90%、もしくは100%を、対応する時間間隔Δtに連結することができる。
第1の動作モードにおいて行われる学習段階の後、実際の刺激段階が行われる。この目的のため、制御ユニット10は、第2の動作モードに切り替える。図2Bには、一例として、時間間隔ΔtおよびΔtを上下に重ねて時間tに対して示してあり、これらの時間間隔の間、第2の動作モードにおいて第1の刺激21または第2の刺激22が生成および印加される。
実際の刺激段階においては、学習段階中に患者の神経系の条件付けが達成された結果として、非特効性の第2の刺激22も治療効果を持つことを利用する。これを目的として、学習段階とは異なり、第1の刺激21および第2の刺激22からなる対が主として印加されるのではなく、時間間隔Δtの間に第2の刺激22のみが印加され、これら第2の刺激には第1の刺激21の印加が連結されていない。第2の動作モードにおいては、例えば、時間間隔Δtの少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、または90%、もしくは100%には、時間間隔Δtが関連付けられておらず、すなわち全体として、第2の動作モードにおける時間間隔Δtの数は、第2の時間間隔Δtの数より少ない。実施形態によると、第2の動作モードにおいて、時間間隔Δtに連結されていない時間間隔Δtを、散発的に挿入することもできる。さらなる実施形態によると、第2の動作モードにおいて、例えば、時間間隔Δtのいずれにも時間間隔Δtが対応しておらず、第1の刺激21がまったく印加されないようにすることもできる。
第2の動作モードにおいては、特効性の第1の刺激21および非特効性の第2の刺激22からなる対「P」と、単独で印加される非特効性の刺激「U」とを、例えば周期的な順序で、例えば、「P−P−U−U−U−P−P−U−U−U−P−P−U−U−U−…」という順序で、印加することができる。しかしながら、非特効性の第2の刺激22を単独で挿入するためのこの時系列パターンは、決定論的もしくは確率論的、またはその混合型によって選択することもでき、例えば、「P−P−U−U−U−P−P−U−U−U−U−U−P−P−U−U−U−P−P−U−U−P−P−U−U−U−U−U−P−P−U−U−U−…」などの順序を選択することができる。
実施形態によると、第1の刺激21および第2の刺激22の対「P」を印加するとき、第1の刺激21と第2の刺激22は種類が異なる、すなわち、例えば第1の刺激21が聴覚刺激であり、第2の刺激22が振動刺激である。さらなる実施形態によると、対「P」として印加される第1の刺激21および第2の刺激22は、種類が同じである。
装置100によって達成される刺激の効果は、例えば、測定ユニットを利用して制御することができる。図3は、このような測定ユニット15を含んだ装置300を概略的に示している。装置300の残りの構成要素は、図1に示した装置100の構成要素と同じである。測定ユニット15は、患者において測定される1つまたは複数の測定信号25を記録し、必要な場合にこれらの測定信号を電気信号26に変換し、電気信号26を制御ユニット10に伝える。特に、測定ユニット15は、刺激されている対象の領域におけるニューロン活動(すなわち例えば、図3に概略的に示したニューロン集団30のニューロン活動、あるいはニューロン集団30に関連付けられる領域のニューロン活動)を測定することができる。
測定ユニット15は、1つまたは複数のセンサの形で患者の身体に埋め込むことができる。例えば、脳深部の電極、硬膜下または硬膜外の脳電極、皮下EEG電極、硬膜下または硬膜外の脊髄電極は、侵襲性センサの役割を果たすことができる。さらには、末梢神経に取り付けられる電極をセンサとして使用することもできる。
測定信号25は、連続的に記録する、または特効性の第1の刺激21の印加の間の中断時、特に、次の非特効性の第2の刺激22の印加中または印加後に、記録することができる。対象の集団30のニューロン活動を測定する場合、病的な振動の振幅を、局部的な電位の一般的な周波数範囲において求めることができる(例えば、パーキンソン病による無動症患者の場合、10〜30Hzのベータ周波数範囲における全体的な能力(integral performance)を求めることができる)。この振幅は、有効な刺激を受けたときに小さくなる。第2の動作モードにおいて、単独で印加される非特効性の第2の刺激22の刺激の効果が低下し、測定される振幅が所定のしきい値を超えた場合、第1の動作モードにおける学習段階をもう一度行うことができる。その後、第2の動作モードにおける実際の刺激を再び行うことができる。
医者は、患者ごとにしきい値を個別に設定することができる。あるいは、しきい値の初期設定として一般的な値を選択することができ、例えば、周波数ピークがなく例えば70Hz以上である周波数スペクトルの範囲において、振幅の平均値に標準偏差の2倍を加えた値を選択することができる。
侵襲性センサに代えて、または侵襲性センサに加えて、1つまたは複数の非侵襲性センサを使用することができる。非侵襲性センサのみを使用する場合、利点として、装置の構成要素を患者に埋め込む必要がまったくない。非侵襲性センサは、例えば、脳電図(EEG)電極、脳磁図(MEG)センサ、筋電図(EMG)電極である。さらには、例えば加速度計によって、例えば震えの周波数範囲における病的な振動性の活動や、(全体的な運動の低減という意味での)運動の欠落を測定することができる。震えの活動の所定の値を超える、あるいは時間あたりの平均活動の臨界値を下回る場合(夜間以外)、それによって、例えば、第1の動作モードにおける学習段階をもう一度開始する。
実施形態によると、2つのしきい値を使用して2つの動作モードを制御する。例えば、2つのしきい値AおよびAを指定し、これらのしきい値と、例えば測定ユニット15によって測定される振幅(症状に対応する)とを比較する。しきい値Aは、しきい値Aより大きくすることができ、2つのしきい値のうちメインのしきい値とすることができる。症状の振幅が値Aを超える場合、第2の動作モードから第1の動作モードに切り替えて、再び学習段階を行う。
第2の動作モードにおいて、症状の振幅が、サブ的なしきい値Aを超えた場合、装置300を第1の動作モードに切り替えるのではなく実際の刺激段階のままとし、特効性の第1の刺激21と非特効性の第2の刺激22の対「P」の印加を増大させる。これを目的として、例えば、非特効性の刺激「U」のみからなる部分的な並び(−U−U−U−U−U−)を省略することができ、並びの中の、特効性の第1の刺激21および非特効性の第2の刺激22の対「P」が含まれる次の部分までジャンプする。例えば、第2の動作モードにおいて第2の刺激22のうちの特定の割合が第1の刺激21と一緒に印加されるように指定されている場合、しきい値Aを超えたときに、対「P」のこの割合を特定の割合だけ高めることができる。一例として、第2の動作モードにおいて第2の刺激22のうちの30%が、第1の刺激21と一緒に対「P」として印加されているとする。しきい値Aを超えたとき、この割合を例えば20%大きくして、50%にすることができる。その後、測定される症状の振幅が、所定のさらなるしきい値を下回った時点で、第2の動作モードにおいて指定されていた例えば30%に、再び戻すことができる。
例えば、侵襲センサによって測定される、ニューロン集団30のβ帯域の活動を測定値として利用することができ、その振幅をしきい値AおよびAと比較する。例えば、加速度計によって測定される震えの平均振幅を、非侵襲センサの測定値として使用することができる。
さらには、加速度計によって測定される患者の運動を比較値として利用することができる。ただしこの場合、メインのしきい値Aがしきい値Aよりも小さい。第2の動作モードにおいて、患者の運動の平均振幅がサブ的なしきい値Aを下回っている間は、特効性の第1の刺激21および非特効性の第2の刺激22の対「P」の割合を増大させて印加する。運動の平均振幅がしきい値Aを下回った場合、第2の動作モードを第1の動作モードに切り替えて、再び学習段階を実行する。この処置は、特に、パーキンソン病による無動症患者に使用することができる。
第2の動作モードから第1の動作モードへの切替えは、外部の患者用プログラミング装置によって患者が制御することもできる。すなわち、患者は、治療効果が不十分であると感じられる場合、すなわち、例えば震えや運動機能低下症状が強すぎる場合、小型携帯式の外部装置のボタンを押すことができる。制御ユニット10は、所定のモードに従って、第2の動作モードから第1の動作モードに(すなわち新たな学習段階に)切り替える。この場合、所定のモードとは、患者が最初にボタンを押した時点で第1の動作モードへの切替えが開始されることを意味する。しかしながら、所定の時間間隔の間にボタンが数回押された後にのみ(例えば、30分間にボタンが3回押された後に)、第1の動作モードへの切替えが行われるように、医者が装置100または装置300を設定することもできる。さらには、この実施形態においても、2つのしきい値A,Aを使用することができる。第2の動作モードにおいて、所定の時間間隔内に患者によってボタンが押された回数がサブ的なしきい値Aを超えた場合、特効性の第1の刺激21および非特効性の第2の刺激22の対「P」の割合を増大させて印加する。ボタンが押された回数がしきい値Aを超えた場合、学習モードに切り替える。
治療を監視する目的で、装置100または装置300は、ボタンが押された回数および押された時刻とを登録する。これらの情報は、医者用に設計された外部のプログラミング装置によって医者が読み取ることができる。
さらには、所定の持続時間の後に、第2の動作モードから再び第1の動作モード(すなわち学習段階)に切り替わるようにすることができる。このモード切替えでは、測定ユニット15を利用しての治療制御が必ずしも要求されず、すなわち、このモード切替えは、装置100および装置300の両方において実施することができる。
第2の刺激ユニット12は、非特効性の第2の刺激22を生成するため、例えば、スピーカ、光源(または画像源)、振動子、発熱素子のうちの少なくとも1つを含んでいることができる。第2の刺激は、一般的には、患者によって意識的に知覚されるだけの十分な強さとする必要がある。しかしながら、第2の刺激22は、例えば、不快なほど強かったり、イライラする、あるいは気が散るように感じられる刺激であってはならない。時間間隔Δtにおいてスピーカによって発生させる第2の聴覚刺激22としては、一例として、発信音、ハムノイズ、またはメロディを使用することができる。第2の刺激22として視覚信号を使用する場合、これらは、静的であるか、または時間間隔Δtの間に時間とともに変化する、例えば抽象的なパターンまたは何らかの具体的なパターンとすることができ、例えば、風の中で揺れる花、水中を泳ぐ魚、飛ぶ鳥、昇る太陽などである。触覚もしくは振動性またはその両方の第2の刺激22は、時間間隔Δtの間に機械振動子によって発生する、患者が知覚できる周波数の振動とすることができる。知覚可能な振動刺激は、10〜160Hzの範囲内またはそれを超える周波数を有することができ、その一方で、触覚刺激は、ずっと低い(例えば1Hz未満の)周波数を有する。触覚刺激と振動刺激の組合せを使用することもできる。触覚もしくは振動性またはその両方の第2の刺激22は、例えば、心地よい刺激を患者自身が選択することができる。さらには、時間間隔Δtの間に患者の皮膚に軽く心地よいマッサージ効果を振動子によって施すこともできる。第2の温度刺激22としては、温刺激または冷刺激を使用することができる。冷刺激の方が時間的な解像度(ただし非特効性の刺激には要求されない)が良好であるが、冷刺激は患者にとってさほど心地よく感じられないため(暑い夏の期間を除く)、温刺激が好ましい。
非特効性の第2の刺激22は、各時間間隔Δtの最初から最後まで連続的に患者に印加することができる。これに代えて、時間間隔Δtの間に印加の中断を入れることもでき、例えば、時間間隔Δtの間、特定の時間間隔ごとに中断を入れながら第2の刺激22を印加することができる。この時間的パターンは、例えば確率論的、決定論的、またはその混合型によって変化させることもできる。それぞれの時間間隔Δtの持続時間のうち第2の刺激22が印加される割合は、60%、70%、80%、または90%とすることができる。
脱同期化効果を有する、または病的なニューロンの同時発火率を少なくとも下げる特効性の第1の刺激21としては、視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数が使用される。以下では次のことを説明する。すなわち、刺激ユニット11によって脳29または脊髄29の複数の異なる領域を個別に刺激することが可能であり、この場合、印加された第1の刺激は、脳29もしくは脊髄29またはその両方に位置する複数の異なる対象領域まで神経を介して伝えられる。刺激の時間間隔Δtにおいて、同一または互いに異なる複数の第1の刺激、もしくは時間的にずらせた複数の第1の刺激21、またはその両方によって、対象の領域を刺激することができる。
実施形態によると、病的に同期した振動性の活動を有するニューロン集団30に第1の刺激21が印加され、これにより、刺激されたニューロンのニューロン活動の位相がリセット(いわゆる初期化)される。刺激されたニューロンの位相は、リセットによって、現在の位相値とは無関係に特定の位相値(例えば0゜)に設定される。したがって、特定の領域を対象とする刺激によって、病的なニューロン集団30のニューロン活動の位相が制御される。さらには、複数の異なる部位において病的なニューロン集団30を刺激することが可能であり、複数の異なる刺激部位において病的なニューロン集団30のニューロン活動の位相を異なるタイミングでリセットすることが可能となる。結果として、病的なニューロン集団30(集団内のニューロンはそれまでは同期して活性化され、周波数および位相が同じであった)を、複数のサブ集団に分割することができる。これらのサブ集団は、図3に概略的に示してあり、参照数字31,32,33,34によって表してある(この例では一例として4つのサブ集団を示してある)。サブ集団31〜34のそれぞれの中では、位相がリセットされた後もニューロンは依然として同期しており同じ病的な周波数で発火する。しかしながら、サブ集団31〜34のそれぞれにおいて、刺激によって、ニューロン活動に関連する位相が強制的に決定される。すなわち、位相のリセットの後、個々のサブ集団31〜34のニューロン活動は、同じ病的な周波数の、ほぼ正弦波形状を依然として有するが、位相が異なっている。
ニューロン間の病的な相互関係のため、少なくとも2つのサブ集団として見たときの状態(刺激によって発生した状態)が安定的ではなく、ニューロン集団全体としては、完全な脱同期状態(ニューロンは無相関に発火する)に急速に近づく。したがって、第1の刺激21を印加した直後には、望ましい状態(すなわち完全な脱同期の状態)が得られないが、通常では、病的な周波数の2〜3周期以内、場合によっては1周期以内に、そのような状態になる。
このような刺激の有効性を説明する理論においては、最終的に望まれる脱同期が可能であるのは、ニューロン間の相互作用が病的に高いためである。この場合、病的な同期の原因である自己組織化プロセスを利用している。集団30全体がサブ集団31〜34に分割された後、自己組織化プロセスによって脱同期がもたらされる。ニューロン間の病的に高い相互作用が存在しなければ、脱同期は得られない。
さらには、装置100または装置300による電気刺激によって、機能不全の神経回路網の結合性を新たに再編成することができ、したがって、長時間にわたり持続する治療効果をもたらすことができる。得られるシナプス再編成は、神経系疾患または精神病の有効な治療において非常に重要である。
非特効性の刺激を生成する刺激ユニット
図4A、図4B、および図5は、非特効性の第2の刺激22を生成する非侵襲性の第2の刺激ユニット12の実施形態を示している。図4Aおよび図4Bに示した実施形態においては、第2の刺激ユニットは、いわゆる「時計型条件付け装置(conditioning clock)」として設計されており、患者は快適に着用することができる。図4Aは、時計型条件付け装置12の正面図を示しており、図4Bは、時計型条件付け装置12の背面図を示している。時計型条件付け装置12は、中央部40と、バンド41と、締結部42と、対応する穴43とからなる。これに代えて、マジックテープ(登録商標)式の締結部または任意の他のタイプの締結部を使用することもできる。中央部40は、非特効性の聴覚刺激22(例えばメロディや心地よい着信音)を生成するためのスピーカ44と、まぶしすぎず心地よい非特効性の視覚刺激22(例えば、風の中で揺れる花や、明るい暖色の抽象的な光のパターン)を生成するためのディスプレイ45とを含んでいる。さらには、時計型条件付け装置12は、非特効性の触覚刺激22もしくは振動刺激22またはその両方を生成する1つまたは複数の振動子46を備えることができる。これらの振動子は、触覚刺激22を生成するため、例えば1Hz未満の周波数で動作させることができる。特に、この場合、圧力刺激が良好に印加されるように(すなわち振動子46の運動の主方向は皮膚の方に向いている必要がある)、振動子46の可動部を整列させることができる。さらに、触覚刺激22は、皮膚に対してゆっくり動く圧力アクチュエータまたは圧力要素によって生成することもでき、これらを例えば時計型条件付け装置に組み込むことができる。振動子46によって振動刺激22を生成する場合、10〜160Hzの範囲内またはそれを超える振動周波数を使用することができる。この場合、振動子46の可動部は、皮膚の表面に実質的に平行な方向に動くことができる。皮膚の表面に垂直な動きも同様に可能である。触覚刺激22と振動刺激22とを同時に生成するように、振動子46を動作させることもできる。
実施形態によると、第2の温度刺激22を患者の皮膚に印加することのできる温度刺激器が、時計型条件付け装置12の裏側に配置されている。
時計型条件付け装置12は、1種類の感覚を対象とする非特効性の1つの刺激22のみ(例えば視覚刺激のみ)を生成するように設計することもできる。時計型条件付け装置12への電流の供給は、時計型条件付け装置12の内部のバッテリ、太陽電池、機械的フライホイールのうちの1つまたは複数によって行われる。
刺激の効果を制御する目的で、時計型条件付け装置12は加速度計をさらに含んでいることができ、加速度計は、例えば病的な震えにおける病的な振動性の活動や、患者の平均活動レベルを測定することができる。患者の平均活動レベルは、患者の運動あるいは運動能力の緩慢化または減少(すなわち運動緩慢、運動機能低下症、運動不能症)を表す。
図5は、非侵襲性の第2の刺激ユニット12のさらなる実施形態を概略的に示している。この場合、刺激ユニット12は、例えば携帯電話の形の刺激装置であり、例えば患者のシャツのポケットやズボンのポケットに入れて持ち運ぶことができ、スピーカ47によって非特効性の聴覚刺激22を生成する。
さらには、医者用の外部プログラミング装置を提供することができ、この装置によって、制御ユニット10、特効性の刺激ユニット11、非特効性の生理学的刺激ユニット12のパラメータを設定することができる。さらには、同様に患者用の外部プログラミング装置を提供することができ、患者はこの装置によって、刺激装置をオフにしたり、刺激ユニット11,12のパラメータを、医者によって事前に設定される狭い範囲内で修正することができる。さらに、患者用に設計されるプログラミング装置には、上述した機能を含めることができ、この機能によって患者は、治療が不十分である(すなわち例えば震えや運動機能低下が強すぎる)と感じるとき、例えばボタンを作動させることによって第2の動作モードから第1の動作モードに(すなわち学習段階に)自身の判断で切り替えることができる。プログラミング装置は、刺激装置の各構成要素と例えば無線通信によって通信することができる。
特効性の視覚刺激を生成する刺激ユニット
以下では、第1の視覚刺激を生成する非侵襲性の第1の刺激ユニット11の実施形態について説明する。このような刺激ユニットは、特許文献1にも記載されている。特許文献1の開示内容は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれている。
以下では、第1の視覚刺激の生成についてのみ説明する。ただし当然ながら、これらの特効性の第1の刺激21は、例えば図1〜図5を参照しながら上述したように、非特効性の第2の刺激22との組合せにおいて印加されることを理解されたい。
図6は、複数の制御要素を含んでいる第1の刺激ユニット11の実施形態を概略的に示している。この実施形態においては、第1の刺激ユニット11は、制御ユニット10によって制御される2つの刺激要素112,113を有する。図6には患者の目114も示してある。
第1の刺激ユニット11の動作時、刺激要素112,113は、第1の視覚刺激115,116を生成し、これらの視覚刺激は、一方または両方の目114を介して患者に取り込まれ、視神経を介して脳内のニューロン集団に伝達される。この点において、制御ユニット10は、第1の視覚刺激115,116が、例えば時間的にずれたタイミングで生成されるように、刺激要素112,113を制御する。
第1の視覚刺激115,116を時間的にずらせて印加する代わりに、異なる位相または異なる極性の視覚刺激として印加することもできる。さらに、これらを組み合わせた形態も考えられ、すなわち、第1の視覚刺激115,116が、例えば時間的にずれており、かつ異なる極性を有することができる。第1の刺激ユニット11は、例えば、前述した刺激のバリエーションのうちの1つのみを実行できるように設計することができ、あるいはこれに代えて、前述した刺激のバリエーションのうちの1つまたは複数を実行できるように、第1の刺激ユニット11を設計することができる。
第1の視覚刺激115,116は、光の強さもしくは輝度またはその両方の変化(または光度あるいは光の強さの変化)に基づくことができ、例えば、第1の視覚刺激115,116は、光の強さもしくは輝度またはその両方が変化するパルスまたはパルス列として印加することができる。第1の視覚刺激115,116は、第1の刺激ユニット11の設計に応じて、以下のように印加することができる。例えば、均一または区画分けされた透過メガネを用いると、光の強さが調節される自然な視覚刺激として印加することができ、例えば、部分的に透明な光メガネを用いると、自然に存在する視覚刺激に加えて、調節される視覚刺激として印加することができ、例えば不透明な光メガネを用いると、人工的な輝度の視覚刺激として印加することができる。患者が第1の視覚刺激115,116を両方の目114を介して受け取る場合、両方の目114のそれぞれの第1の視覚刺激115,116を相互に関連付ける、もしくは連携させる、またはその両方を行うことができる。
刺激要素112,113によって生成される第1の視覚刺激115,116は、以下のように設計されている。すなわち、第1の視覚刺激115,116が網膜によって受け取られ、病的に同期した振動性の活動を有するニューロン集団に視神経を介して伝達されると、それによって、ニューロン集団内の刺激されたニューロンのニューロン活動の位相をリセットすることができる。
図7は、患者の視野117を概略的に示している。目を動かさずに一方の目によって見える空間は、視野と称される。説明を単純にする目的で、図7では、視野117を円形として示してある。視野は、一般には、より楕円状の形である。この点において、視野の正確な大きさおよび形状は、個人差があり、年齢によっても異なる。視野117内の点は、例えば、極座標を用いて記述することができる。図7には、視野117内の刺激要素112,113の空間位置を、一例として示してある。説明を単純にする目的で、刺激要素112,113それぞれの端点を、ベクトル118または119によって表す。極座標系において、ベクトル118,119は、その大きさと、x軸に対してなす角度φ118,φ119とによって表すことができる。
視野117内の異なる点は、目の水晶体を介して網膜の異なる位置に映し出される。網膜の異なる位置は、視神経を介して脳内の異なるニューロンに結合されている。すなわち、異なる空間位置に配置された刺激要素112,113によって、異なるニューロンを刺激することができる。したがって、網膜によって受け取られた視覚刺激が脳内の異なる対象領域に伝達されるように、刺激要素112,113(場合によってはさらなる刺激要素)を、患者の視野117内に空間的に配置することができる。これにより、図3に関連して上述したように、病的なニューロン集団の複数の異なるサブ集団を、刺激要素112,113によって特効的に刺激することができ、これらのサブ集団の位相を異なるタイミングでリセットすることができる。
視野の領域と、それに対応する脳の領域との関連性については、例えば、非特許文献1に記載されている。
第1の刺激ユニット11は、例えば、いわゆる「開ループ」モードで動作させることができ、「開ループ」モードでは、刺激要素112,113によって所定の第1の視覚刺激115,116が生成されるように、制御ユニット10が刺激ユニット11を制御する。さらには、第1の刺激ユニット11を制御ユニットと組み合わせて発展させることによって、図8に概略的に示した「閉ループ」システムを形成することもできる。この実施形態では、測定ユニット15がさらに提供されており、測定ユニット15は、患者において記録される測定信号を生成し、この信号を制御ユニット10に伝える。測定ユニット15は、非侵襲性センサまたは侵襲性センサ(図3に関連する説明を参照)とすることができる。
制御ユニット10と測定ユニット15との間の連携に関して、さまざまな設計が考えられる。例えば(上述したように)、第1の動作モード(学習段階)と第2の動作モード(実際の刺激段階)との間の切替えを、測定信号を用いて行うことができる。さらに、制御ユニット10は、第1の視覚刺激115,116のパラメータ(例えば、刺激の強さ(振幅)、刺激の周波数、連続する刺激の間の中断)を、病的な特徴の程度に基づいて設定することができる。
さらには、測定ユニット15によって記録された測定信号が、そのまま、または必要な場合には1つまたは複数の処理ステップの後、第1の視覚刺激に変換され、第1の刺激ユニット11によって印加されるようにすることができる。例えば、測定信号を増幅し、必要な場合には数学的な計算(例えば測定信号を混合する)と、時間遅延の導入と、線形もしくは非線形またはその両方の処理ステップの後、制御信号として、刺激ユニット112,113の制御入力に供給することができる。この点において、病的なニューロン活動が打ち消される一方で、病的なニューロン活動の減少に伴って刺激信号も同様に低減する、または少なくとも強さが大幅に減少するように、計算モードが選択される。
図9は、透過メガネとしての第1の刺激ユニット11の実施形態を概略的に示しており、この透過メガネは、構成要素として、(i)透過率調節レンズ122をそれぞれが有する2つの枠部121(それぞれの目に1つずつ)と、(ii)メガネを患者の耳の後ろで機械的に保持するための2つの耳あて123と、(iii)メガネの透過率調節レンズの透過率を制御する制御ユニット10、からなる。さらには、透過メガネの代わりに、例えば、部分的に透明な光メガネや不透明な光メガネなどを、刺激用メガネとして使用することができる。電気的な構成要素に電流を供給するためのバッテリまたは充電式バッテリは、制御ユニット10の中に組み込むことができ、または制御ユニット10とは別の構造の中、あるいはメガネ上に取り付けることができる。メガネは、操作ユニット124(例えば、電源投入ボタンや回転式スイッチ)によって、患者がオンに切り替えることができる。例えば、刺激の最大強さを回転式スイッチによって設定することができる。上記の構成要素に加えて、制御媒体125を設けることができ、この媒体125は、例えば遠隔測定式に制御ユニット10に接続される、または接続ケーブルを介して制御ユニット10に接続される。ケーブルに基づく接続の場合には、接続・取り外しを行うためのプラグコネクタを使用することができる。
さらには、例えば医者が操作するさらなる制御媒体(図示していない)を提供することもでき、この制御媒体は、遠隔測定式に制御ユニット10に接続される、または接続ケーブルを介して制御ユニット10に接続される。ケーブルを介して接続する場合、接続・取り外しを行うためのプラグコネクタを使用することができる。
さらに、刺激結果の記録あるいは文書化と、医者による検査とを目的として、1つまたは複数のセンサ(例:EEG電極、加速度計)を設けることができる。
図10は、装置1000を概略的に示しており、この装置1000は、図9に示したユニットと同様に構成されている第1の刺激ユニット11と、EEG電極126からなる測定ユニットと、非特効性の第2の刺激を印加する第2の刺激ユニット12とを有する。装置1000のすべてのユニット(すなわち、第1の刺激ユニット11、第2の刺激ユニット12、および測定ユニット)は、いずれも非侵襲性のユニットであり、手術によって患者の身体に埋め込む必要はない。EEG電極126は、経皮式(すなわち患者の皮膚に取り付けられる)であり、接続ケーブル127を介して制御ユニット10に接続されている。制御ユニット10は、EEG電極126によって提供される測定信号を使用して、例えば動作モードを設定する。さらに、制御ユニット10は、例えば、EEG電極126によって測定される電位差を増幅し、オプションとしての線形または非線形の計算の後、この信号を使用して、透過メガネの透過率調節レンズ122を制御する。EEG電極126は、接続ケーブル127の代わりに、ワイヤレスとする(すなわち遠隔測定式に制御ユニット10に接続する)こともできる。その場合の利点として、患者は接続ケーブルによって動きが制約されず、例えば障害物に引っかかることがない。装置1000は、第2の刺激ユニット12として、図4Aおよび図4Bに示した時計型条件付け装置を有する。これに代えて、異なる設計の刺激ユニット12によって、非特効性の第2の刺激を生成することもできる。
図11は、第1の刺激ユニットとして、均一な透過レンズ122を有する透過メガネ11を概略的に示している。さらに、透過メガネ11は、患者の頭部に機械的に取り付けるための耳あて123と、2枚の透過レンズ122をつなぐブリッジ140と、透過レンズ122が取り付けられている枠部121とをさらに備えている。透過レンズ122は均一であり、すなわち、互いに異なる区画に分割されていない。右側および左側の透過レンズ122の透過率は、個別に制御することができ、すなわち、透過レンズ122は、図6に示した設計における刺激要素112,113として使用することができる。この透過メガネ11を用いることで、患者の両方の目をそれぞれ異なる第1の視覚刺激によって刺激することができる。
図12は、区画分けされた透過レンズを有する透過メガネ11を示している。透過レンズそれぞれは、複数の異なる区画に分割されており、各区画の透過率を個別に制御することができる。区画分けは、例えば、放射状に分ける、もしくは円形に分ける、またはその両方とすることができる(いずれも図12に示してある)。図12に示した、区画分けされた透過メガネ11の設計は、単なる一例であるものと理解されたい。区画の数および個々の区画の幾何学的形状は、異なる数および形状を選択することができる。
透過メガネ11の区画は、図6に示した刺激要素に相当する。図12では、一例として、区画のうちの4つに参照数字141,142,143,144を付してある。
以下では、病的に同期した振動性のニューロン集団のサブ集団の位相を異なるタイミングでリセットすることによって、ニューロン集団全体の脱同期を達成する方法について、区画141〜144を参照しながら一例として説明する。これらの区画141〜144は次のように選択される、すなわち、各区画によって生成される第1の視覚刺激が、好ましくは患者の網膜の特定の部分によってそれぞれ受け取られ、そこから刺激が脳の特定の領域に伝達されることで、上述したように病的なニューロン集団がサブ集団に分割されるように、選択される。位相の異なるサブ集団を形成することができるように、区画141〜144によって、例えば、時間をずらせて第1の視覚刺激を生成することができる。また、位相をずらせて刺激を生成することにより、時間をずらせて刺激を生成する場合と同様に、結果として複数の異なるサブ集団の位相が異なるタイミングでリセットされる。
図13は、上述した目的に適しており、例えば前述した透過メガネ11によって実行することのできる刺激方法を、概略的に示している。図13では、区画141〜144によって印加される第1の視覚刺激145を、上下に重ねて時間tに対して示してある。図13に示した実施形態においては、透過メガネ11の区画141〜144のみが第1の視覚刺激145を生成し、すなわち、これらの区画の透過率のみが制御ユニット10によって調節される。当然ながら、これは単なる一例であることを理解されたい。代替実施形態においては、区画141〜144の代わりに、別のタイプの区画を使用して視覚刺激を生成することができる。図13のように、透過メガネ11の区画のうち選択された区画のみを使用する、またはすべての区画を使用して、刺激を生成することができる。
図13に示した方法では、区画141〜144それぞれが第1の視覚刺激145を周期的に印加する。この例では、区画141〜144それぞれが刺激145を3回印加する。これに代えて、区画141〜144それぞれが、刺激145を例えば1〜5回繰り返すこともできる。区画141〜144それぞれにおいて刺激145が繰り返される周波数fstim=1/Tstimは、1〜30Hzの範囲内、特に、5〜20Hzの範囲内とすることができるが、より小さい、またはより大きい値をとることもできる。このような視覚刺激の並びは、刺激された病的なニューロンサブ集団のニューロンの位相をリセットするのに適している。
周波数fstimは、例えば、対象の回路網の病的に律動的な活動の平均周波数の範囲内とすることができる。神経系疾患または精神病の場合、平均周波数は、一般には1〜30Hzの範囲内であるが、この範囲外であることもある。ここで留意すべき点として、病的なニューロンが同期して発火する周波数は、一般には一定ではなく変動することがあり、さらには患者ごとに個人差が見られる。
周波数fstimを決定するため、例えば、患者の病的に律動的な活動の平均ピーク周波数を求めることができる。このピーク周波数を、刺激周波数fstimとして使用する、または、例えば、(fstim−3Hz)〜(fstim+3Hz)の範囲内の別の周波数を使用することができる。しかしながら、これに代えて、あらかじめ測定を行わずに周波数fstimを1〜30Hzの範囲内で選択し、刺激中に、例えば最良の刺激結果を達成することのできる周波数fstimが見つかるまでその周波数を変化させることも可能である。さらなる代替方法として、それぞれの病気について文献に記載されている既知の値を、周波数fstimの刺激に使用することができる。必要であれば、例えば理想的な刺激結果が得られるまで、この値をさらに変化させることができる。
以下では、個々の第1の視覚刺激145の構造について、区画141によって生成される第1の刺激145を参照しながら説明する。この例では、時刻tにおいて、区画141の透過率(すなわち光の透過性)が最小になるように、制御ユニット10によって区画141が制御される。時刻tにおいて、制御ユニット10が区画141の透過率を最大値に切り替える。言い換えれば、刺激が実行されているときには区画141の透明度が小さい。したがって、刺激時、患者は区画141の領域において周囲光の輝度が減少することを知覚する。
これに代えて、区画141の透過率を時刻tにおいて最大に、時刻tにおいて最小に切り替えることも可能であり、したがって刺激時に区画141の透明度が大きい。
原理的には、100%の最大透過率を選択することが可能であり、すなわちこの場合、各区画を通じて周囲光はまったく減衰しない。しかしながら、技術的な制限により、一般にはこのような高い透過率を達成することができないため、最大透過率として、60%〜100%の範囲内のより小さい透過率値を選択することができる。最小透過率は、0%〜30%の範囲内の値をとることができる。しかしながら、指定した範囲外の透過率値を使用しても、依然として刺激の結果を達成することができる。
第1の視覚刺激145の持続時間(すなわち時刻tとtの間の時間長)は、例えば、Tstim/2である。この場合、刺激が発生している時間長と、その後の刺激中断の時間長とを、同じ長さとすることができる。しかしながら、別の刺激持続時間として、例えば、(Tstim/2−Tstim/10)〜(Tstim/2+Tstim/10)の範囲内で選択することも可能である。さらには、それ以外の刺激持続時間も可能であり、例えば実験的に決定することができる。
図13に示した実施形態によると、第1の視覚刺激145は、透過メガネ11の個々の区画141〜144を介して印加され、個々の区画141〜144の間に時間遅延が導入されている。例えば、異なる区画141〜144によって時間的に連続して印加される刺激145の開始を、それぞれ時間τだけ遅らせることができる。
刺激用としてN個の刺激要素または区画が使用される場合、連続する2つの刺激145の間の時間遅延τは、例えば、周期Tstim(=1/fstim)のN分の1の程度とすることができる。図13に示した実施形態(N=4)においては、時間遅延τはTstim/4である。連続する2つの刺激145の間の時間遅延τの指定値であるTstim/Nは、特定の程度だけ異なる値とすることができる。例えば、時間遅延τの値Tstim/Nから、最大±10%、最大±20%、または最大±30%だけ異なる値とすることができる。このような異なる値の場合にも、依然として刺激の効果が達成された、すなわち、依然として脱同期効果が観察された。
図13に示した個々のパルス145の矩形波形は、理想的な形状である。個々のパルス145を生成する電子機器の品質、および透過レンズ122の品質によっては、理想的な矩形波形から逸脱することがある。しかしながら、例えば患者の基本的な病気および心身の状態(例:ブレンディング(blending)に対する感受性)によっては、角のとれた(例えば滑らかな包絡線の)刺激を使用することもできる。
矩形波形状の刺激145の代わりに、制御ユニット10は、例えば図14〜図16に一例として示したように、さまざまな設計の第1の視覚刺激を生成することができる。図14は、三角形状の第1の視覚刺激146を示している。例えば、時刻tにおいて最小透過率に切り替わり、時刻tまで透過率が最大値まで連続的に増大する。これに代えて、刺激146の開始時に透過率が最大であり、その後、最小値まで減少していくようにすることができる。
図15は、立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジを有する三角形状の第1の視覚刺激147を示している。例えば、時刻tから透過率が増加し始め、最大値に達した後、時刻tまでに再び減少する。
さらには、刺激の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジが(例えば指数関数状に)「丸みを帯びる」ようにすることができる。図16は、このような丸みを帯びた矩形波形状の第1の視覚刺激148を示している。さらには、単純な正弦波形状の刺激とすることもできる。
上述した信号形状およびそのパラメータは、単なる一例であるものと理解されたい。当然ながら、上に提示した以外の信号形状およびパラメータを使用することも可能である。
図13〜図16に示した厳密に周期的な刺激パターンを基本として、さまざまなバリエーションを導入することができる。例えば、連続する2つの刺激145,146,147,148の間の時間遅延τは、必ずしも同じ大きさでなくてもよい。個々の刺激145,146,147,148の間の時間的な隔たりは、互いに異なる値に選択されるようにすることができる。さらには、患者の治療中に遅延時間を変化させることもできる。生理信号の伝達時間に基づいて遅延時間を調整することもできる。
さらには、刺激145,146,147,148の印加中に、中断を設けることができ、中断の間は刺激が行われない。中断は任意の長さとして、特に、周期Tstimの整数倍であるように選択することができる。中断は、任意の回数の刺激の後に配置することができる。例えば、長さTstimの連続するN個分の周期にわたり刺激を実行した後、長さTstimのM個分の周期にわたり刺激を中断することができ、この場合、NおよびMは小さな整数(例えば1〜15の範囲内)である。このパターンを、周期的に継続する、あるいは、確率的もしくは決定論的に、またはその両方によって(例:無秩序に)、変化させることができる。
図13〜図16に示した厳密に周期的な刺激パターンのバリエーションとしてのさらなるオプションは、区画141〜144による連続する刺激145,146,147,148の間の時間的隔たりを、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型として変化させることである。
さらには、区画141〜144によって刺激145,146,147,148が印加される順序を、周期Tstim(またはそれ以外の時間間隔)を単位として変化させることができる。この変化は、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型とすることができる。
さらには、N個の刺激期間の中で区画141〜144の同じ順序を選択し、この順序をN個の刺激期間内のブロックを単位として変化させ、N個の刺激期間の後にM個の周期の中断が続くパターンを1サイクルとして繰り返すことができる。この変化は、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型とすることができる。
さらには、区画141〜144のうちの特定の数のみを刺激用として使用することができ、刺激用に使用される区画は、周期Tstim(または別の時間間隔)を単位として変化させることができる。この変化も、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型とすることができる。
図13〜図16に示した、パルス形状を有し時間的にずれた刺激145〜148の代わりに、別の信号形状を有する視覚刺激を使用することもできる。例えば、区画141〜144それぞれが正弦波信号(例:連続的な正弦波信号)を生成することができ、この場合、異なる区画141〜144によって生成される正弦波信号の位相を、互いに対してずらすことができる。この点において、正弦波信号の平均周波数は同じとすることができる。個々の正弦波信号の間の位相のずれは、所定の大きさとすることができ(例えば、N個の刺激信号のうちの2つの刺激信号の間の位相のずれを2π/Nとすることができ、これはTstim/Nのずれに相当する)、または位相のずれを、例えば無秩序に、もしくは確率的に、またはその両方において変化させることができる。さらには、視覚刺激は異なる極性を有することができる。例えば、視覚刺激としての正弦波信号の場合、2つの区画の正弦波信号を同時に印加できるが、これらの信号は逆の極性(180°の位相のずれに相当する)を有する。
さらには、区画141〜144それぞれが、異なる周波数の正弦波信号を印加することが可能である。例えば、区画のうちの1つが5Hzの正弦波信号を印加し、それ以外の3つの区画が4Hz、3Hz、2Hzの正弦波信号を印加することができる(透過メガネの場合、各区画141〜144の透過率が、対応する周波数に従って変化する)。正弦波信号の代わりに、対応する基本周波数を有する他の(振動)信号形状(例:矩形波信号)を使用することもできる。信号は、必ずしも時間をずらせて印加する必要はなく、区画141〜144が同時に視覚刺激を生成することもできる。視覚刺激は、長時間にわたり連続的に印加することができるが、印加中に中断を入れることもできる。
異なる周波数を有する視覚刺激を印加したとき、刺激されたそれぞれのサブ集団におけるニューロン活動の位相は、必ずしもただちにはリセットされないが、特定の時間長にわたりこれらの信号による視覚刺激によって刺激することによって、刺激されたサブ集団における位相が特定の位相に強制され、この時間長は刺激の周波数に依存する。この場合も、最終的にはニューロン集団全体の脱同期がもたらされる。
図17は、第1の刺激ユニットのさらなる実施形態として、部分的に透明な光メガネ11を概略的に示している。部分的に透明な光メガネ11の場合、透過率を変化させることのできるガラスを使用しない。そうではなく、各レンズの一部149のみが透明であり、レンズの残りの部分150は不透明である。各レンズの少なくとも一箇所に光源が配置されている。光源は、例えば、発光ダイオードまたはガラス繊維ケーブルとすることができ、後者は、例えば、異なる位置に配置されている発光ダイオードまたはそれ以外の光源の光をレンズの該当位置まで伝える。図17に示した光メガネ11は、レンズあたり4つの光源151,152,153,154を有する。しかしながら、光メガネ11は、任意の数の光源を有することができ、光源は任意の幾何学形状に配置することができる。さらに、透明な部分149も、図17に示したものとは異なる設計にすることができる。
患者は、レンズの透明な部分149を通してのみ見ることができる。透明な部分がレンズ全体と比較して小さければ、患者の目はレンズに対して一定の位置に強制的に保持される。光源151〜154は、患者の網膜を刺激するのみであり、メガネの外側から見ても視覚的に刺激されることはない。例えば、複数の異なる光源151〜154が、患者の網膜の特定の領域を刺激する。レンズの枠部と顔との間の隙間は、光が入らないように閉じることができる(図示していない)。
図18は、刺激ユニットのさらなる実施形態として、不透明な光メガネ11を概略的に示している。不透明な光メガネ11の場合、レンズ155が全体的に不透明である。レンズ155それぞれの少なくとも1箇所に光源が取り付けられている。光源は、部分的に透明な光メガネ11と同様に、したがって例えば発光ダイオードまたはガラス繊維ケーブルとして、設計することができる。図18に示した例では、レンズそれぞれが9個の光源を有する。これらの光源のうちの4個に参照数字151〜154を付してある。しかしながら、光メガネ11は、任意の別の数の光源を有することができ、光源は任意の様式に配置することができる。
患者は、レンズを通して見ることはできず、光源によって視覚的に刺激されるのみである。光源は、(部分的に透明な光メガネの場合と同様に)患者の網膜のみを刺激する。複数の異なる光源が、患者の網膜の特定の領域を刺激する。レンズの枠部と顔との間の隙間は、光が入らないように密閉することができる(図示していない)。
不透明な光メガネ11は、(例えばブレンディングの影響なしに)患者が楽に凝視することのできる凝視目標を含んでいることができる。治療中は凝視目標を見つめるように指示することによって、患者が眼球運動によって複数の異なる照明光源を追うことが防止される。複数の光源を追うと、特に網膜の中央部(中心窩)が刺激されるのに対して、凝視目標を見つめる場合、網膜のさまざまな部分を刺激することができる。
図19は、例えば図17および図18に示した光メガネ11を使用して実行することのできる刺激方法を、概略的に示している。図19では、光メガネ11の光源151〜154によって印加される第1の視覚刺激156を、上下に重ねて時間tに対して示してある。
図19に示した方法は、透過メガネの場合について図13に示した方法と実質的に同じである。図19に示した方法では、光源151〜154それぞれが刺激156を周期的に印加する。各光源151〜154において刺激156が繰り返される周波数fstim=1/Tstimは、1〜30Hzの範囲内、特に、5〜20Hzの範囲内とすることができるが、より小さい、またはより大きい値をとることもできる。
図19は、説明を簡単にするため、4個の光源151〜154のみの場合について刺激方法を示している。しかしながら、この方法は、任意の数の光源の場合にも同様に拡張することができる。
光源によって刺激156を生成するとき、該当する光源は、一般に、時刻tにおいてオンに切り替わり、時刻tにおいてオフに切り替わる。個々の視覚刺激の最大振幅(輝度)は、一般には1〜20cd/mの範囲内である。刺激時(すなわちtとtの間の期間において)、より小さい輝度値を使用することもできる。
図13〜図16に関連して説明したすべての設計は、図17および図18に示した光メガネ11による刺激の場合にも同様に採用することができる。
特効性の聴覚刺激を生成する刺激ユニット
以下では、第1の聴覚刺激を生成するための非侵襲性の第1の刺激ユニット11の実施形態について説明する。このような刺激ユニットは、特許文献2にも記載されている。特許文献2の開示内容は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれている。
以下では、第1の聴覚刺激の生成についてのみ説明する。ただし当然ながら、これらの特効性の第1の刺激は、図1〜図5を参照しながら上述したように、非特効性の第2の刺激との組合せにおいて印加されることを理解されたい。
図20は、第1の聴覚刺激21を生成する第1の刺激ユニット11の実施形態を示している。第1の刺激ユニット11は、制御信号23を用いて制御ユニット10によって制御される。図20は、さらに、患者の耳212と患者の脳の聴覚野213を概略的に示している。
第1の聴覚刺激21の周波数スペクトルは、その全体または一部が人の可聴範囲内であるようにすることができる。第1の聴覚刺激21は、片方または両方の耳212を介して患者に受け取られ、1本または複数の聴神経216を介して脳内のニューロン集団に伝達される。第1の聴覚刺激21は、聴覚野213におけるニューロン集団を刺激するように設計されている。第1の聴覚刺激21の周波数スペクトルには、少なくとも第1の周波数fおよび第2の周波数fが存在する。第1の聴覚刺激21は、さらなる周波数または混合周波数を含んでいることもでき、図20に示した実施形態においては、これらは第3の周波数fおよび第4の周波数fである。
刺激ユニット11によって生成された第1の聴覚刺激21は、内耳において神経インパルスに変換され、聴神経216を介して聴覚野213に伝達される。内耳が特定の周波数によって聴覚的に刺激されたとき、聴覚野213の周波数特定性配置(tonotopic arrangement)によって、聴覚野213の特定の部分が活性化される。聴覚野の周波数特定性配置については、例えば、非特許文献2、非特許文献3、および非特許文献4に記載されている。
図20による例においては、第1の聴覚刺激21は、病的に同期した振動性の活動を有する聴覚野213におけるニューロン集団を刺激することができるように設計されている。刺激を開始する前、ニューロン集団は、少なくとも概念的に、複数の異なるサブ集団(特に、図20に示したサブ集団217,218,219,220)に分割されているものと考えることができる。刺激を開始する前、すべてのサブ集団217〜220のニューロンは、実質的に同期した状態で、平均すると同じ病的な周波数で発火している。聴覚野213の周波数特定性配置のため、第1のサブ集団217が第1の周波数fによって刺激され、第2のサブ集団218が第2の周波数fによって刺激され、第3のサブ集団219が第3の周波数fによって刺激され、第4のサブ集団220が第4の周波数fによって刺激される。第1の聴覚刺激21による刺激によって、サブ集団217〜220それぞれにおいて、刺激されたニューロンのニューロン活動の位相がリセット(いわゆる初期化)される。リセットによって、刺激されたニューロンの位相が、実際の位相値とは無関係に特定の位相値(例:0゜)に設定される。したがって、病的なサブ集団217〜220のニューロン活動の位相が、標的方式での刺激(targeted stimulation)によって制御される。
聴覚野213が周波数特定性配置であることと、第1の聴覚刺激21に複数の周波数f〜fが含まれていることによって、病的なニューロン集団を、複数の異なる部位217〜220において標的方式で刺激することが可能である。周波数f〜fを異なるタイミングで印加することにより、異なる刺激部位217〜220における病的なニューロン集団のニューロン活動の位相を、異なるタイミングでリセットすることが可能になる。結果として、病的なニューロン集団(集団内のニューロンはそれまでは同期した状態で同じ周波数および位相で活性化されていた)がサブ集団217〜220に分割される。サブ集団217〜220それぞれの中では、ニューロンは依然として同期しており、平均すると依然として同じ病的な周波数で発火するが、サブ集団217〜220それぞれのニューロン活動の位相は、関連付けられる周波数f〜fによる刺激によって、特定の位相に強制される。
ニューロン間の病的な相互関係のため、少なくとも2つのサブ集団として見たときの状態(刺激によって発生した状態)が不安定であり、ニューロン集団全体としては、完全な脱同期の状態(ニューロンは無相関に発火する)に急速に近づく。したがって、望ましい状態(すなわち完全な脱同期)は、第1の聴覚刺激21を印加した直後には得られないが、一般には、病的な活動の数周期以内、場合によっては1周期以内に、そのような状態になる。
聴覚野213を、異なる部位(例えば、図20に示した部位またはサブ集団217〜220)において局部的に刺激するためには、関連付けられる周波数f,f,f,fの純音を印加しなければならない(この場合、カチッというノイズを避けるための適切な遮蔽手段を用いる)。関連付けられる複数の異なる純音f〜fを同時に印加する、すなわち、さまざまな正弦波振動を重ね合わせると、聴覚野213の周波数特定性配置の結果として、脳の複数の異なる部分が刺激される。例えば、4つの異なる部位217〜220を異なるタイミングで刺激する場合、4つの異なる周波数f〜fをそれぞれのタイミングで印加する。図21は、この状況を一例として示してある。この例では、周波数f=1000Hz、f=800Hz、f=600Hz、f=400Hzの正弦波振動が連続的にパルスとして印加され、これによって、聴覚野213の4つの異なる部位217〜220が連続して局部的に刺激される。正弦波振動それぞれによって発生する、聴覚野213の各領域における刺激の強さは、正弦波振動それぞれの振幅に対応する。
図22は、図21に示したパルス状の正弦波振動の生成を一例として示している。正弦波振動221に矩形波関数222(例えば、値0または値1をとることができる)を乗算する。矩形波関数222の値が0であるとき、関連付けられる刺激がオフになり、矩形波関数222の値が1である間、刺激がオンになる。
矩形波関数222の代わりに、別の任意の関数を正弦波振動221に乗算することができる。結果として、この乗算は正弦波振動221の振幅変調に相当する。音の開始および終了がシャープであることによるカチッという音を回避する目的で、矩形波関数222以外の、より滑らかなラインを選択することができる(例えば、適切な持続時間(例:刺激の持続時間)を有する正弦半波振動(sinusoidal half oscillation)を正弦波振動221に乗算することによる)。
前述した正弦波振動の代わりに、対応する基本周波数で振動する、異なる信号形状の振動信号(例:矩形波信号)を利用して、第1の聴覚刺激21を生成することもできる。
局部的な刺激ではなく、聴覚野213の大きな部分を活性化する非局部的刺激が行われるようにする場合、個々の周波数の代わりに、混合周波数を例えばパルスとして印加する。下限周波数flowerおよび上限周波数fupperを境界とする混合周波数を使用することにより、周波数特定性配置の結果として、flower〜fupperの範囲の周波数によって聴覚野213の部分すべてが刺激される。例えば、聴覚野213の4つの異なる大きな領域が異なるタイミングで刺激されるようにする場合、f lower〜f upper(j=1,2,3,4)を境界とする4つの関連付けられる混合周波数を、それぞれ望ましいタイミングで印加する。
第1の刺激ユニット11は、例えば、いわゆる「開ループ」モードで動作させることができ、開ループモードでは、特定の刺激時間の間(例えば数時間の間)、所定の第1の聴覚刺激21が発生するように、制御ユニット10が刺激ユニット11を制御する。さらには、図23に概略的に示したように、第1の刺激ユニット11と制御ユニット10とによって「閉ループ」システムが形成されるように構成することができる。この実施形態においては、さらに測定ユニット15が提供されており、測定ユニット15は、患者において記録される測定信号を生成し、この信号を制御ユニット10に伝える。測定ユニット15は、非侵襲性センサまたは侵襲性センサ(図3に関連する説明を参照)とすることができる。
制御ユニット10と測定ユニット15の連携に関して、さまざまな設計が可能である。
例えば、上述したように、第1の動作モード(学習段階)と第2の動作モード(実際の刺激段階)との間の切替えを、測定信号に基づいて行うことができる。さらに、制御ユニットは、第1の聴覚刺激21のパラメータ(例えば、それぞれの正弦波振動の振幅や、連続する刺激の間の中断)を、病的な特徴の程度に基づいて設定することができる。
さらには、測定ユニット15によって記録された測定信号が、そのまま、または必要な場合には1つまたは複数の処理ステップの後、第1の聴覚刺激21に変換され、第1の刺激ユニット11によって印加されるようにすることができる。例えば、測定信号を増幅し、必要な場合には数学的な計算(例えば測定信号を混合する)と、時間遅延の導入と、線形もしくは非線形またはその両方の処理ステップの後、制御信号23として、第1の刺激ユニット11の制御入力に供給することができる。この点において、病的なニューロン活動が打ち消される一方で、病的なニューロン活動の減少に伴って第1の聴覚刺激21も同様に消える、または少なくとも強さが大幅に減少するように、計算モードが選択される。
図24は、第1の刺激ユニット11を概略的に示しており、イヤプラグ(ear plug)230の中に導入された音響発生器(スピーカ)を使用する設計となっている。イヤプラグ230は、患者の耳212の外耳道の中に挿入され、保持器またはその他の適切な機械的補助具を使用して、または使用せずに耳212に取り付けられる。制御ユニット10(音響発生器を制御する)と、電気的構成要素に電流を供給するためのバッテリまたは充電式バッテリは、1つまたは複数の個別のユニット231に格納することができる。ユニット231は、機械的な支持器(例:ホルダー)によってイヤプラグ230に結合することができる。接続ケーブル232は、イヤプラグ230を制御ユニット10もしくはバッテリまたはその両方に接続している。
これに代えて、制御ユニット10およびバッテリを含んでいるヘッドフォンを、イヤプラグ230の代わりに使用することもできる。図24に示した装置は、患者が操作ユニット(例:電源投入ボタン、回転式スイッチ)によってオンにすることができ、操作ユニットは、ユニット231に配置されている、またはイヤプラグ230に直接配置されている。刺激の最大強さは、例えば回転式スイッチによって設定することができる。上に挙げた構成要素に加えて、制御媒体233を提供することができ、制御媒体233は、例えば、遠隔測定式(例:無線通信を介して)または接続ケーブルによって、制御ユニット10に接続されている。ケーブルを介して接続する場合、接続・取り外しを行うためのプラグ接続を使用することができる。
さらには、例えば医者が操作するさらなる制御媒体(図示していない)を提供することもでき、この制御媒体は、遠隔測定式または接続ケーブルを介して制御ユニット10に接続されている。ケーブルを介して接続する場合、接続・取り外しを行うためのプラグコネクタを使用することができる。
図25は装置2500を概略的に示しており、この装置2500は、図24に示した装置と同様に構成されている第1の刺激ユニット11と、EEG電極234からなる測定ユニットと、非特効性の第2の刺激を印加する第2の刺激ユニット12とを有する。EEG電極234は、経皮式(すなわち患者の皮膚に取り付けられる)であり、接続ケーブル235,236を介して制御ユニット10に接続されている。制御ユニット10は、EEG電極によって提供される測定信号を使用して、例えば動作モードを設定する。さらに、制御ユニット10は、EEG電極234によって測定される電位差を増幅し、オプションとしての線形または非線形の計算の後、この電位差を使用して、イヤプラグ230の中の音響発生器を制御する。EEG電極234は、接続ケーブル235,236の代わりに、ワイヤレスで(すなわち遠隔測定式に)制御ユニット10に接続することもできる。その場合の利点として、患者は接続ケーブルによって動きが制約されず、例えば障害物に引っかかることがない。装置2500は、第2の刺激ユニット12として、図4Aおよび図4Bに示した時計型条件付け装置を有する。これに代えて、別の設計の刺激ユニット12によって、非特効性の第2の刺激を生成することもできる。
以下では、病的に同期しており振動状態にあるニューロン集団において、そのサブ集団のニューロン活動の位相をタイミングをずらせてリセットすることによって、ニューロン集団全体の脱同期を達成する方法について、上述した4つの周波数f〜fに基づいて、一例として説明する。4つの周波数f〜fは、単に例示を目的としており、すなわち、刺激する目的には任意の数の周波数または混合周波数を使用できることを理解されたい。周波数f〜fは、それぞれが聴覚野213の特定の領域217〜220を刺激できるように選択されている。これによって、上述したように病的なニューロン集団をサブ集団217〜220に分割することができる。刺激の後にサブ集団217〜220が異なる位相を有するように、周波数f〜fを、例えばタイミングをずらせて印加することができる。
図26は、上述した目的に適する刺激方法を概略的に示している。図26の上側の4段には、それぞれ周波数f,f,f,fの4つの正弦波振動を、時間tに対してプロットしてある。第1の聴覚刺激21は、図示した正弦波振動から形成される。パルス状の正弦波振動を生成するため、4つの正弦波振動に矩形波関数が乗算されている。上述したように、カチッという音を回避する目的で、矩形波関数の代わりに、より滑らかな関数(例えば正弦半波振動)を使用することができる。正弦波パルスそれぞれは、周波数fstimで周期的に繰り返される。周波数fstim=1/Tstimは、1〜30Hzの範囲内、特に、5〜20Hzの範囲内とすることができるが、より小さい値、またはより大きな値をとることもできる。このような一連のパルス状の正弦波振動は、第1の聴覚刺激21として印加されたとき、それぞれによって刺激される病的なニューロンサブ集団217,218,219,220のニューロン位相をリセットするのに適している。この点において、位相は、1個または数個のパルスの後に必ずリセットされるとは限らず、それぞれのサブ集団217,218,219,220のニューロン位相をリセットするためには、図26に示した正弦波パルスが特定の数だけ必要なことがある。
周波数fstimは、例えば、対象の回路網の病的に律動的な活動の平均周波数の範囲内とすることができる。神経系疾患および精神病の場合、平均周波数は、一般には1〜30Hzの範囲内にあるが、この範囲外であることもある。耳鳴りの場合、過度に同期したニューロン活動が、例えば1.5〜4Hzの周波数範囲内に存在する。ただし、病的なニューロンが同期して発火する周波数は、一般には一定ではなく変動することがあり、さらには、患者ごとに個人差があることに留意されたい。
周波数fstimを決定する目的で、例えば、患者の病的に律動的な活動の平均ピーク周波数を求めることができる。このピーク周波数を、刺激周波数fstimとして使用する、または、例えば、(fstim−3Hz)〜(fstim+3Hz)の範囲内で別の周波数を使用することができる。しかしながら、これに代えて、あらかじめ測定を行わず、1〜30Hzの範囲内で周波数fstimを選択し、刺激中に、最良の刺激結果を達成することのできる周波数fstimが見つかるまでその周波数を変化させることも可能である。さらなる代替方法として、それぞれの病気について文献に記載されている既知の値を、周波数fstimの刺激に使用することができる。必要であれば、例えば理想的な刺激結果が得られるまで、この値をさらに変化させることができる。
正弦波パルスの持続時間(本例の設計においては、矩形波関数が値1をとる時間長)は、例えば、Tstim/2とすることができる。この場合、各周波数が刺激として作用する時間長と、それに続く刺激の中断は、同じ長さである。しかしながら、刺激の別の持続時間を、例えば、(Tstim/2−Tstim/10)〜(Tstim/2+Tstim/10)の範囲内で選択することも可能である。刺激の持続時間は、例えば、実験的に求めることができる。
図26に示した実施形態によると、個々の周波数f〜fの印加は、それぞれの周波数f〜fの間に時間遅延が含まれるように行う。例えば、時間的に連続する異なる周波数のパルスの先頭を、時間τだけずらすことができる。
刺激用にN個の周波数が使用される場合、連続する2つのパルスの間の時間遅延τは、周期Tstim=1/fstimの1/Nの程度とすることができる。したがって、図26に示した実施形態(N=4)においては、時間遅延τはTstim/4である。連続する2つの正弦波振動パルスの間の時間遅延τの指定値であるTstim/Nは、特定の程度だけ異なる値とすることができる。例えば、時間遅延τの値Tstim/Nから、最大±5%、最大±10%、最大±20%、または最大±30%異なる値とすることができる。このような指定値とは異なる値の場合にも、依然として刺激の効果が達成された、すなわち、依然として脱同期効果が観察された。
第1の聴覚刺激21は、周波数f〜fの周期的な正弦波振動パルスを重ね合わせることによって形成される。この点において、個々の正弦波振動パルスを、例えば線形または非線形に互いに合成することができる。すなわち、第1の聴覚刺激21を形成するとき、個々の周波数f〜fの正弦波振動を必ずしも同じ振幅で合成しなくてもよい。図26の下側は、4つの異なる時刻t,t,t,tにおける第1の聴覚刺激21の周波数スペクトルを一例として示している。図示した周波数スペクトル、特に、周波数ピークの高さおよび形状は、単に例示を目的としており、まったく異なる形状を有することもできることを理解されたい。図示した周波数スペクトルから明らかであるように、時刻tにおいては、第1の聴覚刺激21には周波数fのみが存在している。時刻tにおいては周波数fおよび周波数fが存在している。時刻tにおいては、周波数f〜周波数fが存在している。時刻tにおいては、周波数fおよび周波数fが存在している。
代替実施形態によると、周波数f〜fの代わりに、f lowerおよびf upper(j=1,2,3,4)を境界とする4つの混合周波数を使用する。混合周波数jには、f lower〜f upperの範囲内の任意の数の周波数を存在させることができる。
さらなる代替実施形態によると、正弦波振動の振幅を変調する目的に、矩形波関数の代わりに別の関数、例えば、f〜fより低い周波数を有する正弦半波を使用する。さらには、例えば、変調関数として三角波パルスを使用することが可能である。このようなパルスは、垂直な立ち上がり(0から1)を有し、その後に0まで減少することができ、減少は、例えば線形関数または指数関数によって与えることができる。変調関数は、個々のパルスの包絡線の形状を最終的に決める。
図27は、図26に示した刺激を、より長い期間にわたって示している。図27は、個々の正弦波振動(周波数f=1000Hz、f=800Hz、f=600Hz、f=400Hz)を示しておらず、それぞれの矩形波形状の包絡線のみを示している。さらに、図27は、例えば測定ユニット15によって記録される測定信号26を示しており、この測定信号は、刺激の前および刺激中の聴覚野におけるニューロン活動を表している。この例の場合、周期Tstimは、1/(3.5Hz)=0.29秒である。
刺激は、時刻tstartにおいて開始される。測定信号26(本例においては帯域通過フィルタリングされている)から推測できるように、刺激を開始する前には聴覚野におけるニューロンは同期した振動的な活動を有する。刺激を開始して短時間の後には、対象の領域において病的に同期したニューロン活動がすでに抑制されている。
図26および図27に示した厳密に周期的な刺激パターンを基本として、さまざまなバリエーションを導入することができる。例えば、連続する2つの正弦波振動パルスの間の時間遅延τは、必ずしもつねに同じ大きさでなくてもよい。個々の正弦波振動パルスの間の時間的な隔たりは、互いに異なる値に選択されるようにすることができる。さらには、患者の治療中に遅延時間を変化させることもできる。生理信号の伝達時間に基づいて遅延時間を調整することもできる。
さらには、第1の聴覚刺激21の印加時、中断を設けることができ、中断の間は刺激が行われない。中断は任意の長さとして、特に、周期Tstimの整数倍であるように選択することができる。中断は、任意の回数の刺激の後に配置することができる。例えば、長さTstimの連続するN個分の周期にわたり刺激を実行した後、長さTstimのM個分の周期にわたり刺激を中断することができ、この場合、NおよびMは小さな整数(例えば、1〜15の範囲)である。このパターンを、周期的に継続する、あるいは、確率的もしくは決定論的に、またはその両方によって(例:無秩序に)、変化させることができる。
図28は、このような刺激を示している。この例では、N=2、M=1である。それ以外に関して、刺激は図27に示した刺激と同じである。
図26に示した厳密に周期的な刺激パターンのバリエーションとしてのさらなるオプションは、周波数fの連続するパルス、またはf lower〜f upper(j=1,2,3,4)を境界とする混合周波数の間の時間的隔たりを、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型として変化させることである。
さらに、関連する周波数f、またはf lower〜f upperを境界とする混合周波数を印加する順序を、各周期Tstim(またはそれ以外の時間間隔)を単位として変化させることができる。この変化は、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型とすることができる。
さらには、各周期Tstim(または別の時間間隔)を単位として、周波数f、またはf lower〜f upperを境界とする混合周波数の特定の数のみを印加することが可能であり、さらには、刺激に含まれる周波数f、またはf lower〜f upperを境界とする混合周波数を、各時間間隔において変化させることができる。この変化も、確率的もしくは決定論的に、またはその混合型とすることができる。
上述した刺激信号により、異なる刺激部位における病的なニューロン集団のニューロン活動の位相が、異なるタイミングでリセットされる。これによって、病的なニューロン集団(集団内のニューロンはそれまでは同期して活性化され、周波数および位相が同じであった)が、いくつかのサブ集団に分割され、これにより最終的に脱同期につながる。
以下では、さらなる実施形態として、「閉ループ」の刺激について説明する。このような刺激は、例えば図25に示した装置2500によって実行することができる。すでに上述したように、測定ユニット15によって記録された測定信号26を使用することで、第1の刺激ユニット11を制御するための制御信号23を生成することができる。この点において、測定信号26は、そのまま、または必要な場合には1つまたは複数の処理ステップの後、第1の聴覚刺激21に変換し、第1の刺激ユニット11によって印加することができる。この点において、病的なニューロン活動が打ち消される一方で、病的なニューロン活動の減少に伴って第1の聴覚刺激21も同様に消える、または少なくとも強さが大幅に減少するように、計算モードが選択される。
測定信号26が刺激ユニット11の制御入力に供給される前に、測定信号26を線形処理または非線形処理することができる。例えば、測定信号26に対して、フィルタリングする、増幅する、時間遅延を組み入れる、別の測定信号26と混合する、のうちの1つまたは複数を行うことができる。さらに、可聴範囲の周波数を有する正弦波振動の振幅を、測定信号26、または処理された測定信号26によって変調することができ、振幅変調された正弦波振動を、音響発生器によって、第1の聴覚刺激21またはその一部として印加することができる。
正弦波振動またはそれ以外の振動を振幅変調するのに、測定信号26全体を使用する必要はない。一例として、測定信号26または処理後の測定信号26の一部(例えば、特定のしきい値より上、または下に位置している部分)のみを、この目的に使用するようにすることができる。図29は、このような振幅変調を一例として示している。図29の上段のグラフは、帯域通過フィルタリングされた測定信号26を時間tに対してプロットしている。さらに、刺激の開始時刻tstartを示してある。中段のグラフは、測定信号26から得られる変調信号250を示している。変調信号250を生成する目的で、測定信号26が非線形に処理されており、測定信号26または処理後の測定信号26の負の値すべてが0に設定されている。さらには、変調信号250は、測定信号26よりも遅れるようにされている。次に、このようにして得られた半波信号250に、周波数f=1000Hzの正弦波振動を乗算した。狭い時間範囲について図29の下段のグラフに示したように、変調信号250は正弦波振動の包絡線となっている。次に、これによって得られる振幅変調された正弦波振動を第1の刺激ユニット11に供給し、音響発生器によって第1の聴覚刺激21に変換する。
1つの周波数の正弦波振動の代わりに、聴覚野のどの部位に脱同期をもたらすのかに応じて、可聴周波数範囲の正弦波振動(または正弦波以外の振動)の任意の混合信号に変調信号250を乗算することもできる。
図29に示した測定信号26の輪郭形状から明らかであるように、時間遅延を有する非線形、半波の聴覚刺激によって、病的に同期したニューロン活動が確実に抑制される。しかしながら、この刺激が作用するメカニズムは、例えば図26に示した刺激方法が作用するメカニズムとは異なる。図29に示した刺激では、それぞれ刺激されたサブ集団においてニューロン活動の位相がリセットされるのではなく、病的に活性化するニューロン集団における同期が、同期の飽和プロセスをコントロールすることによって抑制される。
以下では、測定ユニット15から得られる測定信号26を第1の刺激ユニット11の制御信号として使用する前に、この信号に非線形処理を行う方法について、例を参照しながら説明する。
最初の段階の制御信号の等式S(t)は、以下である。
Figure 0005491676
Figure 0005491676
Figure 0005491676
この式において、X(t)は、例えば神経系の測定信号26に対応させることができる。考慮する周波数は、およそ10Hz=1/100ms=1/Tαであるため、虚部Y(t)は、X(t−τα)によって近似することができ、例えばτα=Tα/4である。結果として、以下の式となる。
Figure 0005491676
等式(3)は、次のように書き直すことができる。
Figure 0005491676
等式(4)の実部を、刺激ユニット11の制御信号として使用する。
Figure 0005491676
フィードバックされ、必要な場合にはさらなる処理を行った測定信号26を使用することにより、聴覚野を複数の異なる部位において標的方式で刺激することができる。前述した4つの異なる周波数f〜fの場合には、必要に応じてさらなる処理を行った測定信号26に、適切な時間遅延を組み入れて、周波数f〜fを乗算する。局部的ではなく、より大きな領域が刺激されるようにする場合、周波数f〜fの純粋な正弦波振動の代わりに、f lower〜f upper(j=1,2,3,4)を境界とする4つの異なる混合周波数を使用する。
図30は、このような刺激を一例として示している。この例では、変調信号251,252,253,254は、帯域通過フィルタリングした測定信号26から線形処理ステップによって得られ、周波数f〜fの振幅は、これらの変調信号によって変調される。制御信号23は、変調された正弦波振動を重ね合わせることによって生成され、この制御信号が音響発生器11によって第1の聴覚刺激21に変換される。
以下では、測定信号26から変調信号251〜254を得る方法について、図31Aおよび図31Bを参照しながら一例として説明する。変調信号を得るためには、最初に遅延時間τを決めるが、本例においてはτ=Tstim/2として設定されている(別の値として例えばτ=Tstim/2やτ=3Tstim/2も同様に可能である)。周波数fstim=1/Tstimは、一例として、測定信号26の平均周波数の範囲内の値、例えば1〜30Hzの範囲内、特に、5〜20Hzの範囲内の値とすることができる。変調信号251〜254それぞれに対する特定の遅延時間τ,τ,τ,τは、遅延時間τに基づいて、例えば以下の等式を使用して計算することができる。

Figure 0005491676
例えば、変調信号251〜254は、それぞれ遅延時間τ,τ,τ,τだけ遅延させた測定信号26から以下のように得ることができる。

Figure 0005491676
等式(7)において、S(t)、S(t)、S(t)、S(t)は変調信号251〜254を表しており、Z(t)は測定信号26を表している。Kは増幅係数であり、適切に選択することができる。さらには、変調信号S(t)〜S(t)の負の値すべて(または特定のしきい値より上または下の値すべて)を、0に設定することができる。
図31Aおよび図31Bに示した実施形態によると、変調信号S(t)〜S(t)は時間遅延τおよびτのみから計算されており、変調信号S(t)およびS(t)と、変調信号S(t)およびS(t)は、それぞれ異なる極性を有する。
Figure 0005491676
Figure 0005491676
図31Aおよび図31Bにおいては、図を明確にする目的で、変調信号S(t)およびS(t)は値0.5だけ上に移動しており、変調信号S(t)およびS(t)は値0.5だけ下に移動している。
図31Bに示したように、変調信号S(t)〜S(t)の負の値すべて(または特定のしきい値より上または下の値すべて)を、0に設定することができる。図30に示した変調信号251〜254の生成は、図31Aおよび図31Bに示した変調信号S(t)〜S(t)の生成に対応している。
特効性の触覚刺激、振動刺激、温度刺激を生成する刺激ユニット
以下では、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数を生成する非侵襲性の第1の刺激ユニット11の実施形態について説明する。このような刺激ユニットは、特許文献3にも記載されている。特許文献3の開示内容は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれている。
以下では、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、および第1の温度刺激21の生成についてのみ説明する。当然ながら、これらの特効性の第1の刺激21は、図1〜図5を参照しながら上述したように、非特効性の第2の刺激との組合せにおいて印加されることを理解されたい。
図32は、複数の刺激要素を含んだ第1の刺激ユニット11の実施形態を示している。この実施形態においては、第1の刺激ユニット11は、制御ユニット10によって制御される4つの刺激要素311,312,313,314を有する。図32に示した設計は、単なる一例であることを理解されたい。この設計に代えて、第1の刺激ユニット11は、任意の数N(N=2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,...)個の刺激要素を含んでいることができる。
刺激要素311〜314は、患者の皮膚の上に配置できるように設計されている。刺激要素311〜314は、病気に応じて、あるいは患部に応じて、適切な配置構成で(例えば患者の腕、脚、手、足のうちの1つまたは複数において)患者の皮膚に取り付けることができる。病気の種類に応じて、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数を、個別に、または組み合わせて、皮膚に印加することができる。
複数の刺激要素311〜314を使用することで、個々の刺激要素311〜314を介しての刺激を時間的および空間的に調整しながら、皮膚の複数の異なる受容領域を刺激することができる。皮膚組織に印加された刺激が神経を介して(例えば脊髄や脳内に位置する)さまざまな対象の領域に伝えられるように、刺激要素311〜314を患者の皮膚の上に配置することができる。したがって、装置100を使用することにより、脊髄もしくは脳またはその両方における複数の異なる対象の領域を、同じ刺激期間中に、必要な場合には異種の刺激、もしくはタイミングをずらせた刺激、またはその両方によって、刺激することができる。
図33は、図32に示した第1の刺激ユニット11を使用して実行することのできる刺激方法を、概略的に示している。図33では、刺激要素311〜314を介して印加される第1の刺激21を、上下に重ねて時間tに対して示してある。
図33に示した方法においては、刺激要素311〜314それぞれは、自身が取り付けられている皮膚の受容領域に、周期的に第1の刺激21を印加する。刺激要素311〜314それぞれによって生成される第1の刺激21が繰り返される周波数fstim=1/Tstim(Tstimは周期長)は、1〜60Hzの範囲内、特に、30〜60Hzの範囲内、あるいは1〜30Hzの範囲内、1〜20Hzの範囲内、または5〜20Hzの範囲内であるが、より低い値またはより高い値を採用することもできる。個々の第1の刺激21の持続時間Dstimは、特に、刺激のタイプに依存することができる。同様に、図33に示した縦座標も、第1の刺激21のタイプに依存する。例えば、振動刺激または触覚刺激の場合、刺激要素の変位lを時間tに対してプロットすることができ、温度刺激の場合には温度Tを示すことができる。異なる刺激要素311〜314を介して印加される第1の刺激21は、同じ刺激または異なる刺激とすることができる。
図34A、図34B、図34C、および図34Dは、個々の第1の振動刺激21のさまざまな実施形態を示している。刺激要素の変位lが時間tに対してプロットされている。図34Aでは、刺激要素は、時刻tにおいて休止位置から変位して患者の皮膚に押し込まれる。皮膚の表面の位置は、破線321によって示してある。刺激要素が皮膚に接触すると、30〜300Hzの範囲内の周波数fvib=1/Tvib(Tvibは振動刺激の周期長)を有する周期的な振動刺激が印加される。刺激要素は、周波数fvib=300Hzにおいて約2Nの力をかけることができる。第1の振動刺激21の持続時間Dstimは、10〜500msの範囲内とすることができる。刺激の持続時間Dstimは、特に、以下の範囲内である。
Figure 0005491676
この式において、Nは、刺激要素の数である。例えば、Tstim=1Hz秒、N=4の場合、刺激の持続時間Dstimは10ms〜250msの範囲内となる。しかしながら、時間的に重なる刺激を使用することもできる。
時刻tにおいて、刺激要素が再び休止位置に動き、休止位置では刺激要素は皮膚に接触していない。図34Aに示したように、第1の振動刺激21は、矩形波形状の刺激または正弦波形状の刺激とすることができるが、別の形状をとることもできる。図34Aに示した、刺激要素を皮膚に押し込むための変位lは、0.5〜3mmの範囲内とすることができる。振動時の刺激要素の変位lは、0.1mm〜0.5mmの範囲内とすることができる。
図34Bは、図34Aに示した第1の振動刺激21のバリエーションを示している。図34Bに示した実施形態においては、刺激要素が患者の皮膚につねに接触している。刺激の持続時間Dstimの間、上述したように第1の振動刺激21が印加される。
図34Cは、第1の振動刺激21のさらなるバリエーションを示している。図34Aの第1の振動刺激21とは異なり、刺激の持続時間Dstimの間に刺激要素は初期位置に戻り始め、時間の経過とともに振動によって皮膚が押し込まれる深さが減少していき、最終的に刺激要素は皮膚から完全に離れる。刺激要素の戻りは、例えば直線または非線形曲線(例:指数曲線322)に沿うようにすることができ、これらの線上に刺激要素の振動fvibが重ね合わされる。図34Cに示した例においては、各パルスの後縁が曲線322に達している。連続するパルスは、固定的なプリセット高さlを有し、すなわち各パルスの前縁の高さがlである。
図34Dは、図34Cの第1の振動刺激21のバリエーションを示している。この場合、曲線322は0の線(l=0)まで戻らず、0の線からの固定的な所定のオフセットΔLを有する。
図35は、第1の触覚刺激21の実施形態を示している。刺激要素は、時刻tに患者の皮膚に押し込まれ、刺激の持続時間Dstimの間そのままであり、時刻tに再び引っ込む。第1の触覚刺激21の場合、刺激の持続時間Dstimは10〜500msの範囲内である。特に、刺激の持続時間Dstimは、上記の(12)式によって与えられる範囲内であるが、時間的に重なる刺激を使用することもできる。
図36A、図36B、および図36Cは、個々の第1の温度刺激21のさまざまな実施形態を示している。図36Aおよび図36Bに示した実施形態においては、刺激要素が温度Ttempまで加熱または冷却される。図36Bに示したように、温度Ttempは、第1の温度刺激21を印加する直前に生成することができる。この場合、刺激要素は、刺激が中断している間は温度T(例えば室温に一致する)を有する。これに代えて、刺激要素を一定の温度Ttempに維持することができる。
図36Aによる実施形態においては、時刻tにおいて、加熱または冷却された刺激要素を患者の皮膚に当て、刺激の持続時間Dstim全体にわたり、そのままにする。図36Bによる実施形態においては、これとは異なり、刺激要素を皮膚に当てて再び離す動作を、刺激の持続時間Dstimの間、周波数fthermoで周期的に繰り返す。周波数fthermo=1/Tthermoは、1〜10Hzの範囲内とすることができる(Tthermoは温度刺激の周期長)。
図36Cに示した第1の温度刺激21は、図36Bの第1の温度刺激21に実質的と同じである。違いは、図36Cの第1の温度刺激21が無接触式に生成されることである。この例では、刺激温度Ttempは、電磁放射によって(例えば赤外光によって)生成する。さらに、(例えば赤外線放射体のオン/オフを切り替えることによって)電磁放射を周波数fthermo=1/Tthermoで周期的に変化させる。
この第1の温度刺激21の場合、刺激の持続時間Dstimは、10〜500msの範囲内である。特に、刺激の持続時間Dstimは、上記の(12)式によって与えられる範囲内であるが、時間的に重なる刺激を使用することもできる。温度Ttempは、22〜42℃とすることができる。温度Tは、一般的には患者の体温である。周波数fthermoは、1〜10Hzの範囲内とすることができるが、この範囲外とすることもできる。
個々の第1の刺激21が複数のタイプの刺激を含んでいることも考えられる。例えば、図34Aに示した第1の振動刺激21は、刺激を印加する刺激要素が加熱または冷却されるならば、同時に温度刺激とすることができる。図34Aの第1の振動刺激21は、同時に触覚刺激でもある(皮膚に刺激要素が触れることによって触覚受容器が活性化される)。
刺激要素311〜314によって印加される第1の刺激21は、皮膚またはその下層に位置する受容器が受け取る。これらの受容器としては、例えば、メルケル細胞、ルフィニ小体、マイスナー小体、毛包受容器(これらは特に第1の触覚刺激21の受容器として機能する)が挙げられる。第1の振動刺激21は、一般的には、深い位置の受容器を対象とする。第1の振動刺激21は、患者の皮膚、筋肉、皮下組織、腱に位置する受容器が受け取ることができる。第1の振動刺激21に対する受容器の一例として、ファーターパチニ小体(振動の感覚および加速度を伝達する)が挙げられる。第1の温度刺激21は、皮膚の温度受容器が受け取る。温度受容器は、熱受容器(温受容器、熱センサ、温センサとも称する)および冷却センサ(冷センサ、冷却受容器、冷受容器とも称する)である。冷却センサは、患者の皮膚の表面に近い位置に存在しており、熱受容器はこれよりいくらか深い。
刺激要素311〜314によって生成される第1の刺激21は、次のように設計される、すなわち、対応する受容器によって受け取られ、脳または脊髄内の病的に同期した振動性の活動を有するニューロン集団に神経経路を介して伝えられたとき、ニューロン集団内の刺激されたニューロンのニューロン活動の位相がリセットされる。刺激されたニューロンの位相は、リセットされることで、実際の位相値とは無関係に特定の位相値(例えば0゜)に設定される。したがって、病的なニューロン集団のニューロン活動の位相が、標的方式の刺激によって制御される。
さらには、複数の刺激要素を使用することで、病的なニューロン集団を、複数の異なる部分において刺激することが可能である。すなわち、皮膚の異なる位置に印加された第1の刺激21が、脳または脊髄内の異なる部分に伝えられる。これによって、病的なニューロン集団のニューロン活動の位相を、複数の異なる刺激部分において異なるタイミングでリセットすることが可能となる。結果として、病的なニューロン集団(集団内のニューロンはそれまでは同期して活性化され、周波数および位相が同じであった)が、いくつかのサブ集団に分割される。1つのサブ集団の中では、ニューロンは依然として同期しており同じ病的な周波数で発火するが、各サブ集団において、ニューロン活動に関連する固有の位相が、刺激によって強制される。
ニューロン間に病的な相互関係が存在することにより、刺激によって発生した少なくとも2つのサブ集団の状態は安定的ではなく、ニューロン集団全体としては、完全な脱同期状態(ニューロンは無相関に発火する)に急速に近づく。したがって、第1の刺激21を印加した直後には、望ましい状態(すなわち完全な脱同期)は得られないが、通常では、病的な活動の数周期以内、場合によっては1周期以内に、そのような状態になる。
図37は、第1の刺激ユニット11を使用して、病的に活性化されるニューロン集団330の複数のサブ集団を刺激する状況を、概略的に示している。第1の刺激ユニット11の刺激要素311〜314による、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数によって、皮膚315の異なる位置において、それぞれの受容器が刺激される。刺激要素311,312,313,314によって印加される第1の刺激21は、ニューロン集団330の複数の異なるサブ集団331,332,333,334に伝えられ(刺激要素311の刺激がサブ集団331に、刺激要素312の刺激がサブ集団332に、刺激要素313の刺激がサブ集団333に、刺激要素314の刺激がサブ集団334に伝えられる)、これらのサブ集団の位相をそれぞれの異なるタイミングでリセットし、これによってニューロン集団330全体の脱同期が達成される。
脳または脊髄の特定の領域を標的方式で刺激することが可能であるのは、体の領域と、脳または脊髄の特定の領域の「体部位の関連性(somatotopic association)」による。刺激要素311〜314は、例えば、患者の足、下肢、および大腿部に、あるいは、手、前腕、および上腕に、取り付けることができる。神経伝達経路の「体部位の関連性」のため、それぞれの位置に印加される刺激によって異なるニューロンが刺激される。脳の領域と皮膚の位置の「体部位の関連性」については、例えば、A.Benninghoffらの非特許文献5に記載されている。
病的に同期したニューロン集団330のサブ集団331〜334の位相を異なるタイミングでリセットすることによってニューロン集団330全体の脱同期を達成する目的には、さまざまな方法・手順をとることができる。例えば、ニューロンの位相のリセットをもたらす第1の刺激21を、複数の異なる刺激要素311〜314によって、皮膚のそれぞれの受容野に供給することができる。さらには、例えば位相をずらせて、あるいは異なる極性において、刺激を印加することができ、これらによっても、結果として複数の異なるサブ集団331〜334の位相が異なるタイミングでリセットされる。
図38は、上述した目的に適する刺激方法を概略的に示している。図38では、刺激要素311〜314を介して印加される第1の刺激21を、上下に重ねて時間tに対して示してある。第1の刺激21としては、例えば図34A〜図36Cに示した振動刺激、触覚刺激、および温度刺激を使用することができる。図38に示したダイアグラムは、周期的に繰り返される長さTstimの第1の期間に分割されている。長さTstimの第1の期間が繰り返される周波数fstim=1/Tstimは、1〜60Hzの範囲内、特に、30〜60Hzの範囲内、あるいは1〜30Hzの範囲内、1〜20Hzの範囲内、または5〜20Hzの範囲内とすることができ、ただしこれらより低い値または高い値とすることもできる。
長さTstimの第1の期間は、さらに、長さTstim/4の第2の期間に分割されている。N個の刺激要素を介して刺激するとき、第1の期間を、長さTstim/NのN個の第2の期間に分割することができる。
実施形態によると、刺激要素311〜314それぞれは、第1の期間内に最大で1つの第1の刺激21を生成する。異なる刺激要素311〜314は、連続する第2の期間内にそれぞれ第1の刺激21を生成することができる。
図38に示した実施形態においては、刺激要素311〜314それぞれは、周波数fstimにおいて厳密に周期的に第1の刺激21を印加する。複数の異なる刺激要素311〜314を介しての第1の刺激21の印加は、個々の刺激要素311〜314の間の時間遅延がTstim/4であるように行われる。
刺激要素がN個である場合、連続する2つの第1の刺激21の間の時間遅延は、例えば、周期1/fstimのN分の1、すなわち1/(N×fstim)=Tstim/Nとすることができ、すなわち特に、連続する2つの第1の刺激21の開始時刻の間に時間Tstim/Nが経過する。
周波数fstimは、例えば、対象の回路網の病的に律動的な活動の平均周波数の範囲内とすることができる。ニューロンの同期性が高まる病気の場合、この平均周波数は、一般に1〜30Hzの範囲内であるが、この範囲外となることもある。なおこの点において、正常でないニューロンが同期して発火する周波数は、一般には一定ではなく変動することがあり、さらには、患者ごとに個人差が見られることに留意されたい。
図38に示した厳密に周期的な刺激パターンを基本として、さまざまなバリエーションを導入することができる。例えば、同一の刺激要素によって生成される連続する2つの第1の刺激21の間の時間遅延Tstimは、必ずしもつねに同じ大きさでなくてもよく、Tstimを中心として±10%、または±5%、または±3%の範囲内で変化させることができる。さらには、異なる刺激要素によって生成される連続する2つの第1の刺激21の間の時間間隔も、Tstim/Nを中心として±10%、または±5%、または±3%の範囲内で変化させることができる。個々の第1の刺激21の間の時間間隔を、互いに異なる長さとして選択することができる。さらには、患者の治療中に遅延時間を変化させることもできる。生理学的刺激信号の伝達時間に基づいて遅延時間を調整することもできる。
さらには、第1の刺激21の印加中に中断を設けることができ、中断の間は刺激が行われない。図39は、このような中断を一例として示している。中断は、任意の長さとして選択することができ、特に、周期Tstimの整数倍とすることができる。さらには、任意の回数だけ刺激した後に中断を配置することができる。例えば、長さTstimのN個の連続する周期において刺激を実行した後、長さTstimのM個の周期において、刺激の存在しない中断を配置することができ、この場合、NおよびMは小さな整数(例えば、1〜10の範囲内)である。このパターンを、周期的に継続する、あるいは確率論的もしくは決定論的に、またはその混合型によって修正することができる。
図38に示した厳密に周期的な刺激パターンを変化させるためのさらなる可能な方法として、時間軸に沿った個々の第1の刺激21の並びを、確率論的もしくは決定論的に、またはその混合型として、変化させる。
さらには、図40に一例として示したように、刺激要素311〜314が第1の刺激21を印加する順序を、周期Tstim(またはそれ以外の時間間隔)を単位として変化させることができる。このランダム化は、確率論的もしくは決定論的に、またはその混合型として、行うことができる。
図40に示したランダム化と、図39に示した刺激パターンとを組み合わせることができる。例えば、N個の連続する刺激周期長のそれぞれにおいて、長さTstimを単位としてランダム化を繰り返すことができ、または、長さM×Tstimの中断それぞれの後にランダム化を行い、それに続くn個の刺激周期長では、刺激要素311〜314が第1の刺激21を印加する順序は一定である。
さらには、周期長Tstim(または別の時間間隔)を単位として、刺激要素311〜314のうちの特定の数のみを使用して刺激することが可能であり、刺激を行う刺激要素を、時間間隔ごとに変化させることができる。この変化も、確率論的もしくは決定論的に、またはその混合型として、行うことができる。
第1の刺激ユニット11は、例えば、いわゆる「開ループ」モードで動作させることができ、開ループモードでは、所定の第1の刺激21が刺激要素311〜314によって生成されて皮膚組織に印加されるように、制御ユニット10が刺激要素311〜314を制御する。さらには、第1の刺激ユニット11をさらに発展させて、第1の刺激ユニット11と制御ユニット10とによって、図41に概略的に示した「閉ループ」システムを形成することができる。この実施形態では、測定ユニット15がさらに提供されており、測定ユニット15は、患者において記録される測定信号を生成し、この信号を制御ユニット10に伝える。測定ユニット15は、非侵襲性センサまたは侵襲性センサ(図3に関連する説明を参照)とすることができる。
制御ユニット10と測定ユニット15の連携に関して、さまざまな実施形態が考えられる。
例えば(上述したように)、第1の動作モード(学習段階)と第2の動作モード(実際の刺激段階)との間の切替えを、測定信号に基づいて行うことができる。さらに、制御ユニットは、第1の刺激21のパラメータ(例えば、振動刺激の場合における特定の周波数fvibや押し込み深さl)を、病的な特徴の程度に基づいて設定することができる。
さらには、測定ユニット15によって記録された測定信号が、そのまま、または必要な場合には1つまたは複数の処理ステップの後、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数に変換され、第1の刺激ユニット11によって印加されるようにすることができる。例えば、測定信号を増幅し、必要な場合には数学的な計算(例えば測定信号を混合する)と、線形もしくは非線形またはその両方の計算ステップの後、制御信号23として、第1の刺激ユニット11の制御入力に供給することができる。この場合、病的なニューロン活動が打ち消される一方で、病的なニューロン活動の減少に伴って、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21も同様に消える、または少なくとも強さが大幅に減少するように、計算モードが選択される。
図42A〜図42Cは、図34A〜図35に示した第1の触覚刺激21もしくは第1の振動刺激21またはその両方を生成する刺激要素を実施するための、さまざまな可能な形態を概略的に示している。刺激要素は、例えば棒340(または他の任意の部材)として設計されており、棒の一端によって患者の皮膚315を刺激する。刺激要素340は、電気エネルギを刺激要素340の運動に変換する電気機械変換器341(またはアクターあるいはアクチュエータ)によって駆動される。電気機械変換器341としては、例えば、等電流モータ、ボイスコイル、圧電変換器、あるいは電気活性高分子(EAP)(電流の印加時に形状が変化する)を備えた変換器が適している。
電気機械変換器341は、刺激要素340が皮膚の表面に対して垂直に(図42Aを参照)、または平行に(図42Bを参照)変位するように設計することができる。しかしながら、刺激要素340の動きは、任意の別の経路をとることもできる。この例として、図42Cは、刺激要素340の振り子状の変位を示している。
皮膚の表面に接触して刺激を生成する刺激要素340の端部は、例えば、半球の形状を有する(図43Aを参照)、または凹凸状の表面を有する(図43Bを参照)、または別の好適な形状を有することができる。
図44A〜図44Cは、第1の触覚刺激21もしくは第1の振動刺激21またはその両方を印加するための刺激要素の実施形態を、透視図として(図44Aを参照)、下からの平面図として(図44Bを参照)、および断面図として(図44Cを参照)、示している。この刺激要素は、電気機械変換器として圧電アクチュエータ341を含んでいる。圧電アクチュエータ341の変位は、意図する動作において十分ではないため、圧電アクチュエータ341の変位を増幅するメカニズムを設けることができる。この場合、例えば、圧電アクチュエータ341の動きを増幅するレバーアーム342を示してある。レバーアームは、この例では細長い可撓性ばね342であり、一方の端部が刺激要素のハウジング343に取り付けられており、他方の端部に刺激要素340が取り付けられている。圧電アクチュエータ341が可撓性ばね342の上面を押すと、圧電アクチュエータ341の変位に対応して、可撓性ばね342の下面に取り付けられている刺激要素340が動き(その振幅は幾何学的な配置構造によって増幅される)、患者の皮膚に振動刺激もしくは触覚刺激またはその両方が印加される。皮膚に接触する刺激要素340の下面は、別の幾何学形状および寸法を有することができる。例えば、刺激要素340の下面を、平たい形状、丸みを帯びた形状、または不規則な形状とすることができる。
さらには、圧電アクチュエータ341および増幅メカニズムを収容している、刺激要素のハウジング343の中に、電子機器および接続コネクタのための空間344を設けることができる。さらには、ハウジング343の下面に調節リング345が取り付けられており、この調節リング345は、ハウジング343にねじ込まれており、刺激要素340が休止位置にあるとき刺激要素が刺激ユニットの下面から突き出す高さを調整できるようにしている。動作時、刺激要素の下面を患者の皮膚に密着させ、例えば適切なスリーブ(sleeve)によって患者の体に固定する。スリーブに加えて、またはスリーブに代えて、片面または両面の医療用粘着テープによって刺激要素を患者の皮膚に固定することができる。ハウジング343は、電圧などの危険から患者を保護する。
図45A〜図45Cは、図36A〜図36Cに示した第1の温度刺激21を生成するように設計されたさまざまな刺激要素を、概略的に示している。図45Aに示した刺激ユニットは、無接触式に機能し、赤外線LED 350の光によって皮膚を加熱する。
図45Bおよび図45Cは、皮膚の表面に接触することで温度刺激を印加する刺激要素を示している。図45Bに示した刺激要素は、電気機械変換器341および棒状の刺激要素340を含んでおり、例えば図42Aの刺激要素と実質的に同じ構成要素を含んでいる。図45Bの刺激要素は、これらに加えて、刺激要素を加熱する加熱素子(例えば加熱コイルの形)、もしくは刺激要素を冷却する冷却素子、またはその両方を含んでいる。第1の温度刺激21は、刺激要素340の運動、すなわち刺激要素340が皮膚315に接触して再び離れる動作を繰り返すことによって、発生する。刺激要素340の温度は、刺激の全期間にわたり一定とすることができる。
これに代えて、図45Cに示したように、加熱可能な刺激要素340もしくは冷却可能な刺激要素340またはその両方を、刺激の全期間にわたり患者の皮膚315に接触させることができる。この場合、刺激要素340の温度を適切なタイミングで変化させることによって温度刺激が生成される。この実施形態においては、電気機械変換器は必ずしも要求されない。
図46A〜図46Cは、第1の温度刺激21を印加するための刺激要素の設計を、透視図として(図46Aを参照)、下からの平面図として(図46Bを参照)、および断面図として(図46Cを参照)、示している。この刺激要素は、棒状の刺激要素340を含んでおり、刺激要素340の下端部は加熱可能もしくは冷却可能またはその両方である。刺激要素340は、その上端部においてカムディスク351によって駆動される。刺激時、等電流モータ352によってカムディスク351が回転する。カムディスク351の下面に取り付けられているカム353によって、刺激要素340が底部の方に変位する。保持ばね354は、刺激要素340が再び開始位置に戻るようにする。このメカニズムによって、カムディスク351の回転運動が刺激要素340の直線運動に変換される。上述したように、刺激要素340は、特定の時間にわたり患者の皮膚に接触していることができ、または、カムディスク351の回転によって皮膚に接触して再び離れる動作を周期的に繰り返す。
刺激要素の構成要素は、ハウジング355の中に収容することができる。ハウジング355の中には、電子回路および接続コネクタのための空間356を設けることができる。さらには、ハウジング355の下面に調節リング357を取り付けることができ、この調節リング357は、ハウジング355にねじ込まれており、刺激要素340が休止位置にあるとき刺激要素が刺激ユニットの下面から突き出す高さを設定できるようにしている(調節リングによって、刺激要素340が休止位置にあるとき調節リングの下面より上に完全に隠れるようにすることもできる)。動作時、刺激要素の下面が患者の皮膚に密着し、例えば適切なスリーブによって患者の身体に固定される。スリーブに加えて、またはスリーブに代えて、片面または両面の医療用粘着テープによって刺激要素を患者の皮膚に取り付けることができる。ハウジング355は、例えば電圧などの危険から患者を保護する。
本出願に記載されている刺激要素は、患者に単体として取り付ける、または、いくつかの刺激要素を1つのモジュールに統合することもできる。モジュールは、例えば、複数の刺激要素が固定されたスリーブを備えていることができる。このスリーブを、患者の腕または脚に取り付けることができる。図47は、それぞれが4つの刺激要素を含んでいるモジュールを合計N個使用して刺激方法を実行する状況を示している。図47の左端に示した刺激方法においては、刺激周期Tstimの開始時に、すべての刺激要素が、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、または第1の温度刺激21を印加する。図47の中央に示した刺激方法においては、1つのモジュールの4つの異なる刺激要素による第1の刺激21が、それぞれTstim/4ずれている。この場合、長さTstim/4の時間長それぞれにおいて、各モジュールのただ1つの刺激要素が第1の刺激21を印加する。図47の右端に示した刺激方法においては、1つのモジュールの4つの刺激要素が第1の刺激21を同時に生成するが、異なるモジュールの第1の刺激21は互いにずれている。
図47に示した刺激方法すべてにおいて、刺激中に任意の中断を入れることもできる。刺激の中断の長さは、一般には、1つまたは複数の刺激周期Tstimである。図48は、一例としてこの状況を示している。この図に示した刺激方法においては、2つの連続する刺激周期Tstimにおいて刺激を行い、次いで、1つの刺激周期Tstimの間、刺激を中断する。このパターンが周期的に繰り返される。
さらには、図47および図48に示した刺激方法において、個々の刺激要素が第1の刺激21を生成する順序のランダム化を加えることができ、特に、以下のランダム化が考えられる。
1.刺激周期Tstimを単位とし、すべてのモジュールにおいて同一パターンで行われる、刺激順序のランダム化。すなわち、各刺激周期長Tstimの開始時において、刺激要素が刺激を生成する順序が決定され(例:刺激要素#4、刺激要素#2、刺激要素#3、刺激要素#1の順)、この順序がすべてのモジュールに適用される。
2.いくつかの連続する刺激周期Tstimのブロックを単位とし、すべてのモジュールにおいて同一パターンで行われる、刺激順序のランダム化。すなわち、図48に示したいくつかの連続する刺激周期Tstimのブロックの開始時(または刺激の中断の後)において、刺激要素が刺激を生成する順序が決定され(例:刺激要素#4、刺激要素#2、刺激要素#3、刺激要素#1の順)、次の中断までの刺激周期のブロックにおいて、すべてのモジュールにこの順序が適用される。
3.全モジュールにわたり同一パターンで変化させるのではなく、全モジュールのうちの一部のモジュールのみにおいて同一パターンで行われる、刺激順序のランダム化。すなわち、上の項目1または項目2によるランダム化が、特定のモジュール(例:モジュール#2)においてのみ行われ、残りのモジュールは図47に示したような挙動をとる。
4.全モジュールにわたり同一パターンで変化させるのではなく、全モジュールのうちの複数のモジュールのみにおいて同一パターンで行われる、刺激順序のランダム化。すなわち、上の項目1または項目2によるランダム化が、2つ以上のモジュール(例:モジュール#2およびモジュール#4)のみにおいて行われ、残りのモジュールは図47に示したような挙動をとる。
5.異なるモジュールにおいて互いに無関係に行われる、刺激順序のランダム化。すなわち、刺激要素が刺激を生成する順序は、モジュールごとに、刺激周期Tstimを単位として、または2つの中断の間のいくつかの連続する刺激周期Tstimのブロックを単位として、他のモジュールには無関係に決定される。
図49は、第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数を生成する装置のブロック回路図を概略的に示している。この装置は、それぞれがn個の刺激要素を有するn個のモジュールと、n個のセンサとを含んでいる。モジュールおよびセンサは、接続線を介して、または無線(例えばWPAN(無線パーソナルエリアネットワーク))を介して、接続モジュール360に接続されており、この接続モジュール360は、コンピュータ361(例えばノートブック)および外部装置362に接続することができる。すべてのモジュールおよびセンサを必ずしも同時に使用する必要はなく、刺激の種類に応じて、一部のみを使用することもできる。モジュールもしくはセンサまたはその両方には、電池または充電式電池によって電流を供給することができ、したがってモジュールもしくはセンサは中央の電源から独立している。使用者(例えば医者)は、コンピュータ361に格納されている適切なソフトウェアによって、刺激方法を選択し、その刺激方法のパラメータを設定することができる。
モジュールに組み込まれている刺激要素の制御は、コンピュータ361を介して行うことができる。あるいはこれに代えて、各モジュールに制御ユニット10を組み込んで(図50Aを参照)、制御ユニット10はそれぞれのモジュールの刺激要素の制御を担当する。これによって、モジュールの実質的に独立した動作が可能になる。さらには、刺激要素ごとに専用の制御ユニット10を設けることができる(図50Bを参照)。これによって、刺激要素の動作のバリエーションが最大になるが、モジュールの重量および寸法が増大する。さらなる代替形態として、中央の制御ユニット10を接続モジュール360内に配置することができる(図50Cを参照)。この場合の利点として、モジュールの重量およびサイズが小さく、製造コストが安価である。しかしながら、この実施形態においては、接続モジュール360から独立してモジュールを動作させることができない。
図51は装置5100を概略的に示しており、この装置5100は、例えば上述したように第1の触覚刺激21、第1の振動刺激21、第1の温度刺激21のうちの1つまたは複数を印加する刺激要素311〜314を有する第1の刺激ユニットと、非特効性の第2の刺激を印加する第2の刺激ユニット12とを備えている。患者は、刺激要素311〜314を、関与する身体部分の領域(例えば内臓器官の場合には対応する「知覚過敏帯」)において担持する。この実施形態においては、刺激要素311〜314は患者の腕に取り付けられている。装置5100は、第2の刺激ユニット12として、図4Aおよび図4Bに示した時計型条件付け装置を有する。これに代えて、非特効性の第2の刺激は、別の設計の第2の刺激ユニット12によって生成することもできる。

Claims (11)

  1. 装置(100)であって、
    − 第1の刺激(21)を生成する第1の刺激ユニット(11)であって、前記第1の刺激(21)が、患者に印加されたとき、前記患者の脳もしくは脊髄またはその両方におけるニューロンの病的に同期した活動を抑制する、前記第1の刺激ユニット(11)と、
    − 第2の視覚刺激(22)、第2の聴覚刺激(22)、第2の触覚刺激(22)、第2の振動刺激(22)、第2の温度刺激(22)のうちの1つまたは複数を生成する第2の刺激ユニット(12)と、
    − 前記第1の刺激ユニット(11)および前記第2の刺激ユニット(12)を制御する制御ユニット(10)と、
    を備えており、
    − 前記第1の刺激ユニット(11)および前記第2の刺激ユニット(12)が非侵襲性の刺激ユニットであり、
    − 前記第1の刺激(21)および前記第2の刺激(22)の生成が、第1の動作モードまたは第2の動作モードにおいて選択的に行われ、
    − 前記制御ユニット(10)が、前記第1の刺激ユニット(11)および前記第2の刺激ユニット(12)を次のように制御する、すなわち、前記第1の動作モードにおいては、前記第2の刺激(22)の少なくとも60%の生成が、前記第1の刺激(21)の生成に時間的に連結されており、前記第2の動作モードにおいては、前記第2の刺激(22)の少なくとも60%の生成が、前記第1の刺激(21)の生成なしに行われる、ように制御する、
    装置(100)。
  2. 前記第1の刺激(21)が、視覚刺激、聴覚刺激、触覚刺激、振動刺激、温度刺激のうちの1つまたは複数である、
    請求項1に記載の装置(100)。
  3. 前記第2の刺激(22)が、単独で印加されたとき、脳もしくは脊髄またはその両方におけるニューロンの病的に同期した活動の抑制をもたらさない、
    請求項1または請求項2に記載の装置(100)。
  4. 前記第1の刺激ユニット(11)が透過メガネを備えており、前記透過メガネが、複数の光源、音響発生器、直流モータ、発振コイル、圧電変換器、電気活性高分子、加熱素子、冷却素子、赤外光源のうちの1つまたは複数を有する、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の装置(100)。
  5. ニューロンの病的に同期した活動を再現する測定信号(25)を記録する測定ユニット(15)、
    を備えている、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の装置(300)。
  6. 前記測定信号(25)が所定の第1のしきい値を超える場合、前記制御ユニット(10)が前記第1の刺激(21)の数を増大させ、前記第1の刺激(21)の生成が前記第2の刺激(22)の生成に時間的に連結されている、
    請求項5に記載の装置(300)。
  7. 前記測定信号(25)が所定の第2のしきい値を超える場合、前記制御ユニット(10)が、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに変更し、
    特に、前記第1のしきい値が前記第2のしきい値よりも小さい、
    請求項5または請求項6に記載の装置(300)。
  8. 前記第1の刺激ユニット(11)が、前記測定信号(25)を第1の刺激(21)に変換する、または、前記測定信号(25)を、そのさらなる処理の後に第1の刺激(21)に変換する、
    請求項5から請求項7のいずれかに記載の装置(300)。
  9. 前記第1の刺激(21)が第1の時間間隔(Δt)において生成され、前記第2の刺激(22)が第2の時間間隔(Δt)において生成され、
    前記第1の動作モードにおいて、前記第2の時間間隔(Δt)の少なくとも60%が前記第1の時間間隔(Δt)の1つと時間的に重なっている、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の装置(100)。
  10. 前記第1の時間間隔(Δt)の1つと前記第2の時間間隔(Δt)の1つとの時間的な重なり(Δt12)が、前記第2の時間間隔(Δt)の持続時間の少なくとも10%である、
    請求項9に記載の装置(100)。
  11. 前記第1の刺激ユニット(11)が、前記第1の刺激(21)を前記患者に印加する複数の刺激要素を備えており、前記第1の刺激(21)が、病的に同期した振動性の活動を有するニューロン集団を刺激したときにニューロン集団の振動性の活動の位相をリセットするようにされている、
    請求項1から請求項10のいずれかに記載の装置(100)。
JP2013504120A 2010-04-12 2011-02-16 条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法 Active JP5491676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010016404A DE102010016404A1 (de) 2010-04-12 2010-04-12 Vorrichtung und Verfahren zur konditionierten desynchronisierenden nicht-invasiven Stimulation
DE102010016404.6 2010-04-12
PCT/DE2011/075025 WO2011127918A1 (de) 2010-04-12 2011-02-16 Vorrichtung und verfahren zur konditionierten desynchronisierenden nicht-invasiven stimulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523357A JP2013523357A (ja) 2013-06-17
JP5491676B2 true JP5491676B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44116194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504120A Active JP5491676B2 (ja) 2010-04-12 2011-02-16 条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9884164B2 (ja)
EP (1) EP2547398B1 (ja)
JP (1) JP5491676B2 (ja)
CN (1) CN102905760B (ja)
DE (1) DE102010016404A1 (ja)
DK (1) DK2547398T3 (ja)
ES (1) ES2459142T3 (ja)
WO (1) WO2011127918A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2772278B1 (en) * 2011-10-25 2017-08-02 Kanazawa Medical University Light exposure device for improving cognitive symptoms and depression symptoms
DE102012005030B4 (de) 2012-03-12 2016-06-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Stimulation mit Thermoreizen
US20190001129A1 (en) * 2013-01-21 2019-01-03 Cala Health, Inc. Multi-modal stimulation for treating tremor
DE102013013278A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Eichung einer akustischen desynchronisierenden Neurostimulation
CN106413805A (zh) 2014-06-02 2017-02-15 卡拉健康公司 用于外周神经刺激来治疗震颤的系统和方法
DE102014115994B4 (de) * 2014-11-03 2016-12-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven invasiven desynchronisierenden Neurostimulation
DE102014115997B4 (de) * 2014-11-03 2016-12-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven nicht-invasiven desynchronisierenden Neurostimulation
CN107004342B (zh) * 2014-11-19 2020-11-20 飞利浦灯具控股公司 照明控制设备和方法
DE102014117429A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur effektiven invasiven Neurostimulation mittels variierender Reizsequenzen
DE102014117427B4 (de) * 2014-11-27 2016-12-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven nicht-invasiven Neurostimulation mittels variierender Reizsequenzen
CN104434360A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 齐齐哈尔大学 儿童多动行为矫治上衣
DE102015101371A1 (de) 2015-01-30 2016-08-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur nicht-invasiven Neurostimulation mittels Mehrkanal-Bursts
DE102015101823A1 (de) * 2015-02-09 2016-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Kalibrierung einer nicht-invasiven mechanisch taktilen und/oder thermischen Neurostimulation
CA2976363C (en) 2015-02-11 2022-07-19 Biosensor, Inc. Methods and systems for therapeutic neuromodulation
CN112914514A (zh) 2015-06-10 2021-06-08 卡拉健康公司 用于外周神经刺激以利用可拆卸治疗和监测单元治疗震颤的系统和方法
CN107708545B (zh) * 2015-06-18 2021-06-11 大学共同利用机关法人自然科学研究机构 抑制性回路的评价及其利用
DE102015109986B4 (de) * 2015-06-22 2017-04-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven nicht-invasiven Zwei-Stufen-Neurostimulation
DE102015109988B4 (de) * 2015-06-22 2017-04-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven invasiven Zwei-Stufen-Neurostimulation
CN104958177B (zh) * 2015-07-10 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 肌肉按摩装置
CN108348746B (zh) 2015-09-23 2021-10-12 卡拉健康公司 用于手指或手中的周围神经刺激以治疗手震颤的系统和方法
DE102015122888B4 (de) * 2015-12-29 2017-12-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur effektiven invasiven Mehrsegment-Neurostimulation
IL286747B1 (en) 2016-01-21 2024-01-01 Cala Health Inc A wearable device for the treatment of symptoms related to the urinary system
DE102016104913B4 (de) * 2016-03-16 2018-04-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven, invasiven und amplitudenmodulierten Neurostimulation
GB201613033D0 (en) * 2016-07-28 2016-09-14 Univ Newcastle Optogenetic system and method
CN110809486A (zh) 2017-04-03 2020-02-18 卡拉健康公司 用于治疗与膀胱过度活动症相关的疾病的周围神经调节系统、方法和装置
WO2019053625A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 Lim Lew SYSTEM AND METHOD FOR AUTOMATED CEREBRAL MODULATION WITH PHOTOBIOMODULATION
WO2019099887A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for generating intermittent stimulation using electrical stimulation systems
US11857778B2 (en) 2018-01-17 2024-01-02 Cala Health, Inc. Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation
EP3810258A1 (en) * 2018-06-22 2021-04-28 Gretap AG Medical treatment device and method for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity thereof
WO2020049004A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-12 Gretap Ag C/O Vtb Verwaltung, Treuhand Und Beratung Ag Medical treatment device and method for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity of the neurons
JP7355334B2 (ja) * 2019-08-10 2023-10-03 智夫 松田 電子閃光サングラスからなる認知症治療器具
US11890468B1 (en) 2019-10-03 2024-02-06 Cala Health, Inc. Neurostimulation systems with event pattern detection and classification
US11478606B1 (en) 2020-01-08 2022-10-25 New Heights Energy, LLC Wearable devices and methods for providing therapy to a user and/or for measuring physiological parameters of the user
JP2023516050A (ja) * 2020-03-03 2023-04-17 グレタップ アーゲー 患者のニューロンを刺激してニューロンの病的同期活動を抑制する医療用治療装置及び方法
WO2021257548A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 Diagnostyx, Inc. Treatment of neurological abnormalities using dynamic electroencephalography
CN111657912B (zh) * 2020-07-03 2022-05-13 上海交通大学 用于对受试者进行机械压力刺激的系统
WO2022074080A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 Gretap Ag Medical device for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity thereof
US20220331606A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-20 Into Technologies Inc. Systems and methods of treating medical indications by administering dosages of light and sound
WO2023049449A1 (en) * 2021-09-25 2023-03-30 Murphy Heather Bioharmonic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780724A (en) * 1971-08-20 1973-12-25 Neuro Data Inc SENSATION-COGNITION COMPUTER EMPLOYING {37 t{38 {11 TEST CALCULATIONS
DE10233960B4 (de) * 2002-07-29 2006-11-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur bedarfsgesteuerten Modulation physiologischer und pathologischer neuronaler rhythmischer Aktivität im Gehirn mittels sensorischer Stimulation
DE10318071A1 (de) 2003-04-17 2004-11-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur Desynchronisation von neuronaler Hirnaktivität
US7524279B2 (en) * 2003-12-31 2009-04-28 Raphael Auphan Sleep and environment control method and system
JP3806880B2 (ja) * 2004-09-30 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 環境調整システム及び環境調整方法並びに空調機及びリモートコントローラ
DE102005014383A1 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Forschungszentrum Jülich GmbH Impulsstimulationsvorrichtung und Verfahren, mit deren Hilfe unerwünschte Synchronisierung ausgeschaltet oder gesteuert werden kann
KR100791371B1 (ko) * 2005-10-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 숙면 및 기상 유도 장치 및 방법
DE102008012669B8 (de) 2008-03-05 2011-03-03 Anm Adaptive Neuromodulation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur visuellen Stimulation
DE102008015259B4 (de) 2008-03-20 2010-07-22 Anm Adaptive Neuromodulation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur auditorischen Stimulation
US20100249637A1 (en) * 2008-05-08 2010-09-30 Lotus Magnus, Llc Systems, devices, and methods for treating restless leg syndrome and periodic limb movement disorder
DE102008052078B4 (de) * 2008-10-17 2011-06-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur konditionierten desynchronisierenden Stimulation
DE102010000390A1 (de) 2010-02-11 2011-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH, 52428 Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Patienten mit Vibrations-, Tast- und/oder Thermoreizen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2547398A1 (de) 2013-01-23
WO2011127918A1 (de) 2011-10-20
EP2547398B1 (de) 2014-03-12
CN102905760B (zh) 2015-06-17
DE102010016404A1 (de) 2012-12-27
ES2459142T3 (es) 2014-05-08
CN102905760A (zh) 2013-01-30
DK2547398T3 (da) 2014-05-05
JP2013523357A (ja) 2013-06-17
US20130090519A1 (en) 2013-04-11
US9884164B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491676B2 (ja) 条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法
US11684771B2 (en) System and method for treating various neurological disorders using synchronized nerve activation
JP5275471B2 (ja) 条件付き脱同期化刺激のための装置
US10328263B1 (en) Non-invasive neuromodulation (NINM) for rehabilitation of brain function
JP5746715B2 (ja) 振動刺激、触覚刺激、温度刺激によって患者を治療する装置
JP6113760B2 (ja) 非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置
CN109152524B (zh) 用于向大脑提供刺激的方法和系统
JP5280515B2 (ja) 聴覚刺激装置
JP5202651B2 (ja) 視覚刺激のための装置
US10350410B2 (en) Device and method for effective non-invasive neurostimulation by means of varying stimulus sequences
CA2823757C (en) Method and apparatus for treating various neurological conditions
US10722678B2 (en) Device and method for effective non-invasive two-stage neurostimulation
DE102010016461B4 (de) Vorrichtung zur Behandlung von Erkrankungen des Gehirns und/oder Rückenmarks mittels Neurofeedback
CN112533663A (zh) 用于刺激患者的神经元以抑制其病理性同步活动的医疗设备和方法
JP2021536280A (ja) 患者のニューロンを刺激してニューロンの病的同期活動を抑制するための治療装置及び方法
US20170333711A1 (en) Device for effective non-invasive desynchronizing neurostimulation

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250