JP6877639B1 - 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体 - Google Patents

通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6877639B1
JP6877639B1 JP2020519465A JP2020519465A JP6877639B1 JP 6877639 B1 JP6877639 B1 JP 6877639B1 JP 2020519465 A JP2020519465 A JP 2020519465A JP 2020519465 A JP2020519465 A JP 2020519465A JP 6877639 B1 JP6877639 B1 JP 6877639B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
antenna elements
interference
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021064953A1 (ja
Inventor
学 酒井
学 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6877639B1 publication Critical patent/JP6877639B1/ja
Publication of JPWO2021064953A1 publication Critical patent/JPWO2021064953A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/04Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • H04L5/0025Spatial division following the spatial signature of the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Abstract

本発明にかかる通信装置(100−1)は、通信装置(100−2)との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置(100−1)であって、通信装置(100−2)から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを、通信装置(100−2)へ送信する1つ以上の信号に基づいて生成し、受信した信号からレプリカを減算する第2干渉除去回路(7)、を備える。

Description

本発明は、軌道角運動量を利用した全二重通信を行う通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体に関する。
新たな空間多重伝送方式として、軌道角運動量(Orbital Angular Momentum:OAM)を利用した無線通信システムに注目が集まっている。OAMは、電波の状態を示す物理量の1つであり、進行方向に垂直な平面における位相の回転の状態で表す。OAMを利用した無線通信では、電波は、進行方向に対して等位相面が螺旋状となるように生成される。このように生成された電波はOAM波と呼ばれる。1波長あたりのOAM波の位相の回転数はOAMモードと呼ばれる。送信装置から送信されたOAM波は、送信されたOAM波と同じOAMモードに対応した受信装置によって受信可能である。OAMモードが互いに異なる複数のOAM波は直交するため、OAMモードの異なる複数のOAM波を合成することで空間分割多重(Spatial Division Multiplexing:SDM)伝送が可能となる。OAMモードの異なる複数のOAM波を用いた空間分割多重は、OAM多重と呼ばれる。受信装置は、送信装置によってOAM多重された信号を、OAM多重で用いられた複数のOAMモードごとに分離する。
OAM波の生成方法には、様々な方法があるが、等間隔円形アレイ(Uniform Circular Array:UCA)アンテナを用いた方法が、特に、注目を集めている。これは、UCAアンテナを用いてOAM波を生成すると、様々なOAMモードのOAM波を送信および受信できるので、汎用性が高いためである。UCAアンテナを用いてOAM多重が行われる場合には、バトラーマトリクス(Butler Matrix)回路などによって、互いに異なるOAMモードに割り当てられた複数の送信信号に、それぞれのOAMモードに対応した位相回転が与えられる。そして、位相回転後のこれら複数の送信信号が合成されてUCAから電波として放射される。
近年、OAMを用いた全二重無線通信システムが提案されている。OAMを用いた無線通信では、OAMの直交性を利用することにより、同一周波数を用いてかつ同時送受信が可能な全二重無線通信システムを実現することができる。特許文献1には、OAMの直交性を利用して、送信と受信とで異なるOAMモードを用いることで、同一周波数を用いてかつ同時に送受信を行う全二重無線通信システムが開示されている。
特開2015−207799号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術によれば、OAMの直交性のみを送受信の分離に利用している。一方、同一周波数を用いてかつ同時に送受信を行う場合、通信装置が送信した送信信号が受信アンテナへ回り込むことにより、自己干渉(self-interference)が生じることがある。すなわち、OAMを用いた通信を行う第1通信装置が、通信相手である第2通信装置から信号を受信するときに、第1通信装置から第2通信装置へ送信される信号が干渉信号となることがある。この干渉信号は、第1通信装置にとって信号を受信するときの雑音となるため、低減されることが望ましい。しかしながら、OAMの直交性を用いた送受信の分離だけでは、自己干渉の低減が十分でないことがある。自己干渉を低減させる方法として、各通信装置が、干渉信号のレプリカを生成してこのレプリカを受信信号から差し引く方法が考えられるが、特許文献1には、干渉信号のレプリカの生成方法は開示されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信相手への第1信号の送信と、通信相手からの第2信号の受信との両方を、OAMを用いた通信方式で行う通信装置であって、第1信号によって生じる干渉信号のレプリカを生成することができる通信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信装置は、他の装置との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置であって、1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と、複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと、複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナと、複数の送信アンテナ素子のそれぞれと複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、1つ以上の第1送信信号と、に基づいて、他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを生成し、受信した信号からレプリカを減算する干渉除去回路、を備える。
本発明にかかる通信装置は、通信相手への第1信号の送信と、通信相手からの第2信号の受信との両方を、OAMを用いた通信方式で行う通信装置であって、第1信号によって生じる干渉信号のレプリカを生成することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信装置の構成例を示す図 実施の形態1の送信BM回路の入力ポートおよび出力ポートの一例を示す図 実施の形態1の受信BM回路の入力ポートおよび出力ポートの一例を示す図 実施の形態1の分離回路およびUCAの構成例を示す図 実施の形態1の第1干渉除去回路の構成例を示す図 実施の形態1のアンテナ素子の配置例を示す図 実施の形態1の第1のアンテナ素子であるアンテナ素子と、他のアンテナ素子のそれぞれとの間の伝搬距離を示す図 第1のアンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子と、他のアンテナ素子のそれぞれとの間の伝搬距離を示す図 実施の形態1の第2干渉除去回路の構成例を示す図 実施の形態2にかかる通信装置の構成例を示す図 実施の形態2の干渉除去回路の構成例を示す図 実施の形態2の送信UCAおよび受信UCAの構成例を示す図 実施の形態3の送信UCAおよび受信UCAのそれぞれのアンテナ素子の配置例を示す図 実施の形態3の送信UCAおよび受信UCAのそれぞれのアンテナ素子の別の配置例を示す図 各実施の形態の処理回路がCPU(Central Processing Unit)を備える場合の処理回路の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信装置の構成例を示す図である。本実施の形態の通信装置100−1は、送信バトラーマトリクス回路(以下、送信BM回路と略す)1と、受信バトラーマトリクス回路(以下、受信BM回路と略す)2と、分離回路3と、等間隔円形アレイアンテナ(以下、UCAと略す)4とを備える。図1には、通信装置100−1の通信相手となる通信装置100−2も図示している。
通信装置100−1は、他の装置との間で軌道角運動量(OAM)を利用して全二重無線通信を行う。詳細には、通信装置100−1は、同一周波数を用いてかつ同時に送受信を行うことが可能な全二重無線通信を行う。なお、通信装置100−1は、同一周波数を用いてかつ同時に送受信を行うことが可能であるが、送受信を常時同時に行う必要はなく、また複数の周波数を切替えて使用するなど、複数の周波数を用いた通信を行ってもよい。通信装置100−2の構成は通信装置100−1と同様である。
送信BM回路1は、複数の入力ポートと複数の出力ポートとを備え、当該複数の入力ポートのうち少なくとも1つから入力される1つ以上の送信信号に、入力ポートごとに異なる位相回転を与えて出力する。送信BM回路1は、1つ以上の送信信号である1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する。図2は、本実施の形態の送信BM回路1の入力ポートおよび出力ポートの一例を示す図である。図2に示すように、送信BM回路1は、複数の入力ポートの一例である入力ポート11−1〜11−M(Mは2以上の整数)と、複数の出力ポートの一例である出力ポート12−1〜12−N(Nは2以上の整数)とを備える。入力ポートの数であるMは、通信装置100−1が多重することが可能な最大の送信信号の数に対応する。送信BM回路1の入力信号および出力信号については後述する。送信BM回路1の出力ポート12−1〜12−Nからそれぞれ出力される複数の第2送信信号のそれぞれを、以下送信OAM信号とも呼ぶ。
送信BM回路1から出力される複数の送信OAM信号は、分離回路3を経由して、UCA4に入力される。分離回路3については後述する。UCA4は、送信BM回路1から入力された送信OAM信号を電波として放射する。UCA4は、環状に並んだ複数のアンテナ素子を備える。UCA4が備えるアンテナ素子の数は、送信BM回路1の出力ポートの数と同じである。通信装置100−1は、このように、1つ以上の送信信号に送信BM回路1によって位相回転を与えた後に、当該送信信号をUCA4から電波として送出することで、1つ以上の送信信号をOAM波として送信することができる。送信BM回路1の複数の入力ポートにそれぞれ複数の送信信号が入力される場合には、これらの送信信号がOAM多重されることになる。バトラーマトリクス回路とUCAとを用いてOAM多重を行う方法は、一般的な方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施の形態の通信装置100−1が備えるUCA4は、送信と受信との両方に用いられる送受信アンテナである。すなわち、UCA4は、送信等間隔アレイアンテナでもあり、受信等間隔アレイアンテナでもある共用等間隔アレイアンテナである。UCA4は、通信装置100−1と同様の構成を有する通信装置100−2から、OAM多重された信号を電波として受信する。UCA4は、受信した信号を分離回路3へ出力する。上述したように、通信装置100−1は、同一周波数を用いてかつ同時に送受信を行うことが可能であり、かつUCA4は送受信アンテナであるため、UCA4は電波の送出と電波の受信を同時に行うことが可能である。このため、UCA4に接続される伝送線路は、UCA4が受信した信号と送信OAM信号との両方を伝送する。分離回路3は、伝送線路において進行波と反射波とを分離することによって、UCA4が受信した信号と送信OAM信号とを分離する。分離回路3は、分離した送信OAM信号をUCA4へ出力する。また、分離回路3は、分離した、UCA4の各アンテナ素子が受信した信号からそれぞれ干渉信号のレプリカを減算し、レプリカを減算した後の信号のそれぞれを受信OAM信号として受信BM回路2へ出力する。分離回路3の動作の詳細については後述する。
受信BM回路2は、複数の入力ポートと複数の出力ポートとを備え、送信BM回路1が行う処理の逆の処理を行う。これにより、受信BM回路2は、OAM多重された受信OAM信号を、分離することができる。すなわち、通信装置100−1は、通信装置100−2においてOAM多重された複数の送信信号のそれぞれに対応する受信信号を得ることができる。図3は、本実施の形態の受信BM回路2の入力ポートおよび出力ポートの一例を示す図である。図3に示すように、受信BM回路2は、複数の入力ポートの一例である入力ポート22−1〜22−Nと、複数の出力ポートの一例である出力ポート21−1〜21−Mと、を備える。このように、受信BM回路2の入力ポートの数は、送信BM回路1の出力ポートの数と同じであり、受信BM回路2の出力ポートの数は送信BM回路1の入力ポートの数と同じである。UCAとバトラーマトリクス回路とを用いてOAM多重された信号を分離する方法は、一般的な方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、本実施の形態の分離回路3について説明する。図4は、本実施の形態の分離回路3およびUCA4の構成例を示す図である。分離回路3は、図4に示すように、方向性結合器5−1〜5−Nと、第1干渉除去回路6と、第2干渉除去回路7とを備える。UCA4は、アンテナ素子41−1〜41−Nを備える。
送信BM回路1の出力ポート12−1〜12−Nからそれぞれ出力された送信OAM信号は、方向性結合器5−1〜5−Nに入力されるとともに、第1干渉除去回路6へも入力される。また、方向性結合器5−1〜5−Nのそれぞれは、UCA4のアンテナ素子41−1〜41−Nと伝送線路で接続されている。方向性結合器5−i(i=1,2,・・・,N)は、送信BM回路1の出力ポート12−iから出力された送信OAM信号をUCA4のアンテナ素子41−iへ出力する。アンテナ素子41−iと方向性結合器5−iとの間の各伝送線路は、アンテナ素子41−iにより受信された信号と方向性結合器5−iからアンテナ素子41−iへ向けて出力された信号とを伝送する。方向性結合器5−iは、対応する伝送線路における進行波と反射波とを分離することにより、アンテナ素子41−iが受信した受信信号と、UCA4のアンテナ素子41−iへ出力した送信OAM信号とを分離し、アンテナ素子41−iが受信した受信信号を第1干渉除去回路6へ出力する。このように、方向性結合器5−1〜5−Nは、それぞれがアンテナ素子41−1〜41−Nのうち対応するアンテナ素子と接続され、それぞれが、対応する送受信アンテナにおける送信信号と受信信号とを分離する。
ここで、本実施の形態における干渉除去について説明する。本実施の形態の通信装置100−1は、通信相手である通信装置100−2への第1信号の送信と、通信装置100−2からの第2信号の受信との両方を、OAMを用いた通信方式で行う。第1信号は、通信装置100−1によりOAM多重された信号であり、第2信号は通信装置100−2によりOAM多重された信号である。通信装置100−1は、第2信号を受信するが、第2信号の受信と第1信号の送信とが同時に行われると、自己干渉が生じることがある。本実施の形態では、分離回路3は自己干渉を低減させる機能を有することにより、自己干渉の影響を抑制する。
自己干渉としては、あるアンテナ素子から送信される信号が当該アンテナ素子自身に影響を与えるアンテナ内干渉と、あるアンテナ素子から送信された信号が他のアンテナ素子に影響を与えるアンテナ間干渉と、が例示される。アンテナ内干渉は、例えば、あるアンテナ素子で送信する信号が反射、回折などにより当該アンテナ素子で受信されることにより生じる。また、方向性結合器5−1〜5−Nにおいてポート分離が不十分であるために方向性結合器5−1〜5−Nのそれぞれの送信ポートからそれぞれの受信ポートへ信号が回り込むことにより生じる干渉もアンテナ内干渉の一例である。なお、ここでいうアンテナ内とは、実際のアンテナ素子内部だけを意味するのではなく、単一のアンテナ素子に対応する系を示し、対応する方向性結合器も含む。アンテナ間干渉は、例えば、あるアンテナ素子から送信された信号が他のアンテナ素子で受信されることにより生じる。また、方向性結合器5−1〜5−Nのポート間漏洩により、ある方向性結合器から出力された信号が別の方向性結合器へ回り込む場合もアンテナ間干渉となる。
以下アンテナ内干渉を第1自己干渉とも呼び、アンテナ間干渉を第2自己干渉とも呼ぶ。第1自己干渉は、アンテナが送信と受信とで共用される場合に受信処理に影響を与える。第2自己干渉は、アンテナが送信と受信とで別に設けられる場合と送信と受信とで共用される場合との両方で受信処理に影響を与える。本実施の形態では、UCA4が送受信アンテナであるため、通信装置100−1は、第1自己干渉と第2自己干渉との両方の影響を受ける。このため、本実施の形態の分離回路3は、第1自己干渉と第2自己干渉との両方を低減させる機能を有する。
第1干渉除去回路6は、送信BM回路1の出力ポート12−iから入力された送信OAM信号を用いて、方向性結合器5−iから入力された受信信号から第1自己干渉を除去する。なお、以下、干渉を低減させることを、干渉を除去するともいう。すなわち、干渉を除去するとは、干渉の除去が干渉成分を完全に取り除く場合だけでなく、干渉が低減されることも意味する。第1干渉除去回路6は、第1自己干渉が除去されたN個の受信信号を第2干渉除去回路7へ出力する。
次に、本実施の形態の動作と、第1自己干渉の除去および第2自己干渉の除去の詳細とについて説明する。送信BM回路1は、図2に示したように、入力ポート11−1〜11−Mを有する。入力ポート11−1〜11−Mにそれぞれ入力されるM個の送信信号を、それぞれX〜XM−1とする。入力ポート11−1〜11−Mのそれぞれは、互いに異なるOAMモードに対応する。送信信号X(m=0,1,・・・,M−1)を、m番目のOAMモードの送信信号と呼ぶ。また、送信BM回路1の出力ポート12−1〜12−Nからそれぞれ出力される送信OAM信号をそれぞれx〜xN−1とする。送信BM回路1における処理は、離散フーリエ変換演算と同等であり、n(n=0,1,・・・,N−1)番目の送信OAM信号xは、以下の式(1)で表現できる。なお、jは虚数単位である。
Figure 0006877639
なお、送信BM回路1における処理は、離散フーリエ変換行列Fを用いて、以下の式(2)のように表現することもできる。
Figure 0006877639
受信BM回路2は、図3に示したように、入力ポート22−1〜22−Nと、出力ポート21−1〜21−Mとを有する。受信BM回路2の入力ポート22−1〜22−Mにそれぞれ入力されるM個の受信OAM信号を、それぞれy〜yN−1とする。また、受信BM回路2の出力ポート21−1〜21−Mからそれぞれ出力される受信信号をそれぞれY〜YM−1とする。受信BM回路2における処理は、逆離散フーリエ変換演算と同等であり、m(m=0,1,・・・,M−1)番目のOAMモードの受信信号Yは、以下の式(3)で表現できる。受信信号Yは、通信装置100−2から送信されたm番目のOAMモードの送信信号に対応する受信である。
Figure 0006877639
なお、受信BM回路2における処理は、離散フーリエ変換行列Fを用いて、以下の式(4)のように表現することもできる。右肩のHは、エルミート共役を示す。
Figure 0006877639
次に、分離回路3の動作を説明する。図4に示すように、アンテナ素子41−1〜41−Nでそれぞれ受信された信号をそれぞれ受信OAM信号u〜uN−1とする。アンテナ素子41−1〜41−Nと方向性結合器5−1〜5−Nとをそれぞれ接続するN個の伝送線路は、それぞれ受信OAM信号u〜uN−1と送信OAM信号x〜xN−1とを伝送する。なお、図4では、図示の都合から、アンテナ素子41−2に対応する受信OAM信号uおよび送信OAM信号xの図示を省略している。
上述したように、方向性結合器5−iは、アンテナ素子41−iが受信した受信OAM信号ui−1と、アンテナ素子41−iへ出力した送信OAM信号xi−1とを分離し、受信OAM信号ui−1を第1干渉除去回路6へ出力する。第1干渉除去回路6は、方向性結合器5−1〜5−Nから出力された受信OAM信号にそれぞれ含まれる送信OAM信号x〜xN−1による第1自己干渉を除去するものである。以下、第1自己干渉における干渉信号を第1干渉信号と呼ぶ。第1干渉信号は、複数の送受信アンテナ素子であるアンテナ素子41−1〜41−Nから送信される複数の送信信号が、複数の送信信号のそれぞれの送信元のアンテナ素子41−1〜41−Nに回りこむことにより生じる干渉信号である。
方向性結合器5−iから出力された受信OAM信号に含まれる第1干渉信号は、例えば、送信BM回路1から出力された送信OAM信号xi−1が、方向性結合器5−iおよびアンテナ素子41−iを経由して再び方向性結合器5−iへ入力されて方向性結合器5−iから出力されたものである。この送信OAM信号xi−1の伝搬路を第1干渉伝搬路と呼ぶ。第1干渉伝搬路は、アンテナ素子41−iから送信する送信OAM信号xi−1がアンテナ素子41−iの受信処理を行う系で受信されるループバックチャネルである。第1干渉伝搬路には、例えば、アンテナ素子41−i内の反射、回折などを経て同一のアンテナ素子41−iで受信される伝搬路、および方向性結合器5−i内のポート間の漏洩伝搬路のうちの1つ以上が含まれる。方向性結合器5−iから出力された受信OAM信号に含まれる第1干渉信号は、送信OAM信号xi−1が第1干渉伝搬路を経由することにより振幅および位相が変化したものである。したがって、通信装置100−1は、送信OAM信号xi−1の振幅および位相を第1干渉伝搬路の伝達関数に合わせて調整することで、第1干渉信号のレプリカ(複製)を生成することができる。
本実施の形態では、分離回路3の第1干渉除去回路6が、送信OAM信号x〜xN−1のそれぞれに対応するN個の第1干渉信号のレプリカを生成して、方向性結合器5−1〜5−Nから入力される信号から、このレプリカを減算する。これにより、第1干渉除去回路6は、第1自己干渉を除去することができる。
図5は、本実施の形態の第1干渉除去回路6の構成例を示す図である。図5に示すように、第1干渉除去回路6は、可変増幅器61−1〜61−Nと、可変移相器62−1〜62−Nと、減算器63−1〜63−Nとを備える。可変増幅器61−1〜61−Nのそれぞれは、利得を変更可能な増幅器である。可変移相器62−1〜62−Nのそれぞれは、移相量を変更可能な移相器である。可変増幅器61−1〜61−Nのそれぞれは、対応する送信OAM信号x〜xN−1の振幅を、設定された利得に基づいて増幅し、増幅後の信号を、対応する可変移相器62−1〜62−Nへそれぞれ出力する。可変移相器62−1〜62−Nのそれぞれは、入力された信号の位相を設定された移相量だけ変化させ、位相を変化させた信号を、対応する減算器63−1〜63−Nへそれぞれ出力する。可変増幅器61−1〜61−Nのそれぞれの利得と、可変移相器62−1〜62−Nのそれぞれの移相量とを、第1干渉伝搬路における振幅および位相の変化に基づいて設定しておく。これにより、可変移相器62−1〜62−Nから対応する減算器63−1〜63−Nへ出力される信号は、第1干渉信号のレプリカとなる。なお、第1干渉伝搬路における伝達関数、すなわち振幅および位相の変化は、設計値に基づいて算出されてもよいし、あらかじめ試験などにより取得しておいてもよい。
減算器63−1〜63−Nのそれぞれは、対応する可変移相器62−1〜62−Nから入力された信号を、対応する方向性結合器5−1〜5−Nから出力された信号から減算し、減算した結果を第2干渉除去回路7へ出力する。減算器63−1〜63−Nから出力される信号をそれぞれ受信OAM信号z〜zN−1とする。受信OAM信号z〜zN−1は、方向性結合器5−iから出力された受信OAM信号から、第1干渉信号のレプリカが減算されたものである。
次に、第2干渉除去回路7について説明する。第2干渉除去回路7は、他の装置である通信装置100−2から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを、他の装置へ送信する1つ以上の送信信号である送信信号X〜XM−1に基づいて生成し、受信した信号からレプリカを減算する。具体的には、第1干渉除去回路6から入力される受信OAM信号z〜zN−1から、アンテナ間干渉である第2自己干渉を除去する。以下、第2自己干渉における干渉信号を第2干渉信号と呼ぶ。第2干渉信号は、アンテナ素子41−iから送信される送信OAM信号xi−1が、アンテナ素子41−k(k≠i)で受信された信号に影響する干渉信号である。
ここで、受信OAM信号zk−1は、アンテナ素子41−kで受信されて、方向性結合器5−kおよび第1干渉除去回路6を経由して第2干渉除去回路7に入力される。受信OAM信号zk−1に含まれる第2干渉信号は、例えば、送信BM回路1から出力された送信OAM信号xi−1が、方向性結合器5−1〜5−Nのいずれか1つ以上と、アンテナ素子41−1〜41−Nのいずれか1つ以上とのうちの少なくとも1つを経由して、方向性結合器5−kの第1干渉除去回路6へ向かうポートから出力されたものである。そして、この送信OAM信号xi−1が、方向性結合器5−kから出力されて第1干渉除去回路6を介して第2干渉除去回路7へ入力される。この送信OAM信号xi−1の伝搬路を第2干渉伝搬路と呼ぶ。受信OAM信号zk−1に含まれる第2干渉信号は、送信OAM信号x〜xN−1のうち複数の送信OAM信号がそれぞれに対応する第2干渉伝搬路を介して第2干渉除去回路7へ入力されたものの足し合わせの場合もある。
第2干渉伝搬路としては、様々な伝搬路が考えられる。例えば、第2干渉伝搬路として、送信OAM信号xi−1が、アンテナ素子41−iから電波として送出された後に反射、回折などの影響を受けずに、他のアンテナ素子であるアンテナ素子41−kで受信される見通し(line−of−sight)通信路が挙げられる。また、第2干渉伝搬路として、反射、回折などの影響を受けて送信信号が受信アンテナに入る見通し外(non−line−of−sight)通信路が挙げられる。見通し外通信路は、伝搬距離に応じた距離減衰だけでなく、反射、回折などによる信号レベルの減衰がある。このため、第2干渉信号は、反射、回折などによる減衰の生じない見通し通信路を経由した送信OAM信号xi−1が支配的となる。したがって、本実施の形態の第2干渉除去回路7は、見通し通信路を経由した送信OAM信号xi−1を第2干渉信号として扱い、第2干渉信号のレプリカを受信OAM信号zk−1から減算することで、第2自己干渉の除去を行う。
受信OAM信号z〜zN−1にそれぞれ含まれる、見通し通信路を経由した送信OAM信号x〜xN−1は、以下の式(5)で表現できる。なお、式(5)の左辺のy (式中のハーチェクを文章中では上付きのvで示す)は、受信OAM信号zに含まれる、見通し通信路を経由した送信OAM信号x〜xN−1である。また、hk,lは、アンテナ素子41−(l+1)とアンテナ素子41−(k+1)との間の見通し通信路のインパルス応答を示す。
Figure 0006877639
k,lは、以下の式(6)で表すことができる。
Figure 0006877639
なお、dk,lは、アンテナ素子41−(l+1)とアンテナ素子41−(k+1)との間の伝搬距離を示す。なお、式(5)の行列では対角成分、すなわち送信するアンテナ素子と受信するアンテナ素子とが同一である場合に対応する要素、も含まれるが、伝搬距離が0であるため、式(5)の行列では対角成分は0となる。また、βは、全アンテナ素子41−1〜41−Nで共通の減衰量および位相回転を示し、λは、アンテナ素子41−1〜41−Nが送信する電波の波長を示している。式(6)から、hk,lは、アンテナ素子間の伝搬距離に依存していることがわかる。
ここで、UCA4は、アンテナ素子41−1〜41−Nが、円周上に等間隔で並んだものである。本実施の形態では、アンテナ素子41−1〜41−Nは、それぞれが送信アンテナ素子であるとともに受信アンテナ素子でもある。すなわち、アンテナ素子41−1〜41−Nのそれぞれは、送受信アンテナ素子である。図6は、本実施の形態のアンテナ素子41−1〜41−Nの配置例を示す図である。図6に示した例ではNを8としている。図6に示すように、アンテナ素子41−1〜41−8は、同一平面内で環状に等位相間隔で並んでいる。このように、同一平面内で環状に等位相間隔でアンテナ素子41−1〜41−8が並ぶことから、あるアンテナ素子41−1〜41−8からみた他のアンテナ素子41−1〜41−8への伝搬距離は、アンテナ素子41−1〜41−8によらず、同様である。
図7は、本実施の形態の第1のアンテナ素子であるアンテナ素子41−1と、他のアンテナ素子41−2〜41−8のそれぞれとの間の伝搬距離を示す図である。図8は、第1のアンテナ素子に隣接する第2のアンテナ素子であるアンテナ素子41−2と、他のアンテナ素子41−1,41−3〜41−8のそれぞれとの間の伝搬距離を示す図である。図8および図7では、伝搬距離を、起点となるアンテナ素子41−1,41−2のそれぞれから、他のアンテナ素子へ向かう矢印の長さで示している。例えば、図7において、アンテナ素子41−1とアンテナ素子41−2との間の伝搬距離は、アンテナ素子41−1からアンテナ素子41−2へ向かう矢印の長さで示される。図7と図8からわかるように、各矢印の起点および終点となるアンテナ素子の番号は異なるものの、起点となるアンテナ素子を一致させるように回転させると、各矢印は図7と図8とで一致する。アンテナ素子41−1〜41−8のうち1つのアンテナ素子を起点とする他のアンテナ素子41−1〜41−8との間の7つの伝搬距離は、起点となるアンテナ素子を変更しても、7つの伝搬距離の値自体は同じである。
このため、hk,lは、以下の式(7)で表すことができる。下記式(7)に示す関係を満たすとき、アンテナ素子41−1〜41−8のそれぞれと、アンテナ素子41−1〜41−8のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成される伝搬路行列すなわち式(5)の右辺の行列が、巡回対称性を満たすと表現する。
Figure 0006877639
したがって、式(5)の右辺の行列、すなわち見通し通信路を示す行列Hは、以下の式(8)に示す巡回行列で表すことができる。
Figure 0006877639
ここで、任意の巡回行列は、離散フーリエ変換行列を用いて対角化が可能であるから、以下の式(9)のように対角行列Hを得ることができる。
Figure 0006877639
以上から、第2干渉信号は、以下の式(10)で表現できる。
Figure 0006877639
式(10)より、送信信号X〜XM−1に、対角行列Hを乗算した後に、離散フーリエ変換を施すことで第2干渉信号が得られることがわかる。対角行列Hは、式(5)〜式(8)により、第2干渉伝搬路の伝搬距離に応じて算出することができる。第2干渉除去回路7は、送信信号X〜XM−1のそれぞれの振幅および位相を、第2干渉伝搬路に応じた行列に応じて変化させ、振幅および位相を変化させた結果に離散フーリエ変換を施すことで第2干渉信号のレプリカを生成することができる。すなわち、第2干渉除去回路7は、アンテナ素子41−1〜41−Nのそれぞれとアンテナ素子41−1〜41−Nのそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、送信信号X〜XM−1と、に基づいて第2干渉信号のレプリカを生成する。なお、伝搬路行列については、直接波の伝搬距離に基づいてすなわち設計値に基づいて算出してもよいし、試験により測定されてもよい。例えば、テスト信号をある1つのアンテナ素子から送信して、各アンテナ素子で受信することにより、伝搬路行列を取得してもよい。上述したとおり、バトラーマトリクス回路における処理は離散フーリエ変換と同様であるため、第2干渉除去回路7においてバトラーマトリクス回路を用いた離散フーリエ変換を行うことで簡易な回路構成で第2自己干渉の除去を行うことができる。
図9は、本実施の形態の第2干渉除去回路7の構成例を示す図である。図9に示すように、第2干渉除去回路7は、可変増幅器71−1〜71−Mと、可変移相器72−1〜72−Mと、バトラーマトリクス回路(以下、BM回路と略す)73と、減算器74−1〜74−Nとを備える。
なお、上述した通りMはOAM多重可能な最大の数であり、実際に入力される送信信号X〜XM−1は、1つ以上であればよい。このため、可変増幅器71−1〜71−Mのうちの1つ以上が、1つ以上の第1送信信号である送信信号X〜XM−1のそれぞれの振幅を調整すればよい。また、可変移相器72−1〜72−Mのうち1つ以上が、1つ以上の可変増幅器71−1〜71−Mにより振幅が調整された後の1つ以上の送信信号X〜XM−1のそれぞれの位相を調整すればよい。
可変増幅器71−1〜71−Mのそれぞれは、利得を変更可能な増幅器である。可変移相器72−1〜72−Mのそれぞれは、移相量を変更可能な移相器である。可変増幅器71−1〜71−Mのそれぞれは、対角行列Hの対応する要素に応じて利得が設定される。可変移相器72−1〜72−Mのそれぞれの移相量は、対角行列Hの対応する要素に応じて設定される。可変増幅器71−1〜71−Mのそれぞれは、対応する送信信号X〜XM−1の振幅を、設定された利得に基づいて増幅し、増幅後の信号を、対応する可変移相器72−1〜72−Mへそれぞれ出力する。可変移相器72−1〜72−Mのそれぞれは、入力された信号の位相を設定された移相量だけ変化させ、位相を変化させた信号を、BM回路73へ出力する。
BM回路73は、送信BM回路1と同様に、M個の入力ポートとN個の出力ポートを有する。BM回路73として、送信BM回路1と同じ構成の回路を用いることができる。BM回路73は、可変移相器72−1〜72−Mからそれぞれ入力されたM個の信号に、離散フーリエ変換と同様の処理を行ってN個の信号を生成してN個の信号をそれぞれ対応する減算器74−1〜74−Nへ出力する。BM回路73から減算器74−1〜74−Nへ出力される信号は、第2干渉信号のレプリカとなる。すなわち、BM回路73は、1つ以上の可変移相器72−1〜72−Mにより振幅が調整された後の1つ以上の送信信号X〜XM−1にそれぞれ位相を与えることにより第2干渉信号のレプリカを生成する。減算器74−1〜74−Nのそれぞれは、対応する受信OAM信号z〜zN−1から、対応する第2干渉信号のレプリカを減算して、減算結果をそれぞれ受信OAM信号y〜yN−1として受信BM回路2へ出力する。
なお、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7の構成は、上述した例に限定されない。第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7は、少なくとも一方が、ソフトウェアを用いて実現されてもよい。すなわち、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7のうち少なくとも1つの動作を記述したプログラムが実行されることにより、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7のうち少なくとも1つが実現されてもよい。なお、図9に示したように、可変増幅器71−1〜71−M、可変移相器72−1〜72−MおよびBM回路73を用いて第2干渉信号を生成すると、簡易な回路構成で干渉信号を生成することができる。
本実施の形態では、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7を用いて、第1干渉信号と第2干渉信号との両方を生成して、両方の影響を低減させる例を説明したが、通信装置100−1が、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。通信装置100−1が、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7のうち、第2干渉除去回路7のみを備える場合、第2干渉除去回路7が干渉除去回路となる。また、通信装置100−1が、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7を備える場合、第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7を1つの干渉除去回路とみなしてもよい。
なお、第1干渉除去回路6においては、可変増幅器61−1〜61−Nと、可変移相器62−1〜62−Nとが干渉信号生成回路を構成する。また、第2干渉除去回路7においては、可変増幅器71−1〜71−Mと、可変移相器72−1〜72−Mと、BM回路73とが干渉信号生成回路を構成する。
以上のように、本実施の形態では、通信相手への第1信号の送信と、通信相手からの第2信号の受信との両方を、OAMを用いた通信方式で行う通信装置100−1が、干渉信号生成回路を備える。そして、干渉信号生成回路が、第1信号である送信OAM信号または送信OAM信号の元になる送信信号に基づいて、第1信号によって生じる干渉信号のレプリカを生成する。これにより、通信装置100−1は、第1信号によって生じる干渉信号のレプリカを生成することができる。さらに、通信装置100−1は、干渉信号のレプリカを受信OAM信号から減算する。これにより、通信装置100−1は、干渉を低減させることができる。
実施の形態2.
図10は、本発明の実施の形態2にかかる通信装置の構成例を示す図である。実施の形態1では、送信と受信とでアンテナを共用する例を説明したが、本実施の形態では、送信と受信とで個別にアンテナを用いる例を説明する。
本実施の形態の通信装置100a−1は、実施の形態1と同様の送信BM回路1と、実施の形態1と同様の受信BM回路2と、干渉除去回路8と、送信UCA9と、受信UCA10とを備える。図10には、通信装置100a−1の通信相手となる通信装置100a−2も図示している。通信装置100a−2の構成は、通信装置100a−1と同様である。通信装置100a−1は、実施の形態1と同様に、通信相手である通信装置100a−2への第1信号の送信と、通信相手からの第2信号の受信との両方を、OAMを用いた通信方式で行う。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
送信UCA9および受信UCA10は、実施の形態1のUCA4と同様に、それぞれが円周上に等間隔に配置された複数のアンテナ素子を有する。送信BM回路1から出力された送信OAM信号は、送信UCA9に入力されて送信UCA9から電波として放射される。本実施の形態では、通信装置100a−1は、送信と受信とで個別にアンテナを備えているので、実施の形態1のような方向性結合器5−1〜5−Nを用いた送信信号と受信信号の分離は不要である。したがって、通信装置100a−1は、分離回路3を備えていない。本実施の形態では、通信装置100a−1は、受信UCA10の後段に干渉除去回路8を設けることで、受信信号から、送信UCA9から送信される信号である第1信号による干渉を除去する。受信UCA10により受信された信号は、干渉除去回路8へ入力される。
図11は、本実施の形態の干渉除去回路8の構成例を示す図である。本実施の形態では、送信UCA9から送信される信号が回折、反射などにより送信UCA9で受信されても、受信UCA10による信号の受信には直接は影響しない。また、通信装置100a−1は、方向性結合器5−1〜5−Nを備えていないので、方向性結合器5−1〜5−Nのそれぞれの送信ポートと受信ポート間の信号の回り込みも考慮する必要がない。このため、本実施の形態では、実施の形態1で述べた第1自己干渉と第2自己干渉のうち、第1自己干渉については考慮する必要がない。
本実施の形態では、あるアンテナ素子が送信する信号が、他のアンテナ素子に影響する第2自己干渉が生じるが、本実施の形態の第2自己干渉は、実施の形態1のように同一のUCA4内の干渉ではなく送信UCA9と受信UCA10との間をまたぐ干渉となる。したがって、考慮すべきアンテナ素子間の伝搬距離の算出方法が実施の形態1と一部異なるが、実施の形態1の第2自己干渉の除去と同様の方法で、自己干渉を除去することができる。
図11に示すように、干渉除去回路8は、可変増幅器81−1〜81−Mと、可変移相器82−1〜82−Mと、バトラーマトリクス回路(以下、BM回路と略す)83と、減算器84−1〜84−Nとを備える。可変増幅器81−1〜81−Mのそれぞれは、利得を変更可能な増幅器である。可変移相器82−1〜82−Mのそれぞれは、移相量を変更可能な移相器である。
ここで、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、見通し通信路を仮定して対角行列Hを算出することができる。本実施の形態では、送信UCA9と受信UCA10とが個別に設けられているが、送信UCA9を構成する複数のアンテナ素子と受信UCA10を構成するアンテナ素子とが同心円状に配置されるようにすることで、実施の形態1と同様に伝搬距離を巡回的に表すことができる。
図12は、本実施の形態の送信UCA9および受信UCA10の構成例を示す図である。図12では、送信UCA9および受信UCA10のそれぞれのアンテナ素子の数であるNは8である。送信UCA9は、複数の送信アンテナ素子の一例であるアンテナ素子91−1〜91−8を備え、受信UCA10は、複数の受信アンテナ素子の一例であるアンテナ素子101−1〜101−8を備える。アンテナ素子91−1〜91−8は、第1の円の円周上に等間隔で配置される。アンテナ素子101−1〜101−8は、アンテナ素子91−1〜91−8が配置される第1の円の円周上に等間隔で配置される。
図12に示すように、アンテナ素子101−1とアンテナ素子101−2の間にアンテナ素子91−1が配置される。アンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれは、アンテナ素子91−1〜91−8のうち隣接する2つのアンテナ素子の間に、これら2つの送信アンテナ素子のそれぞれとの間隔が等しくなるように配置される。例えば、アンテナ素子91−1は、アンテナ素子91−1とアンテナ素子101−1との間の円周上における間隔と、アンテナ素子91−1とアンテナ素子101−2との間の円周上における間隔と、が等しくなるように配置される。これにより、対応するアンテナ素子の番号が異なるものの、アンテナ素子91−1からアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離は、アンテナ素子91−2からアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離と等しくなる。これにより、実施の形態1と同様に、巡回的に伝搬距離を表すことができる。すなわち、実施の形態1の、式(5)の行列の要素hk,lを、アンテナ素子91−(l+1)からアンテナ素子101−(k+1)までの見通し通信路に対応させることで、実施の形態1と同様に、見通し通信路を示す行列を巡回行列で表すことができる。ただし、本実施の形態では、式(5)の行列の対角成分は、送信するアンテナ素子と受信するアンテナ素子とが異なる場合に対応するので、0にはならない。以上のように、伝搬距離は実施の形態1と異なるものの、本実施の形態においても実施の形態1と同様の方法で対角行列Hを算出することができる。
可変増幅器81−1〜81−Mのそれぞれは、対角行列Hの対応する要素に応じて利得が設定される。可変移相器82−1〜82−Mのそれぞれの移相量は、対角行列Hの対応する要素に応じて設定される。可変増幅器81−1〜81−Mのそれぞれは、対応する送信信号X〜XM−1の振幅を、設定された利得に基づいて増幅し、増幅後の信号を、対応する可変移相器82−1〜82−Mへそれぞれ出力する。可変移相器82−1〜82−Mのそれぞれは、入力された信号の位相を設定された移相量だけ変化させ、位相を変化させた信号を、BM回路83へ出力する。
BM回路83は、BM回路73と同様に、M個の入力ポートとN個の出力ポートを有する。BM回路83は、可変移相器82−1〜82−Mからそれぞれ入力されたM個の信号に、離散フーリエ変換と同様の処理を行ってN個の信号を生成してN個の信号をそれぞれ対応する減算器84−1〜84−Nへ出力する。BM回路83から減算器84−1〜84−Nへ出力される信号は、本実施の形態の干渉信号のレプリカとなる。減算器84−1〜84−Nのそれぞれは、対応するアンテナ素子101−1〜101−Nのそれぞれから入力される受信OAM信号v〜vN−1から、対応する干渉信号のレプリカそれぞれを減算して、減算結果をそれぞれ受信OAM信号y〜yN−1として受信BM回路2へ出力する。
本実施の形態では、可変増幅器81−1〜81−Mと、可変移相器82−1〜82−Mと、BM回路83とが干渉信号生成回路を構成する。
以上のように、本実施の形態では、送信と受信とで個別にUCAを備える通信装置100a−1が、実施の形態1の第2干渉信号の生成と同様の方法で干渉信号を生成する。これにより、通信装置100a−1は、第1信号によって生じる干渉信号のレプリカを生成することができる。送信UCA9を構成するアンテナ素子91−1〜91−Nと受信UCA10を構成するアンテナ素子101−1〜101−Nとを同一円の円周上に交互に等位相間隔で配置するようにした。これにより、実施の形態1の第2干渉除去回路7と同様に、可変増幅器81−1〜81−Mと、可変移相器82−1〜82−Mと、BM回路83とで干渉信号生成回路を構成することができ、簡易な回路構成で干渉信号を生成することができる。
実施の形態3.
次に、本発明にかかる実施の形態3について説明する。本実施の形態の通信装置100a−1の構成は、送信UCA9および受信UCA10を構成するアンテナ素子の配置が実施の形態2と異なる以外は、実施の形態2と同様である。実施の形態2と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態2と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態2と異なる点を主に説明する。
実施の形態2では、送信UCA9を構成するアンテナ素子91−1〜91−Nおよび受信UCA10を構成するアンテナ素子101−1〜101−Nが同一円状に等位相間隔で配置される例を説明した。本実施の形態では、互いに半径の異なる同心円の円周上に、送信UCA9を構成するアンテナ素子91−1〜91−Nと、受信UCA10を構成するアンテナ素子101−1〜101−Nとをそれぞれ配置する。
図13は、本実施の形態の送信UCA9および受信UCA10のそれぞれのアンテナ素子の配置例を示す図である。アンテナ素子91−1〜91−8は、第1の円の円周上に等間隔で配置される。アンテナ素子101−1〜101−8は、アンテナ素子91−1〜91−8が配置される第1の円より半径が小さく第1の円と同心円となる第2の円の円周上に等間隔で配置される。このように、アンテナ素子91−1〜91−8と、アンテナ素子101−1〜101−8とが、半径の異なる同心円の円周上にそれぞれ配置される場合でも、実施の形態2と同様に、送信UCA9のアンテナ素子91−1〜91−8のいずれか1つから、受信UCA10のアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離は、送信UCA9のアンテナ素子91−1〜91−8の他のアンテナ素子から、受信UCA10のアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離と同一となる。
このため、実施の形態2と同様に、対角行列Hを算出することができる。可変増幅器81−1〜81−Mのそれぞれに設定される利得と、可変移相器82−1〜82−Mのそれぞれに設定される移相量とが、アンテナ素子の配置に応じて異なる以外は、干渉除去回路8の構成および動作は、実施の形態2と同様である。
図14は、本実施の形態の送信UCA9および受信UCA10のそれぞれのアンテナ素子の別の配置例を示す図である。アンテナ素子91−1〜91−8は、第1の円の円周上に等間隔で配置される。アンテナ素子101−1〜101−8は、アンテナ素子91−1〜91−8が配置される第1の円より半径が大きく第1の円と同心円となる第2の円の円周上に等位相間隔で配置される。このように、アンテナ素子101−1〜101−8は、アンテナ素子91−1〜91−8が配置される円より半径の大きい同心円の円周上に等位相間隔で配置される場合も図13の例と同様に、送信UCA9のアンテナ素子91−1〜91−8のいずれか1つから、受信UCA10のアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離は、送信UCA9のアンテナ素子91−1〜91−8の他のアンテナ素子から、受信UCA10のアンテナ素子101−1〜101−8のそれぞれまでの複数の伝搬距離と同一となる。このため、実施の形態2と同様に、対角行列Hを算出することができる。
なお、実施の形態2で述べた図12に示す配置、本実施の形態で述べた図13,14に示す配置は、見通し通信路が巡回的に表される配置の例である。見通し通信路が巡回的に表される配置であることにより上記式(7)で見通し通信路の伝搬路行列を表すことができれば、これらの例に限らず、実施の形態2で述べた干渉除去方法を適用することができる。なお、送信UCA9を構成するアンテナ素子91−1〜91−8と、受信UCA10を構成するアンテナ素子101−1〜101−8との間の伝搬路が、上記式(7)に示す関係を満たすとき、これらの伝搬路は巡回対称性があると表現する。
以上のように、本実施の形態では、互いに半径の異なる同心円の円周上に、送信UCA9を構成するアンテナ素子91−1〜91−Nと、受信UCA10を構成するアンテナ素子101−1〜101−Nとをそれぞれ配置した。これにより、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
以上の実施の形態で説明した、各回路は、処理回路であり、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するCPUなどのプロセッサを備える処理回路であってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。図15は、各実施の形態の処理回路がCPUを備える場合の処理回路の構成例を示す図である。図15に示した例では、処理回路は、CPU201およびメモリ202を備える。以上の実施の形態で説明した各回路の少なくとも1つが図15に示した処理回路で実現される場合、この少なくとも1つの回路の動作はプログラムとして記述される。そして、CPU201が、メモリ202に格納されたプログラムを実行することにより、この少なくとも1つの回路の機能が実現される。このプログラムは、プログラム記憶媒体により提供されてもよいし、通信媒体で提供されてもよい。以上の実施の形態で説明した各回路のうち、一部が専用のハードウェアで実現され、一部が図15に示した処理回路で実現されてもよい。
例えば、このプログラムは、他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを、他の装置へ送信する1つ以上の信号に基づいて生成する第1ステップと、受信した信号からレプリカを減算する第2ステップとを通信装置100−1または通信装置100a−1に実行させる。
例えば、実施の形態1で述べた第1干渉除去回路6および第2干渉除去回路7のそれぞれが備える干渉信号生成回路のうちの少なくとも1つが、専用のハードウェアで実現されてもよいし、図15に示した処理回路で実現されてもよい。また、実施の形態2で述べた干渉除去回路8が備える干渉信号生成回路が、専用のハードウェアで実現されてもよいし、図15に示した処理回路で実現されてよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 送信BM回路、2 受信BM回路、3 分離回路、4 UCA、5−1〜5−N 方向性結合器、6 第1干渉除去回路、7 第2干渉除去回路、8 干渉除去回路、9 送信UCA、10 受信UCA、11−1〜11−M,22−1〜22−N 入力ポート、12−1〜12−N,21−1〜21−M 出力ポート、61−1〜61−N,71−1〜71−M,81−1〜81−M 可変増幅器、62−1〜62−N,72−1〜72−M,82−1〜82−M 可変移相器、63−1〜63−N,74−1〜74−N,84−1〜84−N 減算器、73,83 BM回路、100−1,100−2,100a−1,100a−2 通信装置。

Claims (12)

  1. 他の装置との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置であって
    つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と、
    前記複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと、
    複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナと、
    前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、前記1つ以上の第1送信信号と、に基づいて、前記他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを生成し、受信した信号から前記レプリカを減算する干渉除去回路と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと、前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとは、前記伝搬路行列が巡回対称性を満たすように配置されることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記干渉除去回路は、
    前記1つ以上の第1送信信号のそれぞれの振幅を調整する1つ以上の可変増幅器と、
    前記1つ以上の可変増幅器により振幅が調整された後の前記1つ以上の第1送信信号のそれぞれの位相を調整する1つ以上の可変移相器と、
    前記1つ以上の可変移相器により振幅が調整された後の前記1つ以上の第1送信信号にそれぞれ位相を与えることにより複数の前記レプリカを生成するバトラーマトリクス回路と、
    前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれが受信した複数の受信信号からそれぞれ対応する複数の前記レプリカを減算する複数の減算器と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記送信等間隔円形アレイアンテナと前記受信等間隔円形アレイアンテナとは、複数の送受信アンテナ素子を備える1つの共用円形アレイアンテナであり、
    前記通信装置は、
    それぞれが前記複数の送受信アンテナ素子のうち対応する送受信アンテナと接続され、それぞれが、前記対応する送受信アンテナにおける送信信号と受信信号とを分離する複数の方向性結合器と、
    を備え、
    前記干渉除去回路は、
    前記複数の送受信アンテナ素子のそれぞれの内部干渉信号のレプリカを生成し、前記複数の方向性結合器によりそれぞれ分離された複数の前記受信信号から対応する前記内部干渉信号のレプリカをそれぞれ減算し、
    前記内部干渉信号は、前記複数の送受信アンテナ素子から送信される複数の送信信号が前記複数の送信信号のそれぞれの送信元の送受信アンテナ素子に回りこむことにより生じる干渉信号であることを特徴とする請求項2または3に記載の通信装置。
  5. 前記複数の送信アンテナ素子は第1の円の円周上に等間隔で配置され、
    前記複数の受信アンテナ素子は、前記第1の円の円周上に等間隔で配置され、
    前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれは、前記複数の送信アンテナ素子のうち隣接する2つの送信アンテナ素子の間に、前記2つの送信アンテナ素子のそれぞれとの間隔が等しくなるように配置されることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の通信装置。
  6. 前記複数の送信アンテナ素子は第1の円の円周上に等間隔で配置され、
    前記複数の受信アンテナ素子は前記第1の円より半径が小さく前記第1の円と同心円となる第2の円の円周上に等間隔で配置されることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の通信装置。
  7. 前記複数の送信アンテナ素子は第1の円の円周上に等間隔で配置され、
    前記複数の受信アンテナ素子は前記第1の円より半径が大きく前記第1の円と同心円となる第2の円の円周上に等間隔で配置されることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の通信装置。
  8. 1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナとを備える通信装置であって他の装置との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置において、干渉信号のレプリカを生成する干渉信号生成回路であって、
    前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、前記1つ以上の第1送信信号と、に基づいて前記レプリカを生成することを特徴とする干渉信号生成回路。
  9. 前記1つ以上の第1送信信号のそれぞれの振幅を調整する1つ以上の可変増幅器と、
    前記1つ以上の可変増幅器により振幅が調整された後の前記1つ以上の第1送信信号のそれぞれの位相を調整する1つ以上の可変移相器と、
    前記1つ以上の可変移相器により振幅が調整された後の前記1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の前記レプリカを生成するバトラーマトリクス回路と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の干渉信号生成回路。
  10. 1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナとを備える通信装置であって他の装置との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置、において干渉を除去する制御回路であって、
    前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、前記1つ以上の第1送信信号と、に基づいて、前記他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを生成し、受信した信号から前記レプリカを減算することを特徴とする制御回路。
  11. 1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナとを備える通信装置であって他の装置との間で軌道角運動量を利用して全二重無線通信を行う通信装置における干渉除去方法であって、
    前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、前記1つ以上の第1送信信号と、に基づいて、前記他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを生成する第1ステップと、
    受信した信号から前記レプリカを減算する第2ステップと、
    を含むことを特徴とする干渉除去方法。
  12. 1つ以上の第1送信信号に位相を与えることにより複数の第2送信信号を生成する送信バトラーマトリクス回路と複数の第2送信信号のそれぞれを送信する複数の送信アンテナ素子を備える送信等間隔円形アレイアンテナと複数の受信アンテナ素子を備える受信等間隔円形アレイアンテナとを備える通信装置であって他の装置との間で軌道角運動量を利用した通信を行う通信装置に実行させるプログラムを記憶するプログラム記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記複数の送信アンテナ素子のそれぞれと前記複数の受信アンテナ素子のそれぞれとの間の直接波の伝搬距離に基づいて生成された伝搬路行列と、前記1つ以上の第1送信信号と、に基づいて、前記他の装置から送信された1つ以上の信号とともに受信する干渉信号、のレプリカを生成する第1ステップと、
    受信した信号から前記レプリカを減算する第2ステップと、
    を前記通信装置に実行させることを特徴とするプログラム記憶媒体。
JP2020519465A 2019-10-03 2019-10-03 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体 Active JP6877639B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039164 WO2021064953A1 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6877639B1 true JP6877639B1 (ja) 2021-05-26
JPWO2021064953A1 JPWO2021064953A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=75337118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519465A Active JP6877639B1 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11848728B2 (ja)
EP (1) EP4027544B1 (ja)
JP (1) JP6877639B1 (ja)
CN (1) CN114450892B (ja)
WO (1) WO2021064953A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286160A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 日本電信電話株式会社 送受信装置および干渉抑圧方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113114384B (zh) * 2021-04-12 2022-12-06 上海瀚讯信息技术股份有限公司 一种用于多圈uca阵列的通信干扰消除装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240956B2 (en) * 2012-03-11 2016-01-19 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum
US9331875B2 (en) 2014-04-04 2016-05-03 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for communication using orbital angular momentum with multiple layer overlay modulation
US10665960B2 (en) * 2014-04-17 2020-05-26 Rai Radiotelevisione Italiana S.P.A. System for transmission and/or reception of signals having electromagnetic modes with orbital angular momentum, and device and method thereof
JP2015207799A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 ソニー株式会社 無線通信装置並びに無線通信システム
CN104168052B (zh) 2014-09-01 2015-11-18 北京邮电大学 基于极化信息处理的自干扰消除方法
WO2016061114A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 Nxgen Partners Ip, Llc Application of orbital angular momentum to fiber, fso and rf
US10033513B2 (en) 2015-02-09 2018-07-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel impulse response estimation for full-duplex communication networks
US9748990B2 (en) * 2015-02-09 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for training signals for full-duplex communications systems
WO2017029765A1 (ja) 2015-08-20 2017-02-23 富士通株式会社 送信局、受信局、無線通信システムおよび処理方法
JP6697731B2 (ja) 2016-01-20 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、および通信方法
JP6643674B2 (ja) 2016-01-20 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、および受信方法
US10193592B2 (en) * 2016-01-22 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Techniques for detecting and cancelling interference in wireless communications
CN107872241B (zh) * 2016-09-23 2019-11-12 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 单天线同频同时全双工系统自干扰抑制系统
EP3691150B1 (en) 2017-09-25 2023-01-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Oam multiplexing communication system and inter-mode interference elimination method
JP6962135B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-05 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムおよびoam多重通信方法
US10439287B2 (en) * 2017-12-21 2019-10-08 Nxgen Partners Ip, Llc Full duplex using OAM
CN111903081B (zh) * 2018-03-30 2022-07-22 日本电信电话株式会社 Oam多路复用通信系统以及模式间干扰补偿方法
JP7151780B2 (ja) * 2018-11-02 2022-10-12 日本電気株式会社 Oam受信装置、及び、oam受信方法
CN109450497A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 中国运载火箭技术研究院 一种基于涡旋电磁波的抗干扰通信系统
US11743019B2 (en) * 2020-01-31 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Clutter interference management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286160A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 日本電信電話株式会社 送受信装置および干渉抑圧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114450892A (zh) 2022-05-06
US20220173775A1 (en) 2022-06-02
EP4027544A4 (en) 2022-10-05
CN114450892B (zh) 2023-07-25
EP4027544A1 (en) 2022-07-13
JPWO2021064953A1 (ja) 2021-10-21
WO2021064953A1 (ja) 2021-04-08
EP4027544B1 (en) 2024-05-08
US11848728B2 (en) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9614695B2 (en) Intra-frequency interference cancellation method, apparatus, and system
JP6877639B1 (ja) 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体
US9917661B2 (en) System and method for test and/or calibration of multi-channel RF communication devices
JP6314227B2 (ja) フィードフォワードキャンセルシステム及びサチュレーション除外方法
US20210111745A1 (en) System for generating accurate reference signals for time-of-arrival based time synchronization
WO2016045510A1 (en) Systems and methods for analog cancellation for division free duplexing for radios using mimo
CN104821832B (zh) 多发送器-接收器系统中的发送器噪声抵消
WO2011074031A1 (ja) 無線信号処理装置及び無線装置
JP5966419B2 (ja) アンテナ走査装置およびそれを用いた無線装置
WO2012151191A1 (en) Directional notch filter for simultaneous transimt and receive of wideband signals
KR101494821B1 (ko) 이동통신 기지국의 어레이 안테나 시스템
US11533074B2 (en) Full-duplex transceiver apparatus
US11483121B2 (en) Full-duplex self-interference weakening method and full-duplex self-interference weakening system
WO2019080124A1 (zh) 多通道无源互调数字抵消电路
IL259513A (en) Horn generator motor
JP2016195331A (ja) アレーアンテナ送受信装置及び校正値算出方法
JP6659400B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、およびレーダ装置の設定方法
US8515365B2 (en) Signal processing circuit and method thereof
US10476604B2 (en) Transmitter-receiver separation system for full-duplex underwater acoustic communication system
US20150188240A1 (en) Transmitting and receiving array antenna apparatus with ultra high isolation
EP3280069B1 (en) A beamforming system and method
Boonpoonga et al. Efficient parallel architecture for implementation of the CMA adaptive antenna
JP6505621B2 (ja) アレーアンテナシステム、アレー制御方法およびアレー制御装置
JP2012112864A (ja) Dbf受信装置
JP2020048001A (ja) 電子装置及びアンテナ設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250