WO2014192845A1 - 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ - Google Patents

決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2014192845A1
WO2014192845A1 PCT/JP2014/064213 JP2014064213W WO2014192845A1 WO 2014192845 A1 WO2014192845 A1 WO 2014192845A1 JP 2014064213 W JP2014064213 W JP 2014064213W WO 2014192845 A1 WO2014192845 A1 WO 2014192845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
transmission
reception
matrix
antennas
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
次夫 丸
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US14/894,013 priority Critical patent/US9608705B2/en
Priority to JP2015519919A priority patent/JPWO2014192845A1/ja
Publication of WO2014192845A1 publication Critical patent/WO2014192845A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Definitions

  • the present invention relates to a space division multiplexing system (hereinafter abbreviated as MIMO; Multiple-Input / Multiple-Output), and in particular, in a fixed microwave communication system in a line-of-sight communication system and a propagation environment involving reflection and scattering. More particularly, the present invention relates to a mobile communication system including internal propagation, a MIMO communication system used in a propagation environment including line-of-sight in a room, and further to an antenna thereof.
  • MIMO space division multiplexing system
  • MIMO Multiple-Input / Multiple-Output
  • MIMO In wireless communication, technology using MIMO has been actively used so far, and MIMO itself is no longer a new technology.
  • the center of the conventional technology using MIMO is mobile communication, and its application to fixed communication has not been studied much.
  • radio waves arriving from a transmitting antenna are reflected and scattered according to the surrounding terrain and the like, and arrive at a receiver as a group of a group of elementary waves. Therefore, the fading phenomenon resulting from these results has always been an obstacle to realizing high-quality communication.
  • MIMO in mobile communication is technological in that it does not treat the fading phenomenon as a bad guy, but conversely, it has been reviewed as an environmental resource that has the potential to be inherent in radio wave propagation in mobile communication. It was.
  • the communication path is handled as a stochastic matrix (also called a matrix).
  • stochastic matrix also called a matrix
  • line-of-sight fixed channels need to be handled deterministically.
  • n 2
  • the channel matrix H 2
  • an antenna configuration that satisfies the condition of [Equation 1] is possible. It is described in the same document that when the condition of [Equation 1] is satisfied, the channel capacity by the MIMO configuration becomes maximum by H max .
  • the channel capacity can be increased by MIMO even in a deterministic line-of-sight communication environment instead of a mobile environment due to reflection or scattering.
  • a small fixed microwave communication uses a frequency band of several GHz to several tens of GHz.
  • the wavelength is several mm to several cm. Therefore, a violent phase shift is caused by movement in the antenna direction with high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature. Under such conditions, it is difficult to secure the above deterministic channel matrix.
  • MIMO technology transmits and receives multiple independent signals simultaneously in the same band. Therefore, signal separation / detection is necessary.
  • a matrix calculation method using a unitary matrix obtained by singular value decomposition hereinafter abbreviated as “SVD”) (hereinafter abbreviated as “SVD method”).
  • SVD method singular value decomposition
  • the above-described conventional method requires carrier synchronization between antennas on the transmission side or reception side. That is, the phases between the plurality of antennas on the transmission side or the reception side must be in phase or have a certain phase difference.
  • each radio including the local transmitter is installed near the antenna. That is, the problem of carrier synchronization between antennas is a major limitation in the construction of a fixed microwave communication system.
  • a MIMO virtual orthogonal transmission path that satisfies the above large constraints on the construction of a fixed microwave communication system can be formed temporarily.
  • it is necessary to widen the antenna interval which is a restriction on the construction of a MIMO communication system such as securing a place when actually installing the antenna.
  • NLOS non-line-of-sight
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is a MIMO communication in which a line-of-sight orthogonal transmission path is formed between a transmission antenna on a transmission side and a reception antenna on a reception side in a propagation environment including a deterministic communication path.
  • the antenna interval is shortened on the transmission side, the reception side, or both.
  • the MIMO transmission system of the present invention includes a transmitter and a receiver, and provides a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on the transmitter side and a reception antenna on the receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path.
  • the MIMO communication system to be formed between the transmitting antenna and the receiving antenna, the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas
  • An optimum antenna interval shortening unit that shortens the optimum antenna interval by changing the rotation so that the amount of change in each phase rotation is different from each other is provided.
  • the transmitter of the present invention is a transmitter in a MIMO communication system that forms a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on the transmitter side and a reception antenna on the receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path. Then, on the front surface of the transmitting antenna, the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are changed in the amount of each phase rotation. An optimum antenna interval shortening unit that shortens the optimum antenna interval by changing it differently is provided.
  • the transmitter of the present invention is a receiver in a MIMO communication system in which a line-of-sight orthogonal transmission path is formed between a transmission antenna on the transmitter side and a reception antenna on the receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path. Then, on the front surface of the transmitting antenna, the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are changed in the amount of each phase rotation. An optimum antenna interval shortening unit that shortens the optimum antenna interval by changing it differently is provided.
  • the antenna of the present invention is a transmission-side or reception-side antenna in a MIMO communication system that forms a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission-side antenna and a reception-side antenna in a propagation environment including a deterministic communication path.
  • the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are changed so that the amount of change in each phase rotation is different from each other.
  • An optimum antenna interval shortening unit for shortening the optimum antenna interval is provided on the front surface.
  • the MIMO communication method of the present invention is a MIMO communication method in a MIMO communication system in which a line-of-sight orthogonal transmission path is formed between a transmission antenna on a transmission side and a reception antenna on a reception side in a propagation environment including a deterministic communication path. Then, between the transmitting antenna and the receiving antenna, the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are respectively An optimum antenna interval shortening step is included which shortens the optimum antenna interval by changing the amount of change in phase rotation so as to be different from each other.
  • the program of the present invention forms a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmitter side and a reception antenna on a receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path, and the transmission antenna and the reception antenna Between the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas so that the amount of change in each phase rotation is different from each other.
  • An optimal antenna interval shortening unit that shortens the optimal antenna interval by changing is provided, and the optimal antenna interval shortening unit is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and a dielectric element of the anisotropic metamaterial dielectric is provided.
  • A is characterized by causing a computer to function as a control unit for changing the angle of inclination as the current antenna spacing is optimal antenna spacing.
  • the program of the present invention forms a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmitter side and a reception antenna on a receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path, and the transmission antenna and the reception antenna Between the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas so that the amount of change in each phase rotation is different from each other.
  • An optimum antenna interval shortening part that shortens the optimum antenna interval by changing is provided, and the optimum antenna interval shortening part is a metal plate guide composed of a set of parallel metal plates, and the guide directions of the metal plate guides are opposed to each other.
  • a program for optimizing the antenna spacing in a transmitter or receiver of a MIMO communication system that is arranged so that the tilt angle with respect to the antenna direction can be freely changed. It, characterized by allowing a computer to function as a control unit for changing the angle of inclination as the current antenna spacing is optimal antenna spacing.
  • the antenna interval can be shortened.
  • the configuration example of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention is shown, and the SVD method is used in consideration of highly sensitive antenna displacement at any distance between antennas.
  • the calculation result of the eigenvalue of an orthogonal transmission line is shown.
  • a configuration example [1] of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention is shown, and an operation using a unitary matrix V only on the transmission side is used.
  • 2 shows a configuration example [2] of line-of-sight MIMO in an embodiment of the present invention, in which virtual orthogonal transmission lines having different values are formed by matrix calculation only on the transmission side.
  • An application example of a transmission-only matrix operation configuration is shown.
  • FIG. 3 shows a configuration example [3] of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention, which is a configuration in which a local transmitter is independently provided on the transmission side by calculation using a unitary matrix only on the reception side.
  • the configuration example [4] of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention is shown, which is a configuration in which local transmitters are independently provided on both the transmission side and the reception side by calculation using a unitary matrix only on the reception side.
  • 5 shows a configuration example [5] of line-of-sight MIMO in an embodiment of the present invention, which forms a virtual orthogonal transmission path of different values by matrix calculation only on the reception side, and further independently sets local transmitters on the transmission side and reception side. This is a configuration provided.
  • the configuration example [6] of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention is shown, in which the number of antennas is 3 for both transmission and reception, and the local transmitter is provided for both transmission and reception.
  • the configuration example [7] of line-of-sight MIMO in the embodiment of the present invention is shown, in which the number of antennas is four for both transmission and reception, and a local transmitter is provided for both transmission and reception. It is a figure which compares and shows SNR of each virtual orthogonal transmission line with respect to the distance between antennas by each system by each system. A configuration example in the case where different antenna distances are used for transmission and reception is shown.
  • Fig. 13 shows modeling of the transmission path of Fig. 12; FIG.
  • FIG. 13 shows communication capacity when different antenna distances are used in transmission and reception in FIG.
  • a configuration example when the shape of the transmission / reception antenna is shifted to a diamond shape in the antenna arrangement direction is shown.
  • a configuration example of calculation using a unitary matrix only on the receiving side in a transmitting / receiving antenna shape shifted in a diamond shape in the antenna arrangement direction is shown.
  • the case of antenna arrangement with an arbitrary geometric shape is shown.
  • the structure of the transmission antenna and reception antenna of LOS-MIMO is shown. It is explanatory drawing of the measurement of the dielectric constant of a metamaterial dielectric material. It is explanatory drawing of a metamaterial dielectric material element.
  • An analysis model (part 1) is shown.
  • An analysis model (part 2) is shown.
  • An analysis model (part 3) is shown.
  • An analysis model (part 4) is shown.
  • An analysis model (part 5) is shown. It is explanatory drawing of an anisotropic metamaterial dielectric material element. The material attached to the front of the antenna.
  • the effect of shortening the LOS-MIMO antenna interval by metamaterial (part 1) is shown.
  • the LOS-MIMO antenna interval shortening effect by metamaterial (part 2) is shown. It is explanatory drawing of shortening of the LOS-MIMO antenna space
  • the channel capacity of the virtual orthogonal transmission path with the MIMO configuration is represented by the eigenvalue of each path. Therefore, eigenvalue analysis using an antenna configuration as shown in FIG. 1 is performed. The following modeling also considers highly sensitive antenna direction displacement.
  • the eigenvalues ⁇ 1 and ⁇ 2 which are communication channel capacities of the virtual orthogonal transmission channel can be calculated as follows. The numerical calculation results are shown in FIG.
  • the channel capacity of the deterministic line-of-sight channel is increased to the number of antennas that is the maximum capacity of MIMO.
  • a matrix operation using a unitary matrix V on the transmission side and a matrix operation using a unitary matrix U on the reception side are required.
  • a matrix operation using the unitary matrix V it is necessary to pass feedback information for constructing a unitary matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the transmission signal processed by the matrix calculation processing unit 101 using the unitary matrix V on the transmission side is converted into a radio frequency by a frequency conversion unit 102 including a local oscillator 104, a mixer 103, and a mixer 105 on the transmission side.
  • the signals are transmitted as s 1 and s 2 from the fixed antenna unit 106 including a plurality of antennas.
  • s 1 and s 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the local transmitter is one of 104, and is supplied to the mixers 103 and 105 to achieve carrier synchronization between the antennas. This comes from the restriction on the construction of the space division multiplexing fixed microwave communication system that the deterministic communication path is determined by the phase difference of each path. However, as will be described later, it is added that this local transmitter can be provided independently for each antenna.
  • the signal transmitted in this manner is received as r 1 and r 2 by the fixed antenna unit 107 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the received signals r 1 and r 2 are frequency-converted to a baseband frequency by a frequency converter 108 including a local transmitter 110 on the receiving side, and a mixer 109 and a mixer 111, and then subjected to matrix calculation processing using a unitary matrix U in reception. This is processed by the unit 112, and the MIMO signal separation / detection is completed.
  • the unitary matrix V and the unitary matrix U are calculated in this order using this channel matrix H.
  • the above unitary matrix is a transmission caused by external factors such as highly sensitive antenna position fluctuations (modeled by ⁇ in the figure) for sensitive weather conditions such as wind and ambient temperature.
  • the above matrix includes the variation of the path, and this is the point that the unitary matrix acts to compensate for a highly sensitive displacement in the antenna direction.
  • local oscillation independent configuration even in a configuration using an independent local transmitter for each antenna (hereinafter also simply referred to as “local oscillation independent configuration”), the phase difference is modeled into this antenna position variation. An independent configuration is possible.
  • phase rotation ⁇ Consider the case of the position between antennas. Hereafter, it is written as j to avoid complexity.
  • the channel matrix in this state is It becomes.
  • FIG. 3 shows the configuration based on the above results.
  • transmission signals processed by the matrix calculation processing unit 201 using the unitary matrix V on the transmission side are transmitted as s 1 and s 2 from a fixed antenna unit 202 including a plurality of antennas.
  • s 1 and s 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and the frequency conversion processing is omitted to avoid complication.
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by the fixed antenna unit 203 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to baseband is omitted.
  • the thick arrows in the figure indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to 2 1/2 and 2 1/2 .
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • V H is no longer a unitary matrix. Therefore, an inverse matrix operation is required to obtain V.
  • FIG. 4 is configured based on the above results.
  • the transmission signal processed by the matrix calculation processing unit 301 using the matrix V on the transmission side is transmitted as s 1 and s 2 from a fixed antenna unit 302 including a plurality of antennas.
  • s 1 and s 2 use signal notation by an equivalent low-frequency expression, and the frequency conversion process is omitted to avoid complication.
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 303 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to baseband is omitted.
  • Fig. 5 shows an application example of the matrix calculation configuration on the transmission side only.
  • a transmitting station 2001 close to the backbone network is equipped with a plurality of antennas, and a receiving station 2002 and a receiving station 2003 close to the user network are each equipped with one antenna.
  • the receiving station 2001 and the receiving station 2003 are separated from each other, and matrix calculation cannot be performed.
  • the transmission station 2001 can perform transmission matrix calculation, the matrix calculation configuration only on the transmission side described above can be applied. It is needless to say that such a one-station-to-multi-station configuration concept can be applied as a multi-station-to-one station even in a matrix calculation configuration only on the receiving side described below.
  • configuration example [3] a configuration example based on a unitary matrix operation only on the reception side is shown.
  • This configuration example [3] does not require feedback information from the receiving end to the transmitting end, and can use an independent local transmitter for each antenna at the transmitting end, and the characteristics are exactly the same as those of the SVD system. is there.
  • FIG. 6 shows the configuration based on the above results.
  • the greatest feature of this configuration is that it is necessary to widen the antenna interval due to the relationship of frequencies handled in the fixed microwave communication system, and accordingly, a local transmitter is installed near the antenna. That is, the transmitter is characterized in that an independent local transmitter is used for each antenna.
  • a transmission signal is added to a pilot signal for each antenna by a pilot signal generation unit 401, and then the frequency is converted to a radio frequency by a frequency conversion unit 402 including local transmitters 404 and 405 and mixers 403 and 407 on the transmission side. It is converted and sent out as s 1 and s 2 from a fixed antenna unit 408 comprising a plurality of antennas.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • phase noise ⁇ L generated due to carrier synchronization between the carriers for each antenna is generated.
  • . 406 in the figure is a modeled result.
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 409 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to baseband is omitted.
  • the received signals r 1 and r 2 are processed by the matrix calculation processing unit 410 using the unitary matrix U on the receiving side, and the MIMO signal separation / detection is completed.
  • the greatest merit of this configuration is that it is not necessary to pass feedback information for constructing the V matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrows in the figure indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to 2 1/2 and 2 1/2 .
  • there are various antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • a virtual orthogonal transmission line having the same thickness is formed, and a configuration example in which independent local transmitters are used for each antenna on both the transmission side and the reception side by unitary calculation only on the reception side is shown. .
  • FIG. 7 shows the configuration based on the above results.
  • the unitary matrix V there is no matrix calculation processing unit using the unitary matrix V on the transmission side, and all matrix calculations are performed only on the reception side. Even with matrix calculation only on the receiving side, the antenna position fluctuations on the transmitting side and the receiving side (modeled with ⁇ A and ⁇ A in the figure) with high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature are modeled.
  • the above matrix includes transmission path fluctuations caused by external factors, so that even if there is a displacement in the antenna direction with high sensitivity, the unitary matrix acts to compensate for it.
  • a transmission signal is added to a pilot signal for each antenna by a pilot signal generation unit 501 and then converted to a radio frequency by a frequency conversion unit 502 including local transmitters 504 and 505 and mixers 503 and 507 on the transmission side. It is converted and sent out as s 1 and s 2 from a fixed antenna unit 508 comprising a plurality of antennas. s 1 and s 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • phase noise ⁇ L generated due to carrier synchronization between carriers for each antenna is generated.
  • . 506 shown in the figure is a modeled result.
  • the signals transmitted in this way are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 509 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the received signals r 1 and r 2 are converted into baseband signals by a frequency converter 510 including local transmitters 512 and 513 and mixers 511 and 515 on the receiver side, and then passed through a pilot signal detector 516 to the receiver side.
  • the signal is processed by the matrix calculation processing unit 517 based on the unitary matrix U, whereby the MIMO signal separation / detection is completed.
  • pilot signal detector 516 pilot signal generation is performed before processing by the local transmitter on the transmission side, and pilot detection is arranged after processing by the local transmitter on the reception side.
  • all matrix operations can be performed only on the receiving side by omitting all matrix operation processing units using the unitary matrix V on the transmitting side.
  • Equation 82 Transmission path fluctuations caused by external factors such as antenna position fluctuations (modeled with ⁇ A and ⁇ A in the figure) that are highly sensitive to subtle weather conditions such as wind and ambient temperature, and, a unitary matrix to compensate for the phase noise [phi L and phi L due to no carrier synchronization is because acts.
  • the greatest merit of this configuration is that it is not necessary to pass feedback information for constructing the V matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrows in the figure indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to 2 1/2 and 2 1/2 .
  • the virtual orthogonal transmission path can be formed by using an independent local transmitter or by using an independent local transmitter at the receiving end.
  • the orthogonal transmission line by this is not influenced by this phase difference ⁇ or ⁇ .
  • feedback from the receiving end to the transmitting end is not required.
  • the matrix used is a unitary matrix, the characteristics are exactly the same as those of the SVD system.
  • the highly sensitive antenna displacement ⁇ A on the transmitting side is included in the phase fluctuation ⁇ L due to local oscillation for each independent antenna on the transmitting side, and ⁇ A , and the highly sensitive antenna displacement ⁇ A on the receiving side is independent on the receiving side. Included in the phase fluctuation ⁇ L due to local oscillation for each antenna is ⁇ .
  • FIG. 8 shows the configuration based on the above results.
  • orthogonal transmission lines with different values, but if pilot detection is performed appropriately, orthogonal transmission lines can be formed even when local transmission for each antenna is used at both transmission and reception ends. Since the matrix operation on the transmission side is not used, feedback information from the reception end to the transmission end is not required, and it is possible to cope with fast phase fluctuations such as transmission end phase fluctuation ⁇ and reception end phase fluctuation ⁇ .
  • pilot signals that are orthogonal to each other are added to the transmission signal by the pilot signal generation unit 601 for each antenna.
  • an orthogonal pilot signal to be used an orthogonal pattern obtained from a Hadamard matrix or a CAZAC sequence may be used.
  • the transmission signal to which the pilot is added in this manner is frequency-converted to a radio frequency by a frequency conversion unit 602 including local transmitters 604 and 605 and mixers 603 and 607 on the transmission side, and a fixed antenna unit 608 including a plurality of antennas.
  • s 1 and s 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • phase noise ⁇ L generated due to carrier synchronization between the carriers for each antenna is generated.
  • . 606 shown in the figure is a modeled result.
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 609 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the received signals r 1 and r 2 are converted into baseband signals by a frequency converter 610 including local transmitters 612 and 613 and mixers 611 and 615 on the receiver side, and then passed through a pilot signal detector 616 to the receiver side. Processing is performed by the matrix calculation processing unit 617 based on the matrix U, whereby the MIMO signal separation / detection is completed.
  • independent local oscillators 612 and 613 are used for each antenna, and therefore phase noise ⁇ L is generated due to carrier synchronization not being performed between carriers for each antenna. 614 in the figure models it.
  • there are various antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the pilot signal detector 616 generates pilot signals orthogonal to each other before processing by the local transmitter on the transmitting side, and pilot detection is arranged after processing by the local transmitter on the receiving side.
  • the greatest merit of this configuration is that it is not necessary to pass feedback information for constructing the V matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrows in the figure are virtual orthogonal transmission lines, and have different thicknesses unlike the previous configuration example. However, as described later, this configuration is characterized in that the same transmission path quality is obtained.
  • the present invention is not limited to the configuration of two antennas, and a plurality of antenna configurations are possible.
  • a local transmitter is installed near the antenna. That is, an independent local transmitter is used for each antenna on both the transmission side and the reception side. Accordingly, phase noise [Phi L and phi L due to no carrier synchronization occurs.
  • the subscripts 1 and 2 indicate the phase displacement of the second and third antennas with respect to the uppermost antenna.
  • a virtual orthogonal transmission path can be formed only by unitary matrix calculation on the receiving side.
  • the thick arrows in the figure indicate virtual orthogonal transmission lines constructed in such a way that the transmission line quality is proportional to 3 1/2 , 3 1/2 and 3 1/2 , respectively.
  • each phase displacement is appropriately detected by a pilot signal, characteristics equivalent to the SVD method can be obtained.
  • the channel capacity is tripled compared to the total antenna power.
  • a local transmitter is installed near the antenna. That is, an independent local transmitter is used for each antenna on both the transmission side and the reception side.
  • phase noise [Phi L and phi L due to no carrier synchronization occurs.
  • the subscripts 1, 2 and 3 indicate the phase displacements of the local transmitters of the second, third and fourth antennas with respect to the top antenna.
  • Both the above-mentioned transmitting antenna and receiving antenna have high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature, and the severe phase displacement due to movement in the antenna direction all results in the same modeling as the phase variation due to local oscillation for each antenna.
  • ⁇ 1 ⁇ L1 + ⁇ A1
  • ⁇ 2 ⁇ L2 + ⁇ A2
  • ⁇ 3 ⁇ with the second, third, and fourth antennas on the transmission side based on the top antenna.
  • a virtual orthogonal transmission path can be formed only by reception unitary matrix calculation.
  • the thick arrows in the figure indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to 4 1/2 , 4 1/2 , 4 1/2 and 4 1/2 , respectively.
  • each phase displacement is appropriately detected by a pilot signal, characteristics equivalent to the SVD method can be obtained.
  • the channel capacity is four times greater than the total antenna power.
  • the transmission side phase displacement matrix T is defined as follows.
  • reception-side phase displacement matrix W is defined as shown on the right.
  • the [Phi A and phi A shows respectively a phase shift due to highly sensitive antenna position variation to subtle weather condition such as wind or surrounding temperature at the transmitting side and the receiving side, the [Phi L and phi L carrier It shows the phase variation due to not being synchronized.
  • the subscript indicates a location corresponding to the antenna with the uppermost antenna as a reference.
  • the actual line-of-sight transmission line matrix having the transmission / reception phase displacement is as follows.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix calculation processing only on the receiving side even for local displacement independent and highly sensitive antenna displacement in the antenna direction.
  • N is an even number
  • the above arbitrary column vector or arbitrary row vector is obtained by cyclically shifting the Chu sequence, and the autocorrelation (E [a ⁇ a *]) is orthogonal. Further, when N is an odd number, a cyclic shift does not occur, but it can be seen that they are orthogonal to each other as will be described later.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix calculation processing V only on the transmission side even for local displacement independent or highly sensitive antenna displacement in the antenna direction.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix computation processing only on the receiving side even for local oscillation independent or highly sensitive antenna displacement in the antenna direction.
  • the fixed transmission matrix V may be anything as long as it is a unitary matrix. It acts to compensate for fluctuations due to local oscillation and antenna displacement.
  • the displacement in the antenna direction with high sensitivity for each antenna and the phase noise due to the configuration in which carrier synchronization is not possible when local oscillation for each antenna is used can be obtained only by the unitary matrix U on the receiving side.
  • the configuration for correcting the communication capacity to be double the number of antennas was described.
  • S is a transmission signal vector
  • n is a noise vector
  • FIG. 11 shows a comparison of the characteristic analysis results obtained by the configuration example [5] and the SVD method with the inter-antenna distances d T and d R.
  • the configuration example [5] shows the same SNR value regardless of the orthogonal channels ⁇ 1 and ⁇ 2, and it can be seen that the change with respect to the distance between the antennas is small.
  • the configuration where the eigenvalue is different from the position between the antennas where the singular point occurs is analyzed as a process only on the receiving side that does not need to send feedback information to the transmitting side. .
  • the signal power after the reception matrix calculation is the same in both the configuration example [5] and the SVD system, and the power is proportional to the eigenvalue.
  • the reception matrix calculation is a unitary matrix. Keep the same value without changing. For this reason, the SNR of each path of the SVD system varies with the distance between the antennas at different values proportional to the eigenvalues.
  • FIG. 11 shows an analysis result that always shows the same value and changes in the same way with the same value according to the distance between the antennas.
  • the method of the configuration example [5] indicates that the SNR for the virtual orthogonal transmission line is the same even if the distance between the antennas fluctuates, and further shows that the change is small, so it is more practical and easier to use than the SVD method. It can be said that it is a method.
  • phase rotation ⁇ due to the two-wave path difference at the receiving point is
  • FIG. 14 is a graph showing this.
  • ⁇ ⁇ Described below is a case where a rhombic shift occurs in the antenna arrangement direction between the transmitting and receiving antennas.
  • R is considered as a reference in the same manner as described above.
  • the path difference of the diagonal path with respect to R is in the case of d11; for d12; for d21; for d22;
  • the channel matrix H normalized by the path d11 is as follows.
  • U and V are unitary matrices and the singular value decomposition of H is established.
  • the singular value decomposition of the channel matrix H can also be realized by the unitary matrices U and V with the eigenvalue being the thickness of each path before shifting even if the rhombus is displaced. It goes without saying that the same configuration as described above is possible even if there is a phase shift ⁇ due to the variation of the transmitting antenna position.
  • the pilot signal is used as a means for detecting the antenna fluctuation and transmission path fluctuation caused by external factors, or the phase fluctuation caused by using an independent local transmitter for each antenna. It is also possible to detect by processing not using a pilot signal. For example, data carrying information is used.
  • a method for estimating phase fluctuations using a determination result after equalization there are a method for estimating by re-encoding a signal after error correction, and the like. Hereinafter, the method will be described in the case of two antennas for convenience of description.
  • the line-of-sight MIMO is written as LOS-MIMO (Line Of Of Sight MIMO).
  • the line-of-sight environment is also called the LOS environment.
  • the non-line-of-sight environment is also called an NLOS (Non-Line OfSight) environment.
  • metamaterials in the form of a radome on the front of the transmitting and receiving antennas as shown in FIG.
  • metamaterials that are generally considered are configured so that electromagnetic characteristics act isotropically, but here, the anisotropy is intentionally emphasized. This anisotropy favors the miniaturization of LOS-MIMO antennas.
  • the anisotropic metamaterial used is a structure of polarized P periodically arranged with a metamaterial dielectric. Depending on the dipole efficiency due to P, the equivalent dielectric constant of the dielectric changes depending on the incident angle of the microwave.
  • the polarization P causes the wavelength of the incident microwave to be shortened as the dielectric constant increases, and as a result, the LOS-MIMO antenna spacing acts.
  • the microwaves between the antennas facing each other between the transmission and reception of the MIMO antenna are called direct opposing waves, and the microwaves between the crossing antennas are called cross waves.
  • the radome is a cover that protects the antenna and is placed on the front surface of the antenna. It is what is installed. Also, in such a LOS-MIMO environment, the antenna spacing is shortened without changing the antenna directivity.
  • the metamaterial dielectric is used to reduce the size of the LOS-MIMO antenna, and the size is reduced by using the dielectric constant due to the polarization P. A method for measuring the dielectric constant will be described.
  • unit elements are arranged indefinitely with a periodic boundary surface as a boundary.
  • the value when excited by a plane wave incident from the left end face is determined so that the impedance viewed from the left end face when the right end of the medium is opened or short-circuited is equal to that of the homogeneous medium.
  • the input impedance when the right side is viewed from the left end face is Z M in the case of a metamaterial dielectric, and Z T in the case of a continuous medium and a homogeneous medium.
  • Z MS and Z TS The case where the right end of each medium is short-circuited
  • Z MO and Z TO the case where the medium is opened.
  • an effective dielectric constant ⁇ can be obtained from the obtained input impedances Z MS and Z TS .
  • the effective dielectric constant of the metamaterial dielectric is obtained analytically.
  • a normal dielectric is composed of molecular particles of microscopic size.
  • artificially made metamaterial dielectrics are made of discrete metal particles of macroscopic size.
  • the size of the particles is small compared to the frequency used. For example, the magnitude parallel to the electric field is smaller than 1 ⁇ 4 wavelength.
  • the shape of the particle may be a metal sphere, a board, a piece, a rod, or the like.
  • the dipole efficiency M is Is a vector defined by The direction is from -Q to Q direction.
  • V P of the point P spaced vector r B from -Q is It is.
  • the vector r from the center of the dipole to the point P is sufficiently larger than ⁇ l, Therefore,
  • the polarization (polarization) P of the metamaterial dielectric is defined as the sum of this dipole efficiency M in a minute volume ⁇ V.
  • ⁇ 0 ⁇ E and polarization P are such quantities that charge is obtained when the area is divided. This can be seen from the following analysis.
  • the integrand needs to be a function of point Z.
  • Z is fixed and is a function of point X. Therefore, the direction of r is reversed. (See FIG. 21.)
  • the And The potential gradient along the left coordinate axis in FIG. 20 is grad x
  • the potential gradient along the right coordinate axis is grad z . here, And It is.
  • Equation 202 the first term of the equation [Equation 202] is It becomes.
  • S is a closed curved surface surrounding V.
  • Pn is a charge surface density and is a component of polarization (polarization) P perpendicular to the surface dS. That is, it means that charges having a charge density Pn are generated on the boundary surface S of the volume V.
  • the electric field is from FIG. And the area is Because
  • Equation 202 Means that a charge of volume density ⁇ ⁇ P is generated in the volume V.
  • the displacement current is It is.
  • the potential V 0 outside the sphere placed in a uniform electric field is the sum of the potential due to the electric dipole P and the potential V due to this inherent electric field E.
  • the potential due to the electric dipole P is obtained from the above equation [Equation 191].
  • the potential due to the electric dipole P appears at the center of the positive and negative charges, where a potential of zero appears, and when the path parallel to the electric field is raised from there, it extends to an infinite position with the potential remaining at zero. I can do it.
  • the path where the polarization vector P and the vector r are orthogonal is also orthogonal to the electric field E.
  • the ratio of the dielectric constant ⁇ that varies with ⁇ is
  • s be the thickness of the metamaterial dielectric medium.
  • the wavelength ⁇ in the medium is It is. Therefore, the higher the dielectric constant, the shorter the wavelength.
  • materials 2503 and 2504 are mounted on the front surfaces of the transmitting antennas 2501 and 2502 in the form of a radome.
  • This material 2503, 2504 is an anisotropic metamaterial dielectric, and its dielectric constant ⁇ increases in the direction of the cross wave and decreases in the direction of the direct wave.
  • Dielectric elements are arranged obliquely.
  • the angle ⁇ in FIG. 26 represents the oblique arrangement, and ⁇ differs depending on the angle difference ⁇ between the cross wave and the direct wave according to the equation [Equation 227].
  • the dielectric constant is large with respect to the cross wave and the dielectric constant is small with respect to the direct wave when the oblique angle ⁇ is set.
  • materials 2507 and 2508 are attached to the front surfaces of the receiving antennas 2505 and 2506 in a shape like a radome.
  • Materials 2503 and 2504 are anisotropic metamaterial dielectrics whose dielectric constant ⁇ increases in the direction of cross waves and decreases in the direction of direct waves. The body elements are arranged diagonally. As described above, this can be easily understood from the relationship between FIG. 26 and the formula [Equation 227].
  • the higher the dielectric constant, the shorter the wavelength so the phase rotation of the carrier wave is the same as the phase rotation of the carrier wave with respect to the opposite wave even when propagating at the same distance to the cross wave. Bigger than. In other words, considering the same phase rotation, the distance between the cross waves can be short.
  • the materials 2503 and 2504 or the materials 2507 and 2508 act to shorten the antenna interval d.
  • phase difference between the direct opposing wave and the crossing wave generated by passing through the anisotropic metamaterial dielectric having a thickness S is defined as follows. From the formula [Equation 227], here, It was. Note) This uses the equation of [Equation 227]. "'" Corresponds to the cross wave. The space propagation constant ⁇ 0 is It is said.
  • the relationship of the MIMO antenna interval d is considered in consideration of the optimum antenna arrangement of LOS-MIMO shown in the beginning. here, Approximated by In addition, x2 is taken into consideration for both transmitting and receiving antennas. Is for converting from rad to distance. More was used.
  • the figure shows the relative dielectric constant expressed by [Equation 231]. Is used as a parameter.
  • the horizontal axis is the thickness S of the anisotropic metamaterial dielectric.
  • the vertical axis represents the inter-antenna distance d.
  • d 50 cm corresponds to this.
  • FIG. 28 it can be seen from FIG. 28 that when the anisotropic metamaterial dielectric is mounted on the front surface of the antenna and the thickness S is increased, the distance d, which is the optimum antenna interval, is rapidly shortened.
  • the anisotropic metamaterial dielectric mounted in the shape of a radome on the front of the antenna can change the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave. Therefore, the optimum antenna interval of MIMO can be shortened.
  • FIG. 29 shows the effect of shortening the antenna interval. It is the graph which showed the shortening effect of the distance d between antennas by the anisotropic metamaterial dielectric material of LOS-MIMO set
  • placed on transmission-and-reception distance R 1km when it operate
  • This figure also shows the relative dielectric constant expressed by [Equation 231]. Is used as a parameter.
  • the horizontal axis represents the thickness S of the anisotropic metamaterial dielectric, and the vertical axis represents the inter-antenna distance d.
  • FIG. 29 it can be seen from FIG. 29 that when the anisotropic metamaterial dielectric is attached to the front surface of the antenna and the thickness S is increased, the distance d, which is the optimum antenna interval, is rapidly shortened.
  • the anisotropic metamaterial dielectric mounted in the shape of a radome on the front of the antenna can change the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave. Therefore, the optimum antenna interval of MIMO can be shortened.
  • the anisotropic metamaterial dielectric mounted in the shape of a radome on the front of the antenna changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave to show in the above configuration example.
  • the optimum antenna interval of MIMO can be shortened.
  • FIG. 30 is an example.
  • the portion of thickness s placed in the center in the figure is a material composed of a metal plate guide.
  • the plane wave in the horizontal direction in the figure corresponds directly to the opposing wave, and the plane wave in the diagonally upward direction from the lower left corresponds to the cross wave.
  • the direction of the metal plate guide is arranged so as to be inclined with respect to the opposing antenna direction.
  • the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave can be changed by a set of parallel metal plates configured to control the path length as shown in FIG.
  • the optimum antenna interval of MIMO shown in the example can be shortened.
  • the material comprised by said anisotropic metamaterial dielectric material and metal plate guide can shorten an optimal antenna space
  • the Short Range MIMO shown in FIG. 31 shows a configuration that operates without problems even in an indoor line-of-sight propagation environment that addresses these problems.
  • the matrix calculation processing for forming orthogonal transmission paths in the line-of-sight environment has already been fully described in the first half of the detailed description, and the same processing can be used, so that the description is omitted.
  • materials 2903 and 2904 are attached to the front surfaces of the antenna elements 2901 and 2902.
  • the material 2903, 2904 may be the previously described anisotropic metamaterial dielectric or a metal plate guide.
  • An electrical signal 2905 is connected to the material 2903, 2904, and MEMS (Micro Electro Mechanical Mechanical Systems) is a MEMS in which the angle ⁇ of the dielectric element of the anisotropic metamaterial and the angle ⁇ of the metal plate guide are connected to the electrical signal 2905. ) Can change ⁇ and ⁇ .
  • the antenna interval for LOS-MIMO is automatically controlled by the electric signal 2905, and even when the antenna interval d is physically the same, it can be adjusted to the optimum antenna interval for LOS-MIMO.
  • This mechanism also enables an adaptive optimum antenna interval adjustment mechanism based on the pilot signal received for each antenna. In this manner, the control for adjusting to the optimum antenna interval may be performed by a computer (not shown) on the transmitter side or the receiver side.
  • Liquid crystal is a liquid crystal molecule that changes its orientation by applying voltage by inserting liquid crystal molecules between two plates. The liquid crystal molecules and the anisotropic metamaterial element are interlocked. Then, the angle ⁇ of the anisotropic metamaterial element can be changed by the electric signal by the voltage applied to the liquid crystal molecules.
  • [Equation 230] when ⁇ changes, the phase rotation and the phase difference of the opposite wave and the cross wave directly change. Therefore, the antenna interval for LOS-MIMO is automatically controlled by an electric signal, and even when the antenna interval is physically the same, it can be adjusted to the optimum antenna interval for LOS-MIMO.
  • a short-range MIMO (Short range ⁇ MIMO) that is expected to be used in home electric appliances and the like indoors provides a MIMO communication system that improves convenience when installing and changing antennas that occupy space. I can do it.
  • MEMS and liquid crystal can change the tilt angles ⁇ and ⁇ , and are also referred to as tilt angle changing means in the specification.
  • NLOS non-line-of-sight
  • the radio wave propagation environment of a mobile communication system can be viewed as a combination of NLOS (non-line-of-sight) and LOS (line-of-sight). Even if the LOS-MIMO optimized in the above-mentioned line-of-sight propagation environment is used in an NLOS that is out of line of sight, no characteristic deterioration occurs. Conversely, when MIMO used in an NLOS environment that is out of sight is used in an LOS environment that is in sight, the characteristics are extremely deteriorated.
  • materials 3003 and 3004 for changing the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave are attached to the front surfaces of the antennas 3001 and 3002.
  • the antenna interval is shortened by the principle already described, so that the constraints on system construction are relaxed.
  • the problem is how to set the angle ⁇ of, for example, an anisotropic metamaterial dielectric element in the materials 3003 and 3004.
  • in accordance with the position of the terminal in a period allocated to the terminal in time division, and to set ⁇ to another value in the case of another terminal.
  • that is the best on average is set to the position where terminals subject to MIMO such as hot spots gather. This alleviates characteristic degradation due to the LOS propagation environment.
  • a transmission path matrix calculation processing unit is provided on both the transmission side, the reception side, and transmission / reception.
  • a material that changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave is formed on the front surface of the transmission antenna, reception antenna, or transmission / reception antenna that forms an orthogonal transmission path by the processing means. It is characterized in that the optimum antenna interval is shortened, so that it is possible to solve the antenna arrangement problem which has been a constraint condition in constructing a MIMO communication system.
  • a geometric parameter is set according to the distance between antennas of the communication path so that the eigenvalue of the communication path matrix becomes a multiple root.
  • a singular vector obtained based on the eigenvalue or a unitary matrix constructed based on the singular vector obtained by its linear sum forms a quadrature transmission path by performing a matrix operation on the transmission or reception side, and a communication path.
  • the transmit antenna, the receive antenna, or the transmit / receive antenna forming the matrix is equipped with a material that changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave, and acts to shorten the optimum antenna interval. Because it is a feature, it is a constraint condition in building a MIMO communication system Which has been a antenna placement problem can be solved.
  • a transmission line matrix calculation processing unit is provided on both the transmission side, the reception side, and transmission and reception.
  • the matrix for orthogonal transmission path formation is updated by the position fluctuation of the transmitting antenna or the receiving antenna or the position fluctuation of the transmitting / receiving antenna or the fluctuation of the transmission path, and the transmission antenna, the receiving antenna or the transmission / reception forming the communication path matrix is placed in front of the antenna It is characterized by having a material that changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave, so that the optimum antenna interval is shortened.
  • a geometric parameter of a communication path is set so that the eigenvalue of the communication path matrix becomes a multiple root, and is obtained based on the eigenvalue.
  • the antenna or receiving antenna or transmission / reception has a material on the front surface of the antenna that changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave, and acts to shorten the optimum antenna interval. This eliminates the antenna placement problem and provides feedback via reverse lines. In configurations do not need a data reception only processing to constitute and transmit only the process to constitute such flexible there can perform system design.
  • the MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path, is a fixed microwave communication system using a plurality of antennas, and the transmission side or the reception side or Both transmission and reception are configured by using an independent local transmitter for each antenna, and a transmission antenna or reception antenna that forms a channel matrix or a phase rotation of a carrier wave with respect to a cross wave and a carrier wave with respect to a direct counter wave are formed in front of the antenna for both transmission and reception.
  • the material in a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path, is an anisotropic metamaterial dielectric, and the metamaterial dielectric element is in the direction of the opposing antenna. Since it is characterized in that it is arranged obliquely, the structure used for shortening the antenna interval can be realized in a small and efficient manner.
  • the material is a set of parallel metal plates configured to control path length, Since the direction of the plate guide is arranged so as to be oblique with respect to the direction of the opposing antenna, a structure used for shortening the antenna interval can be easily realized.
  • the above material in a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path, can electrically control the amount of phase rotation, and the optimum antenna interval can be automatically set. Therefore, even if there is a change in the antenna installation position, it is possible to respond dynamically.
  • the material in the MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path, can electrically control the amount of phase rotation, and the direction of the dielectric element can be controlled by liquid crystal. Since the antenna interval is automatically controlled by changing the value, automatic control of the optimum antenna interval can be realized in a small and efficient manner.
  • a transmission antenna or a reception antenna that forms a communication path matrix or Both the transmission and reception are equipped with a material that changes the phase rotation of the carrier wave with respect to the cross wave and the phase rotation of the carrier wave with respect to the directly opposite wave on the front surface of the antenna. It is possible to solve the antenna arrangement problem that has been a constraint in constructing a MIMO communication system including a LOS radio wave propagation environment in the system.
  • the spatial division multiplexing scheme and the spatial division multiplexing type in which the channel capacity is increased by applying MIMO to a deterministic line-of-sight channel like a fixed microwave communication system.
  • MIMO communication system that eliminates restrictions on the construction of a MIMO communication system such as securing a place when an antenna is actually installed.
  • a MIMO communication system that eliminates restrictions on the construction of a MIMO communication system such as securing a location when an antenna is actually installed be able to.
  • the proportion of radio waves arriving within line of sight increases with the recent downsizing of cells, and NLOS is assumed. Even if characteristic degradation occurs in the conventional MIMO method, it is possible to provide a MIMO communication system that solves these problems while eliminating restrictions on antenna installation.
  • the short range MIMO (Short range MIMO), which is expected to be used in household electrical appliances in the room, has the convenience of installing and changing antennas that occupy a wide space.
  • An improved MIMO communication system can be provided.
  • the communication system, transmitter, receiver, and antenna described above can be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • the above communication method can also be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.
  • Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media (tangible storage medium).
  • Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable ROM), flash ROM, RAM (random access memory)).
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer-readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • a MIMO communication system including a transmitter and a receiver and forming a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmitter side and a reception antenna on a receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path.
  • the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are respectively between the transmitting antenna and the receiving antenna.
  • a MIMO communication system provided with an optimum antenna interval shortening section that shortens the optimum antenna interval by changing the amount of change of the antenna so that they are different from each other.
  • the optimum antenna interval shortening unit is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and the dielectric elements of the anisotropic metamaterial dielectric are arranged so as to be inclined with respect to the opposing antenna direction. 2.
  • the MIMO communication system according to 1.
  • Appendix 3 The MIMO communication according to appendix 2, wherein the optimum antenna interval shortening unit includes a tilt angle changing unit that changes the tilt angle of the dielectric element with liquid crystal so that the current antenna interval becomes the optimum antenna interval. system.
  • the optimal antenna interval shortening part is a metal plate guide configured by a set of parallel metal plates, and the guide direction of the metal plate guide is arranged to be inclined with respect to the direction of the opposing antenna.
  • the optimal antenna interval shortening unit includes an inclination angle changing unit that changes the inclination angle of the metal plate guide by MEMS (Micro Electro Mechanical System) so that the current antenna interval becomes the optimal antenna interval. 5.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • Appendix 6 The MIMO communication system according to any one of appendices 1 to 5, wherein the optimum antenna interval shortening unit is provided in front of the transmission antenna, the reception antenna, or both of the transmission antenna and the reception antenna.
  • Matrix operation processing unit that performs matrix operation processing based on an orthogonal transmission path formation matrix that is a matrix representing matrix operation processing for forming orthogonal transmission paths on both the transmission side or the reception side or on both the transmission side and the reception side.
  • Appendix 8 A geometric parameter is set according to the distance between the antennas of the channel so that the eigenvalue of the channel matrix becomes a multiple root, and the singular vector obtained based on the eigenvalue or the singular vector obtained by the linear sum thereof is configured. 8. The MIMO communication system according to any one of appendices 1 to 7, wherein an orthogonal transmission path is formed by performing a matrix operation on a transmission or reception side using a unitary matrix.
  • Appendix 9 Any one of appendices 1 to 8, wherein the matrix calculation processing unit updates the orthogonal transmission path forming matrix by a position variation of a transmission antenna or a reception antenna, or a position variation of a transmission / reception antenna or a variation of a transmission path. 2.
  • Appendix 10 Set the geometric parameters of the channel so that the eigenvalue of the channel matrix becomes a multiple root, and transmit or receive a unitary matrix operation configured based on the eigenvector obtained based on the eigenvalue or an eigenvector obtained by linear summation thereof 10.
  • the MIMO communication system according to any one of appendices 1 to 9, wherein a virtual orthogonal transmission path is formed by performing the process only in one of the sides.
  • the MIMO communication system is a fixed microwave communication system using a plurality of antennas, wherein the transmission side, the reception side, or transmission and reception are configured using independent local transmitters for each antenna.
  • the MIMO communication system according to any one of 10.
  • a transmitter in a MIMO communication system for forming a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmitter side and a reception antenna on a receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path,
  • the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are changed so that the amount of change of each phase rotation is different from each other.
  • the optimum antenna interval shortening unit is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and the dielectric elements of the anisotropic metamaterial dielectric are arranged so as to be inclined with respect to the opposing antenna direction. 12.
  • the optimal antenna interval shortening part is a metal plate guide configured by a set of parallel metal plates, and the guide direction of the metal plate guide is arranged to be inclined with respect to the direction of the opposing antenna. 12.
  • the optimal antenna interval shortening unit includes an inclination angle changing unit that changes the inclination angle of the metal plate guide by MEMS (Micro Electro Mechanical System) so that the current antenna interval becomes the optimal antenna interval. 15.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • a receiver in a MIMO communication system for forming a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmitter side and a reception antenna on a receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path,
  • the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas are changed so that the amount of change of each phase rotation is different from each other.
  • a receiver provided with an optimum antenna interval shortening unit that shortens the optimum antenna interval.
  • the optimum antenna interval shortening unit is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and the dielectric elements of the anisotropic metamaterial dielectric are arranged so as to be inclined with respect to the opposing antenna direction. 18.
  • the optimal antenna interval shortening part is a metal plate guide configured by a set of parallel metal plates, and the guide direction of the metal plate guide is arranged to be inclined with respect to the direction of the opposing antenna. 18.
  • the optimal antenna interval shortening unit includes an inclination angle changing unit that changes the inclination angle of the metal plate guide by MEMS (Micro Electro Mechanical System) so that the current antenna interval becomes the optimal antenna interval. 21.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • the optimal antenna interval is shortened by changing the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave and the phase rotation of the carrier wave used for the crossing wave between the oblique antennas so that the amount of change in each phase rotation is different.
  • An antenna with an optimal antenna interval shortening part on the front.
  • the optimum antenna interval shortening unit is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and the dielectric elements of the anisotropic metamaterial dielectric are arranged so as to be inclined with respect to the opposing antenna direction.
  • (Appendix 24) 24 The antenna according to appendix 23, wherein the optimum antenna interval shortening unit includes an inclination angle changing unit that changes the inclination angle of the dielectric element with liquid crystal so that the current antenna interval becomes the optimum antenna interval.
  • the optimal antenna interval shortening part is a metal plate guide configured by a set of parallel metal plates, and the guide direction of the metal plate guide is arranged to be inclined with respect to the direction of the opposing antenna.
  • the optimal antenna interval shortening unit includes an inclination angle changing unit that changes the inclination angle of the metal plate guide by MEMS (Micro Electro Mechanical System) so that the current antenna interval becomes the optimal antenna interval.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • a MIMO communication method in a MIMO communication system for forming a line-of-sight orthogonal transmission path between a transmission antenna on a transmission side and a reception antenna on a reception side in a propagation environment including a deterministic communication path, wherein the transmission antenna and the reception
  • the amount of change in phase rotation differs between the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the opposite antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the cross wave between the oblique antennas.
  • a MIMO communication method including an optimum antenna interval shortening step for shortening the optimum antenna interval by changing the frequency as described above.
  • the optimum antenna interval shortening step is characterized in that a material composed of an anisotropic metamaterial dielectric is disposed so that a dielectric element of the anisotropic metamaterial dielectric is inclined with respect to the direction of the opposing antenna.
  • Appendix 30 30.
  • the supplementary note 27 is characterized in that in the optimum antenna interval shortening step, a metal plate guide composed of a set of parallel metal plates is arranged so that a guide direction of the metal plate guide is inclined with respect to a direction of the opposing antenna.
  • a metal plate guide composed of a set of parallel metal plates is arranged so that a guide direction of the metal plate guide is inclined with respect to a direction of the opposing antenna.
  • the step of shortening the optimum antenna interval includes an inclination angle changing step of changing the angle of inclination of the metal plate guide by MEMS (Micro Electro Mechanical System) so that the current antenna interval becomes the optimum antenna interval.
  • MEMS Micro Electro Mechanical System
  • (Appendix 33) 33 The MIMO communication method according to appendix 31 or 32, wherein, in the optimum antenna interval shortening step, the metal plate guide is provided in front of a transmission antenna, a reception antenna, or both of the transmission antenna and the reception antenna.
  • Matrix calculation processing that executes matrix calculation processing based on an orthogonal transmission path forming matrix that is a matrix representing matrix calculation processing for forming an orthogonal transmission path on the transmission side or the reception side or on both the transmission side and the reception side 34.
  • the MIMO communication method according to any one of supplementary notes 27 to 33, further comprising: forming a quadrature transmission path in the matrix calculation processing unit.
  • Appendix 35 A geometric parameter is set according to the distance between the antennas of the channel so that the eigenvalue of the channel matrix becomes a multiple root, and the singular vector obtained based on the eigenvalue or the singular vector obtained by the linear sum thereof is configured. 35.
  • Appendix 36 Any one of appendixes 27 to 35, wherein the matrix calculation processing step updates the orthogonal transmission path forming matrix by a position variation of a transmission antenna or a reception antenna, or a position variation of a transmission / reception antenna or a variation of a transmission path. 2.
  • Appendix 37 Set the geometric parameters of the channel so that the eigenvalue of the channel matrix becomes a multiple root, and transmit or receive a unitary matrix operation configured based on the eigenvector obtained based on the eigenvalue or an eigenvector obtained by linear summation thereof 37.
  • the MIMO communication method according to any one of appendices 27 to 36, wherein a virtual orthogonal transmission path is formed by performing the process only in one of the sides.
  • the MIMO communication system is a fixed microwave communication system using a plurality of antennas, and is configured by using independent local transmitters for each antenna on the transmission side, the reception side, or transmission and reception. 37.
  • a line-of-sight orthogonal transmission path is formed between the transmission antenna on the transmitter side and the reception antenna on the receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path, and the transmission antenna and the reception antenna are opposed to each other.
  • Optimum antenna spacing by changing the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the crossing wave between the oblique antennas so that the amount of change in each phase rotation is different.
  • An optimum antenna interval shortening portion is provided, and the optimum antenna interval shortening portion is made of an anisotropic metamaterial dielectric, and the dielectric element of the anisotropic metamaterial dielectric is inclined with respect to the opposing antenna direction.
  • a line-of-sight orthogonal transmission path is formed between the transmission antenna on the transmitter side and the reception antenna on the receiver side in a propagation environment including a deterministic communication path, and the transmission antenna and the reception antenna are opposed to each other.
  • Optimum antenna spacing by changing the phase rotation of the carrier wave used for the directly opposite wave between the antennas and the phase rotation of the carrier wave used for the crossing wave between the oblique antennas so that the amount of change in each phase rotation is different.
  • An optimum antenna interval shortening portion is provided, and the optimum antenna interval shortening portion is a metal plate guide composed of a set of parallel metal plates, and the guide direction of the metal plate guide is inclined with respect to the direction of the opposing antenna.
  • a program for optimizing antenna spacing A program that causes a computer to function as a control unit that changes the tilt angle so that the current antenna interval becomes the optimum antenna interval.
  • the present invention can be used for MIMO communication, in particular, a fixed microwave communication system used in a line-of-sight propagation environment, a mobile communication system including line-of-sight propagation in a propagation environment involving reflection and scattering,
  • the present invention can be used for indoor MIMO communication systems used in propagation environments including line-of-sight in the room, antennas thereof, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

 送信機と受信機とを含み、送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムであって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けた。

Description

決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システム及びそのアンテナ
 本発明は空間分割多重方式(以下、MIMOと略す;Multiple-Input/Multiple-Output)に関するものであり、特に、見通し内通信システムにおける固定マイクロ波通信システムや、反射や散乱を伴う伝搬環境でも見通し内の伝搬が含まれる移動体通信システムや、室内における見通し内を含む伝搬環境で使われるMIMO通信システムに関し、更に、そのアンテナに関する。
 無線通信では、これまでにMIMOを用いた技術が盛んに使われ始めており、MIMO自体もはや新しい技術では無くなりつつある。しかし、従来のMIMOを用いた技術の中心は移動体通信であって、固定通信への応用はあまり検討されて来なかった。移動体通信における電波伝搬路では送信アンテナから到来した電波が周囲の地形などに応じて反射や散乱を受け一群の素波の集まりとなって受信機に到着する。その為、品質の高い通信を実現する上で常に障害となっていたのが、これらの結果から生じるところのフェージング現象である。移動体通信におけるMIMOは、このフェージング現象を悪者扱いするのではなく、逆にこのフェージングを移動体通信における電波伝搬に内在する可能性を秘めた環境資源として見直した点で画期的で有った。
 この様なMIMO技術を電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信へ適用した場合にどうなるかといった疑問に対し、移動体に比べて数は少ないが、見通し内MIMOの記載が非特許文献1に開示されている。
 上述の様な移動体通信では通信路を確率的なマトリクス(行列ともいう)として扱う。これに対して見通し内固定通信路では決定論的に扱う必要がある。
 同文献には、送信側及び受信側ともにアンテナ間隔を広げることによって、その通信路行列Hに対し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 
ここでnはアンテナの数である、なる記載があり、送受間で対向する様に直線配置された送信アンテナ番号i,受信アンテナ番号kに対して、信号の位相回転を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 
の様に直線アンテナで構成することが出来るので、例えばn=2の場合、通信路行列Hは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 
となって[数1]の条件を満足するアンテナ構成が可能である。[数1]の条件を満足するとMIMO構成による通信路容量がHmaxによって最大となることが同文献に記載されている。
 即ち、反射や散乱による移動体環境でなく決定論的な見通し内通信環境であっても、MIMOによる通信路容量の増大が可能なのである。
 この様な決定論的見通し内MIMOを小型固定マイクロ波通信に適応した場合を考える。一般的に小型固定マイクロ波通信では数GHz~数十GHzの周波数帯を用いる。波長にして数mm~数cmである。従って、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生ずることになる。このような条件では、上述の確定的な通信路行列を確保することが困難である
 尚、後述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
 MIMO技術では複数の独立な信号を同一帯域で同時に送受信する。その為、信号分離/検出が必要である。その為の手段の一つとして特異値分解(以下「SVD」と略す)によって得られるユニタリー行列を使ったマトリクス演算による方法が有る(以下「SVD方式」と略す)。このSVD方式において、受信端から送信端へ理想的にユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を受け渡すことが出来たとすると、上述の感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリー行列が作用する。その結果として、MIMOによる大容量固定マイクロ波通信が実現出来ることになる。
 しかし、この様なフィードバック情報はシステムのオーバーヘッドを増やすばかりでなく、逆回線も用意しなければならない。
 尚、後述の通信路行列Hのモデリングは感度の高いアンテナ変位も含めて解析している。
 ところで、上述の伝搬路が確定されている見通し内固定通信路を特異値解析すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置がある。特異値は一意に決まるが特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特に、この状態は解析的に厄介で、これによって特異ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。
 尚、この現象を逆に利用すると色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例については後の章で詳しく説明する。
 更に、決定論的な見通し内MIMOの大きな問題として、上述の従来の方法では送信側或いは受信側におけるアンテナ間のキャリア同期を取る必要があった。即ち、送信側或いは受信側における複数のアンテナ間の位相は同相かまたは或る一定の位相差をもって構成する必要があった。
 一方、固定マイクロ波通信システムでは扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要がある。これに伴って局部発信器を含む各無線機は、アンテナ近くに設置される。即ち、アンテナ間のキャリア同期の問題が固定マイクロ波通信システム構築上の大きな制約となる。
1999年2月、アイ・イー・イー・イー・トランザクション・オン・コミュニケーションズ、173~176頁、On the capacity of formula for multiple input multiple output wireless channels: a geometric interpretation、pp.173-176
 以上の様な固定マイクロ波通信システム構築上の大きな制約条件を満足するMIMOの仮想的な直交伝送路を仮に形成出来たとする。しかし、その為にはアンテナ間隔を広げる必要があり、実際にアンテナを設置する際に場所の確保等のMIMO通信システム構築上の制約となっていた。
 更に、移動通信システムは、上述した様に反射や散乱を繰り返す所謂リッチスキャッタリング環境で用いられるが、近年の小セル化に伴って見通し内で到来する電波の割合が増加して来ている。この様な環境下にあって従来の見通し外(以下「NLOS」と略す)のMIMOを想定したやり方では特性が極端に劣化する。
 即ち、NLOS環境下の移動通信システムであっても、決定論的通信路を含む伝搬環境への対策が必要になってきており、その為にはアンテナ間隔を広げるといったMIMOシステム構築上の制約が大きく立ちはだかっている。
 更に、近年、室内におけるHDTV(High Definition Television)動画の実時間での非圧縮伝送等の家電製品で、短距離高速デジタル無線伝送を行う様になってきており、高速化の為にMIMOを使う、所謂、短距離MIMO(Short range MIMO)が検討されつつある。しかし、室内の為に見通し内伝搬路になることが多く、通常のMIMOでは特性が極端に劣化するという問題があった。そこで、上述の決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMOシステムを用いることになるが、室内であるから広いスペースを占領するアンテナ間隔が問題となることが予想される。
 更に、室内であるから家電製品の移動に伴い、アンテナ間隔等の見通し内MIMO伝送路構築上の幾何学的な位置を変更する必要性が生じる。専門知識の無い家電の使用者にとってアンテナ設置の変更は厄介であり、利便性に欠けるといった問題があった。
(発明の目的)
 本発明は以上の問題に鑑みなされたものであって、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側の送信アンテナと受信側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおいて、送信側、受信側、又はその両方にてアンテナ間隔を短縮することにある。
 本発明のMIMO送信システムは、送信機と受信機とを含み、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムであって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けて構成される。
 本発明の送信機は、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けて構成される。
 本発明の送信機は、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける受信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けて構成される。
 本発明のアンテナは、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側のアンテナと受信側のアンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信側又は受信側のアンテナであって、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を前面に設けて構成される。
 本発明のMIMO通信方法は、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側の送信アンテナと受信側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおけるMIMO通信方法であって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間にて、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮ステップを含むことを特徴とする。
 本発明のプログラムは、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させることを特徴とする。
 本発明のプログラムは、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させることを特徴とする。
  本発明によると、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側の送信アンテナと受信側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおいて、送信側、受信側、又はその両方にてアンテナ間隔を短縮することができる。
本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例を示し、任意のアンテナ間距離で感度の高いアンテナ変位を考慮したSVD方式を使用している。 直交伝送路の固有値の計算結果を示す。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔1〕を示し、送信側のみのユニタリー行列Vによる演算を用いている。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔2〕を示し、送信側のみのマトリクス演算により、異なる値の仮想直交伝送路を形成した例を示している。 送信のみのマトリクス演算構成の応用例を示す。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔3〕を示し、受信側のみのユニタリー行列による演算で、送信側に局部発信器を独立に設けた構成である。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔4〕を示し、受信側のみのユニタリー行列による演算で、送信側及び受信側共に局部発信器を独立に設けた構成である。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔5〕を示し、受信側のみのマトリクス演算で、異なる値の仮想直交伝送路を形成し、更に送信側及び受信側共に局部発信器を独立に設けた構成である。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔6〕を示し、アンテナ数が送受共に3本、送受共に局部発信器を独立に設けた構成である。 本発明の実施態様における見通し内MIMOの構成例〔7〕を示し、アンテナ数が送受共に4本、送受共に局部発信器を独立に設けた構成である。 各方式によるアンテナ間距離に対する各仮想直交伝送路のSNRを、各方式で比較して示す図である。 送受信で異なるアンテナ間距離を用いた場合の構成例を示す。 図12の伝送路のモデリングを示す。 図12の送受で異なるアンテナ間距離を用いた場合の通信容量を示す。 送受信アンテナ形状がアンテナ配置方向に菱形状にずれた場合の構成例を示す。 アンテナ配置方向に菱にずれた送受信アンテナ形状で、受信側のみのユニタリー行列による演算の構成例を示す。 任意の幾何学形状によるアンテナ配置の場合を示す。 LOS-MIMOの送信アンテナと受信アンテナの構成を示す。 メタマテリアル誘電体の誘電率の測定の説明図である。 メタマテリアル誘電体素子の説明図である。 解析モデル(その1)を示す。 解析モデル(その2)を示す。 解析モデル(その3)を示す。 解析モデル(その4)を示す。 解析モデル(その5)を示す。 異方性メタマテリアル誘電体素子の説明図である。 アンテナ前面に装着したマテリアルを示す。 メタマテリアルによるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果(その1)を示す。 メタマテリアルによるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果(その2)を示す。 金属板ガイドを用いたLOS-MIMOアンテナ間隔の短縮の説明図である。 室内におけるShort range MIMOの説明図である。 移動通信システムへのMIMOアンテナ間隔短縮の適用例を示す。
101  ユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部
102  周波数変換部
103  ミキサ
104  局部発信器
105  ミキサ
106  固定アンテナ部
107  固定アンテナ部
108  周波数変換部
109  ミキサ
110  局部発信器
111  ミキサ
112  ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
201  ユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部
202  固定アンテナ部
203  固定アンテナ部
301  行列Vによるマトリクス演算処理部
302  固定アンテナ部
303  固定アンテナ部
401  パイロット信号生成部
402  周波数変換部
403  ミキサ
404  局部発信器
405  局部発信器
406  キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
407  ミキサ
408  固定アンテナ部
409  固定アンテナ部
410  ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
501  パイロット信号生成部
502  周波数変換部
503  ミキサ
504  局部発信器
505  局部発信器
506  キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
507  ミキサ
508  固定アンテナ部
509  固定アンテナ部
510  周波数変換部
511  ミキサ
512  局部発信器
513  局部発信器
514  キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
515  ミキサ
516  パイロット信号検出部
517  ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部
601  パイロット信号生成部
602  周波数変換部
603  ミキサ
604  局部発信器
605  局部発信器
606  キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
607  ミキサ
608  固定アンテナ部
609  固定アンテナ部
610  周波数変換部
611  ミキサ
612  局部発信器
613  局部発信器
614  キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
615  ミキサ
616  パイロット信号検出部
617  行列Uによるマトリクス演算処理部
2001  送信局
2002  受信局1
2003  受信局2
2501,2502  送信アンテナ
2503,2504  マテリアル
2505,2506  受信アンテナ
2507,2508  マテリアル
2901,2902  アンテナ素子
2903,2904  マテリアル
2901,2902  アンテナ
2903,2904  マテリアル
 次に、本発明の実施形態について式と図面を参照しながら説明する前に、先ず決定論的な見通し内通信路であっても通信路容量がMIMOの最大容量となる理論的な裏付けを解析的に示す。
 MIMO構成による仮想直交伝送路の通信路容量は各パスの固有値によって表される。そこで、図1の様なアンテナ構成による固有値解析を行う。下記モデリングは感度の高いアンテナ方向の変位も考慮している。
 説明の都合で2アンテナの場合で記すが、任意のアンテナ数でも同様に計算出来る。
 相対的な位相シフトで決まるから送受間距離Rによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。対角経路との経路差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 
であり、経路差による位相回転αは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 
 因みに、RF周波数30GHz、R=5000m、d=d=5mとすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 
 従って、s送信アンテナ位置変動による位相シフトΦを考慮したチャネル行列Hは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 
これより、仮想的な直交伝送路の通信路容量である固有値λ及びλは以下の様に計算出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 
数値計算結果を図2に記す。
 同図の解析結果はアンテナ毎に単位電力送信の場合であるから、通信路容量がアンテナ本数分の2倍になっていることを示している。ここで注意を要するのは、上記の計算で用いているモデリングに感度の高いアンテナ方向の変位も含まれている点である。それにも関わらず最終的な通信容量である固有値の結果には、その変位成分は現れてこない。即ち、電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信であってもMIMOによって大容量化が可能であり、それは感度の高いアンテナ変位に関係ないアンテナ間距離で決定されている。
 上記の例では2アンテナの場合であったが、それ以上の場合の例を以下に記す。
 送受間で互いに直線配置されたアンテナ素子間の対角経路との経路差による位相回転は[数5]より得られ、素子間隔を共通のdとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 
そこで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 
となる様にdと送受間距離Rを定め3アンテナの構成をとると、以下の通信路行列Hを得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 
となって、仮想的な直交伝送路の通信路容量である三つの固有値全てが3となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の3倍になっていることが分かる。
 同様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 
となる様にdと送受間距離Rを定め4アンテナの構成をとると、以下の通信路行列Hを得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 
となって、仮想的な直交伝送路の通信路容量である四つの固有値全てが4となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の4倍になっていることが分かる。
 即ち、アンテナ本数が2を超える値であっても、決定論的な見通し内通信路の通信路容量がMIMOの最大容量となるアンテナ本数分に拡大されていることが分かる。
 尚、以下の例では説明の都合上、2アンテナの場合で記すが、それを超えるアンテナ本数であっても同様のことがいえ、アンテナ本数が2本に限ったことでは無いことはいうまでもない。
 次に、MIMOにおける信号分離/検出の方法として特異値分解によって得られるユニタリー行列を使ったマトリクス演算による方法(以下「SVD方式」と略す。)について記す。
 SVD方式では送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算と、受信側でのユニタリー行列Uによるマトリクス演算が必要となる。ユニタリー行列Vによるマトリクス演算の為には受信端から送信端へユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。
 以下、本発明の実施形態について式と図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部101で処理された送信信号は、送信側における局部発信器104とミキサ103及びミキサ105とを含む周波数変換部102によって無線周波数に周波数変換された後、複数のアンテナからなる固定アンテナ部106からs及びsとして送出される。ここでs、sは等価低域表現による信号表記を用いている。
 ここで注意を要するのは、局部発信器は104の一つであり、それをミキサ103と105に供給することでアンテナ間のキャリア同期を取っている点である。これは決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約からくるものである。しかしながら後述する様に、この局部発信器をアンテナ毎に独立に設けることも可能であることを追記しておく。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部107にr及びrとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r及びrは、受信側における局部発信器110と、ミキサ109及びミキサ111とを含む周波数変換部108によってベースバンド周波数に周波数変換されたあと、受信におけるユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部112で処理され、MIMOの信号分離/検出が完了する。
 ここで注意を要するのは局部発信器が110一つであり、それをミキサ109及び111に供給することによりアンテナ間のキャリア同期を取っているという点である。これは、決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約からくるものである。しかしながら後述する様に、この受信側の場合にも送信側同様に局部発信器をアンテナ毎に独立に設ける構成も可能である。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものが使用できるが、これらに限定されるものでもない。
 以下、任意のアンテナ間距離と感度の高いアンテナ変位を考慮した以下の通信路行列Hを用いて、上述のユニタリー行列V,Uの算出の方法を、詳細に具体的に数式を交えて説明する。
[ここで用いる見通し内伝搬路の通信路行列]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 
 また、以降、前述の固有値からの特異値直交行列Λ1/2を次の様に表すことにする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 
 以下では、この通信路行列Hを用いてユニタリー行列V、ユニタリー行列Uの順で計算する。
[ユニタリー行列V]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 
に対する固有ベクトルを、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 
 ところで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 
の両辺に左からvを掛けて
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 
となる。直交するvを集めて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 
を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 
であるから、上記の固有ベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 
を集めて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 
を得る。
 正規化と直交性を考慮し特解として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
 
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
 
を得る。
[ユニタリー行列U]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
 
より、固有ベクトルuを
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034
 
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035
 
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036
 
を得る。
ところで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000037
 
の両辺に左からuを掛けて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000038
 
を得る。
直交するuを集めて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000039
 
であるから、上記の固有ベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000040
 
を集めて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
 
を得る。
 正規化と直交性を考慮して特解として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042
 
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000043
 
を得る。
 以上の計算より得られたユニタリー行列V、Uの確認の為、通信路行列HをV、Uで特異値分解してみる。
[特異値分解H=U・Λ・V
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000044
 
となって、上述の例の様に、R=5000m、d=d=5mといった最適位置でも、そうでなくとも直交伝送路の形成が可能なことが分かる。
 但し、それぞれの伝送路品質は21/2及び21/2から、(2+2cosα)1/2及び(2-2cosα)1/2に比例し、異なる伝送路品質となる。
 図1のブロック図に太い矢印で書かれている(2+2cosα)1/2及び(2-2cosα)1/2が構築された仮想直交伝送路を示している。
 ここで注意を要するのは、上記のユニタリー行列は風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいる点で、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する点である。後述する様にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いた構成(以下、単に「局発独立構成」ともいう)でも、その位相差がこのアンテナ位置変動へとモデリングされるので、同構成でも局発独立構成が可能となる。
 尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要があるが、受信端のみで補償することによってフィードバック情報を無くすことも可能である。
 上述の説明は、構築されたパスの太さが異なる場合も含む一般的な仮想直交伝送路の場合であったが、次に、見通し内固定通信路が重根となる特異点での場合について記す。
 伝搬路が確定されている見通し内の固定通信路を上述の様に特異値解析すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置が存在する。特異値は一意に決まるが、特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特にこの状態(Deficient matrix)は解析的に厄介で、これによって固有ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。この現象を逆に利用すると色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例をこれから説明するが、その前に原理的な部分について記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045
 
なる位相回転αで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046
 
となるアンテナ間位置の場合を考える。以降、煩雑さを避ける為jとして記す。
 この状態での通信路行列は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047
 
となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000049
 
より固有方程式が重根となる。重根の場合には以下の様な変換が可能である。
 今、固有値λに対する或る固有ベクトルuに対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000050
 
が成り立つ。
 同様に固有値λに対する別の固有ベクトルuに対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000051
 
が成り立つ。
 従って、両固有ベクトルの線形和に対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000052
 
が成り立つので、線形和(c・u+c・u)も固有ベクトルとなる。
 そこで、重根に対して他条件からの漸近的な固有ベクトルを、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000053
 
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000054
 
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000055
 
 ところで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000056
 
の両辺に左からuを掛けて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000057
 
を得る。
 直交するuを集めて
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000058
 
となる。
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000059
 
であるから、上記の固有ベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000060
 
を集め、正規化と直交性を考慮して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000061
 
を得る。
 線形結合として和と差を考えると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000062
 
 
となり、これより
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000063
 
を得る。
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000064
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000065
 
となる。
 試しに、ここで求めたU,Λ1/2,VよりHを計算してみると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000066
 
となって確かに成り立っていることが分かる。これは一例であって、重根による特異点によって同様な方法で色々な分解方法が存在する。
  先ず、構成例〔1〕として送信側のみのマトリクス演算を行う構成例を示す。
[構成例〔1〕:(送信側のみのマトリクス演算の場合)]
[特異値直交行列Λ1/2
 同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000067
 
である。
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000068
 
以上の結果を元に構成したのが図3である。
 同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部201で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部202からs及びsとして送出される。ここでs及びsは等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理は煩雑になることを避ける為に省略している。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部203にr,rとして受信される。ここで、r、及びrは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。
 ここで、受信側でのユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は送信側のみで行われている点に特徴がある。[数68]より送信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する高感度のアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって高感度のアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する点に特徴がある。
 尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。図中の太い矢印は伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
 次に、構成例〔2〕として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し送信側のみのマトリクス演算による構成例を示す。
[構成例〔2〕:(送信側のみのマトリクス演算で異なるパスの太さを持った仮想直交伝送路の場合)]
[特異値直交行列Λ1/2
 異なる値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000069
 
である。
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000070
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000071
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000072
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000073
 
を得る。
但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000074
 
であるから、Vはもはやユニタリー行列ではない。従ってVを求めるには逆行列演算が必要となる。
 試しに、ここで求めたU,Λ1/2,VよりHを計算してみると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000075
 
となって確かに成り立っていることが分かる。
 次にVの逆行列Vを考えると、任意の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000076
 
の逆行列は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000077
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000078
 
を得る。以上の結果を基に構成したのが図4である。
 同図において、送信側での行列Vによるマトリクス演算処理部301で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部302からs及びsとして送出される。ここで、s及びsは等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理は煩雑になることを避ける為に省略している。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部303にr,rとして受信される。ここで、r,rは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。
 ここで、受信側での行列Uによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は送信側のみで行われているのが特徴である。[数78]より送信側だけのマトリクス演算でも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべく送信側の行列が作用する点に特徴がある。
 尚、この構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
 この様にR=5000m、d=d=5mといった最適位置でなくとも仮想的な直交伝送路の形成が可能であり、しかも送信側の行列処理だけで実現出来ていることが分かる。
 上述の送信側のみのマトリクス演算構成の応用例を図5に示す。同図において、基幹網に近い送信局2001に複数のアンテナを装備し、ユーザー網に近い受信局2002及び受信局2003にはそれぞれ一個のアンテナを装備する。受信局2001と受信局2003の間は距離が離れており、マトリクス演算を行うことが出来ない。一方、送信局2001では送信マトリクス演算を行うことが出来るので、上記で説明した送信側のみのマトリクス演算構成が適用出来る。尚、この様な一局対多局構成の考え方は、次に説明する受信側のみのマトリクス演算構成でも多局対一局として適用出来るのはいうまでもない。
 次に、構成例〔3〕として、受信側のみのユニタリー行列演算による構成例を示す。
[構成例〔3〕:(受信側のみのユニタリー行列演算で送信局発独立構成の場合)]
 この構成例〔3〕は受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、また送信端で独立なアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成で、しかも特性はSVD方式と全く同じである。
[特異値直交行列Λ1/2
 同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000079
 
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000080
 
を得る。以上の結果を基に構成したのが図6である。
 同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている点がこの構成の特徴である。[数80]より受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリー行列が作用する点に特徴がある。
 更に、この構成の最大の特徴は、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があるが、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している点である。即ち、送信側でアンテナ毎に独立な局部発信器を用いている点に特徴がある。
 同図において、送信信号は、パイロット信号生成部401によってアンテナ毎のパイロット信号を付加された後、送信側における局部発信器404,405とミキサ403、407を含む周波数変換部402によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部408からs及びsとして送出される。ここで、s1及びs2は等価低域表現による信号表記を用いている。
 ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器404,405を用いている点で、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する。図中の406が、それをモデリングしたものである。この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部409にr,rとして受信される。ここで、r,rは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。それぞれの受信号r,rは、受信側のユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部410で処理されMIMOの信号分離/検出が完了する。
 ここで注意を要するのは、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている点である。[数80]より受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図中Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでおり、更に、キャリア同期していないことによる位相雑音Φを含んでいるので、感度の高いアンテナ方向の変位やキャリア間の位相変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
 この様に送信端でユニタリー行列演算を用いない構成でも直交伝送路の形成が可能で、またパイロット信号によって位相差Φ=Φ+Φが検出可能であれば、送信端で独立の局部発信器を用いたとしても仮想直交伝送路の構築が可能となる。これによって形成される直交伝送路はこの位相差Φの影響を受けない。更に受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。使っている行列はユニタリー行列なので特性はSVD方式と全く同じになる。
 次に構成例〔4〕として、同じ太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみユニタリー演算で送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いた場合による構成例を示す。
[構成例〔4〕:(受信側のみのユニタリー行列演算で送受局発独立構成の場合)]
 この構成例〔4〕も受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信、受信共に独立なアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成で、しかも特性はSVD方式と全く同じである。更に、送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局発による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。尚、上述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000081
 
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000082
 
を得る。以上の結果を基に構成したのが図7である。
 同図において、送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている。受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高い送信側及び受信側のアンテナ位置変動(同図中Φ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列は含んでいて、これによって感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしてもそれを補償すべくユニタリー行列が作用する。
 更に、この構成の特徴として、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があり、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いている点に最大の特徴がある。この様に送信側、受信側共にアンテナ独立の局部発信器を用いたとしてもパイロット信号を適切に検出すればSVD方式と等価な特性を得ることが出来る。
 同図において、送信信号は、パイロット信号生成部501によってアンテナ毎のパイロット信号を付加された後、送信側における局部発信器504,505とミキサ503、507を含む周波数変換部502によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部508からs及びsとして送出される。s及びsは等価低域表現による信号表記を用いている。
 ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器504,505を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する点である。図中に示した506が、それをモデリングしたものである。この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部509にr,rとして受信される。ここで、r,rは等価低域表現による信号表記を用いている。
 受信信号r及びrは、受信側における局部発信器512、513とミキサ511,515を含む周波数変換部510によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部516を通って受信側ユニタリー行列Uによるマトリクス演算処理部517で処理され、これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。
 受信側の処理で注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器512,513を用いている点で、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φが発生する。図中の514が、それをモデリングしたものである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
 パイロット信号検出部516では、パイロット信号生成が送信側の局部発信器による処理より前に有り、且つパイロット検出が受信側の局部発信器による処理より後に配置されているので、[数82]におけるΦ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出を行うことが出来る。これによって送信側でのユニタリー行列Vによるマトリクス演算処理部を全て省略して全ての行列演算を受信側のみで行うことが出来る。[数82]より風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図においてΦ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφを補償すべくユニタリー行列が作用するからである。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は、伝送路品質が21/2及び21/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
 この様に送信端でユニタリー行列演算を用いない構成でも直交伝送路の形成が可能で、またパイロット信号によって位相差Φ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出が可能なので、送信端で独立の局部発信器を用いても、更に受信端で独立な局部発信器を用いても、仮想直交伝送路を形成することが出来る。これによる直交伝送路はこの位相差Φやφの影響を受けない。更に受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。更に、使っている行列はユニタリー行列なので特性はSVD方式と全く同じになる。
 次に構成例〔5〕として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみのマトリクス演算で、更に、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いた構成例を示す。
[構成例〔5〕:(異なる太さの仮想直交伝送路で、受信側のみの行列演算、送受共にアンテナ毎の局発)]
 異なる値の仮想直交伝送路を形成する例である。この構成例〔5〕も受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信及び受信共に独立なアンテナ毎の局部発信器を用いることが出来る構成である。更に、送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局発による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置と異なるアンテナ間距離で構成されている。従って特性はSVD方式と異なってくる。この構成の特性解析については後述する。
[特異値直交行列Λ1/2
 異なる値の仮想直交伝送路を形成する例であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000083
 
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000084
 
ここで送信側の感度の高いアンテナ変位Φは送信側の独立なアンテナ毎の局発による位相変動Φに含めてΦとし、受信側の感度の高いアンテナ変位φは受信側の独立なアンテナ毎の局発による位相変動φに含めてφとしている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000085
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000086
 
また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000087
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000088
 
但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000089
 
であるからUは、もはやユニタリー行列ではない。従ってUを求めるには逆行列演算が必要となる。
試しに、ここで求めたU,Λ1/2,VよりHを計算してみると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000090
 
となって確かに成り立っていることが分かる。
 次に、Uの逆行列U-1を考える。
任意の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000091
 
の逆行列は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000092
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000093
 
を得る。以上の結果を基に構成したのが図8である。
 異なる値の仮想直交伝送路の場合であるが、パイロット検出を適切に行えば送受信端共にアンテナ毎の局発を用いた場合でも、直交伝送路の形成が可能である。送信側でのマトリクス演算を用いない構成なので受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、送信端位相変動Φや受信端位相変動φといった速い位相変動に対応出来る。
 R=5000m、d=d=5mといった最適アンテナ間位置でなくとも送信側マトリクス処理をすることなく異なる伝送路品質をもった直交伝送路の形成が可能となる。但し、Uはもはやユニタリー行列ではない。逆行列U-1となる。この為、SVD方式からの特性劣化が予想される。SVD方式とこの方式の特性差については後述する。
 同図において送信信号はパイロット信号生成部601によってアンテナ毎に互いに直交するパイロット信号が付加される。用いる直交パイロット信号としてはアダマール行列から得られた直交パターンや、或いは、CAZAC系列を用いてもよい。この様にしてパイロットが付加された送信信号は、送信側における局部発信器604,605とミキサ603、607を含む周波数変換部602によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部608からs及びsとして送出される。s及びsは等価低域表現による信号表記を用いている。
 ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発信器604,605を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する点である。図中に示した606が、それをモデリングしたものである。この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部609にr,rとして受信される。ここで、r,rは等価低域表現による信号表記を用いている。
 受信信号r及びrは、受信側における局部発信器612、613とミキサ611,615を含む周波数変換部610によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部616を通って受信側行列Uによるマトリクス演算処理部617で処理され、これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。受信側の処理では、アンテナ毎に独立の局部発信器612及び613を用いており、その為にアンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φが発生する。同図の中の614が、それをモデリングしたものである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるがこれらに限定されるものでもない。
 パイロット信号検出部616では、互いに直交するパイロット信号の生成が送信側の局部発信器による処理より前に有り、且つパイロット検出が受信側の局部発信器による処理より後に配置されているので、[数93]におけるΦ=Φ+Φ及びφ=φ+φの検出を行うことが出来る。パイロット信号で用いているパターンはアダマール系列やCAZAC系列といった直交パターンなので図示はしていないが簡単な相関器によってΦ及びφの検出が可能である。全ての行列演算を受信側のみで行うことが出来る様になったのである。即ち[数93]より風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(同図においてΦ及びφでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφを補償すべく受信側の行列が作用するのである。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。図中の太い矢印は仮想直交伝送路で、前の構成例と違って異なる太さになっている。しかし、後述する様にこの構成を用いると同じ伝送路品質となる点に特徴がある。
 以上は2アンテナの構成例で示してきた。しかし、上述した様に、本発明は2アンテナの構成に限らず複数のアンテナ構成が可能である。
 煩雑になるので送受のアンテナのみ図示し、他の箇所は省略するが、以下では2アンテナを超えるアンテナ数の場合を説明する。
[3アンテナによる構成例〔6〕(受信信側のみのユニタリー行列演算)]
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000094
 
[通信路行列H]
図9より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000095
 
 として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000096
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000097
 
を得る。
 ここで、[数97]のΦ及びφは、送信側及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。
 また、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があり、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いている。従って、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφが発生する。添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。
 上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局発による位相変動と同じモデリングに帰着するので、[数97]による解析では、最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目のアンテナで、Φ1=ΦL1+ΦA1、Φ2=ΦL2+ΦA2とし、受信側における二番目、三番目のアンテナで、φ1=φL1+φA1、φ2=φL2+φA2として解析している。
 即ち、3アンテナでも受信側のユニタリー行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。図中の太い矢印は伝送路品質がそれぞれ31/2、31/2及び31/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
 また、それぞれの位相変位をパイロット信号により適切に検出すればSVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は全アンテナ電力比較で3倍になる。
[4アンテナによる構成例〔7〕(受信側のみのユニタリー行列演算、送受共に局発独立)]
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000098
 
[通信路行列H]
 図10より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000099
 
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000100
 
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000101
 
を得る。
 ここで、[数101]のΦ及びφは、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1、2、及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目及び四番目のアンテナの位相変位を示している。
 ところで、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広く取る必要があり、それに伴って局部発信器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いている。
 従って、キャリア同期していないことによる位相雑音Φやφが発生する。添え字の1、2及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目及び四番目のアンテナの局部発信器の位相変位を示している。上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局発による位相変動と同じモデリングに帰着するので、[数101]による解析では最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、Φ1=ΦL1+ΦA1、Φ2=ΦL2+ΦA2及びΦ3=ΦL3+ΦA3とし、受信側における二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、φ1=φL1+φA1、φ2=φL2+φA2及びφ3=φL3+φA3として解析している。
 即ち、4アンテナでも受信のユニタリー行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。図中の太い矢印は伝送路品質がそれぞれ41/2、41/2、41/2及び41/2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
 また、それぞれの位相変位をパイロット信号によりを適切に検出すればSVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は全アンテナ電力比較で4倍になる。
 更に、任意のアンテナ本数で、受信のみ、送信のみ、及び送受共にマトリクス演算を用いた場合について順に説明する。
[任意のアンテナ本数N本の構成(一般解)]
 任意のアンテナ本数N本の構成を考える。
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000102
 
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000103
 
として、送受位相変位の無い理想的な見通し内伝送路行列を以下の様に記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000104
 
送信側位相変位行列Tを以下の様に定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000105
 
同様に受信側位相変位行列Wを右の様に定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000106
 
ここで
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000107
 
且つ
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000108
 
であって、Φ及びφは、送信側及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動による位相変位をそれぞれ示しており、Φ及びφはキャリア同期していないことによる位相変動を示している。また、添え字は、最上部のアンテナを基準としたアンテナに対応した場所を示している。
 従って、送受位相変位の有る実際の見通し内伝送路行列は以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000109
 
[受信のみユニタリー行列演算構成の場合]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000110
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000111
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000112
 
を得る。
 即ち、任意のNアンテナ構成でも、局発独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
因みに、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000113
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000114
 
 何とならばNが偶数の時上記の任意の列ベクトル、或いは任意の行ベクトルはChu系列を巡回シフトさせたものであり、その自己相関(E[a・a*])が直交することによる。またNが奇数の場合は巡回シフトとならないが、後述より直交していることが分かる。
[送信側のみユニタリー行列演算構成の場合]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000115
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000116
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000117
 
を得る。
 即ち、任意のNアンテナ構成でも、局発独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても送信側のみのマトリクス演算処理Vによって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
[送受共にユニタリー行列演算構成の場合]
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000118
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000119
 
ここで、任意のユニタリー行列をVとして用いると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000120
 
を得る。
因みに、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000121
 
となって任意のユニタリー行列をVとして用いてもUはユニタリー行列となる。
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000122
 
を得る。
 即ち、送受共にユニタリー行列演算構成によるNアンテナ構成でも、局発独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来るのである。
 このとき、固定された送信行列Vは、ユニタリー行列であれば何でも良く、受信側のユニタリー行列演算は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000123
 
となって局発やアンテナ変位による変動を補償する様に作用する。
(例)
 簡単な例として、2アンテナ構造に上式を適用してみる。
固定された任意の送信行列として例えば
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000124
 
を選ぶ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000125
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000126
 
となる。
 以下、上記[数114]で用いた直交関係について説明する。
(付録)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000127
 
における任意のm行ベクトルと任意のn列ベクトルの積を計算する。
(1) m<nの場合。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000128
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000129
 
と置くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000130
 
従って直交する。
(2) m>nの場合。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000131
 
同様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000132
 
であるから直交する。
以上より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000133
 
 
 以上、複数のアンテナによる構成で、アンテナ毎の感度の高いアンテナ方向の変位、並びに、アンテナ毎の局発を用いた場合のキャリア同期が出来ない構成による位相雑音を受信側のユニタリー行列Uのみで補正し通信容量がアンテナ本数倍になる構成について記した。
 以下、この様な理想的でないアンテナ間距離における状態、即ち、仮想直交伝送路が異なる太さになっている状態での特性がどうなるかについて説明する。一例として構成例〔5〕を用いて記す。
[見通し内固定通信路によるSVD方式と構成例〔5〕による特性解析](異なる太さの仮想直交伝送路で、受信側のみの行列演算、送受共にアンテナ毎の局発)
 実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置とは異なるアンテナ間距離で構成された構成例〔5〕について、SVD方式と比較しながら特性解析を行う。
構成例〔5〕より、受信信号ベクトルをrとすると、受信マトリクス演算後の信号ベクトルは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000134
 
ここで、Sは送信信号ベクトル、nは雑音ベクトルである。構成例〔5〕より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000135
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000136
 
とし、更に相対的な値で比較する為、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000137
 
として正規化すると、λチャネルのSNRは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000138
 
同様にλチャネルのSNRは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000139
 
となって直交チャネルの太さがλ1=2+2cosα, λ2=2-2cosαと異なるにも関わらずSNRは共にsin2αとなる。
[SVD方式の場合]
 以下では、上記構成例〔5〕との比較の為SVD方式の特性解析を行う。
図1の構成図より、SVD方式のユニタリーマトリクス演算後の受信信号ベクトルは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000140
 
[数43]より
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000141
 
であるから、正規化後のλチャネルのSNRは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000142
 
同様にλチャネルのSNRは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000143
 
となって直交チャネルの太さがλ1=2+2cosα, λ2=2-2cosαに比例して各SNRもSNR1=1+1cosα, SNR2=1-1cosαとなる。
[各方式によるアンテナ間距離に対する各直交チャネルのSNRの比較]
 以上の構成例〔5〕及びSVD方式による特性解析結果をアンテナ間距離d,dで比較すると図11になる。
 構成例〔5〕は直交チャネルλ,λに関係なく同じSNR値を示し、アンテナ間距離に対する変化が小さいことが分かる。
 実用的なフレキシビリティのある構成にする為に、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置とは異なる構成も、送信側にフィードバック情報を送る必要がない受信側のみの処理として解析した。
 受信マトリクス演算後の信号電力は構成例〔5〕もSVD方式も同じで、固有値に比例した電力となるが、SVD方式の場合、受信マトリクス演算がユニタリー行列なので、雑音電力は固有値が変わっても変化せず常に同じ値を保つ。その為SVD方式の各パスのSNRは固有値に比例した異なる値でアンテナ間距離と共に変化する。
 一方、構成例〔5〕の方式はもはやユニタリー行列ではないので、雑音電力が固有値とともに変化して、その結果、信号電力が固有値に比例した大きな電力と小さな電力にも関わらず、各パスのSNRは常に同じ値を示し、アンテナ間距離に応じて同じ値で同じ様に変化するという解析結果を図11は示している。
 従って、構成例〔5〕の方式は、アンテナ間距離変動しても仮想直交伝送路に対するSNRが同じで、更にその変化が小さいということを示しているので、SVD方式よりも実用的で使いやすい方式といえる。
 尚、上記アンテナ毎の局発独立として理論解析した内容は、感度の高いアンテナ方向の動きに対しても同じモデリングに帰着するので、風等の微妙な気象条件による影響も全てカバーしていることになる。
 次に、実際の設置場所を考慮した配置について記す。よりユーザーに近い位置ではアンテナ設定場所の確保が厳しいことが予想される。一方、基幹網に近い対向するアンテナは比較的アンテナ設置場所の確保に恵まれている可能性がある。両者のアンテナ設定位置の関係から図12の様な送受間で異なるアンテナ間距離を用いた場合について記す。
 図12の伝送路を上下対称として下半分をモデリングした図13より以下の様に解析する。
 相対的な位相シフト量で決まるから送受間距離Rによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。以下、Rを基準に考えて、Rに対する角度Δθの対角経路の経路差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000144
 
同様にRに対する角度Δθの対角経路の経路差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000145
 
受信点における二波の経路差による位相回転αは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000146
 
因みにRF周波数30GHz、R=2000m、d=5m、d=2mとすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000147
 
角度Δθの対角経路で正規化されたチャネル行列Hはs送信アンテナ位置変動による位相シフトΦを考慮し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000148
 
となって今までの結果と同様の条件となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000149
 
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000150
 
を得る。これをグラフにしたのが図14である。
 同結果より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000151
 
とすると今までの結果と同じである。提案の方式もそのまま使えることになる。
 更に変形して、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について記す。
 図15において、上記同様にRを基準に考える。Rに対する対角経路の経路差は、
d11の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000152
 
d12の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000153
 
d21の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000154
 
d22の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000155
 
経路差による位相回転を
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000156
 
とすると、経路d11で正規化されたたチャネル行列Hは以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000157
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000158
 
これより、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000159
 
となって菱形状にズレが生じても各パスの太さである固有値への影響がないことが分かる。
上記チャネル行列Hの特異値分解は、
[特異値分解H=U・Λ1/2・V
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000160
 
 また上記U,Vは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000161
 
となって、上記U、Vがユニタリー行列で、Hの特異値分解が成り立っていることが確認出来る。
 即ち、菱形状にズレが生じてもずれる前の各パスの太さである固有値のままで、上記チャネル行列Hの特異値分解もユニタリー行列U,Vで実現出来る。尚、送信アンテナ位置変動による位相シフトΦが有っても上述と同様の構成が可能であることはいうまでもない。
 次にこの様な菱形状のズレが生じた場合、提案の受信端のみのマトリクス演算の構成がどうなるかについて記す。
[受信端のみのマトリクス演算で送受信アンテナ間形状が菱形の場合]
 本発明の受信端のみのマトリクス演算の構成で、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について記す。上述の検討で得られた菱形状の通信路行列Hをそのまま用いる。
 図16より一例としてejα=jとなるアンテナ間位置の場合を考えると、
[特異値直交行列Λ1/2
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000162
 
[通信路行列H]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000163
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000164
 
となって、菱形状のズレが生じた場合であっても提案の受信端のみのユニタリー行列演算で構成出来ることが分かる。尚、局発やアンテナ位置変動による位相シフトΦやφが有っても上述と同様の構成が可能である。
 更に一般化した送受アンテナ間形状の場合を記す。見通し内で構成される無線LAN等を含む設置位置の自由度が高い応用例である。
[更に一般化した送受信アンテナ間形状の場合]
図17より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000165
 
各受信アンテナにおける位相差のみに注目した通信路行列Hは図17より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000166
 
これより、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000167
 
 従って、固有値が重根になる為には一項
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000168
 
と二項
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000169
 
が逆位相になれば良い。即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000170
 
或いは、一項と二項の差がπということで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000171
 
これより、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000172
 
を得る。
この関係にd11~d22を代入すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000173
 
となって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000174
 
を得る。従って、重根となる条件として以下を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000175
 
 この条件を満足するアンテナ構成ならば同じ太さのパスで色々な構成が可能である。尚、ここで用いたRと上述で用いたRとでは若干定義が異なるので注意を要する。
 尚、以上の説明では外部要因によって生じるアンテナ変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立な局部発信器を用いることによって生じた位相変動の検出手段としてパイロット信号を用いて説明してきたが、パイロット信号を用いない処理によって検出することも可能である。例えば、情報を運ぶデータを用いる。特に図示はしていないが、等化後の判定結果を用いて位相変動を推定する方法や誤り訂正後の信号を再符号化して推定する方法等がある。以下、その方法について説明の都合上2アンテナの場合で説明する。
 上述で説明した通信路行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000176
 
を用いて説明する。
送信信号ベクトル及び受信信号ベクトルをそれぞれ
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000177
 
とすると、以下を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000178
 
ここで、等化後の判定結果、或いは誤り訂正後の信号再生によって上式におけるs,sが正しく得られたとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000179
 
の関係より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000180
 
を得、これよりΦを検出することが出来る。
 次にこの検出されたΦを用いるが、その前に[数178]の関係より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000181
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000182
 
を得る。これよりφを検出することが出来る。
 従って、パイロット信号を用いなくとも情報を運ぶデータにより、外部要因によって生じるアンテナ変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立な局部発信器を用いることによって生じた位相変動の検出を行うことが出来る。尚、本動作は、初期立ち上げ後の動作を示しているが、一度立ち上げを完了すると、データが絶え間なく流れているので、定常的に上記による位相変動の検出は継続される。
[LOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮]
 以上説明した内容はアンテナ自体の工夫を特に行わず、一般的なアンテナで構成した場合である。しかし、実際のアンテナを設置するには、例えばビルの上とか、ランプポストとか、必ずしも理想的なアンテナ配置が可能であるとは限らない。その様な場合、図11で示した様にアンテナ間隔dを理想的なd=5mから短縮することになり、特性が劣化する。或いは、特別な支持具を別途用意することや、場合によっては設置出来ないということになってしまい利便性に欠ける結果となる。
 そこで、LOS-MIMOのアンテナの小型化をメタマテリアル誘電体によって実現する方法を説明する。
 尚、見通し内MIMOをLOS―MIMO(Line Of Sight MIMO)と記すことにする。見通し内環境はLOS環境とも言う。逆に、見通し外環境はNLOS(Non-Line Of Sight)環境とも言う。
 図18に示す様な送信アンテナ及び受信アンテナの前面に、レドームの様な形でメタマテリアルの装着を考える。一般的に考えられているメタマテリアルは、等方的に電磁特性が作用する様に構成することが多いが、ここでは敢えて、異方性を強調して構成する。この異方性がLOS-MIMOのアンテナの小型化に味方する。使用する異方性メタマテリアルは、メタマテリアル誘電体で周期的に配列された偏極Pの構造体である。Pによる双極子能率によって、マイクロ波の入射角により等価的な誘電体の誘電率が変化するのである。
 尚、メタマテリアル誘電体の構成要素の配置方法については、製造の容易性を考慮して異方性を示す角度等の精度を要しない方法を用いるのが好ましい。マイクロ波の入射角により、この偏極Pにより誘電率が高い程入射マイクロ波の波長が短縮され、結果としてLOS-MIMOのアンテナの間隔が小さくなるように作用する。
 尚、図18において、MIMOのアンテナの送受間でそれぞれ対向するアンテナ間のマイクロ波を直接対向波と呼び、クロスするアンテナ間のマイクロ波を交差波という言い方をする。
 また、図18のLOS-MIMOの開口面アンテナの前面にレドームの様な形でメタマテリアル誘電体の装着を考えているが、ここで、レドームとは、アンテナを保護するカバーでアンテナの前面に装着されているものである。また、この様なLOS-MIMOの環境で、アンテナの指向性は変えずにアンテナの間隔を短縮する。
 LOS-MIMOのアンテナの小型化の為に用いるのがメタマテリアル誘電体で、その偏極Pによる誘電率を用いて小型化を行うので、その具体的な構成の説明に入る前に実効的な誘電率の測定法について記しておく。
[メタマテリアル誘電体の実効的な誘電率の測定](均質化の概念としての有効誘電率の抽出法)
 メタマテリアル誘電体は、電磁波の波長より十分小さな要素を周期的に組み合わせて配置され構成される。その結果得られる実効的な誘電率εがどうなるか、均質化の概念とあいまってその抽出法が重要である。
 実効的な誘電率を簡便に設計したいとき、任意の単位素子と配置に対して電磁界解析が必要となるが、簡便な方法があれば有意義である。そこで、図19の様な方法を考える。
 単位素子が周期的境界面を境に無限に並んでいるものとする。左端面から入射する平面波で励振したときの値を媒質の右端を開放、あるいは短絡した時の左端面から見たインピーダンスが等質媒質と等しくなる様に決定する。
 今、左端面から右側を見た入力インピーダンスを、メタマテリアル誘電体の場合はZ、連続媒質かつ等質媒質の場合をZとする。それぞれの媒質の右端を短絡した場合をZMS、ZTSとし、開放した場合をZMO、ZTOとする。
 連続媒質と等価であるためには、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000183
 
なる関係が必要である。マイクロ波工学の基礎理論より、次式の関係が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000184
 
両式を[数183]に示す関係で割ると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000185
 
掛けると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000186
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000187
 
 従って、得られた入力インピーダンスZMS、ZTSより、実効的な誘電率εを求めることが出来る。
 次に、測定で求める代わりに、解析的にメタマテリアル誘電体の実効誘電率を求める。
[メタマテリアル誘電体(Artificial Dielectrics)]
 通常の誘電体は微視的大きさの分子の粒子から構成されている。一方、人工的に作られたメタマテリアル誘電体は巨視的な大きさの別々の金属粒子から出来ている。この粒子の大きさは、使用周波数に比べて小さいものである。例えば電界に平行な大きさは1/4波長よりも小さい。粒子の形状は、金属の球、盤、片、棒等が考えられる。
[予備検討]
 始めに、球の場合を考える。電界Eの中に帯電していない導体球を置く。電界によって正と負の電荷が誘導される。これを図19の様に、距離δlだけ離れた+Qと-Qの点電荷によって代表させる。ベクトルの距離δlは-Qから+Qへ向かう。この様な配置は双極子能率(dipole moment)Qδlの電気双極子(electric dipole)として知られている。
 双極子能率Mは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000188
 
で定義されるベクトルである。その方向は-QからQ方向に向かう。この双極子による電界を考える。図の電荷+Qからベクトルr、-Qからベクトルr隔てた点Pの電位V
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000189
 
である。ここで、双極子中央部からのP点へのベクトルrがδlに比べて十分大きい場合、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000190
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000191
 
 メタマテリアル誘電体の偏極(分極)Pを、この双極子能率Mの微少体積δV中での和と定義する。
 ε・Eも分極Pも面積分すると電荷になるような量である。このことは以下の解析より分かる。
 今、任意の形をしたメタマテリアル誘電体が分極した為に現れる電荷を求める為、体積中に双極子が立体的に分布しているとする。任意の点Z(xz,yz,zz)の周りの微小体積δvを双極子と考え、その能率はP・δvであるから、図21の解析モデルよりX点の電位は、上式より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000192
 
何とならば、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000193
 
注)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000194
 
 しかし、体積積分を行うに当たって被積分関数は点Zの関数とする必要がある。現状はZ固定で点Xの関数となっている。そこで、rの方向を逆にする。(図21参照のこと。)即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000195
 

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000196
 
とする。図20の左の座標軸によるポテンシャルの勾配をgradx、右の座標軸によるポテンシャルの勾配をgradzとする。ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000197
 
であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000198
 
である。
図21よりベクトルrの方向が逆になっているから、直感的な例としてx軸の一次元で見ると、図22の様になり、右図の動点xに対して、電界Eは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000199
 
従って、[数192]の式は、被積分関数の点Zを動点として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000200
 
となる。ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000201
 
であるから、上式は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000202
 
ここで、閉曲面S上のベクトルJに対して、dSの向きは閉局面Sによって囲まれた領域Vの外側向きを正として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000203
 
であるから、上記[数202]の式の第一項は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000204
 
となる。SはVを囲む閉曲面である。Pnは電荷面密度となるもので、面dSに対して垂直な偏極(分極)Pの成分である。即ち、体積Vの境界面Sに電荷密度Pnの電荷が生じていることを意味する。
 ここで、電界は図23より
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000205
 
で、その面積分は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000206
 
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000207
 
これを上記[数203]の式の微視的な面積分と体積分に適用すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000208
 
となる。また電位は
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000209
 
従って、[数202]の式の第二項
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000210
 
は、体積Vの中に体積密度-∇・Pの電荷が生じていることを意味する。
 境界面S上の電荷密度Pnの電荷と体積V中の体積密度-∇・Pの電荷としてX点の電位Vを表記すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000211
 
となる。そこで、体積Vに入った電波を考える。等価的に体積Vは体積密度-∇・P=-div(P)の電荷が漂流している。また真の電荷ρも存在しているとすると、等価的にその中の電界Eは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000212
 
なる関係を満足する筈である。そこでこの等価的な電荷も含めて扱う為、電界に対応する電束密度Dを考える。電束密度Dの空間上の作用は、変位電流として直感的に見るのがこの場合には適当である。
 変位電流は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000213
 
である。
 [数212]の式と[数213]の式の意味するところは、図24に示す様に、divPが値を持つのはPに変化のある場所である。その場所では電界Eによって誘起される電荷ρ=ε0・E=ε0・div(E)によって電界Eがバランスするが、偏極電荷ρP=-div(P)が存在する為にトータルでε0・div(E)-div(P)の電荷が存在することになり、電荷の量が減ってEとバランスすることが出来なくなる。そこで、ρP=-div(P)を相殺する為の追加の電荷が変位電流の増量という形で流れるのである。このことは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000214
 
のεが増加したことに他ならず、その値はρP=-div(P)を相殺するのであるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000215
 
であり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000216
 
ベクトルPとベクトルEの方向は同じで、定数倍の違いのみであるから、2項はその定数倍となり
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000217
 
上述よりM=Q・δlでM=Pδvであるから偏極Pは立方メートル当たりの電気双極子の数をNとすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000218
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000219
 
を得る。
 上記で記した図25の一様な電界Eに置かれた球の外部の電位(ポテンシャル)は、元々有る電界Eによるポテンシャルと電気双極子Pによるポテンシャルの和として表せる。今、図25のP点の電位を見ると、元々有る電界Eによるポテンシャルは、ベクトルrを軸として、原点r=0からの電位差となるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000220
 
 一様な電界に置かれた球の外部のポテンシャルV0は電気双極子Pによるポテンシャルとこの元々有る電界EによるポテンシャルVの和である。電気双極子Pによるポテンシャルは、上述の[数191]の式より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000221
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000222
 
 上記の電界Eによるポテンシャルは、ベクトルrを軸として、原点r=0を起点にしている。また、電気双極子Pによるポテンシャルは、+の電荷と-の電荷の中央では電位零の場所が現れ、そこを起点に電界と平行な経路を上げると、電位零のまま無限の位置まで延ばすことが出来る。(偏極ベクトルPとベクトルrが直交している経路は又電界Eとも直交する。)球は導体であるから球のどの場所の電位も全て等しい。又電位零のまま延ばした無限大点の電位も等しい。そこで、その電位を零と置くと、球の表面ではV0=0[v]の電位である。従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000223
 
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000224
 
を得る。これを[数219]の式に代入すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000225
 
を得る。
 以上の検討内容を用いて異方性メタマテリアル誘電体によるLOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮例を以下に詳細に説明する。
[異方性メタマテリアル誘電体(Artificial Dielectrics)]
 図26の右図の様に置かれた直方体或いは楕円の傾きαによるメタマテリアル誘電体の誘電率の値εの変化を見る。
αがδα変化すると、δlは、
 
へと増加する。
偏極によるメタマテリアル誘電体の誘電率が支配的だとするとδαによって変化する誘電率δεの割合は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000227
 
このメタマテリアル誘電体の媒質の厚さをsとする。媒質内における波長λは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000228
 
である。従って誘電率が高い程波長は短縮される。
[異方性メタマテリアル誘電体を用いたLOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮の例]
 以上得られた結果を用いてアンテナ間距離dがどのくらい短縮されるかを示す。説明を分かり易くする為に図27に示したアンテナの配置で行うが、このアンテナ配置に限ったことではない。
 図27のアンテナ配置の実施例で説明する。図27において送信アンテナ2501、2502の前面にマテリアル2503,2504をレドームの様な形で装着している。このマテリアル2503,2504は異方性メタマテリアル誘電体であって、その誘電率εは交差波の方向には大きくなる様に、また直接波の方向には小さくなるようにその異方性メタマテリアル誘電体素子を斜めに配置している。図26の角度αがその斜めの配置を表しており、[数227]の式により交差波と直接波の角度差δαによってδεが異なることになる。更に、斜めの角度αの置き方で、交差波に対して誘電率が大きく、直接波に対して誘電率が小さくなることは上述の議論で容易に理解出来る。
 更に、受信アンテナ2505、2506の前面に対してマテリアル2507,2508がレドームの様な形で装着されている。マテリアル2503,2504は異方性メタマテリアル誘電体であって、その誘電率εは交差波の方向には大きくなる様に、また直接波の方向には小さくなるようにその異方性メタマテリアル誘電体素子を斜めに配置している。上述同様に、図26と[数227]の式の関係からそのことは容易に理解出来る。ここで、[数228]の式の関係から、誘電率が高い程、波長が短縮されるから、交差波に対して同じ距離の伝搬でもその搬送波の位相回転が直接対向波に対する搬送波の位相回転よりも大きくなる。即ち、同じ位相回転で考えると、交差波の距離は短くて済むことになる。その結果、図27から容易に理解出来る様に、アンテナ間隔dを短縮する様にマテリアル2503,2504或いはマテリアル2507,2508は作用する。
 また、片方のアンテナだけに装着してもそのアンテナの交差波に対する搬送波の位相回転が大きくなるから、アンテナ間隔短縮効果は小さくなるがそれなりの効果は生じる。この実施例の場合、説明のし易さから送信アンテナと受信アンテナの両方にメタマテリアルが装着されているが、送信側のみ、或いは受信側のみでも、片方でも交差波に対して波長が短縮されアンテナ間隔dの短縮効果が、程度の差こそあれ存在する。
 以上説明した異方性メタマテリアルがアンテナ間隔を短縮する様に作用する現象を、具体的に、定量的に、以下で説明する。
 今、厚さSの異方性メタマテリアル誘電体を通過することによって生じる直接対向波と交差波の位相差は、直接対向波に対する伝搬定数をβ、交差波に対する伝搬定数をβ’とすると、[数227]の式より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000229
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000230
 
とした。 
注)これは[数227]の式を用いた。また「’」は交差波に対応。空間の伝搬定数β0
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000231
 
としている。
 そこで、[数227]の式において、以下の条件1を用いる。この条件によって異方性を示す角度等の精度を要することなく、製造が容易になる。また、この条件そのものも厳密性を要しない。
(条件1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000232
 
この条件によって、cotα=1となるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000233
 
従って、位相差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000234
 
また、送受間隔R、アンテナ間隔dによる経路差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000235
 
 従って、異方性メタマテリアルによる短縮効果によりMIMOアンテナ間隔dの関係は、始めに示したLOS-MIMOの最適なアンテナ配置を考慮すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000236
 
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000237
 
で近似した。また、×2は送受両アンテナ分を考慮したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000238
 
はradから距離に変換する為のものである。更に
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000239
 
を用いた。
[数236]の式の関係より、異方性メタマテリアル誘電体を用いたLOS-MIMOのアンテナの小型化の効果は以下の方程式を解けば良いことに帰着する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000240
 
この方程式を解くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000241
 
注)解の内、正の値を求めれば良い。
 以上の結果を用いて下記(1)、(2)の二つの例で求めた異方性メタマテリアル誘電体によるLOS-MIMOのアンテナ間隔短縮効果について次に示す。
(1)60GHz、R=100m (Short-Range)
(2)80GHz(E-band)、R=1000m
 図28は上記(1)の場合で、搬送波周波数60GHzで運用した場合で、送受間距離R=100mに置かれたLOS-MIMOの異方性メタマテリアル誘電体によるアンテナ間距離dの短縮効果を示したグラフである。
 同図は[数231]で示した比誘電率
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000242
 
をパラメータとして用いている。横軸は異方性メタマテリアル誘電体の厚さSである。縦軸はアンテナ間距離dである。LOS-MIMOのアンテナ前面に何も装着しない通常のLOS-MIMOの最適なアンテナ間隔である距離dはS=0の場合に相当する。この実施例の場合ではd=50cmがそれにあたる。それに対して異方性メタマテリアル誘電体をアンテナの前面に装着させ、厚さSを増やしていくと、最適なアンテナ間隔である距離dが急激に短縮されることが図28より分かる。
 即ち、上記で説明した様に、アンテナの前面にレドームの様な形で装着した異方性メタマテリアル誘電体によって、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えることでMIMOの最適なアンテナ間隔を短縮出来るのである。
 次の例は上記(2)の場合で図29にそのアンテナ間隔短縮効果が示されている。搬送波周波数80GHzで運用した場合で、送受間距離R=1kmに置かれたLOS-MIMOの異方性メタマテリアル誘電体によるアンテナ間距離dの短縮効果を示したグラフである。
同図も[数231]で示した比誘電率
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000243
 
をパラメータとして用いている。横軸は異方性メタマテリアル誘電体の厚さSで、縦軸はアンテナ間距離dである。LOS-MIMOのアンテナ前面に何も装着しない通常のLOS-MIMOの最適なアンテナ間隔である距離dはS=0でこの実施例の場合ではd=140cmがそれにあたる。それに対して異方性メタマテリアル誘電体をアンテナの前面に装着させ、厚さSを増やしていくと、最適なアンテナ間隔である距離dが急激に短縮されることが図29より分かる。
 即ち、上記で説明した様に、アンテナの前面にレドームの様な形で装着した異方性メタマテリアル誘電体によって、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えることでMIMOの最適なアンテナ間隔を短縮出来るのである。
 尚、以上のやり方は、上述の固有値が重根となる構成例〔1〕の送信側のみのマトリクス演算の場合も、構成例〔2〕の場合も、重根となる構成例〔3〕の受信のみの行列演算で、送信局発独立構成の場合も、構成例〔4〕で送受局発独立構成の場合も、更に構成例〔5〕の場合も、同様に用いることが出来ることはいうまでもない。
 即ち、アンテナの前面にレドームの様な形で装着した異方性メタマテリアル誘電体によって、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えることで上述の構成例で示したMIMOの最適なアンテナ間隔を短縮出来るのである。
[LOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮(その2)]
 以上説明した方法はメタマテリアルを用いた例である。ここではアンテナの前面に置かれたマテリアルを別の構成で実現する。パスレングスを制御する様に構成された平行な金属板の集合で構成する例である。以下、図を用いて詳細に説明する。
 図30がその例である。同図で中央に置かれた厚さsの部分が金属板ガイドで構成されたマテリアルである。同図の水平方向の平面波が直接対向波に相当し、左下から斜め上方向の平面波が交差波に相当する。
 このマテリアルのアンテナへの装着は上記のメタマテリアルと同じで、図27の様に行われる。従って、金属板ガイドの方向は対向するアンテナ方向に対して斜めになるように配置されている。
 この角度θの金属板ガイドが入ると、パスレングスが制御され、厚さSのマテリアルを通ることによって生じる位相回りは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000244
 
従って、角度θがδθ変化すると位相の変化は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000245
 
となる。ここで、上述の異方性メタマテリアル誘電体を用いた式(条件1)と同じθをπ/4とすると、金属板ガイドを通過することによって生じる直接対向波と交差波の位相差は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000246
 
となる。この式は丁度異方性メタマテリアル誘電体を用いた直接対向波と交差波の位相差の[数234]の式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000247
 
に相当するので、同様の原理によってLOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮が可能となる。
 即ち、図30の様にパスレングスを制御する様に構成された平行な金属板の集合によって交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えることが出来、上述の構成例で示したMIMOの最適なアンテナ間隔を短縮出来るのである。なお、上記の異方性メタマテリアル誘電体や金属板ガイドにより構成されたマテリアルは、最適なアンテナ間隔を短縮できるものであり、明細書において最適アンテナ間隔短縮手段ともいう。
[電気的な位相回転の制御を用いたMIMOのアンテナ間隔の短縮]
 近年、室内におけるHDTV動画の実時間での非圧縮伝送等の家電製品で、短距離高速デジタル無線伝送を行う様になってきており、高速化の為にMIMOを使う、所謂、短距離MIMO(Short range MIMO)が検討されつつある。しかし室内の為に見通し内伝搬路になることが多く、通常のMIMOでは特性が極端に劣化するという問題があった。そこで上述の決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMOシステムを用いることになるが、室内であるから広いスペースを占領するアンテナ間隔が問題となることが予想される。
 また、室内であるから家電製品の移動に伴ってアンテナ間隔等の見通し内MIMO伝送路構築上の幾何学的な位置を変更する必要性が生じる。専門知識の無い家電の使用者にとってアンテナ設置の変更は厄介であり、利便性に欠ける。
 図31に示すShort range MIMOは、これらの問題に対処した室内の見通し内伝搬環境でも問題なく動作する構成を示している。見通し内環境における直交伝送路の形成用行列演算処理は既に詳細な説明の前半で十分に説明しており、同じ処理を用いることが出来るので説明を省略する。
 ここでは、アンテナ間隔dを短縮する構成を説明する。図31においてアンテナ素子2901,2902の前面にマテリアル2903,2904が装着されている。このマテリアル2903,2904は既に説明した異方性メタマテリアル誘電体でもよいし、金属板ガイドでもよい。そのマテリアル2903,2904には電気信号2905が接続されており、異方性メタマテリアルの誘電体素子の角度αや金属板ガイドの角度θが電気信号2905につながれたMEMS(Micro Electro Mechanical Systemsの略)によってαやθが変更出来る様になっている。[数244]や[数230]の式から分かる様に、αやθが変わると直接対向波と交差波の位相回転と位相差が変わる。従って、LOS―MIMOの為のアンテナ間隔が電気信号2905によって自動的に制御され、物理的に同じアンテナ間隔dであってもLOS-MIMOの最適なアンテナ間隔に合わせ込むことが出来るのである。このメカニズムによって、アンテナ毎に受信したパイロット信号を基に適応的な最適アンテナ間隔合わせ込み機構も可能となる。このように最適なアンテナ間隔に合わせ込む制御は送信機側又は受信機側のコンピュータ(図示せず)により行ってもよい。
[液晶による位相回転の制御を用いたMIMOのアンテナ間隔の短縮]
 液晶とは二枚の板の間に液晶分子を入れ電圧をかけることによって液晶分子の向きを変えるというものである。この液晶分子と異方性メタマテリアル素子を連動させる。すると、液晶分子に掛けられた電圧によって異方性メタマテリアルの素子の角度αが電気信号によって変更出来るようになる。[数230]から分かる様に、αが変わると直接対向波と交差波の位相回転と位相差が変わる。従ってLOS―MIMOの為のアンテナ間隔が電気信号により自動的に制御され、物理的に同じアンテナ間隔であってもLOS―MIMOの最適なアンテナ間隔に合わせ込むことが出来るのである。
 これによって室内における家電製品等で使用が予想されている短距離MIMO(Short range MIMO)で、スペースを占領するアンテナ設置と設置変更に際し、その利便性を向上させたMIMO通信システムを提供することが出来る。なお、上記のMEMSや液晶は傾斜角度αやθを変更することができ、明細書において傾斜角度変更手段ともいう。
[移動通信システムへのMIMOアンテナ間隔短縮の適用]
 移動通信システムでは、上述した様に反射や散乱を繰り返す所謂リッチスキャッタリング環境ではあるが、近年の小セル化に伴って見通し内で到来する電波の割合が増加して来ている。この様な環境下にあって従来の見通し外(以下、NLOSと略す)のMIMOを想定したやり方では特性が極端に劣化する。
 即ち、NLOS環境下の移動通信システムであっても、決定論的通信路を含む伝搬環境への対策が必要になってきており、その為にはアンテナ間隔を広げるといったMIMOシステム構築上の制約が大きく立ちはだかっている。
 移動通信システムの電波伝搬環境は、NLOS(見通し外)とLOS(見通し内)の合成としてみることが出来る。上述の見通し内伝搬環境で最適化されたLOS-MIMOを見通し外のNLOSで用いても特性劣化は生じない。逆に、見通し外のNLOS環境で使われていたMIMOを見通し内のLOS環境で用いると特性が極端に劣化する。
 従って、LOS-MIMOを前提としてMIMOシステムを構築した方が特性が良くなる。しかしその為にはアンテナ間隔を広げる必要があり、システム構築上の制約となるのである。
 そこで、図32に示す様に、アンテナ3001,3002の前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアル3003,3004を装着させる。これによってアンテナ間隔が既に説明してきた原理によって短縮されるので、システム構築上の制約条件が緩和される。
 ここで、移動通信の場合は複数の端末で構成される。従って、マテリアル3003,3004内の例えば異方性メタマテリアル誘電体素子の角度αをどの様に設定するかという問題になる。その場合には例えば、時分割で有る端末に割り当てられた期間はその端末の位置に合わせてαをセットし、他の端末の時には別の値にαをセットするといった扱いが可能である。時分割処理が出来ない場合には、ホットスポット等のMIMOの対象となる端末が集まった位置に対して平均的に最も良くなるαをセットする。これでLOS伝搬環境による特性劣化が緩和されるのである。
(作用・効果)
 以上説明した様に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境下のMIMO通信システムにおいて、送信側または受信側或いは送受共に通信路行列演算処理手段を備え通信路行列演算処理手段にて直交伝送路を形成し、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナあるいは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、MIMO通信システムを構築する上での制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することができる。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境下のMIMO通信システムにおいて、通信路行列の固有値が重根になるべくその通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって送信或いは受信側での行列演算を行うことにより直交伝送路を形成すると共に、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナ或いは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、送信側または受信側、或いは送受共に通信路行列演算処理部を備え、通信路行列演算処理部にて直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動或いは送受のアンテナの位置変動または伝送路の変動により更新すると共に、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナあるいは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、通信路行列演算処理手段にて送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動の補正を行う際に、アンテナ配置問題を解消したアンテナ構成で送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動を吸収してMIMO通信システムを実現出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成すると共に、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナ或いは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、アンテナ配置問題を解消し、逆回線によるフィードバック情報のいらない構成で、受信のみ処理とする構成や送信のみの処理とする構成など柔軟性のあるシステム設計を行うことが出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いて構成されると共に、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナ或いは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、アンテナ配置問題を解消し、固定マイクロ波通信用MIMOシステム構築上の制約条件となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を、アンテナ間隔を短縮しつつ解消することが出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、上記のマテリアルが異方性メタマテリアル誘電体であって、メタマテリアル誘電体素子は対向アンテナ方向に対して斜めになるように配置されたことを特徴としているので、アンテナ間隔を短縮する際に使われる構造体を小型で効率よく実現出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、上記のマテリアルがパスレングスを制御する様に構成された平行な金属板の集合であって、金属板ガイドの方向は対向アンテナの方向に対して斜めになる様に配置されたことを特徴としているので、そのアンテナ間隔を短縮する際に使われる構造体を簡単に実現出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、上記のマテリアルが電気的に位相回転量の制御が可能であって、最適なアンテナ間隔を自動的に制御することを特徴としているので、アンテナ設置位置に変動があっても動的に対応することが出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、上記のマテリアルが電気的に位相回転量の制御が可能であって、液晶により誘電体素子の方向を変更することによりアンテナ間隔を自動的に制御することを特徴としているので、最適なアンテナ間隔の自動制御を小型で効率よく実現出来る。
 更に、本発明の一実施形態では、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、LOS環境とNLOS環境が混在したMIMO通信システムにおいても、通信路行列を形作る送信アンテナまたは受信アンテナあるいは送受共にアンテナの前面に、交差波に対する搬送波の位相回転と、直接対向波に対する搬送波の位相回転を変えるマテリアルを具備し、最適アンテナ間隔を短縮する様に作用させることを特徴としているので、移動通信システムでLOS電波伝搬環境を含むMIMO通信システムを構築する上での制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することができる。
 更に、本発明の一実施形態によると、固定マイクロ波通信システムの様に決定論的な見通し内通信路へのMIMOの適用で通信路容量を増加させた空間分割多重方式並びに空間分割多重型の固定マイクロ波通信装置を提供すると共に、実際にアンテナを設置する際に場所の確保等のMIMO通信システム構築上の制約を解消したMIMO通信システムを提供することができる。
 更に、本発明の一実施形態によると、受信端から送信端へユニタリー行列構築の為のフィードバック情報を必要とする従来のSVD方式と違い、フィードバック情報を必要とせずSVD方式と等価な性能を発揮する空間分割多重方式並びに空間分割多重型の固定マイクロ波通信装置を提供すると共に、実際にアンテナを設置する際に場所の確保等のMIMO通信システム構築上の制約を解消したMIMO通信システムを提供することができる。
 更に、本発明の一実施形態によると、反射や散乱を繰り返す所謂リッチスキャッタリング環境の移動通信システムでも、近年の小セル化に伴って見通し内で到来する電波の割合が増加し、NLOSを想定した従来のMIMOのやり方で特性劣化が発生しても、これらの問題を、アンテナ設置上の制約を解消しつつ解決したMIMO通信システムを提供することができる。
 更に、本発明の一実施形態によると、室内における家電製品等での使用が予想されている短距離MIMO(Short range MIMO)で、広いスペースを占領するアンテナ設置と設置変更に際し、その利便性を向上させたMIMO通信システムを提供することができる。
 なお、上記の通信システム、送信機、受信機、アンテナは、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。また、上記の通信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
 プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 本願は、日本の特願2013-114036(2013年5月30日に出願)に基づいたものであり、又、特願2013-114036に基づくパリ条約の優先権を主張するものである。特願2013-114036の開示内容は、特願2013-114036を参照することにより本明細書に援用される。
 本発明の代表的な実施の形態が詳細に述べられたが、様々な変更(changes)、置き換え(substitutions)及び選択(alternatives)が請求項で定義された発明の精神と範囲から逸脱することなくなされることが理解されるべきである。また、仮にクレームが出願手続きにおいて補正されたとしても、クレームされた発明の均等の範囲は維持されるものと発明者は意図する。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 送信機と受信機とを含み、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムであって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けたMIMO通信システム。
(付記2)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記1に記載のMIMO通信システム。
(付記3)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記2に記載のMIMO通信システム。
(付記4)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記1に記載のMIMO通信システム。
(付記5)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記4に記載のMIMO通信システム。
(付記6)
 前記最適アンテナ間隔短縮部が送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に設けられることを特徴とする付記1~5のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記7)
 送信側若しくは受信側又は送信側と受信側の両方に、直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列に基づいて行列演算処理を実行する行列演算処理部を備え、該行列演算処理部にて直交伝送路を形成することを特徴とする付記1~6のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記8)
 通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって送信或いは受信側での行列演算を行うことにより直交伝送路を形成することを特徴とする付記1~7のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記9)
 前記行列演算処理部にて直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動又は伝送路の変動により更新することを特徴とする付記1~8のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記10)
 前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする付記1~9のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記11)
 前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いて構成されることを特徴とする付記1~10のいずれか1に記載のMIMO通信システム。
(付記12)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けた送信機。
(付記13)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記12に記載の送信機。
(付記14)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記13に記載の送信機。
(付記15)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記12に記載の送信機。
(付記16)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記15に記載の送信機。
(付記17)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける受信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けた受信機。
(付記18)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記17に記載の受信機。
(付記19)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記18に記載の受信機。
(付記20)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記17に記載の受信機。
(付記21)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記20に記載の受信機。
(付記22)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側のアンテナと受信側のアンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信側又は受信側のアンテナであって、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を前面に設けたアンテナ。
(付記23)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記22に記載のアンテナ。
(付記24)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記23に記載のアンテナ。
(付記25)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする付記22に記載のアンテナ。
(付記26)
 前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする付記25に記載のアンテナ。
(付記27)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側の送信アンテナと受信側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおけるMIMO通信方法であって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間にて、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮ステップを含むMIMO通信方法。
(付記28)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップは異方性メタマテリアル誘電体から構成されたマテリアルを、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置することを特徴とする付記27に記載のMIMO通信方法。
(付記29)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップは現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更ステップを含むことを特徴とする付記28に記載のMIMO通信方法。
(付記30)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップにおいて、送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に前記マテリアルを設けることを特徴とする付記28又は29に記載のMIMO通信方法。
(付記31)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップは平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドを、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置することを特徴とする付記27に記載のMIMO通信方法。
(付記32)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップは現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更ステップを含むことを特徴とする付記31に記載のMIMO通信方法。
(付記33)
 前記最適アンテナ間隔短縮ステップにおいて、送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に前記金属板ガイドを設けることを特徴とする付記31又は32に記載のMIMO通信方法。
(付記34)
 送信側若しくは受信側又は送信側と受信側の両方にて、直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列に基づいて行列演算処理を実行する行列演算処理ステップを含み、該行列演算処理部にて直交伝送路を形成することを特徴とする付記27~33のいずれか1に記載のMIMO通信方法。
(付記35)
 通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって送信或いは受信側での行列演算を行うことにより直交伝送路を形成することを特徴とする付記27~34のいずれか1に記載のMIMO通信方法。
(付記36)
 前記行列演算処理ステップにて直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動又は伝送路の変動により更新することを特徴とする付記27~35のいずれか1に記載のMIMO通信方法。
(付記37)
 前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする付記27~36のいずれか1に記載のMIMO通信方法。
(付記38)
 前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いて構成されることを特徴とする付記27~37のいずれか1に記載のMIMO通信方法。
(付記39)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、
 コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させるプログラム。
(付記40)
 決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、
 コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させるプログラム。
 本発明は、MIMO通信に利用でき、特に、見通し内の伝搬環境下で使用される固定マイクロ波通信システムや、反射や散乱を伴う伝搬環境でも見通し内の伝搬が含まれる移動体通信システムや、室内における見通し内を含む伝搬環境で使用される室内MIMO通信システムや、それらのアンテナなどに利用できる。

Claims (40)

  1.  送信機と受信機とを含み、決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムであって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けたMIMO通信システム。
  2.  前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のMIMO通信システム。
  3.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項2に記載のMIMO通信システム。
  4.  前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のMIMO通信システム。
  5.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項4に記載のMIMO通信システム。
  6.  前記最適アンテナ間隔短縮部が送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に設けられることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  7.  送信側若しくは受信側又は送信側と受信側の両方に、直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列に基づいて行列演算処理を実行する行列演算処理部を備え、該行列演算処理部にて直交伝送路を形成することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  8.  通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって送信或いは受信側での行列演算を行うことにより直交伝送路を形成することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  9.  前記行列演算処理部にて直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動又は伝送路の変動により更新することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  10.  前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  11.  前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いて構成されることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  12.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けた送信機。
  13.  前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項12に記載の送信機。
  14.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項13に記載の送信機。
  15.  前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項12に記載の送信機。
  16.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項15に記載の送信機。
  17.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける受信機であって、前記送信アンテナの前面に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設けた受信機。
  18.  前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項17に記載の受信機。
  19.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項18に記載の受信機。
  20.  前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項17に記載の受信機。
  21.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項20に記載の受信機。
  22.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側のアンテナと受信側のアンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおける送信側又は受信側のアンテナであって、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を前面に設けたアンテナ。
  23.  前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項22に記載のアンテナ。
  24.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項23に記載のアンテナ。
  25.  前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置されることを特徴とする請求項22に記載のアンテナ。
  26.  前記最適アンテナ間隔短縮部は現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更部を備えることを特徴とする請求項25に記載のアンテナ。
  27.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信側の送信アンテナと受信側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成するMIMO通信システムにおけるMIMO通信方法であって、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間にて、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮ステップを含むMIMO通信方法。
  28.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップは異方性メタマテリアル誘電体から構成されたマテリアルを、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対して傾斜するように配置することを特徴とする請求項27に記載のMIMO通信方法。
  29.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップは現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように液晶により前記誘電体素子の前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更ステップを含むことを特徴とする請求項28に記載のMIMO通信方法。
  30.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップにおいて、送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に前記マテリアルを設けることを特徴とする請求項28又は29に記載のMIMO通信方法。
  31.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップは平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドを、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対して傾斜するように配置することを特徴とする請求項27に記載のMIMO通信方法。
  32.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップは現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるようにMEMS(Micro Electro Mechanical System)により前記金属板ガイドの前記傾斜の角度を変更する傾斜角度変更ステップを含むことを特徴とする請求項31に記載のMIMO通信方法。
  33.  前記最適アンテナ間隔短縮ステップにおいて、送信アンテナ若しくは受信アンテナ又は送信アンテナと受信アンテナの両方の前面に前記金属板ガイドを設けることを特徴とする請求項31又は32に記載のMIMO通信方法。
  34.  送信側若しくは受信側又は送信側と受信側の両方にて、直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列に基づいて行列演算処理を実行する行列演算処理ステップを含み、該行列演算処理部にて直交伝送路を形成することを特徴とする請求項27~33のいずれか1項に記載のMIMO通信方法。
  35.  通信路行列の固有値が重根になるべく前記通信路のアンテナ間距離による幾何学的パラメータを設定し、該固有値に基づいて得られる特異ベクトルあるはその線形和によって得られる特異ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列によって送信或いは受信側での行列演算を行うことにより直交伝送路を形成することを特徴とする請求項27~34のいずれか1項に記載のMIMO通信方法。
  36.  前記行列演算処理ステップにて直交伝送路形成用行列を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動又は伝送路の変動により更新することを特徴とする請求項27~35のいずれか1項に記載のMIMO通信方法。
  37.  前記通信路行列の固有値が重根になるべく通信路の幾何学的パラメータを設定し、前記固有値に基づき得られる固有ベクトル或いはその線形和によって得られる固有ベクトルに基づいて構成されるユニタリー行列演算を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成することを特徴とする請求項27~36のいずれか1項に記載のMIMO通信方法。
  38.  前記MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発信器を用いて構成されることを特徴とする請求項27~37のいずれか1項に記載のMIMO通信方法。
  39.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は異方性メタマテリアル誘電体から構成され、前記異方性メタマテリアル誘電体の誘電体素子が対向アンテナ方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、
     コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させるプログラム。
  40.  決定論的通信路を含む伝搬環境下で送信機側の送信アンテナと受信機側の受信アンテナの間で見通し内直交伝送路を形成すると共に、前記送信アンテナと前記受信アンテナとの間に、対向アンテナ間の直接対向波に用いられる搬送波の位相回転と、斜向アンテナ間の交差波に用いられる搬送波の位相回転とを、それぞれの位相回転の変化量が互いに異なるように変化させて最適アンテナ間隔を短縮する最適アンテナ間隔短縮部を設け、かつ、前記最適アンテナ間隔短縮部は平行な金属板の集合から構成された金属板ガイドであり、金属板ガイドのガイド方向が対向アンテナの方向に対する傾斜角度を変更自在に配置されるMIMO通信システムの送信機又は受信機において、アンテナ間隔を最適化するプログラムであって、
     コンピュータを、現アンテナ間隔が最適アンテナ間隔になるように前記ガイド方向の前記傾斜角度を変更させる制御部として機能させるプログラム。
PCT/JP2014/064213 2013-05-30 2014-05-29 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ WO2014192845A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/894,013 US9608705B2 (en) 2013-05-30 2014-05-29 MIMO communication system for propagation environment including deterministic communication channel, and antennas for MIMO communication system
JP2015519919A JPWO2014192845A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-29 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114036 2013-05-30
JP2013-114036 2013-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192845A1 true WO2014192845A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064213 WO2014192845A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-29 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608705B2 (ja)
JP (1) JPWO2014192845A1 (ja)
WO (1) WO2014192845A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148262A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
EP3402102A4 (en) * 2016-01-04 2018-12-26 Nec Corporation Wireless device, wireless communication system, and antenna position adjustment method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2850741B1 (en) 2012-05-13 2019-05-01 Amir Khandani Distributed collaborative signaling in full duplex wireless transceivers
US9997830B2 (en) 2012-05-13 2018-06-12 Amir Keyvan Khandani Antenna system and method for full duplex wireless transmission with channel phase-based encryption
US10177896B2 (en) 2013-05-13 2019-01-08 Amir Keyvan Khandani Methods for training of full-duplex wireless systems
US9236996B2 (en) 2013-11-30 2016-01-12 Amir Keyvan Khandani Wireless full-duplex system and method using sideband test signals
US9820311B2 (en) 2014-01-30 2017-11-14 Amir Keyvan Khandani Adapter and associated method for full-duplex wireless communication
KR20170065252A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 한국전자통신연구원 Los 환경에서 채널 용량을 늘리기 위한 다중입출력 방법 및 장치
KR102410157B1 (ko) * 2016-03-17 2022-06-17 한국전자통신연구원 Los 환경에서 mimo 사용하여 전송량 증대가 가능한 무선 통신 장치 및 그 방법
US10333593B2 (en) 2016-05-02 2019-06-25 Amir Keyvan Khandani Systems and methods of antenna design for full-duplex line of sight transmission
US10103794B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining parameters and conditions for line of sight MIMO communication
US10567043B2 (en) 2017-02-10 2020-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Antenna arrangements for interference alignment in line of sight wireless communications
US10700766B2 (en) 2017-04-19 2020-06-30 Amir Keyvan Khandani Noise cancelling amplify-and-forward (in-band) relay with self-interference cancellation
US11212089B2 (en) 2017-10-04 2021-12-28 Amir Keyvan Khandani Methods for secure data storage
US11012144B2 (en) 2018-01-16 2021-05-18 Amir Keyvan Khandani System and methods for in-band relaying

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354595A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電波レンズ
EP2180623A1 (en) * 2007-08-02 2010-04-28 Nec Corporation Mimo communication system having deterministic communication path and antenna arrangement method therefor
WO2012002162A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 電子機器、ワイヤレス送電装置
JP2014027347A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900360B2 (ja) * 2008-10-17 2012-03-21 ソニー株式会社 受信装置、移動角度推定方法、プログラム、および無線通信システム
JP5585092B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 ソニー株式会社 無線伝送システム、無線通信装置
KR101182400B1 (ko) * 2010-12-24 2012-09-12 전자부품연구원 빔포밍 어레이 안테나 제어 시스템 및 이를 이용한 빔포밍 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354595A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電波レンズ
EP2180623A1 (en) * 2007-08-02 2010-04-28 Nec Corporation Mimo communication system having deterministic communication path and antenna arrangement method therefor
WO2012002162A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 シャープ株式会社 電子機器、ワイヤレス送電装置
JP2014027347A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAZUMITSU SAKAMOTO ET AL.: "A method for controlling phase difference between propagation channels for short-range MIMO transmission", ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP), 2012 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON, 29 October 2012 (2012-10-29) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148262A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
EP3402102A4 (en) * 2016-01-04 2018-12-26 Nec Corporation Wireless device, wireless communication system, and antenna position adjustment method
US10432271B2 (en) 2016-01-04 2019-10-01 Nec Corporation Radio apparatus, radio communication system, and antenna position adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
US9608705B2 (en) 2017-03-28
JPWO2014192845A1 (ja) 2017-02-23
US20160134345A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014192845A1 (ja) 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ
Chen et al. Robust transmission for reconfigurable intelligent surface aided millimeter wave vehicular communications with statistical CSI
JP5488894B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法
Poon et al. Degrees of freedom in multiple-antenna channels: A signal space approach
Tan et al. Spectral efficiency of multi-user millimeter wave systems under single path with uniform rectangular arrays
JP5429602B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
Bohagen et al. On spherical vs. plane wave modeling of line-of-sight MIMO channels
US10425837B2 (en) Time reversal beamforming techniques with metamaterial antennas
US20160043883A1 (en) Channel estimation in wireless communications
CN109997320A (zh) 包括天线的设备及其控制方法
KR102414069B1 (ko) 강건한 빔 보고를 위한 시스템 및 방법
Dardari et al. Using metaprisms for performance improvement in wireless communications
Jeyakumar et al. Wideband hybrid precoding techniques for THz massive MIMO in 6G indoor network deployment
Kokkoniemi et al. Stochastic geometry based interference analysis of multiuser mmWave networks with RIS
Khalid et al. Capacity and coverage analysis for FD-MIMO based THz band 5G indoor Internet of Things
WO2016148262A1 (ja) 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
Zou et al. Step-wisely refinement based beam searching scheme for 60 GHz communications
Peng et al. Transmission scheme for 2D antenna array MIMO systems with limited feedback
Xue et al. An efficient beam-training scheme for the optimally designed subarray structure in mmWave LoS MIMO systems
Bhattacharyya et al. Radiation pattern analysis of uniform rectangular planar arrays for millimeter wave communications: Comparative study with uniform linear arrays
Abbas et al. Unit Cell Phase-Frequency Profile Optimization in RIS-Assisted Wide-Band OFDM Systems
Sheikh et al. Will New Antenna Materials Enable Single Path Multiple Access (SPMA)?
Gong et al. Near-field channel modeling for holographic MIMO communications
KR102425095B1 (ko) 주파수 분할-다중 입력 다중 출력 방식을 지원하는 통신 시스템에서 빔 포밍 동작을 수행하는 장치 및 방법
Wang et al. Electromagnetic Information Theory: Fundamentals and Applications for 6G Wireless Communication Systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14804598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015519919

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14894013

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14804598

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1