JP5489291B2 - クリップ及びクリップの製造方法 - Google Patents

クリップ及びクリップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489291B2
JP5489291B2 JP2010204975A JP2010204975A JP5489291B2 JP 5489291 B2 JP5489291 B2 JP 5489291B2 JP 2010204975 A JP2010204975 A JP 2010204975A JP 2010204975 A JP2010204975 A JP 2010204975A JP 5489291 B2 JP5489291 B2 JP 5489291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
clip
convex
curved
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010204975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012011765A (ja
JP2012011765A5 (ja
Inventor
秀行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CARL Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
CARL Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CARL Manufacturing Co Ltd filed Critical CARL Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010204975A priority Critical patent/JP5489291B2/ja
Publication of JP2012011765A publication Critical patent/JP2012011765A/ja
Publication of JP2012011765A5 publication Critical patent/JP2012011765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489291B2 publication Critical patent/JP5489291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

本発明は、シートを束ねて綴じるためのクリップに関し、特に、単一部材で形成でき、着脱が容易で、シートを強固に保持することができるクリップ及びその製造方法に関する。
シートを束ねて綴じるためのクリップには、弾性を有する金属板をコ字形に曲げ、シート面を挟持するための挟持部を対面させて設け、夫々の挟持部の端部が相互に圧接されるように構成したものがある。シートにクリップを装着する際は、圧接された挟持部の間を広げ、その隙間にシートを挿入する。
このような単一部材からなるクリップにおいて、図14に示すクリップ1のように、シート2の端面が当接される背面部3の両側に支持片4,5を設け、夫々の支持片4,5に、背面部3側に向けた切込み部6,7を形成し、その切込み部6,7を他方の支持片5,4に向けて折り曲げたものが提案されている(特開2009−12241号公報)。
このクリップ1は、折り曲げられた切込み部6,7の先端を反対側に僅かに折り曲げ、その頂部8,9において、シート2を挟持するようにしている。
支持片4,5間の隙間から差し込まれたシート2は、傾斜状の切込み部6,7にガイドされながら基板部3側に進入し、先端の折り曲げられた頂部8,9において、シート2を挟持するので、専用の機具を用いることなく、クリップ1をシート2に装着することができる。
クリップ1を取り外す際は、シート2を引っ張ることで、切込み部6,7の先端の折り曲げられた部位によってガイドされて、シート2が抜け出すようになっている。
特開2009−12241号公報
しかしながら、特開2009−12241号公報に記載のクリップ1をシート2の隅に装着した場合、綴じられたシート2を捲っていくうちに、シート2がずれてクリップ1が傾いた状態となり、シート2の重みによってクリップ1が外れてしまうことがあった(図15を参照)。
このような事態を防止するために、シート2の側縁の複数箇所にクリップ1が装着されることが多く、クリップの消費量が増える上に、着脱に手間がかかっていた。
一方で、クリップ1を外れ難くするために、切込み部6,7の挟持力を強めると、切込み部6,7を広げるための特別な器具や梃子部材が必要となり、単体で使用することができなかったり、単一部材で構成することができなくなったりする。
そこで、本発明は、単一部材で形成することができ、着脱が容易で、シートを強固に保持することができるクリップ及びその製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るクリップは、弾性を有する板部材を屈曲又は湾曲させて、シートの表保持する第1の挟持部と、裏面を保持する第2の挟持部と、前記シートの端部を当接させる背面部と、を設けたクリップにおいて、前記1の挟持部を、内向きに凸部を有する湾曲面で構成することで、シートが挿入される先端部から中央に向かう湾曲状のガイド面が形成されると共に、前記シートが挿入された際の弾性変形によって該シートを前記凸部の後部において押圧保持するように構成したことを特徴とするものである。
この場合、前記2の挟持部もまた、内向きに凸部を有する湾曲面で構成することで、シートが挿入される先端部から中央に向かう湾曲状のガイド面が形成されると共に、前記シートが挿入された際の弾性変形によって、該シートを前記凸部の後部において押圧保持するようにしてもよい。
また、前記凸部の後部から外側に向けて、前記シートが引き抜かれるのをガイドする引き抜きガイド面を設けてもよい
本発明に係るクリップの製造方法は、弾性部材からなる板部材の長手方向中央部の側方に、幅方向側縁から長手方向端縁に向けた切込みを設け、該切込みから前記長手方向端縁に向けての領域をシートを押圧保持するための挟持部とし、該挟持部から前記中央部に連続する連結部を外側が凸状になるように湾曲すると共に、前記挟持部を内側が凸状になるように湾曲させ、該湾曲によって形成された凸部を、対面する板面に圧接させることを特徴とする
請求項1に係るクリップは、弾性を有する板部材を屈曲又は湾曲させて、シートの端を当接させるための背面部と、シートの表裏面を保持する第1及び第2の挟持部とを有する形状に構成されたクリップにおいて、シートの表面を押圧保持する第1の挟持部を、内向きに凸部を有する湾曲面で構成したので、先端部から挿入されたシートが、湾曲状のガイド面に導かれながら、中央の凸部から背面部に向けて円滑に挿入される。その際のシートの厚みにより、湾曲状の凸部が、背面部に向けて押し込まれるように弾性変形され、後部においてシートを押圧保持するので、シートが強固に挟持される。
請求項2に係るクリップは、シートの裏面を持する2の挟持部もまた、内向きに凸部を有する湾曲面で構成したので、シートの表裏面において一層強固に保持することができる。
請求項3に係るクリップは、凸部の後部から外側に向けて、引き抜きガイド面を設けたので、クリップを取り外す際にシートが傷つけられるのを防止できる
請求項に係るクリップの製造方法は、弾性部材からなる板部材の長手方向中央部の側方に、幅方向側縁から長手方向端縁に向けた切込みを設け、その切込みによって、シートの挟持部と背面部との連結部を形成したので、その連結部を外側が凸状になるように湾曲すると共に、前記長手方向端縁に向けての領域を内側が凸状になるように湾曲することで、シートが挿入される先端部から中央に向かう湾曲状のガイド面を有し、シートが挿入された際の弾性変形によって凸部の後部において、シートを強固に押圧保持することが可能なクリップを容易に製造することができる
本発明の第1実施形態に係るクリップを示す斜視図である(実施例1)。 上記クリップを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)はA‐A矢視断面図、(d)はB‐B矢視断面図である。 上記クリップでシート束を綴じた状態を示す斜視図である。 上記クリップの使用状態を示し、(a)はシート束を挿入する前、(b)はシート束の厚みによって凸部が弾性変形される状態、(c)はシート束の角部が開口部に保持される状態を示す説明図である。 上記クリップの製造方法を示す説明図である。 上記クリップの第1の変形態様を示す説明図である。 上記クリップの第2の変形態様を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るクリップを示す斜視図である(実施例2)。 上記クリップの製造方法を示す説明図である。 上記クリップの変形態様を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るクリップを示す斜視図である(実施例3)。 上記クリップの製造方法を示す説明図である。 上記クリップの変形態様を示す斜視図である。 従来のクリップを示し、(a)は側面図、(b)は断面図である。 従来のクリップの使用状態を示す説明図である。
本発明の好適な実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、実施形態は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の課題を解決しうるものであれば他の態様も実施可能である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るクリップ1を示す斜視図である。
このクリップ1は、紙などのシート材を束ねて綴るためのものであり、弾性を有する板部材を湾曲させることで、シートの端面を当接させるための背面部10と、シート面を挟持するための第1挟持部20と、第2の挟持部30と、を形成したものである。
第1の挟持部20は、シートの一方の面(例えば、表面)を保持するための部位であり、内側に凸状に湾曲した板部材によって構成されている。
この第1の挟持部20は、図2に示すように、シートが挿入される先端部から中央の凸部21に向かい、湾曲状のガイド部22を形成している。そして、凸部21から後端部にかけての領域において第2の挟持部30に圧接されている。
この圧接領域の後端21aから、外側に向けて屈曲しており、その屈曲面において、クリップを取り外す際に、シートが引き抜かれ易くするための引き抜きガイド部23を、傾斜状に形成している。
この第1の挟持部20に対面するように、第2の挟持部30が形成されている。
第2の挟持部30は、他方のシート面(例えば、裏面)を保持するための部位であり、第1の挟持部20と同様に、先端部から中央の凸部31に向けて、湾曲状のガイド部32を形成し、凸部31から後端部にかけての領域において第1の挟持部30に圧接されている。そして、第1の挟持部20と同様、圧接領域の後端31aにおいて屈曲し、後端部に向かう屈曲面で、引き抜きガイド部33を形成している。
これらの挟持部20,30は、T字状の連結部24,34を介して背面部10に連続している。
背面部10は、シートの端部が当接される部位であり、横方向中央部には、開口部11が設けられている。この開口部11は、図3に示すように、第1及び第2の挟持部20,30によって挟持されたシート2の角部2’を収容するための空間部であり、このクリップ1が挟持できるシート束の厚みに応じた開口幅に設計されている。
この背面部10の縦方向中央部12は、内側に向けて僅かに窪んでおり、挟持部20,30の先端を広げる際の付勢力が、連結部24,34を介して円滑に作用されるように設計されている(図2(d)を参照)。
また、凸部21,31は、挟持部20,30の先端からシート2が挿入された際に、シート2の厚みによって、湾曲状の凸部21,31が、背面部10に向けて押し込まれる方向に弾性変形され、凸部21、31の後端21a,31aの屈曲部において、シート2を強固に押圧保持するような形状に設計されている(図4を参照)。
上記クリップ1の製造方法を、図5を参照して説明する。
金属板の長手方向中央部(10)に開口部11を設け、その両側に、幅方向側縁から長手方向端縁に向けたL字状の切込み(K,K,L,L)を設ける。
この切込み(K,K,L,L)によって長手方向端縁から中央部(即ち、背面部10)に連続するT字状の連結部24,34が形成される。連結部24,34から長手方向端縁に向けての領域は、シートの表裏面を押圧保持するための第1及び第2の挟持部20,30となる。
そして、連結部24,34の夫々を、外側が凸状になるように湾曲すると共に、第1及び第2の挟持部20,30を内側が凸状になるように湾曲させる(図5(b)を参照)。
背面部10の縦方向中央部12は、内側に向けて僅かに湾曲させる。
その後、連結部24、34に対して直角方向の折り曲げ線13,13で、開口部11の両側を内側に向けて折り曲げ、夫々の挟持部20,30を、凸部21,31において相互に圧接させる(図5(c)を参照)。凸部21,31は、緩やかな湾曲形状であり、後端21a,31aに向かうにつれて面状に接するようになっている。
これによって、開口部11を有する背面部10と、背面部10から連続する上下一対の挟持部20,30からなり、挟持部20,30の内向きの凸部21,31を相互に圧接させた形状のクリップが形成される。
その後、夫々の挟持部20,30における圧接領域の後端21a,31aを、外側に向けて屈曲させ、その屈曲面において引き抜きガイド部23,33を形成する。挟持部20,30の先端から凸部21,31にかけての領域は滑らかに湾曲しており、その湾曲面において、シートをクリップ内にガイドするためのガイド部22,32が形成される。
このように製造されたクリップ1の使用状態を説明する。
先ず、図4(a)に示すように、第1及び第2の挟持部20、30の間に束状のシート2を挿入し、ガイド部22,32に沿って奥に進める。
すると、シート束の厚みにより、湾曲状の凸部21,31が、背面部10に向けてスライドするように弾性変形される(図4(b)を参照)。これによって、凸部21,31の後端21a,31aが内側に向けて更に圧接され、シート2が挟持される。
そして、第1及び第2の挟持部20,30でシート2を保持した状態のクリップ1を、シート2の角部へと移動させ(図3を参照)、背面部10の開口部11に、シート2の角部2’を入れる(図4(c)を参照)。
このように、シート2の角部2’を開口部11において保持し、更に、湾曲状の挟持部20,30において強固にシート2を圧接することで、シートを捲った際にバラバラになり、クリップが外れ落ちてしまうのを防止できる。
特に、シート2を押圧保持する挟持部20,30を、内向きに凸部21,31を有する湾曲面で構成したので、先端部から挿入されたシート2が、湾曲状のガイド面22,32に導かれながら、中央の凸部21,31から背面部10に向けて円滑に挿入されるようになり、器具を用いることなく装着することができる。
また、シート2が背面部10に向けて挿入される際に、湾曲状の凸部21,31が背面部10側に押し込まれるように弾性変形するので、後端21a,31aの屈曲部でシートを強固に保持することが可能となる。
なお、本実施形態に係るクリップにおいて、凸部後端21a,31aの屈曲部は湾曲状であってもよく、これによって、シートを引き抜いてクリップを取り外す際にシートが傷つけられるのを防止できる。
また、図6に示すクリップ1’のように、凸部後端21a’,31a’に屈曲部を設けず、端部のエッジにおいて、シートを挟持するようにしてもよい。
また、図7に示すクリップ1”のように、一方の挟持部20のみを湾曲させ、他方の挟持部30”は平坦面としてもよい。内側に向けて湾曲されている凸部21と平面部31”とにおいて、シートを挟持した状態で、背面部10の開口部11にシートの角部を保持させることができるので、シートを捲った際にクリップ1”が外れるのを防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係るクリップ101を、図8を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一構成のものには同一の符合を付し、その説明を省略する。
このクリップ101は、第1の挟持部20のみを湾曲させ、第2の挟持部130は平坦面となっている点、及び背面部110に開口部を有しない点において、第1実施形態に係るクリップと相違する。
上記クリップ101の製造方法を、図9を使用して説明する。
先ず、弾性変形可能な板部材の長手方向中央部(110)の一側方に、幅方向側縁から長手方向端縁に向けたL字状の切込み(K,K)を設ける。
この切込み(K,K)によって長手方向端縁から中央部(即ち、背面部110)に連続するT字状の連結部24が形成される。連結部24から長手方向端縁に向けての領域は、シートの表面を押圧保持するための第1の挟持部20となる。切込みの設けられていない方の平坦面は、シートの裏面が保持される第2の挟持部130となる。
そして、第1の挟持部20を内側に湾曲させて凸部21を形成し、連結部24を外側が凸状になるように湾曲させる(図9(b)を参照)。背面部110の縦方向中央部112は、内側に向けて僅かに湾曲させる。
その後、連結部24に対して直角方向の折り曲げ線113,113で内側に向けて折り曲げ、第1の挟持部20の凸部21を、平面状の第2の挟持部130に圧接させる(図9(c)を参照)。凸部21は、緩やかな湾曲形状であり、後端21aに向かうにつれて、第2の挟持部130に面状に接するようになっている。
さらに、第1の挟持部20における圧接領域の後端21aを、外側に向けて屈曲させ、その屈曲面において引き抜きガイド部23を形成する。挟持部20の先端から凸部21にかけての領域は滑らかに湾曲しており、その湾曲面において、シートをクリップ内にガイドするためのガイド部22が形成される。
なお、本実施形態に係るクリップにおいて、図10に示すクリップ101’のように、第2の挟持部30も、第1の保持部20と同様に構成し、双方の挟持部20,30をその凸部21,31において圧接させてもよい。
次に、本発明の第3実施形態に係るクリップ201を、図11を参照して説明する。
このクリップ201の第1及び第2の挟持部20,30の構成は、第1実施形態のクリップと同様であるが、背面部210に吊り下げ部を形成している点で相違する。
上記クリップ201の製造方法を、図12を使用して説明する。
弾性変形可能な板部材の中央部(即ち、背面部210が形成される部位)に、コの字状の切込み部211を設け、その切込み部211に吊り下げ孔214を形成する。
その中央部から両端部に向けて、L字状の切込み(K,K,L,L)を設け、それによってできたT字状の部位を、背面部210と夫々の挟持部20,30との連結部24,34とする。
そして、夫々の挟持部20,30を内側に湾曲させて凸部21,31を形成し、連結部24を外側が凸状になるように湾曲させる(図12(b)を参照)。
その後、連結部24、34に対して直角方向の折り曲げ線213,213で、開口部211の両側を内側に向けて折り曲げ、夫々の挟持部20,30を凸部21,31において圧接させる(図5(c)を参照)。凸部21,31は、緩やかな湾曲形状であり、後端21a,31aに向かうにつれて面状に接し、後端21a,31aを屈曲させることで引き抜きガイド面23,33が形成される。
さらに、背面部210の切込み部211を外側に折り曲げることで、吊り下げ孔214を有する吊り下げ部を形成すると共に、シートの角部を保持するための開口部211aを形成する。
この開口部211aにシートの角部を差し込むことで、シートを捲った際にシートがずれてクリップが外れ落ちるのを防止できる。また、吊り下げ孔214によって、クリップで束ねた状態のシート束を吊り下げることも可能となる。
なお、本実施形態において、図13に示すように、一方の挟持部20のみに湾曲状の凸部21を形成し、他方の挟持部230を平坦面としてもよい。
本発明は、事務用に限らず、あらゆる産業分野で使用されるクリップに適用することができる。
1,101,201・・・クリップ
10,110,210・・・背面部
11,211a・・・開口部
12,112・・・中央部
13,113・・・折り曲げ線
20・・・第1の挟持部
30,130・・・第2の挟持部
21,31・・・凸部
22,32・・・ガイド部(ガイド面)
23,33・・・引き抜きガイド部(ガイド面)
24,34・・・連結部
211・・・切込み部
214・・・吊り下げ孔

Claims (4)

  1. 弾性を有する板部材を屈曲又は湾曲させて、シートの表保持する第1の挟持部(20)と、裏面を保持する第2の挟持部(30,130)と、前記シートの端部を当接させる背面部(10)と、を設けたクリップ(1)において、
    前記1の挟持部(20)を、内向きに凸部(21)を有する湾曲面で構成することで、シートが挿入される先端部から中央に向かう湾曲状のガイド面(22)が形成されると共に、前記シートが挿入された際の弾性変形によって該シートを前記凸部(21)の後部(21a)において押圧保持するように構成したことを特徴とするクリップ。
  2. 前記2の挟持部(30)もまた、内向きに凸部(31)を有する湾曲面で構成することで、シートが挿入される先端部から中央に向かう湾曲状のガイド面(32)が形成されると共に、前記シートが挿入された際の弾性変形によって、該シートを前記凸部(31)の後部(31a)において押圧保持するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のクリップ。
  3. 前記凸部(21)の後部(21a,31a)から外側に向けて、前記シートが引き抜かれるのをガイドする引き抜きガイド面(23,33)を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクリップ。
  4. 弾性部材からなる板部材の長手方向中央部(10,110)の側方に、幅方向側縁から長手方向端縁に向けた切込み(K,K)を設け、
    該切込み(K,K)から前記長手方向端縁に向けての領域を、シートを押圧保持するための挟持部(20)とし、該挟持部(20)から前記中央部(10,110)に連続する連結部(24)を外側が凸状になるように湾曲すると共に、
    前記挟持部(20)を内側が凸状になるように湾曲させ、該湾曲によって形成された凸部(21)を対面する板面(30,130)に圧接させたことを特徴とするクリップの製造方法
JP2010204975A 2010-06-04 2010-09-13 クリップ及びクリップの製造方法 Expired - Fee Related JP5489291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204975A JP5489291B2 (ja) 2010-06-04 2010-09-13 クリップ及びクリップの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129471 2010-06-04
JP2010129471 2010-06-04
JP2010204975A JP5489291B2 (ja) 2010-06-04 2010-09-13 クリップ及びクリップの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012011765A JP2012011765A (ja) 2012-01-19
JP2012011765A5 JP2012011765A5 (ja) 2013-09-12
JP5489291B2 true JP5489291B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45598751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204975A Expired - Fee Related JP5489291B2 (ja) 2010-06-04 2010-09-13 クリップ及びクリップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324610B1 (ko) 2013-07-11 2013-11-01 (주)진테크널러지 기판 실장용 접속 클립 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4413773Y1 (ja) * 1966-10-03 1969-06-10
JPH0642043Y2 (ja) * 1988-02-25 1994-11-02 ミサワホーム株式会社 底目地天井用見切縁
KR200158878Y1 (ko) * 1996-12-04 1999-10-15 정재익 서류의 모서리 부분에 사용할 수 있는 날클립
JP2009012241A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Max Co Ltd クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012011765A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653355B2 (ja) クリップ
JP5714317B2 (ja) バネクリップ
JP5489291B2 (ja) クリップ及びクリップの製造方法
JP2008080505A (ja) クリップ
JP2017105099A (ja) クリップファイル
JP2009012241A (ja) クリップ
JP5087811B1 (ja) ケーブルキャリア
JP2012011765A5 (ja)
JP5593149B2 (ja) クリップ
JP5963366B2 (ja) 金属クリップ
JP2007137009A (ja) マネークリップ
JP3230720U6 (ja) 巻尺押え具
JP2686058B2 (ja) クリップ
JP7134363B2 (ja) サンバイザホルダ
JP3160214U (ja) 薄型クリップ
JP2012247487A (ja) クリップ
KR101865093B1 (ko) 서류용 클립
JP2008132644A (ja) 紙束狭持具及び紙束狭持具の製造方法
JP5839188B2 (ja) 保持部材
JP2007290351A (ja) 書類ファスナ並びにファイル又はフォルダ
JP3137161U (ja) ファイル挟み
JP5414092B2 (ja) クリップボード
KR101617195B1 (ko) 문서 고정용 클립
JP3126742U (ja) 折りたたみ式ページ保持具
JP3146605U (ja) ファイル用綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees