JP6996620B2 - Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法 - Google Patents

Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996620B2
JP6996620B2 JP2020511060A JP2020511060A JP6996620B2 JP 6996620 B2 JP6996620 B2 JP 6996620B2 JP 2020511060 A JP2020511060 A JP 2020511060A JP 2020511060 A JP2020511060 A JP 2020511060A JP 6996620 B2 JP6996620 B2 JP 6996620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
oam
uca
interference
interference compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189706A1 (ja
Inventor
裕文 笹木
斗煥 李
浩之 福本
宏礼 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019189706A1 publication Critical patent/JPWO2019189706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996620B2 publication Critical patent/JP6996620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1123Bidirectional transmission
    • H04B10/1125Bidirectional transmission using a single common optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/07Orbital angular momentum [OAM] multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/04Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、電磁波の軌道角運動量(Orbital Angular Momentum:OAM)を用いて無線信号を空間多重伝送するOAM多重通信システムおよびモード間干渉補償方法に関する。
無線通信の伝送容量向上に向けた技術として、OAMを用いて無線信号を空間多重伝送する技術がある。OAMモードをもつ電波は、ビームの伝搬軸を中心とする回転方向に沿って等位相面が螺旋状に分布することを特徴とし、等位相面が形成する螺旋の周期が2π×aのモードをOAMモードaと呼ぶ。異なるOAMモード同士は回転方向に直交性を有するため、複数のOAMモードの信号を空間多重伝送できる。例えば、OAMモード1の信号とOAMモード2の信号は空間上で互いに直交しているため、送信アンテナからこれらのモードの信号を同時に送信しても、受信側のOAMモード分離処理回路によってOAMモード1の信号とOAMモード2の信号を分離できる。非特許文献1には、OAMモードの信号を多重伝送する方法として、複数のアンテナ素子を等間隔に円形配置した等間隔円形アレーアンテナ(Uniform Circular Array:UCA)とバトラーマトリクス回路を用いる方法が報告されている。
E.Sasaki,M.Hirabe,T.Maru,N.Zein,"Pragmatic OAM with polarizationmultiplexing transmission for future 5G ultra-highcapacityradio",inproc.of EuMA2016,Oct.2016.
非特許文献1の構成では、送信UCAと受信UCAが正面で対向する位置に配置され、かつ、反射波がない見通し環境に限り、各OAMモードの信号を分離できる。しかし、実運用上は、送信UCAと受信UCAが正面対向配置からずれた位置に固定設置されている場合や、周辺環境による反射波などの影響も考慮する必要がある。このような影響によって、送信UCAと受信UCA間のチャネル行列が理想的な正面対向配置から乖離すると、受信側のOAMモード分離処理回路の出力段においてOAMモード間の干渉成分が残留する。
例えば、OAMモード1の信号の分離を受信側で試みたときに、送信UCAと受信UCAが理想的な正面対向配置の場合は、OAMモード1の信号成分だけを取り出せる。一方、送信UCAと受信UCAが理想的な正面対向配置からずれた位置に固定設置されている場合や、伝搬路やRF回路の影響などにより、理想的なチャネル行列から乖離する反射波に起因し、OAMモード1の信号の分離を試みたとしても、回路出力段ではOAMモード1の信号成分に、隣接するOAMモード2やOAMモード0など他のモードからの干渉成分が重畳されて通信品質が劣化する。
本発明は、送信UCAと受信UCAとの間の光軸のずれ、チルト、反射波などによって生じるモード間干渉を低演算量で補償することができるOAM多重通信システムおよびモード間干渉補償方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、送信局に、径の異なる複数のUCAを同心円状に配置したM-UCAを用いた送信アンテナと、送信アンテナの各UCAから1以上のOAMモードを同時に生成するOAMモード生成手段とを備え、受信局に、M-UCAと同等の構成の受信アンテナと、受信アンテナの各UCAで受信した信号をOAMモードごとに分離するOAMモード分離手段と、受信アンテナの各UCAで受信した信号から分離したOAMモードごとにチャネル行列を推定し、そのチャネル行列から算出したウエイトを用いてOAMモード間の干渉を補償するチャネル推定・干渉補償処理手段とを備え、1以上のOAMモードを用い、かつOAMモードごとに1以上の系列の信号を多重伝送するOAM多重通信システムにおいて、チャネル推定・干渉補償処理手段は、OAMモードごとに、OAMモード分離手段で分離された各OAMモードの信号から自モードおよびその隣接モードの信号を選択し、自モードおよびその隣接モードのチャネル行列を用いて計算される近似ウエイトを乗算してモード間干渉を補償する構成である。
第1の発明のOAM多重通信システムにおいて、チャネル推定・干渉補償処理手段は、隣接モードの範囲として、送信局から送信される既知信号系列に基づき算出される近似ウエイトを用いた等化処理の性能が所定の基準を満たす範囲で決定する構成である。
第1の発明のOAM多重通信システムにおいて、チャネル推定・干渉補償処理手段は、チャネル行列を帯行列として近似した近似チャネル行列を用い、該近似チャネル行列を含む行列のコレスキー分解に基づいてモード間干渉を補償する構成である。
第2の発明は、送信局に、径の異なる複数のUCAを同心円状に配置したM-UCAを用いた送信アンテナと、送信アンテナの各UCAから1以上のOAMモードを同時に生成するOAMモード生成手段とを備え、受信局に、M-UCAと同等の構成の受信アンテナと、受信アンテナの各UCAで受信した信号をOAMモードごとに分離するOAMモード分離手段と、受信アンテナの各UCAで受信した信号から分離したOAMモードごとにチャネル行列を推定し、そのチャネル行列から算出したウエイトを用いてOAMモード間の干渉を補償するチャネル推定・干渉補償処理手段とを備え、1以上のOAMモードを用い、かつOAMモードごとに1以上の系列の信号を多重伝送するOAM多重通信システムのモード間干渉補償方法において、チャネル推定・干渉補償処理手段は、OAMモードごとに、OAMモード分離手段で分離された各OAMモードの信号から自モードおよびその隣接モードの信号を選択し、自モードおよびその隣接モードのチャネル行列を用いて計算される近似ウエイトを乗算してモード間干渉を補償する。
第2の発明のモード間干渉補償方法において、チャネル推定・干渉補償処理手段は、隣接モードの範囲について、送信局から送信される既知信号系列に基づき算出される近似ウエイトを用いた等化処理の性能が所定の基準を満たす範囲で決定する。
第2の発明のモード間干渉補償方法において、チャネル推定・干渉補償処理手段は、チャネル行列を帯行列として近似した近似チャネル行列を用い、該近似チャネル行列を含む行列のコレスキー分解に基づいてモード間干渉を補償する。
本発明は、送信UCAと受信UCAとの間の光軸のずれ、チルト、反射波などによって生じるモード間干渉について、OAMモードごとに隣接モードの干渉の範囲を限定して等化処理を行うことにより、低演算量でモード間干渉を補償することができる。
本発明のOAM多重通信システムの構成例を示す図である。 本発明のOAM多重通信システムのM-UCAの構成例を示す図である。 チャネル推定・干渉補償処理部23の構成例を示す図である。 チャネル行列の例を示す図である。 チャネル推定・干渉補償処理部23の処理例を示す図である。 考慮する隣接モードに対応する性能特性を示す図である。 近似チャネル行列の例を示す図である。
図1は、本発明のOAM多重通信システムの構成例を示す。
図1において、送信局10は、送信アンテナとして複数の送信UCA11-1~11-NTXと、それぞれOAMモード1~Lで送信する複数系列の変調信号を入力し、それぞれOAMモード1~Lの信号として送信されるように位相調整して各送信UCAのアンテナ素子に出力するOAMモード生成処理部12-1~12-NTXとを備える。
受信局20は、受信アンテナとして複数の受信UCA21-1~21-NRXと、各受信UCAの受信信号からOAMモード1~Lの信号を分離するOAMモード分離処理部22-1~22-NRXと、OAMモード1~Lごとに集約した信号r1 ~rL を入力し、チャネル推定および干渉補償を行った信号 1 L を出力するチャネル推定・干渉補償処理部23とを備える。
ここで、Lは使用するOAMモードの数であり、1~LはOAMモードの番号を示している。L=5の場合、例えばOAMモード-2,-1,0,1,2の信号が多重伝送され、以下その一つをOAMモードkする。
送信UCA11-1~11-NTXおよび受信UCA21-1~21-NRXは、図2に示すように、複数のUCAを同心円状に配置した多重円形アレーアンテナ( Multi-UCA)である。ここでは、互いに半径が異なる4つのUCAを配置した構成を示す。すなわち、NTX=NRX=4であり、内側のUCAから順番に、第1UCA,第2UCA,第3UCA,第4UCAとする。なお、各UCAは、図中に●で示す16個のアンテナ素子を備える例を示すが、各UCAのアンテナ素子数は必ずしも同数である必要はない。
図3は、チャネル推定・干渉補償処理部23の構成例を示す。ここでは、L=5とし、OAMモード1~5で表す。
図3において、チャネル推定・干渉補償処理部23は、OAMモード分離処理部22-1~22-NRXでそれぞれOAMモード1~5に分離され、OAMモード1~5ごとに集約された信号r1 ~r5 を入力する。すなわち、OAMモードkの信号rk は、受信UCA21-1~21-NRXで受信されたOAMモードkの信号の集合となる。OAMモード1の信号r1 ~OAMモード5の信号r5 は、チャネル推定・ウエイト算出部31に入力されるとともに、それぞれ干渉補償を行うために、隣接モード選択部32-1~32-5を介してウエイト乗算処理部33-1~33-5に入力する。
チャネル推定・ウエイト算出部31は、OAMモード1~5の信号を多重伝送するときに、送信局10のOAMモード生成処理部12、伝搬チャネル、受信局20のOAMモード分離処理部22を介して合成されたOAMモード間のチャネル行列Hを推定し、さらに各OAMモードの信号の干渉補償を行うためのウエイトUk,k-p ~Uk,k+p を算出する。自モードに対する隣接モードの範囲を示すpについては後述する。
送信OAMモードと受信OAMモードとの間のチャネル行列Hを図4に示す。ここでは、OAMモード-2,-1,0,1,2の例を示す。送信UCAと受信UCAが正面対向配置のような理想的な状況では、OAMモードごとに直交するため、対角ブロック成分Hk,k のみが存在し、他は0になる。しかし、位置ずれやアナログ回路の不完全性等に起因するモード間干渉が生じる状況では、OAMモードkの信号の等化処理の際に、p個の隣接モードである非対角ブロック成分も考慮したチャネル行列Hk,k-p ~Hk,k+p と、その逆行列を用いて計算されるウエイトUk,k-p ~Uk,k+p を用いる。ウエイトの計算方法としては、Zero-Forcing(ZF)法や Minimum mean-square-error(MMSE)法を用いることができる。
図5は、チャネル推定・干渉補償処理部23の処理例を示す。
図5(1) は、OAMモード分離処理部22-1~22-NRXでそれぞれOAMモード1~5の信号に分離され、チャネル推定・干渉補償処理部23に入力するOAMモードkの信号rk に対して、自OAMモードおよび他OAMモードからの干渉に対応するウエイトU1,k ~U5,k を乗算し、さらにモード間干渉を補償したOAMモードkの信号 k として、
k =ΣUk,mm (m=1~5)
を出力する処理例を示す。すなわち、以下のようになる。
1 =U1,1r1+U1,2r2+U1,3r3+U1,4r4+U1,5r5
2 =U2,1r1+U2,2r2+U2,3r3+U2,4r4+U2,5r5
3 =U3,1r1+U3,2r2+U3,3r3+U3,4r4+U3,4r4
4 =U4,1r1+U4,2r2+U4,3r3+U4,4r4+U4,5r5
5 =U5,1r1+U5,2r2+U5,3r3+U5,4r4+U5,5r5
この場合は、OAMモード多重数の2乗のオーダーで演算処理し、計算量が多重数に応じて指数的に増大するので、回路規模に制約がない場合にのみ適用できる。
ここで、モード間干渉は、隣接モードからの干渉が支配的であるので、図4に太枠で示す自モードのチャネル行列に対して破線で示す隣接する帯状のチャネル行列のみを考慮し、その帯状のチャネル行列とその逆行列を用いて計算される帯状の近似ウエイトを用いて干渉を補償する近似処理が可能となる。
図5(2) は、チャネル推定・干渉補償処理部23に入力するOAMモードkの信号rk に、自モードおよびpだけ隣接するOAMモードからの干渉に対応するウエイトUk-p,k ~Uk+p,k を乗算し、さらにモード間干渉を補償したOAMモードkの信号 k として、
k =ΣUk,mm (m=k-p~k+p)
を出力する処理例を示す。ここでは、考慮する隣接モードの数p=1とする。
図3に示す隣接モード選択部32-kは、OAMモード1~5の信号r1 ~r5 からOAMモードk-1~k+1の信号rk-1 ~rk+1 を選択する。ウエイト乗算処理部33-kは、信号rk-1 ~rk+1 にウエイトUk,k-1 ~Uk,k+1 をそれぞれ乗算し、モード間干渉を補償したOAMモードkの信号 k として、
k =Uk,k-1rk-1+Uk,krk+Uk,k+1rk+1
を出力する。すなわち、k=1~5のときは、次のようになる。
1 =U1,1r1+U1,2r2
2 =U2,1r1+U2,2r2+U2,3r3
3 = U3,2r2+U3,3r3+U3,4r4
4 = U4,3r3+U4,4r4+U4,5r5
5 = U5,4r4+U5,5r5
このウエイトの近似等化処理により、演算処理を図5(2) に示すように低減することができる。
図6は、考慮する隣接モードに対応する性能特性を示す。
図6において、横軸はアンテナのチルト角であり、縦軸は、近似しないMMSE等化時の容量を 100%とした通信路容量比を示す。
本シミュレーションは以下の条件に基づいて行っている。
周波数 :28.5GHz
UCAの数NTX,NRX:4(各リング16素子)
多重モード :UCAごとに-2~+2を多重、合計20モード
伝送距離 :5m
等化ウエイト :MMSE
この例では、容量劣化を20%まで許容すれば、自モードのみで等化するp=0の場合に0.1 度、隣接モードのみで等化するp=1の場合に0.45度、隣接モード2つで等化するp=2の場合に1度までのずれを補償できる。なお、多重モード数5に対して、隣接モード3つで等化するp=3の場合は、図5(1) に示すフルMIMO等化処理に近い性能が得られる。
なお、考慮する隣接モードpの決め方については、次のように行う。
まず、p=0として、送信局から送信された既知信号系列、例えば、チャネル推定用のプリアンブルに対し、自モードのみの近似ウエイトを乗算する。このウエイト乗算結果と既知信号系列の信号点との間のユークリッド距離やEVM、SINR、等化器を近似しない場合の等化器出力と近似等化器出力の差の絶対値などに基づきコストを計算する。ここで計算したコストが、管理者などがあらかじめ設定した閾値を超えれば、パラメータpに対する当該ウエイトに決定する。コストが閾値を超えなければ、pを+1インクリメントし、自モードおよび隣接モードを含む近似ウエイトを決定し、同様に計算されるコストが閾値を超えるか否かを判定する。そして、等化処理の性能がある一定の基準を上回ったときに、直前のpの値を等化器の近似用のパラメータに決定し、ウエイト近似を行う。そして、受信信号に対して決定したウエイトを乗算し、モード間干渉を補償する。
なお、pの値は、アンテナの位置校正器の精度に従ってシステム管理者があらかじめ設定した固定値であってもよい。例えば、校正器の精度が±0.4 度であり、システム容量に20%のマージンが存在する場合は、容量劣化20%を許容できるため、常にp=1に設定する。
(他の方法)
本方法では、干渉の成分を帯行列で近似し、ウエイトを用いて等化する。本方法では、全信号系列に渡って等化処理を行うフルMIMOより低い演算量で等化処理を実施でき、以下に示すようにウエイト算出に必要な逆行列の導出に係る演算が不要となる。このため、風などの振動でアンテナが揺動し、チャネルが変動する場合にもウエイトを計算するために都度逆行列を計算する必要がなくなる。
図3~図5を参照して説明した方法におけるチャネル行列の特徴のとおり、アンテナが理想的な対向配置でない場合、チャネル行列が帯状になり、隣接モードからの干渉が強い。以下に示す方法は、ウエイトを近似する代わりにチャネル行列を帯状に近似し、近似したチャネル行列に対してウエイトを乗算する処理を実施する。
はじめに帯幅pを導入して、例えばp=1の場合は図7に示すようにチャネルを帯状に近似する。近似後のチャネル行列をとすれば、送信信号Sに対して受信信号Rの近似表現は
R~
である。受信信号Rに対する近似MMSE重みの乗算結果は、信号対雑音電力比SNR、単位行列Iを用いて、
R’=( H +SNR・I)-1HR
である。
本方法に従えば、上記の計算を逆行列( H +SNR・I)-1 を計算することなく実施できる。
まず、次の計算を行う。
* =( H +SNR・I)
* のコレスキー分解を行う。
* =QQH
* は帯行列であるため、Qもまた帯幅をH* と同じくする帯行列、かつ下三角行列である。続いて、次の計算を実施する。
z= H
この演算は、帯行列部分についてのみ演算処理を実施すればよい。続いて、次の方程式をfについて解く。
Qf=z
このとき、Qは下三角行列かつ帯行列のため、Qの逆行列を導くことなく逐次的に解ける。この方程式を解くアルゴリズムは任意のものを使用してもよい。
続いて、次の方程式をR’について解く。
H R' =f
このとき、QHは上三角行列かつ帯行列のため、Qの逆行列を導くことなく逐次的に解ける。この方程式を解くアルゴリズムは任意のものを使用してよい。
また、コレスキー分解で得られる計算結果Qは、続く信号系列の等化にも適用できる。すなわち、H* の計算およびコレスキー分解を干渉除去処理において1度だけ実行し、続いて到達するデータ部の演算は、z,fの処理だけを実施すればよい。
なお、本方法は、すべて干渉補償処理を受信側で実施したが、同様の処理を送信側で実施する装置であったとしても同様の干渉補償効果が得られる。
10 送信局
11 送信UCA
12 OAMモード生成処理部
20 受信局
21 受信UCA
22 OAMモード分離処理部
23 チャネル推定・干渉補償処理部
31 チャネル推定・ウエイト算出部
32 隣接モード選択部
33 ウエイト乗算処理部

Claims (6)

  1. 送信局に、
    複数のアンテナ素子を円形に等間隔に配置した等間隔円形アレーアンテナ(以下、UCA)を複数用い、かつ径の異なる複数のUCAを同心円状に配置したM-UCAを用いた送信アンテナと、
    前記送信アンテナの各UCAから1以上の軌道角運動量(以下、OAM)モードを同時に生成するOAMモード生成手段と
    を備え、
    受信局に、
    前記M-UCAと同等の構成の受信アンテナと、
    前記受信アンテナの各UCAで受信した信号をOAMモードごとに分離するOAMモード分離手段と、
    前記受信アンテナの各UCAで受信した信号から分離したOAMモードごとにチャネル行列を推定し、そのチャネル行列から算出したウエイトを用いてOAMモード間の干渉を補償するチャネル推定・干渉補償処理手段と
    を備え、1以上のOAMモードを用い、かつOAMモードごとに1以上の系列の信号を多重伝送するOAM多重通信システムにおいて、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記OAMモードごとに、前記OAMモード分離手段で分離された各OAMモードの信号から自モードおよびその隣接モードの信号を選択し、自モードおよびその隣接モードのチャネル行列を用いて計算される近似ウエイトを乗算してモード間干渉を補償する構成である
    ことを特徴とするOAM多重通信システム。
  2. 請求項1に記載のOAM多重通信システムにおいて、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記隣接モードの範囲として、前記送信局から送信される既知信号系列に基づき算出される前記近似ウエイトを用いた等化処理の性能が所定の基準を満たす範囲で決定する構成である
    ことを特徴とするOAM多重通信システム。
  3. 請求項1に記載のOAM多重通信システムにおいて、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記チャネル行列を帯行列として近似した近似チャネル行列を用い、該近似チャネル行列を含む行列のコレスキー分解に基づいて前記モード間干渉を補償する構成である
    ことを特徴とするOAM多重通信システム。
  4. 送信局に、
    複数のアンテナ素子を円形に等間隔に配置した等間隔円形アレーアンテナ(以下、UCA)を複数用い、かつ径の異なる複数のUCAを同心円状に配置したM-UCAを用いた送信アンテナと、
    前記送信アンテナの各UCAから1以上の軌道角運動量(以下、OAM)モードを同時に生成するOAMモード生成手段と
    を備え、
    受信局に、
    前記M-UCAと同等の構成の受信アンテナと、
    前記受信アンテナの各UCAで受信した信号をOAMモードごとに分離するOAMモード分離手段と、
    前記受信アンテナの各UCAで受信した信号から分離したOAMモードごとにチャネル行列を推定し、そのチャネル行列から算出したウエイトを用いてOAMモード間の干渉を補償するチャネル推定・干渉補償処理手段と
    を備え、1以上のOAMモードを用い、かつOAMモードごとに1以上の系列の信号を多重伝送するOAM多重通信システムのモード間干渉補償方法において、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記OAMモードごとに、前記OAMモード分離手段で分離された各OAMモードの信号から自モードおよびその隣接モードの信号を選択し、自モードおよびその隣接モードのチャネル行列を用いて計算される近似ウエイトを乗算してモード間干渉を補償する
    ことを特徴とするモード間干渉補償方法。
  5. 請求項4に記載のモード間干渉補償方法において、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記隣接モードの範囲として、前記送信局から送信される既知信号系列に基づき算出される前記近似ウエイトを用いた等化処理の性能が所定の基準を満たす範囲で決定する
    ことを特徴とするモード間干渉補償方法。
  6. 請求項4に記載のモード間干渉補償方法において、
    前記チャネル推定・干渉補償処理手段は、前記チャネル行列を帯行列として近似した近似チャネル行列を用い、該近似チャネル行列を含む行列のコレスキー分解に基づいて前記モード間干渉を補償する
    ことを特徴とするモード間干渉補償方法。
JP2020511060A 2018-03-30 2019-03-28 Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法 Active JP6996620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069124 2018-03-30
JP2018069124 2018-03-30
PCT/JP2019/013896 WO2019189706A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189706A1 JPWO2019189706A1 (ja) 2021-02-18
JP6996620B2 true JP6996620B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=68061888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511060A Active JP6996620B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11018749B2 (ja)
EP (1) EP3780430A4 (ja)
JP (1) JP6996620B2 (ja)
CN (1) CN111903081B (ja)
WO (1) WO2019189706A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877639B1 (ja) * 2019-10-03 2021-05-26 三菱電機株式会社 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体
CN114788383A (zh) * 2019-12-24 2022-07-22 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备
CN113346957B (zh) * 2021-06-01 2022-08-05 北京理工大学 一种oam-qpsk传输的聚类非线性补偿方法
JP2023037799A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 日本電気株式会社 Oamモード多重伝送装置、oamモード多重無線伝送システム、oamモード多重伝送方法及び、プログラム
WO2023092258A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Qualcomm Incorporated Configurable antenna resources for backhaul and access with uniform circular array panel

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821445A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-22 Siemens S.p.A. Method to improve the channel estimate in broadband simo/mimo cellular radio networks during abrupt interference variations
WO2008023683A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Dispositif de séparation de signaux et procédé de séparation de signaux
US8995400B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling channel and interference estimations in macro/RRH system
EP3132558B1 (en) * 2014-04-17 2021-04-07 Rai Radiotelevisione Italiana S.p.A. System for transmission and/or reception of signals having electromagnetic modes with orbital angular momentum, and device and method thereof
US9998187B2 (en) * 2014-10-13 2018-06-12 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
US10103799B2 (en) * 2015-03-16 2018-10-16 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for increased data rates in underwater communications using orbital angular momentum
JP6510358B2 (ja) * 2015-08-07 2019-05-08 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
CN105071876B (zh) * 2015-08-26 2017-11-24 华为技术有限公司 干扰估计方法及装置
US10411811B2 (en) * 2015-12-07 2019-09-10 University Of Southern California Systems and techniques for communication using combined orbital angular momentum and multiple-input-multiple-output processing
JP6643674B2 (ja) * 2016-01-20 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法
US10326526B2 (en) * 2016-09-08 2019-06-18 Nxgen Partners Ip, Llc Method for muxing orthogonal modes using modal correlation matrices
CN106788753B (zh) * 2016-11-28 2019-05-24 中国工程物理研究院电子工程研究所 基于光电结合和轨道角动量复用的太赫兹高速通信系统
WO2018125084A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Intel Corporation Orbital angular momentum-based multiplexing with shared antenna elements

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Dongwoo Shin et al.,Identification of Non-Ideal Receiver Condition for Orbital Angular Momentum Transmission,2014 IEEE 79th Vehicular Technology Conference (VTC Spring),2014年05月21日
Haiyue Jing et al.,Concentric UCAs based low-order radio vortex wireless communications with co-mode interference,2017 IEEE/CIC International Conference on Communications in China (ICCC),2017年10月24日
Rui Chen et al.,Misalignment-Robust Receiving Scheme for UCA-Based OAM Communication Systems,2017 IEEE 85th Vehicular Technology Conference (VTC Spring),2017年06月07日
YAN ZHANG et al.,Performance analysis of an OAM multiplexing-based MIMO FSO system over atmospheric turbulence using,Optics Express,Vol. 25, Issue 17,2017年08月21日,pp. 19995-20011

Also Published As

Publication number Publication date
US11018749B2 (en) 2021-05-25
CN111903081A (zh) 2020-11-06
JPWO2019189706A1 (ja) 2021-02-18
EP3780430A4 (en) 2022-01-05
CN111903081B (zh) 2022-07-22
US20210111781A1 (en) 2021-04-15
EP3780430A1 (en) 2021-02-17
WO2019189706A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996620B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉補償方法
JP7028314B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
JP6996562B2 (ja) Oam多重通信システムおよびモード間干渉除去方法
Arnold et al. Enabling FDD massive MIMO through deep learning-based channel prediction
US9014149B2 (en) Communication apparatus and base station apparatus
EP3142263B1 (en) Method for reducing complexity of mimo receiver which shares preprocessing filter in a group unit by adaptively using covariance matrix
WO2008082345A1 (en) Method and apparatus for improving transmission efficiency in a mobile radio communications system
KR102403502B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 추정 방법 및 장치
US20210013934A1 (en) Method and system for multiple input, multiple output communications in millimeter wave networks
Mi et al. A novel antenna selection scheme for spatially correlated massive MIMO uplinks with imperfect channel estimation
Song et al. Design and experimental evaluation of equalization algorithms for line-of-sight spatial multiplexing at 60 GHz
US10897299B2 (en) Wireless apparatus, wireless communication method, and program
WO2017006642A1 (ja) 送信装置、受信装置、制御局、通信システムおよび送信プレコーディング方法
US20130243069A1 (en) Covariance Estimation Method for Space-Frequency Domain Equalization and Apparatus and System Associated Therewith
US11394586B2 (en) Wireless apparatus and channel prediction method
JP2015142285A (ja) 無線通信方法、無線通信システムおよび制御局装置
EP3068065B1 (en) Method and base station for pilot frequency arrangement determination
Taiwo et al. Adaptive beamforming for multiple-access millimeter wave communications: invited presentation
Doroshenko et al. Experimental study of cooperative MIMO at HF band
US20240048410A1 (en) Pilot-less channel estimation and evaluation for los-mimo microwave radio links
Ding et al. MIMO LMMSE transceiver design with imperfect CSI at both ends
KR20170034338A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 랭크 정보를 블라인드 탐지하는 장치 및 방법
Moazzami et al. Blind source separation with CMA+ AMA equalizer over correlated MIMO channels
WO2011001489A1 (ja) 無線通信装置、送信電力制御方法、および通信品質送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150