JP6113760B2 - 非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置 - Google Patents

非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6113760B2
JP6113760B2 JP2014556055A JP2014556055A JP6113760B2 JP 6113760 B2 JP6113760 B2 JP 6113760B2 JP 2014556055 A JP2014556055 A JP 2014556055A JP 2014556055 A JP2014556055 A JP 2014556055A JP 6113760 B2 JP6113760 B2 JP 6113760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulation
stimulus
stimuli
frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015507957A5 (ja
JP2015507957A (ja
Inventor
ペーター アレクサンダー タス
ペーター アレクサンダー タス
Original Assignee
フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー, フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー filed Critical フォースチュングスヌートラム ユーリッヒ ゲーエムベーハー
Publication of JP2015507957A publication Critical patent/JP2015507957A/ja
Publication of JP2015507957A5 publication Critical patent/JP2015507957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6113760B2 publication Critical patent/JP6113760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/242Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents
    • A61B5/245Detecting biomagnetic fields, e.g. magnetic fields produced by bioelectric currents specially adapted for magnetoencephalographic [MEG] signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36025External stimulators, e.g. with patch electrodes for treating a mental or cerebral condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36031Control systems using physiological parameters for adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/041Controlled or regulated

Description

本発明は、非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置に関する。
パーキンソン病、本態性振戦、耳鳴り、ジストニア、または強迫神経症などの神経疾患または精神病の患者では脳の限局性の領域における神経細胞構造が病理学的に、たとえば、過度に同期的に活性になる。この場合、多数のニューロンが同期的に活動電位を形成し、すなわち、関与するニューロンが過度に同期的に発火する。これに対して、健常者では、これらの脳領域におけるニューロンの発火の性質が異なり、すなわち、非相関的に発火する。
病理学的に同期的な神経活動に直接反作用するそのような疾患を治療するために刺激技法が開発されている。特に、コーディネーテッド・リセット(coordinated reset/CR)刺激は、この場合、治療面で非常に有効であり確実であることを特徴とする(たとえば、非特許文献1を参照されたい)。CR刺激は、様々な刺激様式により、たとえば、電気的刺激または感覚刺激、たとえば、音響刺激によって実現されてもよい。非侵襲性刺激プロセスおよび装置は、副作用がずっと少なくかつ費用がそれほど高額でない(したがって、より多数の患者が利用できる)ので特に有望である。
CR刺激の効果については、刺激によって刺激される脳および脊髄内の様々な部位が刺激される神経細胞集団内(または侵襲性CR刺激では、刺激すべき線維束内)に位置することが重要である。侵襲性CR刺激において、埋め込まれる電極の理想的な定位は、外科計画の枠組み内で、とりわけ、たとえば磁気共鳴画像検査からの詳細な解剖学的情報によって確保される。
これに対して、非侵襲性刺激プロセスでは、刺激パラメータ、たとえば音響CR刺激における治療トーンピッチの較正、または様々な非侵襲性アクチュエータの定位(たとえば、異常のみられる身体部位に対応する皮膚上の振動触覚刺激装置の配置)の較正に対応する脳または脊髄内の理想的な刺激部位の選択が、まだ解決されていない問題である。時間のかかる試行錯誤では、一方では、脳内の考えられるすべての刺激部位が体系的に明らかにされ試験されているとは限らず、他方では、時間のかかる検査によって患者がストレスを受け、したがって、当然患者の協力姿勢が影響を受け、試験の結果が悪くなるので、非侵襲性CR治療の理想的な効果は保証されない。
「A model of desynchronizing deep brain stimulation with a demand-controlled coordinated reset of neural subpopulations」P.A. Tass、Biol. Cybern. 89, 2003, pages 81 to 88 「Stochastic phase resetting of two coupled phase oscillators stimulated at different times」by P. A. Tass(published in Physical Review E 67, 2003, pages 051902-1 to 051902-15) 「The empirical mode decomposition and the Hilbert spectrum for nonlinear and non-stationary time series analysis」by N.E. Huang et al. (published in Proceedings of the Royal Society of London Series A, 1998, Volume 454, pages 903 to 995) 「A confidence limit for the empirical mode decomposition and Hilbert spectral analysis」by N. E. Huang et al. (published in Proceedings of the Royal Society of London Series A, 2003, Volume 459, pages 2317 to 2345) 「Desynchronization of brain rhythms with soft phase-resetting techniques」by P.A. Tass (published in Biol. Cybern. 87, 2002, pages 102 to 115) 「Detection of n:m phase locking from noisy data: application to magnetoencephalography」by P. Tass et al.; published in Physical Review Letters, 1998, Volume 81, No. 15, pages 3291 to 3294 「Tonotopic organization of the human auditory cortex as detected by BOLD-FMRI」by D. Bilecen, K. Scheffler, N. Schmid, K. Tschopp and J. Seelig (published in Hearing Research 126, 1998, pages 19 to 27) 「Representation of lateralization and tonotopy in primary versus secondary human auditory cortex」by D. R. M. Langers, W. H. Backes and P. van Dijk (published in NeuroImage 34, 2007, pages 264 to 273) 「Reorganization of auditory cortex in tinnitus」by W. Muhlnickel, T. Elbert, E. Taub and H. Flor (published in Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95, 1998, pages 10340 to 10343) 「Visual Field Maps in Human Cortex」by B. A. Wandell, S. O. Dumoulin and A. A. Brewer, published in Neuron 56, October 2007, pages 366 to 383 A. Benninghoff et al.: 「Lehrbuch der Anatomie des Menschen. Nervensystem, Haut und Sinnesorgane」, [Textbook of Human Anatomy. Presented With Emphasis on Functional Relationships. 3rd Vol., Nervous System, Skin and Sensory Organs", Urban und Schwarzenberg, Munich 1964
本発明の基本的な目的は、自動的にかつ電気生理学的に実施される刺激パラメータの較正を試験者に依存せずに可能にする装置を提供することである。この較正は特に、(i)治療を効果的に実施し、(ii)副作用を回避し、(iii)パラメータ設定に関して実施すべき試験を患者にとってできるだけ短時間で実際的かつ耐えられるものにするべきである。
本発明の基本となる目的は、独立クレームの特徴によって満足される。本発明の有利なさらなる展開および態様は従属クレームに記載されている。
本発明について以下に、図面を参照して例示的により詳しく説明する。
施術時の非侵襲性非同期神経刺激用の装置の概略図である。 図1に示す装置の較正を示すためのフローチャートである。 刺激によって実現される位相リセットを分析するための刺激シーケンスの概略図である。 エントレインメント刺激シーケンスの概略図である。 トノトピーまたはソマトトピーによる2つの互いに隣接する刺激を有するCR神経変調療法の概略図である。 4つの刺激によるCR神経変調療法の概略図である。 様々な周波数での正弦波振動の図である。 図8Aおよび図8Bは、様々なトーンおよびトーンパケットの概略図である。 図9Aおよび図9B、様々な音響CR神経変調療法の概略図である。 音響非同期神経刺激の装置の概略図である。 図10に示す装置の較正を示すためのフローチャートである。 光学非同期神経刺激のための装置の概略図である。 患者の視野の概略図である。 透過眼鏡の概略図である。 視覚的CR神経変調療法の概略図である。 触覚非同期神経刺激、振動性非同期神経刺激、熱非同期神経刺激、および/または電気的経皮非同期神経刺激のための装置の概略図である。 図17Aおよび図17Bは、振動性刺激の概略図である。 触覚刺激の概略図である。 図19Aおよび図19Bは、熱刺激の概略図である。 電気的経皮刺激の概略図である。 触覚CR神経刺激、振動性CR神経刺激、熱CR神経刺激、および/または電気的経皮CR神経刺激のための装置の概略図である。 図16に示す装置の較正を示すためのフローチャートである。
非侵襲性非同期神経刺激の刺激パラメータを較正するための装置1が図1に概略的に示されている。装置1は、制御分析ユニット10と、刺激ユニット11と、測定ユニット12とを備える。装置1の動作時に、制御分析ユニット10は特に、刺激ユニット11の制御を実行する。このため、制御分析ユニット10は、刺激ユニット11によって受け取られる制御信号21を生成する。刺激ユニット11は、制御信号21を使用して刺激22を生成して患者に加える。刺激22は、音響刺激、光刺激、触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激の群のうちの刺激であってもよい。刺激22は特に、患者によって自覚可能であってもよい。刺激ユニット11および特にまた制御分析ユニット10は、非侵襲性ユニットであり、すなわち、装置1の動作時には患者の体外に配置され、患者の体内に外科的に埋め込まれることはない。
刺激22によって実現される刺激効果は測定ユニット12の助けを得て監視される。測定ユニット12は、患者において測定された1つまたは複数の測定信号23を記録し、必要に応じて電気信号24に変換し、制御分析ユニット10に供給する。刺激された目標ゾーンまたは目標ゾーンに関連するゾーン内の神経活動は特に、測定ユニット12によって測定されてもよく、このゾーンの神経活動は目標ゾーンの神経活動(たとえば筋肉活動)に十分密に相関する。制御分析ユニット10は信号24を処理し、たとえば、信号24の増幅およびフィルタリングを行うことができ、制御分析ユニット10はまた処理済みの信号24を分析する。制御分析ユニット10は特に、この分析の結果を参照して刺激ユニット11を制御する。制御分析ユニット10はその作業を実施するためのプロセッサ(たとえば、マイクロコントローラ)を含んでもよい。
測定ユニット12は、特に(i)病理学的振動活動の位相の刺激によって誘起されるリセットおよび(ii)病理学的振動活動の振幅の増減の検出を可能にする1つまたは複数のセンサを含む。
非侵襲性センサ、たとえば、脳波計(EEG)電極、脳磁図(MEG)センサ、および局所電場電位(LFP)を測定するためのセンサをセンサとして使用してもよい。神経活動は、筋電図検査(EMG)により付随する筋肉活動を測定することによって間接的に判定されてもよい。
代替として、センサは患者の体内に埋め込まれてもよい。たとえば、上皮質電極、脳深部電極、硬膜下脳電極または硬膜外脳電極、経皮EEG電極、および硬膜下脊髄電極または硬膜外脊髄電極は侵襲性センサとして働くことができる。さらに、末梢神経に固着すべき電極をセンサとして使用してもよい。
もちろん、装置1の個々の構成要素、特に制御分析ユニット10、刺激ユニット11、および/または測定ユニット12が構造的に互いに分離されるようにしてもよい。したがって、装置1はシステムとしても理解され得る。
装置1は特に、たとえば、パーキンソン病、本態性振戦、多発性硬化症による振戦ならびに他の病理学的振戦、ジストニア、てんかん、鬱病、運動性障害、小脳疾患、強迫神経症、トゥレットシンドローム、自閉症、脳卒中後の機能障害、痙症、耳鳴、睡眠障害、統合失調症、過敏性腸症候群、依存症、境界性パーソナリティ障害、多動症候群、注意欠陥多動性障害、ギャンブル依存症、神経症、過食症、神経性食欲不振、摂食障害、燃え尽き症候群、線維筋痛症、偏頭痛、群発頭痛、緊張性頭痛、神経痛、運動失調、チック症、または高血圧などの神経疾患または精神病、ならびに神経の同期化が病理学的に増強されることを特徴とするその他の疾患を治療するのに使用されてもよい。
前述の疾患は、特定の回路として接続された神経集合体の生体電気導通障害によって生じることがある。この場合、神経細胞集団は病理学的神経活動および場合によっては病理学的神経活動に関連する病理学的接続を連続的に発生させる(回路網構造)。この場合、多数のニューロンが活動電位を同期的に形成し、すなわち、関与するニューロンが過度に同期的に発火する。さらに、病理学的神経細胞集団が振動神経活動を有し、すなわち、ニューロンが律動的に発火する。神経疾患または精神病の場合、異常のみられる神経集合体の病理学的律動的活動の平均周波数は約1Hz〜30Hzの範囲内であるがこの範囲外になることもある。対照的に健常者では、ニューロンは、質的に異なって、たとえば、非相関的に発火する。
図1にCR刺激時の装置1が示されている。上述のように、患者の脳26または脊髄26内の少なくとも1つの神経細胞集団27は病理学的に同期した振動神経活動を有する。刺激ユニット11は患者に刺激22を加え、それによって、刺激22は、その様式に応じて患者の目、耳、または皮膚を介して受け取られ、そこから神経系を介して脳26および/または脊髄26内の病理学的に活性の神経細胞集団27に送られる。刺激22は、神経細胞集団27の病理学的に同期的な活動が非同期化されるように設計される。刺激の影響を受けるニューロンの同時発生率の低下により、シナプス荷重が低下し、したがって、病理学的に同期的な活動を生じさせる傾向を減ずることができる。
音響(もしくは聴覚)刺激または光(もしくは視覚)刺激22を加えると、これらの刺激は患者の少なくとも一方の耳または少なくとも一方の目を介して受け取られる。触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激22は、皮膚内または皮下に配置された受容体によって受け取られ神経系に送られる。これらの受容体には、たとえば、特に触覚刺激22の受容体として働くメルケル細胞、ルフィニ小体、マイスナー小体、および毛包受容体が含まれる。振動性刺激22は主として固有感覚に送られる。振動性刺激22は、皮膚内、筋肉内、皮下組織内、および/または腱内に配置された受容体によって受け取ることができる。振動の知覚および加速を伝達する振動性刺激22の受容体の一例としてファーターパチニ小体を挙げることができる。熱刺激22は、皮膚の温度受容体によって受け取られる。温度受容体は、温受容体(熱受容体、温センサ、または熱センサとも呼ばれる)および冷センサ(冷受容体とも呼ばれる)である。冷センサは人間の皮膚のより表面に近い位置に存在し、熱受容体はそれよりもいくらか下方に存在する。電気的経皮刺激22が皮膚内または皮下に配置された一群の受容体のみに特定的に作用することはない。したがって、目標ゾーンは、電気的経皮刺激22を使用して様々なチャネルを介して刺激されてもよい。
脳または脊髄の特定の領域に身体領域をトノトピックまたはソマトトピックに関連付けることによってこれらの特定領域の刺激を制御することが可能になる。たとえば、音響刺激は、内耳において神経インパルスに変換され、聴神経を介して聴覚野に送られる。聴覚野の特定の部分は、聴覚野のトノトピック構成により内耳に特定の周波数で音響刺激が加えられたときに活性化される。
視覚刺激では、視野内の様々な点が目の水晶体を介して網膜の異なる点に画像化される。次に、網膜の異なる点は視神経を介して脳内の異なるニューロンに接続される。したがって、様々な空間部位に加えられる刺激を使用してそれぞれの異なるニューロンを刺激することができる。
神経経路および脳の関連するゾーンのソマトトピック構造により、様々なニューロンは皮膚上の様々な部位に加えられる触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激によってさらに刺激される。これらの種類の刺激では、刺激要素を、たとえば患者の足、下腿、および大腿または手、下腕、および上腕に取り付けてもよく、それによって特定のニューロンを刺激することができる。
したがって、刺激ユニット11は、加えられた刺激22が脳26および/または脊髄26内に存在する異なる目標ゾーンに神経伝導物質を介して送られるように、脳26および脊髄26の異なる領域を別々に刺激することができる。目標ゾーンは、CR刺激時に場合によっては様々な刺激および/または互いに時間をずらした刺激22によって刺激されてもよい。
CR刺激では、神経細胞集団27内の刺激されたニューロンの神経活動の位相をリセットする刺激22が、病理学的に同期した振動活動を有する神経細胞集団27に加えられる。刺激されたニューロンの位相は、リセットによって、現在の位相値とは無関係に特定の位相値、たとえば、0°に設定されるかまたはそれに近い値に設定される(実際に厳密に特定の位相値に設定するのは不可能であるが、これはCR刺激を成功させるために必要とされるものでもではない)。したがって、病理学的な神経細胞集団27の神経活動の位相は直接的な刺激によって制御される。さらに様々な部位において病理学的な神経細胞集団27を刺激することが可能であるので、病理学的な神経細胞集団27の神経活動の位相を様々な時点に様々な刺激部位においてリセットすることができる。その結果、ニューロンがすでに同じ周波数および位相で同期し活性化している病理学的な神経細胞集団27は、図1に概略的に示され、参照符号28、29、30、および31によって示された複数の亜集団(ここでは一例として4つの亜集団が示されている)に分割される。亜集団28〜31の1つでは、位相がリセットされた後もニューロン同士が依然として同期しており、依然として同じ病理学的周波数で発火しているが、亜集団28〜31の各々が、刺激によって生じた亜集団の神経活動に対する位相を有する。このことは、個々の亜集団28〜31の神経活動は、その位相がリセットされた後、依然として同じ病理学的周波数における同じ概ね正弦波的な曲線を有するが、互いに異なる位相を有することを意味する。
ニューロン間の病理学的な相互作用によって、刺激によって少なくとも2つの亜集団が発生した状態は不安定であり、集団27全体が、各ニューロンが相関なしに発火する完全な非同期状態に急速に近づく。所望の状態、すなわち、完全な非同期状態は、位相リセット刺激22を時間をずらして(または位相をずらして)加えた直後には存在せず、通常、病理学的周波数の数周期内にまたは場合によっては1周期経過しないうちに導入される。
刺激の成功を説明するための1つの理論は、最終的に所望される非同期状態がニューロン間の相互作用を病理学的に増強することによってのみ可能になることに基づく。この点に関し、自己組織化プロセスが利用され、このプロセスの利用は病理学的同期を担う。これは、集団27全体を異なる位相を有する亜集団28〜31に分解し、その後非同期化を行う効果も有する。これに対して、ニューロン間の相互作用を病理学的に増強せずに非同期化が行われることはない。
さらに、乱された神経回路網の接続の再構成をCR刺激によって実現することができ、したがって、長続きする治療効果をもたらすことができる。得られるシナプス変換は、神経疾患または精神病を効果的に治療するうえで非常に重要である。
以下では、装置1を使用して実施され、非侵襲性CR刺激の理想的な刺激パラメータを求める較正について説明する。この較正の枠組み内で実施される各ステップは図2のフローチャートにおいて組み合わされている。
第1のステップでは、刺激ユニット11が第1の刺激34を発生させて患者に加える。このステップの目的は、同期焦点を脳または脊髄内に配置することである。第1の刺激34は、あらかじめ定義されてもよく、特に、CR刺激における効果が医学的に妥当である考えられる個々の刺激からあらかじめ選択したものを表してもよい。たとえば、そのような刺激は、同じ症状または同様の症状を有する別の患者にCR刺激を首尾よく実施するのが可能であった第1の刺激34として選択されてもよい。開始選択肢の第1の刺激34の各々は、第1の刺激パラメータ範囲内の刺激パラメータを有する。
たとえば、音響刺激の場合、治療トーンは(トーナル耳鳴りの)患者の主要な耳鳴り周波数を中心とする間隔における第1の刺激34として選択されてもよい。したがって、この場合、刺激パラメータは周波数に対応し、第1の刺激パラメータ範囲は周波数間隔に対応する。治療トーンの間隔は高周波数ディップまたは難聴まで拡張するように(すなわち、高周波数ディップおよび難聴を含むように)適合されてもよい。ノントーナル耳鳴り(シューという音が聞こえるかまたは雑音が生じる)の患者では、CR治療トーンの間隔の開始値は(耳鳴りの周波数間隔の)聴力比較測定から得られてもよい。しかし、実際に代表的な種類の耳鳴りに合わせて、CR治療トーンの標準的な間隔が選択されてもよい。
光刺激の場合、視野の特定の領域が第1の刺激パラメータ範囲として選択される。この視野領域において光学的な第1の刺激34を加えることによって脳26の特定の領域が刺激される。
振動触覚刺激または熱刺激または経皮電気的刺激の場合、皮膚領域が、疾患を有する身体部分(すなわち、理想的な個々の刺激を選択することによって実際に必要な範囲を求めることができるようにわずかにより広い)を含むかまたは疾患を有する身体部分もしくは器官の表象(たとえば、頭部の各ゾーン)を含む第1の刺激パラメータ範囲として選択される。第1の刺激34は選択された皮膚領域内に加えられる。
その後、トーンの一次元開始間隔または二次元視野領域または皮膚の二次元開始領域に、当業者に馴染みの深い(たとえば、一次聴覚野における、たとえば触覚皮膚刺激時などの諸条件に従った第1の近似対数トノトピックマップにおける)病理学的マッピング特性に応じて第1の刺激34が加えられてもよく、したがって、第1の刺激はそれぞれの皮質表象に第1の近似において等間隔に加えられ、すなわち、第1の刺激34によって刺激される脳または脊髄内の関連する目標部位は、第1の近似において互いに同じ空間距離を有するべきであり、すなわち、第1の近似において等間隔であるべきである。
その後、第1の刺激34は、制御分析ユニット10によって、病理学的な同期振動脳活動の位相をリセットすることができるかどうかに関して試験される。この場合、これらの第1の刺激34は、病理学的な同期振動脳活動(または筋肉活動)の位相をリセットすることのできる第1の刺激34のあらかじめ選択したものから選択される。そのような位相リセットを検査するための方法は当業者に馴染みが深い。
同期神経活動の位相リセットの分析は一般に、同一の第1の刺激34(すなわち、個々の刺激)の集合によって行われる。第1の刺激24のそのような集合は、一例として図3において時間tに対して適用される。エントレインメント現象を回避するには、十分に大きくかつ無作為化された長さの個々の刺激34間の刺激間間隔ISIを観察する必要がある。平均刺激間間隔は、各刺激応答が互いに重複せず、以後の刺激を加えたときに完全に減衰しているように、実際の刺激応答と比較して十分に長くする必要がある。
当業者に馴染みの深い、位相リセットを分析するための可能な方法は、非特許文献2に記載されている。この分析を実現するには位相リセット率を求める(ν=1についての刺激ロック率についての数式8を参照されたい)。この場合、位相リセットを算出する際に使用される位相はたとえば、バンドパスフィルタリングまたは経験的モード分解を使用して求められかつ病理学的振動活動を表す信号からのヒルベルト変換を使用して求められる(経験的モード分解では、バンドパスフィルタリングと比較して、様々な周波数範囲における病理学的に関連するモードをパラメータとは無関係に求めることが可能になる。非特許文献3を参照されたい。経験的モード分解とそれに続くヒルベルト変換の組合せをヒルベルト−ホアン変換と呼ぶ。非特許文献4を参照されたい)。位相リセットは、位相リセット率の刺激前分布の99パーセンタイルを超えたときに実現される(非特許文献2の図4を参照されたい)。より強力な位相リセット効果が医学上望ましい場合、より高いしきい値、たとえば、位相リセット率の刺激前分布の99パーセンタイルの2倍から3倍を選択してもよい。
このデータ分析の代わりに、実際の十分な精度を有する位相リセットの検出を近似することができるより単純なデータ分析プロセスを使用してもよい。たとえば、単に刺激応答の集合を介して平均化を行ってもよい。次に、刺激応答の最大量が平均化された応答(またはその2倍もしくは3倍)の刺激前分布の99パーセンタイルを超えたときに位相リセットを近似的に仮定する必要がある(非特許文献2の図6を参照されたい)。
第1の刺激34が低すぎる場合、すなわち、個々の刺激の(病理学的基準に従った)媒介強度では位相リセットも実現することができない場合、非特許文献5から当業者に知られているソフト位相リセットが実施されてもよい。この場合、刺激ユニット11は、図4に概略的に示す個々の刺激35の周期的シーケンスを、一般に(かつ理想的には)病理学的振動の平均周期に近い個々の刺激の周期的シーケンスの周期Tで加える。たとえば、病理学的振動の平均周期には文献による値が使用されてもよく、文献による値からたとえば最大で±5%、±10%、または±20%だけ逸脱してもよい。
ソフトリセットの原則は、いわゆるエントレインメントおよび同調刺激シーケンスの終了に従った振動が、同調させた刺激シーケンスに対する好ましい位相差を有することに基づく。このことは、エントレインメントのために、たとえば、100回の個々の刺激35の周期的シーケンスを加え、考えられる過渡性を回避するために最初の10回の個々の刺激35を無視し、残りの90回の個々の刺激35についてエントレインメント率を算出する場合に最も容易に検出することができる。このことを実現するために、(各周期内で位相が2πだけ直線的に増大する)個々の刺激35のシーケンスの位相と、病理学的同期神経活動を表すバンドパスフィルタリングまたは経験的モード分解によって取得される信号の、たとえば、ヒルベルト変換によって求められる位相との間の位相同期度(非特許文献6による)。代替として、位相同期度は残りの90回の個々の刺激35のシーケンス内のすべての位相差の循環的平均値の量の計算を使用して算出されてもよい。位相同期度は、残りの90回の個々の刺激35のシーケンス内の位相差の分布が一様な分布とどれだけ異なるかを算出する。位相同期度が位相同期度の刺激前分布の99パーセンタイル(または99パーセンタイルの2倍もしくは3倍)を超えたときに相対エントレインメントが存在する。位相同期度の刺激前ベースラインは、刺激を加える前に90回の個々の刺激の代理シーケンスを使用して自発的な(すなわち、刺激の影響を受けない)病理学的信号についての位相同期度を求める(すなわち、ためにエントレインメントが生じている場合と同様に振る舞って位相同期度が無作為にとり得るのはどの値かを調べる)ように算出される。位相同期度のこの計算は、たとえば、(各々の場合に、長さが、実際に使用される個々の刺激の90周期である)100個の刺激前間隔で行われる。これによって、位相同期度の無作為に高い値の範囲を推定するのを可能にする分布が得られる。
このようなエントレインメントが不可能である場合、第1の刺激34の新しい開始選択肢(たとえば、別のトーン間隔または別の皮膚領域)を使用して全体的な手順を再開してもよい。
(位相リセット率またはエントレインメント率によって決定される)開始選択肢によるすべての最初の刺激34(または35)が位相リセットを実現したならば、制御分析ユニット10は第2のステップにおいて、第2の刺激パラメータ範囲における第2の刺激を第1の刺激パラメータ範囲の第1の刺激34(または35)の開始選択肢に加える。第2の刺激は第1の刺激パラメータ範囲外に存在するいわゆる「限界刺激」である(たとえば、初期トーン間隔の外側のトーンまたは初期視野領域もしくは皮膚領域の外側の部位)。第2の刺激パラメータ範囲は特に、第1の刺激パラメータ範囲を含み、すなわち、第1の刺激パラメータ範囲は完全に第2の刺激パラメータ範囲に含まれる。
第2の刺激も病理学的な同期振動脳活動の位相をリセットすることができるかどうかに関して上述のように試験される。このことが可能でない場合、新しい第2の刺激を選択する。
これによって得られる開始選択肢は、第1の刺激34(または35)の初期開始選択肢を含むべきであり、関連する脳領域のトノトピック構成またはソマトトピック構成に応じてさらに遠隔の第2の刺激もさらに含む。有効な個々の刺激、すなわち、位相リセットを行う個々の刺激を選択するには、トーン間隔または視野領域または皮膚領域の範囲を求め、病理学的神経同期を有する脳ゾーンを個々の刺激によってできるだけ完全にカバーすることが重要である。
一実施形態によれば、第2の刺激の決定は、関連する異常のみられる脳領域のトノトピック構成またはソマトトピック構成に応じた症状によって、個々の刺激の1つの限局性範囲のみが有効に(または特に有効に)なり得ると仮定されるときにのみ行われる。
第2の刺激の決定は、たとえば、以下に示す場合に実施されるべきであるか、または実施されなくてもよい。
耳鳴りを治療するための音響CR刺激は、トノトピックに配置された中央聴覚システムの限局性周波数範囲内に位置する病理学的同期活動の位相をリセットすることができる1ピッチの個々の刺激の場合に最も有効である。この場合、第2の刺激の決定は上述のように行われるべきである。
たとえば、運動障害(パーキンソン病、ジストニア)、病理学的振戦、脳卒中後の機能障害、慢性痛症候群(また切断痛)を治療するための振動触覚CR同期は、各皮膚部位に加えられ、ソマトトピックに配置された中央感覚運動系の限局性領域に位置する病理学的に同期した脳活動の位相をリセットすることができる個々の刺激の場合に最も有効である。この場合、第2の刺激の決定は上述のように行われるべきである。
ADHSまたは強迫神経症では、病理学的に同期した神経活動の一次焦点は一次感覚脳領域、たとえば、聴覚野または一次運動野には存在しない。したがって、CR刺激は関連する一次感覚脳領域または一次運動脳領域の特定の部分領域の非同期化に制限されない。CR刺激の非同期効果はむしろ、病理学的に同期した神経活動を有する下流側脳領域に送られ、そこでCR刺激の非同期効果がもたらされる。第2の刺激の判定は、一次感覚脳領域または一次運動脳領域が主として病理学的神経同期化の影響を受けない疾患では実施されなくてもよい。しかし、このような場合、開始値の分散が過度に小さくなる(非同期化が生じる脳領域が過度に狭くなり、したがって、CR効果が遅延する)のを防止することができるように以下に詳しく説明する第4のステップに従ってCR刺激の効果を試験することがいっそう重要になる。
本明細書で説明する較正を実施するために測定ユニット12によって記録された測定信号23はたとえば、EEG信号またはMEG信号による対応する前処理の直後(たとえば、当業者に馴染みの深いアーチファクトなどの瞬きアーチファクトを除去した後)または(空間的に分布した電流密度または複数の双極子を使用する)逆算に関して当業者に知られるプロセスによって基本的な脳波を判定した後分析される。後者の場合、脳波または双極子モーメントの時間パターンが分析される。これによって、特に関連する1つまたは複数の脳領域(たとえば、耳鳴りを治療するための音響CR神経変調療法における一次聴覚野)における位相リセット効果に特定的に適合された較正を実施することができる。
有効な第1の刺激、すなわち、位相リセットを行う第1の刺激34および場合によっては第2の刺激の領域が連続しておらず、「穴」を含む(たとえば、トーンが無効であり、すなわち、有効なトーンの間隔の途中で位相リセットを行うことができない)場合、第1の刺激34の開始値のより高い分解能を介して様々な有効な(位相リセットを行う)領域(たとえば、トーン間隔)が判定される。次いで、CR刺激に有効な一群の個々の刺激が、各有効領域(たとえば、各有効トーン間隔)について、上記で説明するとともに以下に説明するように治療に関して別個に決定されてもよい。しかし、治療には組み合わされたCRトーンシーケンスが使用されてもよい。
有効な第1の個々の刺激、すなわち、位相リセットを行う第1の個々の刺激および場合によっては第2の個々の刺激の選択が上述の最初の2つのステップにおいて実施された後、制御分析ユニット10は、関連する脳領域をできるだけ等間隔に刺激して、同じ亜集団が複数のチャネルを介して刺激され、場合によっては同期活動が励起されるのを回避する個々の刺激(以下では第3の刺激38と呼ばれる)を第3のステップにおいて決定する。このことは以下の機能基準によって推定される。当業者に馴染みの深い病理学的スケーリング(たとえば、対数トノトピックスケール)および(たとえば、振動触覚刺激装置または熱刺激装置の位置決めにおける)医学的な実施可能性に応じて外側に配置された第1および第2の刺激(たとえば、最高位相リセットトーンおよび最低位相リセットトーン)に加えて、少数のさらなる第3の刺激38が選択され、有効領域内に配置され、有効な第1の刺激および場合によっては第2の刺激の全範囲にわたって分散される。
図5は、トノトピーまたはソマトトピーに応じて互いに隣接する2つの第3の刺激38によって実施されるCR刺激を示し、この場合、1つのチャネルは使用される2つの第3の刺激38の各々に対応する。シーケンスにおけるそれぞれの第3の刺激38は、2つのチャネルの各々において周期Tstimで周期的に加えられる。この場合、各シーケンスは3つの第3の刺激38を含むが、シーケンスはさらなる第3の刺激38を含んでもよい。各シーケンスの後にポーズが観察され、次いでシーケンスが繰り返される。異なる経過を有するシーケンス間の時間遅延はTstim/2になる。
周期Tstimとしては、病理学的振動の平均周期に近い値が選択される。たとえば、刺激周波数fstim=1/Tstimは、非同期化すべき周波数帯域(たとえば、デルタ帯域にある病理学的同期に関し、刺激周波数はデルタ帯域に、またはより良くは刺激周波数は下部帯域、たとえば1.5Hz、に位置する)に適合されるか、またはたとえば、擬似オンラインでの(それぞれの刺激の)各試験が始まる前に、病理学的周波数帯域のパワースペクトルのピークに適合される。後者の場合、刺激周波数fstimとしては、ピーク周波数の1:1またはピーク周波数のより小さいn:m倍数(刺激周波数が過度に高すぎる、たとえば、2.Hzを超え、したがって、音響心理学的に過度に不快である場合)に対応する値が選択される(n、mは整数である)。さらに、病理学的振動の平均周期に関する文献による値を使用してもよく、刺激に使用される周期Tstimは、この文献による値からたとえば最大で±5%、±10%、または±20%異なってもよい。刺激周波数fstimは一般に、1Hz〜30Hzの範囲である。
第3の刺激38は、CR刺激として適用されるソマトトピーのトノトピーに応じて互いに隣接する2つの第3の刺激38の組合せが、病理学的振動の振幅を増大させない(信号を発生させる病理学的に同期した神経細胞集団の同期を増強することがない)かまたは場合によっては(弱い非同期化に対応する)わずかな低減を生じさせる効果を有する場合に機能的に良好な刺激として選択される。ある対にこのことが当てはまらない場合、たとえば、内側の個々の刺激が外側の個々の刺激から離されるように、2つの第3の刺激38間の(トノトピックまたはソマトトピック)距離を延ばす必要がある。次いで、この試験は、それぞれが互いに隣接する、さらなる互いに隣接する個々の刺激について再び実施する必要がある。第3のステップは、第3の刺激38のうちで、CR刺激として適用されるトノトピックまたはソマトトピックに互いに隣接するすべての個々の刺激の対のそれぞれのうちで、病理学的振動における振幅を増大させる対がなくなるまで、トノトピックまたはソマトトピックに互いに隣接する個々の刺激のすべての対に適用される。
第4のステップにおいて、制御分析ユニット10は、第3のステップで決定されたすべての第3激38を使用する場合に、関連するCR刺激が、刺激されるニューロンの病理学的に同期した振動神経活動を抑圧し、特に、非同期効果を有するかどうかを検査する。図6は、合計で4つの第3の刺激38、すなわち、4つのチャネルを有する例を示す。4つのチャネルの各々において、シーケンスにおけるそれぞれの第3の刺激38は周期的に周期Tstimで加えられる。Tstimはこの場合も、病理学的振動の中央の周期に近いか、または文献による値から最大で±5%、±10%、または±20%だけ逸脱する(一般に、fstim=1/Tstimは1Hz〜30Hzの範囲内である。この例では、各シーケンスは3つの第3の刺激38を含むが、シーケンスはこれよりも多くの第3の刺激38を含んでもよい。各シーケンスの後に特定のポーズが観察され、次いでシーケンスが繰り返される。さらに、4つのチャネルが存在するので、互いに隣接するチャネルのシーケンス間の時間遅延はTstim/4になる。N個のチャネルを有する一般的なケースでは、互いに隣接するチャネルの時間遅延はTstim/Nになることになる。
選択されたすべての第3の刺激38を有する図6に示すようなCR刺激では、基本的な病理学的に同期した神経細胞集団のCRによって誘起された非同期化に対応する病理学的信号の振幅の低減が生じる。このことが当てはまらない場合、第1の刺激34の別の開始選択肢によって手順全体が再び実施されてよい。
装置1を取り扱う際の代表的な(実際的な)エラーは、選択される開始選択肢が過度に小さいことである。たとえば、小さいトーン間隔のみまたは狭い皮膚領域のみが選択される。しかし、病理学的な同期神経プロセスは、異常のある神経細胞集団のわずかな部分のみをトノトピーまたはソマトトピーに応じて過度に小さい個々の刺激の選択肢によって刺激することができるようにかなり拡張され、したがって、神経細胞集団全体を効率的にかつ高速に非同期化することができなくなる。
上記の較正手順で使用される個々の刺激は、当業者に知られている知覚しきい値に近い強度を有するべきであり、たとえば、音響刺激における刺激強度は、聴覚しきい値を数dB(たとえば、5dB)上回るに過ぎないものであってよい。しかし、これよりも強い刺激が選択されてもよい。さらに、理想的な刺激強度が装置1によって較正されてもよい。当然のことながら、理想的な刺激強度は患者にとって快適な強度範囲内に存在すべきであり、場合によっては健康を害する刺激強度を避けるべきである。
較正が成功した後、CR神経変調療法を使用して治療を実施してもよい。この場合、様々な種類のCR刺激を使用してもよい。「NフロムN」(N from N)CR刺激では、図4のように刺激サイクル当たりにすべてのN回の異なる個々の刺激を加える(N=4)。代替として、「MフロムN」CR刺激(M<N)を使用してもよく、すなわち、刺激サイクル当たりにN回の異なる個々の刺激から、M回の、たとえば、異なる個々の刺激を選択し、無作為に加える。このようにして、刺激の心理物理学的な印象を個々の刺激からなるより大きい選択肢によって変化させてもよい。すなわち、このようにして、音響CR刺激シーケンスがより複雑な音声を発するようにすることができ、それによって、患者が、場合によっては退屈さを感じるのを防ぐことが可能になる。
従来の主観的な測定(たとえば、音響CR刺激による聴力検査調節)または(たとえば、振動触覚刺激もしくは熱刺激による)臨床試験を装置1によって体系的に実施される客観的検査と置き換えてもよい。後者は、患者の主観的印象または評価を行う医師もしくは医療助手の主観的印象の測定を、理想的な刺激パラメータおよび刺激部位を較正するための脳の刺激反応の電気生理学的な測定と置き換えるのを可能にする。
音響刺激を発生させるための刺激ユニット
以下では、音響刺激22を発生させるための非侵襲性刺激ユニット11の実施形態について説明する(刺激22は第1の刺激、第2の刺激、および第3の刺激を含む)。そのような刺激ユニットは、「Apparatus and method for auditory stimulation」という名称を有し、2008年3月20日にドイツ特許商標庁に出願されたドイツ特許出願第102008015259.5号からも理解されよう。これによってドイツ特許出願第102008015259.5号の開示内容全体が本出願の開示に含められる。
音響刺激の周波数スペクトルはその全体がヒトの可聴範囲内に存在してもまたはその一部がヒトの可聴範囲内に存在してもよい。音響刺激は、たとえば、トーナル耳鳴りを有する患者の治療用の(または同じくヒッシング(hissing)耳鳴りの患者を治療するための)周波数f、f、f、およびfを有する図7に示す4つの純粋なトーンを有することが好ましい。音響刺激は、一方または両方の耳を介して患者によって受け取られ、内耳内で神経インパルスに変換され、1つまたは複数の聴覚神経を介して脳内の神経細胞集団に送られる。音響刺激は聴覚野内の神経細胞集団を刺激するように設計される。内耳に特定の周波数で音響刺激が加えられると、聴覚野の特定の部分が聴覚野のトノトピック構成によって活性化される。聴覚野のトノトピック構成は、非特許文献7、非特許文献8、および非特許文献9に記載されている。
CR刺激では、音響刺激が、たとえば、図1に概略的に示す聴覚野の神経細胞集団27が病理学的に同期した振動活動によって刺激されるように設計される。神経細胞集団27は、少なくとも精神的に刺激が開始される前に、異なる亜集団、特に、図1に示す亜集団28〜31に細分されてもよい。すべての亜集団28〜31のニューロンが、刺激が開始される前は、ほとんど同期的にかつ平均して同じ病理学的周波数で発火する。聴覚野のトノトピック構成により、亜集団28が周波数fによって刺激され、亜集団29が周波数fによって刺激され、亜集団30が周波数fによって刺激され、亜集団31が周波数fによって刺激される。音響刺激の刺激は、それぞれの亜集団28〜31において刺激されたニューロンの神経活動の位相をリセットする。
聴覚野のトノトピック構成および音響刺激に含まれる複数の周波数f〜fにより、病理学的な神経細胞集団27を様々な部位28〜31において直接刺激することが可能である。これによって、周波数f〜fが異なる時点に加えられるので病理学的な神経細胞集団27の神経活動の位相を様々な時点に様々な刺激部位28〜31においてリセットすることが可能になる。その結果、ニューロンがあらかじめ同じ周波数および位相で同期的に活性化された病理学的な神経細胞集団27が亜集団28〜31に分割される。各ニューロンは亜集団28〜31の各々において依然として同期しており、また、平均すると依然として同じ病理学的な周波数で発火しているが、亜集団28〜31の各々は、関連する周波数f〜fを有する刺激によって強制的にもたらされた亜集団の神経活動に対する位相を有する。
ニューロン同士の間の病理学的相互作用に起因して、刺激によって生成された複数の亜集団28〜31を有する状態は不安定であり、神経細胞集団27全体が急速に、各ニューロンが相関なしで発火する完全な非同期化の状態に近づく。
様々な部位において限局的に聴覚野を刺激するには、関連する周波数f、f、f、およびfの純粋なトーンを加える必要がある。聴覚野のトノトピック構成の結果として、脳の様々な部分が関連する異なる純粋なトーンf1〜f4を同時に加えること、すなわち、異なる正弦波振動を重ね合わせることによって刺激される。4つの異なる部位28〜31がたとえば、異なる時間に刺激される場合、4つの異なる周波数f〜fはそれぞれの時間に加えられる。このことは一例として図7に示されている。この場合、周波数f=1000Hz、f=800Hz、f=600Hz、およびf=400Hzを有する正弦波振動が連続的にパルス形態で加えられ、それによって聴覚野の4つの異なる部位28〜31に連続する限局性刺激が施される。それぞれの正弦波振動によって生じる聴覚野におけるそれぞれの領域の刺激の強度は、それぞれの正弦波振動の振幅に対応する。
図7に示すパルス状正弦波振動の発生は、一例として図8Aに表されている。たとえば、値0または1をとることのできる矩形関数50を有する正弦波振動49にこの矩形関数が乗算される。矩形関数50が値0を有する時点で、関連する刺激がオフに切り替えられ、矩形関数50が1に等しくなる時間の間に、刺激がオンに切り替えられる。
正弦波振動49には、矩形関数50の代わりに、任意の所望の他の関数が乗算されてもよい。その結果、この乗算は正弦波振動49の振幅変調に対応する。
トーンが急速に開始し終了することに起因するクリック雑音を回避するには、たとえば、正弦波振動49に適切な持続時間、たとえば、刺激の持続時間の正弦波半振動を乗算することによって、矩形関数50の代わりにより平滑なコースを選択すればよい。
異なる信号形状を有する音響刺激を発生させるために、上述の正弦波振動の代わりに、対応する基底周波数で振動する矩形信号などの発振信号を使用してもよい。
聴覚野のより大きい部分を活性化する限局性刺激の代わりにより限局性の低い刺激を実施する必要があるならば、個々の周波数の代わりに、混合周波数がたとえば、パルス形状で加えられる。より低い周波数funtenとより高い周波数fobenとの間の境界での混合周波数によって、トノトピック構成によりfuntenとfobenとの間の周波数によって刺激される聴覚野のすべての部分が刺激される。たとえば、聴覚野の4つの互いに異なるより広い領域を異なる時間に刺激する必要がある場合、境界fj,untenおよびfj,oben(j=1、2、3、4)を有する4つの関連する混合周波数が所望の時間に加えられる。
ヒッシング耳鳴りを有する患者を治療するには、周波数f、f、f、およびfを有する4つの純粋なトーンの代わりに、絶対幅(Hz単位)または相対幅(すなわち、中央周波数または最大電力の周波数に対して正規化された幅)を有するそれぞれの周波数分布v、v、v、およびvを有するトーンパッケージを使用すればよい。そのような周波数分布v、v、v、およびvの例が図8Bに示されている。
1番上の部分画像は、主としてトーナル耳鳴りの患者で使用される純粋なトーンf、f、f、およびfを示す。ヒッシング耳鳴りの患者には、トーンパッケージを使用してもよい。この場合、トーンパッケージは、中央周波数に対して対称な分布(上から2番目および3番目の部分画像)であっても、または同じく非対称な分布(1番下の部分画像)であってもよい。各分布は、図8Bに示すように、縁部または滑らかな曲線を有する。個々の分布vの周波数の位相は、当業者に馴染みの深い様々な雑音プロセスを使用して無作為化されてもよい。個々の周波数の位相はこの場合、交互に無相関であってもよくまたは当業者に馴染みの深い相関(たとえば、周波数差に応じて指数関数的に低下する)を有してもよい。様々な周波数分布v、v、v、およびvにおける位相も互いに相関付けられても、または互いに無関係であってもよい。たとえば、同じ雑音プロセスがすべての周波数分布v、v、v、およびvにおける個々の周波数の位相を決定してもよい。しかし、様々な周波数分布および位相分布(たとえば、様々な雑音プロセス)の全範囲が患者に提供され、音声特性が患者の耳鳴りに最も類似した特性になるように周波数分布および位相分布が選択されるように個々の周波数の位相と周波数分布の両方を決定することもできる。
病理学的に同期して振動する神経細胞集団の亜集団の神経活動の位相を時間をずらしてリセットすることによって神経細胞集団全体の非同期化を実現することができる音響CR刺激について、一例として以下に、周波数f〜fを有する4つの純粋なトーンを参照して説明する。4つの周波数f〜fは一例としてのみ理解されたい。すなわち、任意の他の所望の数の周波数または混合周波数を刺激のために使用してもよい。たとえば、CR刺激は、周波数f〜fを有する4つの純粋なトーンの代わりに、図8Bに示され周波数分布v〜vを有するトーンパッケージを使用して実施されてもよい。
上述の目的に適した刺激方法が図9Aに概略的に示されている。図9Aにおいて、周波数f、f、f、およびfを有する4つの正弦波振動が、時間tに対する上部の4本のラインにおいて順に上から下へ加えられ、すなわち、各ラインは図6におけるチャネルのうちの1つに対応する。音響刺激51は図示の正弦波振動から形成される。パルス状正弦波振動を発生させるために、4つの正弦波振動に矩形関数が乗算されている。各正弦波振動パルスは周波数fstimで周期的に繰り返される。周波数fstim=1/Tstimは1Hz〜30Hzの範囲、特に1Hz〜20Hzの範囲であってもよいが、これよりも小さい値またはこれよりも大きい値をとってもよい。パルス状正弦波振動のそのようなシーケンスは、音響刺激51として加えられたときに、刺激されたそれぞれの病理学的神経細胞亜集団28〜31の神経位相をリセットするうえで適切である。この場合の位相リセットは、1つの位相またはいくつかの位相の後にすでに実現されているとは限らないが、それぞれの亜集団28〜31の神経位相をリセットするのに図9Aに示す特定の数の正弦波振動パルス51が必要になることがある。
周波数fstimはたとえば、目標神経網の病理学的に律動的な活動の平均周波数の範囲であってよい。神経疾患および精神病では、平均周波数は一般に1Hz〜30Hzの範囲であるがこの範囲外であってもよい。耳鳴りでは、たとえば、1.5Hz〜4Hzの周波数範囲で過度に同期的な神経活動が見られる。この点に関し、病理学的ニューロンが発火する周波数が通常、一定ではなく、むしろ変動し、さらに各患者において個々の偏差を示すことに留意されたい。
周波数fstimを求めるには、たとえば、EEG測定またはMEG測定によって患者の病理学的な律動的活動の平均ピーク周波数を求めればよい。次いで、このピーク周波数を刺激周波数fstimとして使用しても、またはたとえば、fstim−3Hz〜fstim+3Hzの範囲で変動させてもよい。
正弦波振動パルス51の持続時間、すなわち、本実施形態において矩形関数が値1をとる持続時間はたとえば、Tstim/2になり得る。この場合、それぞれの周波数が刺激に寄与する持続時間とそれに続く刺激ポーズは長さが等しい。しかし、他の刺激持続時間、たとえば、Tstim/2−Tstim/10〜Tstim/2+Tstim/10の範囲を選択することも可能である。刺激持続時間はたとえば、実験的に求められてもよい。
図9Aに示す実施形態によれば、個々の周波数f〜fは個々の周波数f〜f間に時間遅延を置いて加えられる。たとえば、時間的に互いに連続しかつ互いに異なる周波数を有するパルスの開始は時間τだけずらしてよい。
刺激に使用されるN個の周波数の場合、時間遅延τは、相互に連続するそれぞれのパルス間に存在し、たとえば、周期Tstim=1/fのN分の1の範囲内に存在してもよい。したがって、図9Aに示す実施形態(N=4)では、時間遅延τはTstim/4になる。相互に連続する2つのそれぞれの正弦波振動パルス間の時間遅延τがTstim/Nになるという要件から特定の程度まで逸脱することが可能である。たとえば、時間遅延τの値Tstim/Nから最大で±5%、±10%、または±20%だけ逸脱することが可能である。そのように逸脱しても、依然として刺激は成功し、すなわち、非同期効果を観察することができた。
音響刺激は、周波数f〜fを有する周期的な正弦波振動パルス51を重ね合わせることによって形成される。個々の正弦波振動パルス51はこの点に関し、たとえば、線形または非線形に互いに組み合わされてもよい。このことは、音響刺激を形成するうえで個々の周波数f〜fの正弦波振動を必ずしも同じ振幅で組み合わせる必要がないことを意味する。音響刺激の周波数スペクトルは、一例として、図9Aの1番下のラインにおいて4つの互いに異なる時点t、t、tおよびtに示されている。図9Aに示す周波数スペクトル、特に周波数ピークの高さおよび形状は、一例としてのみ理解されるべきであり、まったく異なる形状を有してもよい。以下の記載は図示の周波数スペクトルから詳しく理解できる。時間tでは、音響刺激には周波数fのみが現れ、時間tでは、周波数はfおよびfであり、時間tでは、周波数はfであり、時間tでは、周波数はfおよびfである。
代替実施形態によれば、周波数f〜fの代わりに境界fj,untenおよびfj,oben(j=1、2、3、4)を有する4つの混合周波数が使用される。混合周波数jでは、fj,unten〜fj,obenの範囲に任意の所望の数の周波数が存在してもよい。さらなる代替実施形態が、図8Bに示されかつ周波数分布v〜vを有するトーンパッケージによって表されている。
音響CR刺激のさらなる変形形態が図9Bに示されている。図8Aおよび図9Aに示す矩形関数などの鋭い縁部を有する輪郭ではクリック雑音が生じるので、実際にはより滑らかな曲線が選択される。この一例として、輪郭が余弦半波である正弦波振動パルス51を有するCR刺激が図9Bに示されている。
さらに、図9Bは図9Aの厳密に周期的な刺激パターンからの逸脱を示す。刺激51が加えられる順序は、図9Bではサイクル当たりに無作為化されている。さらに、刺激が発生しないポーズが設けられる。そのようなポーズは任意の長さを有するように選択されてもよく、かつそのようなポーズは特に、サイクル持続時間を整数倍したものであってもよい。
図10は、神経疾患および精神病、たとえば、耳鳴り、ADHS、OCDを治療するためのCRトーンのEEGによる較正のための装置を概略的に示す。ケーブルを介して接続された非侵襲性固定されたEEG電極52、53が測定ユニットとして働き、ケーブルを介して中央制御分析ユニット54に転送されるEEC刺激反応を測定する。イヤホンまたはヘッドホン55を介して患者に音響試験刺激が加えられる。この目的のために使用される制御信号は制御分析ユニット54によって生成され、EEC刺激反応のデータ分析に使用される。
以下では、理想的な刺激パラメータを求めることに関してすでに上記で一般的に説明した較正について音響CR神経変調療法に関して説明する。音響CR神経変調療法のための較正の手順を示すためのフローチャートが図11に示されている。
第1のステップでは、第1の刺激56を発生させてイヤホンまたはヘッドホン55(または一般に刺激ユニット)の助けを得て患者に加える。耳鳴りの治療の場合、(トーナル耳鳴りの)患者の主要な耳鳴り周波数を中心とする第1の周波数間隔におけるトーンを、たとえば第1の刺激56としての開始選択肢として選択してもよい。第1の周波数間隔では当業者に馴染みの深い(たとえば、一次聴覚野における第1の近似対数トノトピックマップにおける)病理学的マッピング特性に応じて第1の刺激56を加えてもよく、したがって、これらの第1の刺激はそれぞれの皮質表象に第1の近似において等間隔に加えられ、すなわち、第1の刺激によって刺激される脳内の関連する目標部位は、第1の近似において互いに同じ空間距離を有するべきであり、すなわち、第1の近似において等間隔であるべきである。
第1の刺激56は、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットできるかどうかに関して制御分析ユニット54によって試験される。この場合、これらの第1の刺激56は、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることのできる第1の刺激56のあらかじめ選択したものから選択される。図11は、一例として、この場合ステップ2で選択される第1の刺激56を示す。無効であり、すなわち、位相リセットを行わず、したがって、破棄される第1の刺激56はステップ2において点線で示されている。
開始選択肢によるすべての第1の刺激56、すなわち、図11のステップ1に示されているすべての第1の刺激56が病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットできるならば、これらの第1の刺激56に第2の刺激(図11には示されていない「限界刺激」)が加えられる。第2の刺激は第1の周波数間隔の外側に配置されるトーンである。第2の刺激は、第1の周波数間隔を含む第2の周波数間隔の外側に配置される。これらの刺激も、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる第2の刺激のうちから選択される。
第2のステップにおいて有効であり、すなわち、位相リセットを行うトーンが選択された後、制御分析ユニット54は第3のステップにおいて、脳の関連する領域をできるだけ等間隔に刺激する第3の刺激58を決定する。この手順はこの目的のために以下のように実施される。第2のステップにおいて第2の刺激が選択されなかった場合、有効周波数範囲全体にわたって、当業者に馴染みの深い病理学的スケーリング(たとえば、対数トノトピックスケール)に応じて外側に配置された第1の刺激56(すなわち、最高および最低の位相リセットトーン)のそばに分散されたいくつかのさらなる刺激が選択され、これらの刺激の周波数は外側に配置された2つの有効な第1の刺激56の間に位置する。これらの刺激は第3の刺激58を形成する。4つの第3の刺激58.1、58.2、58.3、および58.4が一例として図10に示されている。第3の刺激58.1〜58.4の目標部位は、患者の脳または脊髄内で概ね等間隔に位置することが好ましい。第3の刺激58.1〜58.4の数は一般に、第2のステップで選択される第1の刺激56の数よりも少ない。
第2のステップにおいて第2の刺激が選択された場合、有効な(第2の)周波数範囲の外側に配置された第2の刺激は(図11における刺激58.1および58.4に対応する)第3の刺激58の「限界刺激」として選択される。(図11における刺激58.2および58.3に対応する)さらなる第3の刺激はこれらの外側の第2の刺激の間に分散される。この場合、第3の刺激の数も有効な第1および第2の刺激の数よりも少ないことが好ましい。
(この場合2つのチャネルのみを有する)図9Aに示すようなCR刺激はそれぞれ、第3の刺激58.1〜58.4と対として実施される。まず刺激対58.1/58.2が試験される。この試験によって病理学的振動の振幅が増大した(すなわち、信号を生成する病理学的に同期した神経細胞集団の同期が増強された)場合、刺激対58.1/58.2によるCR刺激がもはや病理学的振動の振幅の増大を何ら示さなくなるまで刺激58.2を長く高周波数側にずらす。その後、刺激対58.2/58.3を同様に試験する。この場合、必要に応じて、CR刺激においてもはや病理学的振動の振幅が増大しなくなるまで刺激58.3を高周波数側にずらす。次いで、刺激対58.3/58.4を同様に試験する。ここで、最も外側の刺激58.4が第2の周波数間隔の外側に移動することがあってもよい。この場合、刺激58.4または別の刺激、たとえば、刺激58.3を任意に破棄してもよい。後者の場合、刺激対58.2/58.4を使用して試験が再び実施されることになる。
第4のステップにおいて、制御分析ユニット54は、第3のステップで決定されたすべての第3の刺激58.1〜58.4を使用する場合に、CR刺激が刺激されたニューロンの病理学的に同期した振動神経活動を抑圧し、特に、非同期効果を有するかどうかを検査する。この目的のために、図9Aに示すようにCR刺激が実施される。選択されたすべての第3の刺激58.1〜58.4によるそのようなCR刺激は、基本的な病理学的に同期した神経細胞集団のCRによって誘起される非同期化に対応する病理学的信号の振幅の低減を生じさせるのがよい。
光刺激を発生させるための刺激ユニット
以下では、光刺激22を発生させるための非侵襲性刺激ユニット11の実施形態について説明する。そのような刺激ユニットは、「Apparatus and method for visual stimulation」という名称を有し、2008年3月5日にドイツ特許商標庁に出願されたドイツ特許出願第102008012669.1号にも記載されている。これによってドイツ特許出願第102008012669.1号の開示内容全体が本出願の開示に含められる。
図12は、制御分析ユニット60と、制御分析ユニット60によって制御される刺激ユニット61とを概略的に示す(図12には測定ユニットは示されていない)。刺激ユニット61は光刺激を発生させるための複数の刺激要素を含む。本実施形態では、刺激ユニット61は、制御分析ユニット60によって制御される2つの刺激要素62および63を有する。図12には患者の目64がさらに示されている。
刺激ユニット61の動作時には、刺激要素62および63が一方の目または両方の目65を介して患者によって知覚され視神経を介して脳内の神経細胞集団に送られる光刺激65または66を発生させる。
光刺激65、66は基本的な光度変動または輝度変動(または光強度もしくは光度の変動)を有してもよく、たとえば、光度または輝度が変動するパルスまたはパルス列として加えられてよい。光刺激65、66は、刺激ユニット61の実施形態に応じて、たとえば、均質の透過眼鏡もしくはセグメント化された透過眼鏡によって自然な光刺激を光度変調した刺激として加えられても、たとえば、部分的な透光眼鏡によって自然な光刺激とともに生じる変調光刺激として加えられても、またはたとえば、不透光眼鏡によって人工光輝度刺激として加えられてもよい。患者が光刺激65、66を両目64を介して知覚した場合、両目64のそれぞれの光刺激65、66を相関させてもまたは調整してもよい。
刺激要素62、63によって発生した光刺激65、66は、網膜によって知覚され、病理学的に同期した振動活動を有する神経細胞集団に視神経を介して伝導されたときに、神経細胞集団において刺激されたニューロンの神経活動の位相をリセットするように設計されてもよい。
患者の視野70が図13に概略的に示されている。この空間は、目が目を動かさずに見ることのできる視野と呼ばれる。視野70は、図を簡略化するために図13では円形として示されている。視野は一般に、より湾曲した卵形である。視野の厳密なサイズおよび形状はこの場合、個々の変動の影響を受け、さらに年齢に依存する。
視野70内の各点は、たとえば、それらの極座標によって表されてもよい。刺激要素62および63の空間位置が一例として図13の視野70内に示されている。図示の都合上、刺激要素62および63のそれぞれの角点にそれぞれベクトル71および72が示されている。ベクトル71および72は、その量およびx軸との角度ψ71またはψ72を介して極座標系で表されてもよい。
視野70内の様々な点は目の水晶体を介して網膜の異なる点に画像化される。次に、網膜の異なる点は、視神経を介して脳内の異なるニューロンに接続される。このことは、異なる空間位置に配置された刺激要素62および63によって異なるニューロンを刺激できることを意味する。したがって、網膜によって知覚された光刺激が脳内の様々な目標ゾーンに送られるように、刺激要素62および63ならびに場合によってはさらなる刺激要素が患者の視野70内に空間的に配置されてもよい。したがって、病理学的な神経細胞集団の様々な亜集団が刺激要素62および63によって直接刺激されてもよく、この亜集団の位相の時間をずらしたリセットが実施されてもよい。
視野の各領域を脳の対応する領域と関連付けることはたとえば、非特許文献10に記載されている。
刺激ユニット61の実施形態が、セグメント化された透過レンズを有する透過眼鏡75として図14に概略的に示されている。透過レンズの各々が、透過率を別個に調節することのできる様々なセグメントに分割されている。セグメント化はたとえば、半径方向に行われかつ/または環状に行われ(どちらも図14に示されている)てもよい。図14に示す透過眼鏡75は一例としてのみ理解されたい。セグメントの数および個々のセグメントの幾何学的形状は異なるように選択されてもよい。
透過眼鏡75の各セグメントは図12に示す刺激要素に対応する。セグメントのうちの4つが図14に一例として参照符号76、77、78、および79によって示されている。
以下に一例としてセグメント76〜79を参照して、神経細胞集団全体の非同期化をCR神経変調療法によって、すなわち、病理学的に同期した振動神経細胞集団の亜集団の位相を時間をずらしてリセットすることによってどのように実現できるかについて説明する。セグメント76〜79は、それらのセグメントによって発生した各光刺激が、好ましくは、患者の網膜の特定の部分によって知覚され、そこから脳の特定の領域に送られ、それによって上述のように病理学的な神経細胞集団を亜集団に分割することが可能になる(たとえば、図1の亜集団28〜31を含む神経細胞集団27を参照されたい)ように選択されている。光刺激はたとえば、異なる位相を有する亜集団を形成できるようにセグメント76〜79によって時間をずらすことによって発生させてよい。位相をずらして刺激を発生させることは、時間をずらして刺激を発生させることと同じ意味を有し、結果として同様に、様々な亜集団の位相の時間をずらしたリセットが行われる。
上述の目的に適しており、かつたとえば、透過眼鏡75によって実施することのできる刺激プロセスが図15に概略的に示されている。セグメント76〜79によって加えられた光刺激80は、図15において時間tに対して順に上から下に入力される(セグメント76〜79は図6における4つのチャネルに対応する)。図15に示す実施形態では、透過眼鏡75のセグメント76〜79のみが光刺激80を発生させ、すなわち、これらのセグメントの透過率のみが制御分析ユニット60によって変調されると仮定される。当然のことながら、このことは一例としてのみ理解されたい。代替実施形態では、セグメント76〜79以外のセグメントを使用して光刺激を発生させてもよい。図15と同様に透過眼鏡75の選択されたセグメントのみを刺激に使用することも、またはそのすべてのセグメントを刺激に使用することも可能である。
図15に示すプロセスでは、セグメント76〜79の各々が光刺激80を周期的に加える。この例では、刺激80がセグメント76〜79当たりに3回加えられる。代替として、刺激145をたとえば、シーケンス当たりに1回〜20回繰り返してもよい。セグメント76〜79当たりに刺激80が繰り返される周波数fstim=1/Tstimは1Hz〜30Hzの範囲、特に1Hz〜20Hzの範囲であってもよいが、これよりも小さい値またはこれよりも大きい値をとってもよい。光刺激のそのようなシーケンスは、ニューロンの刺激された病理学的神経細胞亜集団の神経位相をリセットするうえで適切である。周波数fstimはたとえば、上記ですでに説明したように、目標神経網の病理学的に律動的な活動の平均周波数の範囲であってよい。
以下では、単一の光刺激80の構造について、セグメント76によって発生させた第1の刺激80を参照して説明する。この場合、セグメント76は、時間tにおいて、セグメント76の透過率が低下するように制御分析ユニット60によって制御される。制御分析ユニット60は、時間tにおいてセグメント76の透過率を最大値に切り替える。言い換えれば、このことは、セグメント76の透過率が、刺激が加えられるときにより低くなることを意味する。したがって、患者は刺激時にセグメント76の領域で環境光の輝度が低下したことを知覚する。
個々のパルス80は矩形を有さず、むしろそれより鋭くないフランクであることが好ましい。しかし、たとえば、患者の基礎疾患ならびに個々の心理物理学的特性、たとえば、グレア感覚に応じて、異なるように構成された刺激、たとえば、正弦状光刺激を使用してもよい。
代替として、刺激時にセグメント76の透過率が高くなるように時間tにおいてセグメント76の透過率を高くし、時間tにおいて最小値に切り替えることも可能である。
一般に、最大透過率として100%を選択することが考えられ、すなわち、この場合、それぞれのセグメントにおいて環境光はまったく減衰されない。しかし、技術的な限界に起因してそのような高い透過率には到達できないことが多く、したがって、60%〜100%の範囲のより小さい透過率値を最大透過率に選択してもよい。最小透過率は0%〜30%の範囲の値をとってもよい。しかし、上述の範囲外の透過率値によって刺激を首尾よく実現することもできる。
光刺激80の持続時間、すなわち、時間tと時間tの間の時間の長さはたとえば、Tstim/2であってよい。この場合、刺激が発生する時間の長さとそれに続く刺激の段階とは長さが等しい(刺激が眼鏡の2つのセグメントのみを介して行われる場合)。しかし、たとえば、Tstim/2−Tstim/10〜Tstim/2+Tstim/10の範囲の様々な刺激持続時間を選択することも可能である。他の刺激持続時間も可能であり、たとえば、実験的に求められてもよい。
図15に示す実施形態によれば、光刺激80は透過眼鏡11の個々のセグメント76〜79を介して加えられ、個々のセグメント76〜79間に時間遅延が設けられる。時間的に互いに連続し異なるセグメント76〜79によって加えられる刺激80の開始は、たとえば、時間τだけずらしてもよい。
N個の刺激要素またはセグメントを刺激に使用する場合、互いに連続するそれぞれの2回の刺激80間の時間遅延τはたとえば、周期Tstim=1/fstimのN分の1の範囲であってもよい。したがって、図15に示す実施形態(N=4)では、時間遅延τはTstim/4になる。互いに連続するそれぞれの2回の刺激80間の時間遅延τがTstim/Nになるという要件から特定の時間だけ逸脱することが可能である。たとえば、時間遅延τの値Tstim/Nから最大で±5%、±10%、または±20%逸脱することが可能である。そのように逸脱しても依然として刺激が首尾よく実現され、すなわち、依然として非同期効果を観察することができた。
すでに上記で説明した較正手順を実施して光学CR神経変調療法の理想的な刺激パラメータを求めてもよい。
較正手順の第1のステップにおいて、透過眼鏡75または別の光刺激ユニットによって、第1の視野範囲内に位置する第1の光刺激を発生させる。第1の視野領域には、第1の光刺激によって刺激される脳内の関連する目標部位が、第1の近似において、互いに同じ空間距離を有し、すなわち、等間隔に位置するように、当業者に馴染みの深い病理学的マッピング特性に応じて第1の刺激を加えるべきである。
その後、第1の刺激は、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができるかどうかについて制御分析ユニット60によって検査される。この場合、第2のステップでは、これらの第1の刺激は、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる第1の刺激のあらかじめ選択したものから選択される。
開始選択肢によるすべての第1の刺激が病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる場合、これらの第1の刺激に第2の刺激(「限界刺激」)が追加される。第2の刺激は、第1の視野領域の外側であってかつ第1の視野領域を含む第2の視野領域内に配置される。これらの刺激も、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる第2の刺激のうちから選択される。
第2のステップにおいて有効な刺激、すなわち、位相リセットを行う刺激が選択された後、制御分析ユニット60は、第3のステップにおいて、目が真っすぐ前を見るときに関連する脳領域をできるだけ等間隔に刺激する第3の刺激を決定する。第2のステップに第2の刺激が選択されなかった場合、有効視野範囲全体にわたって、当業者に馴染みの深い病理学的スケーリング(たとえば、皮質上への網膜の複素対数マッピング)に応じて外側に配置された第1の刺激のそばに分散された、いくつかのさらなる刺激が選択され、これらのさらなる刺激は、有効視野領域において外側に配置された2つの第1の刺激間に位置する。これらの刺激は第3の刺激を形成する。第3の刺激の目標部位は患者の脳または脊髄内で概ね等間隔に位置することが好ましい。
第2の刺激が選択された場合、有効な(第2の)視野領域において外側に配置された第2の刺激が第3の刺激の「限界刺激」として選択される。場合によってはさらなる第3の刺激がこれらの外側の第2の刺激の間に分散される。
CR刺激は、各々の場合に、図15に示すように第3の刺激を使用して対単位で(この場合、透過眼鏡75の2つのセグメントのみによって)実施される。この試験によって病理学的振動の振幅が増大した場合、刺激対によるCR刺激がもはや病理学的振動の振幅の増大を何ら示さなくなるまで、2つの第3の刺激の距離が(透過眼鏡75の様々なセグメントを使用することによって)長く変更される。この試験はすべての互いに隣接する第3の刺激を使用して実施される。
第4のステップにおいて、制御分析ユニット60は、第3のステップにおいて決定されたすべての第3の刺激が使用された場合に、関連するCR神経変調療法が刺激されたニューロンの病理学的に同期した振動神経活動を抑圧するかどうか、および特にCR神経変調療法が非同期効果を有するかどうかを検査する。この目的のために図15に示すようなCR刺激が実施される。すべての選択された第3の刺激を使用したそのようなCR刺激では、基本的な病理学的に同期した神経細胞集団のCRによって誘起される非同期化に対応する病理学的信号の振幅の低減が生じるべきである。
触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および/または電気的経皮刺激を発生させるための刺激ユニット
以下では、触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および/または電気的経皮刺激22を発生させるための非侵襲性刺激ユニット11の実施形態について説明する。そのような刺激ユニットは、「Apparatus and method for treating a patient with vibratory, tactile and/or thermal stimuli」という名称を有し2010年2月11日にドイツ特許商標庁に出願されたドイツ特許出願第102010000390.5号に記載されている。これによってドイツ特許出願第102010000390.5号の開示内容全体が本出願の開示に含められる。
図16は、制御分析ユニット110と制御分析ユニット110によって制御される刺激ユニット111とを概略的に示す(測定ユニットは図16に示されていない)。刺激ユニット111は、触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および/または電気的経皮刺激を発生させるための複数の刺激要素を含む。本実施形態では、刺激ユニット111は、制御分析ユニット110によって制御される4つの刺激要素112、113、114、および115を含む。図16に示す実施形態は一例としてのみ理解されたい。この実施形態の代替として、刺激ユニット111は任意の所望の数の刺激要素を含んでもよい。
刺激ユニット112〜115は、患者の皮膚上に配置できるように設計される。刺激ユニット112〜115は、疾患および/または身体の異常のみられる部分に応じて、患者の皮膚上に適切な配置で、たとえば、患者の腕、脚、手、および/または足に固定される。触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激を症状に応じて個別にまたは組み合わせて皮膚に加えてもよい。
複数の刺激要素112〜115は、時間および空間を調整することによって個々の刺激要素112〜115を介して皮膚の異なる受容領域を刺激するのを可能にする。刺激ユニット112〜115は、皮膚組織に加えられた刺激が、たとえば、脳および/または脊髄内に位置する様々な目標領域に神経伝達物質を介して送られるように患者の皮膚上に配置されてもよい。したがって、脳および/または脊髄内の様々な目標ゾーンを同じ刺激周期中に場合によっては異なりかつ/または時間がずれた刺激によって刺激してもよい。
個々の振動性刺激120の様々な実施形態を図17Aおよび図17Bに示す。刺激要素のたわみlが時間tに対して入力される。刺激要素は、図17Aの時間tにおける休止位置からたわまされ、患者の皮膚に押し込まれる。皮膚表面の位置は点線121によって示されている。刺激要素が皮膚と接触した後、5Hz〜300Hzの範囲の周波数fvib=lTvibで周期的な振動刺激が加えられる(Tvib=振動性刺激の周期持続時間)。周波数fvibが300Hzであるとき、刺激要素は約2Nの力を発生させることができる。振動刺激120の持続時間Dstimは10ms〜500msの範囲であってよい。
時間tにおいて、刺激要素を皮膚に接触することのない休止位置に再び移動させる。図17Aに示すように、振動性刺激120は矩形刺激または正弦状刺激であってもよいが、異なる形態を有してもよい。刺激要素を皮膚に押し込むための図17Aに示すたわみlは0.5mm〜3mmの範囲であってもよい。振動時の刺激要素のたわみlは0.1mmから0.5mmの間であってもよい。
代替として、刺激要素が常に患者の皮膚に接触し、刺激周期Dstim中に純粋に振動性の刺激が加えられるようにしてもよい。
振動性刺激120のさらなる変形形態を図17Bに示す。図17Aに示す実施形態とは異なり、時間周期が経つにつれて振動が皮膚に押し込まれる程度が弱くなるように刺激要素が刺激周期Dstim中にすでに再びリトラクトされ、最終的に刺激要素は皮膚から完全に解放される。刺激要素の引き込みはたとえば、刺激要素の振動fvibが重ね合わせられる線形または非線形の、たとえば、指数関数的な曲線122に沿って行われてもよい。図17Bに示す例では、各パルスの立下りフランクが下方に曲線122まで延びている。隣接するパルスはあらかじめ固定的に定められた高さlを有し、すなわち、各パルスの立上りフランクは高さlを有する。
触覚刺激130の実施形態を図18に示す。刺激要素は、時間tにおいて患者の皮膚に押し込まれ、刺激持続時間Dstimの間そこに残り、時間tにおいて再び引き込まれる。触覚刺激130では刺激持続時間Dstimは10ms〜500msの範囲である。
触覚刺激および/または振動性刺激を発生させるための刺激要素は、たとえば、一方の端部によって患者の皮膚が刺激されるバーまたはスタンプとして設計されてもよい。皮膚表面に接触し最終的に刺激を発生させる刺激要素の端部はたとえば、実質的に半球状を有してもよく、またはこぶ状表面もしくは任意の他の適切な形状を有してもよい。刺激要素は電気エネルギーを刺激要素の運動に変換する電気機械変換器(アクターまたはアクチュエータ)によって駆動される。たとえば、DCモータ、音声コイル、圧電変換器、または電圧が印加されたときに形状を変化させる電気活性高分子(EAP)を備える変換器は、電気機械変換器として適している。
個々の熱刺激140の様々な実施形態を図19Aおよび図19Bに示す。どちらの実施形態でも、刺激要素は温度Ttempまで加熱または冷却される。図19Bに示すように、温度Ttempは熱刺激140が加えられる直前にのみ発生させることができる。この場合、刺激要素は、たとえば室温に対応する刺激ポーズの間温度Tを有する。代替として、刺激要素は一定の温度Ttempに保持されてもよい。
図19Aによる実施形態では、加熱または冷却された刺激要素が時間tにおいて患者の皮膚に当てられ、そこに総刺激持続時間Dstimの間保持される。これに対して、図19Bによる実施形態では、刺激要素が刺激持続時間Dstimの間周波数fthermoによって周期的に皮膚に当てられ、再び取り外される。周波数fthermo=1/Tthermoは1Hz〜10Hzの範囲であってもよい(Tthermo=熱刺激の周期持続時間)。
皮膚表面の接触によって熱刺激を加える刺激要素は、たとえば、棒状に構成されてもよく、刺激要素を加熱または冷却する(たとえば、加熱ループの形をした)加熱要素および/または冷却要素を含んでもよい。電気機械変換器は刺激要素を移動させることができる。
さらなる変形形態では、熱刺激140が非−非接触的に生成される。この場合、刺激温度Ttempは電磁放射、たとえば、赤外線によって生成される。さらに、電磁放射を周波数fthermo=1/Tthermoによって(たとえば、赤外線ラジエータのオン、オフを切り替えることによって)周期的に変化させる。
熱刺激140では、刺激持続時間Dstimは10ms〜500msの範囲である。温度Ttempは22℃〜42℃であってもよい。温度Tは一般に患者の体温である。周波数fthermoは1Hzから10Hzの間であってもよいが、この範囲外であってもよい。
図20は、電流パルス列または電圧パルス列が持続時間Dstimの間患者の皮膚に加えられる電気的経皮刺激150を示す。電気的経皮刺激150は、患者の皮膚に固着された金属製電極によって生成されてもよい。
電気的経皮刺激はたとえば、電荷が平衡した個々の矩形パルスまたは電荷が平衡した複数の(たとえば、1個〜100個の)個々の矩形パルスを有するパルス列であってもよい。一例として図20に示されているパルス列150は、1Hz〜150Hzの範囲、特に60Hz〜150Hzの範囲の周波数fPuls=1/TPulsで繰り返される3つの個々のパルス180を含む。個々のパルス180は初期パルス部分181とその後に続き逆方向に流れるパルス部分182とで構成された電流制御パルスまたは電圧制御パルスであってもよく、2つのパルス部分181および182の極性を図20に示す極性に対して交換することもできる。パルス部分181の持続時間183は1μsから450μsの間の範囲である。パルス部分181の振幅184は、電流制御パルスの場合は0mAから25mAの間の範囲であり、電圧制御パルスの場合は0Vから20Vの間の範囲である。パルス部分182の振幅はパルス部分181の振幅184よりも小さい。一方、パルス部分182の持続時間はパルス部分181の持続時間よりも長い。パルス部分181および182は理想的には、これらのパルス部分によって伝達される電荷の大きさが両方のパルス部分181および182において等しくなるように大きさが定められ、すなわち、図20においてハッチングして示されている表面はサイズが等しい。したがって、個々のパルス180によって、組織から除去されるのとまったく同じ量の電荷が組織に導入される。
図20に示す個々のパルス180の矩形形状は理想的な形態を表す。個々のパルス180を生成する電子機器の品質に応じて理想的な矩形形状から逸脱が生じる。
パルス状の刺激の代わりに、異なるように設定された刺激、たとえば、電荷が平衡した正弦状刺激などの時間連続刺激パターンを使用してもよい。正弦状刺激は、刺激の電荷が平衡するようにちょうど1正弦周期または整数個の正弦周期にわたって持続してもよい。正弦波振動の周波数は1Hz〜150Hzの範囲、特に60Hz〜150Hzの範囲であってもよい。
刺激ユニット112〜115によって加えられた刺激は、皮膚内または皮下に位置する受容体によって受け取られ、神経系に送られる。これらの受容体にはたとえば、特に触覚刺激の受容体として働くメルケル細胞、ルフィニ小体、マイスナー小体、および毛包受容体が含まれる。振動性刺激は主として固有感覚を対象とし、患者の皮膚内、筋肉内、皮下組織、および/または腱内に位置する受容体によって受け取られる。振動の知覚および加速を伝達するパチニ小体を振動性刺激に関する例として挙げることができる。熱刺激は皮膚の温度受容体によって受け取られる。温度受容体は、温受容体(熱受容体、温センサ、または熱センサとも呼ばれる)および冷センサ(冷受容体とも呼ばれる)である。冷センサは人間の皮膚内のより表面に近い位置に存在し、熱受容体はそれよりもいくらか下方に存在する。電気的経皮刺激は、主として非特定的な刺激であり、皮膚内または皮下に位置する様々な受容体によって受け取られる。
刺激要素112〜115によって発生させる刺激120〜150は、対応する受容体によって受け取られ、神経伝達物質を介して、病理学的な同期した振動活動を有する脳または脊髄内の神経細胞集団に伝達されたときに刺激されたニューロンの神経活動の位相をリセットするように設計される。複数の刺激要素112〜115に起因して病理学的神経細胞集団を様々な部位において刺激することができる。このため、様々な時間に様々な刺激点において病理学的神経細胞集団の神経活動の位相をリセットすることが可能になる。その結果、ニューロンがあらかじめ同期してかつ同じ周波数および位相で活性化された病理学的神経細胞集団は複数の亜集団に分割される。そのようなCR神経変調療法によって、あらかじめ病理学的に同期した神経細胞集団の非同期化を行うことができる。
刺激要素112〜115の助けを得て実施されるCR刺激を図21に概略的に示す。それぞれの受容体は、刺激要素112〜115を介した触覚刺激および/または振動性刺激および/または熱刺激および/または電気的経皮刺激120〜150を使用して患者の皮膚の様々な点で刺激される。
図21に示す実施形態において、刺激要素112〜115の各々は周波数fstim=1/Tstimで周期的に刺激120〜150を加える。周波数fstimは1Hz〜60Hzの範囲、特に30Hz〜60Hzの範囲または1Hz〜30Hzの範囲または1Hz〜20Hzの範囲または5Hz〜20Hzの領域であってもよいが、これらよりも小さい値またはこれらよりも大きい値をとってもよい。周波数fstimは特に目標神経網の病理学的に律動的な活動の平均周波数に近くてもよい。
刺激120〜150は異なる刺激要素112〜115を介して加えられ、個々の刺激要素112〜115間にTstim/4による時間遅延τが設けられる。
N個の刺激要素の場合、それぞれの2回の連続する刺激120〜150間の時間遅延τはたとえば、周期1/fstimのN分の1、すなわち、1/Nxfstim)=Tstim/Nの範囲であってもよく、すなわち、特に、互いに連続する2回の刺激120〜150の開始時間間に時間Tstim/Nが経過する。互いに連続する2回の刺激間の時間遅延τがTstim/Tになるという要件から特定の程度だけ逸脱することが可能である。たとえば、時間遅延τの値Tstim/Nから最大で±5%、±10%、または±20%逸脱することが可能である。そのように逸脱しても刺激が首尾よく実現され、すなわち、非同期効果を観察することができた。
刺激要素112〜115によって加えられた刺激120〜150は、神経細胞集団(たとえば、図1の亜集団28〜31を有する神経細胞集団27を参照されたい)の異なる亜集団に送られ、異なる時間にこれらの亜集団の位相をリセットし、それによって、神経細胞集団全体の非同期化が実現される。
脳または脊髄の特定の領域に身体領域をソマトトピックに関連付けることによってこれらの特定領域を直接刺激することが可能になる。刺激ユニット112〜115はたとえば、患者の足、下腿、および大腿または手、下腕、および上腕に取り付けられてもよい。神経経路のソマトトピック構造によりそれぞれの点に加えられた刺激によって異なるニューロンが刺激される。脳の各領域に皮膚点をソマトトピックに関連付けることはたとえば、非特許文献11に記載されている。
すでに上記に説明した較正手順を実施して触覚CR神経変調療法、振動性CR神経変調療法、熱CR神経変調療法、および/または電気的経皮CR神経変調療法の理想的な刺激パラメータを求めてもよい。較正のプロセスルーチンを示すためのフローチャートが図22に示されている。患者の腕の前側(上部)および下側(下部)がその場合の4つの較正ステップの各々について概略的に示されている。手(図示せず)は右側であり、肩(図示せず)は左側である。図22において刺激要素の位置はそれぞれの腕の前側および背側に対して示されている。刺激要素はたとえば、フックアンドループファスナを使用して患者の腕に固着されてよく、それによって、刺激要素の位置を容易に変更することができる。
第1のステップにおいて、疾患を有する身体部分(すなわち、理想的な個々の刺激を選択することによって実際に必要な範囲を決定できるようにわずかに大きい部分)または疾患を有する身体部分もしくは器官の表象(たとえば、頭部のゾーン)を含む第1の皮膚領域を選択する。触覚性の第1の刺激、振動性の第1の刺激、熱的な第1の刺激、および/または電気的経皮的な第1の刺激151を選択された第1の皮膚領域内の図22に示す位置に加える。この場合、第1の刺激151によって刺激された脳内の関連する目標ゾーンが、第1の近似において、互いに同じ空間距離を有し、すなわち、等間隔に位置するように、皮膚の二次元開始領域に病理学的ソマトトピックマッピング特性に応じて第1の刺激151が加えられる。
次に、第1の刺激151が、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができるかどうかについて、制御分析ユニット110によって試験される。この場合、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる第1の刺激151のあらかじめ選択したものから第1の刺激151が選択される。図22は、この場合にステップ2において選択された第1の刺激151を一例として示す。無効であり、すなわち、位相リセットを行わず、したがって、破棄される第1の刺激151は、ステップ2における白丸として示されている。
開始選択肢におけるすべての第1の刺激151、すなわち、図22のステップ1に示すすべての第1の刺激151が、病理学的な同期した振動脳活動をリセットすることができる場合、これらの第1の刺激151に第2の刺激(「限界刺激」)(図22には示されていない)が追加される。第2の刺激は、第1の皮膚領域の外側であってかつ第1の皮膚領域を含む第2の皮膚領域内に位置する。これらの刺激も、病理学的な同期した振動脳活動の位相をリセットすることができる第2の刺激のうちから選択される。
第2のステップにおいて有効な刺激、すなわち、位相リセットを行う刺激が選択された後、制御分析ユニット110は、第3のステップにおいて、関連する脳領域をできるだけ等間隔に刺激する第3の刺激153を決定する。このことを実現するための手順は以下の通りである。第2のステップにおいて第2の刺激が選択されなかった場合、有効皮膚領域全体にわたって、当業者に馴染みの深いソマトトピックな関連付けに応じて外側に配置された第1の刺激151のそばに分散された、いくつかのさらなる刺激が選択され、これらのさらなる刺激は、外側に配置された2つの有効な第1の刺激151の間に位置する。これらの刺激は第3の刺激153を形成する。図22には4つの第3の刺激153.1、153.2、153.3および153.4が一例として示されている。第3の刺激153.1〜153.4の目標部位は患者の脳または脊髄内で概ね等間隔に位置することが好ましい。
第2のステップにおいて第2の刺激が選択された場合、有効な(第2の)皮膚領域において外側に配置された第2の刺激が(図22の刺激153.1および153.4に応じて)第3の刺激153の「限界刺激」として選択される。これらの外側の第2の刺激の間に、(図22における刺激153.2および153.3に対応する)さらなる第3の刺激が分散される。
図21に示すようなCR刺激は、第3の刺激153.1〜153.4を使用して(この場合、2つのチャネルのみを用いて)それぞれ対単位で実施される。まず、刺激対153.1/153.2が試験される。この試験によって病理学的振動の振幅が増大した(すなわち、信号を発生させる病理学的に同期した神経細胞集団の同期化の増幅)場合は、刺激対153.1/153.2によるCR刺激がもはや病理学的振動の振幅の増大を何ら示さなくなるまで、刺激153.2を発生させる刺激要素を刺激153.1を発生させる刺激要素から離れた位置に長くずらす。その後、刺激対153.2/153.3を同様に試験する。この場合、必要に応じて、病理学的振動の振幅がCR刺激においてもはや増大しなくなるまで刺激153.3を発生させる刺激要素をずらす。次いで、刺激対153.3/153.4を試験する。この場合、最も外側の刺激153.4が第2の皮膚領域の外側にずれることがあってもよい。この場合、第3の刺激のうちの1つ、たとえば、刺激153.3を任意に破棄してもよい。次いで、刺激対153.2/153.4を使用して試験を実施する。
第4のステップにおいて、制御分析ユニット110は、第3のステップにおいて決定されたすべての第3の刺激153.1〜153.4が使用された場合に、関連するCR刺激が刺激されたニューロンの病理学的に同期した振動神経活動を抑圧するかどうか、および特にCR神経変調療法が非同期効果を有するかどうかを検査する。この目的のために図21に示すようなCR刺激が実施される。すべての選択された第3の刺激153.1〜153.4によるそのようなCR刺激では、基本的な病理学的に同期した神経細胞集団のCRによって誘起される非同期化に対応する病理学的信号の振幅の低減が生じるべきである。

Claims (10)

  1. 病理学的に同期した振動神経活動を有するニューロンを刺激するための装置(1)であって、
    患者に刺激(22)を加えるための非侵襲性刺激ユニット(11)であって、前記刺激(22)が前記患者のニューロンを刺激する非侵襲性刺激ユニット(11)と、
    前記刺激されたニューロンの神経活動を表す測定信号(23)を記録するための測定ユニット(12)と、
    前記刺激ユニット(11)を制御しかつ前記測定信号(23)を分析するための制御分析ユニット(10)とを備え、
    前記制御分析ユニット(10)が、
    前記刺激ユニット(11)が第1の刺激(34)を加えるように前記刺激ユニット(11)を制御し、
    前記第1の刺激(34)を加えたことに応答して記録された前記測定信号(23)を参照して前記刺激されたニューロンの前記病理学的に同期した振動神経活動の位相リセットを行う前記第1の刺激(34)を選択し、
    前記刺激ユニット(11)が、前記選択された第1の刺激(34)および前記選択された第1の刺激(34)から生成された刺激(38)の2つの刺激を、それぞれシーケンスとして加え、前記それぞれのシーケンスは、時間がずれており、互いに重なり合うシーケンスとなるように前記刺激ユニット(11)を制御し、
    前記加えられた刺激(34、38)に応答して記録された前記測定信号(23)を参照して、時間をずらして加えられた前記刺激(34、38)が前記刺激されたニューロンの前記病理学的に同期した振動神経活動を抑圧するかどうかを検査するように構成される、装置(1)。
  2. 前記刺激ユニット(11)は、音響刺激、光刺激、触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激の群から刺激(22)を生成するように構成される、請求項に記載の装置(1)。
  3. 前記第1の刺激(34)の各々は、すべての第1の刺激(34)についての第1の刺激パラメータ範囲内に存在する刺激パラメータを有する、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記制御分析ユニット(10)は、
    すべての前記加えられた第1の刺激(34)が前記刺激されたニューロンの前記病理学的に同期した振動神経活動の位相リセットを行う場合に、前記刺激ユニット(11)を、第2の刺激を加えるように制御することであって、前記第2の刺激の各々が、前記第1の刺激パラメータ範囲の外側でかつすべての第2の刺激についての第2の刺激パラメータ範囲内に存在する刺激パラメータを有する、制御することと、
    前記第2の刺激を加えたことに応答して記録された前記測定信号(23)を参照して、前記刺激されたニューロンの前記病理学的に同期した振動神経活動の位相リセットを行う前記第2の刺激を選択することとを行うように構成される、請求項に記載の装置(1)。
  5. 前記刺激パラメータは、音響刺激(22)の場合には周波数であり、前記第1の刺激パラメータ範囲および前記第2の刺激パラメータ範囲の各々は周波数間隔であり、
    前記刺激パラメータは、光刺激(22)の場合には前記患者の視野内の位置であり、前記第1の刺激パラメータ範囲および前記第2の刺激パラメータ範囲の各々は視野領域であり、
    前記刺激パラメータは、触覚刺激、振動性刺激、熱刺激、および電気的経皮刺激(22)の場合には前記患者の皮膚上の位置であり、前記第1の刺激パラメータ範囲および前記第2の刺激パラメータ範囲の各々は皮膚領域である、請求項に記載の装置(1)。
  6. 前記制御分析ユニット(10)は、
    前記第2の刺激パラメータ範囲において外側に配置された前記選択された第2の刺激ならびにこれらの第2の刺激の間に配置されたさらなる刺激が属する、第3の刺激(38)の集合を形成し、
    前記刺激ユニット(11)を、前記第3の刺激(38)のうちの2回の刺激のみを時間をずらして加えるように制御し、
    時間をずらして加えられた前記第3の刺激(38)に応答して記録された前記測定信号(23)を参照して、時間をずらして加えられた前記第3の刺激(38)が前記ニューロンの前記病理学的に同期した振動活動を増強させるかどうかを検査するように構成される、請求項4または5に記載の装置(1)。
  7. 前記制御分析ユニット(10)は、
    前記第1の刺激パラメータ範囲において外側に配置された前記選択された第1の刺激(34)ならびにこれらの第1の刺激(34)の間に配置されたさらなる刺激が属する、第3の刺激(38)を形成し、
    前記刺激ユニット(11)を、前記第3の刺激(38)のうちの2回の刺激のみを時間をずらして加えるように制御し、
    時間をずらして加えられた前記第3の刺激(38)に応答して記録された前記測定信号(23)を参照して、時間をずらして加えられた前記第3の刺激(38)が前記ニューロンの前記病理学的に同期した振動活動を増強させるかどうかを検査するように構成される、請求項に記載の装置(1)。
  8. 前記制御分析ユニット(10)は、時間をずらして加えられた前記2回の第3の刺激(38)が前記ニューロンの前記病理学的に同期した振動活動を増強させる場合に前記2回の第3の刺激(38)のうちの1回の前記刺激パラメータを変更するように構成される、請求項またはに記載の装置(1)。
  9. 前記2回の第3の刺激(38)の間のトノトピック距離またはソマトトピック距離が、前記2回の第3の刺激(38)のうちの1回の刺激の前記刺激パラメータを前記変更することによって延ばされる、請求項に記載の装置(1)。
  10. 前記第1の刺激(34)は、前記患者の脳または脊髄内の第1の刺激に関連する目標部位が概ね等間隔に位置するように選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載の装置(1)。
JP2014556055A 2012-02-08 2013-02-07 非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置 Active JP6113760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012002436.3 2012-02-08
DE102012002436.3A DE102012002436B4 (de) 2012-02-08 2012-02-08 Vorrichtung zur Eichung einer nicht-invasiven desynchronisierenden Neurostimulation
PCT/EP2013/052450 WO2013117655A1 (de) 2012-02-08 2013-02-07 Vorrichtung und verfahren zur eichung einer nicht-invasiven desynchronisierenden neurostimulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015507957A JP2015507957A (ja) 2015-03-16
JP2015507957A5 JP2015507957A5 (ja) 2015-10-15
JP6113760B2 true JP6113760B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=47739224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556055A Active JP6113760B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-07 非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9486389B2 (ja)
EP (1) EP2797667B1 (ja)
JP (1) JP6113760B2 (ja)
CN (1) CN104144729B (ja)
DE (1) DE102012002436B4 (ja)
ES (1) ES2608929T3 (ja)
WO (1) WO2013117655A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033926A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 기초과학연구원 세타-버스트 초음파를 이용한 신경 가소성 조절 장치 및 조절방법

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013006916A1 (de) * 2013-04-20 2014-10-23 Semen Schwarzmann Behandlung der Epilepsie durch transkranielle Resonanzmodulation mit Wechselstrom
US11229789B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Neurostim Oab, Inc. Neuro activator with controller
CN105307719B (zh) 2013-05-30 2018-05-29 格雷厄姆·H.·克雷西 局部神经刺激仪
DE102013013278A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Eichung einer akustischen desynchronisierenden Neurostimulation
ES2809567T3 (es) 2013-11-04 2021-03-04 Phoenix Neurostim Therapeutics Llc Dispositivo para el tratamiento de las condiciones del sistema nervioso central utilizando un estímulo sensorial
DE102014115997B4 (de) * 2014-11-03 2016-12-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven nicht-invasiven desynchronisierenden Neurostimulation
DE102014117427B4 (de) * 2014-11-27 2016-12-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven nicht-invasiven Neurostimulation mittels variierender Reizsequenzen
DE102015101371A1 (de) * 2015-01-30 2016-08-04 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur nicht-invasiven Neurostimulation mittels Mehrkanal-Bursts
DE102015101823A1 (de) * 2015-02-09 2016-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Kalibrierung einer nicht-invasiven mechanisch taktilen und/oder thermischen Neurostimulation
US11077301B2 (en) 2015-02-21 2021-08-03 NeurostimOAB, Inc. Topical nerve stimulator and sensor for bladder control
EP3291875B1 (en) 2015-05-04 2023-01-04 Phoenix NeuroStim Therapeutics, LLC Modulation of brainwave activity using non-invasive stimulation of sensory pathways
US10765856B2 (en) * 2015-06-10 2020-09-08 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation to treat tremor with detachable therapy and monitoring units
DE102015109988B4 (de) * 2015-06-22 2017-04-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven invasiven Zwei-Stufen-Neurostimulation
US10603482B2 (en) 2015-09-23 2020-03-31 Cala Health, Inc. Systems and methods for peripheral nerve stimulation in the finger or hand to treat hand tremors
US10413737B2 (en) 2015-09-25 2019-09-17 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for providing therapy using electrical stimulation to disrupt neuronal activity
DE102015122888B4 (de) * 2015-12-29 2017-12-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur effektiven invasiven Mehrsegment-Neurostimulation
JP6952699B2 (ja) 2016-01-21 2021-10-20 カラ ヘルス, インコーポレイテッドCala Health, Inc. 過活動膀胱に関連する疾患を治療するための末梢神経調節のためのシステム、方法およびデバイス
DE102016104913B4 (de) * 2016-03-16 2018-04-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur effektiven, invasiven und amplitudenmodulierten Neurostimulation
US10398897B2 (en) 2016-11-14 2019-09-03 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US20180133102A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Otolith Sound, Inc. Devices And Methods For Reducing The Symptoms Of Maladies Of The Vestibular System
US11284205B2 (en) 2016-11-14 2022-03-22 Otolith Sound Inc. Systems, devices, and methods for treating vestibular conditions
US10792495B2 (en) * 2016-12-01 2020-10-06 Thimble Bioelectronics, Inc. Neuromodulation device and method for use
US11375328B2 (en) * 2017-01-10 2022-06-28 Aurelium Gmbh Extended bandwidth hearing aid with dynamically adjustable sampling rate for power optimized deployment of coordinated reset (CR) neuromodulation for the treatment of subjective tonal tinnitus
EP3618795A4 (en) * 2017-05-05 2021-04-14 Badri Amurthur STIMULATION PROCESSES AND APPARATUS
US20210141040A1 (en) * 2017-06-28 2021-05-13 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Fmri reconstruction of brain-state-specific images from slow, anatomical, mri image data
US11723579B2 (en) 2017-09-19 2023-08-15 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement
JP2021510608A (ja) 2017-11-07 2021-04-30 ニューロスティム オーエービー インコーポレイテッド 適応回路を有する非侵襲性神経アクティベーター
US11020592B2 (en) 2017-11-17 2021-06-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Systems and methods for generating intermittent stimulation using electrical stimulation systems
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
US11478603B2 (en) 2017-12-31 2022-10-25 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
US11857778B2 (en) 2018-01-17 2024-01-02 Cala Health, Inc. Systems and methods for treating inflammatory bowel disease through peripheral nerve stimulation
US11027121B2 (en) 2018-01-26 2021-06-08 Regents Of The University Of Minnesota Systems, methods and media for directional coordinated reset deep brain stimulation
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
US20210252303A1 (en) * 2018-06-15 2021-08-19 Aalto University Foundation Sr A device and method for visual stimulation
US20210268289A1 (en) * 2018-06-22 2021-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Effective invasive multichannel desynchronizing stimulation
WO2019243634A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Gretap Ag Medical treatment device and method for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity thereof
WO2020049004A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-12 Gretap Ag C/O Vtb Verwaltung, Treuhand Und Beratung Ag Medical treatment device and method for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity of the neurons
US11701293B2 (en) 2018-09-11 2023-07-18 Encora, Inc. Apparatus and method for reduction of neurological movement disorder symptoms using wearable device
US11839583B1 (en) 2018-09-11 2023-12-12 Encora, Inc. Apparatus and method for reduction of neurological movement disorder symptoms using wearable device
CN113382683A (zh) 2018-09-14 2021-09-10 纽罗因恒思蒙特实验有限责任公司 改善睡眠的系统和方法
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
WO2020264214A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 Neurostim Technologies Llc Non-invasive nerve activator with adaptive circuit
US11583656B2 (en) 2019-08-28 2023-02-21 Yong D. Zhao System and method of coupling acoustic and electrical stimulation of noninvasive neuromodulation for diagnosis and/or treatment
US11890468B1 (en) 2019-10-03 2024-02-06 Cala Health, Inc. Neurostimulation systems with event pattern detection and classification
JP2023506713A (ja) 2019-12-16 2023-02-20 ニューロスティム テクノロジーズ エルエルシー 昇圧電荷送達を用いた非侵襲性神経アクティベータ
JP6845445B2 (ja) * 2019-12-27 2021-03-17 国立大学法人千葉大学 網膜に電気刺激を与えるための装置および方法
CN113143293B (zh) * 2021-04-12 2023-04-07 天津大学 一种基于脑电源成像的连续语音包络神经夹带提取方法
CN114224288B (zh) * 2021-12-13 2023-10-31 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 检测癫痫脑电信号的微型胶囊神经网络训练方法及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233960B4 (de) * 2002-07-29 2006-11-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur bedarfsgesteuerten Modulation physiologischer und pathologischer neuronaler rhythmischer Aktivität im Gehirn mittels sensorischer Stimulation
DE10318071A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-25 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur Desynchronisation von neuronaler Hirnaktivität
DE102008012669B8 (de) * 2008-03-05 2011-03-03 Anm Adaptive Neuromodulation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur visuellen Stimulation
DE102008015259B4 (de) * 2008-03-20 2010-07-22 Anm Adaptive Neuromodulation Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur auditorischen Stimulation
DE102008052078B4 (de) * 2008-10-17 2011-06-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur konditionierten desynchronisierenden Stimulation
DE102010000390A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Forschungszentrum Jülich GmbH, 52428 Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung eines Patienten mit Vibrations-, Tast- und/oder Thermoreizen
DE102010016461B4 (de) 2010-04-15 2013-03-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur Behandlung von Erkrankungen des Gehirns und/oder Rückenmarks mittels Neurofeedback
DE102012002437B4 (de) * 2012-02-08 2014-08-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur Eichung einer invasiven, elektrischen und desynchronisierenden Neurostimulation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033926A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 기초과학연구원 세타-버스트 초음파를 이용한 신경 가소성 조절 장치 및 조절방법
KR102525621B1 (ko) * 2019-09-19 2023-04-26 기초과학연구원 세타-버스트 초음파를 이용한 신경 가소성 조절 장치 및 조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104144729B (zh) 2016-05-11
DE102012002436A1 (de) 2013-08-08
WO2013117655A1 (de) 2013-08-15
ES2608929T3 (es) 2017-04-17
US20150297444A1 (en) 2015-10-22
EP2797667B1 (de) 2016-09-28
DE102012002436B4 (de) 2014-08-21
EP2797667A1 (de) 2014-11-05
JP2015507957A (ja) 2015-03-16
CN104144729A (zh) 2014-11-12
US9486389B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113760B2 (ja) 非侵襲性非同期神経刺激を較正するための装置
JP6717824B2 (ja) 様々な刺激系列による効果的な非侵襲性神経刺激のためのデバイスおよびソフトウェア
US10722678B2 (en) Device and method for effective non-invasive two-stage neurostimulation
JP5974116B2 (ja) 侵襲性電気的非同期神経刺激を較正するための装置
JP5491676B2 (ja) 条件付けを用いて脱同期化をもたらす非侵襲性刺激の装置および方法
JP6110948B2 (ja) 脳の異なる領域の間の病的な相互作用を判定するために使用される位相分布を調べる装置
US8463378B2 (en) Device and method for conditioned desynchronizing stimulation
JP6967183B2 (ja) 非侵襲性機械的触覚および/または熱的神経刺激を較正するためのデバイスおよび方法
JP6543249B2 (ja) 音響的脱同期化神経刺激を較正するための装置および方法
US10722711B2 (en) Device for non-invasive neuro-stimulation by means of multichannel bursts
DE102010016461A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Erkrankungen des Gehirns und/oder Rückenmarks mittels Neurofeedback
US20210260375A1 (en) Medical treatment device and method for stimulating neurons of a patient to suppress a pathologically synchronous activity thereof
US20170333711A1 (en) Device for effective non-invasive desynchronizing neurostimulation
JP2018518261A (ja) 効果的な侵襲性2段階神経刺激のための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6113760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250