JP5488894B2 - 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法 - Google Patents

決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5488894B2
JP5488894B2 JP2009525464A JP2009525464A JP5488894B2 JP 5488894 B2 JP5488894 B2 JP 5488894B2 JP 2009525464 A JP2009525464 A JP 2009525464A JP 2009525464 A JP2009525464 A JP 2009525464A JP 5488894 B2 JP5488894 B2 JP 5488894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
antenna
transmission
matrix
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009017230A1 (ja
Inventor
次夫 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009525464A priority Critical patent/JP5488894B2/ja
Publication of JPWO2009017230A1 publication Critical patent/JPWO2009017230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488894B2 publication Critical patent/JP5488894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、見通し内(line-of-sight:LOS)で用いられる空間分割多重方式(以下、「MIMO:Multiple-Input/Multiple-Output」と略す。)通信システムに関し、特に固定マイクロ波通信システム等の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法に関する。
無線通信では、これまでにMIMOを用いた技術が盛んに使われ始めており、MIMO自体もはや新しい技術では無くなりつつある。しかし、従来のMIMOを用いた技術の中心は移動体通信であって、固定通信への応用はあまり検討されて来なかった。移動通信における電波伝搬路では、送信アンテナから到来した電波が周囲の地形などに応じて反射や散乱を受け一群の素波の集まりとなって受信機に到着する。その為、品質の高い通信を実現する上で常に障害となっていたのが、これらの結果から生じるところのフェージング現象である。移動体通信におけるMIMOは、このフェージング現象を悪者扱いするのではなく、逆にこのフェージングを移動通信における電波伝搬に内在する可能性を秘めた環境資源として見直した点で画期的で有った。
この様なMIMO技術を電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信へ適用した場合にどうなるかといった疑問に対し、移動体に比べて数は少ないが、これに関連する見通し内MIMOの記載が、非特許文献1に開示されている。上述の様な移動体通信では、通信路を確率的なマトリクスとして扱う。これに対して、見通し内固定通信路では、決定論的に扱う必要がある。同文献には、送信側及び受信側ともにアンテナ間隔を広げることによって、その通信路行列Hに対し、
Figure 0005488894
(ここで、nはアンテナの数、Hは通信路行列Hのエルミート転置行列、Iは単位行列である。)
なる記載があり、送受間で対向する様に直線配置された送信アンテナ番号i、受信アンテナ番号kに対して、信号の位相回転を、
Figure 0005488894
の様に直線アンテナで構成することが出来る。
例えばn=2の場合、通信路行列Hは、
Figure 0005488894
となって、[数1]の条件を満足するアンテナ構成が可能である。[数1]の条件を満足すると、MIMO構成による通信路容量がHmaxによって最大となることが同文献に記載されている。即ち、反射や散乱による移動体環境でなく決定論的な見通し内通信環境であってもMIMOによる通信路容量の増大が可能なのである。
この様な決定論的見通し内MIMOを小型固定マイクロ波通信に適応した場合を考える。一般的に小型固定マイクロ波通信では、数GHz〜数十GHzの周波数帯を用いる。波長にして、数mm〜数cmである。従って、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで、激しい位相変位を生ずることになる。このような条件では、上述の確定的な通信路行列を確保することが困難である。尚、後述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
MIMO技術では、複数の独立した信号を同一帯域で同時に送受信する。その為、信号分離/検出が必要である。その為の手段の一つとして、特異値分解(以下、「SVD(Singular Value Decomposition)」と略す。)によって得られるユニタリー行列を使ったマトリクス演算による方法が有る(以下、「SVD方式」と略す。)。このSVD方式において、受信端から送信端へ理想的にユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を受け渡すことが出来たとすると、上述の感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリー行列が作用する。その結果として、MIMOによる大容量固定マイクロ波通信が実現出来ることになる。しかし、この様なフィードバック情報は、システムのオーバーヘッドを増やすばかりでなく、逆回線も用意しなければならない。尚、後述の通信路行列Hのモデリングは、感度の高いアンテナ変位も含めて解析している。
ところで、上述の伝搬路が確定されている見通し内固定通信路を特異値解析すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置がある。特異値は一意に決まるが、特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特に、この状態は解析的に厄介で、これによって特異ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。尚、この現象を逆に利用すると、色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例については、後の章で詳しく説明する。
更に決定論的な見通し内MIMOの大きな問題として、上述の関連技術の方法では送信側或いは受信側におけるアンテナ間のキャリア同期を取る必要があった。即ち、送信側或いは受信側における複数のアンテナ間の位相は、同相かまたは或る一定の位相差をもって構成する必要があった。
一方、固定マイクロ波通信システムでは、扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要がある。これに伴って、局部発信器を含む各無線機は、アンテナ近くに設置される。即ち、アンテナ間のキャリア同期の問題が固定マイクロ波通信システム構築上の大きな制約となる。
P.F.Driessen and G.J.Foschini, "On the Capacity Formula for Multiple Input-Multiple Output Wireless Channels: A Geometric Interpretation", IEEE Transactions on Communications, Vol.47, No.2, Feb. 1999、 pp.173-176
以上の様な固定マイクロ波通信用構築上の大きな制約条件を満足するMIMOの仮想的な直交伝送路を仮に形成出来たとする。しかしながら、見通し内通信路における直接波以外に反射波が存在した場合、この反射波によりMIMO構築の為の仮想直交伝送路の直交性が維持出来なくなってしまうという問題がある。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであって、固定マイクロ波通信システムの様に決定論的な見通し内通信路へのMIMOの適用で通信路容量を増加させ、見通し内通信路における直接波以外に反射波が存在してもMIMO用仮想直交伝送路の直交性を維持出来る、決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法を提供するものである。
更に、本発明は、受信端から送信端へユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を必要とする関連技術のSVD方式と違い、フィードバック情報を必要とせずSVD方式と等価な性能を発揮し、見通し内通信路における直接波以外に反射波が存在してもMIMO用仮想直交伝送路の直交性を維持出来る、決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、固定マイクロ波通信システム構築上の制約となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を解決し、見通し内通信路における直接波以外に反射波が存在してもMIMO用仮想直交伝送路の直交性を維持出来る、決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法を提供するものである。
更に、本発明の目的は、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位が生じ確定的な通信路行列を確保することが困難な状況であっても、SVD方式と等価な性能を発揮し、見通し内通信路における直接波以外に反射波が存在してもMIMO用仮想直交伝送路の直交性を維持出来る、決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法を提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明の第1の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配地方法は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、
前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナはそれぞれ、隣接するアンテナの配置方向が大地に対して水平になるように配置されることを特徴とする。
更に、本発明の第2の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配地方法は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、
前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする。
更に、本発明の第3の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムにおいて、前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置されることを特徴とする。
更に、本発明の第4の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配地方法は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムにおいて、
前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする。
以上説明した様に、本発明の第1の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法によれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、直交性を担保出来る。
更に、本発明の第2の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法によれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、垂直配置による省スペース化されたアンテナ構成で、直交性を担保出来る。
更に、本発明の第3の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法によれば、見通し内通信における直接波の他に反射波が存在した場合でも、最大の通信容量で直交性を担保出来る。
更に、本発明の第4の決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法によれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、垂直配置による省スペース化されたアンテナ構成で、最大の通信容量の直交性を担保出来る。
本発明の実施形態に係るMIMO通信システムの構成例で、任意のアンテナ間距離で感度の高いアンテナ変位を考慮したSVD方式を使用した場合を示す図である。 本発明の実施例1に係るMIMO通信システムの構成例で、送信側のみのユニタリー行列Vによる演算を用いた場合を示す図である。 本発明の実施例2に係るMIMO通信システムの構成例で、送信側のみのマトリクス演算で、異なる値の仮想直交伝送路を形成した例を示す図である。 本発明の実施例3に係るMIMO通信システムの構成例で、受信側のみのユニタリー行列による演算で、送信側の局部発発信器がアンテナ毎に独立した構成の場合を示す図である。 本発明の実施例4に係るMIMO通信システムの構成例で、受信側のみのユニタリー行列による演算で、送信側及び受信側共に局部発信器ががアンテナ毎に独立した構成の場合を示す図である。 本発明の実施例5に係るMIMO通信システムの構成例で、受信側のみのマトリクス演算で、異なる値の仮想直交伝送路を形成し、更に送信側及び受信側共に局部発信器がアンテナ毎に独立した構成の場合を示す図である。 本発明の実施例6に係るMIMO通信システムの構成例で、アンテナ数が送受信側共に3本、送受信側共に局部発信器がアンテナ毎に独立した構成の場合を示す図である。 本発明の実施例7に係るMIMO通信システムの構成例で、アンテナ数が送受信側共に4本、送受信側共に局部発信器がアンテナ毎に独立した構成の場合を示す図である。 各方式によるアンテナ間距離に対する各仮想直交伝送路のSNRの比較を示すグラフである。 送受信側で異なるアンテナ間距離を用いた場合の構成例を示す図である。 図10の伝送路を上下対称として下半分にモデリングした場合を示す図である。 図10の送受信側で異なるアンテナ間距離を用いた場合の通信容量を示す図である。 送受信アンテナ形状がアンテナ配置方向に菱形状にずれた場合の構成例を示す図である。 アンテナ配置方向に菱形状にずれた送受信アンテナ形状で、受信側のみユニタリー行列による演算を行う場合の構成例を示す図である。 任意の幾何学形状によるアンテナ配置の場合を示す図である。 見通し内マイクロ波伝搬モデル(三波モデル)を示す図である。 見通し内二波モデルにおける理想的なMIMOの動作条件を示す図である。 水平方向のMIMOアンテナ配置の場合を示す図である。 水平方向のMIMOアンテナ配置で、真上から見た図(上段)と真横から見た図(下段)である。 送信側のみマトリクス演算を行う構成の応用例を示す図である 垂直方向のMIMOアンテナ配置の場合を示す図である。 垂直方向のMIMOアンテナ配置で、真上から見た図(上段)と真横から見た図(下段)である。 垂直方向のMIMOアンテナ配置の鏡像モデルを示す図である。 垂直方向のMIMOアンテナ配置の解析モデルを示す図である。 実条件の水平方向のMIMOアンテナ配置の場合を示す図である。 イレギュラーな反射物が存在する場合を示す図である。 任意のi番目のイレギュラーな反射モデルを示す図である。 仮想直交伝送路上の固有値を表すグラフである。
符号の説明
101 ユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部
102 周波数変換部
103 ミキサ
104 局部発信器
105 ミキサ
106 固定アンテナ部
107 固定アンテナ部
108 周波数変換部
109 ミキサ
110 局部発信器
111 ミキサ
112 ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
201 ユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部
202 固定アンテナ部
203 固定アンテナ部
301 行列Vによるマトリクス演算処理部
302 固定アンテナ部
303 固定アンテナ部
401 パイロット信号生成部
402 周波数変換部
403 ミキサ
404 局部発信器
405 局部発信器
406 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
407 ミキサ
408 固定アンテナ部
409 固定アンテナ部
410 ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
501 パイロット信号生成部
502 周波数変換部
503 ミキサ
504 局部発信器
505 局部発信器
506 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
507 ミキサ
508 固定アンテナ部
509 固定アンテナ部
510 周波数変換部
511 ミキサ
512 局部発信器
513 局部発信器
514 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
515 ミキサ
516 パイロット検出部
517 ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
601 パイロット信号生成部
602 周波数変換部
603 ミキサ
604 局部発信器
605 局部発信器
606 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
607 ミキサ
608 固定アンテナ部
609 固定アンテナ部
610 周波数変換部
611 ミキサ
612 局部発信器
613 局部発信器
614 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
615 ミキサ
616 パイロット検出部
617 行列Uによるマトリクス演算処理部
2001 送信局
2002 受信局1
2003 受信局2
次に、本発明の実施形態について、式と図面を参照しながら説明する前に、先ず決定論的な見通し内通信路であっても通信路容量がMIMOの最大容量となる理論的な裏付けを解析的に詳述する。
MIMO構成による仮想直交伝送路の通信路容量は、各パスの固有値によって表される。そこで、図1の様なアンテナ構成による固有値解析を行う。下記モデリングは、感度の高いアンテナ方向の変位も考慮している。アンテナ構成及び符号は、図1に従う。説明の都合で、2アンテナの場合を記すが、任意のアンテナ数でも同様に計算出来る。
図1において、見通し内で用いられるMIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側(送信機又は送信端)と、複数の受信アンテナが配置される受信側(受信機又は受信端)との間に決定論的通信路を有する。図中のHは、通信路行列(チャネル行列)、V(V11、V12、V21、V22)、U(U11、U12、U21、U22)は送信側、受信側のユニタリー行列を表す。また、U、Vは、それぞれU、Vのエルミート転置行列、Λ1/2は特異値直交行列を表す。
送信側には、ユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部101、周波数変換部102(ミキサ103、105、局部発信器104を含む。)、及び固定アンテナ部106(2つのアンテナ(送信アンテナ)を含む。)が含まれる。受信側には、固定アンテナ部107(2つのアンテナ(送信アンテナ)を含む。)、周波数変換部108(ミキサ109、111、局部発信器110を含む。)、及びユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部112が含まれる。ここで、s、sは送信側の2つのアンテナからそれぞれ送波される送信信号、r、rは受信側の2つのアンテナからそれぞれ受波される受信信号を示す。
また、通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータとして、Rは、送受信アンテナ間の送受間距離、dは、送信アンテナ素子間隔、dは、受信アンテナ素子間隔、Δθは、送受信アンテナ間の対向伝送路に対する対角経路の角度をそれぞれ示す。Φは、送信信号sの送信アンテナ(図中参照)の位置変動による位相シフト、λは、波長をそれぞれ示す。
図1のアンテナ構成による固有値解析において、相対的な位相シフトで決まるから、送受間距離Rによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。Rに対する角度Δθの対角経路との経路差は、幾何学的パラメータ(R、Δθ、d、d)を用いて、次式で表される。
Figure 0005488894
これにより、上記経路差による位相回転αは、波長λを用いて、次式で表される。
Figure 0005488894
因みに、RF周波数30GHz(λ=(3×10)[m/s]/(30×10)[Hz])、R=5000m、d=d=5mとすると、αは、次式で計算される。
Figure 0005488894
従って、送信信号sの送信アンテナの位置変動(図中参照)による位相シフトΦを考慮したチャネル行列(通信路行列)Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、H・H(HはHのエルミート転置行列)をΩとすると、次式を得る。
Figure 0005488894
これより、仮想的な直交伝送路の通信路容量である固有値λ及びλは、以下の様に計算出来る。
Figure 0005488894
上式の数値計算結果を図28に記す。同図の解析結果は、アンテナ毎に単位電力送信の場合であるから、通信路容量がアンテナ本数分の2倍になっていることを示している。ここで注意を要するのは、上記の計算で用いているモデリングに感度の高いアンテナ方向の変位も含まれている点である。それにも関わらず、最終的な通信容量である固有値の結果には、その変位成分は現れてこない。即ち、電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信であっても、MIMOによって大容量化が可能であり、それは感度の高いアンテナ変位に関係ないアンテナ間距離で決定されている。
上記の例では、2アンテナの場合であったが、それ以上の場合の例を以下に記す。
送受間で互いに直線配置されたアンテナ素子間の対角経路との経路差による位相回転は、[数5]より得られ、アンテナ素子間隔を共通のdとすると、次式で表される。
Figure 0005488894
そこで、
Figure 0005488894
の関係となる様に、アンテナ素子間隔dと送受間距離Rを定め、3アンテナの構成をとると、以下の通信路行列Hを得る。
Figure 0005488894
従って、H・H (H はHのエルミート転置行列)をΩとすると、次式を得る。
Figure 0005488894
上式から、仮想的な直交伝送路の通信路容量である三つの固有値全てが3となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の3倍になっていることが分かる。
同様に、
Figure 0005488894
の関係となる様に、アンテナ素子間隔dと送受間距離Rを定め、4アンテナの構成をとると、以下の通信路行列H4を得る。
Figure 0005488894
従って、H・H (H はHのエルミート転置行列)をΩとすると、次式を得る。
Figure 0005488894
上式から、仮想的な直交伝送路の通信路容量である四つの固有値全てが4となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の4倍になっていることが分かる。
即ち、アンテナ本数が2を超える値であっても、決定論的な見通し内通信路の通信路容量がMIMOの最大容量となるアンテナ本数分に拡大されていることが分かる。尚、以下の例では、説明の都合上、2アンテナの場合について記すが、それを超えるアンテナ本数であっても同様のことがいえ、アンテナ本数が2本に限ったことでは無いことはいうまでもない。
次に、MIMOにおける信号分離/検出の方法として、特異値分解によって得られるユニタリー行列を使ったマトリクス演算による方法(以下、「SVD方式」と略す。)について記す。SVD方式では、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算と、受信側でのユニタリー行列Uによるマトリクス演算が必要となる。ユニタリー行列Vによるマトリクス演算の為には、受信端から送信端へユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。
以下、本発明の実施形態について、式と図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部101で処理された送信信号は、送信側における局部発信器104と、ミキサ103及びミキサ105とを含む周波数変換部102によって無線周波数に周波数変換された後、複数のアンテナからなる固定アンテナ部106からs、sとして送出される。ここで、s、sは等価低域表現による信号表記を用いている。
ここで注意を要するのは、局部発信器104は一つであり、それをミキサ103と105に供給することでアンテナ間のキャリア同期を取っている点である。これは、決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約からくるものである。しかしながら、後述する様に、この局部発信器104をアンテナ毎に独立に設けることも可能であることを追記しておく。
この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部107にr及びrとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r、rは、受信側における局部発信器110と、ミキサ109及びミキサ111を含む周波数変換部108によってベースバンド周波数に周波数変換された後、受信におけるユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部112で処理され、MIMOの信号分離/検出が完了する。
ここで注意を要するのは、局部発信器110は一つであり、それをミキサ109及び111に供給することによりアンテナ間のキャリア同期を取っているという点である。これは、決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約からくるものである。しかしながら、後述する様にこの受信側の場合にも、送信側同様に局部発信器110をアンテナ毎に独立に設ける構成も可能である。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等、色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
以下、任意のアンテナ間距離と感度の高いアンテナ変位を考慮した以下の通信路行列Hを用いて、上述のユニタリー行列V、Uの算出の方法を、詳細に具体的に数式を交えて説明する。
ここで用いる見通し内伝搬路の通信路行列Hは、次の様に表される。
Figure 0005488894
また、以降の説明では、前述の固有値からの特異値直交行列Λ1/2を次式の様に表すことにする。
Figure 0005488894
以下、この通信路行列Hを用いてユニタリー行列V、ユニタリー行列Uの順で計算する。
[ユニタリー行列V]
[数17]より、通信路行列Hは次の様に表される。
Figure 0005488894
この通信路行列Hに対する固有ベクトルを、次の様に表すことにする。
Figure 0005488894
そうすると、
Figure 0005488894
であるから、次式が得られる。
Figure 0005488894
上式より、次式が得られる。
Figure 0005488894
ところで、
Figure 0005488894
の両辺に左からVを掛けると、次式となる。
Figure 0005488894
上式から、直交するVを集めると、次式を得る。
Figure 0005488894
また、
Figure 0005488894
より、
Figure 0005488894
であるから、上記の固有ベクトル
Figure 0005488894
を集めて、次式を得る。
Figure 0005488894
正規化と直交性を考慮して特解として、
Figure 0005488894
とすると、次式を得る。
Figure 0005488894
[ユニタリー行列U]
Figure 0005488894
より、固有ベクトルuを
Figure 0005488894
とすると、
Figure 0005488894
より、次式を得る。
Figure 0005488894
ところで、
Figure 0005488894
の両辺に左からuを掛けて、次式を得る。
Figure 0005488894
直交するUを集めて、
Figure 0005488894
であるから、上記の固有ベクトル
Figure 0005488894
を集めて、次式を得る。
Figure 0005488894
正規化と直交性を考慮して特解として、
Figure 0005488894
とすると、次式を得る。
Figure 0005488894
以上の計算より得られたユニタリー行列V、Uの確認の為、通信路行列HをV、Uで特異値分解してみる。
[特異値分解H=U・Λ・V
Figure 0005488894
となって、上述の例の様に、R=5000m、d=d=5mといった最適位置でも、そうでなくとも直交伝送路の形成が可能なことが分かる。
但し、それぞれの伝送路品質は、21/2及び21/2から、(2+2cosα)1/2及び(2−2cosα)1/2に比例し、異なる伝送路品質となる。図1のブロック図に太い矢印で書かれている(2+2cosα)1/2及び(2−2cosα)1/2が構築された仮想直交伝送路を示している。
ここで注意を要するのは、上記のユニタリー行列は、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中でモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいる点で、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する点である。
後述する様にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いた構成でも、その位相差がこのアンテナ位置変動へとモデリングされるので、同構成でも局部発信器の独立構成が可能となる。尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要があるが、受信端のみで補償することによってフィードバック情報を無くすことも可能である。
上述の説明は、構築されたパスの太さが異なる場合も含む一般的な仮想直交伝送路の場合であったが、次に、見通し内固定通信路が重根となる特異点での場合について記す。
伝搬路が確定されている見通し内の固定通信路を上述の様に特異値解析すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置が存在する。特異値は一意に決まるが、特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特に、この状態(Deficient matrix)は解析的に厄介で、これによって固有ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。この現象を逆に利用すると色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例をこれから説明するが、その前に原理的な部分について記す。
まず、
Figure 0005488894
なるαで、
Figure 0005488894
となるアンテナ間位置の場合を考える。以降、煩雑さを避ける為、jとして記す。
この状態での通信路行列Hは、
Figure 0005488894
となる。
そうすると、
Figure 0005488894
であるから、
Figure 0005488894
より、固有方程式が重根となる。重根の場合、以下の様な変換が可能である。
今、固有値λに対する或る固有ベクトルuに対して、
Figure 0005488894
が成り立つ。同様に固有値λに対する別の固有ベクトルuに対して、
Figure 0005488894
が成り立つ。従って、両固有ベクトルの線形和に対して、
Figure 0005488894
が成り立つので、線形和(c・u+c・u)も固有ベクトルとなる。
そこで、重根に対して他条件からの漸近的な固有ベクトルを、
Figure 0005488894
とすると、
Figure 0005488894
より、次式を得る。
Figure 0005488894
ところで、
Figure 0005488894
の両辺に左からuを掛けて、次式を得る。
Figure 0005488894
直交するUを集めて
Figure 0005488894
となる。
また、
Figure 0005488894
であるから、上記の固有ベクトル
Figure 0005488894
を集め、正規化と直交性を考慮して、次式を得る。
Figure 0005488894
線形結合として和と差を考えると、
Figure 0005488894
となり、これより、次式を得る。
Figure 0005488894
また、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
試しに、ここで求めたU、Λ1/2、VよりHを計算してみると、
Figure 0005488894
となって、確かに成り立っていることが分かる。これは一例であって、重根による特異点によって同様な方法で色々な分解方法が存在する。
以下、本発明の種々の実施例について説明する。
まず、本発明の実施例1として、送信側のみマトリクス演算を行う場合の構成例を示す。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
以上の結果を元に構成したのが図2である。
同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部201で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部202からs、sとして送出される。ここでs、sは等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理は煩雑になることを避ける為に省略している。
この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部203にr、rとして受信される。ここで、r、rは、等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。本構成例は、受信側でのユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は送信側のみで行われている点に特徴がある。
[数68]より送信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する高感度のアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって高感度のアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する点に特徴がある。尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。図中の太い矢印は、伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
次に、本発明の実施例2として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し、送信側のみマトリクス演算を行う場合の構成例を示す。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、異なる値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
ここで、
Figure 0005488894
であるから、次式を得る。
Figure 0005488894
但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、
Figure 0005488894
であるから、Vはもはやユニタリー行列ではない。
従って、Vを求めるには、逆行列演算が必要となる。試しに、ここで求めたU、Λ1/2、VよりHを計算してみると、
Figure 0005488894
となって、確かに成り立っていることが分かる。
次に、Vの逆行列Vを考えると、
任意の行列
Figure 0005488894
の逆行列は、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
以上の結果を基に構成したのが図3である。
同図において、送信側での行列Vによるマトリクス演算処理部301で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部302からs、sとして送出される。ここで、s、sは等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理は煩雑になることを避ける為に省略している。
この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部303にr、rとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。ここで、受信側での行列Uによるマトリクス演算処理部は全く無く全ての行列演算は送信側のみで行われているのが特徴である。
[数78]より送信側だけのマトリクス演算でも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべく送信側の行列が作用する点に特徴がある。尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
この様にR=5000m、d=d=5mといった最適位置でなくとも仮想的な直交伝送路の形成が可能でしかも送信側の行列処理だけで実現出来ていることが分かる。
上述の送信側のみのマトリクス演算構成の応用例を図20に示す。同図において、基幹網に近い送信局2001に複数のアンテナを装備し、ユーザー網に近い受信局2002及び受信局2003にはそれぞれ一個のアンテナを装備する。受信局2001と受信局2003の間は距離が離れており、マトリクス演算を行うことが出来ない。一方、送信局2001では送信マトリクス演算を行うことが出来るので、上記で説明した送信側のみのマトリクス演算構成が適用出来るのである。尚、この様な一局対多局構成の考え方は、次に説明する受信側のみのマトリクス演算構成でも多局対一局として適用出来るのはいうまでもない。
次に、本発明の実施例3として、受信側のみユニタリー行列演算を行い、送信側でアンテナ毎に独立した局部発信器を用いた場合の構成例を示す。
本実施例は、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、また送信端で独立したアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成で、しかも特性はSVD方式と全く同じである。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
以上の結果を基に構成したのが図4である。
同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている点がこの構成の特徴である。[数80]より受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する点に特徴がある。
更に、この構成の最大の特徴は、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があるが、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している点である。即ち、送信側でアンテナ毎に独立した局部発信器を用いている点に特徴がある。
同図において、送信信号は、パイロット信号生成部401によってアンテナ毎のパイロット信号を付加された後、送信側における局部発信器404、405とミキサ403、407を含む周波数変換部402によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部408からs、sとして送出される。ここで、s、sは等価低域表現による信号表記を用いている。
ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器404、405を用いている点で、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する。図中の406が、それをモデリングしたものである。この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部409にr、rとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。それぞれの受信信号r、rは、受信側のユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部410で処理され、MIMOの信号分離/検出が完了する。ここで注意を要するのは、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている点である。
[数80]より受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでおり、更に、キャリア同期していないことによる位相雑音を含んでいるので、感度の高いアンテナ方向の変位やキャリア間の位相変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する。尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は、伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
この様に送信端でユニタリー行列演算を用いない構成でも直交伝送路の形成が可能で、またパイロット信号によって位相差Φ=Φ+Φが検出可能であれば、送信端で独立の局部発信器を用いたとしても仮想直交伝送路の構築が可能となる。これによって形成される直交伝送路は、この位相差の影響を受けない。更に受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。使っている行列はユニタリー行列なので、特性はSVD方式と全く同じになる。
次に、本発明の実施例4として、同じ太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみユニタリー演算を行い、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いた場合による構成例を示す。
本実施例も、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信側、受信側共に独立したアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成で、しかも特性はSVD方式と全く同じである。更に、送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局部発信器による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。尚、上述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
以上の結果を基に構成したのが図5である。
同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている。受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高い送信側及び受信側のアンテナ位置変動(同図中Φ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリー行列が作用する。
更に、この構成の特徴として、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があり、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いている点に最大の特徴がある。この様に送信側、受信側共にアンテナ独立の局部発信器を用いたとしても、パイロット信号を適切に検出すれば、SVD方式と等価な特性を得ることが出来る。
同図において、送信信号は、パイロット信号生成部501によってアンテナ毎のパイロット信号を付加された後、送信側における局部発信器504、505とミキサ503、507を含む周波数変換部502によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部508からs、sとして送出される。s、sは等価低域表現による信号表記を用いている。
ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器504、505を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音ΦLが発生する点である。図中に示した506が、それをモデリングしたものである。
この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部509にr、rとして受信される。ここで、r、rは、等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r、rは、受信側における局部発信器512、513とミキサ511、515を含む周波数変換部510によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部516を通って受信側ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部517で処理され、これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。
受信側の処理で注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器512、513を用いている点で、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する。図中の514が、それをモデリングしたものである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等、色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
パイロット信号検出部516では、パイロット信号生成が送信側の局部発信器による処理より前に有り、且つパイロット検出が受信側の局部発信器による処理より後に配置されているので、[数82]におけるΦ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出を行うことが出来る。これによって送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部を全て省略して全ての行列演算を受信側のみで行うことが出来る。
[数82]より風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図においてΦ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦLやφLを補償すべくユニタリー行列が作用するからである。尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は、伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
この様に送信端でユニタリー行列演算を用いない構成でも直交伝送路の形成が可能で、またパイロット信号によって位相差Φ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出が可能なので、送信端で独立の局部発信器を用いても、更に受信端で独立した局部発信器を用いても、仮想直交伝送路を形成することが出来る。これによる直交伝送路はこの位相差Φやφの影響を受けない。更に受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。更に、使っている行列はユニタリー行列なので特性はSVD方式と全く同じになる。
次に、本発明の実施例5として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみマトリクス演算を行い、更に、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いた構成例を示す。
本実施例は、異なる値の仮想直交伝送路を形成する例である。本実施例も、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信側及び受信側共に独立したアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成である。更に送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局部発信器による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。本実施例は、実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置と異なるアンテナ間距離で構成されている。従って、特性はSVD方式と異なってくる。この構成の特性解析については後述する。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、異なる値の仮想直交伝送路を形成する例であるから、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
ここで送信側の感度の高いアンテナ変位Φは、送信側のアンテナ毎に独立した局部発信器による位相変動Φに含めてΦとし、受信側の感度の高いアンテナ変位φは、受信側のアンテナ毎に独立した局部発信器による位相変動φに含めてφとしている。
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
また、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、
Figure 0005488894
であるから、Uは、もはやユニタリー行列ではない。
従って、Uを求めるには逆行列演算が必要となる。試しに、ここで求めたU、Λ1/2、VよりHを計算してみると、
Figure 0005488894
となって、確かに成り立っていることが分かる。
次に、Uの逆行列U−1を考える。
任意の行列
Figure 0005488894
の逆行列は、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
以上の結果を基に構成したのが図6である。
異なる値の仮想直交伝送路の場合であるが、パイロット検出を適切に行えば送受信端共にアンテナ毎の局部発信器を用いた場合でも、直交伝送路の形成が可能である。送信側でのマトリクス演算を用いない構成なので、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、送信端位相変動Φや受信端位相変動φといった速い位相変動に対応出来る。
R=5000m、d=d=5mといった最適アンテナ間位置でなくとも送信側マトリクス処理をすることなく異なる伝送路品質をもった直交伝送路の形成が可能となる。但し、Uは、もはやユニタリー行列ではない。逆行列U−1となる。この為、SVD方式からの特性劣化が予想される。SVD方式とこの方式の特性差については後述する。
同図において、送信信号はパイロット信号生成部601によってアンテナ毎に互いに直交するパイロット信号が付加される。用いる直交パイロット信号としては、アダマール行列から得られた直交パターンや、或いは、CAZAC系列を用いてもよい。この様にしてパイロットが付加された送信信号は、送信側における局部発信器604、605とミキサ603、607を含む周波数変換部602によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部608からs、sとして送出される。s、sは、等価低域表現による信号表記を用いている。
ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器604、605を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音ΦLが発生する点である。図中に示した606が、それをモデリングしたものである。この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部609にr、rとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r、rは、受信側における局部発信器612、613とミキサ611、615を含む周波数変換部610によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部616を通って受信側行列Uによるマトリクス演算処理部617で処理され、これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。
受信側の処理では、アンテナ毎に独立の局部発信器612及び613を用いており、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φが発生する。同図の中の614が、それをモデリングしたものである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
パイロット信号検出部616では、互いに直交するパイロット信号の生成が送信側の局部発信器による処理より前に有り、且つパイロット検出が受信側の局部発信器による処理より後に配置されているので、[数93]におけるΦ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出を行うことが出来る。パイロット信号で用いているパターンは、アダマール系列やCAZAC系列といった直交パターンなので、図示はしていないが簡単な相関器によってΦ及びφの検出が可能である。全ての行列演算を受信側のみで行うことが出来る様になったのである。
即ち、[数93]より風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図においてΦ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦLやφLを補償すべく受信側の行列が作用するのである。尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は仮想直交伝送路で、前の構成例と違って異なる太さになっている。しかし後述する様にこの構成を用いると同じ伝送路品質となる点に特徴がある。
以上は、2アンテナの構成例で示してきた。しかし、上述した様に、本発明は2アンテナな構成に限らず複数のアンテナ構成が可能である。
煩雑になるので送受信アンテナのみ図で、他の箇所は省略するが、以下2アンテナを超えるアンテナ数の場合で説明する。
本発明の実施例6は、3アンテナによる構成例で、受信側のみユニタリー行列演算を行う場合を示す。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、図7より、
Figure 0005488894
として、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
ここで、[数97]のΦ及びφは、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。また、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があり、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いている。従って、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφが発生する。添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。
上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局部発信器による位相変動と同じモデリングに帰着するので、[数97]による解析では最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目のアンテナで、Φ=ΦL1+ΦA2、Φ=ΦL2+ΦA2、受信側における二番目、三番目のアンテナで、φ=φL1+φA1、φ=φL2+φA2として解析している。即ち3アンテナでも受信のユニタリー行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。図中の太い矢印は、伝送路品質がそれぞれ31/2、31/2及び31/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
また、それぞれの位相変位をパイロット信号によりを適切に検出すれば、SVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は、全アンテナ電力比較で3倍になる。
本発明の実施例7は、4アンテナによる構成例で、受信側のみユニタリー行列演算を行い、送受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いる場合を示す。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、図8より、
Figure 0005488894
として、通信路行列Hは、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
ここで、[数101]のΦ及びφは、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1、2、及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目と四番目のアンテナの位相変位を示している。ところで、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要がありそれに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いている。従って、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφが発生する。添え字の1、2及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目と四番目のアンテナの局部発信器の位相変位を示している。
上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局部発信器による位相変動と同じモデリングに帰着するので、[数101]による解析では最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、Φ=ΦL1+ΦA2、Φ=ΦL2+ΦA2、及びΦ=ΦL3+ΦA3、受信側における二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、φ=φL1+φA1、φ=φL2+φA2、及びφ=φL3+φA3として解析している。即ち、4アンテナでも受信側のユニタリー行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。図中の太い矢印は伝送路品質がそれぞれ、41/2、41/2、41/2及び41/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
また、それぞれの位相変位をパイロット信号によりを適切に検出すればSVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は全アンテナ電力比較で4倍になる。
以降では、更に任意のアンテナ本数Nで、受信側のみ、送信側のみ、且つ、送受信側共にマトリクス演算を用いた場合について説明する。
本例では、任意のアンテナ本数N本の構成(一般解)を考える。
[特異値直交行列Λ1/2
本例では、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
[通信路行列H]
本例では、
Figure 0005488894
として、送受位相変位の無い理想的な見通し内伝送路行列を以下の様に記す。
Figure 0005488894
また、送信側の位相変位行列Tを以下の様に定義する。
Figure 0005488894
同様に受信側の位相変位行列Wを右の様に定義する。
Figure 0005488894
ここで、
Figure 0005488894
且つ、
Figure 0005488894
である。Φ及びφは、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動による位相変位を示しており、Φやφはキャリア同期していないことによる位相変動を示している。また添え字は、最上部のアンテナを基準としたアンテナに対応した場所を示している。
従って、送受位相変位の有る実際の見通し内伝送路行列は、以下の様になる。
Figure 0005488894
(受信側のみユニタリー行列を演算する構成の場合)
この場合、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
即ち、任意のNアンテナ構成でも、局部発信器の独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
因みに、
Figure 0005488894
ここで、
Figure 0005488894
何とならば、Nが偶数の時上記の任意の列ベクトル、或いは任意の行ベクトルは、Chu系列を巡回シフトさせたものであり、その自己相関(E[a・a*])が直交することによる。またNが奇数の場合は、巡回シフトとならないが、後述より直交していることが分かる。
(送信側のみユニタリー行列を演算する構成の場合)
この場合、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
即ち、任意のNアンテナ構成でも、局部発信器の独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても送信側のみのマトリクス演算処理Vによって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
(送受信側共にユニタリー行列を演算する構成の場合)
[特異値直交行列Λ1/2
この場合、特異値直交行列Λ1/2は、次式で表される。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
ここで、任意のユニタリー行列をVとして用いると、次式を得る。
Figure 0005488894
因みに、
Figure 0005488894
となって、任意のユニタリー行列をVとして用いても、Uはユニタリー行列となる。
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
即ち、送受信側共にユニタリー行列を演算する構成によるNアンテナ構成でも、局部発信器の独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
この時固定された送信行列Vは、ユニタリー行列であれば何でも良く、受信側のユニタリー行列演算は、
Figure 0005488894
となって、局部発信器やアンテナ変位による変動を補償する様に作用する。
簡単な例として、2アンテナ構造に上式を適用してみる。
固定された任意の送信行列として、例えば、
Figure 0005488894
を選ぶ。
ここで、
Figure 0005488894
であるから、次式となる。
Figure 0005488894
以下、上記[数114]で用いた直交関係について説明する。
Figure 0005488894
における任意のm行ベクトルと任意のn列ベクトルの積を計算する。
1)m<nの場合
この場合は、次式となる。
Figure 0005488894
ここで、
Figure 0005488894
と置くと、次式となる。
Figure 0005488894
従って、直交する。
2)m>nの場合
この場合は、次式となる。
Figure 0005488894
同様に、
Figure 0005488894
であるから、直交する。
以上より、次式を得る。
Figure 0005488894
以上、複数のアンテナによる構成で、アンテナ毎の感度の高いアンテナ方法の変位、並びに、アンテナ毎の局部発信器を用いた場合のキャリア同期が出来ない構成による位相雑音を受信側のユニタリー行列Uのみで補正し通信容量がアンテナ本数倍になる構成について記した。
以下、この様な理想的でないアンテナ間距離における状態、即ち、仮想直交伝送路が異なる太さになっている状態での特性がどうなるかについて説明する。一例として、実施例5を用いて記す。
[見通し内固定通信路によるSVD方式と実施例5による特性解析]
(異なる太さの仮想直交伝送路で、受信側のみの行列演算、送受共にアンテナ毎の局部発信器)
実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置とは異なるアンテナ間距離で構成された提案の方式(実施例5)について、SVD方式と比較しながら特性解析を行う。
実施例5より、受信信号ベクトルをrとすると、受信マトリクス演算後の信号ベクトルは、次式となる。
Figure 0005488894
ここで、Sは送信信号ベクトル、nは雑音ベクトルである。実施例5より、
Figure 0005488894
であるから、
Figure 0005488894
とし、更に相対的な値で比較する為、
Figure 0005488894
として正規化すると、λチャネルのSNRは、次式となる。
Figure 0005488894
同様にλチャネルのSNRは、
Figure 0005488894
となって、直交チャネルの太さが異なるにも関わらず、SNRは共にsinαとなる。
(SVD方式の場合)
以下、実施例5との比較の為、SVD方式の特性解析を行う。
図1の構成図より、SVD方式のユニタリーマトリクス演算後の受信信号ベクトルは、
Figure 0005488894
[数43]のUより、正規化後のλチャネルのSNRは、次式となる。
Figure 0005488894
同様にλチャネルのSNRは、
Figure 0005488894
となって、直交チャネルの太さがλ=2+2cosα、λ=2−2cosαに比例して、各SNRも、SNR=1+1cosαと、SNR=1−1cosαとなる。
(各方式によるアンテナ間距離に対する各直交チャネルのSNRの比較)
以上の提案の方式(実施例5)及びSVD方式による特性解析結果をアンテナ間距離d、dで比較すると、図9になる。提案の方式は、直交チャネルλ、λに関係なく同じSNR値を示しアンテナ間距離に対する変化が小さいことが分かる。
実用的なフレキシビリティのある構成にする為に、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置とは異なる構成も、送信側にフィードバック情報を送る必要がない受信側のみの処理として解析した。
受信マトリクス演算後の信号電力は提案の方式もSVD方式も同じで、固有値に比例した電力となるが、SVD方式の場合、受信マトリクス演算がユニタリー行列なので、雑音電力は固有値が変わっても変化せず常に同じ値を保つ。その為、SVD方式の各パスのSNRは固有値に比例した異なる値でアンテナ間距離と共に変化する。
一方、提案の方式は、もはやユニタリー行列ではないので、雑音電力が固有値とともに変化して、その結果、信号電力が固有値に比例した大きな電力と小さな電力にも関わらず、各パスのSNRは常に同じ値を示し、アンテナ間距離に応じて同じ値で同じ様に変化するという解析結果を図9は示している。
従って、提案の方式は、アンテナ間距離変動しても仮想直交伝送路に対するSNRが同じで、更にその変化が小さいということを示しているので、SVD方式よりも実用的で使いやすい方式といえる。
尚、上記アンテナ毎の局部発信器の独立として理論解析した内容は、感度の高いアンテナ方向の動きに対しても同じモデリングに帰着するので、風等の微妙な気象条件による影響も全てカバーしていることになる。
次に、実際の設置場所を考慮した配置について記す。よりユーザーに近い位置ではアンテナ設定場所の確保が厳しいことが予想される。一方、基幹網に近い対向するアンテナは比較的アンテナ設置場所の確保に恵まれている可能性がある。両者のアンテナ設定位置の関係から図10の様な送受間で異なるアンテナ間距離を用いた場合について記す。
図10の伝送路を上下対称として下半分をモデリングした図11より以下の様に解析する。
相対的な位相シフト量で決まるから送受間距離Rによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。以下、Rを基準に考えて、Rに対する角度Δθの対角経路の経路差は、次式で表される。
Figure 0005488894
同様にRに対する角度Δθの対角経路の経路差は、次式で表される。
Figure 0005488894
受信点における二波の経路差による位相回転αは、次式で表される。
Figure 0005488894
因みにRF周波数30GHz、R=2000m、d=5m、d=2mとすると、次式で表される。
Figure 0005488894
角度Δθの対角経路で正規化されたチャネル行列Hは、s2を送信するアンテナ位置変動による位相シフトΦを考慮し、
Figure 0005488894
となって、今までの結果と同様の条件となる。
Figure 0005488894
より、次式を得る。
Figure 0005488894
これをグラフにしたのが図12である。同結果より、α=(π/γ)・(d /R)⇒α=(π/γ)・(d・d/R)とすると、今までの結果と同じである。提案の方式もそのまま使えることになる。
更に変形して、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について記す。
図13において、上記同様にRを基準に考える。Rに対する対角経路d11、d12、d21、d22の各経路差は、次のとおりである。
11の場合;
Figure 0005488894
12の場合;
Figure 0005488894
21の場合;
Figure 0005488894
22の場合;
Figure 0005488894
ここで、経路差による位相回転を、α=2π(d/2R)/γ=(π/γ)・(d/R)、ζ=2π(2・d・d/2R)/γ=(π/γ)・(2・d・d/R)とすると、
経路d11で正規化されたチャネル行列Hは、以下の様になる。
Figure 0005488894
従って、次式を得る。
Figure 0005488894
これより、
Figure 0005488894
となって、菱形状にズレが生じても各パスの太さである固有値への影響がないことが分かる。
(特異値分解H=U・Λ1/2・V
上記チャネル行列Hの特異値分解は、次式で表される。
Figure 0005488894
また、上記U、Vは、次式で表される。
Figure 0005488894
これにより、上記U、Vがユニタリー行列で、Hの特異値分解が成り立っていることが確認出来る。即ち、菱形状にズレが生じてもずれる前の各パスの太さである固有値のままで、上記チャネル行列Hの特異値分解もユニタリー行列U、Vで実現出来る。尚、送信アンテナ位置変動による位相シフトΦが有っても上述と同様の構成が可能であることはいうまでもない。
[受信端のみのマトリクス演算で送受信アンテナ間形状が菱形の場合]
次に、この様な菱形状のズレが生じた場合、提案の受信端のみのマトリクス演算の構成がどうなるかについて記す。
本発明の受信端のみのマトリクス演算の構成で、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について記す。上述の検討で得られた菱形状の通信路行列Hをそのまま用いる。
図14より、一例として、ejα=jとなるアンテナ間位置の場合を考えると、特異値直交行列Λ1/2及び通信路行列Hは、それぞれ次式で表される。
[特異値直交行列Λ1/2
Figure 0005488894
[通信路行列H]
Figure 0005488894
ここで、
Figure 0005488894
となって、菱形状のズレが生じた場合であっても提案の受信端のみのユニタリー行列演算で構成出来ることが分かる。尚、局部発信器やアンテナ位置変動による位相シフトΦやφが有っても上述と同様の構成が可能である。
[更に一般化した送受信アンテナ間形状の場合]
更に、一般化した送受アンテナ間形状の場合を記す。これは、見通し内で構成される無線LAN等を含む設置位置の自由度が高い応用例である。
図15より、次式となる。
Figure 0005488894
各受信アンテナにおける位相差のみに注目した通信路行列Hは、図15より、次式となる。
Figure 0005488894
これより、次式を得る。
Figure 0005488894
従って、固有値が重根になる為には、一項(2π/γ)・(d12−d11)と二項−(2π/γ)・(d21−d22)が逆位相になれば良い。即ち、(2π/γ)・(d12−d11)=−(2π/γ)・(d21−d22)mod2π、或いは、一項と二項の差がπということで、
Figure 0005488894
これより、次式を得る。
Figure 0005488894
この関係にd11〜d22を代入すると、
Figure 0005488894
となって、次式を得る。
Figure 0005488894
従って、重根となる条件として、次式を得る。
Figure 0005488894
この条件を満足するアンテナ構成ならば、同じ太さのパスで色々な構成が可能である。尚、ここで用いたRと上述で用いたRとでは若干定義が異なるので注意を要する。
尚、以上の説明では外部要因によって生じるアンテナ変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立した局部発信器を用いることによって生じた位相変動の検出手段としてパイロット信号を用いて説明してきたが、パイロット信号を用いない処理によって検出することも可能である。例えば、情報を運ぶデータを用いる。特に図示はしていないが、等化後の判定結果を用いて位相変動を推定する方法や誤り訂正後の信号を再符号化して推定する方法等がある。以下その方法について説明の都合上2アンテナの場合で説明する。
上述で説明した通信路行列
Figure 0005488894
を用いて説明する。
送信信号ベクトル及び受信信号ベクトルをそれぞれ
Figure 0005488894
とすると、以下を得る。
Figure 0005488894
ここで、等化後の判定結果、或いは誤り訂正後の信号再生によって上式におけるS、Sが正しく得られたとすると、
Figure 0005488894
の関係より、次式を得る。
Figure 0005488894
これより、Φを検出することが出来る。
次に、この検出されたΦを用いるが、その前に[数172]の関係より、
Figure 0005488894
であるから、次式を得る。
Figure 0005488894
これより、φを検出することが出来る。
従って、パリロット信号を用いなくとも情報を運ぶデータにより、外部要因によって生じるアンテナ変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立した局部発信器を用いることによって生じた位相変動の検出を行うことが出来る。尚、本動作は、初期立ち上げ後の動作を示しているが、一度立ち上げを完了すると、データが絶え間なく流れているので、定常的に上記による位相変動の検出は継続される。
[実際の電波伝搬モデルの場合]
以上の結果は、直接波のみを考慮した場合である。実際の電波伝搬環境では反射波が存在する。図16は、固定マイクロ波通信で用いられる伝搬モデルで三波モデルと呼ばれるものである。三波モデルは、ダクト波、大地反射波及び直接波から成り、送受信局間の距離や使用するアンテナのビーム幅によってダクト波が問題にならないと仮定すると、大地反射波と直接波による二波モデルとして近似出来る。以下、二波モデルとして考える。
先ず、図17に示す様に、大地反射波が存在する見通し内電波伝搬モデルにおける理想的なMIMOの動作条件を以下の様に定義する。
直接波に対する直交伝送路構築用のマトリクス演算(通信路行列演算処理手段)が、そのまま遅延波に対しても直交伝送路を形成するように作用することとする。
尚、図17において、黒色の線が直接波を、茶色の線が大地反射波による遅延波を示す。
[水平方向のMIMOアンテナ配置の場合]
大地反射波と直接波による二波モデルで水平方向にMIMOアンテナを配置した例を図18に示す。また、そのアンテナ配置で真上から見た図と真横から見た図を図19に示す。同図において上側の線が直接波を、下側の線が大地反射波を、更に、MIMOにおける対向伝送路を二重線で示している。
先ず、同図において直接波のみを対象としたマトリクス演算による仮想直交伝送路が構築されるようにMIMOのアンテナ配置が成されているものとする。
即ち上述で説明した様に、直接波同士の経路差ΔR=d/(2R)に対して、その位相回転αがα=(π/λ)・(d/R)なる関係で成り立っているものとし、それに合わせてマトリクス演算が処理されているものとする。
大地反射波同士の経路差は、以下の様にして計算される。
大地からのアンテナ高をLとすると、大地反射波同士の経路差ΔRは、
Figure 0005488894

となって、直接波同士の経路差と同じΔR=d/(2R)で、その位相回転も同じくα=(π/λ)・(d/R)であることが分かる。但し、その絶対位相は、直接波に比べて経路差で、
Figure 0005488894
となり、位相差
Figure 0005488894
であることが分かる。以上の結果を基に受信信号ベクトルYを示す。
Figure 0005488894
ここで、aは大地の反射係数である。
上記結果より、水平方向のMIMOアンテナ配置の場合、大地からの反射波が有ったとしても、大地からのアンテナの高さLに関わらず常にMIMOによって構築された直交性が保たれていることが分かる。
尚、受信側のみのマトリクス演算構成の場合、V=Iとなる。
以上の結果を纏めると、次のとおりである。
水平方向のMIMOアンテナ配置の場合、大地からの反射波が存在しても、アンテナ高Lに関わらず常にMIMOによって構築された直交性が担保される。
[垂直方向のMIMOアンテナ配置の場合]
大地反射波と直接波による二波モデルにおける垂直方向にMIMOアンテナを配置した例を図21に示す。図中上側の線が直接波を、図中下側の線が大地反射波を示す。また、MIMOにおける対向伝送路を二重線で示している。垂直方向のMIMOアンテナ配置の場合、全ての波は送信局から受信局に引かれた直線上を通過することになる。従って、真横から見た図のみで表すことが出来る。そのアンテナ配置で真上から見た図(上段)と真横から見た図(下段)を図22に示す。
この垂直方向のMIMOアンテナ配置の特性解析の為に図23の鏡像モデルも用いることにする。同図より大地反射される電波は、あたかも鏡像から発射されているように見える。同図において直接波のみを対象としたマトリクス演算による仮想直交伝送路が構築される様にMIMOのアンテナ配置が成されているものとする。
即ち、直接波同士の経路差ΔR=d/(2R)に対して、その位相回転αがα=(π/λ)・(d/R)=π/2なる関係で成り立っているものとし、直接波に合わせてマトリクス演算が処理されているものとする。
鏡像の送信局と受信局の間を見ると、これはあたかも上述で説明した送受アンテナ間形状が菱形のMIMOアンテナ配置に相当し、その時のチャネル行列Hは、α=(π/λ)・(d/R)=π/2、ζ=−(π/γ)・(2・d・L/R)と置くと、以下の様になる。
Figure 0005488894
但し、この場合は直接対向波と交差波が入れ替わっていることに注意を要する。
この式より、大地反射波における直接対向波と交差波の位相差(π/2)を見ることにする。チャネル行列Hの右上の要素より、直接対向波と交差波が入れ替わっているので符号を逆転させて、次式が得られる。
Figure 0005488894
同様にチャネル行列Hの左下の要素より、符号を逆転させて、次式が得られる。
Figure 0005488894
この両式の差を取ると、次式となる。
Figure 0005488894
一方、α=(π/λ)・(d/R)=π/2より、d=(λR/2)1/2であるから、次式となる。
Figure 0005488894
従って、−π・r=−π・(λR/2)1/2・Lで、次式が得られる。
Figure 0005488894
即ち、垂直方向にMIMOアンテナを配置した場合、直接波に対する直接対向波と交差波の位相差π/2がそのまま遅延波に対しても成り立つようにする為には、少なくとも大地からのアンテナ高LをMIMO構成上のアンテナ間隔dの整数倍に取る必要がある。
以降、大地からのアンテナ高Lをdの整数倍として検討する。
[L=n・dによる垂直方向にMIMOアンテナを配置した場合]
以上の結果及び上述の結果を纏めると、図24の解析モデルを得る。これを用いて、以下の計算を行う。
1)R#1における経路差(交差波−直接対向波)
Figure 0005488894
Figure 0005488894
2)R#2における経路差(交差波−直接対向波)
Figure 0005488894
Figure 0005488894
更に直接対向波同士の経路差について、その位相差が2πnで有るかどうかを調べる。
3)同じ直接対向波同士の経路差で位相差が0 mod(2π)であることのチェック。
Figure 0005488894
Figure 0005488894
また、絶対位相αabsは、直接波に比べて経路差ΔRabsで以下の様になる(T#1〜R#1を代表として)。
Figure 0005488894
絶対位相は、以下の様になる。
Figure 0005488894
以上の結果を基にして計算した垂直方向のMIMOアンテナ配置(L=n・d)の場合の大地反射波に対するチャネル行列Hreflectionを以下に示す。
Figure 0005488894
ここで、aは大地の反射係数である。
直接波に対するチャネル行列Hは、
Figure 0005488894
であるから、次式が得られる。
Figure 0005488894
以上の計算結果を基に受信信号ベクトルYを示すと、以下の様になる。
Figure 0005488894
ここで、aは大地の反射係数である。
即ち、垂直方向のMIMOアンテナ配置、大地からの反射波が有ったとしても、大地からのアンテナの高さLがL=n・dなる関係にあれば、常にMIMOによって構築された直交性が保たれていることが分かる。
尚、受信側のみのマトリクス演算構成の場合、V=Iとなる。
以上の結果を纏めると、次のとおりである。すなわち、垂直方向のMIMOアンテナ配置の場合、大地からの反射波が存在しても、アンテナ高Lがアンテナ間隔dの整数倍(L=n・d)であれば、MIMOによって構築された直交性が担保される。
[水平方向のMIMOアンテナ配置の場合のロバスト性]
次に、水平方向のMIMOアンテナ配置の場合のロバスト性について記す。
上述の議論は、大地を平らな状態であると仮定したものである。実条件では、図25に示す様に凸凹の状態が想定される。この場合、平均的な反射波の振る舞いとして大地の反射係数aが作用する。しかし、不幸にしてイレギュラーな反射物が存在する図26の様な場合について説明する。図27は、その為の解析モデルで、一般性を失うことなく任意のi番目のイレギュラーな反射物に注目している。
上述の関係より、直接波同士の経路差ΔR=d/(2R)に対して、その位相回転αがα=(π/λ)・(d/R)=π/2(直交条件)なる関係が成り立っているものとする。図27の関係で任意のi番目のイレギュラーな反射波同士の経路差ΔRrefiは、
Figure 0005488894
(反射物の位置を送信局からの距離m・R、受信局からの距離(1−m)・Rとしている。)となって、直接波同士の経路差と同じΔRrefi=ΔR=d2/(2R)を得ることが出来る。
従って、その位相回転もα=(π/λ)・(d/R)=π/2となって、直交条件が成り立つのである。この結果を基にイレギュラーな反射物がN個存在する場合を考える。
各N個の反射物の直接波に対する位相差を、αabs0、…、αabs(N−1)とすると、受信信号ベクトルYは、次式となる。
Figure 0005488894
ここで、aはN番目の大地の反射係数である。
この結果が示すようにイレギュラーな反射物がN個存在する場合でも直交条件が成り立つのである。尚、上述の受信側のみのマトリクス演算構成の場合、V=Iとなる。
以上の結果を纏めると、次のとおりである。すなわち、水平方向のMIMOアンテナ配置の場合、大地からの複数のイレギュラーな反射波が存在しても、MIMOによって構築された直交性が担保されロバストである。
以上の結果得られた各方式の利点と欠点を纏めると、以下の様になる。
1.水平方向のMIMOアンテナ配置の場合
[利点]
・アンテナの設置高によらず常に大地反射波を含むMIMO伝送路の直交性が担保される。
・大地からのイレギュラーな反射波に対してロバストな直交性を有する。
[欠点]
・アンテナ設置の為の水平軸支えが必要となる。
2.垂直方向のMIMOアンテナ配置の場合
[利点]
・アンテナ設置が垂直方向なので設置構造が簡単で、省スペース化されたアンテナ構成が可能である。
[欠点]
・アンテナの設置高LがL=n・d where n=1、2、…に制限される。ここで、dはMIMOアンテナ間距離である。
以上説明した反射波を考慮した構成は、上述の反射波を考慮しなかった直接波のみの何れの構成との組み合わせも可能であって、それぞれに限定されるものではない。
以上、本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明の好適な実施の態様を以下のとおり列挙する。
(実施態様1)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、送信側または受信側、或いは送受信側共に通信路行列演算処理部を備える。通信路行列演算処理部は、直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動または伝送路の変動により更新する。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、大地に対して水平に配置される。
これによれば、通信路行列演算処理部にて送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動の補正を行う際に、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動を吸収して直交性を担保出来る。
(実施態様2)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、送信側または受信側或いは送受受信側共に通信路行列演算処理部を備える。通信路行列演算処理部は、直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動或いは送受のアンテナの位置変動又は伝送路の変動により更新する。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地からアンテナ迄のアンテナ高はアンテナ間隔の整数倍となる。
これによれば、通信路行列演算処理部にて送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動の補正を行う際に、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、垂直配置による省スペース化されたアンテナ構成で、送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動を吸収して直交性を担保出来る。
(実施態様3)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、その固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成する。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、大地に対して水平に配置される。
これによれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、逆回線によるフィードバック情報のいらない構成や、送信のみの処理とする構成など柔軟性のあるシステム設計を、直交性を担保しながら行うことが出来る。
(実施態様4)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、その固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成する。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、大地に対して垂直に配置され、大地からこれらのアンテナ迄のアンテナ高はアンテナ間隔の整数倍となる。
これによれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、垂直配置によって省スペース化されたアンテナ配置で、逆回線によるフィードバック情報のいらない構成や、送信のみの処理とする構成など柔軟性のあるシステム設計を、直交性を担保しながら行うことが出来る。
(実施態様5)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いて構成される。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは大地に対して水平に配置される。
これによれば、見通し内通信における直接波以外に反射波が存在した場合でも、固定マイクロ波通信用MIMOシステム構築上の制約条件となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を、見通し内通信における直接波以外の反射波が存在している場合でも解決することが出来る。
(実施態様6)
決定論的通信路を有するMIMO通信システム及びそのアンテナ配置方法は、MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いて構成される。通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、大地に対して垂直に配置され、大地からそれらのアンテナ迄のアンテナ高は、アンテナ間隔の整数倍となる。
これによれば、見通し内通信における直接波以外の反射波が存在する場合でも、垂直配置によって省スペース化されたアンテナ配置で、固定マイクロ波通信用MIMOシステム構築上の制約条件となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を、見通し内通信における直接波以外の反射波が存在している場合でも解決することが出来る。
(実施態様7)
見通し内で用いられるMIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの送信機は、通信路として直交伝送路を形成するための通信路行列を演算する通信路行列演算処理手段を備える。通信路行列を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置される。
(実施態様8)
見通し内で用いられるMIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの送信機は、通信路として直交伝送路を形成するための通信路行列を演算する通信路行列演算処理手段を備える。通信路行列を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地から該アンテナ迄のアンテナ高はアンテナ間隔の整数倍となる。
(実施態様9)
MIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの送信機は、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備える。通信路を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置される。
(実施態様10)
MIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの送信機は、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備える。通信路を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地からアンテナ迄のアンテナ高は、アンテナ間隔の整数倍となる。
(実施態様11)
見通し内で用いられるMIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの受信機は、通信路として直交伝送路を形成するための通信路行列を演算する通信路行列演算処理手段を備える。通信路行列を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置される。
(実施態様12)
見通し内で用いられるMIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの受信機は、通信路として直交伝送路を形成するための通信路行列を演算する通信路行列演算処理手段を備える。通信路行列を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地からアンテナ迄のアンテナ高は、アンテナ間隔の整数倍となる。
(実施態様13)
MIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの受信機は、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備える。通信路を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置される。
(実施態様14)
MIMO通信システムは、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する。MIMO通信システムの受信機は、通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備える。通信路を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地からアンテナ迄のアンテナ高はアンテナ間隔の整数倍となる。
なお、上記のMIMO通信システムを構成する送信機及び受信機は、そのハードウェア及びソフトウェア構成は特に限定されるものではなく、上述した各部の機能(手段)を実現可能なものであれば、いずれのものでも適用可能である。例えば、各部の機能毎に回路を独立させて構成したものでも、複数の機能を1つの回路にまとめて一体に構成したものでも、いずれのものであってもよい。或いは、全ての機能を主にソフトウエアの処理で実現するものでもあってもよい。コンピュータ(CPU:Central Processing Unit)によるソフトウェア処理により上述した機能を実現する場合、コンピュータで実行されるプログラム及びこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、いずれも本発明の権利範囲に属する。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年8月2日に出願された日本出願特願2007−201773号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有する固定マイクロ波通信システム等のMIMO通信システム、そのアンテナ配置方法、送信機、及び受信機に利用可能である。

Claims (22)

  1. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナはそれぞれ、隣接するアンテナの配置方向が大地に対して水平になるように配置されることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  2. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムにおいて、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  3. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムにおいて、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置されることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  4. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムにおいて、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  5. 前記通信路行列演算処理手段は、前記直交伝送路形行列を前記送信アンテナ又は前記受信アンテナの位置変動、或いは前記送受信アンテナの位置変動、または前記伝送路の変動により更新することを特徴とする請求項1記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  6. 前記通信路行列演算処理手段は、前記直交伝送路形行列を前記送信アンテナ又は前記受信アンテナの位置変動、或いは前記送受信アンテナの位置変動、または前記伝送路の変動により更新することを特徴する請求項2記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  7. 前記通信路行列演算処理手段は、前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を前記送信側及び前記受信側の一方において行うことにより前記通信路として仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする請求項3記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  8. 前記通信路行列演算処理手段は、前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を前記送信側及び前記受信側の一方において行うことにより前記通信路として仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする請求項4記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  9. 前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いて構成されることを特徴とする請求項1記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  10. 前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共にアンテナ毎に独立した局部発信器を用いて構成されることを特徴とする請求項2記載の決定論的通信路を有するMIMO通信システム。
  11. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムのアンテナ配置方法において、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナはそれぞれ、隣接するアンテナの配置方向が大地に対して水平になるように配置されることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法。
  12. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムのアンテナ配置方法において、
    前記送信側または前記受信側或いは前記送受信側共に前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法。
  13. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置されることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法。
  14. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって前記送信側或いは前記受信側での行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナ及び複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする決定論的通信路を有するMIMO通信システムのアンテナ配置方法。
  15. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムの送信機において、
    前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナは、隣接するアンテナの配置方向が大地に対して水平になるように配置されることを特徴とする送信機。
  16. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムの送信機において、
    前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする送信機。
  17. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムの送信機において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置されることを特徴とする送信機。
  18. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムの送信機において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の送信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする送信機。
  19. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムの受信機において、
    前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の受信アンテナは、隣接するアンテナの配置方向が大地に対して水平になるように配置されることを特徴とする受信機。
  20. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有し、見通し内で用いられるMIMO通信システムの受信機において、
    前記決定論的通信路に含まれる通信路の幾何学的位置とそれに対応した直交伝送路を形成するための行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列を演算する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路行列を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする受信機。
  21. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムの受信機において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して水平に配置されることを特徴とする受信機。
  22. 複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を有するMIMO通信システムの受信機において、
    前記通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるいはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって行列演算を行うことにより前記通信路として直交伝送路を形成する通信路行列演算処理手段を備え、
    前記通信路を形作る複数の受信アンテナは、それぞれ大地に対して垂直に配置され、大地に対して最も下に配置されるアンテナに対する大地からのアンテナ高さはアンテナ間隔の整数倍となり、
    前記アンテナ間隔は、隣接するアンテナどうしの間の間隔で、各アンテナ間隔は共通であることを特徴とする受信機。
JP2009525464A 2007-08-02 2008-08-01 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法 Active JP5488894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525464A JP5488894B2 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201773 2007-08-02
JP2007201773 2007-08-02
PCT/JP2008/063893 WO2009017230A1 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法
JP2009525464A JP5488894B2 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017230A1 JPWO2009017230A1 (ja) 2010-10-28
JP5488894B2 true JP5488894B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40304458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525464A Active JP5488894B2 (ja) 2007-08-02 2008-08-01 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8571125B2 (ja)
EP (3) EP3098989B1 (ja)
JP (1) JP5488894B2 (ja)
CN (2) CN103944619B (ja)
WO (1) WO2009017230A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5218221B2 (ja) * 2009-03-31 2013-06-26 富士通株式会社 Mimo通信方式におけるアンテナ設置方法、通信装置及び通信システム
JP5585092B2 (ja) 2009-10-22 2014-09-10 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置
JP5672684B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-18 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置、無線伝送方法
US8718544B2 (en) 2009-08-31 2014-05-06 Sony Corporation Signal transmission device, electronic device, and signal transmission method
JP5672683B2 (ja) 2009-09-29 2015-02-18 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置
US8831073B2 (en) 2009-08-31 2014-09-09 Sony Corporation Wireless transmission system, wireless communication device, and wireless communication method
KR101998085B1 (ko) 2010-12-10 2019-07-09 선 페이턴트 트러스트 송신방법, 송신장치, 수신방법 및 수신장치
JP5540146B2 (ja) * 2011-02-21 2014-07-02 パナソニック株式会社 プリコーディング方法、プリコーディング装置
JP2015513280A (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ユーザごとの仰角mimoのためのフィードバック方法
CN102664691B (zh) * 2012-04-11 2013-12-18 中国传媒大学 一种基于虚源理论的6极化mimo信道建模方法
US9997830B2 (en) 2012-05-13 2018-06-12 Amir Keyvan Khandani Antenna system and method for full duplex wireless transmission with channel phase-based encryption
EP2850741B1 (en) 2012-05-13 2019-05-01 Amir Khandani Distributed collaborative signaling in full duplex wireless transceivers
US9077407B2 (en) * 2012-05-15 2015-07-07 Broadcom Corporation Geometrical closed loop line of sight (LOS) multiple-input-multiple-output (MIMO)
WO2014033669A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Mimotech (Pty) Ltd. A method of and system for providing diverse point to point communication links
KR20140042978A (ko) * 2012-09-28 2014-04-08 한국전자통신연구원 전파 시스템에서 전자파 프로파게이션 분석 장치 및 방법
US8891657B2 (en) * 2012-12-14 2014-11-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson(Publ) Transmission power distribution for MIMO communications when multiplicative noise limited
US10177896B2 (en) 2013-05-13 2019-01-08 Amir Keyvan Khandani Methods for training of full-duplex wireless systems
US9608705B2 (en) 2013-05-30 2017-03-28 Nec Corporation MIMO communication system for propagation environment including deterministic communication channel, and antennas for MIMO communication system
JP6171580B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-02 富士通株式会社 通信システム、通信装置及びアンテナ要素配置方法
WO2014199451A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 富士通株式会社 アンテナ装置、及び、信号伝送システム
JP2015073260A (ja) 2013-09-04 2015-04-16 富士通株式会社 無線通信システム、及び、無線通信方法
EP3043487B1 (en) * 2013-10-14 2018-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus and system for signal processing
US9236996B2 (en) 2013-11-30 2016-01-12 Amir Keyvan Khandani Wireless full-duplex system and method using sideband test signals
CN104717024B (zh) * 2013-12-12 2017-06-13 华为技术有限公司 一种天线对mimo系统性能影响的评估方法及装置
US9608335B2 (en) * 2014-01-09 2017-03-28 Raytheon Company Continuous phase delay antenna
CN103812543B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 华中科技大学 一种利用轨道角动量提高无线通信容量的方法
US9820311B2 (en) 2014-01-30 2017-11-14 Amir Keyvan Khandani Adapter and associated method for full-duplex wireless communication
US9979448B2 (en) * 2015-03-05 2018-05-22 Ntt Docomo, Inc. Radio communication control method and radio communication system
ES2764390T3 (es) * 2015-04-10 2020-06-03 Huawei Tech Co Ltd Método y dispositivo de transmisión de datos
US9800384B2 (en) * 2015-11-17 2017-10-24 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-source channel estimation
US10638479B2 (en) 2015-11-17 2020-04-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-source channel estimation
US9654306B1 (en) * 2015-11-17 2017-05-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-source channel estimation
EP3402102A4 (en) 2016-01-04 2018-12-26 Nec Corporation Wireless device, wireless communication system, and antenna position adjustment method
US10778295B2 (en) 2016-05-02 2020-09-15 Amir Keyvan Khandani Instantaneous beamforming exploiting user physical signatures
CN109845123B (zh) * 2016-11-29 2022-07-08 摩托罗拉移动有限责任公司 确定用于视距mimo通信的参数和条件的方法和装置
CN108155479B (zh) * 2016-12-06 2021-08-24 中兴通讯股份有限公司 一种微波天线阵列通信系统及通信方法
EP3349372B1 (en) * 2017-01-11 2019-12-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for adjusting the interference level for a wireless communication from a first mobile station to a second mobile station and adapted mobile station for the use in the method and adapted vehicle
US10700766B2 (en) 2017-04-19 2020-06-30 Amir Keyvan Khandani Noise cancelling amplify-and-forward (in-band) relay with self-interference cancellation
JP6930859B2 (ja) * 2017-05-30 2021-09-01 株式会社東芝 アンテナ配置決定装置、アンテナ配置決定方法、無線通信装置および通信システム
US11202211B2 (en) 2017-09-25 2021-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system and OAM multiplexing communication method
EP3691150B1 (en) 2017-09-25 2023-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Oam multiplexing communication system and inter-mode interference elimination method
US11057204B2 (en) 2017-10-04 2021-07-06 Amir Keyvan Khandani Methods for encrypted data communications
US11012144B2 (en) 2018-01-16 2021-05-18 Amir Keyvan Khandani System and methods for in-band relaying
JP7168849B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-10 日本電信電話株式会社 水中音響通信システム及び受信装置
CN109639325B (zh) * 2019-01-24 2021-07-09 电子科技大学 一种基于通信距离的多载波相控通信方法
JP7132536B2 (ja) * 2019-08-13 2022-09-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JPWO2023047582A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
JP2004312381A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Ntt Docomo Inc 電波送受信装置及び電波送受信方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103232A (en) * 1991-04-18 1992-04-07 Raytheon Company Phase quantization error decorrelator for phased array antenna
US5592178A (en) * 1994-06-01 1997-01-07 Raytheon Company Wideband interference suppressor in a phased array radar
US6489923B1 (en) * 1999-09-16 2002-12-03 Nortel Networks Limited Position location method and apparatus for a mobile telecommunications system
AU2001284764A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-25 Millimetrix Broadband Networks Ltd. Millimetre wave (mmw) communication system and method, using multiple receive and transmit antennas
DE10114052C1 (de) * 2001-03-15 2002-07-25 Hertz Inst Heinrich Funkübertragungsverfahren im Innenraumbereich zur parallelen Funkübertragung von digitalen Datenteilströmen und mobiles Funkübertragungssystem
US20020193146A1 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Mark Wallace Method and apparatus for antenna diversity in a wireless communication system
JP2003243996A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Seiko Instruments Inc データ電送装置
US6862440B2 (en) 2002-05-29 2005-03-01 Intel Corporation Method and system for multiple channel wireless transmitter and receiver phase and amplitude calibration
KR20060093332A (ko) * 2003-10-21 2006-08-24 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 송신기, 수신기, 트랜시버, 무선 장치 및 원격통신 시스템
WO2005062426A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of communications
JP2005184730A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7702027B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-20 Panasonic Corporation Data transmission method and data reception method
JP4416820B2 (ja) * 2004-04-14 2010-02-17 Ut斯達康通信有限公司 分散送信源を基盤とする多重入出力通信方法
CA2465775C (en) * 2004-04-27 2012-02-21 Piping Hot Networks, Ltd. Multiple input multiple output (mimo) wireless communications system
US7333455B1 (en) * 2004-04-27 2008-02-19 Piping Hot Networks Ltd Multiple input multiple output (MIMO) wireless communications system
JP4001880B2 (ja) 2004-06-10 2007-10-31 日本電信電話株式会社 空間多重伝送装置
WO2005122414A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置
EP1766806B1 (en) * 2004-06-22 2017-11-01 Apple Inc. Closed loop mimo systems and methods
CN100362772C (zh) * 2004-06-29 2008-01-16 华为技术有限公司 一种多输入多输出系统的接收机
JP2006033084A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd Ofdm伝送システム。
US7469152B2 (en) 2004-11-30 2008-12-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for an adaptive multiple-input multiple-output (MIMO) wireless communications systems
KR100782925B1 (ko) * 2004-12-15 2007-12-07 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템
WO2007069071A2 (en) * 2005-01-14 2007-06-21 Piping Hot Networks Limited Dual payload and adaptive modulation
JP4635642B2 (ja) 2005-02-25 2011-02-23 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2006104142A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Nec Corporation Mimoデコーダ及びmimo復号法
EP1724943A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Multiple input-multiple output communication system
US7271764B2 (en) * 2005-06-30 2007-09-18 Intel Corporation Time of arrival estimation mechanism
JP2007201773A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7852811B2 (en) * 2006-02-03 2010-12-14 Freescale Semiconductor, Inc. Communication system with MIMO channel estimation using peak-limited pilot signals
US8000730B2 (en) * 2006-07-07 2011-08-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and system for improving performance in a sparse multi-path environment using reconfigurable arrays
US20080064356A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of receiving wideband signal
US20080101497A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Broadcom Corporation, A California Corporation MIMO phase noise estimation and correction
JP5429602B2 (ja) * 2006-11-17 2014-02-26 日本電気株式会社 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533169A (ja) * 2001-05-11 2004-10-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル状態情報を利用する多元入力‐多元出力(mimo)通信システムにおけるデータを処理するための方法及び装置
JP2004312381A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Ntt Docomo Inc 電波送受信装置及び電波送受信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012024508; P.F.Driessen and G.J.Foschini: 'On the Capacity Formula for Multiple Input-Multiple Output Wireless Channels: A Geometric Interpreta' IEEE Transactions on Communications Vol.47, No.2, 199902, pp.173-176 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160277084A1 (en) 2016-09-22
EP2180623A4 (en) 2016-08-10
CN101772904A (zh) 2010-07-07
EP3098989A1 (en) 2016-11-30
EP3098989B1 (en) 2019-03-06
US9379796B2 (en) 2016-06-28
JPWO2009017230A1 (ja) 2010-10-28
EP2180623A1 (en) 2010-04-28
US20140023158A1 (en) 2014-01-23
EP2180623B1 (en) 2018-12-26
US8571125B2 (en) 2013-10-29
CN101772904B (zh) 2014-11-19
US20100135203A1 (en) 2010-06-03
CN103944619B (zh) 2018-12-14
CN103944619A (zh) 2014-07-23
EP3487082A1 (en) 2019-05-22
WO2009017230A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488894B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法
JP5429602B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
US10734722B2 (en) Beamforming method, apparatus for polarized antenna array and radio communication device and system thereof
JP6996562B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
US7859460B2 (en) Switched beam-forming apparatus and method using multi-beam combining scheme
US7801239B2 (en) System and method for improving the robustness of spatial division multiple access via nulling
EP4207491A1 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable storage medium
WO2014192845A1 (ja) 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ
US7876715B1 (en) Beamforming multiple-input multiple-output wireless techniques using spatial decomposition for frequency division duplex systems
Hao et al. Robust design for intelligent reflecting surface assisted MIMO-OFDMA terahertz communications
WO2016148262A1 (ja) 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
Xue et al. An efficient beam-training scheme for the optimally designed subarray structure in mmWave LoS MIMO systems
US20200336191A1 (en) Steering Vector Weighting
WO2019039980A1 (en) BEAM FORMATION WITH QUADRATIC CALCULATION COMPLEXITY IN THE ANTENNA NETWORK SIZE
Chen et al. Analytical Beam Training for RIS-Assisted Wideband Terahertz Communication
Haider et al. Double-IrsAided Wireless Communications Exploiting Two-Dimensional Sparse Arrays
US20080102768A1 (en) Method for Obtaining a Covariance Matrix of a Transmitting Channel in a Wireless Network
WO2017057725A1 (ja) Mimo通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150