WO2016148262A1 - 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム - Google Patents

通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016148262A1
WO2016148262A1 PCT/JP2016/058603 JP2016058603W WO2016148262A1 WO 2016148262 A1 WO2016148262 A1 WO 2016148262A1 JP 2016058603 W JP2016058603 W JP 2016058603W WO 2016148262 A1 WO2016148262 A1 WO 2016148262A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
matrix
antenna
channel matrix
communication
channel
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058603
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
次夫 丸
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2016148262A1 publication Critical patent/WO2016148262A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station

Definitions

  • the present invention is based on a Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2015-053619 (filed on March 17, 2015), and the entire description of the application is incorporated herein by reference.
  • the present invention relates to a communication apparatus, method and system, a terminal, and a program.
  • MIMO Multiple-Input and Multiple Output
  • radio waves coming from a transmitting antenna are reflected and scattered according to the surrounding terrain and the like, and arrive at a receiver as a group of elementary waves. Therefore, the fading phenomenon resulting from these results has always been an obstacle to realizing high-quality communication.
  • MIMO in mobile communication is not a treat for the fading phenomenon, but conversely, this fading is reviewed as an environmental resource that has the potential to be inherent in radio wave propagation in mobile communication. It was. For this reason, it has long been believed by general wireless engineers that MIMO cannot be realized in line-of-sight communications (LOS (Line Of Site) communicaton) where radio wave propagation paths have been established.
  • LOS Line Of Site
  • Non-Patent Document 1 the number of line-of-sight MIMO (LOS).
  • the communication path is handled as a stochastic matrix.
  • Non-Patent Document 1 describes the following equation (1) for the channel matrix H by widening the antenna interval on both the transmission side and the reception side.
  • n is the number of antennas.
  • the shoulder H of the matrix H represents Hermitian transformation (transposition, conjugate operation) of the matrix H.
  • I n is the identity matrix of n ⁇ n (diagonal 1).
  • Non-Patent Document 1 describes that when the condition of the above equation (1) is satisfied, the channel capacity by the MIMO configuration is maximized by H max .
  • a frequency band of several GHz (Giga Hertz) to several tens of GHz is used.
  • the wavelength is from several millimeters to several centimeters. Therefore, a severe phase displacement is caused by movement in the direction of the antenna with high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature.
  • SVD method a method by matrix operation using a unitary matrix obtained by singular value decomposition (SVD) (referred to as SVD method).
  • the related art method described above required carrier synchronization between antennas on the transmission side or reception side. That is, the phase between the plurality of antennas on the transmitting side or the receiving side must be in phase or configured with a certain phase difference.
  • each radio including the local oscillator is installed near the antenna. That is, the problem of carrier synchronization between antennas is a major limitation in the construction of a fixed microwave communication system.
  • Patent Documents 1 and 2 are referred to regarding a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path.
  • the mobile communication system is a so-called rich scattering (rich scattering) environment in which reflection and scattering are repeated.
  • rich scattering rich scattering
  • the proportion of radio waves coming within line of sight has increased.
  • NLOS non-line-of-sight
  • short-range MIMO Short range MIMO
  • the MIMO system in the propagation environment including the deterministic communication path described above is used, but since it is indoors, it is expected that the antenna interval that occupies a large space becomes a problem.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and one of its main purposes is to provide a MIMO communication system, a communication apparatus, a method, a program, and a terminal in which restrictions on installation of antennas are eliminated. It is in.
  • MIMO communication having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a transmission side on which a plurality of transmission antennas are arranged and a reception side on which a plurality of reception antennas are arranged.
  • At least one of the transmission side and the reception side includes a channel matrix calculation processing unit that performs matrix calculation processing for the communication path to form an orthogonal transmission path
  • the antenna arrangement has a geometric configuration in which the eigenvalues of the channel matrix of the deterministic channel are different from each other
  • the channel matrix calculation processing unit includes a unimodula matrix conversion unit that performs conversion processing using a unimodula matrix, A temporary determination unit that performs a temporary determination of the received signal in the reception unit;
  • a MIMO communication system including a conversion unit that estimates a transmission signal based on the provisional determination result.
  • the unimodular matrix conversion unit converts the channel matrix H using the unimodula matrix T
  • MIMO communication having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a transmission side on which a plurality of transmission antennas are arranged and a reception side on which a plurality of reception antennas are arranged.
  • a communication method in a system At least one of the transmitting side and the receiving side, A communication channel matrix calculation processing unit for performing matrix calculation processing for forming an orthogonal transmission path for the communication path is provided,
  • the antenna arrangement has a geometric configuration in which the eigenvalues of the channel matrix of the deterministic channel are different from each other,
  • a conversion process using a uni-modular matrix is performed, Make a temporary decision on the received signal,
  • a communication method for estimating a transmission signal based on the provisional determination result is provided.
  • MIMO communication having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a transmission side on which a plurality of transmission antennas are arranged and a reception side on which a plurality of reception antennas are arranged.
  • a communication device constituting a system, A communication path matrix calculation processing unit that performs matrix calculation processing for forming an orthogonal transmission path for the communication path;
  • the antenna arrangement has a geometric configuration in which the eigenvalues of the channel matrix of the deterministic channel are different from each other,
  • the channel matrix calculation processing unit performs a conversion process using a uni-modular matrix,
  • the receiving unit includes a temporary determination unit that performs a temporary determination of a received signal;
  • a conversion unit that estimates a transmission signal based on the provisional determination result;
  • a communication device is provided.
  • a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a transmission side where a plurality of transmission antennas are arranged and a reception side where a plurality of reception antennas are arranged,
  • the communication path includes a communication path matrix calculation processing unit that performs matrix calculation processing for forming an orthogonal transmission path, and the antenna arrangement is such that the eigenvalues of the communication path matrix of the deterministic communication path are different from each other.
  • a computer-readable recording medium semiconductor storage, magnetic / optical recording medium, non-transitory computer readable recording medium
  • storing the program is provided.
  • a MIMO system having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a base station in which a plurality of transmitting antennas are arranged and a terminal in which a plurality of receiving antennas are arranged.
  • At least one of the base station and the terminal includes a channel matrix calculation processing unit that performs matrix calculation processing for the communication path to form an orthogonal transmission path,
  • the antenna arrangement has a geometric configuration in which the eigenvalues of the channel matrix of the deterministic channel are different from each other,
  • the terminal A uni-modular matrix converter that converts the channel matrix H using the uni-modular matrix T;
  • a provisional decision unit that makes a hard decision on the inverse matrix, S is a transmission signal vector)
  • a mobile communication system including at least a conversion unit that multiplies the uni-modular matrix T and the hard decision processing result round (Z) and uses the multiplication result T ⁇ round (Z) as an estimated value of a transmission signal vector. Is done.
  • a MIMO having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a base station in which a plurality of transmitting antennas are arranged and a terminal in which the plurality of receiving antennas are arranged
  • the antenna arrangement has a geometric configuration in which an eigenvalue of a channel matrix of the deterministic channel is different.
  • One of the base station apparatus and the terminal includes a unimodular matrix conversion unit that converts the channel matrix H using the unimodular matrix T.
  • a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between a base station where a plurality of transmitting antennas are arranged and a terminal where a plurality of receiving antennas are arranged,
  • the base station includes a channel matrix calculation processing unit that performs matrix calculation processing for the communication channel to form an orthogonal transmission channel, and the antenna arrangement has an eigenvalue of the channel matrix of the deterministic channel.
  • An inverse matrix of S, S is a provisional determination unit that makes a hard decision on the transmission signal vector
  • a terminal comprising: a conversion unit that multiplies the uni-modular matrix T and the hard decision processing result round (Z) and uses the multiplication result T ⁇ round (Z) as an estimated value of a transmission signal vector.
  • the communication channel matrix used in the communication channel matrix calculation processing unit is the same as the communication channel matrix for vertical polarization and the horizontal channel matrix. It is good also as a structure which integrated the communication channel matrix with respect to polarization.
  • a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path includes a communication path matrix calculation processing unit on at least one of a transmission side and a reception side.
  • the channel matrix calculation means including a conversion process using a uni-modular matrix in a matrix calculation processing unit is configured to update the matrix element by a position variation of a transmission antenna or a reception antenna, or a position variation of a transmission / reception antenna or a transmission path. Also good.
  • a virtual orthogonal transmission path is formed by performing the communication path matrix calculation means only on either the transmission side or the reception side.
  • a channel matrix computing means comprising a local oscillator independent for each antenna on at least one of the transmitting side and the receiving side, and including conversion processing by the unimodular matrix,
  • the matrix element may be updated in accordance with the phase fluctuation caused by the local oscillator.
  • the channel matrix used in the channel matrix calculation processing unit is a modified channel matrix extended based on the MMSE (Minimum Mean Square Error) norm,
  • MMSE Minimum Mean Square Error
  • a configuration may be adopted in which conversion processing using a uni-modular matrix is performed on the communication channel matrix, and signal processing is performed based on the provisional determination value of the converted received signal.
  • the channel matrix calculation processing unit includes a conversion process using a unimodular matrix, and when performing a temporary determination of the converted received signal, the channel matrix is subjected to QR decomposition or modified QR. It is also possible to perform a process of performing a process of decomposing and determining and subtracting the provisional determination sequentially from the bottom row.
  • the channel matrix calculation processing unit includes a conversion process using a unimodular matrix, and when performing a temporary determination of the converted received signal, the channel matrix is subjected to QR decomposition or modified QR.
  • QR decomposition or modified QR.
  • a configuration may be adopted in which provisional determination is sequentially confirmed and subtracted from the bottom row.
  • the antenna arrangement may be a configuration in which the inner antenna is arranged closer to the outer antenna with respect to a uniform antenna interval.
  • a spatial division multiplexing system in which the channel capacity is increased by applying MIMO to a deterministic line-of-sight communication channel, such as a fixed microwave communication system, and a spatial division multiplexing type fixed microwave communication device, etc. It is suitable to apply to.
  • a spatial division multiplexing system in which the channel capacity is increased by applying MIMO to a deterministic line-of-sight communication channel, such as a fixed microwave communication system, and a spatial division multiplexing type fixed microwave communication device, etc. It is suitable to apply to.
  • the above purpose is one of representative purposes, and other purposes and effects will be apparent to those skilled in the art from the following description and the like.
  • a MIMO communication system is provided that eliminates restrictions on the construction of a MIMO communication system such as securing a place when an antenna is actually installed.
  • the proportion of radio waves arriving within line of sight increases with the recent downsizing of cells, and NLOS is assumed.
  • a MIMO communication system that solves these problems while eliminating restrictions on antenna installation even when characteristic degradation occurs in the related art MIMO method.
  • the short range MIMO (Short range MIMO), which is expected to be used in home appliances indoors, improves the convenience when installing and changing antennas that occupy a wide space
  • An improved MIMO communication system is provided.
  • a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path and its antenna arrangement include a transmission side on which a plurality of transmission antennas are arranged, and a reception side on which a plurality of reception antennas are arranged.
  • a MIMO communication system having a radio wave propagation environment including a deterministic communication path between the two formation of an orthogonal transmission path that is a matrix representing a matrix calculation process for forming an orthogonal transmission path on at least one of a transmission side and a reception side
  • a matrix communication channel matrix processing unit is provided.
  • the antenna arrangement also has a geometric configuration that is arranged such that the eigenvalues of the deterministic communication matrix are different.
  • the communication channel matrix calculation means (for example, 2017 in FIG. 17) includes a conversion process using a unimodular matrix, and is configured to perform signal processing based on the provisional determination value (2016) of the converted received signal.
  • the communication channel matrix used in the communication channel matrix calculation processing unit may be an integration of a communication channel matrix for vertical polarization and a communication channel matrix for horizontal polarization (for example, Equation (559)). )).
  • the communication channel matrix calculation means includes a communication channel matrix calculation processing unit on at least one of the transmission side and the reception side, and includes conversion processing using a unimodular matrix in the communication channel matrix calculation processing unit. May be configured to update the matrix element according to the position variation of the transmitting antenna or the receiving antenna, or the position variation of the transmitting / receiving antenna or the variation of the transmission path.
  • a virtual orthogonal transmission path may be formed by performing the communication path matrix calculation means only on either the transmission side or the reception side.
  • the MIMO communication system is a fixed microwave communication system using a plurality of antennas, and is configured using a local oscillator that is independent for each antenna on the transmission side or the reception side, or for both transmission and reception.
  • the channel matrix calculation means including the conversion process using the unimodular matrix may be configured to update the matrix element in accordance with the phase fluctuation caused by the local oscillator.
  • the MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path and the antenna arrangement thereof are expanded based on the MMSE standard for the communication path matrix used in the communication path matrix calculation processing unit.
  • the modified channel matrix may be configured such that the modified channel matrix is subjected to conversion processing using a uni-modular matrix, and signal processing is performed based on the provisional determination value of the converted received signal.
  • a MIMO communication system in a propagation environment including a deterministic communication path and an antenna arrangement thereof include: a communication path matrix calculation processing unit includes a conversion process using a uni-modular matrix; When performing the determination, the communication path matrix may be subjected to QR decomposition or modified QR decomposition, and the provisional determination may be performed by sequentially determining and subtracting from the bottom row.
  • the channel matrix calculation processing unit includes a conversion process using a uni-modular matrix, and the channel matrix is generated by QR decomposition or modified QR decomposition when performing a temporary determination of the converted received signal. Swaps so that the diagonal element of the upper triangular matrix becomes larger as it goes down, replaces the uni-modular matrix according to the size of the diagonal elements, and makes a tentative decision based on the newly obtained upper triangular matrix It is good also as a structure which performs the process which decides and subtracts sequentially from the bottom line.
  • the antenna arrangement is arranged so that the inner antenna is brought closer to the outer antenna with respect to the equal antenna interval. It is good also as the structure which carried out.
  • the communication path matrix calculation is provided with an orthogonal transmission path forming matrix calculation processing means that represents a matrix calculation process for forming an orthogonal transmission path on at least one of the transmission side and the reception side.
  • a system that forms orthogonal transmission paths in the processing unit, and the antenna arrangement also has a geometric configuration in which antennas are arranged so that the eigenvalues of the deterministic communication matrix are different, and the communication path matrix calculation means is based on a unimodular matrix.
  • the channel matrix used in the channel matrix calculation processing unit is configured by integrating the channel matrix for vertical polarization and the channel matrix for horizontal polarization.
  • the degree of increase increases the improvement effect of the unimodular matrix conversion process, and the antenna arrangement problem that has been a constraint in constructing a MIMO communication system can be solved.
  • the communication channel matrix calculation means includes a communication channel matrix calculation processing unit on at least one of the transmission side and the reception side, and includes conversion processing using a unimodular matrix in the communication channel matrix calculation processing unit.
  • the matrix element is updated according to the position variation of the transmission antenna or the reception antenna, or the position variation of the transmission / reception antenna or the variation of the transmission path. For this reason, when correcting the position variation of the transmission antenna or the reception antenna or the variation of the transmission path in the channel matrix calculation processing unit, the position variation or transmission of the transmission antenna or the reception antenna with the antenna configuration in which the antenna arrangement problem is solved. Absorbing the fluctuation of the road, it is possible to solve the antenna arrangement problem that has been a constraint in constructing the MIMO communication system.
  • the channel matrix computing means is configured to form a virtual orthogonal transmission path by performing only on either the transmission side or the reception side, the antenna arrangement problem is solved.
  • a flexible system design such as a configuration for processing only reception and a configuration for processing only transmission can be performed with a configuration that does not require feedback information through a reverse line.
  • the transmission path or reception side, or a transmission path matrix calculation means including a conversion process using the unimodular matrix, which is configured by using an independent local oscillator for each antenna for both transmission and reception, includes the local oscillator. Since the matrix element is updated according to the phase fluctuation caused by the antenna, the antenna arrangement problem is solved, and the problem of inter-antenna carrier synchronization, which has been a constraint on the construction of a MIMO system for fixed microwave communication, This can be solved while shortening the antenna interval.
  • the channel matrix used in the channel matrix calculation processing unit is a modified channel matrix expanded based on the MMSE norm, and the modified channel matrix is converted by a uni-modular matrix. Since processing is performed and signal processing is performed based on the provisional judgment value of the converted received signal, the further improvement effect by the MMSE processing and the difference in the eigenvalues of the communication path matrix caused by shortening the antenna interval are made uniform Combined with the unimodular matrix conversion effect, it is possible to solve the antenna arrangement problem that has been a constraint condition in constructing a MIMO communication system.
  • the channel matrix calculation processing unit includes a conversion process using a unimodular matrix, and when performing the temporary determination of the converted received signal, the channel matrix is subjected to QR decomposition or modified QR decomposition, Since the provisional determination is configured to perform processing to be confirmed and subtracted sequentially from the bottom row, it is possible to use low-complexity by making use of the characteristics of the upper triangular matrix obtained by QR decomposition without performing complicated inverse matrix calculation. A temporary judgment value can be obtained. Furthermore, if the modified QR decomposition is used, the performance can be maintained even when the quantization granularity is lowered.
  • the channel matrix calculation processing unit includes a conversion process using a uni-modular matrix, and the channel matrix is generated by QR decomposition or modified QR decomposition when performing a temporary determination of the converted received signal. Swaps so that the diagonal element of the upper triangular matrix becomes larger as it goes down, replaces the uni-modular matrix according to the size of the diagonal elements, and makes a tentative decision based on the newly obtained upper triangular matrix Since the process of subtracting by subtracting from the bottom row sequentially is performed, the effect of error propagation that occurs when subtracting and subtracting sequentially using the upper triangular matrix can be suppressed, and further improvement effects can be produced. .
  • the antenna arrangement is arranged so that the inner antenna is closer to the outer antenna with respect to the equal antenna interval. Since it is configured, the product of the eigenvalues of the deterministic communication matrix when the inner antenna is brought closer to the outer antenna is larger than the product of the eigenvalues in the case of uniform antenna spacing, so that a further improvement effect is produced. I can do it.
  • ⁇ Exemplary Embodiment> in space division multiplexing (MIMO), a fixed micro communication system in a line-of-sight communication system, a mobile communication system including line-of-sight propagation even in a propagation environment involving reflection and scattering, and a line-of-sight indoors
  • MIMO space division multiplexing
  • the present invention provides a system suitable for application to a MIMO communication system used in a propagation environment including antenna, antenna arrangement and signal processing technology.
  • the channel capacity of the virtual orthogonal transmission path with the MIMO configuration is represented by the eigenvalue of each path. Therefore, eigenvalue analysis is performed with the antenna configuration as shown in FIG. The following modeling also considers highly sensitive antenna direction displacement.
  • phase rotation ⁇ due to this path difference is given by Equation (6), where ⁇ is a wavelength (one wavelength corresponds to 2 ⁇ ).
  • the channel matrix (communication channel matrix) H in consideration of the phase shift due to the transmission antenna position fluctuation is given by the following equation (8).
  • FIG. 2 shows the calculation results of the eigenvalues ⁇ 1 and ⁇ 2 .
  • the analysis result of FIG. 2 is a case of unit power transmission for each antenna. Therefore, it is shown that the communication path capacity is twice the number of antennas.
  • the modeling used in the above calculation includes a highly sensitive antenna direction displacement. Nevertheless, the displacement component does not appear in the result of the eigenvalue which is the final communication capacity. That is, even a line-of-sight fixed wireless communication with a fixed radio wave propagation path can be increased in capacity by MIMO, which is determined by a distance between antennas irrespective of highly sensitive antenna displacement.
  • the channel capacity of the deterministic line-of-sight channel is increased to the number of antennas that is the maximum capacity of MIMO.
  • a matrix operation using a unitary matrix V on the transmission side and a matrix operation using a unitary matrix U on the reception side are required.
  • a matrix operation using the unitary matrix V it is necessary to pass feedback information for constructing a unitary matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment.
  • the SVD method is used in the configuration example of the line-of-sight MIMO in consideration of highly sensitive antenna displacement at any antenna distance.
  • SVD singular value decomposition
  • U is a unitary matrix (2 rows and 2 columns)
  • V H is a unitary matrix Hermitian transformation (shoulder H is a Hermite transformation (transpose conjugate) operator) matrix (2 rows and 2 columns)
  • ⁇ 1/2 is Has a singular value as a diagonal component.
  • the transmission signal processed by the matrix calculation processing unit 101 using the unitary matrix V on the transmission side is converted into a radio frequency by a frequency conversion unit 102 including a local oscillator (LO) 104, a mixer 103, and a mixer 105 on the transmission side.
  • the signals are transmitted as s1 and s2 from the fixed antenna unit 106 including a plurality of antennas.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • Multiplication result V 11 ⁇ x 1 result of adding in the V 12 ⁇ x 2 adders V 11 ⁇ x 1 + V 12 ⁇ x 2 are input to the mixer 103, the multiplication result V 21 ⁇ x 1 and V 22 ⁇ x 2 V 21 ⁇ x 1 + V 22 ⁇ x 2 are added to the mixer 105 as a result of addition by the adder, respectively, multiplied by a local oscillation signal from a local oscillator (LO) 104, and frequency-converted (up-converted).
  • LO local oscillator
  • 104 local oscillators are provided as local oscillators, and these are supplied to the mixers 103 and 105 to achieve carrier synchronization between the antennas.
  • this local oscillator 104 can be provided independently for each antenna.
  • the signal transmitted in this manner is received as r 1 and r 2 by the fixed antenna unit 107 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r1 and r2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • Received signals r1 and r2 are frequency-converted to a baseband frequency by a local oscillator 110 on the receiving side and a frequency converting unit 108 including a mixer 109 and a mixer 111, and then processed by a matrix arithmetic processing unit 112 using a unitary matrix U in reception. This completes MIMO signal separation / detection.
  • a local oscillator independently for each antenna on the receiving side as in the transmitting side.
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • Multiplication result U - 11 ⁇ r 1 and the multiplication result U - 21 Results ⁇ r 2 and adder U - 11 ⁇ r 1 + U - 21 ⁇ r 2 is the y 1 (- is the complex conjugate), the multiplication result U - 12 ⁇ r 1 and the multiplication result U - 22 results ⁇ r 2 and adder U - 12 ⁇ r 1 + U - 22 ⁇ r 2 is the y 2.
  • the singular value ⁇ of the matrix H is given by the square root of the eigenvalue of H H ⁇ H.
  • the diagonal component of the singular value orthogonal matrix ⁇ 1/2 of 2 rows and 2 columns.
  • the quality of each transmission line is from ⁇ 2 and ⁇ 2, as well as, In proportion to the transmission line quality.
  • the virtual orthogonal transmission path corresponds to the transmission path between x 1 and y 1 and between x 2 and y 2 as follows.
  • the unitary matrix V includes, for example, transmission path fluctuations caused by external factors such as highly sensitive antenna position fluctuations (modeled with ⁇ in FIG. 1) for delicate weather conditions such as wind and ambient temperature. It is a point.
  • the unitary matrix V acts to compensate for the displacement.
  • VH is given by the following equation (71).
  • Fig. 3 shows an example of a configuration based on the above results.
  • the transmission signals processed by the matrix calculation processing unit 201 using the unitary matrix V on the transmission side are transmitted as s1 and s2 from the fixed antenna unit 202 including a plurality of antennas.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion processing (up-conversion by a local oscillator (LO) and a mixer) is omitted in order to avoid complication.
  • the signals transmitted in this manner are received as r1 and r2 by the fixed antenna unit 203 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r1 and r2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to the baseband (down conversion by a local oscillator (LO) and a mixer) is omitted.
  • Equation (74) From equation (74), external factors such as highly sensitive antenna position fluctuations (modeled by ⁇ in FIG. 3) with respect to subtle weather conditions such as wind and ambient temperature even with only the matrix operation V on the transmission side.
  • the matrix V of equation (74) includes the transmission path variation caused by
  • the thick arrows in FIG. 3 indicate virtual orthogonal transmission lines constructed so that the transmission line quality is proportional to ⁇ 2.
  • various antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the channel matrix H in the configuration example 2 is given by the following equation (77).
  • V H becomes the following equation (80).
  • Fig. 4 shows the configuration based on the above results.
  • the transmission signal processed by the matrix calculation processing unit 301 using the matrix V on the transmission side is transmitted as s1 and s2 from a fixed antenna unit 302 including a plurality of antennas.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and the frequency conversion processing is omitted to avoid complication.
  • the signals transmitted in this manner are received as r1 and r2 by the fixed antenna unit 303 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r1 and r2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to baseband is omitted.
  • the matrix calculation processing unit using the matrix U H on the receiving side is not provided as in FIG. All matrix operations are performed only on the transmitting side.
  • FIG. 4 needs to pass feedback information for V matrix construction from the receiving end to the transmitting end.
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the channel matrix H is given below, and the following is obtained as the matrix U H.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example configured based on the above results.
  • a matrix calculation processing unit using a unitary matrix V on the transmission side is not provided. All matrix operations are performed only on the receiving side.
  • equation (87) also only a matrix calculation using the reception side matrix calculation processing section 410, the highly sensitive antenna position variation to subtle weather condition such as wind or surrounding temperature (FIG. 5, are modeled in [Phi A.
  • the matrix U H includes the fluctuations in the transmission path caused by external factors such as).
  • the unitary matrix acts to compensate for the highly sensitive antenna direction displacement, even if there is a displacement in the antenna direction.
  • the greatest feature of this configuration is that it is necessary to widen the antenna interval due to the relationship of the frequencies handled in the fixed microwave communication system, and accordingly, a local oscillator is installed near the antenna. That is, an independent local oscillator 404, 405 is provided for each antenna on the transmission side.
  • the transmission signal is a frequency including the local oscillators 404 and 405 and the mixers 403 and 407 on the transmission side after the pilot signals (Pilot1, Pilot2) for each antenna are added (added) by the pilot signal generation unit 401.
  • the conversion unit 402 performs frequency conversion to a radio frequency.
  • Signals s1 and s2 are transmitted from a fixed antenna unit 408 including a plurality of antennas.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation. Since independent local oscillators 404 and 405 are used for each antenna, phase noise ⁇ L generated due to carrier synchronization between carriers for each antenna is generated.
  • reference numeral 406 is a one that models the phase noise [Phi L (multiplier). That is, the reference numeral 406 multiplies the local oscillation signal from the local oscillator 405 by exp (j ⁇ L ), and supplies a signal obtained by shifting the local transmission by the phase ⁇ L to the mixer 407.
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 409 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation, and frequency conversion to baseband is omitted.
  • the received signals r 1 and r 2 are processed by the matrix calculation processing unit 410 using the unitary matrix U H on the receiving side, and the MIMO signal separation / detection is completed.
  • thick arrows indicate virtual orthogonal transmission lines whose transmission line quality is constructed in proportion to ⁇ 2 and ⁇ 2.
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the matrix used on the receiving side is the unitary matrix U, its characteristics are exactly the same as those of the SVD system.
  • a configuration example 4 a configuration example is shown in which virtual orthogonal transmission lines having the same thickness are formed, and an independent local oscillator is used for each antenna on the transmission side and the reception side by unitary calculation only on the reception side.
  • ⁇ Configuration Example 4 In the case where the transmission signal and the local oscillator on the receiving side have independent configurations in the unitary matrix operation only on the receiving side> This configuration example 4 also does not require feedback information from the receiving end to the transmitting end.
  • a local oscillator for each antenna can be used independently for both transmission and reception, and the characteristics are exactly the same as those of the SVD system.
  • both the transmit antenna and the receive antenna have the same modeling as the phase variation by the local oscillator for each antenna, even if a severe phase shift occurs due to movement in the antenna direction with high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature. Analyzing using what can be done. Note that the above theoretical analysis analytically shows that the communication path capacity for increasing the capacity does not change even if there is such a highly sensitive displacement in the antenna direction.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration example 4 based on the above result.
  • the matrix calculation processing unit using the unitary matrix V on the transmission side is not provided. All matrix operations are performed only by the matrix operation processing unit 517 on the receiving side. Even with matrix calculation only on the receiving side, antenna position fluctuations on the transmitting and receiving sides with high sensitivity to subtle weather conditions such as wind and ambient temperature (modeled with ⁇ A and ⁇ A in FIG. 6), etc.
  • the matrix U includes the fluctuations in the transmission path caused by external factors. As a result, even if there is a displacement in the antenna direction with high sensitivity, the unitary matrix acts to compensate for the displacement.
  • a local oscillator is installed near the antenna. That is, independent local oscillators 504, 505, 512, and 513 are used for each antenna on both the transmission side and the reception side. As described above, even if a local oscillator independent of the antenna is used on both the transmission side and the reception side, characteristics equivalent to the SVD method can be obtained if the pilot signal is appropriately detected.
  • a transmission signal is added with a pilot signal (Pilot1, Pilot2) for each antenna by a pilot signal generation unit 501, and then a frequency conversion unit 502 including local oscillators 504 and 505 and mixers 503 and 507 on the transmission side. Is converted into a radio frequency and transmitted as s1 and s2 from a fixed antenna unit 508 including a plurality of antennas. s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation. Since independent local oscillators 504 and 505 are used for each antenna, phase noise ⁇ L is generated due to carrier synchronization not occurring between carriers for each antenna.
  • reference numeral 506 denotes a modeled phase noise (multiplier).
  • the signals transmitted in this manner are received as r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 509 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r1, r 2 uses a signal representation by equivalent baseband representation.
  • the reception signals r1 and r2 are converted into baseband signals by a frequency conversion unit 510 including local oscillators 512 and 513 and mixers 511 and 515 on the reception side, and then passed through a pilot signal detection unit 516 and unitary on the reception side. Processing is performed by the matrix calculation processing unit 517 using the matrix U H. This completes MIMO signal separation / detection.
  • phase noise ⁇ L that is generated due to carrier synchronization not occurring between carriers for each antenna is generated.
  • reference numeral 514 models the phase noise ⁇ L ⁇ .
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • pilot signal generation is performed before processing by the local oscillator on the transmission side, and pilot detection is arranged after processing by the local oscillator on the reception side.
  • the greatest merit of this configuration is that it is not necessary to pass feedback information for constructing the V matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrows in FIG. 6 indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to ⁇ 2 and ⁇ 2.
  • an orthogonal transmission path can be formed, and the phase difference ⁇ L and ⁇ L can be detected by a pilot signal. Therefore, an independent local oscillator 504 at the transmission end,
  • the virtual orthogonal transmission path can be formed by using 505 or by using independent local oscillators 512 and 513 at the receiving end.
  • the orthogonal transmission line by this is not influenced by this phase difference ⁇ L or ⁇ L. Furthermore, feedback from the receiving end to the transmitting end is not required.
  • the matrix used is a unitary matrix U, the characteristics are exactly the same as those of the SVD system.
  • Configuration example 5 is an example in which virtual orthogonal transmission lines having different values are formed. This configuration example also does not require feedback information from the receiving end to the transmitting end.
  • a local oscillator for each antenna that is independent for both transmission and reception can be used.
  • both the transmitting antenna and the receiving antenna must all result in the same modeling as the phase fluctuation caused by the local oscillator for each antenna, even if a severe phase displacement occurs due to movement in the direction of the antenna with high sensitivity to subtle weather conditions such as wind and ambient temperature. Analyzing using what can be done.
  • the antenna is configured with an optimum antenna position and a different inter-antenna distance. Therefore, the characteristics are different from those of the SVD system. The characteristic analysis of this configuration will be described later.
  • the channel matrix H is given below.
  • the highly sensitive antenna displacement ⁇ A on the transmitting side is included in the phase variation ⁇ L by the local oscillator for each independent antenna on the transmitting side, and ⁇ , and the highly sensitive antenna displacement ⁇ A ⁇ on the receiving side is each independent antenna on the receiving side.
  • the phase fluctuation ⁇ L due to the local oscillator is ⁇ ⁇ .
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a configuration example 5 configured based on the above results.
  • pilot signals Pilot1, Pilot2
  • local oscillators 604 and 605 for each antenna are used at both transmission and reception ends.
  • an orthogonal transmission line can be formed.
  • the configuration example 5 does not use matrix calculation on the transmission side, and therefore does not require feedback information from the reception end to the transmission end, and does not require transmission end phase variation ⁇ or reception end phase variation. Can handle fast phase fluctuations such as ⁇ .
  • U H is no longer a unitary matrix.
  • U H in the matrix calculation unit 617 becomes an inverse matrix U ⁇ 1 .
  • characteristic deterioration from the SVD method is expected. The difference in characteristics between the SVD method and this method will be described later.
  • pilot signals (Pilot1, Pilot2) orthogonal to each other are added to the transmission signal by the pilot signal generation unit 601 for each antenna.
  • an orthogonal pilot signal to be used an orthogonal pattern obtained from a Hadamard matrix or a CAZAC (constant amplitude zero autocorrelation) sequence may be used.
  • the transmission signal to which the pilot is added in this way is frequency-converted to a radio frequency by a frequency conversion unit 602 including local oscillators 604 and 605 and mixers 603 and 607 on the transmission side, and from a fixed antenna unit 608 including a plurality of antennas. Sent out as s1 and s2. s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • s1 and s2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • phase noise ⁇ L generated due to carrier synchronization between the carriers for each antenna is generated. This is modeled by 606 (analog multiplier (mixer) that multiplies the local oscillation signal of the local oscillator 605 by exp (j ⁇ L)).
  • the signals transmitted in this manner are received as r1 and r2 by the fixed antenna unit 609 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r1 and r2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the received signals r1 and r2 are frequency-converted into baseband signals by a frequency converter 610 including local oscillators 612 and 613 and mixers 611 and 615 on the receiver side, and then pass through a pilot signal detector 616 to a receiver matrix U. Processing is performed by the matrix calculation processing unit 617, whereby the MIMO signal separation / detection is completed.
  • phase noise ⁇ L is generated due to carrier synchronization not being performed between carriers for each antenna.
  • This is modeled by 614 in FIG. 7 (an analog multiplier (mixer) that multiplies the local oscillation signal of the local oscillator 613 by exp (j ⁇ L)).
  • mixer an analog multiplier
  • antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the patterns used in the pilot signals are orthogonal patterns such as Hadamard sequences and CAZAC sequences, although not shown, ⁇ and ⁇ ⁇ ⁇ can be detected by a simple correlator. All matrix calculations can be performed by the matrix calculation unit 617 on the receiving side.
  • the greatest merit of this configuration is that it is not necessary to pass feedback information for constructing the V matrix from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrow ( as well as A thick arrow including) indicates the constructed virtual orthogonal transmission line, which is different in thickness from the configuration example 4 (FIG. 6). However, as will be described later, the use of this configuration is characterized by the same transmission path quality.
  • the present invention is not limited to the two-antenna configuration, and a plurality of antenna configurations are possible. Since it is complicated, only the antennas for transmission and reception are shown, and other portions are omitted. Hereinafter, a case where the number of antennas exceeds two antennas will be described.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration example 6.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration example 6.
  • the channel matrix H is ... (102) (Where ⁇ is the wavelength) and is given below.
  • ⁇ A and ⁇ A in the equation (104) indicate carrier phase displacement due to highly sensitive antenna position fluctuations with respect to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature on the transmission side and the reception side.
  • And 2 show the phase displacements of the second and third antennas with respect to the uppermost antenna.
  • a local oscillator is installed near the antenna. That is, an independent local oscillator is used for each antenna on both the transmission side and the reception side. Therefore, phase noises ⁇ L and ⁇ L are generated due to the lack of carrier synchronization.
  • Subscripts 1 and 2 indicate the phase displacement of the second and third antennas with respect to the top antenna.
  • both the above-mentioned transmitting antenna and receiving antenna have high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature, and the severe phase displacement due to the movement of the antenna direction all results in the same modeling as the phase fluctuation by the local oscillator for each antenna.
  • the thick arrows (arrows including ⁇ 3, ⁇ 3, and ⁇ 3, respectively) in FIG. 8 indicate virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to ⁇ 3, ⁇ 3 ⁇ , and ⁇ 3 ⁇ ⁇ , respectively. Further, if each phase displacement is appropriately detected by a pilot signal, characteristics equivalent to the SVD method can be obtained. The channel capacity is tripled when compared to the total antenna power.
  • ⁇ A and ⁇ A in the expression (110) indicate carrier phase displacement due to highly sensitive antenna position variation with respect to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature on the transmission side and the reception side.
  • Reference numerals 2 and 3 indicate the phase displacements of the second, third and fourth antennas with respect to the uppermost antenna.
  • phase noises ⁇ L and ⁇ L are generated due to the lack of carrier synchronization.
  • the subscripts 1, 2 and 3 indicate the phase displacements of the local oscillators of the second, third and fourth antennas with respect to the top antenna.
  • both the above-mentioned transmitting antenna and receiving antenna have high sensitivity to delicate weather conditions such as wind and ambient temperature, and the severe phase displacement due to the movement of the antenna direction all results in the same modeling as the phase fluctuation by the local oscillator for each antenna.
  • a virtual orthogonal transmission path can be formed only by reception unitary matrix calculation.
  • the thick arrows in the figure are virtual orthogonal transmission lines constructed with transmission line quality proportional to ⁇ 4, ⁇ 4, ⁇ 4, and ⁇ 4, respectively. Is shown.
  • each phase displacement is appropriately detected by a pilot signal, characteristics equivalent to the SVD method can be obtained.
  • the channel capacity is four times greater than the total antenna power.
  • the channel matrix H is ... (112)
  • the ideal line-of-sight transmission line matrix Ho with no transmission / reception phase displacement is given below.
  • the transmission side phase displacement matrix T is defined as follows. ... (114)
  • reception-side phase displacement matrix W is defined as follows. ... (115)
  • ⁇ A and ⁇ A indicate phase shifts due to antenna position fluctuations sensitive to subtle weather conditions such as wind and ambient temperature on the transmitting and receiving sides, and ⁇ L and ⁇ L are not carrier-synchronized. This shows the phase variation.
  • the subscript indicates the location corresponding to the antenna with the top antenna as a reference. Therefore, the actual line-of-sight transmission channel matrix (communication channel matrix) H having the transmission / reception phase displacement is as follows.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix calculation processing only on the receiving side even when the local oscillator is independent or the antenna displacement is high in the antenna direction. Incidentally, the following holds for U H and U.
  • N is an even number
  • the above arbitrary column vector or arbitrary row vector is obtained by cyclically shifting a Zadoff-Chu sequence (used for channel estimation), and its autocorrelation (E [a ⁇ a *]) is orthogonal.
  • E [a ⁇ a *] is orthogonal.
  • N is an odd number
  • a cyclic shift does not occur, but it can be seen that they are orthogonal to each other later.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix calculation processing V only on the transmission side even for local displacement independent or highly sensitive antenna displacement in the antenna direction.
  • a virtual orthogonal matrix can be constructed by matrix operation processing only on the receiving side even when the local oscillator is independent or the antenna displacement is high in the antenna direction.
  • the fixed transmission matrix V may be anything as long as it is a unitary matrix, and the unitary matrix calculation process (U H ) on the receiving side is expressed by the following equation (132), so that variations due to local oscillators and antenna displacement are compensated. Act on.
  • the unitary matrix U on the receiving side The configuration in which the communication capacity is increased by the number of antennas is described.
  • the fifth proposal configured with an inter-antenna distance different from the optimal antenna position is subjected to characteristic analysis in comparison with the SVD method. From the configuration example 5, if the received signal vector is r, the signal vector r after the reception matrix calculation is ... (143)
  • S is a transmission signal vector
  • n is a noise vector
  • the SNR1 of the ⁇ 1 channel and the SNR2 of the ⁇ 2 channel are given by the following equations (147) and (148), respectively.
  • the thickness of the orthogonal channel is SNR 1 and SNR 2 are also in accordance with equation (153).
  • FIG. 10 is a diagram for comparing the characteristic analysis results by the configuration example 5 and the SVD method with the inter-antenna distances d T and d R.
  • the proposed scheme (embodiment) in FIG. 10 shows the same SNR value regardless of the orthogonal channels ⁇ 1 and ⁇ 2, and it can be seen that the change with respect to the inter-antenna distances d T and d R is small.
  • the configuration where the eigenvalue is different from the position between the antennas where the singular point occurs is analyzed as a process only on the receiving side that does not need to send feedback information to the transmitting side. .
  • the signal power after the reception matrix calculation is the same in the embodiment and the SVD system.
  • the power is proportional to the eigenvalue
  • the matrix U of the matrix operation (U H ) in the matrix operation processing unit on the receiving side is no longer a unitary matrix, the noise power changes with the eigenvalue, and as a result, the signal power Analysis results that the SNR of each path always shows the same value regardless of the large power and the small power proportional to the eigenvalue, and changes in the same way with the same value according to the distances d T and d R between the antennas. Is shown in FIG.
  • the proposed method shows that even if the inter-antenna distances d T and d R vary, the SNR for the virtual orthogonal transmission line is the same and the change is further small. Therefore, it can be said that the proposed method (embodiment) is more practical and easier to use than the SVD method.
  • the opposing antenna close to the backbone network may be relatively blessed with securing the antenna installation location.
  • the inter-antenna distance d T on the transmitting side is different from the inter-antenna distance d R on the receiving side.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example in which the lower half is modeled with the transmission path of FIG. 11 being vertically symmetrical. From FIG. 12, the analysis is performed as follows.
  • phase rotation ⁇ due to the two-wave path difference ⁇ R 2 ⁇ R 1 at the reception point is given by the following equation (156).
  • the channel matrix (communication channel matrix) H normalized by the diagonal path of the angle ⁇ 1 takes the phase shift ⁇ due to the transmission antenna position fluctuation into the following formula (158), and the results thus far (formula (8)) ) Is the same condition.
  • FIG. 13 is a graph of eigenvalues ⁇ 1 and ⁇ 2. From this result, ... (161) Then, it is the same as the result so far.
  • the proposed method (embodiment) can be used as it is.
  • the transmission / reception distance R is considered as a reference in the same manner as described above. Path difference of the diagonal path to send and receive distance R in the case of d 11; ... (162)
  • phase rotation ⁇ due to the path difference is given by the following equation (166).
  • the singular value decomposition of the channel matrix H can be realized by the unitary matrices U and V while maintaining the eigenvalue which is the thickness of each path before the deviation. Needless to say, the same configuration as described above is possible even if there is a phase shift ⁇ due to a change in the position of the transmitting antenna.
  • the channel matrix H focusing only on the phase difference at each receiving antenna is given by the following equation (180) from FIG. 15 ( ⁇ is the wavelength).
  • the pilot signal is used as a means for detecting the antenna position fluctuation and transmission path fluctuation caused by external factors, or the phase fluctuation caused by using an independent local oscillator for each antenna. It is also possible to detect by processing without using a signal.
  • data that carries information is used.
  • data that carries information is used.
  • the transmission signal vector S and the reception signal vector r are respectively ... (190) Then we get: ... (191)
  • the embodiment described above is an example in which the antenna itself and the signal processing are not particularly devised and configured with a general antenna and signal processing.
  • an ideal antenna arrangement such as a building or a lamp post is not always possible.
  • a special antenna support can be easily made separately, and in some cases, the antenna cannot be installed, resulting in lack of convenience.
  • MIMO is generally premised on a so-called rich scattering environment in which scatterers exist around. Therefore, when general MIMO is used in a radio wave propagation environment within a line-of-sight that does not include a scatterer, it does not operate normally.
  • LOS-MIMO Ingenuity of antenna antenna layout, -It can be seen that ideal MIMO can be realized by performing adaptive processing including fluctuations in antenna position due to wind and vibration. This is called “LOS-MIMO”. In order to realize LOS-MIMO, it is necessary to widen the antenna interval. For this reason, as described above, LOS-MIMO has a situation in which it is difficult to secure an installation place when installing an antenna on site.
  • the operation point is considered at an operation point where a higher-order modulation method such as 256QAM (Quadrature Amplitude Modulation) is possible.
  • 256QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • the transmission / reception can be performed by performing matrix calculation in the matrix calculation processing unit only on the transmitting side or the receiving side without any particular device processing.
  • MMSE Minimum Mean Square Error
  • MMSE Minimum Mean Square Error
  • MLD Maximum Likelihood Detection
  • MLD is an ideal method that can achieve the highest performance, and can also obtain a diversity gain corresponding to the number of antennas.
  • MLD using, for example, 256QAM in high-order modulation
  • it is necessary to perform likelihood calculation and size comparison for a huge number of replicas of 256 ⁇ 256 65536 even in a two-antenna configuration.
  • Performing MIMO using high-order modulation by signal separation by MLD is not realistic even in terms of processing scale.
  • the approach disclosed in this embodiment is based on a new idea that does not exist in MMSE and MLD.
  • the mapping conversion by the unimodular matrix is a linear process as in MMSE.
  • the reason why the characteristics deteriorate due to the shortening of the antenna interval is that the difference between the eigenvalues of the channel matrix existing between the MIMO antenna on the transmission side and the MIMO antenna on the reception side becomes large.
  • the eigenvalues of the channel matrix are all equal.
  • mapping conversion using the unimodular matrix is performed so that the eigenvalues of the channel matrix are all equal. That is, the difference in the eigenvalues of the communication channel matrix caused by shortening the antenna interval is processed to be apparently uniform by the conversion by the unimodular matrix.
  • the transformation / inverse transformation result by the unimodular matrix forms a set on a Gaussian integer ring.
  • the analysis results described here are grounds that show that the superiority of the characteristics of this new approach is universal.
  • the difference in diversity order between the two can also be seen from the simulation results.
  • BER Bit Error Rate
  • the slope becomes steep.
  • the superiority of the characteristics in the high SNR region which is the operating point of high-order modulation, becomes significant.
  • the random variable of the sum of random variables can be analyzed as a product of characteristic functions.
  • the characteristic function ⁇ Z1 ( ⁇ ) of z is ... (203)
  • This characteristic function A probability density function is obtained by performing processing corresponding to the inverse Fourier transform.
  • the characteristic function is determined and determined. However, it is a ⁇ gamma function.
  • variable conversion from z to y is used as follows.
  • this relationship represents the relationship between the gamma distribution and the Poisson distribution.
  • the received signal vector y is given by the following equation (227) (in FIG. 1, FIG. 3 to FIG. 9, FIG. 11, FIG. 14, FIG. 15, etc., the transmission signal (s1 , s2) is the received signal (r1, r2), and (r1, r2) is the received signal (y1, y2) that has been subjected to frequency conversion and matrix calculation processing, but here the received signal vector before frequency conversion Is written as y).
  • H is the channel matrix
  • n is a noise vector.
  • a unimodular matrix T on a Gaussian integer ring is an unimodular matrix whose inverse matrix T ⁇ 1 is also a unimodular matrix.
  • the transformation with a unimodular matrix forms a closed set on a Gaussian integer ring. Therefore, all regions of the vector Z on the Gaussian integer ring transformed with the unimodular matrix fall to some point on the lattice.
  • the transmission signal vector after conversion by the unimodular matrix is subjected to LOS-MIMO communication on a virtual communication path having substantially equal eigenvalues by hard decision on the premise of lattice points. Become.
  • I an estimated value of the transmission signal vector S obtained by inversely transforming the determination result of Z with a unimodular matrix.
  • any column vector b i of B is a vector orthogonal to b j And other column vectors as a linear sum.
  • the size is set to the left type, and a restriction is imposed.
  • Hermitian matrix is a non-negative matrix. In any case, any Hermitian matrix A must be ... (246) (Note: This Hermite matrix A is not related to A in Equation (245). A in Equation (245) is not necessarily Hermitian.)
  • the matrix B is also a Hermitian matrix.
  • the value of the determinant of the Hermitian matrix B 0 is that the eigenvalue of the Hermitian matrix always takes a positive real value. ... (258) The Hermitian determinant always takes a positive real value.
  • the matrix A is a Hermitian matrix and the diagonal elements are real numbers, and the matrix A 0 is also Hermitian and a non-negative matrix.
  • the general matrix A H ⁇ A is a Hermitian matrix and is expressed as follows.
  • Equation (245) Hadamard'sine quality
  • the vector a i and the vector That the norm of the vector difference of zero is zero means that the vector a i and the vector Will match.
  • equation (289) is expressed as follows.
  • N is a Gaussian noise vector.
  • a is a set of vectors having integer elements (a set on a Gaussian integer ring). So ... (311) And the variance is It is.
  • Equation (334) is converted from noise n variance ⁇ n 2 and Hadamard's condition number (Condition Number). ... (335) Is expressed as follows.
  • N is the number of antennas (strictly, the number of branches).
  • Diversity order is the slope of the error rate (for example, Bit Error Rate (BER)) characteristic relative to the logarithmic value of SNR (Signal to Noise Ratio).
  • BER Bit Error Rate
  • the diversity order obtained by the unimodular matrix transformation method on the Gaussian integer ring is the number N of branches, and a full diversity gain is obtained.
  • this new approach can achieve the maximum diversity gain.
  • MMSE which is linear processing
  • the diversity order does not exceed 1 no matter how many antennas are increased.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining an example in which a MIMO system is configured based on the above results.
  • pilot signals (Pilot1, Pilot2) orthogonal to each other are added to the transmission signal by the pilot signal generation unit 2001 for each antenna.
  • an orthogonal pilot signal to be used an orthogonal pattern obtained from a Hadamard matrix or a CAZAC sequence may be used.
  • the transmission signal to which the pilot signal is added is frequency-converted to a radio frequency by a frequency conversion unit 2002 including local oscillators 2004 and 2005 and mixers 2003 and 2007 on the transmission side, and a fixed antenna unit including a plurality of antennas. From 2008, it is transmitted as s1 and s2. For s1 and s2, signal notation by equivalent low-frequency representation is used.
  • phase noise phase shift
  • the signals transmitted in this way are received as received signals r 1 and r 2 by a fixed antenna unit 2009 including a plurality of antennas on the receiving side.
  • r 1 and r 2 use signal notation by equivalent low-frequency representation.
  • the reception signals r1 and r2 are converted into baseband signals by a frequency conversion unit 2010 including local oscillators 2012 and 2013 and mixers 2011 and 2015 on the reception side, then pass through a pilot signal detection unit 2016, and then a matrix on the reception side. Processing is performed by the arithmetic processing unit 2017. This completes the unimodular matrix conversion of the MIMO signal.
  • phase noise ⁇ L is generated due to carrier synchronization not being performed between carriers for each antenna.
  • 17 in FIG. 17 is a model of the phase noise ⁇ .
  • various antennas such as a parabolic antenna and a horn antenna, but the antenna is not limited to these.
  • the pattern used in the pilot signal (Pilot1, Pilot2) can be an orthogonal pattern such as a Hadamard sequence or a CAZAC sequence. For this reason, although not shown, it is possible to detect ⁇ and ⁇ with a simple correlator. All matrix calculation processes can be performed only on the reception side (matrix calculation processing unit 2017).
  • the receiving side matrix acts on the basis of the channel matrix H of the equation (91).
  • the matrix arithmetic processing unit 2017 uses the unimodular matrix for conversion. By performing the above, conversion is performed with apparently uniform bias of the eigenvalues of the channel matrix H.
  • the transmission signal vector of equation (230) (transmission signal vector after conversion by the unimodular matrix): ... (340) As shown in ... (341) As ... (342) Matrix operations are performed. This is the processing in the matrix calculation processing unit 2017 in FIG.
  • the provisional determination unit 2018 performs LOS-MIMO communication on a virtual communication path having substantially equal eigenvalues by performing a hard decision on the assumption that lattice points are used for the transmission signal vector Z converted by the unimodular matrix. Will be done.
  • round (Z) is performed by the provisional determination unit 2018, and this processing is a generally well-known hard determination processing, and thus description thereof is omitted. .
  • the inverse transform unit 2019 returns the temporary determination result obtained by the temporary determination unit 2018 to the original form. Using the above equation (231), ... (343) Given in.
  • round (*) indicates hard decision processing.
  • LOS-MIMO communication is performed on a virtual communication path having ideal equal eigenvalues, and the transmission signal S can be detected.
  • An advantage of this configuration is that it is not necessary to transfer feedback information for constructing the matrix V from the receiving end to the transmitting end.
  • the thick arrow ( as well as, ) Is a virtual orthogonal transmission path of the communication path matrix before conversion, and has a different thickness from the configuration examples of FIGS.
  • High-sensitivity antenna position fluctuations such as wind and rain and ambient temperature (modeled with ⁇ A and ⁇ A in Fig. 17), etc. If there is a change in the value of the phase noise ⁇ L or ⁇ L due to this, the channel matrix H changes according to the equation (338). Then, the channel matrix converted by the unimodular matrix T by the equation (340) And the matrix of the matrix calculation processing unit 2017 on the receiving side in order to compensate for these variations by the equation (342). Act. The basis of these processes is the communication path matrix H of Expression (338). As will be described later, the uni-modular matrix T is also obtained from the channel matrix H.
  • FIG. 6 is a configuration before applying “transformation by Uni-modular matrix T” + “provisional determination process”, and the configuration after application (FIG. 17).
  • the matrix operation processing unit 2017 is completely the same including the shape.
  • FIG. 17 is different in that the matrix elements of the matrix calculation processing unit 2017 are obtained by unimodular matrix conversion (formula (342) described later).
  • provisional determination unit 2018 and the inverse conversion unit 2019 are added. That is, it is needless to say that the application of “unimodular matrix conversion” + “provisional determination process” of the present embodiment can be applied to the configuration examples of all the embodiments described above. Therefore, the description thereof is omitted.
  • equation (336) the middle term of equation (336) Will be described. Although this term is a constant for SNR, it is a factor that increases the error rate.
  • the first term Is the MMSE standard weight itself. For example, enlarge the received signal vector ... (348) And put ... (349) Thus, a result based on the normal MMSE standard is obtained.
  • the communication channel matrix H is divided into a real number Re (H) and an imaginary number Im (H).
  • the initial value u 1 is ... (375) It is.
  • the diagonal element v k of the last matrix from the above relationship is a positive real number.
  • u 2 and u 3 are far from being orthogonal.
  • the modified QR decomposition is different from the classical QR decomposition of the related art in that the calculation of E k ... E 2 , E 1 is performed on all remaining elements.
  • the remaining elements are simply subtracted as they are.
  • modified QR decomposition The effect of the modified QR decomposition (modified QR decomposition) will be shown in the same example as the classic QR decomposition (related technique QR decomposition). Consider an operation with 3 significant digits.
  • modified QR decomposition is more accurate than the classical QR decomposition (related technique QR decomposition), because the calculation can be performed with high precision by the calculation based on the finite bit precision (quantization granularity). That is why.
  • the modified QR decomposition the lower the quantization granularity, the lower the complexity can be achieved. Therefore, an arithmetic technique capable of reducing the granularity and maintaining the performance even at low complexity is provided.
  • Qk can always be expanded as an orthogonal vector.
  • Equation (429) is not a unitary matrix, but is a collection of orthogonal vectors, ... (432) Is certainly true.
  • the initial value of the unimodular matrix T is ... (439)
  • the matrix R is no longer an upper triangular matrix.
  • Step 2 The upper triangular matrix obtained in the same manner is newly added. ... (448) As ... (449)
  • the third column of R and T is changed as follows using
  • Step 3 Similarly, newly obtained upper triangular matrix ... (460) As ... (461) (It is going to be close to orthogonalization (I) with an integer multiple factor) ... (462) Using the, change the fourth row of R and T as shown on the right.
  • ⁇ and ⁇ are real numbers from the QR decomposition derivation process.
  • step 1 when the above-described process (step 1) is written in the form of a matrix, it is as follows.
  • Step 1 Suppose this is followed by (Step 1), (Step 2), and (Step 3).
  • R ′ that has undergone the above processing is eventually represented as the product of the upper triangular matrix R and the unimodular matrix T.
  • the unimodular matrix T is ... (495) Since the coefficients ⁇ are all integers as described above, they are integer matrices. Further, from FIG. 28 (showing the above equation (495)), the unimodular matrix T is a triangular matrix, and all the diagonal elements thereof are “1”.
  • the determinant of the unimodular matrix T is ... (496) It is.
  • a square matrix whose determinant is 1 or -1 in an integer matrix is called a “unimodular matrix” in linear algebra. Furthermore, the inverse matrix of the unimodular matrix is obtained by dividing the cofactor matrix by the determinant according to the Cramer formula, and all elements of the cofactor matrix are integers.
  • the value of the determinant of the unimodular matrix T is 1, so that the inverse matrix T ⁇ 1 is also a unimodular matrix.
  • the column vectors are rearranged in the above-described processing, and are represented using the replacement matrix P.
  • ... (504) Is a channel matrix after unimodular matrix transformation. ... (505) (However, for the sake of explanation, the permutation of the order is omitted), so that even if the difference in eigenvalues of the original channel matrix H is different, the operation is performed so as to approach orthogonalization (I) with an integer coefficient ⁇ . , After conversion The eigenvalues of are almost uniform.
  • the unimodular matrix is an integer matrix. Both the permutation matrix and its inverse are integer matrices.
  • the converted transmission signal vector Falls to some point of the lattice point (signal point) on the Gaussian integer ring.
  • This temporary judgment value The ... (507)
  • the original transmission signal vector X with few errors can be obtained by performing inverse transformation according to.
  • R ′ is the upper triangular matrix
  • Q ' is not a unitary matrix
  • ... (508) The relationship is secured.
  • a provisional judgment value can be obtained by performing a process of determining and subtracting sequentially from the bottom line of Formula (512).
  • Gaussian integer When the real part and imaginary part of a complex number are both integers, it is called “Gaussian integer”. Since addition, subtraction, and multiplication can be performed between Gaussian integers, they all form a ring and are called Gaussian integer rings. This corresponds to a grid point (signal point).
  • the lattice L is a set of all integer combinations of linearly independent vectors b1, b2,..., Bn.
  • m in the above formula (516) indicates a dimension.
  • This basis vector is a normal matrix It expresses.
  • P ij (c) be a matrix obtained by adding c times j rows to i rows of the unit matrix I by basic matrix operation.
  • the operation of adding c times j rows to i rows of the matrix A corresponds to P ij (c) ⁇ A.
  • I the values of the determinant of the matrix P ij (c) ⁇ A that has been operated in this way, Is a matrix obtained by adding c times j rows to i rows.
  • the value of the determinant does not change even if c times of another row is added to the row that is the basic matrix operation. Also, if you apply the basic matrix operation from the left, ... (520) Similarly, ... (521)
  • the set of integer combinations ... (522) Is a matrix For arbitrary matrix operations ... (523) This corresponds to a column vector of a matrix generated by repeating the above.
  • the orthogonal basis which is an orthogonal grid
  • the matrix is ... (525) It is.
  • Condition Number (explained later) is “1”, which is a good low value.
  • ConditionConNumber increases and becomes elongated.
  • the following equation (529) is obtained.
  • the determinant is a basic operation based on the relationship of equation (520). ... (530) It is a repetition of.
  • the volume defined in the n-dimensional space to which the column vector of the matrix B is pasted Is defined below.
  • the transposed part of B is obtained by singular value decomposition of B as follows.
  • This ⁇ (B) is called “Hadamard's Condition Number”. General using the ratio of maximum and minimum eigenvalues of matrix A Is the same meaning.
  • condition number (Codition Number) will be described as a supplementary explanation.
  • condition number can be explained as follows, for example, as a mathematical idea.
  • condition number of the matrix A (Condition Number of a matrix A) is meaningful as the maximum value obtained by measuring this relative change amount with a vector norm.
  • condition number cond (A) for the matrix A is given by
  • the matrix A is subjected to QR decomposition, ... (553) Let's focus on the eigenvalues of the matrices A and R.
  • Equation (555) the inverse matrix Q ⁇ 1 of Q is Q H , and the following relationship was used.
  • H 1 be a 2 ⁇ 2 LOS-MIMO channel matrix with vertical polarization.
  • a 2 ⁇ 2 LOS-MIMO channel matrix with horizontal polarization is assumed to be H 2 .
  • the geometrical positional relationship is the same for both vertically polarized MIMO and vertically polarized MIMO, but the phase varies independently because of an independent local oscillator or subtle displacement of the antenna position. It shall be. If there is no crosstalk between the polarized waves, the channel matrix H that integrates H 1 and H 2 is as follows.
  • the cross polarization discrimination degree XPD (Cross Polarization Discrimination) is an index representing crosstalk between polarizations, and is a ratio of antenna reception power having the same polarization plane and antenna reception power having a different polarization plane.
  • XPD is given by the following equation (560), where ⁇ is the ratio of power for crosstalk.
  • the configuration of the unimodular matrix transformation can obtain a full diversity gain.
  • the radio wave propagation environment of a mobile communication system can be viewed as a combination of NLOS (non-line-of-sight) and LOS (line-of-sight).
  • a unimodular matrix conversion unit 3011 is provided inside a base station (wireless base station) 3000 having antennas 3001 and 3002.
  • a base station wireless base station
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing an example in which the unimodular matrix transformation of the present invention is applied to a mobile communication system.
  • FIG. 18 shows an application example in which the MIMO antenna interval is shortened.
  • the mobile station # 1 (3003) and the mobile station # 2 (3004) are represented.
  • the mobile stations 3003 and 3004 include a provisional determination unit 3012 and an inverse conversion unit 3013 inside.
  • Processing is performed so that it is possible to cope with the cause of the LOS-MIMO state in which the antenna interval needs to be increased without increasing the antenna interval.
  • the received signal vector y of the mobile station is Z as shown in the following equation (564).
  • H is a channel matrix including a LOS component in the radio wave propagation environment of the mobile communication system
  • S is a transmission signal vector to the mobile station in the base station 3000
  • T is a uni-modular matrix.
  • the channel matrix converted by the uni-modular matrix T is ... (565) It is said.
  • the channel matrix converted by the unimodular matrix T Inverse matrix of ... (566) Is transmitted to the mobile station via the communication channel matrix H from the antennas 3001 and 3002 in the base station 3000, like a precoder.
  • the received signal vector Z converted by the uni-modular matrix T is expressed by the following equation (567) as shown in the equation (564).
  • the received signal vector Z converted by the unimodular matrix conversion unit 3011 may be determined by a hard decision based on a grid point. That is, calculation ... (568) Is performed by the temporary determination unit 3012 in the mobile stations 3003 and 3004. This is a hard decision process that is generally well known and will not be described.
  • the inverse conversion unit 3013 in the mobile stations 3003 and 3004 simply returns the provisional determination result obtained in this way to the original form, and estimates the transmission signal vector. Is calculated. That is, ... (569)
  • round (*) indicates hard decision processing.
  • the transmission signal S can be detected.
  • a configuration in which a unimodular matrix conversion unit is provided on the mobile station side is also possible.
  • the configuration of FIG. 20 already described above is provided, and details thereof have been described. Therefore, description thereof is omitted here.
  • this configuration was explained in the downlink.
  • the base station 3000 can be dealt with by preparing a uni-modular matrix conversion unit, a temporary determination unit, and an inverse conversion unit. Also in this case, the configuration is as shown in FIG.
  • Short range MIMO Short range MIMO
  • FIG. 19 shows a configuration in which short-range MIMO shown in FIG. 19 operates without problems even in an indoor line-of-sight propagation environment that addresses these problems.
  • FIG. 19 schematically shows an application example in which the unimodular matrix transformation is applied to indoor short-range MIMO and the MIMO antenna interval is shortened.
  • antenna elements 4001 and 4002 are attached.
  • a cable 4003 is connected to the antenna element, and the frequency is converted by an RF (Radio-Frequency) circuit (not shown), and then input to the uni-modular matrix converter 4004 as a received signal vector.
  • RF Radio-Frequency
  • the unimodular matrix conversion unit 4004 all regions that can be taken by the transmission signal vector Z on the Gaussian integer ring converted by the unimodula matrix fall to some point on the lattice.
  • the provisional determination unit 4005 performs a hard determination based on a grid point.
  • the inverse conversion unit 4006 performs the following processing only by returning the tentative determination result thus obtained to the original form.
  • round (*) indicates hard decision processing. In this way, communication by short range MIMO is performed, and the transmission signal S can be detected.
  • FIG. 20 shows LOS-MIMO using four transmission antennas and four receiving antennas and high-order modulation of 256QAM (Quadrature Amplitude Modulation).
  • the antenna interval is 0.7 times the optimum interval and the antenna interval is shortened.
  • FIG. 6 is a diagram comparing the bit error rate characteristics of the present embodiment using unimodular matrix transformation with a method based on the MMSE (Minimum Mean Square Error) norm of related technology in the case of the above.
  • the horizontal axis represents SNR (Signal to Noise Ratio) (unit dB (decibel)), and the vertical axis represents the bit error rate (BER: Bit Error Ratio).
  • FIG. 10 shows a state where the eigenvalues ⁇ 1 and ⁇ 2 are biased.
  • the system using the unimodular matrix transformation of this embodiment can obtain all the diversity gains corresponding to the number of antennas. For this reason, as shown in FIG. 20, when the SNR on the horizontal axis is increased, the bit error rate is drastically reduced, and good characteristics are shown. The slope at which the bit error rate decreases at this time corresponds to the diversity order. Diversity gain equivalent to the number of antennas is obtained.
  • the modulation method used at this time is 256QAM, which is a high-order modulation with a large number of modulation levels.
  • High-order modulation is a communication method indispensable for a large-capacity microwave communication system.
  • FIG. 21 is different from the simulation example of FIG. 20 in that the number of antennas is reduced from four to two.
  • the diversity order of the technique based on the MMSE norm of related technology is 1 as described above. Therefore, the method of the present invention still shows better bit error rate characteristics.
  • the shortening of the antenna spacing due to the uneven antenna spacing will be described.
  • the shortened antenna interval is equally allocated to all antenna intervals.
  • FIG. 22 is a diagram showing a change method when the antenna interval is changed from the optimum antenna interval to a shortened antenna interval.
  • the number of transmitting antenna groups is 4, and the number of receiving antenna groups is 4.
  • the transmission antenna unit 5011 and the reception antenna unit 5012 reduce the distance between the antennas of the transmission antenna unit 5001 having the optimal antenna interval and the reception antenna unit 5002 having the optimal antenna interval by half.
  • the inner antennas (ANT2, ANT3) are arranged closer to the outer antennas (ANT1, ANT4) with respect to the equal antenna interval.
  • the receiving antenna unit 5012 in which the antenna interval is shortened.
  • FIG. 23 is a diagram showing the bit error rate characteristics of the related art uniform antenna spacing arrangement and the non-uniform antenna spacing arrangement of the present embodiment.
  • the horizontal axis is SNR.
  • FIG. 23 shows the bit error rate characteristics of the related art uniform antenna spacing as a comparative example.
  • the distance of the outer antenna is set to be half of the optimum antenna distance.
  • FIG. 24A is a diagram showing a change in the eigenvalue product (each eigenvalue in the maximum eigenvalue product) of the channel matrix with respect to a reduction in the distance between the antenna ANT1 and the antenna ANT4 in FIG.
  • a reduction rate of the distance between the antennas ANT1 and ANT4 and the vertical axis represents each eigenvalue in the maximum eigenvalue product.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

 本発明は、アンテナの設置等に関する制約を解消したMIMO通信システムを提供する。送信側と受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、送信側または受信側或いは送受共に直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列の通信路演算処理部を備え、直交伝送路を形成するシステムであって、アンテナ配置は該決定論的通信行列の固有値が異なる様にアンテナ配置される幾何学的構成も有し、通信路演算処理部はユニモデュラ行列による変換を行う変換処理部を含み、変換した受信信号の仮判定値に基づき信号処理を行い送信信号を推定する。

Description

通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
 [関連出願についての記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2015-053619号(2015年3月17日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は通信装置、方法及びシステムと端末とプログラムに関する。
 無線通信では、MIMO(Multiple-Input and Multiple Output)を用いた技術が盛んに使われ始めており、MIMO自体もはや新しい技術では無くなりつつある。しかし、関連技術のMIMOを用いた技術の中心は、移動体通信であって、固定通信への応用はあまり検討されて来なかったというのが実情である。
 移動通信における電波伝搬路では、送信アンテナから到来した電波が周囲の地形などに応じて反射や散乱を受け一群の素波の集まりとなって受信機に到着する。その為、品質の高い通信を実現する上で常に障害となっていたのが、これらの結果から生じるところのフェージング現象である。
 移動体通信におけるMIMOは、このフェージング現象を悪者扱いするのではなく、逆に、このフェージングを移動通信における電波伝搬に内在する可能性を秘めた環境資源として見直した点で、画期的であった。その為に、一般的な無線技術者にとって、電波伝搬路が確定されている見通し内通信(LOS (Line Of Site) communicaton)では、MIMOは実現出来ないと長らく信じられてきた。
 しかし、この様なMIMO技術を、電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信へ適用した場合に、どうなるかといった疑問に対し、移動体に比べて数は少ないが、見通し内MIMO(LOS MIMO)の記載が、例えば非特許文献1に情報理論的に開示されている。
 上述の様な移動体通信では、通信路を確率的なマトリクスとして扱う。
 これに対して、見通し内固定通信路では、決定論的に扱う必要がある。
 非特許文献1には、送信側及び受信側ともに、アンテナ間隔を広げることによって、その通信路行列Hに対し、次式(1)が記載されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
             ・・・(1)
 ここで、nはアンテナの数である。行列Hの肩のHは、行列Hのエルミート変換(転置、共役演算)を表している。Inは、n×nの単位行列(対角成分1)である。
 送受間で対向する様に直線配置された送信アンテナ番号:i、受信アンテナ番号:kに対して、信号の位相回転を
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
             ・・・      (2)
の様に、直線アンテナで構成することが出来る。例えばn=2の場合、通信路行列Hは、次式(3)で与えられる(非特許文献1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
             ・・・(3)
 ただし、j=-1。上式(3)の通信路行列Hにより、上式(1)の条件を満足するアンテナ構成が可能である。
 上式(1)の条件を満足すると、MIMO構成による通信路容量がHmaxによって最大となることが非特許文献1に記載されている。
 即ち、反射や散乱による移動体環境でなく、決定論的な見通し内通信環境であっても、MIMOによる通信路容量の増大が可能なのである。
 ここで、この様な決定論的見通し内MIMOを、小型固定マイクロ波通信に適応した場合を考える。
 一般的に、小型固定マイクロ波通信では、数GHz(Giga Hertz)~数十GHzの周波数帯を用いる。波長にして、数mm(millimeter)~数cmである。従って、例えば風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで、激しい位相変位を生ずることになる。
 このような条件では、上述の確定的な通信路行列を確保することが困難である。
 尚、後述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
 MIMO技術では、複数の独立な信号を同一帯域で同時に送受信する。その為、信号分離/検出が必要である。
 その為の手段の一つとして特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)によって得られるユニタリ(Unitary)行列を使ったマトリクス演算による方法が有る(SVD方式という。)。
 このSVD方式において、受信端から送信端への理想的にユニタリ行列(通信路行列)の構築の為のフィードバック情報を受け渡すことが出来るものとする。すると、上述の感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、当該変位を補償すべく、ユニタリ行列が作用する。その結果として、MIMOによる大容量固定マイクロ波通信が実現出来ることになる。
 しかし、この様なフィードバック情報は、システムのオーバヘッドを増やすばかりでなく、逆回線も用意しなければならない。
 尚、後述する通信路行列Hのモデリングでは、感度の高いアンテナ変位も含めて解析している。
 ところで、上述の伝搬路が確定されている見通し内固定通信路を特異値解析(singular value analysis)すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置がある。特異値は一意に決まるが、特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特に、この状態は解析的に厄介であり、特異ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。
 尚、この現象を逆に利用すると、色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例については、後に詳細に説明する。
 更に、決定論的な見通し内MIMOの大きな問題として、上述の関連技術の方法では、送信側、或いは受信側におけるアンテナ間のキャリア同期をとる必要があった。即ち、送信側或いは受信側における複数のアンテナ間の位相は、同相であるか、または、ある一定の位相差をもって構成する必要があった。
 一方、固定マイクロ波通信システムでは、扱う周波数の関係から、アンテナ間隔を広くとる必要がある。これに伴って、局部発振器を含む各無線機は、アンテナ近くに設置される。即ち、アンテナ間のキャリア同期の問題が、固定マイクロ波通信システム構築上の大きな制約となる。
 なお、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムに関して、特許文献1、2等が参照される。
特許第5429602号公報 特許第5488894号公報
P. F. Driessen, "On the Capacity Formula for Multiple Input-Multiple Output Wireless Channels: A Geometric Interpretation", pp.173-176, IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, VOL. 47, NO. 2, FEBRUARY 1999.
 以下に関連技術の分析を与える。
 上記のような固定マイクロ波通信用構築上の大きな制約条件を満足するMIMOの仮想的な直交伝送路が仮に形成出来たものとする。
 しかし、その為には、アンテナ間隔を広げる必要がある。すなわち、アンテナを設置する際に、設置のための場所の確保等が、MIMO通信システム構築上の制約となっている。
 更に、移動通信システムでは、上述した様に、反射や散乱を繰り返す、所謂、リッチスキャッタリング(Rich Scattering:散乱が多い)環境である。しかしながら、近年の小セル化に伴って、見通し内で到来する電波の割合が増加して来ている。この様な環境下にあって、見通し外(Non-Line-of-Sight:NLOS)のMIMOを想定したやり方では、特性が極端に劣化する。
 即ち、NLOS環境下の移動通信システムであっても、決定論的通信路を含む伝搬環境への対策が必要になってきている。
 その為には、アンテナ間隔を広げるといったMIMO通信システム構築上の制約が大きく立ちはだかっている。
 更に、近年、例えば、室内環境におけるHDTV(High Definition Television)等の動画の実時間での非圧縮伝送等の家電製品等において、短距離の高速デジタル無線伝送を行うようになってきている。このような短距離の高速デジタル無線伝送では、高速化の為にMIMOを使う、所謂、近距離MIMO(Short range MIMO)が検討されつつある。
 しかし、室内の為に、見通し内伝搬路になることが多く、通常のMIMOでは特性が極端に劣化する、という問題があった。
 そこで、上述の決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMOシステムを用いることになるが、室内であるから、広いスペースを占領するアンテナ間隔が問題となることが予想される。
 更に、室内であるから、家電製品の移動に伴うアンテナ間隔等、見通し内MIMO伝送路構築上の幾何学的な位置を変更する必要性が生じる。専門知識の無い家電の使用者にとってアンテナ設置の変更は厄介であり、利便性に欠ける、という問題がある。
 本発明は、以上の問題点に鑑みなされたものであって、その主たる目的の一つは、アンテナを設置等に関する制約を解消したMIMO通信システム、通信装置、方法、プログラム、端末を提供することにある。
 本発明の1つの側面によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムであって、前記送信側と前記受信側の少なくとも一方が、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
 前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
 前記通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を行うユニモデュラ行列変換部を備え、
 前記受信部に、受信した信号の仮判定を行う仮判定部と、
 前記仮判定結果に基づき送信信号を推定する変換部と、を備えたMIMO通信システムが提供される。
 本発明によれば、前記送信側では、前記ユニモデュラ行列変換部にて、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換し、前記仮判定部では、受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は、前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定し、前記変換部では、前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルの推定値Sとする構成としてもよい。
 本発明の他の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおける通信方法であって、
 前記送信側と前記受信側の少なくとも一方に、
 前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を設け、
 前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
 前記通信路行列演算処理部で、ユニモデュラ行列による変換処理を行い、
 受信信号の仮判定を行い、
 前記仮判定結果に基づき、送信信号を推定する通信方法が提供される。
 本発明の他の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムを構成する通信装置であって、
 前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
 前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
 前記通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を行い、
 前記受信部は、受信信号の仮判定を行う仮判定部と、
 前記仮判定結果に基づき送信信号を推定する変換部と、
 を備えた通信装置が提供される。
 本発明の他の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムを構成する通信装置を構成するコンピュータに、
 前記通信路行列演算処理部でのユニモデュラ行列による変換処理と、
 受信信号の仮判定を行う仮判定処理と、
 前記仮判定結果に基づき送信信号を推定する変換処理と、
 を実行させるプログラムが提供される。本発明によれば、該プログラムを記憶したコンピュータ読み出し可能な記録媒体(半導体ストレージや磁気/光記録媒体、non-transitory computer readable recording medium)が提供される。
 本発明のさらに別の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される基地局と、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO方式の移動体通信システムであって、
 前記基地局と前記端末の少なくとも一方が、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
 前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
 前記端末は、
 ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換するユニモデュラ行列変換部と、
 受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は、前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定する仮判定部と、
 前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルの推定値とする変換部を少なくとも備えた移動体通信システムが提供される。
 本発明のさらに別の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される基地局を備え、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおける基地局装置であって、前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有する。前記基地局装置と前記端末の一方は、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換するユニモジュラ行列変換部を備える。
 本発明のさらに別の側面によれば、複数の送信アンテナが配置される基地局と、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、前記基地局は、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムにおける端末であって、
 ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換するユニモジュラ行列変換部と、
 受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は、前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトルを硬判定する仮判定部と、
 前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルの推定値とする変換部を備えた、ことを特徴とする端末が提供される。
 本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムは、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列が、垂直偏波に対する通信路行列と水平偏波に対する通信路行列を統合した構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムは、送信側と受信側の少なくとも一方に通信路行列演算処理部を備え、その通信路行列演算処理部におけるユニモデュラ行列による変換処理を含む該通信路行列演算手段を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動または伝送路の変動により該行列要素を更新する、構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、通信路行列演算手段を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより、仮想的な直交伝送路を形成することを特徴として構成される。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、送信側と受信側の少なくとも一方にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いて構成され、前記ユニモデュラ行列による変換処理を含む通信路行列演算手段は、該局部発振器によって生じた位相変動に応じて該行列要素を更新する構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列はMMSE(Minimum Mean Square Error)規範に基づいて拡張された修正通信路行列であって、修正通信路行列に対してユニモデュラ行列による変換処理を行い、変換した受信信号の仮判定値に基づき信号処理を行う構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解を行い、仮判定は一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、ユニモデュラ行列に対しても対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としてもよい。
 更に、本発明の上記各側面の少なくとも一つにおいて、アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した構成としてもよい。
 本発明によれば、アンテナの設置等に関する制約を解消することができる。このため、例えば、固定マイクロ波通信システムの様に決定論的な見通し内通信路へのMIMOの適用で通信路容量を増加させた空間分割多重方式並びに空間分割多重型の固定マイクロ波通信装置等に適用して好適とされる。なお、上記目的は、代表的な目的の1つであり、これ以外の目的、及び効果等は、以下の説明等からも当業者には明らかであろう。
実施形態を説明する図である。 図1における交伝送路の固有値を説明する図である。 実施形態の構成例1を説明する図である。 実施形態の構成例2を説明する図である。 実施形態の構成例3を説明する図である。 実施形態の構成例4を説明する図である。 実施形態の構成例5を説明する図である。 実施形態の構成例6を説明する図である。 実施形態の構成例7を説明する図である。 各方式によるアンテナ間距離に対する各仮想直交伝送路のSNRを比較して示す図である。 実施形態において送受信で異なるアンテナ間距離を用いた場合の構成例を説明する図である。 図11の伝送路のモデリングを説明する図である。 図11において送受で異なるアンテナ間距離を用いた場合の通信容量を説明する図である。 実施形態において送受信アンテナ形状がアンテナ配置方向に菱形状にずれた場合を説明する図である。 実施形態においてアンテナ配置方向に菱にずれた送受信アンテナ形状で、受信側のみのマトリクスによる演算の構成例を説明する図である。 任意の幾何学形状によるアンテナ配置を説明する図である。 実施形態のユニモデュラ行列変換を用いた場合の構成例を説明する図である。 移動体通信システムへの本発明の適用例を説明する図である。 Short range MIMOへの本発明の適用例を説明する図である。 実施形態の効果(ユニモデュラ行列変換によるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果1)を説明する図である。 実施形態の効果(ユニモデュラ行列変換によるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果2)を説明する図である。 実施形態の効果(不均一アンテナ配置によるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果)を説明する図である。 実施形態の効果(不均一アンテナ配置によるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果1)を説明する図である。 実施形態の効果(不均一アンテナ配置によるLOS-MIMOアンテナ間隔短縮効果)の理由を説明する図である。 実施形態を説明する図である。 実施形態を説明する図である。 実施形態を説明する図である。 実施形態を説明する図である。 実施形態を説明する図である。
 本発明のいくつかの例示的な実施形態について説明する。本発明の例示的な形態によれば、実際にアンテナを設置する際に場所の確保等のMIMO通信システム構築上の制約を解消したMIMO通信システムを提供する。
 更に、例示的な形態によれば、受信端から送信端へユニタリ行列構築の為のフィードバック情報を必要とする関連技術のSVD方式と相違して、フィードバック情報を必要とせずSVD方式と等価な性能を発揮する空間分割多重方式並びに空間分割多重型の固定マイクロ波通信装置を提供するものであり、実際にアンテナを設置する際に場所の確保等のMIMO通信システム構築上の制約を解消したMIMO通信システムを提供する。
 更に、例示的な形態によれば、反射や散乱を繰り返す所謂リッチスキャッタリング環境の移動通信システムでも、近年の小セル化に伴って見通し内で到来する電波の割合が増加し、NLOSを想定した関連技術のMIMOのやり方で特性劣化が発生しても、これらの問題を、アンテナ設置上の制約を解消しつつ解決したMIMO通信システムを提供する。
 更に、例示的な形態によれば、室内における家電製品等での使用が予想されている短距離MIMO(Short range MIMO)で、広いスペースを占領するアンテナ設置と設置変更に際し、その利便性を向上させたMIMO通信システムを提供する。
 例示的な形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システム及びそのアンテナ配置は、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおいて、送信側と受信側の少なくとも一方に、直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列の通信路行列演算処理部を備えている。アンテナの配置は、該決定論的通信行列の固有値が異なる様に配置構成される幾何学的構成も有する。通信路行列演算手段(例えば図17の2017)はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定値(2018)に基づき信号処理を行うことを特徴として構成される。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列が垂直偏波に対する通信路行列と水平偏波に対する通信路行列を統合したものとしてもよい(例えば式(559))。
 更に、例示的な形態によれば、送信側と受信側の少なくとも一方に、通信路行列演算処理部を備え、その通信路行列演算処理部におけるユニモデュラ行列による変換処理を含む該通信路行列演算手段を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは送受のアンテナの位置変動または伝送路の変動により該行列要素を更新する構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算手段を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより、仮想的な直交伝送路を形成する構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、送信側または受信側、或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いて構成され、前記ユニモデュラ行列による変換処理を含む通信路行列演算手段は、該局部発振器によって生じた位相変動に応じて該行列要素を更新する構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システム及びそのアンテナ配置は、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列はMMSE規範に基づいて拡張された修正通信路行列であって、修正通信路行列に対してユニモデュラ行列による変換処理を行い、変換した受信信号の仮判定値に基づき信号処理を行う構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システム及びそのアンテナ配置は、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解を行い、仮判定は一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、ユニモデュラ行列に対しても対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としてもよい。
 更に、例示的な形態によれば、決定論的通信行列の固有値が異なるようにアンテナ配置される際、アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した構成としてもよい。
 例示的な形態によれば、送信側と受信側の少なくとも一方に直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列の演算処理手段を備え、通信路行列演算処理部にて直交伝送路を形成するシステムであって、アンテナ配置は決定論的通信行列の固有値が異なる様にアンテナ配置される幾何学的構成も有し、通信路行列演算手段はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定値に基づき信号処理を行う構成としているため、アンテナ間隔を短縮したことによって生じる決定論的通信行列の固有値の異なりをユニモデュラ行列による変換処理で見かけ上均一にして、仮判定を行うことが可能となり、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列が垂直偏波に対する通信路行列と水平偏波に対する通信路行列を統合したものである構成としているため、自由度が増加して、ユニモデュラ行列変換処理による改善効果を増強し、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、送信側と受信側の少なくとも一方に、通信路行列演算処理部を備え、その通信路行列演算処理部におけるユニモデュラ行列による変換処理を含む該通信路行列演算手段を送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動、或いは、送受のアンテナの位置変動または伝送路の変動により該行列要素を更新する構成としている。このため、通信路行列演算処理部にて送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動の補正を行う際に、アンテナ配置問題を解消したアンテナ構成で送信アンテナ又は受信アンテナの位置変動又は伝送路の変動を吸収して、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算手段を送信側或いは受信側のどちらか一方のみにおいて行うことにより仮想的な直交伝送路を形成する構成としているため、アンテナ配置問題を解消し、逆回線によるフィードバック情報のいらない構成で、受信のみ処理する構成や送信のみ処理する構成など柔軟性のあるシステム設計を行うことが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、送信側または受信側、或いは送受信共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いて構成され、前記ユニモデュラ行列による変換処理を含む通信路行列演算手段は、該局部発振器によって生じた位相変動に応じて該行列要素を更新する構成としているため、アンテナ配置問題を解消し、固定マイクロ波通信用MIMOシステム構築上の制約条件となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を、アンテナ間隔を短縮しつつ解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列はMMSE規範に基づいて拡張された修正通信路行列であって、修正通信路行列に対してユニモデュラ行列による変換処理を行い、変換した受信信号の仮判定値に基づき信号処理を行う構成としているため、MMSE処理による更なる改善効果とアンテナ間隔を短縮したことによって生じる通信路行列の固有値の異なりを均一にするユニモデュラ行列変換効果と相俟って、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解を行い、仮判定は一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としているため、複雑な逆行列演算をすることなく、QR分解によって得られた上三角行列の特徴を生かして低複雑度で仮判定値を得ることが出来る。更に、修正QR分解を用いれば、量子化の粒度を下げても性能を維持できるので、低複雑度で、アンテナ間隔短縮による通信路行列の固有値の偏在を均一にするユニモデュラ行列変換効果と相俟って、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、通信路行列演算処理部はユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、ユニモデュラ行列に対しても対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としているため、上三角行列を用いて順次確定して差し引く際に生じる誤り伝搬の影響をくい止め、更なる改善効果を生むことが出来る。
 更に、例示的な形態によれば、決定論的通信行列の固有値が異なるようにアンテナ配置される際、アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して内側のアンテナを外側のアンテナに近づけるように配置した構成としているため、内側のアンテナを外側のアンテナに近づけた時の決定論的通信行列の固有値の積が、均等なアンテナ間隔の場合の固有値の積より大きくなるので、更なる改善効果を生むことが出来る。
<例示的な実施形態>
 実施形態では、空間分割多重方式(MIMO)において、見通し内通信システムにおける固定マイクロ通信システムや、反射や散乱を伴う伝搬環境でも見通し内の伝搬が含まれる移動体通信システム、更に、室内における見通し内を含む伝搬環境で使われるMIMO通信システム等に適用して好適なシステム、及びアンテナ配置と信号処理技術を提供する。
 はじめに、決定論的な見通し内通信路であっても通信路容量がMIMOの最大容量となる理論的な裏付けを解析的に示す。
 MIMO構成による仮想直交伝送路の通信路容量は各パスの固有値によって表される。そこで図1の様なアンテナ構成による固有値解析を行う。下記モデリングは感度の高いアンテナ方向の変位も考慮している。
 説明の都合で2アンテナを例に説明するが、任意のアンテナ数でも同様に計算出来る。
 相対的な位相シフトで決まるからRによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。h12(h21)に対応する対角経路(R/cos(Δθ))とh11(h22)に対応する経路Rの差は次式(4)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
             ・・・(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
                    ・・・(5)
 また、この経路差による位相回転αは、γを波長(1波長は2πに対応)とすると、式(6)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
                    ・・・(6)
 RF(Radio Frequency)周波数30GHz(波長γ=3×10/(30×109)m)、R=5000m、dT=dR=5mとすると、αは次式(7)に示すように、π/2となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
                    ・・・(7)
 送信アンテナ位置変動による位相シフトを考慮したチャネル行列(通信路行列)Hは次式(8)で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
                    ・・・(8)
 従って、行列Ω=HH・H(肩のHはHermite演算子)について、次式(9)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
                    ・・・(9)
 式(9)より、仮想的な直交伝送路の通信路容量である固有値λ及びλ(2行2列の行列Ωの固有値)は次式(10)として与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
                    ・・・(10)
 図2に、固有値λとλの計算結果を示す。図2の解析結果は、アンテナ毎に単位電力送信の場合である。したがって、通信路容量がアンテナ本数分の2倍になっていることを示している。ここで注意を要するのは、上記の計算で用いているモデリングに感度の高いアンテナ方向の変位も含まれている点である。それにも関わらず、最終的な通信容量である固有値の結果には、その変位成分は現れてこない。即ち、電波伝搬路が確定されている見通し内固定無線通信であっても、MIMOによって大容量化が可能であり、それは感度の高いアンテナ変位に関係ないアンテナ間距離で決定されている。
 上記の例では2アンテナの場合であったが、それ以上の場合の例を以下に説明する。
 送受間で互いに直線配置されたアンテナ素子間の対角経路との経路差による位相回転は、式(6)より得られ素子間隔を共通のdとすると、次式(11)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
                    ・・・(11)
 そこで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
                    ・・・(12)
となるように、dと送受間距離Rを定め、3アンテナの構成をとると、次式(13)の通信路行列Hを得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
                    ・・・(13)
 従って、Ω=H H・Hは次式(14)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
                    ・・・(14)
 式(14)から、仮想的な直交伝送路の通信路容量である三つの固有値全てが3となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の3倍になっていることが分かる。同様に、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
                    ・・・(15)
 となるように、dと送受間距離Rを定め、4アンテナの構成をとると、次式(16)の通信路行列Hを得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
                    ・・・(16)
 従って、Ω=H4 H・H4は次式(17)で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
                    ・・・(17)
 式(17)から、仮想的な直交伝送路の通信路容量である四つの固有値全てが4となり、全体の通信路容量がアンテナ本数分の4倍になっていることが分かる。
 即ち、アンテナ本数が2を超える値であっても、決定論的な見通し内通信路の通信路容量がMIMOの最大容量となるアンテナ本数分に拡大されていることが分かる。
 尚、以下の例では説明の都合上、2アンテナの例に即して説明するが、それを超えるアンテナ本数であっても、同様のことがいえ、アンテナ本数が2本に限ったことでは無いことは勿論である。
 次に、MIMOにおける信号分離/検出の方法として、特異値分解によって得られるユニタリ行列を使ったマトリクス演算による方法(「SVD方式」という)について説明する。
 SVD方式では、送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算と、受信側でのユニタリ行列Uによるマトリクス演算が必要となる。ユニタリ行列Vによるマトリクス演算の為には、受信端から送信端へユニタリ行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。
 以下、本発明の実施形態について式と図面を参照しながら詳細に説明する。
 図1は、実施形態を説明する図である。図1では、見通し内MIMOの構成例で任意のアンテナ間距離で感度の高いアンテナ変位を考慮したSVD方式を使用している。
 図1において、送信側のアンテナ106(アンテナ数=2)と受信側のアンテナ107(アンテナ数=2)間の通信路(チャネル)行列H(2行2列)は、特異値分解(SVD)により、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
                    ・・・(18)
と分解される。ただし、Uはユニタリ行列(2行2列)、Vは、ユニタリ行列のエルミート変換(肩のHはエルミート変換(転置共役)の演算子)行列(2行2列)、Λ1/2は特異値を対角成分に持つ。行列Vの各列(列ベクトル)は、Ω=HH・Hの固有ベクトルからなり、行列Uの各列(列ベクトル)は、Ω’=HH・Hのの固有ベクトルからなる。
 送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部101で処理された送信信号は、送信側における局部発振器(Local Oscillator: LO)104とミキサ103、ミキサ105を含む周波数変換部102によって、無線周波数に周波数変換された後に、複数のアンテナからなる固定アンテナ部106から、s1及びs2として送出される。ここでs1、s2は等価低域表現による信号表記を用いている。マトリクス演算処理部101では、送信信号(ベクトル)x=(x1, x2)T(Tは転置演算を表す)に対して、マトリクスVを乗算する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
                    ・・・(19)
 乗算結果V11×xとV12×xを加算器で加算した結果V11×x+V12×xがミキサ103に入力され、乗算結果V21×xとV22×xを加算器で加算した結果V21×x+V22×xがミキサ105に入力され、それぞれ、局部発振器(Local Oscilator:LO)104からの局発信号と乗算され周波数変換(アップコンバート)される。
 ここで注意を要するのは、局部発振器として、局部発振器を104一つを備え、それをミキサ103と105に供給することで、アンテナ間のキャリア同期を取っている点である。
 これは決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約によるものである。
 しかしながら、後述する様に、この局部発振器104をアンテナ毎に独立に設けることも可能であることを追記しておく。
 この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部107にr及びrとして受信される。
 なお、r1、r2は等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r1及びr2は、受信側における局部発振器110と、ミキサ109及びミキサ111を含む周波数変換部108によってベースバンド周波数に周波数変換されたあと、受信におけるユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部112で処理され、MIMOの信号分離/検出が完了する。
 ここで注意を要するのは、局部発振器が110一つであり、それをミキサ109及び111に供給することにより、アンテナ間のキャリア同期を取っているという点である。
 これは、決定論的通信路が各パスの位相差によって確定されるという空間分割多重型固定マイクロ波通信システム構築上の制約からくるのである。
 しかしながら、後述する様に、この受信側の場合にも送信側同様に局部発振器をアンテナ毎に独立に設ける構成も可能である。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものでもない。
 ここで、マトリクス演算処理部112に入力されるミキサ109及びミキサ111の出力をr、rとすると、受信信号(ベクトル)y=(y、y2Tは、次式(20)で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
                    ・・・(20)
 乗算結果U 11×rと乗算結果U 21×rを加算器で加算した結果U 11×r+U 21×rがyとされ(は複素共役)、乗算結果U 12×rと乗算結果U 22×rを加算器で加算した結果U 12×r+U 22×rがyとされる。
 以下、任意のアンテナ間距離と感度の高いアンテナ変位を考慮した以下の通信路行列Hを用いて、上述のユニタリ行列V、Uの算出の方法を、詳細に具体的に説明する。
 ここで用いる見通し内伝搬路の通信路行列Hは、次式(21)で与えられるものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
                    ・・・(21)
 また、行列Hの特異値σは、HH・Hの固有値の平方根で与えられる。例えば前述のΩ=HH・Hの固有値λ(式(10))から、2行2列の特異値直交行列Λ1/2 の対角成分は√λで与えられ、Λ1/2は次式(22)で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
                    ・・・(22)
 ただし、式(22)の導出において、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
                    ・・・(23)
を用いている。
 以下のこの通信路行列Hを用いてユニタリ行列V、ユニタリ行列Uの順で計算する。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
                    ・・・(24)
に対する固有ベクトルを、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
とする。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
                    ・・・(25)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
                    ・・・(26)
より、式(27)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
                    ・・・(27)
ところで、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029

                   ・・・(28)
の両辺に左からvHを掛けると、次式(29)となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
                    ・・・(29)
 直交するvを集めて、次式(30)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
                    ・・・(30)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
                    ・・・(31)
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
                    ・・・(32)
であるから、式(28)の固有ベクトルvは次式(33)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
                    ・・・(33)
 vを集めて、以下の行列Vを得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
                    ・・・(34)
 正規化と直交性を考慮し特解として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
                    ・・・(35)
とすると、次式(36)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
                    ・・・(36)
 次に、ユニタリ行列Uを求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
                    ・・・(37)
より、Ω’の固有ベクトルu(Ω’u=λu)を

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039

とすると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
                    ・・・(38)
より、次式(39)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
                    ・・・(39)
 ところで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
                    ・・・(40)
の両辺に左から uを掛けて、式(41)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
                    ・・・(41)
 直交するuを集めて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
                    ・・・(42)
であるから、上記の固有ベクトルu
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
                    ・・・(43)
を集めて、次式(44)のユニタリ行列Uを得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
                    ・・・(44)
 正規化と直交性を考慮し、特解として、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
                    ・・・(45)
とすると、次式(46)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
                    ・・・(46)
 以上の計算より得られたユニタリ行列V、Uの確認の為、通信路行列HをV、Uで特異値分解してみる。
 特異値分解H=U・Λ1/2・Vは次式(47)で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
                    ・・・(47)
 上述の例の様に、R=5000m、dT=dR=5mといった最適位置でも、そうでなくとも直交伝送路の形成が可能なことが分かる。但し、それぞれの伝送路品質は、√2、及び √2から、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
及び、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
に比例し、異なる伝送路品質となる。
 図1において、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
及び

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
を含む太い矢印が構築された仮想直交伝送路を示している。
 この場合、仮想直交伝送路は、以下のように、xとy間、xとy間の伝送経路に対応している。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
                     ・・・(48)
 ユニタリ行列Vは、例えば風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図1では、Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を含んでいる点である。
 これによって、感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリ行列Vが作用する。
 後述する様に、アンテナ毎に独立な局部発振器を用いた構成の場合、局部発振器間の位相差は、アンテナの位置変動にモデリングされる。このため、アンテナ毎に独立な局部発振器を備えた構成が可能となる。
 尚、この構成は、受信端から送信端へユニタリ行列V(プリコーディング行列)の構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。ただし、受信端のみで補償することによって、受信端から送信端へのフィードバック情報の送信を無くす(不要とする)ことも可能である。
 以上、構築されたパスの太さが異なる場合も含む一般的な仮想直交伝送路の場合について説明した。次に、見通し内固定通信路が重根となる特異点での場合について説明する。
 伝搬路が確定されている見通し内の固定通信路を上述の様に特異値解析すると、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置が存在する。この場合、特異値は一意に決まるが、特異ベクトル(Singular Vectors)は一意ではない。特に、この状態(Deficient matrix)は解析的に厄介である。これによって固有ベクトルの激しい遷移を生ずることもある。
 この現象を逆に利用すると色々な構成が可能である。この特性を生かした各種の構成例をこれから説明するが、その前に原理的な部分について説明しておく。
 前述したように(式(10)参照)、2行2列の通信路行列の要素h11とh21(h22とh12)に対応する経路の差による位相回転αは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
                    ・・・(49)
である。αについて、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
                    ・・・(50)
となるアンテナ間位置の場合を考える。以降、±jは、煩雑さを避ける為、j(=+j)として説明する。
 この状態での通信路行列は次式(51)となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
                    ・・・(51)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
                    ・・・(52)
であるから、Ω’の固有値を求めると、以下のように、固有方程式は重根を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
                    ・・・(53)
 重根の場合、以下の様な変換が可能である。今、固有値λに対する或る固有ベクトルu1 に対して、次式(54)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
                    ・・・(54)
 同様に、固有値λに対する別の固有ベクトルuに対して、次式(55)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
                    ・・・(55)
 従って、両固有ベクトルの線形和に対して、次式(56)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
                    ・・・(56)
 このため、線形和
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
                    ・・・(57)
もΩ’の固有ベクトルとなる。
 そこで、重根に対して他の条件からの漸近的な固有ベクトルを、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064

とすると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
                    ・・・(58)
より、次式(59)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
                    ・・・(59)
 ところで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
                    ・・・(60)
の両辺に左から固有ベクトルuのエルミート変換uH を掛けると次式(61)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
                    ・・・(61)
 互いに直交する固有ベクトルuを集めて
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
                    ・・・(62)
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
                    ・・・(63)
となる。
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
                    ・・・(64)
であるから、固有ベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
                    ・・・(65)
を集め、正規化と直交性を考慮して、次式(66)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
                    ・・・(66)
 u、uの線形結合としてその和と差は以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
                    ・・・(67)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
                    ・・・(68)
 これより、ユニタリ行列Uとして、次式(69)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
                    ・・・(69)
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077

                    ・・・(70)
である。
 したがって、Vは次式(71)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
                    ・・・(71)
 ここで求めたU、Λ1/2、Vより、Hを計算すると、以下のように、H=U・Λ1/2・Vが成り立っていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
                    ・・・(72)
 上記は、一例であって、重根による特異点によって同様な方法で色々な分解方法が存在する。
 以下では、実施形態の構成例1として送信側のみのマトリクス演算による上記を用いた構成例を示す。
<構成例1:送信側のみのマトリクス演算の場合>
 同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値行列Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
                    ・・・(73)
 通信路行列H、行列U、Vは以下で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
                    ・・・(74)
 図3に、以上の結果を元に構成した例を示す。図3において、送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部201で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部202からs1及びs2として送出される。
 ここで、s1及びs2は、等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理(局部発振器(LO)とミキサによるアップコンバート)は煩雑になることを避ける為に省略している。この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部203にr1、r2として受信される。ここで、r1、r2は等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換(局部発振器(LO)とミキサによるダウンコンバート)は省略している。
 ここで、受信側でのユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部は存在せず、全ての行列演算は、送信側のみで行われている点に特徴がある。
 すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000082
                    ・・・(75)
より、y1=r1、y=rであるため、乗算部、加算部を備えたマトリクス演算処理部(図1の112)に対応する構成は設けられていない。
 式(74)より、送信側だけのマトリクス演算Vのみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する高感度のアンテナ位置変動(図3において、Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を、式(74)の行列Vは、含んでいる。
 これによって高感度のアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべくユニタリ行列Vが作用する点に特徴がある。尚、この構成は、受信端から送信端へ、V行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。
 図3における太い矢印は伝送路品質が、それぞれ√2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 次に、第2の構成例として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し送信側のみのマトリクス演算による構成例を示す。
<構成例2:送信側のみのマトリクス演算で異なるパスの太さを持った仮想直交伝送路の場合>
 異なる値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値直交行列 Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000083
                    ・・・(76)
 構成例2における通信路行列Hは、次式(77)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000084
                    ・・・(77)
 よって、行列Vのエルミート変換Vは次式(78)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000085
                    ・・・(78)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000086
                    ・・・(79)
であることから、上式(78)より、Vは次式(80)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000087
                    ・・・(80)
 但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000088
                    ・・・(81)
 したがって、Vは、もはやユニタリ行列ではない(V・V=Iとならない)。
 従って、行列Vを求めるには、行列Vの逆行列(V-1の演算が必要となる。
 ここで、上記で求めたU、Λ1/2、Vより、通信路行列Hを計算してみると、次式(82)から、確かに成り立っていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000089
                    ・・・(82)
 次に、Vの逆行列V-1を考える。任意の行列A
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000090
                    ・・・(83)
の逆行列A-1は、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000091
                    ・・・(84)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000092
従って、行列Vは、式(80)のVの逆行列から、次式(85)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000093
                    ・・・(85)
 以上の結果を基に構成したのが図4である。図4において、送信側での行列Vによるマトリクス演算処理部301で処理された送信信号は、複数のアンテナからなる固定アンテナ部302からs1及びs2として送出される。ここで、s1及びs2は等価低域表現による信号表記を用いており、周波数変換の処理は煩雑になることを避ける為に省略している。
 この様にして送出された信号は、受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部303にr1、r2として受信される。ここで、r1、r2は等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。
 受信側での行列Uによるマトリクス演算処理部は、図3と同様、設けられていない。全ての行列演算は、送信側のみで行われる。
 式(85)より、送信側だけのマトリクス演算でも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図4ではΦでモデリングしている)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を、行列Vは含んでいる。
 これによって、感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべく送信側の行列が作用する。
 尚、図4の構成は、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がある。使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 この様に、R=5000m、dT=dR=5mといった最適位置でなくとも仮想的な直交伝送路の形成が可能でしかも送信側の行列処理だけで実現出来ていることが分かる。
 次に第3の構成例として、受信側のみのユニタリ行列演算による構成例を示す。
<構成例3:(受信側のみのユニタリ行列演算で送信局部発振器が独立構成の場合>
 この構成例3は、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、また送信端で独立なアンテナ毎の局部発振器を用いることが出来る構成で、しかも特性はSVD方式と全く同じである。
 同じ値の仮想直交伝送路を有する場合となるから、特異値直交行列Λ1/2は以下の式(86)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000094
                    ・・・(86)
 通信路行列Hは以下で与えられ、行列UHとして以下を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000095
                     ・・・(87)
 図5は、以上の結果を基に構成した例を示す図である。図5において、送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部は設けられていない。全ての行列演算は、受信側のみで行われている。式(87)より、受信側のマトリクス演算処理部410によるマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図5では、Φでモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を上記の行列Uは含んでいる。
 これによって、感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべく、ユニタリ行列が作用する点に特徴がある。更に、この構成の最大の特徴は、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広くとる必要があるが、それに伴って局部発振器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側でアンテナ毎に独立な局部発振器404、405を備えている。
 図5において、送信信号は、パイロット信号生成部401によって、アンテナ毎のパイロット信号(Pilot1,Pilot2)が付加(加算)された後、送信側における局部発振器404、405とミキサ403、407を含む周波数変換部402によって無線周波数に周波数変換される。複数のアンテナからなる固定アンテナ部408から、信号s1及びs2として送出される。ここで、s1及びs2は等価低域表現による信号表記を用いている。アンテナ毎に独立の局部発振器404、405を用いているため、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音Φが発生する。
 図5において、符号406は、位相雑音Φをモデリングしたもの(乗算器)である。すなわち、符号406は、局部発振器405からの局部発信号に対してexp(jΦ)を乗算しており、これにより局部発信を位相Φシフトさせた信号をミキサ407に供給している。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部409にr、rとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いており、ベースバンドへの周波数変換は省略している。
 それぞれの受信号r、rは、受信側のユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部410で処理され、MIMOの信号分離/検出が完了する。
 ここで注意を要するのは送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部は全く無く、全ての行列演算は受信側のみで行われている点である。
 式(87)より、受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図5では、Φでモデリングしている)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を、行列Uは含んでいる。更に、キャリア同期していないことによる位相雑音Φを含んでいる。このため、感度の高いアンテナ方向の変位やキャリア間の位相変位が有ったとしても、それを補償すべく、受信側のユニタリ行列Uが作用する。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へ行列Vの構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。
 図5において、太い矢印は、伝送路品質が、√2及び√2に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 この様に、本実施形態によれば、送信端でユニタリ行列演算を用いない構成(プリコーディングを行わない構成)であっても、直交伝送路の形成が可能である。またパイロット信号によって、位相差
Φ=Φ+Φ 
が検出可能であれば、送信端で独立の局部発振器を用いたとしても、仮想直交伝送路の構築が可能となる。これによって形成される直交伝送路は、この位相差Φの影響を受けない。
 更に、受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。受信側で使っている行列は、ユニタリ行列Uであるため、その特性はSVD方式と全く同じになる。
 次に構成例4として、同じ太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみユニタリ演算で送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いた場合による構成例を示す。
<構成例4:受信側のみのユニタリ行列演算で送信号と受信側の局部発振器が独立構成の場合>
 この構成例4も受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信、受信共に独立なアンテナ毎の局部発振器を用いることが出来る構成で、しかも、特性はSVD方式と全く同じである。
 更に、送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局部発振器による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。尚、上述の理論解析では、この様な感度の高いアンテナ方向の変位が有っても、上述の大容量化の為の通信路容量は変わらないことを解析的に示している。
 特異値直交行列Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000096
                     ・・・(88)
 以下の通信路行列Hから行列UHは以下で与えられる。 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000097

                     ・・・(89)
 図6は、以上の結果を基に構成したのが構成例4を説明する図である。図6を参照すると、構成例4において、送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部は設けられていない。全ての行列演算は、受信側のマトリクス演算処理部517のみで行われている。受信側だけのマトリクス演算のみでも、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高い送信側及び受信側のアンテナ位置変動(図6において、Φ、及びφ でモデリングしている)等の外部要因によって生じた伝送路の変動を、上記の行列Uは含んでいる。これによって、感度の高いアンテナ方向の変位が有ったとしても、それを補償すべく、ユニタリ行列が作用する。
 更に、この構成例4の特徴として、固定マイクロ波通信システムで扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広くとる必要がある。それに伴って局部発振器をアンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発振器504、505、及び、512、513を用いている。この様に、送信側、受信側共に、アンテナ独立の局部発振器を用いたとしてもパイロット信号を適切に検出すれば、SVD方式と等価な特性を得ることが出来る。
 図6において、送信信号は、パイロット信号生成部501によって、アンテナ毎のパイロット信号(Pilot1,Pilot2)を付加された後、送信側における局部発振器504、505とミキサ503、507を含む周波数変換部502によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部508からs1及びs2として送出される。s1及びs2は等価低域表現による信号表記を用いている。アンテナ毎に独立の局部発振器504、505を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音ΦLが発生する。図6において、符号506が、位相雑音をモデリングしたもの(乗算器)である。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部509にr、rとして受信される。ここで、r1、rは等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r1及びr2は、受信側における局部発振器512、513とミキサ511、515を含む周波数変換部510によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部516を通って、受信側のユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部517で処理される。これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。
 受信側では、アンテナ毎に独立の局部発振器512、513を用いている為、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φL が発生する。図6において、符号514が、位相雑音φL をモデリングしている。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 パイロット信号検出部516では、パイロット信号生成が送信側の局部発振器による処理より前に有り、且つ、パイロット検出が受信側の局部発振器による処理より後に配置されているので、式(89)における
Φ=ΦL+ΦA 、及び
φ=φL+φA の検出を行うことが出来る。
 これによって送信側でのユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部を全て省略して全ての行列演算を受信側のみで行うことが出来る。
 式(89)により、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図6において ΦA及びφA でモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦL やφLを補償すべくユニタリ行列Uが作用するからである。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。
 図6の太い矢印は、伝送路品質が√2 及び√2 に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
 この様に送信端でユニタリ行列演算を用いない構成でも直交伝送路の形成が可能で、またパイロット信号によって位相差ΦL 及びφL の検出が可能であることから、送信端で独立の局部発振器504、505を用いても、更に受信端で独立な局部発振器512、513を用いても、仮想直交伝送路を形成することが出来る。これによる直交伝送路は、この位相差ΦL やφL の影響を受けない。更に受信端から送信端へのフィードバックを必要としない。更に、使っている行列は、ユニタリ行列Uなので、特性はSVD方式と全く同じになる。
 次に構成例5として、異なる太さの仮想直交伝送路を形成し、受信側のみのマトリクス演算で、更に、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いた構成例を示す。
<構成例5:異なる太さの仮想直交伝送路で、受信側のみの行列演算、送受共にアンテナ毎の局部発振器>
 構成例5は、異なる値の仮想直交伝送路を形成する例である。この構成例も受信端から送信端へのフィードバック情報を必要としない。また、送信及び受信共に独立なアンテナ毎の局部発振器を用いることが出来る構成である。更に送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きで激しい位相変位を生じても全てアンテナ毎の局部発振器による位相変動と同じモデリングに帰着することが出来ることを利用して解析している。実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置と異なるアンテナ間距離で構成されている。従って、特性はSVD方式と異なってくる。この構成の特性解析については後述する。
 異なる値の仮想直交伝送路を形成する例であるから、特異値直交行列 Λ1/2は、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000098
                     ・・・(90)
 通信路行列Hは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000099
                     ・・・(91)
 ここで、送信側の感度の高いアンテナ変位ΦAは送信側の独立なアンテナ毎の局部発振器による位相変動ΦLに含めてΦ とし、受信側の感度の高いアンテナ変位φA は受信側の独立なアンテナ毎の局部発振器による位相変動φL に含めてφ としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000100
                     ・・・(92)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000101
                     ・・・(93)
また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000102
であるから、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000103
                     ・・・(94)
となり、行列Uは以下の式(95)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000104

                     ・・・(95)
 但し、ベクトルの二乗ノルムを見ると、UH×Uの例えば1行1列の要素は、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000105
                     ・・・(96)
であるから、 
 UH×U=I
 とはならず、UHはもはやユニタリ行列ではない。
 従って、UHを求めるには逆行列U-1の演算が必要となる。試しに、ここで求めたU、Λ1/2、VH よりHを計算してみると、次式(97)のように、確かに成り立っていることが分かる。次にUの逆行列U-1を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000106
                     ・・・(97)
任意の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000107
                     ・・・(98)
の逆行列は、以下で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000108

                     ・・・(99)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000109
 従って、行列Uの逆行列U-1は、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000110
                     ・・・(100)
 図7は、以上の結果を基に構成した構成例5を説明する図である。異なる値の仮想直交伝送路の場合であるが、パイロット信号検出部616でパイロット信号(Pilot1, Pilot2)の検出を適切に行うことで、送受信端共にアンテナ毎の局部発振器604、605を用いた場合でも、直交伝送路の形成が可能である。
 図7に示すように、構成例5は、送信側でのマトリクス演算を用いない構成であるため、受信端から送信端へのフィードバック情報を必要とせず、送信端位相変動Φや受信端位相変動φといった速い位相変動に対応出来る。
 構成例5では、R=5000m、dT=dR=5mといった最適アンテナ間位置でなくとも、送信側マトリクス処理を行うことなく、異なる伝送路品質をもった直交伝送路の形成が可能となる。
 但し、Uはもはやユニタリ行列ではない。マトリクス演算部617におけるUは逆行列U-1となる。この為、SVD方式からの特性劣化が予想される。SVD方式とこの方式の特性の差については後述する。
 図7において、送信信号はパイロット信号生成部601によってアンテナ毎に互いに直交するパイロット信号(Pilot1, Pilot2)が付加される。用いる直交パイロット信号としてはアダマール行列から得られた直交パターンや、或いは、CAZAC(constant amplitude zero autocorrelation)系列を用いてもよい。
 この様にしてパイロットが付加された送信信号は、送信側における局部発振器604,605とミキサ603、607を含む周波数変換部602によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部608からs1及びs2として送出される。s1及びs2は等価低域表現による信号表記を用いている。ここで注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発振器604,605を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音ΦLが発生する点である。図中に示した606(局部発振器605の局振信号にexp(jΦL)を乗算するアナログ乗算器(ミキサ))が、それをモデリングしたのである。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部609にr1、r2として受信される。ここで、r1、r2は等価低域表現による信号表記を用いている。受信信号r1及びr2は、受信側における局部発振器612、613とミキサ611,615を含む周波数変換部610によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部616を通って受信側行列Uによるマトリクス演算処理部617で処理され、これによってMIMOの信号分離/検出が完了する。
 受信側の処理では、アンテナ毎に独立の局部発振器612及び613を用いており、その為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φLが発生する。図7の中の614(局部発振器613の局振信号にexp(jΦL)を乗算するアナログ乗算器(ミキサ))が、それをモデリングしたのである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 パイロット信号検出部616では、互いに直交するパイロット信号の生成が送信側の局部発振器604、605による処理より前に有り、且つパイロット信号の検出が受信側の局部発振器611、613による処理より後に配置されているので、式(100)におけるΦ=ΦL+ΦA 及びφ=φL+φA の検出を行うことが出来る。
 パイロット信号(Pilot1,Pilot2)で用いているパターンはアダマール系列やCAZAC系列といった直交パターンなので、図示はしていないが簡単な相関器によってΦ 及びφ の検出が可能である。全ての行列演算を、受信側のマトリクス演算部617で行うことが出来る様になった。
 即ち、式(100)より、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図7においてΦA 及びφA でモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦL やφL を補償すべく受信側の行列が作用する。
 尚、この構成による最大のメリットは、受信端から送信端へV行列構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。
 図7の太い矢印(
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000111
及び

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000112
を含む太い矢印)は、構築された仮想直交伝送路を示しており、構成例4(図6)と違って異なる太さになっている。しかし後述する様に、この構成を用いると同じ伝送路品質となる点に特徴がある。
 以上は2アンテナの構成例で示してきた。しかし、上述した様に、本発明は2アンテナ構成に限らず、複数のアンテナ構成が可能である。煩雑になるので、送受のアンテナのみの図で、他の箇所は省略するが、以下、2アンテナを超えるアンテナ数の場合で説明する。
<構成例6:3アンテナによる構成例(受信信側のみのユニタリ行列演算)>
 図8は、構成例6を説明する図である。
 特異値直交行列Λ1/2 は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000113
                     ・・・(101)
 通信路行列Hは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000114
                     ・・・(102)
として(但し、γは波長)、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000115
                     ・・・(103)
 したがって、行列Uは以下で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000116
                     ・・・(104)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
                     ・・・(105)
 ここで、式(104)のΦA 及びφA は、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。
 また、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係から、アンテナ間隔を広くとる必要がある。それに伴って、局部発振器を、アンテナ近くに設置している。即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いている。従って、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦLやφLが発生する。
 添え字の1及び2は、最上部のアンテナを基準とした二番目と三番目のアンテナの位相変位を示している。
 上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局部発振器による位相変動と同じモデリングに帰着するので、式(104)による解析では、最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目のアンテナで、Φ1=ΦL1+ΦA1、 Φ2=ΦL2+ΦA2、受信側における二番目、三番目のアンテナφ1=φL1+φL2 、φ2=φL1+φL2として解析している。即ち、3アンテナでも受信のユニタリ行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。
 図8の太い矢印(√3、√3 及び√3をそれぞれ含む矢印)は、伝送路品質がそれぞれ√3、√3 及び√3 に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。また、それぞれの位相変位を、パイロット信号により、適切に検出すれば、SVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は、全アンテナ電力比較で、3倍になる。
<4アンテナによる構成例7:受信信側のみのユニタリ行列演算、送信側と受信側が共に局部発振器独立>
 特異値直交行列Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000118
                     ・・・(106)
 通信路行列HとUは以下で与えられる。
図9より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
                     ・・・(107)
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000120
                     ・・・(108)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
                    ・・・(109)
 従って、UHは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000122
                      ・・・(110)
 ここで、式(110)のΦA 及びφA は、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動によるキャリア位相変位を示しており、添え字の1、2、及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目と四番目のアンテナの位相変位を示している。ところで、固定マイクロ波通信で扱う周波数の関係からアンテナ間隔を広くとる必要がありそれに伴って局部発振器をアンテナ近くに設置している。
 即ち、送信側及び受信側共にアンテナ毎に独立な局部発振器を用いている。従って、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦL やφL が発生する。添え字の1、2及び3は、最上部のアンテナを基準とした二番目、三番目と四番目のアンテナの局部発振器の位相変位を示している。
 上記の送信アンテナ及び受信アンテナ共に、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ方向の動きによる激しい位相変位は、全てアンテナ毎の局部発振器による位相変動と同じモデリングに帰着するので、式(110)による解析では最上部のアンテナを基準に送信側の二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、
Φ1=ΦL1+ΦA1、
Φ2=ΦL2+ΦA2、
Φ3=ΦL3+ΦA3、
受信側における二番目、三番目、及び四番目のアンテナで、
φ1=φL1+φA1、
φ2=φL2+φA2、
φ3=φL3+φA3
として解析している。
 即ち、4アンテナでも受信のユニタリ行列演算のみで仮想直交伝送路の形成が可能である。図中の太い矢印(√4 、√4 、√4 及び√4をそれぞれ含む矢印)は伝送路品質がそれぞれ√4 、√4 、√4 及び√4 に比例して構築された仮想直交伝送路を示している。
 また、それぞれの位相変位をパイロット信号によりを適切に検出すればSVD方式と等価な特性を得ることが出来る。通信路容量は全アンテナ電力比較で4倍になる。
 更に任意のアンテナ本数で、受信のみ、送信のみ、且つ、送受共にマトリクス演算を用いた場合について説明する。
<任意のアンテナ本数N本の構成(一般解)>
 任意のアンテナ本数N本の構成を考える。特異値直交行列 Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000123
                     ・・・(111)
 通信路行列Hは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
                     ・・・(112)
として、送受位相変位の無い理想的な見通し内伝送路行列Hoは、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
                     ・・・(113)
 送信側位相変位行列Tを以下の様に定義する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
                     ・・・(114)
 同様に、受信側位相変位行列Wを以下のように定義する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
                     ・・・(115)
 ここで
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
                     ・・・(116)

且つ
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000129
                     ・・・(117)
 であって、ΦA 及びφAは、送信側、及び受信側における風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動による位相変位を示しており、ΦL やφL はキャリア同期していないことによる位相変動を示している。また添え字は、最上部のアンテナを基準としたアンテナに対応した場所を示している。従って、送受位相変位の有る実際の見通し内伝送路行列(通信路行列)Hは以下の様になる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000130
                     ・・・(118)
 <受信のみユニタリ行列演算構成>
 受信のみユニタリ行列演算構成の場合、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000131
                     ・・・(119)
であるから、次式(120)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000132
                     ・・・(120)
 従って、行列UHは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000133
                     ・・・(121)
 即ち、任意のNアンテナ構成でも、局部発振器独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来る。因みに、UHとUについて以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000134
                     ・・・(122)
 ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000135
                     ・・・(123)
 何となれば、Nが偶数の時上記の任意の列ベクトル、或いは任意の行ベクトルはZadoff-Chu系列(チャネル推定に用いられる)を巡回シフトさせたものであり、その自己相関(E[a・a*])が直交することによる。またNが奇数の場合は巡回シフトとならないが、後述より直交していることが分かる。
<送信側のみユニタリ行列演算構成>
 送信側のみユニタリ行列演算構成の場合、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000136
                      ・・・(124)
であるから、以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000137
                     ・・・(125)
 従って、行列Vとして以下の式(126)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
                     ・・・(126)
 即ち、任意のNアンテナ構成でも、局部発振器独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても送信側のみのマトリクス演算処理Vによって仮想直交行列を構築することが出来る。
<送受共にユニタリ行列演算構成>
 送受共にユニタリ行列演算構成の場合、特異値直交行列Λ1/2は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000139
                     ・・・(127)
 従って、通信路行列Hについて、以下の式(128)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000140
                      ・・・(128)
 式(128)に右側から、任意のユニタリ行列Vを乗じることで、V・V=Iより、行列Uは次式(129)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000141
                     ・・・(129)
 因みに、行列UHとUの積は以下のように単位行列Iとなる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000142
                     ・・・(130)
 任意のユニタリ行列をVとして用いても、行列Uはユニタリ行列となる。従って、行列Uをエルミート変換した行列UHは以下の式(131)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000143
                     ・・・(131)
 即ち、送受共にユニタリ行列演算構成によるNアンテナ構成でも、局部発振器独立や感度の高いアンテナ方向のアンテナ変位に対しても受信側のみのマトリクス演算処理によって仮想直交行列を構築することが出来る。この時、固定された送信行列Vは、ユニタリ行列であれば何でも良く、受信側のユニタリ行列演算処理(UH)は、次式(132)となり、局部発振器やアンテナ変位による変動を補償する様に作用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000144
                     ・・・(132)
<例>
 簡単な例として、2アンテナ構造に上式を適用してみる。固定された任意の送信行列Vとして、例えば、次式(133)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000145
                     ・・・(133)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000146
                     ・・・(134)
であるから、UHとして以下を得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000147
                     ・・・(135)
 以下、上式(123)で用いた直交関係について説明する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000148
                     ・・・(136)
 における任意のm行ベクトルと任意のn列ベクトルの積を計算する。
(1) m<nの場合。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000149
                     ・・・(137)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000150
                     ・・・(138)
と置くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000151
                     ・・・(139)
が成り立つことから、直交する。
(2)m>nの場合。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000152
                     ・・・(140)
 式(138)と同様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000153
                     ・・・(141)
 が成り立つことから、直交する。
 以上より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000154
                     ・・・(142)
 以上、複数のアンテナによる構成で、アンテナ毎の感度の高いアンテナ方法の変位、並びに、アンテナ毎の局部発振器を用いた場合において、キャリア同期が出来ない構成による位相雑音を、受信側のユニタリ行列Uのみで補正し、通信容量がアンテナ本数倍になる構成について説明した。
 以下、この様な理想的でないアンテナ間距離における状態、即ち、仮想直交伝送路が異なる太さになっている状態において特性がどうなるかについて説明する。一例として、図7に例示した構成例5を用いて説明する。
<見通し内固定通信路によるSVD方式と1の例による特性解析> 
 以下では、異なる太さの仮想直交伝送路で、受信側のみの行列演算、送受共にアンテナ毎の局部発振器を備えた構成例5に即して説明する。
 実用的なフレキシビリティのある構成とする為、最適なアンテナ位置とは異なるアンテナ間距離で構成された第5の提案ついて、SVD方式と比較しながら特性解析を行う。
構成例5より、受信信号ベクトルをrとすると、受信マトリクス演算後の信号ベクトルrは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000155
                     ・・・(143)
 ここで、Sは送信信号ベクトル、nは雑音ベクトルである。
 構成例5より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000156
                     ・・・(144)
 であるから、送信信号ベクトルS、雑音ベクトルnをそれぞれ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000157
                     ・・・(145)
とし、更に相対的な値で比較する為、正規化する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000158
                     ・・・(146)
 この場合、λ1チャネルのSNR1、λ2チャネルのSNR2は、それぞれ以下の式(147)、(148)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000159
                     ・・・(147)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000160
                     ・・・(148)
 直交チャネルの太さが
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000161
及び、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000162
と異なるにも関わらず、SNRは共に、sin2αとなる。
(SVD方式の場合)
 以下では、上記構成例5(図7)との比較の為に、SVD方式の特性解析を行う。
 図1より、SVD方式のユニタリ行列(UH)演算後の受信信号ベクトル(マトリクス演算部)112の出力y=(y1, y2)Tは、次式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000163
                     ・・・(149)
 上式(148)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000164
                     ・・・(150)
であるから、正規化後のλ1チャネルのSNRは、次式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000165
                     ・・・(151)
同様に、λチャネルのSNRは、次式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000166
                     ・・・(152)
 直交チャネルの太さが、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000167
に比例してSNR、SNRも式(153)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000168
                     ・・・(153)
<各方式によるアンテナ間距離に対する各直交チャネルのSNRの比較>
 図10は、上記構成例5及びSVD方式による特性解析結果をアンテナ間距離d,dで比較する図である。図10の提案の方式(実施形態)は、直交チャネルλ、λに関係なく、同じSNR値を示し、アンテナ間距離dT、dに対する変化が小さいことが分かる。
 実用的なフレキシビリティのある構成にする為に、固有値が重根となって特異点の生じるアンテナ間位置とは異なる構成も、送信側にフィードバック情報を送る必要がない受信側のみの処理として解析した。
 受信マトリクス演算後の信号電力は、実施形態も、SVD方式も同じである。固有値に比例した電力となるが、SVD方式の場合、受信側のマトリクス演算処理部での行列演算(UH)がユニタリ行列(UH・U=I)であるため、雑音電力は固有値が変わっても、変化せず、常に同じ値を保つ。その為、SVD方式の各パスのSNRは、固有値に比例した異なる値で、アンテナ間距離dT、dと共に変化する。
 一方、提案方式(実施形態)は、受信側のマトリクス演算処理部での行列演算(UH)の行列Uは、もはやユニタリ行列ではないので、雑音電力が固有値とともに変化し、その結果、信号電力が固有値に比例した大きな電力と小さな電力にも関わらず、各パスのSNRは、常に同じ値を示し、アンテナ間距離dT、dに応じて同じ値で同じ様に変化する、という解析結果が図10に示されている。
 従って、提案の方式(実施形態)は、アンテナ間距離dT、dが変動しても、仮想直交伝送路に対するSNRが同じで、更にその変化が小さいということを示している。したがって、提案方式(実施形態)は、SVD方式よりも実用的で使いやすい方式といえる。
 尚、上記アンテナ毎の局部発振器を独立として理論解析した内容は、感度の高いアンテナ方向の動きに対しても、同じモデリングに帰着する。このため、風等の微妙な気象条件による影響も全てカバーしていることになる。
 次に、実際の設置場所を考慮した配置について説明する。
 よりユーザーに近い位置では、アンテナ設定場所の確保が厳しいことが予想される。一方、基幹網に近い対向するアンテナは比較的アンテナ設置場所の確保に恵まれている可能性がある。
 両者のアンテナ設定位置の関係から、図11に示すような、送受間で異なるアンテナ間距離を用いた場合について説明する。図11では、送信側のアンテナ間距離dTと、受信側のアンテナ間距離dRが異なる。
 図12は、図11の伝送路を上下対称として、下半分をモデリングした例を示す図である。図12より、以下の様に解析する。
 相対的な位相シフト量で決まるから送受間距離Rによる距離減衰、共通位相シフトは無視して考える。送受間距離Rを基準に考えて、Rに対する角度Δθの対角経路の経路差ΔR1=R・(1/cos(Δθ)-1)は、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000169
                     ・・・(154)
 同様に,送受間距離Rに対する角度Δθの対角経路の経路差
ΔR2=R・(1/cos(Δθ2)-1は、次式(155)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000170
                     ・・・(155)
 受信点における二波の経路差ΔR2-ΔRによる位相回転αは次式(156)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000171
                     ・・・(156)
 因みに、RF周波数30GHz、R=2000m、dT=5m、dR=2mとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000172
                     ・・・(157)
 角度Δθの対角経路で正規化されたチャネル行列(通信路行列)Hは、送信アンテナ位置変動による位相シフトΦ を考慮し、次式(158)となり、これまでの結果(式(8))と同様の条件となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000173
                     ・・・(158)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000174
                     ・・・(159)
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000175

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000176
                     ・・・(160)
を得る。
 図13は、固有値λ1、λ2をグラフにしたものである。この結果より、 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000177
                     ・・・(161)
とすると、これまでの結果と同じである。提案の方式(実施形態)もそのまま使えることになる。
 更に変形して、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について説明する。
 図14において、上記同様に送受間距離Rを基準に考える。送受間距離Rに対する対角経路の経路差は、d11の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000178
                     ・・・(162)
12の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000179
                     ・・・(163)
21の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000180
                     ・・・(164)
22の場合;
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000181
                     ・・・(165)
 経路差による位相回転αは、次式(166)で与えられる。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000182
                     ・・・(166)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000183
                     ・・・(167)
 とすると、経路d11で正規化されたたチャネル行列Hは以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000184
                     ・・・(168)
 従って、Ω=HH・Hは次式(169)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000185
                     ・・・(169)
これより、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000186
                     ・・・(170)
 となって、菱形状にズレが生じても、各パスの太さである固有値への影響がないことが分かる。上記チャネル行列Hの特異値分解H=U・Λ1/2・VHは、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000187
                      ・・・(171)
 また上記行列U、Vについて、UH・U、V・VHは、それぞれ次式(172)、(173)となる。すなわち、行列U、Vが各々ユニタリ行列であり、チャネル行列Hの特異値分解が成り立っていることが確認出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000188
                     ・・・(172)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000189
                     ・・・(173)
 即ち、菱形状にズレが生じても、ずれる前の各パスの太さである固有値のままで、上記チャネル行列Hの特異値分解もユニタリ行列U、Vで実現出来る。尚、送信アンテナ位置変動による位相シフトΦが有っても上述と同様の構成が可能であることは勿論である。
 次に、この様な菱形状のズレが生じた場合、実施形態の構成(受信端のみのマトリクス演算の構成)がどうなるかについて説明する。
<受信端のみのマトリクス演算で送受信アンテナ間形状が菱形の場合>
 受信端のみのマトリクス演算の構成で、送受アンテナ間でアンテナ配置方向に菱形状のズレが生じた場合について説明する。上述の検討で得られた菱形状の通信路行列Hをそのまま用いる。
 図15より、一例として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000190
                     ・・・(174)
となるアンテナ間位置の場合を説明する。
 特異値直交行列Λ1/2は、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000191
                     ・・・(175)
 通信路行列Hは
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000192
                     ・・・(176)
 したがって、Uは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000193
                     ・・・(177)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000194
                     ・・・(178)
 となる。したがって、菱形状のズレが生じた場合であっても、実施形態の構成(受信側のマトリクス演算部処理部(UH)のみユニタリ行列演算)となることが分かる。
 尚、局部発振器やアンテナ位置変動による位相シフトΦ やφ が有っても上述と同様の構成が可能である。
 更に、一般化した送受アンテナ間形状の場合について説明する。見通し内で構成される無線LAN(Local Aerea Network)等を含む設置位置の自由度が高い応用例である。
 任意の幾何学的形態を持つ送受アンテナ間形状の図16より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000195
                     ・・・(179-1)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000196
                     ・・・(179-2)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000197
                     ・・・(179-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000198
                     ・・・(179-4)
 各受信アンテナにおける位相差のみに注目した通信路行列Hは、図15より、次式(180)で与えられる(γは波長)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000199
                     ・・・(180)
これより、Ω=HH・Hは、次式(181)以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000200
                     ・・・(181)
 上式(181)から、Ω=HH・Hの固有値が重根になる為には、2行1列の要素=0より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000201
                     ・・・(182)
 1行2列の要素=0より、式(182)と同じことであるが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000202
 上式(182)から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000203



Figure JPOXMLDOC01-appb-I000204

とが逆位相になれば良い。
 即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000205
                     ・・・(183)

或いは、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000206

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000207
                     ・・・(184)
 これより、次式(185)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000208
                     ・・・(185)
 式(185)に、式(179-1)~(179-4)のd11~d22を代入すると、次式(186)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000209
                     ・・・(186)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000210
                     ・・・(187)
 を得る。なお、Z+は正成数を表している。
 従って、固有値が重根となる条件として次式(188)を得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000211
                     ・・・(188)
 この条件を満足するアンテナ構成ならば、同じ太さのパスで様々な構成が可能である。尚、ここで用いたR(図16のd11=R)は、上述で用いたR(図14等のR)とは、若干定義が異なる。
 以上の説明では、外部要因によって生じるアンテナ位置変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立な局部発振器を用いることによって生じた位相変動の検出手段としてパイロット信号を用いて説明してきたが、パイロット信号を用いない処理によって検出することも可能である。
 例えば、情報を運ぶデータを用いる。特に図示はしていないが、等化(equalization)後の判定結果を用いて位相変動を推定する方法や誤り訂正後の信号を再符号化して推定する方法等がある。
 以下、その方法について、説明の都合上、2アンテナの例で説明する。
 上述で説明した通信路行列Hを用いて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000212
                     ・・・(189)
送信信号ベクトルS及び受信信号ベクトルrをそれぞれ
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000213
                     ・・・(190)

とすると、以下を得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000214
                     ・・・(191)
 ここで、等化後の判定結果、或いは誤り訂正後の信号再生によって上式におけるs1、s2が正しく得られたとすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000215
                     ・・・(192)

の関係より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000216
                     ・・・(193)
を得る。これより、送信側のアンテナの位置変動による位相シフトΦを検出することが出来る。
 次に、検出されたΦを用いるが、式(191)の関係より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000217
                     ・・・(194)
であるから、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000218
                     ・・・(195)
を得る。これより受信側のアンテナの位置変動による位相シフトφを検出することが出来る。
 従って、パイロット信号を用いなくとも情報を運ぶデータにより、外部要因によって生じるアンテナの変動や伝送路の変動、或いは、アンテナ毎に独立な局部発振器を用いることによって生じた位相変動を検出することが出来る。
 なお、この動作は、初期立ち上げ後の動作を示しているが、一度立ち上げを完了すると、データが絶え間なく流れているので、定常的に、上記による位相変動の検出は継続される。
<LOS-MIMOのアンテナ間隔の短縮>
 上記で説明した実施形態は、アンテナ自体の工夫や信号処理の工夫を特に行わず、一般的なアンテナや信号処理で構成した例である。しかし、実際のアンテナを設置するには、例えばビルの上とか、ランプポストとか、必ずしも理想的なアンテナ配置が可能とは限らない。その様な場合、図10に示した様に、アンテナ間隔dは理想的なd=5mから短縮することになり、特性が劣化する。或いは、特別なアンテナ支持具を別途容易することや、場合によっては、アンテナを設置出来ないということになってしまい、利便性に欠ける結果となる場合もある。
 MIMOは、一般的に、周囲に散乱体が存在する所謂リッチスキャッタリング環境を前提としている。従って、散乱体を含まない見通し内の電波伝搬環境で、一般的なMIMOを用いると正常に動作しない。
 しかし、上述で詳細に説明したように、
・アンテナの幾何学的な配置の工夫や、
・風や振動等によるアンテナ位置の変動を含めて、適応処理を行うと、理想的なMIMOを実現出来ることが分かる。これを「LOS-MIMO」という。LOS-MIMOの実現の為には、アンテナ間隔を広げる必要がある。この為、LOS-MIMOは、現場でのアンテナ設置に際し、設置場所を確保するのが難しい、といった局面があるのは、前述した通りである。
 以下の実施形態では、先ず、信号処理のみで、アンテナ間隔の短縮化を行う手法について説明する。ここで注意を要するのは、256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等の高次の変調方式が可能な動作点で考えているということである。
 また、アンテナ間隔の短縮によって、通信路行列Hの固有値に偏りが生じた場合、信号処理の工夫を特に行わずに、送信側或いは受信側のみのマトリクス演算処理部で行列演算を行うと、送受共に行列演算を行う上述のSVD方式と違って、通常のMMSE(Minimum Mean Square Error)処理と殆ど変らないことになる。
 空間多重されたMIMOによる信号の分離方法として、MMSE(Minimum Mean Square Error)とMLD(Maxmum Likelihood Detection)が知られている。上述のMMSEは簡単な処理で実現出来るが、高次変調が可能な動作点でアンテナ間隔の短縮化に伴う特性劣化の改善効果には寄与しない。
 一方、MLDは、最高性能を実現することが出来る理想的な方式であり、アンテナ本数分のダイバーシティ利得も得ることが出来る。しかし、高次変調で例えば256QAMを用いた場合のMLDでは、2アンテナ構成であっても、256×256=65536個の膨大なレプリカに対する尤度計算と大小比較を行う必要がある。このような処理を高速伝送が要求する瞬時動作として終わらせることは現実的でない。高次変調を用いたMIMOを、MLDによる信号分離で行うことは、処理規模からいっても、現実的ではない。
 これに対して、この実施形態で開示するアプローチは、MMSEやMLDには無い新しい考えに基づいており、
・ユニモジュラ行列による線形処理と、
・仮判定による非線形処理と、
の組み合わせから成り立っている。このため、MLDの様に、膨大な処理は必要とされない。しかも、ユニモジュラ行列による写像変換は、MMSEと同様、線形処理である。
 以下では、何故、この新しいアプローチであるユニモジュラ行列の写像変換が良好な特性を示すのかという問いに答えるために、厳密性を犠牲にして、直観的に簡単に説明する。
 アンテナ間隔の短縮に伴って、特性が劣化する原因は、送信側のMIMOアンテナと、受信側のMIMOアンテナ間に存在する通信路行列の固有値間の差が大きくなる為である。
 理想的なアンテナの幾何学的な配置では、通信路行列の固有値は全て等しい。
 ユニモジュラ行列による写像変換は、通信路行列の固有値が全て等しくなる様に、変換している。即ち、アンテナ間隔を短縮することによって生じた、通信路行列の固有値の違いを、ユニモジュラ行列による変換によって、見かけ上均等になるように処理している。
 この状態で仮判定を行う。見かけ上の通信路行列の固有値が均等なので、特性劣化が少ない仮判定値を得ることが出来る。
 この仮判定値を逆変換すると、誤りの少ない元の信号が得られる、という訳である。
 ユニモジュラ行列による線形処理と、仮判定による手法を、若干、アカデミックな側面から眺めるならば、そのダイバーシティオーダが理想的とされるMLDと同じアンテナ数となることを、解析的に示すことが出来る点である。詳細は以下に説明する。
 即ち、この新しいアプローチは、最大のダイバーシティ利得を得ることが出来る。
 一方、線形処理であるMMSEは、送受ともに同じアンテナ数とした場合、どんなにアンテナ数を増加させても、ダイバーシティオーダが1を超えるようなことはない。即ち、ダイバーシティ効果を得ることが出来ない。
 因みに、ユニモジュラ行列による変換/逆変換結果は、ガウス整数環上の集合を成す。ここで説明する解析結果は、この新しいアプローチの特性の優位性が普遍的であることを示す根拠である。実際に、両者のダイバーシティオーダの違いは、シミュレーション結果からも、垣間見ることが出来る。ダイバーシティオーダが大きいと、BER(Bit Error Rate)、特に傾きが急峻となる。その結果、高次変調の動作点である高SNR領域での特性の優位性が顕著となる。
 そこで、本実施形態の効果を定量的に示す為に、確率論的な扱いを用いることにする。それによって、この新しいアプローチのダイバーシティ利得を示すことが出来るからである。その準備として、以下の確率変数(χランダム変数)を考える。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000219
                     ・・・(196)
平均=0、分散σの正規分布N(0, σ)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000220
                     ・・・(197)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000221
                     ・・・(198)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000222
                     ・・・(199)
とすると、ある値Zに対して、以下の確率変数Z1がとる確率は、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000223
                     ・・・(200)
 ただし、上式(200)では、以下の変数変換を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000224
                     ・・・(201)
 従って、Z1の確率密度関数fz1(z)は、上式(200)の微分であるから、被積分項をみればよく、以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000225
                     ・・・(202)
 確率変数の和の確率変数は特性関数の積として解析出来る。zの特性関数ΦZ1(ω)は、上式より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000226
                     ・・・(203)
 ただし、式(203)では、以下の変数変換を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000227
                     ・・・(204)
 ここで、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000228
                     ・・・(205)
と置き、半径rの円のδr部分の面積が
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000229

                     ・・・(206)
であり、更に、
x=0~∞、y=0~∞
の領域が円の面積の1/4であることを考慮して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000230
は以下で与えらる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000231
                     ・・・(207)
 ただし、以下のように、rをXに変数変換した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000232
                     ・・・(208)
 従って、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000233
                     ・・・(209)
の特性関数は、統計的に独立な 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000234
                     ・・・(210)
(ただし、N(μ,σ)は平均μ、分散σの正規分布)として 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000235
をn乗したものである。
 したがって、特性関数:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000236
は次式(211)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000237
                     ・・・(211)
 この特性関数
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000238
の逆フーリエ変換に相当する処理を行うことによって、確率密度関数が求まる。
 ここでは、自由度nのカイ二乗分布:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000239
                     ・・・(212)
の特性関数を求めて判断する。ただし、Γガンマ関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000240
                     ・・・(213)
 ここで、以下ように、zからyへの変数変換を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000241
                     ・・・(214)
 yの積分範囲は大きさでみて、0~∞である。したがって、式(213)の積分項は以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000242
                     ・・・(215)
 ガンマ関数:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000243
                     ・・・(216)
は、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000244
                     ・・・(217)
であるから、上式(213)は、以下の式(218)で与えられる。すなわち、自由度nのカイ二乗分布の式が確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000245
                     ・・・(218)
 積分経路についてはz=0はy=0であるから0点から出発して、実軸上で十分遠方に行ってから虚軸方向へ寄る。
 次に、この確率密度関数pdfからright-tailの累積分布関数(右側累積分布関数)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000246
を計算する。nは偶数(n=2m)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000247
                     ・・・(219)
 この積分を行う為に、以下の関係を示す必要がある。因みに、この関係は、ガンマ分布とポアソン分布の関係を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000248
                     ・・・(220)
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000249
                     ・・・(221)
 ここで、ガンマ関数Γ(Z)に関して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000250
                     ・・・(222)
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000251
                     ・・・(223)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000252
                     ・・・(224)
 従って、自由度 n=2m におけるright-tailの累積分布関数:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000253
は、式(216)において、以下の変数変換:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000254
                     ・・・(225)
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000255
                     ・・・(226)
 式(225)を元にして、後述の本実施形態の効果を定量的に示すことが出来る。具体的には、本実施形態による、新しいアプローチのダイバーシティ利得を示す。
 先ず、ガウス整数環上のユニモジュラ行列Tが分かっているものとして説明する。ユニモジュラ行列の求め方については、後に詳細に説明する。
 ユニモジュラ行列Tによる写像変換を用いると、受信信号ベクトルyは次式(227)で与えられる(なお、図1、図3~図9、図11、図14、図15等では送信信号(s1,s2)に対応する受信信号を(r1,r2)とし、(r1,r2)を周波数変換しマトリクス演算処理した受信信号(y1,y2)としているが、ここでは、周波数変換前の受信信号ベクトルをyと表記している)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000256
                     ・・・(227)
 式(227)において、
Hは通信路行列、
Sは送信信号ベクトル(S=(s1,s2)T
nはノイズベクトルである。
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000257
                     ・・・(228)
は、ユニモジュラ行列Tによる変換後の通信路行列である。例えば、元の通信路行列Hの固有値の値が大きく異なっていたとしても、ユニモジュラ行列Tによる変換後の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000258
固有値の値は、ほぼ等しい値になっている。
 式(227)において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000259
                     ・・・(229)
は、ユニモジュラ行列Tによる変換後の送信信号ベクトルである。
 後に詳細に記述するが、ガウス整数環上のユニモジュラ行列Tは、その逆行列T-1もユニモジュラ行列である。ユニモジュラ行列による変換は、ガウス整数環上で閉じた集合を成す。従って、ユニモジュラ行列で変換されたガウス整数環上のベクトルZの全ての領域は、格子上のどこかの点に落ちることになる。
 即ち、ユニモジュラ行列による変換後の送信信号ベクトルを、格子点を前提とした硬判定により、ほぼ等しい固有値を持つ、仮想的な通信路でのLOS-MIMOでの通信が行われていることになる。
 このような仮想通信路(行列):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000260
を持つ伝送路の硬判定による誤りは、どうなるかを調べる。
 上式(228)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000261
                     ・・・(230)
 よって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000262
                     ・・・(231)
 ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000263
はZの判定結果をユニモジュラ行列で逆変換した送信信号ベクトルSの推定値である。
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000264
                     ・・・(232)
であるならば、正しい送信信号ベクトルSが推定出来たことになる。
 即ち、通信路行列Hの下で生じる送信シンボル誤り確率
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000265
の上界は、次の様に表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000266
                     ・・・(233)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000267
                     ・・・(234)
と置くと、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000268
                     ・・・(235)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000269
                     ・・・(236)
となる。
 次に、Hadamardの条件数(Condition Number):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000270
                     ・・・(237)
を用いて上記の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000271

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000272
                       ・・・(238)
であることを示す。先ず、Hadamardの条件数(Condition Number)(詳細な説明は後述する):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000273

の二乗を

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000274
                       ・・・(239)
と置く。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000275
                       ・・・(240)
とすると、Bの任意の列ベクトルbはbと直交するベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000276
と他の列ベクトルとの線形和として表せる。
何となれば、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000277
 はN次元空間を張る独立なベクトルの集合であるから、任意のN次元のベクトルは必ずそれらの線形和として表すことが出来る。従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000278
                       ・・・(241)
ここで
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000279

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000280
と直交し、その大きさは左式になるように制限を課している。
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000281
                       ・・・(242)
を得る。上述のδの定義:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000282
                       ・・・(243)
より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000283
                       ・・・(244)
 ここで、「格子基底変換時の行列式の値」より列ベクトルに他の列ベクトルが加わっても行列式の値は変わらない関係を用いている。更に、エルミート行列とは限らない任意の行列Aの
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000284
                       ・・・(245)
(Hadamard's inequality)
なる関係を説明する。
 エルミート行列は非負行列である。何となれば、任意のエルミート行列Aは固有値分解によって必ず
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000285
                       ・・・(246)
と表される(注:このエルミート行列Aは式(245)のAと関係ない。式(245)のAはエルミートとは限らない。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000286
                       ・・・(247)
とすると、明らかに
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000287
                       ・・・(248)
となり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000288
                       ・・・(249)
が成り立つ。
 ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000289
                       ・・・(250)
であるから、行列Bもエルミート行列である。
 任意のベクトルxに対して
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000290
                       ・・・(251)
とすると
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000291
                       ・・・(252)
であるから任意のエルミート行列Aは非負行列である。
 そこで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000292
                       ・・・(253)
と置くと、Aがエルミートだから、Aもエルミートでなければならない。
 従って、上記の関係より、
=B・B 
なる行列エルミート行列B が必ず存在する。
 そこで
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000293
                       ・・・(254)
と置くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000294
                       ・・・(255)
となる。
 CH・A・Cは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000295

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000296
                       ・・・(256)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000297
                       ・・・(257)
 ここで、上式(255)より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000298
 エルミート行列B0の行列式の値はエルミート行列の固有値が必ず正の実数の値をとるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000299
                       ・・・(258)
で、エルミート行列の行列式は、必ず正の実数の値をとる。
 従って、上記の行列Cの行列式det(C)も正の実数の値をとる。したがって、式(255)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000300
                       ・・・(259)
となり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000301
                       ・・・(260)
を得る。
 何となれば、行列Aはエルミート行列で対角要素は実数であり、更に行列Aもエルミートで非負行列であるためである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000302
                       ・・・(261)
 これを繰り返すと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000303
                       ・・・(262)
が得られる。
 更に、一般の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000304
に対して A・Aはエルミート行列であり、以下で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000305
                       ・・・(263)
 このエルミート行列A・Aを、式(262)に適用すると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000306
                       ・・・(264)
となる。
 式(264)の両辺のルート(√)をとって、式(245)(Hadamard's inequality)を得る。(上記の行列Aはエルミートとは限らないことに注意。)
 従って、式(244)の 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000307
                       ・・・(265)
の右辺の行列式は 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000308
                       ・・・(266)
となる。
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000309
                       ・・・(267)
となり、正の値を持つ共通項を省くと、結局、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000310
                       ・・・(268)
を得る。 
 ただし、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000311
はHadamardの条件数(Condition Number)である。
また 、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000312
                       ・・・(269)
において、行列Bは、
                       ・・・(270)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000314
                       ・・・(271)
 したがって、逆行列B-1は 、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000315
                       ・・・(272)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000316
                       ・・・(273)
である。
 式(242)より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000317
                       ・・・(274)
だから、以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000318
                       ・・・(275)
また、ベクトルの集合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000319
                       ・・・(276)
はフルランク(mxnの行列Bのランクrank(B)= min(m,n)である場合、Bはフルランク(full rank)行列であるという)、一次独立でN次元空間を全て張るから、ベクトルaiはこれらの線形和として表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000320
                       ・・・(277)
となる。
 式(277)から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000321
の両辺に左からCをかけると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000322
                       ・・・(278)
 且つ、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000323

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000324
と直交することから、次式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000325
                       ・・・(279)
 即ち、ベクトルa とベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000326

のベクトル差のノルムが零ということは、ベクトルaとベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000327

が一致していることになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000328
                       ・・・(280)
 また式(275)より、λiiの符号は正である。従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000329
                       ・・・(281)
 上記よりλiiの符号は正である。従って、式(275)は、次式(282)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000330
                       ・・・(282)
 これより、次式(283)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000331
                       ・・・(283)
 式(268)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000332
                       ・・・(284)
であるから、式(283)を代入すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000333
 すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000334
                       ・・・(285)
 式(285)に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000335
                       ・・・(286)
なるbを適用させると、以下となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000336

                       ・・・(287)
 或いは、式(285)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000337
の両辺に

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000338

を掛けると、以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000339
                       ・・・(288)
 従って、a (1≦i≦N)の中最大値(max)をとるiに対して以下となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000340
                       ・・・(289)
ここで、B-1、B、δは以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000341
                       ・・・(290)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000342
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000343
                       ・・・(291)
 以上の結果を最初に戻って、以下の条件に適用させる。式(233)、(238)、(239)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000344
                       ・・・(292)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000345
                       ・・・(293)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000346
                       ・・・(294)
 従って、式(289)は以下のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000347
                       ・・・(295)
 式(236)における
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000348
のnはガウスノイズベクトルである。
 そこで、任意のベクトルa,bに対して
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000349
を考えると、そのエルミート変換したものとの内積に関して以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000350
                       ・・・(296)
 式(296)において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000351
                       ・・・(297)
が成り立つ(Re(X)はXの実部)。
 これはスカラについて以下が成り立つためである。  
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000352
                       ・・・(298)
 二次の判定式は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000353
                       ・・・(299)
 あるいは、式(297)より
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000354
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000355
                       ・・・(300)
 そこで、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000356
                       ・・・(301)
とすると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000357
                       ・・・(302)
従って、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000358
                       ・・・(303)
であることから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000359
                       ・・・(304)
 従って、式(236)より
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000360
                       ・・・(305)
 そこで、Hadamardの条件数(Condition Number):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000361
の上界として
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000362
を選ぶ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000363
の下界を
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000364
とすると、以下を得る。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000365
                       ・・・(306)
 上式(305)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000366
                       ・・・(307)
となる。
 そこで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000367
                       ・・・(308)
となることを説明する。
 式(219)~式(226)等を参照して説明したように、自由度 n=2m におけるright-tailの累積分布関数:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000368
は以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000369
                       ・・・(309)
 そこで
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000370
                       ・・・(310)
を考える。
 aは整数の要素をもつベクトルの集合である(ガウス整数環上の集合)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000371
だから
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000372
                       ・・・(311)
となり、分散は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000373
である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000374
                       ・・・(312)
とすると、次式(313)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000375

                       ・・・(313)
 これは、自由2Nのカイ二乗分布である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000376
                       ・・・(314)
はright-tailの補完関係であることから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000377
                       ・・・(315)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000378
のxを構成する各確率変数xiは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000379
                       ・・・(316)
の関係にあり、その分散σは1として正規化されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000380
                       ・・・(317)
一方、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000381
                       ・・・(318)
は、図25より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000382
                       ・・・(319)
の関係にある。
 したがって、式(313)、式(316)(式(316)の左辺xはスカラ)より、次式(320)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000383
                       ・・・(320)
 従って、上式の様に、以下が成り立つ。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000384
                       ・・・(321)
 従って、式(309)から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000385
                       ・・・(322)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000386
                       ・・・(323)
であるから、上式(322)において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000387
                       ・・・(324)
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000388
                       ・・・(325)
更に
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000389
                       ・・・(326)
(式(326)において等号はx=0時)、および、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000390
                       ・・・(327)
より
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000391
                       ・・・(328)
 また、N=1の時は
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000392
                       ・・・(329)
において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000393
                       ・・・(330)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000394
                       ・・・(331)
 二つを纏めると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000395
                       ・・・(332)
を得る。
 これを、式(309)に適用すると、以下を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000396
                       ・・・(333)
 これを式(307)に適用すると、定数CNNを用いて以下のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000397
                       ・・・(334)
 式(334)を、ノイズnの分散σ とHadamardの条件数(Condition Number)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000398
                       ・・・(335)
を用いて表すと、以下で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000399
                       ・・・(336)
 ここで、Nはアンテナの本数(厳密にはブランチの数)である。
 ダイバーシティオーダは、SNR(Signal to Noise Ratio)の対数値に対する誤り率(例えばビット誤り率(Bit Error Rate:BER))特性の傾きである。
 式(336)の最後の項はSNRである。
 従って、ガウス整数環上のユニモジュラ行列変換の方法によって得られるダイバーシティオーダはブランチの数Nであり、フルダイバーシティ利得が得られることが分かる。
 新しいアプローチで構成された実施形態のユニモジュラ行列による線形処理と仮判定による方法は、そのダイバーシティオーダが理想的とされるMLDと同じアンテナ数となることを上述の解析結果は示している。
 即ち、この新しいアプローチは最大のダイバーシティ利得を得ることが出来る。一方、線形処理であるMMSEは、送受ともに同じアンテナ数とした場合、どんなにアンテナ数を増加させても、ダイバーシティオーダが1を超えるようなことはない。
 即ち、ダイバーシティ効果を得ることが出来ない。この解析結果は、この新しいアプローチの特性優位性が普遍的であることを示す根拠であり、実際に両者のダイバーシティオーダの違いはシミュレーション結果からも垣間見ることが出来る。
 図17は、以上の結果を元にMIMOシステムを構成した例を説明する図である。図17において、送信信号はパイロット信号生成部2001によってアンテナ毎に互いに直交するパイロット信号(Pilot1, Pilot2)が付加される。用いる直交パイロット信号としては、アダマール行列から得られた直交パターンや、或いは、CAZAC系列を用いてもよい。
 この様にして、パイロット信号が付加された送信信号は、送信側における局部発振器2004、2005とミキサ2003、2007を含む周波数変換部2002によって無線周波数に周波数変換され、複数のアンテナからなる固定アンテナ部2008から、s1及びs2として送出される。s1及びs2は、等価低域表現による信号表記を用いている。
 ここで、注意を要するのは、アンテナ毎に独立の局部発振器2004、2005を用いている為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音(位相シフト)ΦLが発生する点である。図17に示したブロック2006が、位相雑音ΦLの発生をモデリングしたものである。
 この様にして送出された信号は受信側における複数のアンテナからなる固定アンテナ部2009で受信信号r、rとして受信される。ここで、r、rは等価低域表現による信号表記を用いている。
 受信信号r1及びr2は、受信側における局部発振器2012、2013とミキサ2011,2015を含む周波数変換部2010によってベースバンド信号に周波数変換された後、パイロット信号検出部2016を通って、受信側のマトリクス演算処理部2017で処理される。これによってMIMO信号のユニモジュラ行列変換が完了する。
 受信側では、アンテナ毎に独立の局部発振器2012及び2013を用いており、その為に、アンテナ毎のキャリア間でキャリア同期していないことによって生じる位相雑音φL が発生する。図17の中の2014が、位相雑音φをモデリングしたものである。また、使用するアンテナとしては、パラボラアンテナやホーンアンテナ等色々なものがあるが、これらに限定されるものではない。
 パイロット信号検出部2016では、互いに直交するパイロット信号の生成が送信側の局部発振器2004、2005による処理よりも前段に有り、且つ、パイロット信号の検出が、受信側の局部発振器2012、2013による処理よりも後に配置されているので、式(100)における、Φ=ΦL+ΦA、φ=φL+φA の検出を行うことが出来る。
 パイロット信号(Pilot1, Pilot2)で用いているパターンは、アダマール系列やCAZAC系列といった直交パターンを用いることができる。このため、図示していないが、簡単な相関器によって Φ及びφの検出が可能である。また、全ての行列演算処理を受信側のみ(マトリクス演算処理部2017)で行うことが出来る様になっている。
 式(100)より、風や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図17において、ΦA及びφA でモデリングしている)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦLやφL を補償すべく、受信側の行列が作用するのであるが、その基となっているのは、式(91)の通信路行列Hである。
 再記すると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000400
                      ・・・(337)
 パイロット信号検出部2016によって、Φ=ΦL+ΦA 及びφ=φL+φA の検出を行うことが出来るので、通信路行列Hは簡単に得ることが出来る。図17の中の矢印の大きさ(
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000401
及び、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000402
を含む矢線)から分かるように、この通信路行列Hの其々の固有値の大きさには偏りがある。
 そこで、マトリクス演算処理部2017でユニモジュラ行列を用いた変換
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000403
を行うことで、通信路行列Hの固有値の偏りを、見かけ上、均等にして変換を行っている。 
 即ち、上式(227)で説明した様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000404
                       ・・・(338)
において、ユニモデュラ行列Tにより変換された通信路行列を、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000405
                       ・・・(339)
としている。
 よって、式(230)の送信信号ベクトル(ユニモジュラー行列による変換後の送信信号ベクトル):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000406
                       ・・・(340)
で示した様に、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000407
                       ・・・(341)
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000408
                       ・・・(342)
の行列演算を行っている。これが、図17のマトリクス演算処理部2017での処理である。
 更に、仮判定部2018では、上式(225)で説明した様に、ユニモジュラ行列で変換されたガウス整数環上のベクトルZの全ての領域は格子上のどこかの点に落ちることになる。
 即ち、仮判定部2018では、ユニモジュラ行列による変換後の送信信号ベクトルZを、格子点を前提とした硬判定により、ほぼ等しい固有値を持つ仮想的な通信路でのLOS-MIMOでの通信が行われていることになる。
 上式(225)と同じ表記を用いるならば、round(Z)を仮判定部2018は行っており、この処理は広く一般的に良く知られている硬判定処理であるため、説明は省略する。
 また、逆変換部2019は、仮判定部2018で得られた仮判定結果を元の形に戻す。前述した式(231)を用いると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000409
                       ・・・(343)
で与えられる。
 ここで、round(*)は硬判定処理を示す。
 この様にして、理想的な等しい固有値を持つ仮想的な通信路でのLOS-MIMOでの通信が行われ、送信信号Sを検出することが出来る。尚、この構成によるメリットは、受信端から送信端へ行列Vの構築の為のフィードバック情報を受け渡す必要がないという点である。
 図17の太い矢印(
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000410
及び、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000411
を含む矢印)は、変換前の通信路行列の仮想直交伝送路であり、図8、図9の構成例と違って異なる太さになっている。
 風雨や周囲温度等の微妙な気象条件に対する感度の高いアンテナ位置変動(図17においてΦA 及びφA でモデリングしている。)等の外部要因によって生じた伝送路の変動、及び、キャリア同期していないことによる位相雑音ΦLやφLの値の変動があると、式(338)によって通信路行列Hが変動する。すると、式(340)によってユニモデュラ行列Tにより変換された通信路行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000412
が変動し、式(342)によってこれらの変動を補償すべく受信側のマトリクス演算処理部2017の行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000413
が作用する。それらの処理の基となっているのは、式(338)の通信路行列Hである。後述するが、ユニモデュラ行列Tも、通信路行列Hから求めている。
 ここで、「ユニモデュラ行列Tによる変換」+「仮判定の処理」を適用する前の構成である第5の構成例(図6)と、適用した後の構成(図17)を比べてみると、マトリクス演算処理部2017の形を含めて全く同じである。ただし、図17では、マトリクス演算処理部2017の行列の要素が、ユニモデュラ行列変換から得られている(後述する式(342))点が相違している。
 また、仮判定部2018と逆変換部2019が追加されている点が異なる。
即ち、本実施形態の「ユニモデュラ行列変換」+「仮判定の処理」の適用は、上述で説明した全ての実施形態の構成例に適用可能であることは勿論である。このため、その説明を省略する。
 以上は、2アンテナの構成例で示してきた。しかし、上述した様に、2アンテナ構成に限らず、複数のアンテナ構成が可能であることは勿論である。
 本実施形態が最大のダイバーシティ利得を得ることが出来ることが、式(336)の解析結果よりで分かった。
 次に、式(336)の真中の項

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000414
 について説明する。同項は、SNRに対しては定数となるが、誤り率を押し上げる要因となっている。
 これは、Hadamardの条件数(Condition Number)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000415
の2N乗になっている。
 ユニモジュラ行列により変換された仮想通信路行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000416
が完全直交し、固有値が全て等しくなると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000417
となって、誤り率が最小となる。しかし、ユニモジュラ行列により変換された仮想通信路行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000418

の直交性が崩れると、誤り率が増加することを示している。
 ダイバーシティオーダは高次変調の動作点で良好な特性を得るように作用するが、HadamardのCondition Numberを低減することは、全体の特性の改善に繋がる。以下、その方法について説明する。
 ガウス整数環上の格子基底変換時のユニモジュラ行列による変換操作による基本的なアプローチの特性限界を知る意味も含めて、全てのアプローチについて記載する。これらの方法の内、結果的に特性にあまり寄与しない処理は削減することが出来、処理規模を減らすことが出来ることは言うまでもない。
 先ず、上述で説明した逆行列による方法

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000419
                       ・・・(344)
(ただし、Sは送信信号ベクトル、yは受信信号ベクトル、nは雑音ベクトル、Tはユニモジュラ行列、Zはユニモジュラ行列による変換後の送信信号ベクトル、Hはユニモジュラ行列により変換された通信路行列である)
をMMSE基準に基づく方法にグレードアップする。その為には、同じ形で用いる一般化逆行列の形態にした方が都合がよい。
 ムーアペンローズの一般逆行列より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000420
                       ・・・(345)
である。
そこで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000421
                       ・・・(346)
としてみる。
 すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000422

                       ・・・(347)
 式(347)において、初めの項
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000423
はMMSE基準のウェイトそのものである。例えば受信信号ベクトルを拡大して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000424
                       ・・・(348)
 と置くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000425
                       ・・・(349)
となって、通常のMMSE基準に基づく結果が得られる。
 更に、通信路行列Hを実数Re(H)と虚数Im(H)に別けて拡張する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000426
                       ・・・(350)
 これを受けて受信信号ベクトルYと送信信号ベクトルXは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000427
                       ・・・(351)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000428
                       ・・・(352)
となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000429
 そこで、逆行列を含むムーアペンローズの一般逆行列を上記Hに対して行うのは大変なので、順序付けを加えた修正QR分解の手法を用いる。関連技術のQR分解と修正QR分解の違いを説明する。
<古典(Classical)QR分解>
 必ずしも直交している必要が無いが、n次元の任意の基底
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000430
                       ・・・(353)
が張る空間Sを考える。
 そこで、基底βを使って空間Sを張る直交基底:
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000431
                       ・・・(354)
を作る。
 今、k次元空間を張る

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000432
                       ・・・(355)
に対して直交基底:

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000433
                       ・・・(356)
が得られたとする。
 追加のベクトルuk+1が加わって出来た直交基底:

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000434
                       ・・・(357)
がk+1次元空間を張る空間:

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000435
                       ・・・(358)
を張る様にしなければならない。
 即ち、空間Sk+1上の任意のベクトルxを、両方の基底によって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000436
                       ・・・(359)
と表せる様にする。
 xk+1も空間Sk+1上のベクトルであるから、xk+1は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000437
                       ・・・(360)
と置ける。
 式(360)の両辺に左からu Hを掛けると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000438
                       ・・・(361)
を得る。
 即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000439
                       ・・・(362)
を得る。したがって、uk+1に関して以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000440

                       ・・・(363)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000441
                       ・・・(364)
であるから、上式(363)の両辺に、 uH k+1(次式(365))を掛けると、次式(366)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000442
                       ・・・(365)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000443

                       ・・・(366)
 ただし、式(366)の分母の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000444
に関して以下が成り立つ。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000445
                       ・・・(367)
 即ち、或る位相θを用いて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000446
                       ・・・(368)
 これを、式(363)に代入すると、以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000447
                       ・・・(369)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000448
                       ・・・(370)
が張る空間を考えた場合、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000449
                       ・・・(371)
であるから上式(369)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000450
は基底に対し何ら影響を与えない。従って、θ=0、つまり
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000451
                       ・・・(372)
としても良い。そこで
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000452
                       ・・・(373)
と置くと、式(374)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000453
                       ・・・(374)
初期値u1は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000454
                       ・・・(375)
である。
 上記ではベクトル表記を用いた。次にこの関係のマトリクス表記を考える。その為に、以下のマトリクスを定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000455
                       ・・・(376)
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000456
                       ・・・(377)
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000457
                       ・・・(378)
 これより、次式(379)を得る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000458
                       ・・・(379)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000459
                       ・・・(380)
であるから、式(374)より、uは以下のように表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000460
                       ・・・(381)
<QR分解への適用>
 一次独立な列ベクトルからなる行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000461
                       ・・・(382)
を考える。この各列ベクトルに対して直交化を行い得られた直交ベクトルを列ベクトルとするユニタリ行列を
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000462
                       ・・・(383)
とする。
 式(374)より
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000463
                       ・・・(384)
 また、  
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000464
                       ・・・(385)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000465
                       ・・・(386)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000466
                       ・・・(387)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000467
                       ・・・(388)
を得る。
この関係を行列で表すと、以下となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000468
                       ・・・(389)
 ここで、上記の関係より最後の行列の対角要素vは正の実数となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000469
                       ・・・(390)
と置くと、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000470
                       ・・・(391)
となる。
 古典的(Classical)QR分解の問題点について説明する。以下では、有効桁数3桁の演算を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000471
                       ・・・(392)
 古典的(Classical)QR分解を展開する。上式からxのノルム(絶対値)はほぼ1に等しい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000472
 したがって、初期値uは、式(375)より、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000473
                       ・・・(393)
となる。
 次に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000474
                       ・・・(394)
 であるから、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000475
                       ・・・(395)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000476

                       ・・・(396)
とされてしまう。
次に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000477
                       ・・・(397)
で、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000478

                       ・・・(398)
である。したがって、


Figure JPOXMLDOC01-appb-I000479

                       ・・・(399)
 以上から、uは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000480
                       ・・・(400)
とされてしまう。
 すなわち、uとuは直交とは程遠い状態となる。
 以下に、修正QR分解を説明する。
 上述の古典QR分解の問題点はその計算順序にある。そこで以下を考える。式(367)より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000481
                       ・・・(401)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000482
                       ・・・(402)
とすると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000483
                       ・・・(403)
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000484
                       ・・・(404)
を得る。
 これを用いた計算の手順は、
(1)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000485
に対して E=I倍して、最初の要素を正規化して、 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000486
 (2)残りの要素に対してE 倍して、二番目の要素を正規化して、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000487
(3) 残りの要素に対して、E倍して、三番目の要素を正規化して、 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000488
 以下も同様である。修正QR分解は残りの要素全てに対して、E・・・E、Eの演算を行う点で、関連技術の古典(Classical)QR分解と異なる。古典(Classical)QR分解では、残りの要素は、そのままに引き算するだけである。
 以上を纏めると、以下の様になる。
<修正QR分解>

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000489
                       ・・・(405)
 修正QR分解の手順は以下で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000490

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000491

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000492
                       ・・・(406)
 上式(406)において、(uk-1・uk-1 )・u、uk-1 ・uはスカラーである。
<修正QR分解の優位性>
 修正QR分解(修正QR分解)の効果について、古典(Classical)QR分解(関連技術のQR分解)と同じ例題で示す。有効桁数3桁の演算を考える。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000493
                       ・・・(407)
において、修正QR分解を展開する。
 初期値u=x/||x1||は、式(406)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000494
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000495
                       ・・・(408)
 更に、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000496
                       ・・・(409)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000497
                       ・・・(410)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000498

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000499
                       ・・・(411)
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000500
                       ・・・(412)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000501
                       ・・・(413)
であるから、


Figure JPOXMLDOC01-appb-I000502
                       ・・・(414)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000503
                       ・・・(415)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000504
                       ・・・(416)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000505

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000506
                       ・・・(417)
であるから、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000507
                       ・・・(418)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000508
                       ・・・(419)
 従って、修正QR分解によってu、u、uの直交性が担保され、本来あるべき形でQR分解がなされていることが分かる。両者の処理の違いを行列の処理として模式図(イラストレーション)で描くと、図26、図27のようになる。
 図26に示すように、古典QR分解では、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000509

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000510
                       ・・・(420)
であるから、列ベクトル操作を一個ずつ行うことになる。すなわち、古典QR分解は図26の様になる。
 一方、修正QR分解では、図27に示すように、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000511
                       ・・・(421)
であるから、各行ベクトルに沿った操作を行うことになる。
 従って、上述の 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000512
                       ・・・(422)
の関係より、例えばRの二行三列の要素で、qにqと平行する成分がわずかにふくまれているとする。
 すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000513
                       ・・・(423)
とする。
 古典QR分解では、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000514
                       ・・・(424)
となる。
 一方、修正QR分解では、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000515
                       ・・・(425)
として、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000516
                       ・・・(426)
としている。
 k=2とすると、j=k+1=3の時で、上記と記号を合わて

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000517
                       ・・・(427)
という計算を行っていることになる。
 したがって、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000518
                       ・・・(428)
となって、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000519
                       ・・・(429)
のとき、修正QR分解による誤差低減の効果が顕著となる。
 以上が、修正QR分解(修正QR分解)の方が古典QR分解(関連技術のQR分解)より、何故、有限ビット精度(量子化の粒度)の基での演算で、精度良く演算出来るかの理由である。修正QR分解によれば、量子化の粒度を下げれば下げる程、低複雑化できるので、粒度を下げ、低複雑度でも、性能を維持できる演算手法を提供する。
 以上の手法で、式(350)の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000520
のQR分解の精度を向上させることが出来る。実施形態では、さらに、これに順序付けを加えた修正QR分解を用いる。順序付けは上記のベクトルのノルムによって行う。基本的な考え方は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000521
                       ・・・(430)
において、上述のQR分解の導出過程より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000522
に対して、K<n で、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000523
                       ・・・(431)
であり、qk は直交ベクトルとして、必ず展開出来る。
 式(429)のQはユニタリ行列ではないが、直交ベクトルの集まりであり、 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000524
                       ・・・(432)
が必ず成り立つ。
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000525
                       ・・・(433)
 左辺の値が確定した状態で、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000526
                       ・・・(434)
を求めることになるが、その時、一番下の行から、順次、確定して差し引く処理を行う。
 従って、一番下に行く程、rkk の値が大きくなるようにすると、正確な値を得ることが出来る。そこで、以下の演算となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000527
                       ・・・(435)
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000528
                       ・・・(436)
の対角要素(列ベクトルのノルムの二乗
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000529
から

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000530
                       ・・・(437)
の対角要素の

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000531
を除く値を削除することによって

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000532
の値が分かる。
 尚、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000533
の値はQR分解の処理の過程で分かる。
 この様にして得られた
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000534
により、拡大通信路行列H の列ベクトルhの入れ替えを行う。
 入れ替えは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000535
が小さい列ベクトルが先になるように行う。これによって、一番大きいrkkが一番下のRKK となる。
<ガウス整数環上のユニモジュラ行列の決定方法>
 上記の修正QR分解で得られた上三角行列Rを用いる。ブランチの数Nを4として説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000536
                       ・・・(438)
 ユニモジュラ行列Tの初期値を、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000537
                       ・・・(439)
とする。
(ステップ1)
 ここで、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000538

                       ・・・(440)
を定義する。round(*)は括弧内の最も近い整数の意味である。
 μ12を用いてR、Tの第二列の変更を、以下の様に行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000539
                       ・・・(441)
 次に
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000540
なる定数δをあらかじめ設定しておき、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000541
                       ・・・(442)
の場合、以下の列入替えを行う。それ以外は、以下の(ステップ2)の処理を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000542
                       ・・・(443)
 この操作を行うと、行列Rは、もはや上三角行列ではなくなる。
 このため、ギブンス回転(Givens rotation)により上三角行列になるように、次の行列操作で変換する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000543
                       ・・・(444)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000544
                       ・・・(445)
 α=cosθとすれば、β=sinθの関係である。
 上式(445)から、列入替え後のRを、ギブンス回転Θで変換すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000545
                       ・・・(446)
 右辺の二行一列の要素
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000546
は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000547
であるから、 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000548
                       ・・・(447)
となる。
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000549
が上三角行列になることが分かる。得られたRを基に、(ステップ1)へ戻る。
(ステップ2)以下同様に得られた上三角行列を、新たに
                       ・・・(448)
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000551
                       ・・・(449)
を用いて、R、Tの第三列の変更を以下の様に行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000552
                       ・・・(450)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000553
                       ・・・(451)
 を用いて、R、Tの第三列の変更を以下の様に行う。 。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000554
                       ・・・(452)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000555
                       ・・・(453)
である場合、以下の列入替えを行う。それ以外は、(ステップ3)の処理を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000556
                       ・・・(454)
 この操作を行うと、行列Rはもはや上三角行列ではなくなる。このため、ギブンス回転により、上三角行列になるように、次の行列操作で変換する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000557
                       ・・・(455)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000558
                       ・・・(456)
 α=cosθとすれば、β=sinθである。
 列入替え後のRを、ギブンス回転Θで変換すると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000559
                       ・・・(457)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000560
                       ・・・(458)
であるから、要素(3,2)は 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000561
                       ・・・(459)
となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000562
が上三角行列になることが分かる。得られたRを基に(ステップ2)へ戻る。
(ステップ3)
同様に、新たに得られた上三角行列を、新たに
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000563
                       ・・・(460)
として、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000564
                       ・・・(461)
であるから(整数倍の係数で直交化(I)に近づけようとしている)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000565
                       ・・・(462)
を用いて、R、Tの第四列の変更を右の様に行う。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000566
                       ・・・(463)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000567
                       ・・・(464)
を用いて、R、Tの第四列の変更を以下の様に行う。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000568
                       ・・・(465)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000569
                       ・・・(466)
を用いて、R、Tの第四列の変更を以下の様に行う。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000570
                       ・・・(467)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000571
                       ・・・(468)
である場合、以下の列入替えを行う。それ以外の場合は処理を完了する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000572
                       ・・・(469)
 この操作を行うと、Rは、もはや上三角行列ではなくなるから、ギブンス回転により上三角行列になるように、次の行列操作で変換する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000573
                       ・・・(470)
ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000574
                       ・・・(471)
 α=cosθとすれば、β=sinθである。
 列入替え後のRをギブンス回転Θで変換すると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000575
                       ・・・(472)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000576
                       ・・・(473)
であるから、要素(4,3)は 

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000577
                       ・・・(474)
となり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000578

が上三角行列になることが分かる。得られたRを基に(ステップ3)へ戻る。
 この様にして用いてきたギブンス回転Θについて説明する。
 上述で説明した様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000579
                       ・・・(475)
で、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000580
                       ・・・(476)  
としたので、QR分解導出過程より、α、βは実数である。
従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000581
                       ・・・(477)
 したがって、全ての処理に対して列入替が生じ、列入替え後のRのギブンス回転Θ変換が必要となったとしても
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000582
                       ・・・(478)
となり、もともとの

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000583
                       ・・・(479)
に対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000584
                       ・・・(480)
であるから、列入替え後のRのギブンス回転Θ変換であっても、QR分解の構成が担保されている。
 更にQについても、もともとの
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000585
                       ・・・(481)
に対して、以下が成り立つから、Qのギブンス回転Θ変換であっても、Qの直交性は担保されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000586
                       ・・・(482)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000587
より、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000588
                       ・・・(483)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000589
                       ・・・(484)

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000590
                       ・・・(485)
 なお、Qのギブンス回転Θによる変換は、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000591
                        ・・・(486)
であるから、k-1列とk列のみ処理すれば良い。二列の行列として以下の様に簡略化される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000592
                        ・・・(487)
 その他の列については何も処理しなくてよく、処理対象としない。
 そこで、QR分解で得られた上三角行列Rと平行して処理されたユニモジュラ行列Tがどうなるかについて説明する。先ず、上述の(ステップ1)の処理を行列の形で書くと、以下のようになる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000593
                        ・・・(488)
 これを続けて(ステップ1)、(ステップ2)、(ステップ3)の処理を全て行ったとすると、ベクトル表記を使って、


Figure JPOXMLDOC01-appb-I000594
                        ・・・(489)

となる。
即ち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000595
                        ・・・(490)
 続いて
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000596
                        ・・・(491)
 続いて
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000597
                        ・・・(492)
等の処理を行ったR’は、結局、上三角行列Rとユニモジュラ行列Tの積として表される。
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000598
                        ・・・(493)
であり、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000599
                        ・・・(494)
である。
 ここで、ユニモジュラ行列Tは、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000600

                        ・・・(495)
であり、係数のμは、上述より全て整数であるから整数行列である。
更に、図28(上式(495)を示した図)の○より、ユニモジュラ行列Tは三角行列であり、その対角要素は全て“1”である。
 従って、ユニモジュラ行列Tの行列式は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000601
                        ・・・(496)
である。
 なお、整数行列でその行列式が1か-1となる正方行列を、線形代数では、「ユニモジュラ行列」と呼ぶ。更に、ユニモジュラ行列の逆行列は、クラメル(Cramer)の公式より、余因子行列を行列式で割ったものとなり、余因子行列の要素は、全て整数である。
 上記のとおり、ユニモジュラ行列Tの行列式の値は1であり、であるから逆行列T-1もユニモジュラ行列となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000602
                        ・・・(497)
 上述の処理で列ベクトルの順序入れ替えを行っているが、それを入れ替え行列Pを用いて表すことにする。
 例えば
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000603
                        ・・・(498)
に対して、入れ替え行Pを
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000604
                        ・・・(499)
とすると、以下のように、一番目と三番目の行ベクトルが入れ替わる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000605
                        ・・・(500)
 列ベクトルに対しては、例えば
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000606
                        ・・・(501)
とすると、一番目と三番目の列ベクトルが入替わる。
 更に、Pの逆行列P-1を用いると元の順番に戻すことが出来る。
 以上の行列操作を、式(502)に適用すると、式(503)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000607
                        ・・・(502)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000608
                        ・・・(503)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000609
                        ・・・(504)
はユニモジュラ行列変換後の通信路行列である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000610
                        ・・・(505)
(ただし、説明の為、順序入替えは省略)により、元の通信路行列Hの固有値の差が異なっていたとしても、整数の係数μで直交化(I)に近づける様に操作しているため、変換後の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000611
の固有値はほぼ均一となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000612
                        ・・・(506)
は順序入れ替えをしたユニモジュラ行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000613
による変換後の送信信号ベクトルである。
 前述したように、ユニモジュラ行列は整数行列である。順序入れ替え行列も、その逆行列も整数行列である。
 従って、変換後の送信信号ベクトル
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000614
は、ガウス整数環上の格子点(信号点)のどこかの点に落ちることになる。
 格子点を前提とした硬判定により、ほぼ等しい固有値をもつ仮想的な通信路
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000615
での仮判定値を得ることが出来る。
この仮判定値
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000616

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000617
                        ・・・(507)
により逆変換すると、誤りの少ない元の送信信号ベクトルXが得られる。
 上記の場合で、具体的に処理手順を示す。上記より、
R’は上三角行列、
Q’はユニタリ行列ではないが、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000618
                        ・・・(508)
の関係が担保されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000619
                        ・・・(509)
の両辺に左から
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000620
を掛けて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000621
                        ・・・(510)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000622
                        ・・・(511)
の関係より、以下となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000623
                        ・・・(512)
 式(512)の一番下の行から順次確定して差し引く処理を行うことで、仮判定値を求めることが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000624
                        ・・・(513)
これにより
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000625
                        ・・・(514)
が求まる。
 なお、複素数の実部、虚部がともに整数のとき、「ガウス整数」という。ガウス整数どうしで加法、減法、乗法を行うことができるので、これらの全体は環になり、ガウス整数環と呼ばれている。これは格子点(信号点)に対応する。
 以下、上述の補足説明として、ガウス整数環における格子との関係について説明する。
 まず、格子基底変換時の行列式の値(ガウス整数環)について説明する。
<格子の定義>
 格子Lとは、線形独立なベクトルb1、b2、・・・、bnの全ての整数結合の集合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000626
                        ・・・(515)
 数学的な記法では、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000627
                        ・・・(516)
 ベクトルの組
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000628
                        ・・・(517)
を基底という。
 同じ格子を構成する基底の内、よりノルムの小さい基底を求めることを目指す。因みに、上式(516)のmはディメンジョンを示す。
 この基底ベクトルを通常のマトリクス
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000629
と表す。
 基本行列操作で単位行列Iのi行にj行のc倍を加えた行列をPij(c)とする。行列Aのi行にj行のc倍を加える操作は、Pij(c)・Aに相当する。この様な操作を行った行列Pij(c)・Aの行列式の値をみると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000630
は、i行にj行のc倍を加えた行列である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000631
                         ・・・(518)
 何となれば、行の入れ替えを行うと行列は-1倍になる。同じ行があると、行入れ替えを行っても値が変わらない。その様な値は零以外にないから上式の第二項は零になる。従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000632
                        ・・・(519)
 即ち、基本行列操作である行に別の行のc倍を加えても行列式の値は変わらない。また、基本行列操作を左からかけると、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000633
                        ・・・(520)
で同様に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000634
                        ・・・(521)
 従って、整数結合の集合
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000635
                        ・・・(522)
は行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000636
に対して、任意の基本行列操作
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000637
                        ・・・(523)
を繰り返し行って生成された行列の列ベクトルに相当する。
 この様子を簡単な二次元の格子上の操作で見ると、以下の様になる。
 この例の場合、直交する格子である直交基底は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000638
                        ・・・(524)
であり、行列(マトリクス)は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000639
                        ・・・(525)
である。
 従って、Condition Number(説明は後述する)は“1”で、良好な低い値をとる。
 この基底ベクトルに対して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000640
                        ・・・(526)
なる格子がどの様になるかを見る。
 例えば、ベクトルの組が
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000641
                        ・・・(527)
である場合、
上記のマトリクス表記は次式(528)となる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000642
                        ・・・(528)
 kが大きくなるに従って、Condition Numberが増加して細長い状態となる。この例の場合、二次元だから、次式(529)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000643
                        ・・・(529)
 具体的に、k=3として表すと、図29の
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000644
である。
 なお、図29において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000645
である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000646
は、この様にして作られたマトリクスである。
 その行列式は、式(520)の関係から基本操作
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000647
                        ・・・(530)
の繰り返しである。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000648
                        ・・・(531)
の関係から、どの様に格子を構成しても、その行列式の値は変わらない。
 因みに、行列Bの列ベクトルが貼るn次元空間で定義される体積
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000649
は以下で定義される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000650
                        ・・・(532)
 ここで、Bの転置部分はBを特異値分解して、以下のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000651
                        ・・・(533)
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000652
                        ・・・(534)
となり、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000653
                        ・・・(535)
が行列Bのn次元体積である。
 Bが複素数の場合は、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000654
                        ・・・(536)
 いずれの場合も、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000655
                        ・・・(537)
によって作られる
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000656
                        ・・・(538)
の体積は、元のBの体積と変わらない。
 そこで、細長い状態の度合い、即ち、直交状態からの乖離を示す度合いを、式(539)で示すことにする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000657
                        ・・・(539)
 このζ(B)は、「Hadamardの条件数(Condition Number)」と呼ばれる。行列Aの最大固有値と最小固有値の比を用いた一般的な
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000658
と同じ意味合いである。
 Hadamardの条件数(Condition Number)の方が今回の解析では使いやすいので、以下では、この関係を用いる。
 上式(539)より、もし行列Bが直交して固有値が全て等しいならば、以下となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000659
                        ・・・(540)
 反対に、行列Bに、固有値が異なり、直交からのずれが大きくなると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000660
                        ・・・(541)
の値がだんだん大きくなる。
 丁度、一般的なCodition Numberにおいて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000661
                        ・・・(542)
行列Aが直交して固有値が全て等しいならば、以下が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000662
                        ・・・(543)
 反対に、行列Aの固有値が異なり、直交からのずれが大きくなると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000663
                        ・・・(544)
の値がだんだん大きくなることに対応している。
 以下、上述の補足説明として、条件数(Codition Number)ついて説明する。
 次に、一般的な条件数と行列ノルム、固有値の関係について説明する。
 条件数の物理的な意味は、例えば数学上の考えとして、以下の様に説明できる。
 ベクトルxが行列Aによってベクトルyに変換されたとする。xの変化をδx、それによるyの変化をδyとすると、

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000664
                        ・・・(545)
 行列Aの条件数 (Condition Number of a matrix A)は、この相対的変化量をベクトルノルムで計量した最大値として、意味づけられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000665
                        ・・・(546)
 ここで、Aの行列ノルムを 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000666
                        ・・・(547)
と定義する。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000667
                        ・・・(548)
であるから、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000668
                        ・・・(549)
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000669
                        ・・・(550)
 行列Aに対する条件数cond(A)は、以下で与えられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000670
                        ・・・(551)
 あるいは、行列ノルムを用いて、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000671
                        ・・・(552)
となる。
 更に行列AをQR分解して,
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000672
                        ・・・(553)
とし、行列AとRの固有値に着目する。
 固有値は固有多項式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000673
                        ・・・(554)
の根として見ることが出来る。
 したがって、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000674
                        ・・・(555)
 式(555)の導出において、Qの逆行列Q-1は、Qであり、以下の関係を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000675
                        ・・・(556)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000676
                        ・・・(557)
 この結果より、行列Aの固有値と行列Rの固有値が全て等しいことが分かる。
 従って、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000677
                        ・・・(558)
となる。
 尚、LOS-MIMOの様に、行列Aは対称(symmetric)であることを仮定している。
 以上で、本発明の最も基本的な原理、構成の説明は完了する。以下、この基本的な原理、構成を基にした応用例、ユースケースについて説明する。
<(1)垂直偏波及び水平偏波を用いたLOS-MIMOの場合>
 垂直偏波による2×2のLOS-MIMOの通信路行列をHとする。同様に、水平偏波による2×2のLOS-MIMOの通信路行列をHとする。垂直偏波によるMIMOも垂直偏波によるMIMOも幾何学的な位置関係は同じであるが、独立な局部発振器の為、あるいは微妙なアンテナ位置の変位の為に、位相はそれぞれ独立に変動しているものとする。
偏波間のクロストークが無ければ、HとHを統合した通信路行列Hは、以下の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000678
                        ・・・(559)
 即ち、2×2のLOS-MIMOが二つあるだけである。
 交差偏波識別度であるXPD(Cross Polarization Discrimination)は、偏波間のクロストークを表す指標であり、同じ偏波面を持つアンテナ受信電力と異なる偏波面を持つアンテナ受信電力の比である。XPDは、クロストークする電力の割合をαとすると、次式(560)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000679
                        ・・・(560)
 式(560)から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000680
                        ・・・(561)
 このαを用いて統合通信路行列Hを形成すると、
同じ偏波面のアンテナ間では、電界レベルで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000681
 倍に、異偏波面のアンテナ間では、電界レベルで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000682
倍となる。
 この
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000683

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000684
を用いて統合通信路行列Hを表すと、次式(562)の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000685
                        ・・・(562)
 実際には、受信系の独立な局部発振器も仮定すると、要素レベルで、対応が必要になり、次式(563)の様になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000686

                        ・・・(563)
 元々2×2のLOS-MIMOで、2アンテナに対して2ブランチであったものが、2アンテナに対して、偏波も含めて4ブランチとなり、通信路行列を四次の行列化する。これにより、ユニモデュラ行列変換の自由度を上げ、ダイバーシティ増強効果を発揮できる。
 この統合通信路行列Hに対して、上記したユニモデュラ行列変換の構成が全て適用可能である。
 上記で、詳細に説明した様に、ユニモデュラ行列変換の構成は、フルダイバーシティ利得を得ることが出来る。
<(2)反射や散乱を伴う伝搬環境でも見通し内の伝搬が含まれる移動体通信システムへ適用した場合>:
 移動通信システムでは、上述した様に反射や散乱を繰り返す所謂リッチスキャッタリング環境ではあるが、近年の小セル化に伴って見通し内で到来する電波の割合が増加して来ている。
 この様な環境下にあって、関連技術の見通し外(Non-Lineof Sight: NLOS)のMIMOを想定したやり方では、特性が極端に劣化する。即ち、NLOS環境下の移動通信システムであっても、決定論的通信路を含む伝搬環境への対策が必要になってきている。その為には、アンテナ間隔を広げるといったMIMOシステム構築上の制約が大きく立ちはだかっている。
 移動通信システムの電波伝搬環境は、NLOS(見通し外)とLOS(見通し内)の合成としてみることが出来る。
 上述の見通し内伝搬環境で最適化されたLOS-MIMOを見通し外のNLOSで用いても特性劣化は生じない。逆に、見通し外のNLOS環境で使われていたMIMOを見通し内のLOS環境で用いると特性が極端に劣化する。
 従って、LOS-MIMOを前提としてMIMOシステムを構築した方が特性が良くなる。しかしその為にはアンテナ間隔を広げる必要があり、システム構築上の制約となる。
 そこで、図18に示す様に、アンテナ3001、3002を持つ基地局(無線基地局)3000の内部にユニモデュラ行列変換部3011を備えている。移動通信の場合、複数の端末で構成されている。図18は、移動通信システムへの本発明のユニモデュラ行列変換を適用した例を模式的に示す図である。図18では、MIMOアンテナ間隔短縮を行った適用例が示されている。
 図18では、移動局#1(3003)と移動局#2(3004)で代表させている。移動局3003、3004は内部に仮判定部3012と逆変換部3013を備えている。
 アンテナ間隔を広げる必要のあるLOS-MIMO状態の要因にたいして、アンテナ間隔を広げなくとも対応出来る様に処理が行われる。
 以下に、その様子を説明する。先ず、図18の構成において移動局の受信信号ベクトルyは、次式(564)のように、Zとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000687
                        ・・・(564)
 上式(564)において、
Hは、移動通信システムの電波伝搬環境におけるLOS成分を含む通信路行列、
Sは、基地局3000における移動局への送信信号ベクトル、
Tは、ユニモデュラ行列である。
 ユニモデュラ行列Tにより変換された通信路行列を、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000688
                        ・・・(565)
としている。
 基地局3000では、ユニモデュラ行列Tにより変換された通信路行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000689
の逆行列
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000690
                        ・・・(566)
を基地局3000において、プリコーダ(Predecoder)のように、送信信号ベクトルSに作用させ、通信路行列Hを介して移動局へアンテナ3001、3002より送出している。
 従って、ユニモデュラ行列Tにより変換された受信信号ベクトルZは、式(564)に示したように、以下の式(567)のようになる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000691
                        ・・・(567)
 上述の式(488)で説明した様に、ガウス整数環上のユニモデュラ行列の逆行列も全てユニモデュラ行列である。従って、ユニモデュラ行列で変換されたガウス整数環上のベクトルZが取りうる全ての領域は格子上のどこかの点に落ちることになる。
 即ち、ユニモデュラ行列変換部3011で変換後の受信信号ベクトルZを、格子点を前提とした硬判定にて判定すれば良い。すなわち、演算
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000692
                        ・・・(568)
を移動局3003、3004内の仮判定部3012で行っている。これは、広く一般に良く知られている硬判定処理であるため、説明は省略する。
 また、移動局3003、3004内の逆変換部3013は、その様にして得られた仮判定結果を元の形に戻すだけで、送信信号ベクトルの推定値
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000693
を算出する。すなわち、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000694
                        ・・・(569)
 ここで、round(*)は硬判定処理を示す。
 この様にして、送信信号Sを検出することが出来る。勿論、移動局側にユニモデュラ行列変換部を持たせる構成も可能である。この場合、上述で既に説明した図20の構成になり、詳細は説明済みなので、ここではその説明を省略する。またこの構成は下り回線での説明であった。上り回線の場合には、基地局3000にユニモデュラ行列変換部、仮判定部及び逆変換部を用意することで、対応できる。この場合も、図17の構成になり、詳細は説明済みであるため、説明は省略する。
<近距離(Short range)MIM>
 近年、例えば室内におけるHDTV(High Definition Television)動画の実時間での非圧縮伝送等の家電製品や4kや8kの次世代高画質TV(Television受信機)において、短距離高速デジタル無線伝送を行う様になってきており、高速化の為にMIMOを使う、所謂、近距離(短距離)MIMO(Short range MIMO)が検討されつつある。
 しかしながら、室内の為に、見通し内伝搬路になることが多い。この場合、通常のMIMOでは、特性が極端に劣化する、という問題がある。
 そこで、上述の決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMOシステムを用いることになる。ただし、室内であることから、広いスペースを占領するアンテナ間隔が問題となることが予想される。
 また、室内であることから、家電製品の移動に伴うアンテナ間隔等見通し内MIMO伝送路構築上の幾何学的な位置を変更する必要性が生じる。
 専門知識の無い家電の使用者にとってアンテナ設置の変更は厄介であり、利便性に欠ける。
 図19に示す近距離(Short range)MIMOは、これらの問題に対処した室内の見通し内伝搬環境でも問題なく動作する構成を示している。図19には、室内における近距離(Short range)MIMOにユニモデュラ行列変換を適用した例で、MIMOアンテナ間隔短縮を行った適用例が模式的に示されている。
 見通し内環境における直交伝送路の形成用行列演算処理は既に、十分に説明しており、同じ処理を用いることが出来るので説明を省略する。ここでは、ユニモデュラ行列変換に関連する部分を説明する。
 図19において、アンテナ素子4001、4002が装着されている。アンテナ素子にはケーブル4003が接続されており、RF(Radio Frequency)回路(不図示)による周波数変換後、ユニモデュラ行列変換部4004へ受信信号ベクトルとして入力される。ユニモデュラ行列変換部4004では、ユニモデュラ行列で変換されたガウス整数環上の送信信号ベクトルZが取りうる全ての領域が、格子上のどこかの点に落ちることになる。
 従って、ユニモデュラ行列変換後の検出対象である送信信号ベクトルを、格子点を前提とした硬判定を行えば良い。仮判定部4005は格子点を前提とした硬判定を行う。
 逆変換部4006は、その様にして得られた仮判定結果を、元の形に戻すだけで、以下の処理となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000695
                        ・・・(570)
 ここで、round(*)は硬判定処理を示す。この様にして、近距離(Short range)MIMOでの通信が行われ、送信信号Sを検出することが出来る。
<シミュレーション結果>
 以上のユニモジュラ変換による方法をシミュレーションした結果を、関連技術のMMSE規範による手法と比較しながら示す。
 図20は、送信アンテナ数4、受信アンテナ数4で、256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の高次変調を用いたLOS-MIMOで、アンテナ間隔を最適な間隔の0.7倍とし、アンテナ間隔を短縮した場合の、関連技術のMMSE(Minimum Mean Square Error)規範による方式と、ユニモジュラ行列変換を用いた本実施形態のビット誤り率特性を比較した図である。横軸はSNR(Signal to Noise Ratio)(単位dB(decibel))、縦軸はビット誤り率(BER:Bit Error Ratio)である。
 アンテナ間隔が最適な間隔より0.7倍ということは、例えば、最適なアンテナ間隔がd=5mならば、d=3.5mになる。図10より、固有値λとλに偏りが生じている状態を示している。
 図20において、関連技術のMMSE規範による手法は、前述した様に、ダイバーシティ利得が得られない為に、横軸のSNRを増加させても、ビット誤り率がなだらかにしか落ちない。すなわち、ダイバーシティ利得がなくなる。
 それに対して、本実施形態のユニモデュラ行列変換を用いた方式は、アンテナ数4個分の全てのダイバーシティ利得を得ることが出来る。このため、図20に示されている様に、横軸のSNRを増加させると、急激にビット誤り率が減少し、良好な特性を示している。この時のビット誤り率の減少する傾きが、ダイバーシティオーダに相当する。アンテナ本数分のダイバーシティ利得を得ている。
 この時に使われている変調方式は256QAMという変調多値数の多い高次変調である。なお、高次変調は、大容量マイクロ波通信システムに欠かせない通信方式である。
 このような高次変調方式になると、変調多値数が多ければ多い程、動作点が高い位置にくる。その為に、ダイバーシティオーダによるビット誤り率の傾きに応じて、ビット誤り率が減少するので、関連技術のMMSE規範による手法と、本実施形態のユニモデュラ行列変換による方式の特性の差が広がり、本実施形態の優位性がさらに顕著なものとなる。すなわち、本実施形態によれば、ダイバーシティ利得があるため、高次変調の動作点となるほど、効果(SNRの増加によるビット誤り率の減少効果)が高まる。
 次に、図21を参照して、本実施形態のユニモジュラ変換による手法を、関連技術のMMSE規範による手法と比較したシミュレーション結果を例に説明する。
 図21が、図20のシミュレーション例と相違する点は、アンテナ本数が4本から2本に減少した点である。
 その為に、本実施形態のユニモデュラ行列変換を用いた方法のダイバーシティオーダが4から2へと減少する。したがって、図21の場合、図20のような、関連技術との特性差はなくなる。
 しかしながら、関連技術のMMSE規範による手法のダイバーシティオーダは上述で説明したように1である。従って、それでも本発明の方式の方が良好なビット誤り率特性を示している。
 次に、不均等アンテナ間隔配置によるアンテナ間隔の短縮について説明する。上記アンテナ間隔を短縮したLOS-MIMOでは、短縮したアンテナ間隔を全てのアンテナ間隔に対して均等に割り付けていた。
 実施形態の別の例として、不均一アンテナ配置にした場合のLOS-MIMOにおけるアンテナ間隔の短縮効果について説明する。
 図22は、最適なアンテナ間隔から短縮したアンテナ間隔に変更した場合の変更方法を示した図である。送信アンテナ群の数を4、受信アンテナ群の数を4としている。
 本実施形態では、送信アンテナ部5011と受信アンテナ部5012は、それぞれ、最適なアンテナ間隔の送信アンテナ部5001と最適なアンテナ間隔の受信アンテナ部5002のアンテナ間距離を、半分に短縮している。
 アンテナ間隔を短縮した送信アンテナ部5011を見ると、均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナ(ANT2、ANT3)をそれぞれ外側のアンテナ(ANT1、ANT4)に近づける様に配置している。アンテナ間隔を短縮した受信アンテナ部5012についても同様である。
 この様に配置すると以下に説明するが、特性が改善することが分かっている。
 以下、その理由とともに不均一アンテナ間隔配置によるアンテナ間隔の短縮効果を説明する。
 図23は、関連技術の均一アンテナ間隔配置と、本実施形態の不均一アンテナ間隔配置のビット誤り率特性を示す図である。横軸はSNRである。図23では、比較例として関連技術の均一アンテナ間隔配置のビット誤り率特性を示している。
 なお、比較例の均一アンテナ配置も、本実施形態の不均一アンテナ配置(図22参照)も、共に、外側のアンテナの距離は、最適なアンテナの距離に対して半分に設定している。
 図23において、本実施形態の不均一アンテナ間隔配置は、関連技術の均一アンテナ配置よりも良好な特性を示すことがわかる。この理由について図24を参照して説明する。
 図24(A)、(B)は、不均一アンテナ配置によるLOS-MIMOのアンテナ間隔短縮効果の理由を説明する図である。図24(A)は、図22のアンテナANT1とアンテナANT4間の距離の短縮に対する通信路行列の固有値積の変化(最大固有値積における各固有値)を示す図であり、横軸は、図22のアンテナANT1とアンテナANT4間の距離の短縮率、縦軸は最大固有値積における各固有値である。
 図24(B)は、図22のアンテナANT1とアンテナANT4間の距離の短縮に対する最大固有値積を示す内側のアンテナ間距離(最大固有値積におけるアンテナ2とアンテナ3間の距離)を示す図であり、横軸は、図22のアンテナANT1とアンテナANT4間の距離の短縮率、縦軸はアンテナANT2とアンテナANT3の距離(%)である。
 図24より、アンテナ間距離を短縮していくと(すなわち、外側のアンテナANT1、ANT4間距離の短縮率を小さくしていくと)、関連技術の均等なアンテナ間隔配置に対して、内側のアンテナANT2、ANT3を外側に近づける様にアンテナを配置した方が、固有値の積が大きくなることがわかる。この固有値の積は通信路容量に対応する。
 従って、本実施形態の不均一アンテナ配置では、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した方が良好な特性となる。
<実施形態の作用効果A>
 上記実施形態によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信のアンテナが配置される受信側との間に、決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおいて、送信側と受信側の少なくとも一方に直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列の演算処理手段を備え、通信路行列演算処理部にて、直交伝送路を形成する。
 アンテナ配置は、決定論的通信行列の固有値が異なるように、アンテナ配置される幾何学的構成を有する。
 通信路行列演算手段は、ユニモデュラ行列による変換処理を含む。ユニモデュラ行列変換した受信信号の仮判定値に基づき、信号処理を行う構成としている。
 このため、アンテナ間隔を短縮したことによって生じる決定論的通信行列の固有値の異なりを、ユニモデュラ行列による変換の処理で、見かけ上均一にして、仮判定を行うことが可能となる。
 この結果、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
<実施形態の作用効果B>
 更に、本実施形態によれば、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列を、垂直偏波に対する通信路行列と、水平偏波に対する通信路行列と、を統合した構成としている。
 このため、自由度が増加し、ユニモデュラ行列変換処理による改善効果を増強し、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
<実施形態の作用効果C>
 更に、上記実施形態によれば、送信側、または受信側、あるいは、送受共に通信路行列演算処理部を備え、通信路行列演算処理部におけるユニモデュラ行列による変換処理を含む該通信路行列演算手段を、
・送信アンテナの位置変動、又は、
・受信アンテナの位置変動、又は、
・送受のアンテナの位置変動、又は、
・伝送路の変動等により、
該行列要素を更新する構成とされる。
 このため、通信路行列演算処理部にて、
・送信アンテナ又は受信アンテナの少なくとも一方の位置変動、又は
・伝送路の変動
に対して補正を行う際に、アンテナ配置問題を解消したアンテナ構成で、
・送信アンテナ又は受信アンテナの少なくとも一方の位置変動、又は、
・伝送路の変動
を吸収し、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
<実施形態の作用効果D>
 更に、上記実施形態によれば、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおいて、通信路行列演算手段を送信側、又は受信側のいずれか一方でのみ行うことにより、仮想的な直交伝送路を形成する構成としている。
 このため、アンテナ配置問題を解消し、逆回線によるフィードバック情報のいらない構成で、受信処理のみとする構成や、送信処理のみとする構成など、柔軟性のあるシステム設計を行うことが出来る。
<実施形態の作用効果E>
 更に、上記実施形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システム及びそのアンテナ配置は、MIMO通信システムが複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムであって、
・送信側または受信側、或いは
・送受信共に、
アンテナ毎に独立な局部発振器を用いて構成され、前記ユニモデュラ行列による変換処理を含む通信路行列演算手段は、該局部発振器によって生じた位相変動に応じて、該行列要素を更新する構成としている。
 このため、アンテナ配置問題を解消し、固定マイクロ波通信用MIMOシステム構築上の制約条件となっていたアンテナ間キャリア同期の問題を、アンテナ間隔を短縮しつつ解消することが出来る。
<実施形態の作用効果F>
 更に、上記実施形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、MMSE規範に基づいて拡張された修正通信路行列であって、修正通信路行列に対して、ユニモデュラ行列による変換処理を行い、変換した受信信号の仮判定値に基づき、信号処理を行う構成としている。
 このため、MMSE処理による更なる改善効果と、アンテナ間隔を短縮したことによって生じる通信路行列の固有値の異なりを均一にするユニモデュラ行列変換効果とが相俟って、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
<実施形態の作用効果G>
 更に、上記実施形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を含み、
 変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解を行い、仮判定は、QR分解演算結果の一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としている。
 このため、複雑な逆行列演算をすることなく、QR分解によって得られた上三角行列の特徴を生かして低複雑度で仮判定値を得ることが出来る。
 更に、修正QR分解を用いれば、量子化の粒度を下げても、性能を維持することができる。このため、複雑度(computational complexity )を削減し、アンテナ間隔短縮による通信路行列の固有値の偏在を均一にするユニモデュラ行列変換効果と相俟って、MIMO通信システムを構築する上で制約条件となっていたアンテナ配置問題を解消することが出来る。
<実施形態の作用効果H>
 更に、上記実施形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を含み、変換した受信信号の仮判定を行う際に、通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程、大きくなる様に、列(又は行)の入れ替えを行い、ユニモデュラ行列に対しても、対角要素の大小関係(例えば式(443)、式(468))によって、列の入れ替えを行い、新たに得られた上三角行列の基に仮判定を、一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う構成としている。
 このため、上三角行列を用いて順次確定して差し引く際に生じる誤り伝搬の影響をくい止め、更なる改善効果を生むことが出来る。
<実施形態の作用効果I>
 更に、上記実施形態によれば、決定論的通信路を含む伝搬環境のMIMO通信システムにおいて、複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおいて、送信側または受信側、或いは送受共に直交伝送路を形成する為の行列演算処理を表す行列である直交伝送路形成用行列の演算処理手段を備えている。
 通信路行列演算処理部にて直交伝送路を形成するシステムであって、その決定論的通信行列の固有値が異なるようにアンテナ配置される際、アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して内側のアンテナを外側のアンテナに近づけるように配置した構成としている。このため、内側のアンテナを外側のアンテナに近づけた時の決定論的通信行列の固有値の積が、均等なアンテナ間隔の場合の固有値の積より大きくなるので、更なる改善効果を生むことが出来る。
 なお、上記の特許文献、非特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
101 マトリクス演算処理部(ユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部)
102 周波数変換部
103 ミキサ
104 局部発振器
105 ミキサ
106 固定アンテナ部
107 固定アンテナ部
108 周波数変換部
109 ミキサ
110 局部発振器
111 ミキサ
112 マトリクス演算処理部(ユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部)
201 マトリクス演算処理部(ユニタリ行列Vによるマトリクス演算処理部)
202 固定アンテナ部
203 固定アンテナ部
301 マトリクス演算処理部(行列Vによるマトリクス演算処理部)
302 固定アンテナ部
303 固定アンテナ部
401 パイロット信号生成部
402 周波数変換部
403 ミキサ
404 局部発振器
405 局部発振器
406 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリングしたもの
407 ミキサ
408 固定アンテナ部
409 固定アンテナ部
410 マトリクス演算処理部(ユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部)
501 パイロット信号生成部
502 周波数変換部
503 ミキサ
504 局部発振器
505 局部発振器
506 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリングしたもの
507 ミキサ
508 固定アンテナ部
509 固定アンテナ部
510 周波数変換部
511 ミキサ
512 局部発振器
513 局部発振器
514 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリングしたもの
515 ミキサ
516 パイロット信号検出部
517 マトリクス演算処理部(ユニタリ行列Uによるマトリクス演算処理部)
601 パイロット信号生成部
602 周波数変換部
603 ミキサ
604 局部発振器
605 局部発振器
606 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
607 ミキサ
608 固定アンテナ部
609 固定アンテナ部
610 周波数変換部
611 ミキサ
612 局部発振器
613 局部発振器
614 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
615 ミキサ
616 パイロット信号検出部
617 マトリクス演算処理部(行列Uによるマトリクス演算処理部)
2001 パイロット信号生成部
2002 周波数変換部
2003 ミキサ
2004 局部発振器
2005 局部発振器
2006 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
2007 ミキサ
2008 固定アンテナ部
2009 固定アンテナ部
2010 周波数変換部
2011 ミキサ
2012 局部発振器
2013 局部発振器
2014 キャリア同期していないことによる位相雑音のモデリング
2015 ミキサ
2016 パイロット信号検出部
2017 マトリクス演算処理部(ユニモデュラ行列変換によるマトリクス演算処理部)
2018 仮判定部
2019 逆変換部
3000 基地局
3001 アンテナ
3002 アンテナ
3003 移動局#1
3004 移動局#2
3011 ユニモジュラ行列変換部
3012 仮判定部
3013 逆変換部
4001 アンテナ素子
4002 アンテナ素子
4003 ケーブル
4004 ユニモデュラ行列変換部
4005 仮判定部
4006 逆変換部
5001 送信アンテナ部
5002 受信アンテナ部
5011 送信アンテナ部
5012 受信アンテナ部

Claims (39)

  1.  複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムであって、
     前記送信側と前記受信側の少なくとも一方が、
     前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
     前記通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を行うユニモデュラ行列変換部を含み、
     受信側に、
     受信した信号の仮判定を行う仮判定部と、
     前記仮判定結果に基づき送信信号を推定する変換部と、
     を備えた、ことを特徴とするMIMO通信システム。
  2.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、
     垂直偏波に対する通信路行列と、
     水平偏波に対する通信路行列と、
     を統合したものである、ことを特徴とする請求項1記載のMIMO通信システム。
  3.  前記通信路行列演算処理部は、
     前記送信アンテナと前記受信アンテナの少なくとも一方の位置変動、及び/又は、伝送路の変動に応じて、前記通信路行列の行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のMIMO通信システム。
  4.  前記通信路行列演算処理部を、前記送信側又は前記受信側のいずれか一方に備え、
     前記通信路行列演算処理部は、前記ユニモデュラ行列と通信路行列に基づき、仮想的な直交伝送路を形成する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  5.  前記ユニモデュラ行列変換部は、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換し、
     前記仮判定部では、受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定し、
     前記変換部では、前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルSの推定値とする、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  6.  前記送信側と前記受信側の少なくとも一方が、
     前記アンテナ毎に独立な局部発信器を備え、
     前記通信路行列演算処理部は、
     前記局部発信器によって生じた位相変動に応じて、前記通信路行列の行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  7.  複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムを構成している、ことを特徴とする請求項6記載のMIMO通信システム。
  8.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、MMSE(Minimum Mean Square Error)規範に基づいて拡張された修正通信路行列であり、
     前記通信路行列演算処理部は、前記修正通信路行列に対して前記ユニモデュラ行列による変換処理を行う、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  9.  前記受信した信号の仮判定を行う際に、
     前記受信側の前記通信路行列演算処理部では、前記通信路行列に対してQR分解あるいは修正QR分解を行い、
     前記仮判定部では、前記QR分解あるいは修正QR分解した演算結果である行列の一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  10.  前記通信路行列演算処理部では、前記通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、
     前記ユニモデュラ行列に対して、対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、
     新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項9記載のMIMO通信システム。
  11.  前記アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した、ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のMIMO通信システム。
  12.  複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおける通信方法であって、
     前記送信側と前記受信側の少なくとも一方に、
     前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を設け、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
     前記通信路行列演算処理部で、ユニモデュラ行列による変換処理を行い、
     変換した受信信号の仮判定を行い、
     前記仮判定結果に基づき、送信信号を推定する、ことを特徴とする通信方法。
  13.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、
     垂直偏波に対する通信路行列と、
     水平偏波に対する通信路行列と、
     を統合したものである、ことを特徴とする請求項12記載の通信方法。
  14.  前記通信路行列演算処理部では、前記送信アンテナと前記受信アンテナの少なくとも一方の位置変動、及び/又は、伝送路の変動に応じて、前記通信路行列の行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項12又は13記載の通信方法。
  15.  前記通信路行列演算処理部を、前記送信側又は前記受信側のいずれか一方に設け、
     前記通信路行列演算処理部では、前記ユニモデュラ行列と通信路行列に基づき、仮想的な直交伝送路を形成する、ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の通信方法。
  16.  前記通信路行列演算処理部では、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換し、
     前記仮判定部では、受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は、前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定し、
     前記変換部では、前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を、送信信号ベクトルSの推定値とする、ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の通信方法。
  17.  前記送信側と前記受信側の少なくとも一方に、アンテナ毎に独立な局部発信器を備え、
     前記ユニモデュラ行列による変換処理を含む通信路行列演算処理部は、
     前記局部発信器によって生じた位相変動に応じて行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項12乃至16のいずれか1項に記載の通信方法。
  18.  複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムを構成している、ことを特徴とする請求項17記載の通信方法。
  19.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、MMSE(Minimum Mean Square Error)規範に基づいて拡張された修正通信路行列であり、
     前記通信路行列演算処理部は、前記修正通信路行列に対してユニモデュラ行列による変換処理を行う、ことを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1項に記載の通信方法。
  20.  前記受信した信号の仮判定を行う際に、
     前記通信路行列に対してQR分解あるいは修正QR分解を行い、
     前記仮判定は、前記QR分解あるいは修正QR分解した演算結果である行列の一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1項に記載の通信方法。
  21.  前記通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、
     前記ユニモデュラ行列に対して、対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、
     新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項20記載の通信方法。
  22.  前記アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した、ことを特徴とする請求項12乃至21のいずれか1項に記載の通信方法。
  23.  複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムを構成する通信装置であって、
     前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
     前記通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列による変換処理を行うユニモデュラ行列変換部を備え、さらに、
     受信した信号の仮判定を行う仮判定部と、
     前記仮判定結果に基づき、送信信号を推定する変換部と、
     を備えた、ことを特徴とする通信装置。
  24.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、
     垂直偏波に対する通信路行列と、
     水平偏波に対する通信路行列と、
     を統合したものである、ことを特徴とする請求項23記載の通信装置。
  25.  前記通信路行列演算処理部は、前記送信アンテナと前記受信アンテナの少なくとも一方の位置変動、及び/又は、伝送路の変動に応じて、前記通信路行列の行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項23又は24記載の通信装置。
  26.  前記通信路行列演算処理部は、前記ユニモデュラ行列と通信路行列に基づき、仮想的な直交伝送路を形成する、ことを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載の通信装置。
  27.  請求項23乃至26のいずれか1項に記載の通信装置であって、
     前記ユニモデュラ行列変換部では、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換し、
     前記仮判定部では、受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定し、
     前記変換部では、前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルSの推定値とする、ことを特徴とする通信装置。
  28.  前記アンテナ毎に独立な局部発信器を備え、
     前記通信路行列演算処理部は、前記局部発信器によって生じた位相変動に応じて前記通信路行列の行列要素を更新する、ことを特徴とする請求項23乃至27のいずれか1項に記載の通信装置。
  29.  複数のアンテナを用いた固定マイクロ波通信システムを構成している、ことを特徴とする請求項28記載の通信装置。
  30.  前記通信路行列演算処理部で用いられる通信路行列は、MMSE(Minimum Mean Square Error)規範に基づいて拡張された修正通信路行列であり、
     前記通信路行列演算処理部は、前記修正通信路行列に対してユニモデュラ行列による変換処理を行う、ことを特徴とする請求項23乃至29のいずれか1項に記載の通信装置。
  31.  前記受信した信号の仮判定を行う際に、
     前記通信路行列演算処理部では、前記通信路行列に対してQR分解あるいは修正QR分解を行い、
     前記仮判定部は、前記QR分解あるいは修正QR分解した演算結果である行列の一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項23乃至30のいずれか1項に記載の通信装置。
  32.  前記通信路行列演算処理部では、前記通信路行列をQR分解あるいは修正QR分解で生じた上三角行列の対角要素が下に行く程大きくなる様に入れ替えを行い、
     前記ユニモデュラ行列に対して、対角要素の大小関係によって入れ替えを行い、
     新たに得られた上三角行列の基に仮判定を一番下の行から順次確定して差し引く処理を行う、ことを特徴とする請求項31記載の通信装置。
  33.  前記アンテナ配置は均等なアンテナ間隔に対して、内側のアンテナを外側のアンテナに近づける様に配置した、ことを特徴とする請求項23乃至32のいずれか1項に記載の通信装置。
  34.  複数の送信アンテナが配置される送信側と、複数の受信アンテナが配置される受信側との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムを構成する通信装置を構成するコンピュータに、
     前記通信路行列演算処理部でのユニモデュラ行列による変換処理と、
     受信した信号の仮判定を行う仮判定処理と、
     前記仮判定結果に基づき送信信号を推定する変換処理と、
     を実行させるプログラム。
  35.  複数の送信アンテナが配置される基地局と、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO方式の移動体通信システムであって、
     前記基地局と前記端末の少なくとも一方が、前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
     前記通信路行列演算処理部は、ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換するユニモデュラ行列変換部を備え、
     前記端末は、
     受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定する仮判定部と、
     前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を、送信信号ベクトルSの推定値とする変換部と、
     を備えた、ことを特徴とする移動体通信システム。
  36.  複数の送信アンテナが配置される基地局を備え、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有するMIMO通信システムにおける基地局であって、
     前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理部を備え、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有し、
     前記通信路行列演算処理部は、前記ユニモデュラ行列Tと通信路行列Hとの積H・Tの逆行列(H・T)-1を送信ベクトルSに対して演算した上で送信する、ことを特徴とする基地局装置。
  37.  複数の送信アンテナが配置される基地局と、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムにおける端末であって、 
     ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換するユニモジュラ行列変換部と、
     受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定する仮判定部と、
     前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を、送信信号ベクトルSの推定値とする変換部と、
     を備えた、ことを特徴とする端末。
  38.  複数の送信アンテナが配置される基地局を備え、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムにおける基地局を構成するコンピュータに、
     前記通信路が直交伝送路を形成するための行列の演算処理を行う通信路行列演算処理であって、
     ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換する処理を少なくとも実行させるプログラム。
  39.  複数の送信アンテナが配置される基地局と、複数の受信アンテナが配置される端末との間に決定論的通信路を含む電波伝搬環境を有し、
     前記アンテナ配置は、前記決定論的通信路の通信路行列の固有値が異なるような配置となる幾何学的構成を有するMIMO通信システムにおける端末を構成するコンピュータに、
     ユニモデュラ行列Tを用いて通信路行列Hを変換する処理と、
     受信信号ベクトルZ(=H・(T・H)-1・S=T-1・S)(ただし、(T・H)-1は前記ユニモデュラ行列Tによる変換後の通信路行列T・Hの逆行列、Sは送信信号ベクトル)を硬判定する処理と、
     前記ユニモデュラ行列Tと、前記硬判定処理結果round(Z)とを乗算し、前記乗算結果T・round(Z)を送信信号ベクトルの推定値とする処理と、
     を少なくとも実行させるプログラム。
PCT/JP2016/058603 2015-03-17 2016-03-17 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム WO2016148262A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053619 2015-03-17
JP2015-053619 2015-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016148262A1 true WO2016148262A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56920120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058603 WO2016148262A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-17 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016148262A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059405A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法
US11202211B2 (en) 2017-09-25 2021-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system and OAM multiplexing communication method
US11228363B2 (en) * 2017-09-25 2022-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system and inter-mode interference elimination method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
WO2008059985A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nec Corporation Système de communication mimo à trajets de communication déterministes, et procédé
WO2012066880A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 シャープ株式会社 送信装置、通信システム、通信方法、プロセッサ
JP2013038554A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sharp Corp プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
JP2014112841A (ja) * 2009-01-07 2014-06-19 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2014192845A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 日本電気株式会社 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
WO2008059985A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nec Corporation Système de communication mimo à trajets de communication déterministes, et procédé
JP2014112841A (ja) * 2009-01-07 2014-06-19 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2012066880A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 シャープ株式会社 送信装置、通信システム、通信方法、プロセッサ
JP2013038554A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sharp Corp プリコーディング装置、プリコーディング用プログラムおよび集積回路
WO2014192845A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 日本電気株式会社 決定論的通信路を含む伝搬環境のmimo通信システム及びそのアンテナ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019059405A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法
JPWO2019059405A1 (ja) * 2017-09-25 2020-10-22 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法
US10873376B2 (en) 2017-09-25 2020-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system, OAM multiplexing transmission device, OAM multiplexing receiving device, and OAM multiplexing communication method
US11202211B2 (en) 2017-09-25 2021-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system and OAM multiplexing communication method
US11228363B2 (en) * 2017-09-25 2022-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation OAM multiplexing communication system and inter-mode interference elimination method
JP7056665B2 (ja) 2017-09-25 2022-04-19 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488894B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及びそのアンテナ配置方法
JP6996562B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
JP5429602B2 (ja) 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
US8300616B2 (en) System and method for wireless communications
EP4207491A1 (en) Electronic device, wireless communication method and computer-readable storage medium
CN111245481A (zh) 大规模mimo卫星移动通信下行传输方法及系统
Tsinos et al. Hybrid analog-digital transceiver designs for cognitive radio millimiter wave systems
US20180139703A1 (en) Power allocation and precoding matrix computation method in a wireless communication system
WO2016148262A1 (ja) 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
Jawarneh et al. Decoupling energy efficient approach for hybrid precoding-based mmWave massive MIMO-NOMA with SWIPT
Hao et al. Robust design for intelligent reflecting surface assisted MIMO-OFDMA terahertz communications
Kong et al. Hybrid analog-digital precoder design for securing cognitive millimeter wave networks
Park et al. Hybrid precoding and combining strategy for MMSE-based rate balancing in mmWave multiuser MIMO systems
WO2017059448A1 (en) System and method for resolving channel sparsity in multiple-input multiple-output systems using (re)configurable antennas
Schwarz Robust full-dimension MIMO transmission based on limited feedback angular-domain CSIT
US11044001B2 (en) Steering vector weighting
Liu et al. Spectral-efficient hybrid precoding for multi-antenna multi-user mmWave massive MIMO systems with low complexity
Xue et al. An efficient beam-training scheme for the optimally designed subarray structure in mmWave LoS MIMO systems
Xu et al. ADMM for hybrid precoding of relay in millimeter-wave massive MIMO system
Castanheira et al. A multi-user linear equalizer for uplink broadband millimeter wave massive MIMO
Hadji et al. Channel estimation based on low‐complexity hierarchical codebook design for millimeter‐wave MIMO systems
Merline et al. Design of optimal linear precoder and decoder for MIMO channels with per antenna power constraint and imperfect CSI
Mahesh et al. Design and Performance Analysis of Massive MIMO Modeling with Reflected Intelligent Surface to Enhance the Capacity of 6G Networks
Hussein et al. Multi-user massive MIMO systems based on hybrid analog-digital beamforming for millimeter-wave communications
Haider et al. MIMO beamforming architecture in millimeter wave communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16765091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16765091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP