JP5489546B2 - 貼付方法及び貼付装置 - Google Patents

貼付方法及び貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5489546B2
JP5489546B2 JP2009140228A JP2009140228A JP5489546B2 JP 5489546 B2 JP5489546 B2 JP 5489546B2 JP 2009140228 A JP2009140228 A JP 2009140228A JP 2009140228 A JP2009140228 A JP 2009140228A JP 5489546 B2 JP5489546 B2 JP 5489546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
adhesive
solvent
sticking
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287723A (ja
Inventor
洋文 今井
弘毅 田村
隆宏 浅井
孝広 吉岡
吉浩 稲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009140228A priority Critical patent/JP5489546B2/ja
Priority to KR1020100053812A priority patent/KR20100133305A/ko
Priority to TW099118567A priority patent/TW201119868A/zh
Priority to US12/796,872 priority patent/US8298365B2/en
Publication of JP2010287723A publication Critical patent/JP2010287723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489546B2 publication Critical patent/JP5489546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1111Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/16Surface bonding means and/or assembly means with bond interfering means [slip sheet, etc. ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、基板に支持板を貼着する貼付方法及び貼付装置に関する。
携帯電話、デジタルAV機器及びICカード等の高機能化に伴い、搭載される半導体シリコンチップ(以下、チップ)を小型化及び薄板化することによって、パッケージ内にチップを高集積化する要求が高まっている。パッケージ内のチップの高集積化を実現するためには、チップの厚さを25〜150μmの範囲にまで薄くする必要がある。
しかしながら、チップのベースとなる半導体ウエハ(以下、ウエハ)は、研削することにより肉薄となるため、その強度は弱くなり、ウエハにクラック又は反りが生じやすくなる。また、薄板化することによって強度が弱くなったウエハを自動搬送することは困難であるため、人手によって搬送しなければならず、その取り扱いが煩雑であった。
そのため、研削するウエハにサポートプレートと呼ばれる、ガラス、硬質プラスチック等からなるプレートを貼り合わせることによって、ウエハの強度を保持し、クラックの発生及びウエハの反りを防止するウエハサポートシステムが開発されている。ウエハサポートシステムによりウエハの強度を維持することができるため、薄板化した半導体ウエハの搬送を自動化することができる。
ウエハとサポートプレートとは、粘着テープ、熱可塑性樹脂、接着剤等を用いて貼り合わせられている。サポートプレートが貼り付けられたウエハを薄板化した後、ウエハをダイシングする前にサポートプレートを基板から剥離する。例えば、接着剤を用いてウエハとサポートプレートとを貼り合わせた場合、接着剤を溶解させてウエハをサポートプレートから剥離する。
従来、接着剤を溶解させてウエハをサポートプレートから剥離するときに、接着剤への溶剤の浸透、接着剤の溶解等に時間を要し、結果としてウエハからサポートプレートを剥離するのに長時間要していた。このような問題を解決するために、容易に剥離することが可能な接着剤を用いてウエハとサポートプレートとを貼り合せる方法が特許文献1に記載されている。
特許文献1においては、第1の粘着材料の粘着力を低下させる離型剤を内包し、熱により溶融するマイクロカプセルが分散された第1の粘着材料を有する第1の粘着剤層上に、熱により膨張する熱膨張性粒子が分散された第2の粘着材料を有する第2の粘着剤層を有する粘着剤を用いて、ワークを貼り合わせることが記載されている。
そして、この粘着剤によりワークを貼り合わせた場合、粘着剤を加熱することによって、離型剤がマイクロカプセルから第1の粘着剤層内に放出され、さらに熱膨張性粒子の熱膨張による押圧力によって第1及び第2の粘着剤層に亀裂が生じる結果、粘着剤の残渣をワークに残すことなく剥離することが記載されている。
特開2008−94957号公報(2008年4月24日公開)
薄板化したウエハからサポートプレートを剥離するとき、薄板化したウエハが破損しないように注意しつつ、より短時間で剥離する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のようにウエハとサポートプレートとを貼り合せた場合、加熱及び熱膨張性粒子の熱膨張による押圧力によって、ウエハが破損する可能性が高い。また、離型剤によるウエハの汚染や、熱膨張性粒子の含有による接着性の低下の問題も生じる。
そのため、ウエハを破損及び汚染することなく、より短時間で容易に剥離することができるように、ウエハにサポートプレートを貼り付ける貼付方法及び貼付装置の開発が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、より短時間で容易に剥離することが可能なように、ウエハにサポートプレートを貼り付ける貼付方法及び貼付装置を提供することにある。
本発明に係る貼付方法は、基板に支持板を貼り付ける貼付方法であって、基板上に設けられた第1接着剤層と、第1接着剤層上に設けられた分離膜層と、上記分離膜層上に設けられ、溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層よりも速い第2接着剤層、又は、第1接着剤層が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解する第2接着剤層とを介して、上記基板に上記支持板を貼り付ける貼付工程を包含していることを特徴としている。
本発明に係る貼付装置は、基板に支持板を貼り付ける貼付装置であって、基板上に設けられた第1接着剤層と、第1接着剤層上に設けられた分離膜層と、上記分離膜層上に設けられ、溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層よりも速い第2接着剤層、又は、第1接着剤層が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解する第2接着剤層とを介して、上記基板に上記支持板を貼り付ける貼付手段を備えていることを特徴としている。
本発明に係る貼付方法は、基板に支持板を貼り付ける貼付方法であって、基板上に設けられた第1接着剤層と、第1接着剤層上に設けられた分離膜層と、上記分離膜層上に設けられ、溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層よりも速い第2接着剤層、又は、第1接着剤層が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解する第2接着剤層とを介して、上記基板に上記支持板を貼り付ける貼付工程を包含しているので、各接着剤層の混ざり合いや、沈み込みの発生を防ぎ、短時間で容易に剥離することが可能なように、基板に支持板を貼り付けることが可能である。
本発明の一実施形態に係る貼付方法により形成された積層体を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る貼付方法の各工程を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る貼付方法について、図1及び図2を参照して以下に説明する。図1は、本発明に係る貼付方法によって形成された積層体1を示す断面図であり、図2は、本発明の一実施形態に係る貼付方法の各工程を示す断面図である。
本発明に係る貼付方法は、第1接着剤層4と、第1接着剤層4上に設けられたセパレートフィルム5と、セパレートフィルム5上に設けられ、溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層4よりも速い第2接着剤層6、若しくは、第1接着剤層4が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解する第2接着剤層6とを介して、ウエハ2にサポートプレート3を貼り付ける貼付工程を包含している。
〔積層体1〕
図1及び図2に示すように、本発明に係る貼付方法によって形成される積層体1は、ウエハ(基板)2、サポートプレート(支持板)3、第1接着剤層4、セパレートフィルム(分離膜層)5及び第2接着剤層6を含むように構成されている。積層体1において、第1接着剤層4、セパレートフィルム5及び第2接着剤層6は接着積層体7として、ウエハ2とサポートプレート3とを貼り合わせている。
なお、本実施形態においては、サポートプレート3として厚さ方向に複数の貫通孔を有する孔あきサポートプレート3を用いているが、本発明はこれに限定されない。孔あきサポートプレート3を用いることによって、孔を介して第2接着剤層6に溶剤を供給することができる。
(第1接着剤層4)
第1接着剤層4は、ウエハ2とセパレートフィルム5とに接着している。第1接着剤層4は、ウエハ2とサポートプレート3とを、セパレートフィルム5及び第2接着剤層6を介して十分接着させることが可能な接着化合物(第1接着化合物)を含む第1接着剤材料により形成されていればよく、従来公知の接着剤材料を好適に使用可能である。第1接着剤層4を形成する第1接着剤材料としては、アクリル−スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂を含むものが挙げられる。
アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、単量体として、スチレン又はスチレンの誘導体と、(メタ)アクリル酸エステル等とを用いて重合した樹脂が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数15〜20のアルキル基を有するアクリル系長鎖アルキルエステル、炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステル等が挙げられる。アクリル系長鎖アルキルエステルとしては、アルキル基がn−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等であるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。なお、当該アルキル基は、分岐状であってもよい。
炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステルとしては、既存のアクリル系接着剤に用いられている公知のアクリル系アルキルエステルが挙げられる。例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基等からなるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。
脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、イソボルニルメタアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されるものではないが、芳香族環としては、例えばフェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。また、芳香族環は、炭素数1〜5の鎖状又は分岐状のアルキル基を有していてもよい。具体的には、フェノキシエチルアクリレートが好ましい。
マレイミド系樹脂としては、例えば、単量体として、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミドなどのアルキル基を有するマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミド等の脂肪族炭化水素基を有するマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド等のアリール基を有する芳香族マレイミド等を重合して得られた樹脂が挙げられる。
第1接着剤層4の層厚は、ウエハ2とサポートプレート3との接着及び耐熱性を維持するために、15〜30μmであることが好ましく、15μmであることが特に好ましいが、これに限定されない。第1接着剤層4は、ウエハ2上に上記接着化合物を含む第1接着剤材料を塗布し、ウエハ2上において層状に固化させることによって形成することができる。また、予め第1接着剤材料を層状に固化させたものをウエハ2上に移動させることによって形成してもよい。
(第2接着剤層6)
第2接着剤層6は、サポートプレート3側に位置し、サポートプレート3とセパレートフィルム5とを接着している。第2接着剤層6は、溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層4よりも速い、又は第1接着剤層4が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解するように形成されている。
溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層4よりも速い第2接着剤層6は、高溶解性の第2接着剤材料により形成されていることが意図され、上述した第1接着剤材料に含まれる接着化合物よりも平均分子量が小さい接着化合物(第2接着化合物)を含む第2接着剤材料により形成されるものであることができる。
第2接着剤層6の溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層4よりも速くなるように形成することによって、サポートプレート3をウエハ2から剥離するとき、サポートプレート3の孔を介して溶剤を第2接着剤層6に供給し、溶解速度の速い第2接着剤層6をより短時間で溶解させ、第2接着剤層6により接着されたサポートプレート3をより短時間で剥離することができる。サポートプレート3を剥離した後で、セパレートフィルム5を取り除き、第1接着剤層4を溶解することで、サポートプレート3の存在により溶剤の浸透が妨げられることがないため、第1接着剤層4の溶解も短時間で行うことができる。
溶剤に対する溶解速度が第1接着剤層4よりも速い第2接着剤層6は、第1接着剤層4に含まれる接着化合物の平均分子量の10%〜30%に相当する平均分子量の接着化合物を含む第2接着剤材料によって形成されていることが好ましい。これにより、剥離時間を短縮するために十分な溶解速度を得ることができる。
第1接着剤層4を従来用いられている一般的な第1接着剤材料を用いて形成した場合、第2接着剤層6を、平均分子量5000〜10000の接着化合物を含む第2接着剤材料を用いて形成すればよい。例えば、第1接着剤層4を、平均分子量40000の接着化合物を含む第1接着剤材料を用いて形成した場合、第2接着剤層6を、平均分子量10000の接着化合物を含む第2接着剤材料を用いて形成することができる。
第1接着剤層4が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解する第2接着剤層6は、第1接着剤層4が溶解する溶剤に対する耐性を有する第2接着剤材料により形成されていることが意図され、第1接着剤層4が溶解する溶剤とは異なる溶剤に対する溶解速度の速い第2接着剤材料により形成されていることが好ましい。
第2接着剤層6を第1接着剤層4が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解するように形成することによって、サポートプレート3をウエハ2から剥離するとき、サポートプレート3の孔を介して溶剤を第2接着剤層6に供給し、第2接着剤層6を溶解する溶剤により第2接着剤層6のみを溶解させ、第2接着剤層6により接着されたサポートプレート3を剥離することができる。サポートプレート3を剥離した後で、セパレートフィルム5を取り除き、第1接着剤層4を溶解することで、サポートプレート3の存在により溶剤の浸透が妨げられることがないため、第1接着剤層4の溶解も迅速に行うことができる。
ここで、本実施形態においては孔あきサポートプレート3を用いているので、ウエハ2の薄化プロセスにおいて、例えばフォトリソグラフィ工程におけるバックリンス液のような溶剤がサポートプレート3の孔を介して第2接着剤層6にかかる可能性がある。第1接着剤層4のような、ウエハ2とサポートプレート3とを貼着する一般的な接着剤層は、PGMEA(propylene glycol monomethyl ether acetate)、HP(2−ヘプタノン)等の有機溶媒を含む溶剤に対して耐性がなく、薄化プロセスにおいてこのような溶剤がサポートプレート3の孔を介して浸入すると、接着剤層が溶解してしまう。これにより、サポートプレート3にデラミネーションが発生し、薄化プロセスを良好に行うことができないという問題が生じる。この問題を解決するために、従来、溶剤がかかるような工程においては、バックテープによりサポートプレート3の孔を塞ぎ、サポートプレート3の孔への溶剤の浸透を防いでいるが、処理効率の低下やコストアップに繋がるため好ましくない。
本発明においては、上述したような有機溶媒を含む溶剤に対して耐性のある第2接着剤層6をサポートプレート3側に設けることによって、第1接着剤層4が上記溶剤に対して耐性のある第2接着剤層6に覆われるので、上記溶剤がサポートプレート3の孔を介して浸入したとしても、第1接着剤層4及び第2接着剤層6が溶解せず、サポートプレート3のデラミネーションが発生しない。したがって、バックテープによりサポートプレート3の孔を塞ぐ必要がない。
第2接着剤層6は、第1接着剤層4とは異なる溶剤によって溶解するように形成されていればよく、第1接着剤層4を有機溶媒で溶解する第1接着剤材料により形成している場合には、有機溶媒に対して耐性を有する第2接着剤材料により第2接着剤層6を形成すればよい。このような第2接着剤材料に含まれる接着化合物(第2接着化合物)として、非極性溶媒溶解性化合物又は高極性溶媒溶解性(例えば水溶性)化合物を用いることができる。非極性溶媒溶解性化合物としては、例えば炭化水素樹脂が挙げられる。炭化水素樹脂としては、シクロオレフィンから誘導される構成単位を有する樹脂、テルペン系樹脂等が挙げられるが、これに限定されない。また、シクロオレフィンから誘導される構成単位を有する樹脂として、シクロオレフィン系ポリマー(以下、「樹脂(A)」ということがある)が挙げられるが、これに限定されない。
前記樹脂(A)としては、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を重合してなる樹脂である。具体的には、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分の開環(共)重合体、シクロオレフィン系モノマー(a1)を含む単量体成分を付加(共)重合させた樹脂などが挙げられる。
前記樹脂(A)を構成する単量体成分に含まれる前記シクロオレフィン系モノマー(a1)としては、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの二環体、ジシクロペンタジエン、ジヒドロキシペンタジエンなどの三環体、テトラシクロドデセンなどの四環体、シクロペンタジエン三量体などの五環体、テトラシクロペンタジエンなどの七環体、またはこれら多環体のアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)置換体、アルケニル(ビニルなど)置換体、アルキリデン(エチリデンなど)置換体、アリール(フェニル、トリル、ナフチルなど)置換体等が挙げられる。これらの中でも特に、下記一般式(1)で示されるような、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、またはこれらのアルキル置換体からなる群より選ばれるノルボルネン系モノマーが好ましい。
Figure 0005489546
(式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、nは0または1である。)
前記樹脂(A)を構成する単量体成分は、前記シクロオレフィン系モノマー(a1)と共重合可能な他のモノマーを含有していてもよく、例えば、下記一般式(2)で示されるようなアルケンモノマー(a2)をも含有することが好ましい。アルケンモノマー(a2)としては、例えば、エチレン、α−オレフィンなどが挙げられる。前記アルケンモノマー(a2)は、直鎖状であってもよいし、分岐状であってもよい。
Figure 0005489546
(式(2)中、R〜Rはそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。)
前記樹脂(A)を構成する単量体成分は、その50質量%以上が前記シクロオレフィン系モノマー(a1)であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上が前記シクロオレフィン系モノマー(a1)であるのがよい。シクロオレフィン系モノマー(a1)が単量体成分全体の50質量%以上であると、高温環境下における接着強度が良好なものとなる。
なお、前記樹脂(A)は、例えば、上述した式(1)で示されるシクロオレフィン系モノマー(a1)と上述した式(2)で示されるアルケンモノマー(a2)とからなる単量体成分を重合させてなる樹脂のように、極性基を有していない樹脂であることが、高温下でのガスの発生を抑制するうえで好ましい。
前記単量体成分を重合する際の重合方法や重合条件等については、特に制限はなく、常法に従い適宜設定すればよい。
前記樹脂(A)として用いることのできる市販品としては、例えば、ポリプラスチックス社製の「TOPAS」、三井化学社製の「APEL」、日本ゼオン社製の「ZEONOR」や「ZEONEX」、JSR社製の「ARTON」などが挙げられる。
前記樹脂(A)のガラス転移点(Tg)は、60℃以上であることが好ましい。特に好ましくは、樹脂(A)のガラス転移点は70℃以上であるのがよい。樹脂(A)のガラス転移点が60℃以上であると、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに接着層の軟化を抑制することができる。
前記テルペン系樹脂(以下、「樹脂(B)ということがある」)としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水添テルペン樹脂が好ましい。
前記樹脂(B)の軟化点は、80〜160℃であることが重要である。樹脂(B)の軟化点が80℃未満であると、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに軟化してしまい、接着不良を生じる。一方、樹脂(B)の軟化点が160℃を超えると、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなる。
前記樹脂(B)の分子量が300〜3000であることが重要である。前記樹脂(B)の分子量が300未満であると、耐熱性が不充分となり、高温環境下において脱ガス量が多くなる。一方、樹脂(B)の分子量が3000を超えると、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなる。なお、本発明における樹脂(B)の分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の分子量を意味するものである。
前記樹脂(A)、前記樹脂(B)はそれぞれ単独で用いても良く、混合して用いても良い。混合して用いる場合、前記樹脂(A)と前記樹脂(B)との配合割合は、(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)である。前記樹脂(A)が前記範囲よりも多すぎると(換言すれば、前記樹脂(B)が前記範囲よりも少なすぎると)、接着剤組成物を剥離する際の剥離速度が遅くなり、一方、前記樹脂(A)が前記範囲よりも少なすぎると(換言すれば、前記樹脂(B)が前記範囲よりも多すぎると)、接着剤組成物が高温環境に曝されたときに軟化してしまい、接着不良を生じる。
また、高極性溶媒溶解性化合物として、例えば、コラーゲンペプチド、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、でんぷん等が挙げられるが、これに限定されない。
コラーゲンペプチドは、ポリペプチド鎖がらせん状に会合したコラーゲン分子を、加熱により変性させることによって、らせんの一部がほぐれてゼラチン化したものを加水分解することによって生成することができる。コラーゲン分子としては、哺乳類由来のコラーゲン分子及び魚類由来のコラーゲン分子を好適に使用可能である。また、コラーゲン分子としては、一般に市販されているものを用いることができるが、生成されるコラーゲンペプチドの極性溶媒に対する溶解速度が、100〜300nm/secであるようなコラーゲン分子が好ましく、200nm/secであるコラーゲン分子が特に好ましい。
第2接着剤層6を形成する第2接着剤材料は、積層体1に施す処理に適したものを適宜選択すればよい。例えば、ウエハ2の薄化プロセスにおいて大量の水を使用するような場合には、第2接着剤材料として水溶性化合物を用いると、第2接着剤層6が溶解する可能性があるため、第2接着剤材料として炭化水素樹脂を用いることが好ましい。
第2接着剤層6の層厚は、ウエハ2とサポートプレート3との接着及び耐熱性を維持するために、第1接着剤層4よりも薄いことが好ましく、接着積層体7の総層厚の、10〜20%に相当する層厚であることが好ましいが、これに限定されない。例えば、第1接着剤層4の層厚を15μmとしたとき、第2接着剤層6の層厚は3μmにすることができる。第2接着剤層6は、セパレートフィルム5上に上記接着化合物を含む第2接着剤材料を塗布し、セパレートフィルム5上において層状に固化させることによって形成することができる。また、予め第2接着剤材料を層状に固化させたものをセパレートフィルム5上に移動させることによって形成してもよい。
(セパレートフィルム5)
セパレートフィルム5は、第1接着剤層4と第2接着剤層6との間に位置し、第1接着剤層4と第2接着剤層6とを分離するためのものである。すなわち、セパレートフィルム5は、第1接着剤層4と第2接着剤層6とが混ざり合ったり、一方の層が他方の層に沈み込んだりすることを防ぐ。したがって、セパレーフィルム5は、第1接着剤層4と第2接着剤層6とが混ざり合うミキシングや、沈み込みの発生を防ぐことが可能な材料により形成されていればよい。
また、セパレートフィルム5は、第1接着剤層4を形成する第1接着剤材料及び第2接着剤層6を形成する第2接着剤材料を溶解させる溶剤に対して耐性を有する材料により形成されていることが好ましい。これにより、第1接着剤層4又は第2接着剤層6上へのセパレートフィルム5を形成する材料の塗布が容易であり、接着積層体7が容易に形成される。そのため、ウエハ2とサポートプレート3との貼り付けが容易である。さらに、セパレートフィルム5としては、所定の耐熱性を有し、熱による収縮の発生が少ないものを用いることが好ましい。
セパレートフィルム5は、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(ポリエステル樹脂(PET))、ポリフェニレンサイファイド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂、ナイロン、及びポリ乳酸樹脂からなる群より選択される樹脂を含む膜により形成されていることが好ましい。
セパレートフィルム5の層厚は、第1接着剤層4と第2接着剤層6とのミキシングや沈み込みの発生を防ぎ、かつウエハ2とサポートプレート3との接着及び耐熱性を維持するために、5〜50μmであることが好ましく、20μmであることが好ましいが、これに限定されない。セパレートフィルム5としては、上述したような樹脂をフィルム状に形成したものを使用することができる。
(貼付方法)
本発明に係る貼付方法においては、ウエハ2上に第1接着剤層4を形成し、第1接着剤層4上にセパレートフィルム5を形成し、セパレートフィルム5上に第2接着剤層6を形成した後、第2接着剤層6上にサポートプレート3を接着させることによって、ウエハ2にサポートプレート3を貼り付ける。本発明に係る貼付方法は、上述したようにウエハ2にサポートプレート3を貼り付ける貼付手段を備えた貼付装置により実行されてもよい。
また、サポートプレート3上に第2接着剤層6を形成し、第2接着剤層6の上にセパレートフィルム5を形成し、セパレートフィルム5上に第1接着剤層4を形成した後、第1接着剤層4上にウエハ2を接着させることによって、ウエハ2にサポートプレート3を貼り付けてもよい。さらに、ウエハ2上に第1接着剤層4を形成したものと、セパレートフィルム5上に第2接着剤層6を形成し、第2接着剤層6にサポートプレート3を接着させたものとにおいて、第1接着剤層4とセパレートフィルム5とを接着させることによって、ウエハ2にサポートプレート3を貼り付けてもよい。
次に、図2中(a)〜(c)を参照して本発明に係る貼付方法の処理フローを説明する。本発明に係る貼付方法は、上述した貼付工程を少なくとも含んでいればよく、当該貼付工程の前に、ウエハ2上に第1接着剤層4を形成する第1接着剤層形成工程、又はサポートプレート3上に第2接着剤層6を形成する第2接着剤層形成工程を含んでいてもよい。本実施形態においては、第1接着剤層形成工程と第2接着剤層形成工程とを含む貼付方法について説明する。
本発明に係る貼付工程において、図2中(a)に示すように、まず、ウエハ2上に第1接着剤層4を形成する。また、セパレートフィルム5上に第2接着剤層6を形成する。次に、図2中(b)に示すように、セパレートフィルム5上の第2接着剤層6に、サポートプレート3を貼り付ける。そして、図2中(c)に示すように、ウエハ2上の第1接着剤層4と、第2接着剤層6を介してサポートプレート3を貼り付けたセパレートフィルム5とを貼り合せ、積層体1を形成する。
このように、第1接着剤層4と第2接着剤層6との間にセパレートフィルム5を設けているので、例えば積層体1を高温処理した場合であっても、第1接着剤層4と第2接着剤層6とが混ざり合ったり、沈み込みが発生したりするという問題が生じない。第1接着剤層4と第2接着剤層6との混ざり合いや沈み込みは、ウエハ2からのサポートプレート3の剥離を困難にする原因となる。したがってこれを防ぐことによって、ウエハ2からサポートプレート3を短時間で容易に剥離することができる。
(剥離方法)
ここで、本発明に係る貼付方法により形成した積層体1について、ウエハ2の薄化処理等の、所定の処理を行った後、サポートプレート3をウエハ2から剥離するときの処理について説明する。
剥離処理の対象となる積層体1に対して、第2接着剤層6を溶解する溶剤を、サポートプレート3の第2接着剤層6に接していない側から注入する。あるいは、積層体1を溶剤中に浸漬する。溶剤はサポートプレート3の貫通孔を介して浸入し、第2接着剤層6に浸透して、第2接着剤層6を溶解させる。
このとき、第2接着剤層6を溶解する溶剤は、第2接着剤層6の特性に応じて適宜選択される。第2接着剤層6を、第1接着剤材料に含まれる接着化合物よりも平均分子量が小さい接着化合物を含む第2接着剤材料により形成した場合には、第1接着剤材料が溶解する溶剤と同一の溶剤を使用することができる。このような溶剤として、溶解度パラメータ(SP値)が8より大きく、10より小さい溶剤であることが好ましく、例えば、PGMEA、HP等が挙げられる。
また、第2接着剤層6を、炭化水素樹脂により形成した場合、SP値が8以下の非極性溶媒を溶剤として好適に使用可能であり、SP値が7.4以下の非極性溶媒を使用することがより好ましい。SP値が7.4以下の非極性溶媒として、例えば炭化水素系溶剤のテルペン系溶剤(メンタン、リモネン、ピネン、ピネン等)、トルエン、キシレン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルヘプタン、オクタン、ノナン等やフッ素系溶媒等が挙げられる。
さらに、第2接着剤層6を、高極性溶媒溶解性(例えば水溶性)化合物により形成した場合、従来公知の極性溶媒を溶剤として好適に使用可能であるが、SP値が10以上の極性溶媒を使用することが好ましく、SP値が12以上の極性溶媒を使用することがより好ましい。SP値が12以上の極性溶媒として、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。次に、第2接着剤層6が溶解した後、サポートプレート3を剥離し、セパレートフィルム5を取り除く。
そして、第1接着剤層4が溶解する溶剤を、第1接着剤層4の全面に注入して第1接着剤層4を溶解し、サポートプレート3が剥離され、第1接着剤層4、セパレートフィルム5及び第2接着剤層6が取り除かれたウエハ2が得られる。ここで、ウエハ2上を洗浄することによって、溶け残った第1接着剤層4を取り除いてもよい。第1接着剤層4を溶解する溶剤としては、上述したように、第2接着剤材料として、第1接着剤材料に含まれる接着化合物よりも平均分子量が小さい接着化合物を含む材料を用いている場合、第2接着剤層6を溶解する溶剤と同一の溶剤を使用することができる。
上述したように、本発明に係る貼付方法でウエハ2にサポートプレート3を貼り付けた場合、サポートプレート3をウエハ2から剥離するとき、サポートプレート3の孔を介して溶剤を第2接着剤層6に供給し、第2接着剤層6を溶解する溶剤により第2接着剤層6を短時間で溶解させ、第2接着剤層6により接着されたサポートプレート3を剥離することができる。そして、サポートプレート3を剥離した後に、セパレートフィルム5を取り除き、第1接着剤層4を溶解することで、サポートプレート3の存在により溶剤の浸透が妨げられることがないため、第1接着剤層4の溶解も迅速に行うことができる。
本発明に係る貼付方法により形成した積層体1において、剥離の可否、クラック耐性、沈み込みの厚み、及び溶剤耐性について評価した。また、使用したセパレートフィルム5の収縮についても評価した。
〔接着剤材料の準備〕
下記表1に示す配合量で、公知のラジカル重合により樹脂1〜3を合成した。
Figure 0005489546
表1中、質量平均分子量は、GPC測定による標準ポリスチレン換算の質量平均分子量を示している。
樹脂1(100質量部)をPGMEAに溶解し、樹脂1の濃度が40質量%の接着剤組成物1を調整した。また、樹脂2(100質量部)をPGMEAに溶解し、樹脂2の濃度が40質量%の接着剤組成物2を調整した。さらに、樹脂3(100質量部)をPGMEAに溶解し、樹脂3の濃度が40質量%の接着剤組成物3を調整した。
また、以下の化学式(3)及び化学式(4)に示す繰り返し単位を、表2に示す質量比で含む、樹脂4〜6(ポリプラスチック社製)を含む接着剤組成物4〜6を準備した。
Figure 0005489546
Figure 0005489546
Figure 0005489546
また、セパレートフィルム5として、19μm又は25μmのポリイミド(PI)フィルム(製品名「カプトン」、東レ・デュポン製)、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(製品名「テイジンテトロンフィルム」、帝人デュポンフィルム製)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム(製品名「テオネックス」、帝人デュポンフィルム製)を用意した。
〔実施例1〜15〕
セパレートフィルム5としてPETフィルム、PENフィルム又はPIフィルムを用い、接着剤組成物2、4、5又は6をセパレートフィルム5上にアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥させて、層厚10μmの第2接着剤層6を形成した。セパレートフィルム5上の第2接着剤層6にサポートプレート3を貼り合せ、ラミネーターを用いて、サポートプレート3にセパレートフィルム5を圧力2.0kg/cm、速度0.5m/min、温度120℃でラミネートした。
次に、接着剤組成物1又は3を、5インチシリコンウエハ2上にスピン塗布し、80℃で5分間乾燥させて、層厚50μmの第1接着剤層4を形成した。そして、ウエハ2上の第1接着剤層4に、サポートプレート3をラミネートしたセパレートフィルム5を貼り付けることによって、積層体1を形成した。各実施例において積層体1の形成に使用した材料の組み合わせを表3に示す。
Figure 0005489546
(剥離評価)
実施例1〜15の各積層体1を200℃で1時間加熱した後に、実施例1〜3は2−ヘプタノン中に、実施例4〜15はp−メンタン中にそれぞれ浸漬して超音波処理し、セパレートフィルム5を取り除いて、剥離評価を行った。実施例1〜15の全てにおいて、ウエハ2からのサポートプレート3の剥離が良好に行われた。
(クラック耐性評価)
実施例1〜15の各積層体1において、第1接着剤層4の層厚をそれぞれ50μmとなるように形成し、これらの層のクラックの有無を目視により観察した。実施例1〜15の全てにおいてクラックの発生は無く、クラック耐性は良好であった。
(沈み込み評価)
実施例1〜15の各積層体1において、200℃で1時間加熱した後の接着積層体7の厚みを、加熱前の厚みと比較して、沈み込み評価を行った。実施例1〜15の全てにおいて、接着積層体7の加熱後の厚みと加熱前の厚みとの差は10μm以下であり、沈み込み量は極めて少なく、沈み込み評価の結果は良好であった。
(溶剤耐性評価)
実施例1〜15の各積層体1に対して、水(HO)、イソプロピルアルコール(IPA)、PGMEA、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)(2.38%)、NaOH(1質量%)及びフッ化水素(HF)(1質量%)に対する耐性を評価した。実施例1〜15の各積層体1を上述した溶剤に浸漬し、1時間後の接着積層体7の溶解状態を観察した。実施例1〜15の全てにおいて、接着積層体7は上述した溶剤に溶解せず、耐性を有していた。
(フィルム収縮評価)
実施例1〜15の各積層体1を200℃で1時間加熱した後、セパレートフィルム5の収縮状態を観察し、フィルム収縮を評価した。実施例1、2、7、8、10及び13において、セパレートフィルム5が若干収縮したが、他の実施例のセパレートフィルム5は収縮しなかった。
〔実施例16〜21〕
セパレートフィルム5としてPENフィルムを用いた。第2接着剤層6を形成する材料として、樹脂5及び樹脂6に、それぞれ軟化点135℃、分子量820のテルペン樹脂A(ヤスハラケミカル社製、クリアロンP135、水添テルペン樹脂)、軟化点115℃、分子量650のテルペン樹脂B(ヤスハラケミカル社製、クリアロンP115、水添テルペン樹脂)及び軟化点:105℃、分子量630のテルペン樹脂C(ヤスハラケミカル社製、クリアロンP105、水添テルペン樹脂)を混合したものを用いた。
この混合樹脂をセパレートフィルム5上にアプリケーターを用いて塗工し、80℃で5分間乾燥させて、層厚10μmの第2接着剤層6を形成した。セパレートフィルム5上の第2接着剤層6にサポートプレート3を貼り合せ、ラミネーターを用いて、サポートプレート3にセパレートフィルム5を圧力2.0kg/cm、速度0.5m/min、温度120℃でラミネートした。テルペン樹脂A〜Cの混合によって、ラミネート性が向上した。
次に、接着剤組成物3を、5インチシリコンウエハ2上にSpin塗布し、80℃で5分間乾燥させて、層厚50μmの第1接着剤層4を形成した。そして、ウエハ2上の第1接着剤層4に、サポートプレート3をラミネートしたセパレートフィルム5を貼り付けることによって、積層体1を形成した。各実施例において積層体1の形成に使用した材料の組み合わせを表3に示す。
Figure 0005489546
(剥離評価)
実施例16〜21の積層体1を200℃で1時間加熱した後に、p−メンタン中に浸漬して超音波処理し、セパレートフィルム5を取り除いて、剥離評価を行った。実施例16〜21の全てにおいて、ウエハ2からのサポートプレート3の剥離が良好に行われた。また、テルペン樹脂A〜Cの混合によって、第2接着剤層の溶解性が向上した。
(クラック耐性評価)
実施例16〜21の各積層体1において、第1接着剤層4の層厚をそれぞれ50μmとなるように形成し、これらの層のクラックの有無を目視により観察した。実施例16〜21の全てにおいてクラックの発生は無く、クラック耐性は良好であった。
(沈み込み評価)
実施例16〜21の各積層体1において、200℃で1時間加熱した後の接着積層体7の厚みを、加熱前の厚みと比較して、沈み込み評価を行った。実施例16〜21の全てにおいて、接着積層体7の加熱後の厚みと加熱前の厚みとの差は10μm以下、沈み込み量は極めて少なく、沈み込み評価の結果は良好であった。
(溶剤耐性評価)
実施例16〜21の各積層体1に対して、HO、IPA、PGMEA、NMP、DMSO、TMAH(2.38%)、NaOH(1%)及びHF(1%)に対する耐性を評価した。実施例16〜21の各積層体1を上述した溶剤に浸漬し、1時間後の接着積層体7の溶解状態を観察した。実施例16〜21の全てにおいて、接着積層体7は上述した溶剤に溶解せず、耐性を有していた。
(フィルム収縮評価)
実施例16〜21の各積層体1を200℃で1時間加熱した後、セパレートフィルム5の収縮状態を観察し、フィルム収縮を評価した。実施例16〜21の全ての積層体1において、セパレートフィルム5は収縮しなかった。
〔比較例1〜3〕
比較例1として、ウエハ2上に樹脂1の接着剤組成物1を用いて接着剤層を形成し、当該接着剤層にサポートプレート3を貼り合せて、積層体を形成した。比較例2として、ウエハ2上に樹脂1の接着剤組成物1を用いて接着剤層を形成し、サポートプレート3上に樹脂4の接着剤組成物4を用いて接着剤層を形成し、これらの接着剤層を貼り合せて、積層体を形成した。比較例3として、ウエハ2上に樹脂3の接着剤組成物3を用いて接着剤層を形成し、サポートプレート3上に樹脂4の接着剤組成物4を用いて接着剤層を形成し、これらの接着剤層を貼り合せて、積層体を形成した。
(剥離評価)
比較例1〜3の各積層体を200℃で1時間加熱した後に、p−メンタン中に浸漬して超音波処理し、ウエハ2からサポートプレート3を剥離して剥離評価を行った。比較例1の積層体においては、ウエハ2からサポートプレート3の剥離が可能であったが、比較例2及び3の積層体においては、2つの接着剤層にミキシングが発生し、接着剤層の溶解が困難となり、剥離が良好に行われなかった。
(クラック耐性評価)
比較例1〜3の各積層体において、各接着剤層の層厚をそれぞれ50μmとなるように形成し、これらの層のクラックの有無を目視により観察した。比較例1の接着剤層及び比較例2のウエハ2側の接着剤層においてクラックが発生し、クラック耐性は十分ではなかった。
(沈み込み評価)
比較例1〜3の各積層体において、200℃で1時間加熱した後の接着剤層の厚みを、加熱前の厚みと比較して、沈み込み評価を行った。比較例1においては、接着剤層の厚みが40μm沈み込んでいた。比較例2及び3においては、それぞれ接着剤層が25μm及び20μm沈み込んでいた。
(溶剤耐性評価)
比較例1〜3の各積層体に対して、HO、IPA、PGMEA、NMP、DMSO、TMAH(2.38%)、NaOH(1%)及びHF(1%)に対する耐性を評価した。比較例1〜3の各積層体を上述した溶剤に浸漬し、1時間後の接着剤層の溶解状態を観察した。比較例1の積層体は、PGMEに対して溶解し、他の溶剤に対しては溶解しなかった。比較例2及び3の積層体は上述した溶剤に溶解しなかった。
本発明に係る貼付方法によれば、沈み込みの発生を防ぎ、短時間で容易に剥離することが可能なように、基板に支持板を貼り付けることができるので、例えば、微細化された半導体装置の製造に好適に利用可能である。
1 積層体
2 ウエハ(基板)
3 サポートプレート(支持板)
4 第1接着剤層
5 セパレートフィルム(分離膜層)
6 第2接着剤層
7 接着積層体

Claims (11)

  1. 基板に、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔が設けられた支持板を貼り付ける貼付方法であって、
    基板上に設けられ、有機溶剤に溶解する第1接着剤層と、
    第1接着剤層上に設けられた分離膜層と、
    上記分離膜層上に設けられ、第1接着剤層が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解し、有機溶剤に耐性を有する第2接着剤層と、
    を介して、上記基板に上記支持板を貼り付ける貼付工程を包含していることを特徴とする貼付方法。
  2. 上記貼付工程の前に、上記基板上に第1接着剤層を形成する第1接着剤層形成工程をさらに包含することを特徴とする請求項1に記載の貼付方法。
  3. 上記貼付工程の前に、上記支持板上に第2接着剤層を形成する第2接着剤層形成工程をさらに包含することを特徴とする請求項1に記載の貼付方法。
  4. 上記分離膜層は、第1接着剤層及び第2接着剤層を溶解する溶剤に溶解しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の貼付方法。
  5. 上記分離膜層は、ポリエチレン樹脂、ポリイミド樹脂(PI)、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート(ポリエステル樹脂(PET))、ポリフェニレンサイファイド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂、ナイロン、及びポリ乳酸樹脂からなる群より選択される樹脂を含む膜により形成されていることを特徴とする請求項4に記載の貼付方法。
  6. 第2接着剤層を形成する第2接着化合物の平均分子量は、第1接着剤層を形成する第1接着化合物の平均分子量の10%〜30%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の貼付方法。
  7. 第2接着剤層を形成する第2接着化合物は、非極性溶媒溶解性化合物又は高極性溶媒溶解性化合物を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の貼付方法。
  8. 上記非極性溶媒溶解性化合物は、シクロオレフィンから誘導される構成単位を有する樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の貼付方法。
  9. 上記高極性溶媒溶解性化合物は、コラーゲンペプチド、セルロース、及びポリビニルアルコール(PVA)からなる群より選択されることを特徴とする請求項7に記載の貼付方法。
  10. 第2接着剤層の層厚は、第1接着剤層の層厚よりも薄いことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の貼付方法。
  11. 基板に、厚さ方向に貫通した複数の貫通孔が設けられた支持板を貼り付ける貼付装置であって、
    基板上に設けられ、有機溶剤に溶解する第1接着剤層と、
    第1接着剤層上に設けられた分離膜層と、
    上記分離膜層上に設けられ、第1接着剤層が溶解する溶剤とは異なる溶剤に溶解し、有機溶剤に耐性を有する第2接着剤層と、
    を介して、上記基板に上記支持板を貼り付ける貼付手段を備えていることを特徴とする貼付装置。
JP2009140228A 2009-06-11 2009-06-11 貼付方法及び貼付装置 Active JP5489546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140228A JP5489546B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 貼付方法及び貼付装置
KR1020100053812A KR20100133305A (ko) 2009-06-11 2010-06-08 첩부 방법 및 첩부 장치
TW099118567A TW201119868A (en) 2009-06-11 2010-06-08 Sticking method and sticking apparatus
US12/796,872 US8298365B2 (en) 2009-06-11 2010-06-09 Sticking method and sticking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140228A JP5489546B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 貼付方法及び貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287723A JP2010287723A (ja) 2010-12-24
JP5489546B2 true JP5489546B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43305375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140228A Active JP5489546B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 貼付方法及び貼付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8298365B2 (ja)
JP (1) JP5489546B2 (ja)
KR (1) KR20100133305A (ja)
TW (1) TW201119868A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5619481B2 (ja) * 2010-06-15 2014-11-05 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
JP5681502B2 (ja) 2010-09-30 2015-03-11 東京応化工業株式会社 接着剤組成物
JP5951597B2 (ja) 2011-03-31 2016-07-13 日本碍子株式会社 セラミックス素子の製造方法
JP5661669B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-28 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび基板の処理方法
JP6034625B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-30 東京応化工業株式会社 剥離方法
JP5982248B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合層、積層体、及び、半導体装置の製造方法。
JP5921473B2 (ja) 2013-03-21 2016-05-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6114596B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-12 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP5975918B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP6050170B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法
JP6247871B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-13 東京応化工業株式会社 積層体、積層体形成キットおよび積層体形成方法
KR101774185B1 (ko) * 2013-09-25 2017-09-01 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치, 접합 기판의 박리 방법 및 접착제의 제거 방법
DE102013112245A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Siltectra Gmbh Verfahren zum Fixieren von Festkörperplatten
CN106165074B (zh) 2014-03-19 2020-05-12 三星电子株式会社 制造半导体装置的方法
JP2016146429A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
WO2016152598A1 (ja) 2015-03-23 2016-09-29 富士フイルム株式会社 キットおよび積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291502A (en) * 1992-09-04 1994-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Electrostatically tunable optical device and optical interconnect for processors
US7473331B2 (en) * 2003-10-08 2009-01-06 General Electric Company Method of applying an optical coating to an article surface
US20050100665A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 General Electric Company Method for applying an optical coating to a surface of an article
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2008060361A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nitto Denko Corp 半導体ウェハの加工方法、及びそれに用いる半導体ウェハ加工用粘着シート
JP2008094957A (ja) 2006-10-12 2008-04-24 Fujitsu Ltd 粘着剤及び粘着シート、並びにワークの剥離方法
CN102016664A (zh) * 2008-05-06 2011-04-13 惠普开发有限公司 制造微尺寸的光学结构的方法
JP5098815B2 (ja) * 2008-05-28 2012-12-12 株式会社ニコン 多層膜光学素子の製造方法
JP5476046B2 (ja) * 2008-10-03 2014-04-23 東京応化工業株式会社 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287723A (ja) 2010-12-24
KR20100133305A (ko) 2010-12-21
US8298365B2 (en) 2012-10-30
TW201119868A (en) 2011-06-16
US20100314043A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489546B2 (ja) 貼付方法及び貼付装置
JP5476046B2 (ja) 剥離方法、基板の接着剤、および基板を含む積層体
JP5728163B2 (ja) 剥離方法、および剥離液
KR102264947B1 (ko) 접착제 조성물, 적층체 및 박리 방법
JP5580800B2 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
CN1978571B (zh) 芯片键合胶粘带
TW200842174A (en) Composition for pressure sensitive adhesive film, pressure sensitive adhesive film, and dicing die bonding film including the same
JP5074940B2 (ja) 基板の処理方法
KR100815383B1 (ko) 점착필름 형성용 광경화성 조성물 및 이를 포함하는 다이싱다이본딩 필름
JP5523922B2 (ja) 剥離方法及び剥離装置
JP5620782B2 (ja) 積層体及び接着方法
JP6353662B2 (ja) 接着剤積層体及びその利用
JP6374680B2 (ja) 貼付方法
JP5558191B2 (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP5728243B2 (ja) 積層体
JP5576702B2 (ja) 剥離方法及び剥離装置
JP6871337B2 (ja) 積層体の製造方法および基板の処理方法
JP6606406B2 (ja) 積層体の製造方法および基板の処理方法
JP2012212816A (ja) ダイシング・ダイボンディングテープ及びその製造方法並びに半導体チップの製造方法
JP5632761B2 (ja) 積層体
JP2015116667A (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150