JP6996562B2 - Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法 - Google Patents

Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996562B2
JP6996562B2 JP2019543144A JP2019543144A JP6996562B2 JP 6996562 B2 JP6996562 B2 JP 6996562B2 JP 2019543144 A JP2019543144 A JP 2019543144A JP 2019543144 A JP2019543144 A JP 2019543144A JP 6996562 B2 JP6996562 B2 JP 6996562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oam
transmission
weight
reception
uca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059406A1 (ja
Inventor
裕文 笹木
浩之 福本
斗煥 李
宏礼 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019059406A1 publication Critical patent/JPWO2019059406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996562B2 publication Critical patent/JP6996562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/0328Arrangements for operating in conjunction with other apparatus with interference cancellation circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03305Joint sequence estimation and interference removal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • H04L5/0025Spatial division following the spatial signature of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、電磁波の軌道角運動量(Orbital Angular Momentum:OAM)を用いて無線信号を空間多重伝送するOAM多重通信システムおよびモード間干渉除去方法に関する。
OAMを用いて無線信号を空間多重伝送する技術は、無線通信の伝送容量向上のために効果的である。OAMモードをもつ電波は、ビームの伝搬軸を中心とする回転方向に沿って等位相面が螺旋状に分布することを特徴とし、等位相面が形成する螺旋の周期が2π×kのモードをOAMモードkと呼ぶ。異なるOAMモード同士は回転方向に直交性を有するため、複数のOAMモードの信号を空間多重伝送できる。例えば、OAMモード1とOAMモード2の信号は空間上で互いに直交しているため、送信アンテナからこれらのモードを同時に送信しても、受信側でOAMモード1とOAMモード2の信号を分離できる。OAMモードの生成には、複数のアンテナ素子を等間隔に円形配置した等間隔円形アレーアンテナ(Uniform Circular Array:UCA)を用いる方法が報告されている。
OAM多重通信システムでは、送受信アンテナとして用いるUCA同士を正面対向配置させることで、OAMモード伝送に係る送信側のウエイト乗算および受信側のウエイト乗算を送受信アンテナ間の距離に関わらず一律化することができる(非特許文献1)。ここでは、送受信のウエイト乗算にかかるDFT(Discrete Fourier Transform)処理を行うバトラーマトリクス回路を実装し、OAMモード伝送に係るディジタル信号処理の演算量を低減している。
図9は、従来のOAM多重通信システムの構成例を示す。
図9において、送信局および受信局のアンテナは、それぞれアンテナ素子をL素子備えるUCAである。説明を簡略化するために、送信局と受信局が備えるUCAのアンテナ素子数と空間多重数は同一(L多重)とする。
送信局のS(シリアル)/P(パラレル)変換・信号処理部11は、送信信号系列を入力すると、L個の並列なビット列に変換し、各ビット列に対して変調を行い、送信信号系列sl (l=1,2,…,L) を出力する。送信OAMモード生成処理部14は、送信信号系列sl を入力してDFT演算を行い、送信UCA15の各アンテナ素子に出力する。送信UCA15は、送信OAMモード生成処理部14の出力信号を送信する。
受信局の受信UCA21は、空間多重されたOAMモードの信号を各アンテナ素子で受信し、受信OAMモード分離処理部22に出力する。受信OAMモード分離処理部22は、各アンテナ素子の受信信号に対してIDFT(Inverse DFT)演算を行い、空間多重されたOAMモードを分離し、受信信号系列rl (l=1,2,…,L) を出力する。信号処理・P/S変換部24は、各受信信号系列を復調し、もとの順番に並び替えた受信信号系列を出力する。
図9には、送信UCA15と受信UCA21の位置関係を模式的に示している。送信UCA15および受信UCA21を構成する円形配置のアンテナ素子(図中●で示す)の中心P,Qを結ぶ直線(光軸)Wに対して、各アンテナ開口面が垂直になるように配置される。このとき、送信UCA15と受信UCA21との間のチャネル行列Hは、送受信UCA間の距離に関わらず巡回行列である。巡回行列の性質によれば、チャネル行列はDFT演算とIDFT演算によって固有値分解されるため、図9のOAM多重通信システムにおいて受信信号rl は常に、
Figure 0006996562000001
であり、伝送距離に関わらずモード間の干渉なく信号を受信できる。ここで、λl はモードlの特異値である。
E. Sasaki, M. Hirabe, T. Maru, N. Zein, "Pragmatic OAM with polarization multiplexing transmission for future 5G ultra-high capacity radio ", in proc. of EuMA2016, Oct. 2016.
非特許文献1の構成では、送信UCAと受信UCAが正面で対向する位置に配置され、かつ、反射波がない見通し環境に限定される。しかし、実運用上は、送信UCAと受信UCAが正面対向配置からずれた位置に固定設置されている場合や、周辺環境による反射波などの影響も考慮する必要がある。このような影響に起因して、送信UCAと受信UCA間のチャネル行列が理想的な正面対向配置から乖離しているときは、受信側のバトラーマトリクス回路の出力段においてOAMモード間の干渉が残留する。そのため、OAMモードlの受信信号rl は、
Figure 0006996562000002
となり、第2項に示すOAMモードlと異なるOAMモードからの干渉を受け、通信品質が劣化してしまう。なお、式(2)におけるλ'l は、OAMモードlの出力に乗算される定数、λ'l,kはOAMモードkからOAMモードlへの干渉量を表す定数である。
本発明は、送信UCAと受信UCAとの間の光軸のずれ、チルト、反射波などによって生じるモード間干渉を低演算量で抑圧することができるOAM多重通信システムおよびモード間干渉除去方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、複数のアンテナ素子を円形に等間隔で配置したUCAを、同心円状かつ等間隔に配置した径の異なる複数MTX個のUCAからなるM-UCAを用いた送信アンテナを含む送信局と、送信局と同様に複数MRX個のUCAからなるM-UCAを用いた受信アンテナを含む受信局とを備え、OAMモードを用いて複数の送信信号系列を空間多重伝送するOAM多重通信システムであって、送信局は、複数の送信信号系列を送信するOAMモードごとに入力し、OAMモードごとの送信信号系列にそれぞれ送信ウエイトを乗算し、M-UCAを構成するUCAに対応するMTX個の信号に変換して出力するOAMモードごとの複数の送信ウエイト乗算部と、複数の送信ウエイト乗算部がそれぞれ出力するUCA対応の信号を入力して離散フーリエ変換を行い、それぞれ対応するUCAに出力するMTX個の送信OAMモード生成処理部とを備え、受信局は、M-UCAを構成するUCAからそれぞれ信号を入力して逆フーリエ変換を行い、受信信号系列ごとに出力するMRX個の受信OAMモード分離処理部と、受信OAMモード分離処理部が出力するOAMモードごとの受信信号系列にそれぞれ受信ウエイトを乗算し、空間多重伝送された受信信号系列を分離するとともに、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧して出力するOAMモードごとの複数の受信ウエイト乗算部とを備える。
第1の発明のOAM多重通信システムにおいて、送信局から受信局に送信された既知信号系列に対する受信OAMモード分離処理部の出力値からチャネル推定を行い、送信ウエイトと受信ウエイトを決定するウエイト演算部を備え、受信ウエイトは受信ウエイト乗算部に設定し、送信ウエイトは受信局から送信局へフィードバックされて送信ウエイト乗算部に設定し、空間多重伝送されたOAMモード間の干渉成分を抑圧する構成である。
第2の発明は、複数のアンテナ素子を円形に等間隔で配置したUCAを、同心円状かつ等間隔に配置した径の異なる複数MTX個のUCAからなるM-UCAを用いた送信アンテナを含む送信局と、送信局と同様に複数MRX個のUCAからなるM-UCAを用いた受信アンテナを含む受信局とを備え、OAMモードを用いて複数の送信信号系列を空間多重伝送するOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法であって、送信局は、OAMモードごとの複数の送信ウエイト乗算部で、複数の送信信号系列を送信するOAMモードごと入力し、OAMモードごとの送信信号系列にそれぞれ送信ウエイトを乗算し、M-UCAを構成するUCAに対応するMTX個の信号に変換して出力し、MTX個の送信OAMモード生成処理部で、複数の送信ウエイト乗算部がそれぞれ出力するUCA対応の信号を入力して離散フーリエ変換を行い、それぞれ対応するUCAに出力し、受信局は、MRX個の受信OAMモード分離処理部で、M-UCAを構成するUCAからそれぞれ信号を入力して逆フーリエ変換を行い、受信信号系列ごとに出力し、OAMモードごとの複数の受信ウエイト乗算部で、受信OAMモード分離処理部が出力するOAMモードごとの受信信号系列にそれぞれ受信ウエイトを乗算し、空間多重伝送された受信信号系列を分離するとともに、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧して出力する。
第2の発明のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、送信局から受信局に送信された既知信号系列に対する受信OAMモード分離処理部の出力値からチャネル推定を行い、送信ウエイトと受信ウエイトを決定し、受信ウエイトは受信ウエイト乗算部に設定し、送信ウエイトは受信局から送信局へフィードバックされて送信ウエイト乗算部に設定し、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧する。
第2の発明のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、受信OAMモード分離処理部の出力のうち、特定の離散周波数成分に残留する他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果と、自離散周波数成分を表す行列の特異値分解の結果とに基づき、空間多重化された信号同士の干渉を抑圧するための送信ウエイトおよび受信ウエイトを決定してもよい。
また、受信OAMモード分離処理部の出力に生じる他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果のうち、左特異ベクトルに属するベクトルのうちの一つ以上のベクトルと直交するベクトルを含むウエイトを受信ウエイトとしてもよい。
また、受信OAMモード分離処理部の出力に生じる他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果のうち、左特異ベクトルに属するベクトルと直交するベクトルと、自離散周波数成分を表す行列との乗算結果の特異値分解を基に、送信ウエイトおよび受信ウエイトを決定してもよい。
また、空間多重する信号の多重数は、受信信号品質に応じた合計レートを最大にする規範に基づいて決定するか、あらかじめ決定してもよい。
本発明は、送信ウエイトおよび受信ウエイトを適宜設定することにより、送信アンテナと受信アンテナが正面対向配置からずれた位置に固定設置されている場合や、周辺環境による反射波などに起因して生じるOAMモード間の干渉を抑圧することができる。
本発明のOAM多重通信システムのM-UCAの構成例を示す図である。 本発明のOAM多重通信システムの実施例1の構成を示す図である。 本発明のOAM多重通信システムの実施例1の処理手順を示すフローチャートである。 本発明のOAM多重通信システムの実施例1の変形構成を示す図である。 本発明のOAM多重通信システムの実施例1の変形構成の処理手順を示すフローチャートである。 本発明のOAM多重通信システムの実施例2の構成を示す図である。 本発明のOAM多重通信システムの実施例2の処理手順を示すフローチャートである。 本発明のOAM多重通信システムの実施例2の変形構成を示す図である。 従来のOAM多重通信システムの構成例を示す図である。
図1は、本発明のOAM多重通信システムのM-UCAの構成例を示す。
図1において、M(Multi)-UCAは、複数のUCAを同心円状かつ等間隔に配置した構成である。ここでは、4つのUCAを配置した構成を示し、内側のUCAから順番に、第1UCA,第2UCA,第3UCA,第4UCAとする。なお、送信UCAの場合は第n送信UCAと呼び、受信UCAの場合は第n受信UCAと呼ぶ。各UCAは8素子のアンテナ素子(図中、●で示す)を備える例を示すが、各UCAのアンテナ素子数は必ずしも同数である必要はない。
以下の説明に用いる各記号の定義は次の通りである。
Figure 0006996562000003
(実施例1)
図2は、本発明のOAM多重通信システムの実施例1の構成を示す。
図2において、送信局は、S/P変換・信号処理部11、L個の第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-L、MTX個の送信UCA15-1~15-MTXにそれぞれ対応するMTX個の第1送信OAMモード生成処理部14-1~第MTX送信OAMモード生成処理部14-MTX、参照信号送信部16により構成される。
受信局は、MRX個の受信UCA21-1~21-MRXにそれぞれ対応するMRX個の第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRX、L個の第1受信ウエイト乗算部23-1~第L受信ウエイト乗算部23-L、信号処理・P/S変換部24、チャネル状態取得部26、ウエイト演算部27、フィードバック部28により構成される。
実施例1のOAM多重通信システムは、従来構成と異なり、M-UCAを用いたアンテナ構成となる。また、チャネル情報を取得して演算したウエイトを送信局にフィードバックする点、および、送信局および受信局でチャネル情報に基づき演算したウエイトを乗算する点で異なる。
はじめに、実施例1の送信局および受信局の入出力関係を数式表現する。送信局は、入力した送信信号系列をS/P変換してL個の並列なビット列に変換し、各ビット列を変調して送信信号sl (l=1,2,…,L)を生成する。第l送信ウエイト乗算部13-lは、送信信号sl に対して送信ウエイトVl を乗算し、s'lを出力する。
Figure 0006996562000004
第m送信OAMモード生成処理部14-mは、第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-Lの出力の第m番目の信号s'l[m],(l=1,2,…,L) を並べた信号ベクトル
S'[m]=(s'1[m],…,s'L[m])T
を入力し、S'[m] に対してDFT行列Dm TX を乗算して出力する。ここで、Dm TX は、その第p行q列成分が
Figure 0006996562000005
で与えられるNTX(m)×LのDFT行列であり、式中のjは虚数単位を表し、l(q) は第q列のDFTの離散周波数インデックスを表す。
なお、DFT演算に係る処理は、非特許文献1と同一のバトラーマトリクスを用いたアナログ回路で実施してもよく、ディジタル信号処理で実施してもよい。
第1送信OAMモード生成処理部14-1~第MTX送信OAMモード生成処理部14-MTXの出力信号は、各DFT演算部と接続する送信UCA15-1~15-MTXから受信UCAに向けて送信される。このとき、第k受信UCA21-kで受信される信号は以下の通りである。
Figure 0006996562000006
式(3) では説明の簡略化のため、雑音項を無視している。
次に、受信局の第k受信OAMモード分離処理部22-kは、第k受信UCA21-kで受信した信号に対してIDFT行列Dk RX を乗算して出力する。ここで、IDFT行列Dk RX のp行q列成分は次のように表される。
Figure 0006996562000007
第l受信ウエイト乗算部23-lは、第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRXの第l番目の出力rk[l],(k=1,2,…,MRX) を並べたベクトルr[l]
Figure 0006996562000008
信号処理・P/S変換部24は、受信ウエイト乗算後の信号rl から送信された情報ビット列を推定し、P/S変換後、もとの情報ビット列の順番に整列させる。
また、送信局の参照信号送信部16は、チャネル応答を推定するための既知信号系列を受信局に向けて送信する。
受信局のチャネル状態取得部26は、第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRXと接続され、既知信号系列に基づきチャネル応答を推定する。推定した情報をウエイト演算部27に出力する。
ウエイト演算部27は、チャネル状態取得部26の推定値に基づき送信ウエイトおよび受信ウエイトを決定し、受信局の第1受信ウエイト乗算部23-1~第L受信ウエイト乗算部23-Lに設定し、フィードバック部28を介して、送信局の第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-Lに設定する。
次に、ウエイト演算部27における送信ウエイトと受信ウエイトの演算方法を説明する。説明を明確化するために、受信ウエイト乗算後の信号rl に残留する干渉成分を数式表現する。初めに、送信局と受信局のM-UCA同士が正面で対向しており、干渉が生じない場合、チャネル行列Hm,k は、左からIDFT行列Dk RX、右側からDFT行列Dm TXを乗算することによって対角化される。したがって、第l受信ウエイト乗算部23-lから出力される信号rl は、以下のようになる。
Figure 0006996562000009
式(4) 中のΛl は各チャネルの応答を表すMRX×MTXの行列である。式(4) より正面対向時は、インデックスlが異なる信号(異なるOAMモード)からの干渉が生じないことが分かる。したがって、従来構成と同様に、信号処理・P/S変換部24は信号rl ごとにビット列sl を他モードからの干渉なく推定できる。一方、それ以外の場合、rl は、他モードからの干渉を含んだ信号となる。
Figure 0006996562000010
式(5) 中の第2項が干渉成分であり、インデックスlが異なる送信信号からの干渉を受け、信号品質が劣化する。なお、Λl,k はOAMモードkからOAMモードlへの干渉を表すMRX×MTXの行列である。
干渉成分(式(5) の第2項の信号成分)を抑圧し、通信品質を改善するための送信ウエイトVl と受信ウエイトUl の決定方法について以下に説明する。
実施例1では、干渉成分の行列を特異値分解(Singular Value Decomposition:SVD)し、干渉量の多い左特異ベクトルと直交するベクトルを受信ウエイトに採用することで干渉成分を抑圧する。
はじめに、干渉量が多い特異ベクトルを見つけるために、干渉成分の行列Λl (INT)を特異値分解すると式(6) のようになる。
Figure 0006996562000011
Figure 0006996562000012
式(5) の受信信号は、式(6) の特異値分解結果を用いて次のように書き直すことができる。
Figure 0006996562000013
式(7) より、受信信号rl に対して左特異ベクトルul,m の複素共役転置uH l,mを乗算すれば、左特異ベクトル同士の直交性から第l受信ウエイト乗算部23-lの出力に含まれる干渉成分(式(7) の第2項)のうちσml,mH l,m以外の成分を除去できることがわかる。受信信号の干渉を効果的に抑圧するには、特異値が最小の左特異ベクトルuH l,MRXを受信ウエイトUl に採用し、干渉の大きい項を除去すればよい。このとき受信信号rl は以下のようになり、受信ウエイト乗算後に干渉成分が抑圧されたことが分かる。なお、受信ウエイトは最小特異値の左特異ベクトルuH l,MRX以外の例えば、uH l,MRX-1であってもよい。
Figure 0006996562000014
一方、行列uH l,MRXΛl は、受信信号に干渉の主成分を含まない固有空間を形成する。この固有空間のうち、非ゼロの固有値の固有ベクトルを送信ウエイトとして信号を送信すれば、干渉の主成分を含まない信号伝送が実現できる。具体的には、送信ウエイトVl を、行列uH l,MRXΛl を特異値分解することで得られる右特異ベクトルのうち、非ゼロ特異値の右特異ベクトルに決定する。
Figure 0006996562000015
であり、チルト、反射波などによって生じる干渉が低減され、復調部のビット推定精度を高めることができる。なお、受信ウエイトがuH l,MRX以外の場合は、受信ウエイトUl と行列Λl,m の乗算結果UlΛl,mの特異値分解結果に基づいて送信ウエイトを決定する。
図3は、本発明のOAM多重通信システムの実施例1の処理手順を示す。
図3において、送信局に送信信号系列が入力すると、S/P変換・信号処理部11は変調信号を生成する(S11) 。次に、送信局の参照信号送信部16から既知信号系列を送信する(S12) 。受信局は、既知信号系列を受信すると、チャネル状態取得部26が既知信号系列に基づき、各チャネルの応答Λl およびΛl,k を推定する(S21)。ウエイト演算部27は、推定したチャネルの応答Λl およびΛl,k に基づき、式(5) および式(8) の特異値分解を実施し、送信ウエイトVl と受信ウエイトUl を決定し(S22)、受信ウエイトUl を受信局の各受信ウエイト乗算部23に設定する。さらに、フィードバック部28は、ウエイト演算部27で決定した送信ウエイトVl を送信局の各送信ウエイト乗算部13に設定する(S23)。
次に、送信局の各送信ウエイト乗算部13は、ステップS11で生成した変調信号に対して送信ウエイトVl を乗算する(S13)。さらに、送信OAMモード生成処理部14は、送信ウエイトVl を乗算した変調信号に対してDFT演算によりOAMモード生成処理を行い(S14)、各OAMモードの信号が送信局の各送信UCA15から送信される(S15)。
受信局の各受信UCA21は、送信局から送信された信号を受信し(S24)、受信OAMモード分離処理部22でIDFT演算によりOAMモード分離処理を行う(S25)。次に、各受信ウエイト乗算部23は、各OAMモードの受信信号に対して受信ウエイトUl を乗算する(S26)。信号処理・P/S変換部24は、以上の処理によりモード間干渉が抑圧された受信信号を復調してビット列に変換し、さらにP/S変換して元の情報ビット列の並びに整列させて出力する(S27)。
(実施例1の変形)
図4は、本発明のOAM多重通信システムの実施例1の変形構成を示す。
図4において、送信局は、S/P変換・信号処理部11、L個の第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-L、MTX個の送信UCA15-1~15-MTXにそれぞれ対応するMTX個の第1送信OAMモード生成処理部14-1~第MTX送信OAMモード生成処理部14-MTX、ウエイト演算部17により構成される。
受信局は、MRX個の受信UCA21-1~21-MRXにそれぞれ対応するMRX個の第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRX、L個の第1受信ウエイト乗算部23-1~第L受信ウエイト乗算部23-L、信号処理・P/S変換部24、ウエイト演算部29により構成される。
図2に示す実施例1との違いは、受信局でチャネル推定を実施しない点と、送信局と受信局とが独立に送信ウエイトおよび受信ウエイトを決定する点にある。すなわち、図4の構成では、送信局および受信局においてあらかじめチャネル応答が推定されており、推定値は送信局のウエイト演算部17および受信局のウエイト演算部29が保持しており、ウエイト演算部17,29がチャネル応答に基づいて送信ウエイトと受信ウエイトを決定し、送信ウエイト乗算部13および受信ウエイト乗算部23に設定する。
図5は、本発明のOAM多重通信システムの実施例1の変形構成の処理手順を示す。
図5において、送信局に送信信号系列が入力すると、ウエイト演算部17が事前に保持しているチャネル応答値に基づいて送信ウエイトVl を決定し、各送信ウエイト乗算部13に設定する(S31)。S/P変換・信号処理部11は、変調信号を生成する(S32) 。次に、各送信ウエイト乗算部13は、生成した変調信号に対して送信ウエイトVl を乗算する(S33)。さらに、送信OAMモード生成処理部14は、送信ウエイトVl を乗算した変調信号に対してDFT演算によりOAMモード生成処理を行い(S34)、各OAMモードの信号が各送信UCA15から送信される(S35)。
一方、受信局は、ウエイト演算部29が事前に保持しているチャネル応答値に基づいて受信ウエイトUl を決定し、各受信ウエイト乗算部23に設定する(S41)。各受信UCA21は、送信局から送信された信号を受信し(S42)、受信OAMモード分離処理部22でIDFT演算によりOAMモード分離処理を行う(S43)。次に、各受信ウエイト乗算部23は、各OAMモードの受信信号に対して受信ウエイトUl を乗算する(S44)。信号処理・P/S変換部24は、以上の処理によりモード間干渉が抑圧された受信信号を復調してビット列に変換し、さらにP/S変換して元の情報ビット列の並びに整列させて出力する(S45)。
(実施例2)
図6は、本発明のOAM多重通信システムの実施例2の構成を示す。
図6において、送信局は、S/P変換・信号処理部12、それぞれM1 ~ML の信号を入力するL個の第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-L、MTX個の送信UCA15-1~15-MTXにそれぞれ対応するMTX個の第1送信OAMモード生成処理部14-1~第MTX送信OAMモード生成処理部14-MTX、参照信号送信部16により構成される。
受信局は、MRX個の受信UCA21-1~21-MRXにそれぞれ対応するMRX個の第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRX、L個の第1受信ウエイト乗算部23-1~第L受信ウエイト乗算部23-L、それぞれM1 ~ML の受信信号を入力する信号処理・P/S変換部25、チャネル状態取得部26、ウエイト演算部27、フィードバック部28により構成される。
実施例2のOAM多重通信システムと実施例1との違いは、1つの送信ウエイト乗算部13へ入力する変調信号が複数系統存在し、1つの受信ウエイト乗算部23から出力される受信信号が複数系統存在する。また、入力の系統数が増えたことに伴い、送信ウエイトと受信ウエイトの行列サイズも異なり、送信ウエイト乗算部13および受信ウエイト乗算部23の処理方法が異なる。これにより、OAMモードのうち、SINR (Signal-to-interference-plus-noise ratio)が高いOAMモードを選択して使用することで、チルトや軸ずれ、マルチパスの干渉を補償しつつ、スループットを向上させる点が実施例1と異なる。
第l送信ウエイト乗算部13-lは、Ml 個の並列な変調信号sl を入力し、各変調信号に対して送信ウエイトVl を乗算した変調信号s'lを出力する。
Figure 0006996562000016
第l受信ウエイト乗算部23-lは、第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRXの出力(rl[l],…,rMRX[l])Tを入力し、受信ウエイトUlを乗算した受信信号rl を出力する 。
Figure 0006996562000017
送信アンテナと受信アンテナが理想的な見通し環境、かつ、正面対向配置でない場合、受信信号ベクトルr l は、
Figure 0006996562000018
であり、式(9)中の第2項の干渉成分が生じる。
以下、実施例2における送信ウエイトVl と受信ウエイトUl の決定方法について説明する。(9) の受信信号は、式(6) の特異値分解結果を用いて次のように書き直すことができる。
Figure 0006996562000019
左特異ベクトル(uH l,MRX-(Ml-1),… ,uH l,MRX-1,uH l,MRX)を第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRXの出力の第l番目の系列を並べたベクトル(r'l[l],…,r'MRX[l])Tに乗算することで、一部の干渉成分が除去されることに注意する。
Figure 0006996562000020
すなわち、(uH l,MRX-(Ml-1),…,uH l,MRX-1,uH l,MRX)を乗算することで、干渉成分の主要な成分を含むベクトル空間を除去することができる。続いて、主信号成分の行列(uH l,MRX-(Ml-1),…,uH l,MRX-1,uH l,MRXl を特異値分解して得られる特異ベクトルを用いて、送信ウエイトと受信ウエイトを決定する。これにより、モード間の干渉を低減しつつ固有モード伝送できるようになる。同行列の特異値分解結果は、次の通りである。
Figure 0006996562000021
ここで、Θl (img),Θl (ker)はそれぞれ、(uH l,MRX-(Ml-1),…,uH l,MRX-1,uH l,MRXlの非ゼロ特異値に対応する左特異ベクトル、ゼロ特異値に対応する左特異ベクトルであり、Φl (img),Φl (ker)はそれぞれ、同行列の非ゼロ特異値に対応する右特異ベクトル、ゼロ特異値に対応する右特異ベクトルである。式(10)の特異値分解結果に基づき、送信ウエイトVl および受信ウエイトUl を以下の式(11)のように決定する。
Figure 0006996562000022
このとき、受信信号rl は、以下のように干渉が抑圧された信号として出力される。
Figure 0006996562000023
多重数Ml は、SINRなどから計算される合計容量に従う選択規範でもよく、別の選択規範に則って決めてもよい。あるいは、多重数Ml は事前にシステムが固定的に決めているものでもよい。
図7は、本発明のOAM多重通信システムの実施例2の処理手順を示す。
図7において、送信局は、参照信号送信部16から既知信号系列を送信する(S51) 。受信局は、既知信号系列を受信すると、チャネル状態取得部26が既知信号系列に基づき、各チャネルの応答Λl およびΛl,k を推定する(S61)。次に、ウエイト演算部27は、推定したチャネルの応答Λl およびΛl,k に基づき、式(9) の特異値分解を実施し、送信ウエイトVl と受信ウエイトUl を式(10)のように決定するとともに多重数Ml を決定し、受信ウエイトUl を各受信ウエイト乗算部23に設定する(S62)。多重数Ml は、あらかじめ決められているものでもよく、適応的に選択するものでもよい。フィードバック部28は、ウエイト演算部27で決定した多重数Ml を送信局のS/P変換・信号処理部12に設定するとともに、送信ウエイトVl を送信局の各送信ウエイト乗算部13に設定する(S63)。
送信局は、多重数Ml が設定されたS/P変換・信号処理部12において変調信号を生成する(S52) 。次に、各送信ウエイト乗算部13は、生成された変調信号に対して送信ウエイトVl を乗算する(S53)。さらに、送信OAMモード生成処理部14は、送信ウエイトVl を乗算した変調信号に対してDFT演算によりOAMモード生成処理を行い(S54)、各OAMモードの信号が送信局の各送信UCA15から送信される(S55)。
受信局の各受信UCA21は、送信局から送信された信号を受信し(S64)、受信OAMモード分離処理部22でIDFT演算によりOAMモード分離処理を行う(S65)。次に、各受信ウエイト乗算部23は、各OAMモードの受信信号に対して受信ウエイトUl を乗算する(S66)。信号処理・P/S変換部25は、以上の処理によりモード間干渉が抑圧された受信信号を復調してビット列に変換し、さらにP/S変換して元の情報ビット列の並びに整列させて出力する(S67)。
(実施例2の変形)
図8は、本発明のOAM多重通信システムの実施例2の変形構成を示す。
図8において、送信局は、S/P変換・信号処理部12、L個の第1送信ウエイト乗算部13-1~第L送信ウエイト乗算部13-L、MTX個の送信UCA15-1~15-MTXにそれぞれ対応するMTX個の第1送信OAMモード生成処理部14-1~第MTX送信OAMモード生成処理部14-MTX、ウエイト演算部17により構成される。
受信局は、MRX個の受信UCA21-1~21-MRXにそれぞれ対応するMRX個の第1受信OAMモード分離処理部22-1~第MRX受信OAMモード分離処理部22-MRX、L個の第1受信ウエイト乗算部23-1~第L受信ウエイト乗算部23-L、それぞれM1 ~ML の受信信号を入力する信号処理・P/S変換部25、ウエイト演算部29により構成される。
図6に示す実施例2との違いは、受信局でチャネル推定を実施しない点と、送信局と受信局とが独立に送信ウエイトおよび受信ウエイトを決定する点にある。すなわち、図8の構成では、送信局および受信局においてあらかじめチャネル応答が推定されており、推定値は送信局のウエイト演算部17および受信局のウエイト演算部29が保持しており、ウエイト演算部17,29がチャネル応答に基づいて送信ウエイトと受信ウエイトを決定し、送信ウエイト乗算部13および受信ウエイト乗算部23に設定する。また、事前に多重数Ml が決められており、送信局と受信局はともに多重数Ml の情報を有するため、フィードバック処理を介さず通信ができる。
本発明のOAM多重通信システムの実施例2の変形構成における処理手順は、図5に示す実施例1の変形構成における処理手順に対して、送信局のS/P変換・信号処理部12において多重数Ml に応じた変調信号を生成し、受信局で信号処理・P/S変換部25において多重数Ml に応じた受信信号を復調する以外は同様である。
11,12 S/P変換・信号処理部
13 送信ウエイト乗算部
14 送信OAMモード生成処理部
15 送信UCA
16 参照信号送信部
17 ウエイト演算部
21 受信UCA
22 受信OAMモード分離処理部
23 受信ウエイト乗算部
24,25 信号処理・P/S変換部
26 チャネル状態取得部
27 ウエイト演算部
28 フィードバック部
29 ウエイト演算部

Claims (8)

  1. 複数のアンテナ素子を円形に等間隔で配置した等間隔円形アレーアンテナ(以下、UCA)を、同心円状かつ等間隔に配置した径の異なる複数MTX個のUCAからなるM-UCAを用いた送信アンテナを含む送信局と、
    前記送信局と同様に複数MRX個のUCAからなるM-UCAを用いた受信アンテナを含む受信局と
    を備え、電磁波の軌道角運動量(以下、OAM)モードを用いて複数の送信信号系列を空間多重伝送するOAM多重通信システムであって、
    前記送信局は、
    前記複数の送信信号系列を送信する前記OAMモードごとに入力し、前記OAMモードごとの送信信号系列にそれぞれ送信ウエイトを乗算し、前記M-UCAを構成するUCAに対応するMTX個の信号に変換して出力する前記OAMモードごとの複数の送信ウエイト乗算部と、
    前記複数の送信ウエイト乗算部がそれぞれ出力する前記UCA対応の信号を入力して離散フーリエ変換を行い、それぞれ対応する前記UCAに出力するMTX個の送信OAMモード生成処理部と
    を備え、
    前記受信局は、
    前記M-UCAを構成するUCAからそれぞれ信号を入力して逆フーリエ変換を行い、受信信号系列ごとに出力するMRX個の受信OAMモード分離処理部と、
    前記受信OAMモード分離処理部が出力する前記OAMモードごとの受信信号系列にそれぞれ受信ウエイトを乗算し、空間多重伝送された受信信号系列を分離するとともに、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧して出力する前記OAMモードごとの複数の受信ウエイト乗算部と
    を備えたことを特徴とするOAM多重通信システム。
  2. 請求項1に記載のOAM多重通信システムにおいて、
    前記送信局から前記受信局に送信された既知信号系列に対する前記受信OAMモード分離処理部の出力値からチャネル推定を行い、前記送信ウエイトと前記受信ウエイトを決定するウエイト演算部を備え、
    前記受信ウエイトは前記受信ウエイト乗算部に設定し、前記送信ウエイトは前記受信局から前記送信局へフィードバックされて前記送信ウエイト乗算部に設定し、空間多重伝送されたOAMモード間の干渉成分を抑圧する構成である
    ことを特徴とするOAM多重通信システム。
  3. 複数のアンテナ素子を円形に等間隔で配置した等間隔円形アレーアンテナ(以下、UCA)を、同心円状かつ等間隔に配置した径の異なる複数MTX個のUCAからなるM-UCAを用いた送信アンテナを含む送信局と、前記送信局と同様に複数MRX個のUCAからなるM-UCAを用いた受信アンテナを含む受信局とを備え、電磁波の軌道角運動量(以下、OAM)モードを用いて複数の送信信号系列を空間多重伝送するOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法であって、
    前記送信局は、
    前記OAMモードごとの複数の送信ウエイト乗算部で、前記複数の送信信号系列を送信する前記OAMモードごと入力し、前記OAMモードごとの送信信号系列にそれぞれ送信ウエイトを乗算し、前記M-UCAを構成するUCAに対応するMTX個の信号に変換して出力し、
    TX個の送信OAMモード生成処理部で、前記複数の送信ウエイト乗算部がそれぞれ出力する前記UCA対応の信号を入力して離散フーリエ変換を行い、それぞれ対応する前記UCAに出力し、
    前記受信局は、
    RX個の受信OAMモード分離処理部で、前記M-UCAを構成するUCAからそれぞれ信号を入力して逆フーリエ変換を行い、受信信号系列ごとに出力し、
    前記OAMモードごとの複数の受信ウエイト乗算部で、前記受信OAMモード分離処理部が出力する前記OAMモードごとの受信信号系列にそれぞれ受信ウエイトを乗算し、空間多重伝送された受信信号系列を分離するとともに、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧して出力する
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
  4. 請求項3に記載のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、
    前記送信局から前記受信局に送信された既知信号系列に対する前記受信OAMモード分離処理部の出力値からチャネル推定を行い、前記送信ウエイトと前記受信ウエイトを決定し、
    前記受信ウエイトは前記受信ウエイト乗算部に設定し、前記送信ウエイトは前記受信局から前記送信局へフィードバックされて前記送信ウエイト乗算部に設定し、空間多重されたOAMモード間の干渉を抑圧する
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
  5. 請求項4に記載のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、
    前記受信OAMモード分離処理部の出力のうち、特定の離散周波数成分に残留する他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果と、自離散周波数成分を表す行列の特異値分解の結果とに基づき、空間多重化された信号同士の干渉を抑圧するための前記送信ウエイトおよび前記受信ウエイトを決定する
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
  6. 請求項4に記載のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、
    前記受信OAMモード分離処理部の出力に生じる他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果のうち、左特異ベクトルに属するベクトルのうちの一つ以上のベクトルと直交するベクトルを含むウエイトを前記受信ウエイトとする
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
  7. 請求項4に記載のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、
    前記受信OAMモード分離処理部の出力に生じる他離散周波数成分からの干渉成分を表す行列の特異値分解の結果のうち、左特異ベクトルに属するベクトルと直交するベクトルと、自離散周波数成分を表す行列との乗算結果の特異値分解を基に、前記送信ウエイトおよび前記受信ウエイトを決定する
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
  8. 請求項3に記載のOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法において、
    空間多重する信号の多重数は、受信信号品質に応じた合計レートを最大にする規範に基づいて決定するか、あらかじめ決定される
    ことを特徴とするOAM多重通信システムのモード間干渉除去方法。
JP2019543144A 2017-09-25 2018-09-25 Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法 Active JP6996562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183847 2017-09-25
JP2017183847 2017-09-25
PCT/JP2018/035535 WO2019059406A1 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059406A1 JPWO2019059406A1 (ja) 2020-11-05
JP6996562B2 true JP6996562B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=65811446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543144A Active JP6996562B2 (ja) 2017-09-25 2018-09-25 Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11228363B2 (ja)
EP (1) EP3691150B1 (ja)
JP (1) JP6996562B2 (ja)
CN (1) CN111133697B (ja)
WO (1) WO2019059406A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4027544B1 (en) 2019-10-03 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Communication device, interference signal generation circuit, control circuit, interference elimination method, and program storage medium
CN113162747B (zh) * 2020-01-23 2023-03-03 华为技术有限公司 一种全双工通信方法及装置
US20230163822A1 (en) * 2020-07-01 2023-05-25 Qualcomm Incorporated Beamforming for multi-aperture orbital angular momentum multiplexing based communication
WO2022000400A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Qualcomm Incorporated Mode determination for orbital angular momentum communication system
US11974263B2 (en) * 2020-07-16 2024-04-30 Lg Electronics Inc. Method of using orbital angular momentum in a wireless communication system and apparatus therefor
CN114205005A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 中国移动通信有限公司研究院 基于轨道角动量的发送、接收方法及装置
CN112327279B (zh) * 2020-10-30 2023-10-10 哈尔滨工业大学 基于轨道角动量调制的抗云雾后向散射激光探测系统
WO2022104781A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 Qualcomm Incorporated Techniques for determining orbital angular momentum transmitter circles
WO2022145010A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
JPWO2022145008A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
WO2022145011A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本電信電話株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、及び通信方法
US11849469B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Orbital angular momentum capability in millimeter wave and higher frequency bands
US11616555B2 (en) * 2021-06-18 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Spatial misalignment tracking for orbital angular momentum beams in millimeter wave and higher frequency bands
US11757516B2 (en) 2021-06-18 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Beam management procedure for OAM in MMW and higher bands
WO2023019532A1 (zh) * 2021-08-19 2023-02-23 北京小米移动软件有限公司 Oam波束传输方法、装置、用户设备及存储介质
WO2023097546A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Mode division multiplex for data and reference signals in orbital angular momentum communication
WO2023097588A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Orbital angular momentum based codebook for access communications
US11722202B1 (en) 2022-02-24 2023-08-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication systems, methods, and non-transitory computer-readable storage devices using orbital angular momentum beams

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098078A1 (ja) 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置およびプレコーディング方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6842157B2 (en) * 2001-07-23 2005-01-11 Harris Corporation Antenna arrays formed of spiral sub-array lattices
US7613248B2 (en) 2002-06-24 2009-11-03 Qualcomm Incorporated Signal processing with channel eigenmode decomposition and channel inversion for MIMO systems
JP2007295549A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mimo受信装置およびmimo通信システム
US8571125B2 (en) 2007-08-02 2013-10-29 Nec Corporation MIMO communication system having deterministic channels and antenna arrangement method therfor
JP5069579B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-07 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
JP5223939B2 (ja) 2011-03-25 2013-06-26 株式会社日立製作所 Mimo無線通信方法およびmimo無線通信装置
US8917745B2 (en) * 2012-03-11 2014-12-23 Broadcom Corporation Channel bonding with orbital angular momentum
US9240956B2 (en) * 2012-03-11 2016-01-19 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum
US10228443B2 (en) 2012-12-02 2019-03-12 Khalifa University of Science and Technology Method and system for measuring direction of arrival of wireless signal using circular array displacement
EP2951889A1 (en) 2012-12-26 2015-12-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for generating electromagnetic beams
US9998187B2 (en) 2014-10-13 2018-06-12 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
WO2016148262A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日本電気株式会社 通信装置、方法及びシステムと端末とプログラム
US10224641B2 (en) 2015-04-03 2019-03-05 Amrita Vishwa Vidyapeetham Systems and methods for transmission and reception of radio waves in a focal plane antenna array
US10148009B2 (en) 2015-11-23 2018-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Sparse phase-mode planar feed for circular arrays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010098078A1 (ja) 2009-02-24 2010-09-02 パナソニック株式会社 無線送信装置およびプレコーディング方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Kwasi A. Opare et al.,Performance of an Ideal Wireless Orbital Angular Momentum Communication System Using Multiple-input,2014 International Conference on Telecommunications and Multimedia (TEMU),2014年06月30日,pp.144-149
Ove Edfors et al.,Is Orbital Angular Momentum (OAM) Based Radio Communication an Unexploited Area?,IEEE Transactions on Antennas and Propagation,2012年02月,Volume: 60 , Issue: 2,pp.1126 - 1131
Rui Chen et al.,Misalignment-Robust Receiving Scheme for UCA-Based OAM Communication Systems,2017 IEEE 85th Vehicular Technology Conference (VTC Spring),2017年06月04日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059406A1 (ja) 2019-03-28
JPWO2019059406A1 (ja) 2020-11-05
EP3691150A1 (en) 2020-08-05
US11228363B2 (en) 2022-01-18
CN111133697B (zh) 2022-02-01
EP3691150B1 (en) 2023-01-18
EP3691150A4 (en) 2021-06-30
US20200228195A1 (en) 2020-07-16
CN111133697A (zh) 2020-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996562B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
JP7028314B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
EP3355483B1 (en) Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system
EP3404843B1 (en) Method for enabling both analog and digital beamforming
US10560161B2 (en) High spatial resolution beam space CSI feedback
WO2018051900A1 (en) Efficient sparse channel estimation based on compressed sensing
JP6996620B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法
EP3903423B1 (en) Channel estimation in mimo systems
Roberts et al. Frequency-selective beamforming cancellation design for millimeter-wave full-duplex
Payami Hybrid beamforming for massive MIMO systems
Song et al. Millimeter wave beamforming for multiuser dual-polarized MIMO systems
Chou et al. Wideband millimeter-wave massive MIMO channel training via compressed sensing
US11901975B2 (en) Channel state information feedback method in reconfigurable intelligent surface-based massive MIMO system
Min et al. Limited Feedback Design Based on Kronecker Product Codebook for Massive MIMO Systems
JP2019161423A (ja) 無線通信システム、送信局及び受信局
Nguyen et al. Quantized-feedback optimal adaptive multi-beamforming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150