JP5487452B2 - 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置 - Google Patents

内燃エンジンバルブトレイン切替え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5487452B2
JP5487452B2 JP2010519380A JP2010519380A JP5487452B2 JP 5487452 B2 JP5487452 B2 JP 5487452B2 JP 2010519380 A JP2010519380 A JP 2010519380A JP 2010519380 A JP2010519380 A JP 2010519380A JP 5487452 B2 JP5487452 B2 JP 5487452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
unit
switch
switching means
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010535967A (ja
Inventor
ガイスベルク‐ヘルフェンベルク アレクサンダー・フォン
イェンス・マインチェル
トーマス・シュトルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2010535967A publication Critical patent/JP2010535967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487452B2 publication Critical patent/JP5487452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に基づく内燃エンジンバルブトレイン切替え装置に関する。
特許文献1(独国特許出願公開DE102005006489A1号明細書)から、相互に連結された切替え動作が同時に実施される、内燃エンジンバルブトレイン切替え装置が公知である。
独国特許出願公開DE102005006489A1号明細書
本発明の課題は、動作信頼性の高さを保ちつつ、装置寸法及び重量を抑制でき、またコストも削減できるように、バルブトレイン切替え装置を形成することである。
この課題は、独立請求項の諸特徴によってそれぞれ解決され、本発明のさらなる形態は従属請求項から読み取ることができる。
本発明は、切替えユニットを備えた内燃エンジンバルブトレイン切替え装置に基づいている。
切替えユニットが少なくとも1つの制御ガイドを備えた1つの作動ユニットを有し、この作動ユニットが、作動ユニットの少なくとも2つのスイッチユニットによって形成されていることが提案されている。「切替えユニット」とは、特に、少なくとも1つのバルブトレインの切替え動作を生じさせるために設けられているユニットを意味する。「作動ユニット」とは、特に、動作、特に切替え動作を、少なくとも部分的に実施するユニットを意味する。「制御ガイド」とは、特に、少なくとも1つの形状、又はエッジを備えた複数の形状を意味し、これらのエッジは、1つの切替え手段を少なくとも1つの切替え動作の際にガイドするために設けられており、それぞれ別個に又は一緒に、たとえば、好ましくは10°以上、有利な方法では80°以上、特に好適には180°以上の特定の角度範囲にわたり、ドライブシャフト又はドライブシャフトと結合された構成部品の周方向に延長しており、その際、これらの形状は、空間的に相互に切り離されていることができ、この空間的な分離は切替え動作によって解除可能であることができる。「形状」とは、特に、突出部又は切欠き部を意味し、これらは、当業者には有意であると見なされるような、相異なった延長形態を有することができ、たとえば特に、長く伸びた延長形態を有することができる。形状は、特にスロット又は切込み溝であることができる。「スロット」とは、特に、細長い切欠きを意味する。「突出部」とは、特に、その箇所を取り囲む平面に比べて隆起した箇所、及び/又は膨らみを意味する。「切替え動作」とは、特に、2つの構成部品の間の相対運動、とりわけ軸方向の相対運動を意味する。「スイッチユニット」とは、特に、とりわけ少なくとも1つの切替え手段又はその他のユニットとの相互作用の中でもまた、1つの切替え動作を生じさせるために設けられている、1つのユニットを意味する。「切替え手段」とは、特に、少なくとも1つのスイッチユニット又は他のユニットとの相互作用の中でもまた、切替え動作を生じさせるために設けられている手段を、特に意味する。本発明に基づく構造を用いて、切替えユニットの簡単な構成を達成することができる。
本発明の1つの好適な実施形態では、作動ユニットが少なくとも2つの制御手段を有し、これらの制御手段は、作動ユニットの少なくとも2つのスイッチユニットの、相互に対向した端部上に位置決めされている。これによって、特に、個々の制御手段の外周を小さくすることができる。「制御手段」とは、特に、動作を制御するための手段、とりわけ切替え動作を制御するために手段を意味する。特に、スイッチユニットを、特に相異なったシリンダに割り当てられていることが可能な、相異なったバルブに割り当てることができる。特に柔軟な切替えのためには、スイッチユニットを、ただ1つのバルブに割り当ててもよい。
好適には、制御ガイドが、制御手段によって形成されている。これによって、スイッチユニットと切替え手段との間の切替え動作のための切替え装置を、簡単な方法で実現することができる。
好適には、制御ガイドは、スイッチユニットが切替え手段によって1つの定義された切替えシーケンスにおいて作動可能であるように形成されている。このため、制御ガイドは、作動の継続中に使用されることができる。「定義された切替えシーケンス」とは、特に、前もって決められた手順に従って行われ、少なくとも部分的には時間的にずらされており、及び/又は分離されている切替え動作を意味し、特に、少なくとも2つの定義された切替えシーケンスが生じる継続的動作にもまた、適している。
さらに、作動ユニットが、少なくとも1つの切替え手段を有しており、この切替え手段が、制御ガイドとの相互作用によってバルブトレインの切替えを生じさせるために設けられていることが提案されている。これによって、バルブリフト曲線の確実な交換を達成することができる。
好適には、作動ユニットは、少なくとも1つの切替え手段と、少なくとも1つのスイッチユニットと、少なくとも1つの制御手段とを有し、その場合には、この制御手段と切替え手段とが、互いの相互作用に基づいて、スイッチユニット及び/又は切替え手段の少なくとも1つの機能を変更するために設けられている。これによって、コンパクトな切替え構成を達成することができる。「機能」とは、特に、作動方式及び特に、その他のコンポーネントユニットとの相互作用における作動方式を意味し、このコンポーネントユニットは、たとえば切替え手段又はスイッチユニットであることができる。
これに連関して、その機能が、切替え手段をスイッチユニットの中へ挿入すること、及び/又は切替え手段をスイッチユニットの中から排出すること、及び/又はスイッチユニットを切替え手段によって作動させること、及び/又は切替え手段を一方のスイッチユニットからもう一方のスイッチユニットへと転換すること、及び/又はスイッチユニットの運きを静止させることによって、1つの有利点を得ることができる。このため、効果的な機械的切替え装置を実現することができる。切替え手段をスイッチユニットの中へ「挿入する」とは、特に、突出部又はピンとして形成された切替え手段を、スイッチユニットの切り込み溝又はスロットの中へ収納することを意味する。切替え手段をスイッチユニットの中から「排出する」とは、特に、突出部又はピンとして形成された切替え手段を、スイッチユニットの切り込み溝又はスロットから取り外すことを意味する。さらに、スイッチユニットの運動を「静止させる」とは、切替え手段に対するスイッチユニットの相対的な運動の後で、スイッチユニットを、切替え手段に対して相対的に不動化することを意味する。
好適には、作動ユニットが、少なくとも1つの切替え手段を有しており、この切替え手段が、制御ガイドを少なくとも1つの半径方向へ当接するために設けられている。このため、切替え手段と制御ガイドとの間の構成上の簡単な相互作用を達成することができる。「半径方向」とは、特に、ドライブシャフトに関して半径の方向を意味する。切替え手段による制御ガイドの「当接」とは、特に、切替え手段が、制御ガイドの隙間で運動する際に制御ガイドの隙間に当たるために、及び/又は力を用いて作用するために設けられていることを意味する。
作動ユニットは、電子的解析ユニットを有していることが可能であり、少なくとも1つの信号に基づいて第1の切替え動作を実施した後に、電子的解析に応じて第2の切替え動作を実施するために設けられていることが可能である。しかし、特に有利なことには、作動ユニットが、少なくとも1つの信号に基づいて第1の切替え動作を実施した後に、電子的解析とは無関係に第2の切替え動作を実施するために設けられている。「設けられる」とは、特に、特別に装備され、及び/又は、特別に設計されていることを意味する。このときに、「信号」とは、特に、始動動作及び/又はシグナルを意味し、これは例えば、あらかじめ決められた意味を与えられた電流パルスであり、及び/又は作動ユニット外から誘発された負荷であり、及び/又は機械的構成部品が作動位置に置かれていることであり、及び/又は機械的な相互作用である。「始動動作」とは、特に、機械的、電気的、量子力学的、及び/又は電気機械的な動作を意味し、この動作に基づき、とりわけ、切替え手段を特定の位置に位置することができるようになる。これに関連して、「作動ユニット」とは、特に、1つの信号に基づいて少なくとも1つの動作を1回のみ実施するユニットを意味し、また特に、機械的、量子力学的、電気的、及び/又は電磁的な構成部品から構成されていることができ、とりわけ、電子的な構成部品が動作に及ぼす影響が少なくとも非本質的なものであり、特に有利なことには、電子的な構成部品が動作に影響を与えないときには、電子的な構成部品からも構成されていることができる、そのようなユニットを意味する。1つの切替え動作がもう1つの別の切替え動作の「後」に行われるということは、特に、これらの切替え動作が少なくとも部分的には時間的にずれた形で行われ、及び/又は特に有利なことには、これらの間に時間的なオーバーラップがないということを意味する。電子的な「解析」とは、特に、構成部品、及び/又は1つの状態、及び/又は1つの信号、及び/又は1つの動作の電子的な配列を意味する。電子的解析とは「無関係な」実施とは、特に、機械的、量子力学的、電子的、及び/又は電磁的な方式での自動的な実施を意味する。本発明に基づいて、構造的に簡単な方法で、コンパクトで信頼性のある機能的な構成を達成することができる。
本発明の1つの好適な実施形態では、作動ユニットは、少なくとも部分的には機械式ユニットとして形成されている。これによって、製作コストを抑制することができる。
さらに、作動ユニットが少なくとも部分的にはトランスミッションとして形成されていることが提案されている。このため、作動ユニットの簡単な構成を達成することができる。トランスミッションは、これを特にカム構造として形成することができる。さらにその他にも、たとえば、ギヤトランスミッション、レバートランスミッション、油圧トランスミッションなどの、当業者には有意であると見なされるような別のトランスミッションを考えることもできる。
有利なことには、1つのバルブトレインの切替え、及び/又は少なくとも1つのバルブリフト曲線の切替え、及び/又は少なくとも1つのバルブの遮断、及び/又は内燃機関の作動状態の少なくとも1つの変更を生じさせるために、作動ユニットが設けられている。これによって、バルブトレインのバルブを簡単かつ効果的に操作することができるようになる。「バルブトレイン」とは、特に、コンポーネントユニットを意味し、このコンポーネントユニットは、往復ピストン機関に基づく内燃エンジンの中で少なくとも部分的にガス交換を許容するために設けられている。バルブトレインの「切替え」とは、特に、バルブトレインの少なくとも1つの特性及び/又は少なくとも1つの機能を変更するための変更動作、及び/又は相異なった作動モードの間の変更を意味する。「バルブリフト曲線」とは、バルブが割り当てられているシリンダに対して相対的に計測されるバルブリフトを、デカルト座標系においてバルブトレインに割り当てられたドライブシャフトの回転角度以上に広げた場合に得られる機能のグラフを意味する。「相異なった作動モード」とは、特に、相異なったバルブタイミング及び/又はバルブリフト曲線を備えたバルブを作動させることを意味する。「作動状態の変更」とは、この場合には特に、全負荷又は部分負荷での、又は自己着火運転での、又はシリンダを遮断したうえでの、又は、インテーク終了を早めるか又は送らせるかしたうえでの、又はさらなる、当業者には有意であると見なされるような作動状態での、内燃エンジンの稼働を意味する。
本発明の1つの有利な構造では、作動ユニットが、少なくとも1つの切替え手段を含んでおり、この作動ユニットが、少なくともスイッチユニットの位置に応じて、切替え手段に対して相対的に、これらのスイッチユニットを、少なくとも1つの作動モードにおいて相互に独立に作動させるために設けられている。これによって、必要な切替え手段の数を少なくすることができる。作動ユニットが1つのスイッチユニットを「作動させる」とは、特に、1つの切替え動作を生じさせることができるような、1つの相互作用、及び/又は作動ユニットの、又はスイッチユニットを備えた作動ユニットの諸部分の、1つの相互影響関係を意味する。作動ユニットが諸々のスイッチユニットを「相互に独立に」作動させるとは、特に、作動ユニットによって1つのスイッチユニットを作動させることが、この作動ユニットによってその他のスイッチユニットを作動させることに対して影響を及ぼさないということを意味する。「作動モード」とは、特に、作動の1つの方式を意味する。
本発明の1つの好適な構造では、作動ユニットが、少なくとも1つの切替え手段を有しており、この切替え手段が、少なくとも1つの作動モードにおいて、少なくとも2つのスイッチユニットを、少なくとも部分的には時間的にずれた形で作動させるために設けられている。これによって、必要な切替え手段の数を少なくすることができる。
そのうえ、作動ユニットが、少なくとも1つの切替え手段を有し、この切替え手段が、少なくとも1つのスイッチユニットの少なくとも1つの位置変更に応じて、切替え手段に対して相対的に、少なくとも1つの前記スイッチユニットを作動させるために設けられていることが提案されている。これによって、必要とされるスイッチユニットと、必要不可欠な切替え手段との数を削減することができる。
さらに、作動ユニットが、少なくとも2つの相異なった切替え方向に割り当てられた切替え手段を有することが提案されている。このため、切替え動作を、構成部品を節約して構成することができる。「切替え方向」とは、特に、1つの構成部品が、少なくとも部分的には切替え手段によって生じさせられた切替え動作によって、切替え手段に対して相対的に動かされ、とりわけ、直進的に動かされる方向を意味する。原則的には、たとえば直進運動と回転運動とが重ね合わされた運動を考えることもできる。
有利なことには、スイッチユニットは、それらの運動において少なくとも部分的には連結解除されており、作動ユニットの少なくとも1つの切替え手段に対応している。このため、これらのスイッチユニットを、切替え手段に対して相対的に、相異なった方向へ動かすことができる。とりわけ、1つのスイッチユニットを、他のスイッチユニットが切替え手段に対して相対的に動かされている間に、この切替え手段に対して相対的に静止させておくことができる。切替え手段に「対応した」スイッチユニットとは、特に、切替え手段との相互作用の中で1つの切替え動作を可能にするように形成されている1つのスイッチユニットを意味する。それらの運動の中で少なくとも部分的に「連結解除されている」スイッチユニットとは、特に、次のようなスイッチユニットを意味するべきであり、それらのスイッチユニットについては、スイッチユニットの少なくとも1つの運動が、その他のスイッチユニットに対して相対的に、少なくとも1つの作動モードにおいて、このスイッチユニットとは独立に行われる。
その上さらに、作動ユニットが、少なくとも1つの作動モードにおいて少なくとも2つのスイッチユニットを同時に作動させるために設けられていることが提案されている。これによって、1つの切替え手段が2つのスイッチユニットを、少なくとも部分的には連結解除された状態で作動させることができるということを、構造的に簡単な方法で達成することができる。
さらには、作動ユニットが1つのカムシャフトを有し、少なくともその大部分では、スイッチユニットによって、このカムシャフトに割り当てられているバルブのバルブリフト曲線が変更可能であるようなスイッチユニットを有し、スイッチユニットを作動させるために設けられている少なくとも1つの切替え手段を有していることが提案されている。これによって、コヒーレントな切替えを達成することができ、そのため、個別のカムの切替え間違いを防止することができる。「大部分」とは、特に、総数の少なくとも50%、特に、少なくとも70%、特に有利には少なくとも90%を意味する。バルブは、特に、そのバルブがカムシャフトによって間接的又は直接的に開放され、及び/又は閉鎖されるとき、カムシャフトに「割り当てられて」いる。
好適には、作動ユニットが、切替えピンとして形成されている切替え手段を含む。そのため、切替え手段を、コストを抑えつつ実施することが可能である。
有利なことには、作動ユニットは、少なくとも1つの切替え手段を有しており、この切替え手段は、少なくとも1つのスイッチユニットとの相互作用によって、切替え手段に対して相対的なスイッチユニットの軸方向の移動を生じさせ、それによって少なくとも1つのバルブトレインの切替えを生じさせるために設けられている。これによって、バルブトレインを構造的に簡単な方法で切替えることができる。スイッチユニットの「軸方向の」移動とは、特に、カムシャフトであり得るドライブシャフトの、主軸方向における、スイッチユニットの移動を意味する。
さらに、少なくとも1つのスイッチユニットが、少なくとも部分的には相異なった輪郭を備えたカムを備えたカムシャフトの、軸方向に移動可能な部分として形成されていることが提案されている。このような方法で、スイッチユニットは、切替え動作を直接的にカムにおいて実施することができる。「カム」とは、特に、作動モードにおいて回転する、カムシャフトとして形成されていることのできるシャフト上の、曲線状の突出部を意味する。「少なくとも部分的には相異なって形成された輪郭」とは、特に、相異なったカム及び/又は1つのカムの、突出部の相異なった伸長を意味する。
本発明のさらなる有利点が、以下の図の説明で明らかにされる。図の中では、本発明の実施形態が示されている。説明及び請求項には、組み合わせによって数多くの特徴が含まれている。当業者は、これらの特徴を適切な方法で詳細に検討し、さらなる有意な組み合わせにまとめるであろう。
切替えユニットを備えた内燃エンジンバルブトレイン切替え装置の部分図である。 制御ガイドの展開図である。 2つの制御ガイドの平面展開図である。 右方向への切替え動作の第1ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第1ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第2ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第2ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第3ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第3ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第4ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第4ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第5ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第5ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第6ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第6ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第7ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第7ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第8ステップにおける中間状態を示す図である。 右方向への切替え動作の第8ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第1ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第1ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第2ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第2ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第3ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第3ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第4ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第4ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第5ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第5ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第6ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第6ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第7ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第7ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第8ステップにおける中間状態を示す図である。 左方向への切替え動作の第8ステップにおける中間状態を示す図である。
図1は、切替えユニット36を備えた内燃エンジンバルブトレイン切替え装置を示しており、この切替えユニットは、2つのアクチュエータ64、65と、カムシャフト46と、作動ユニット38と、を有し、この作動ユニットは、信号に基づいて第1の切替え動作を実施した後に、電子的解析とは無関係に第2の切替え動作を実施するために設けられている。作動ユニット38は、機械的構成部品のみを有し、それゆえに、機械的ユニット40として形成されている。さらに、作動ユニット38は、2つの、それぞれが1つの切替えピンによって形成された切替え手段3、4を含み、これらの切替え手段は、アクチュエータ64、65によって作動可能であり、もしくはアクチュエータ64、65から引き出されることが可能である。そのうえ、作動ユニット38は、スイッチユニット1、2を含んでおり、これらのスイッチユニットは、カムシャフト46の一部分である。スイッチユニット1、2は、共通した主軸方向を有し、この主軸方向は、カムシャフト46の主軸方向と一致する。これと同様に、切替え手段3、4は、共通した主軸方向を有し、この主軸方向は、カムシャフト46と、スイッチユニット1、2と、に対して半径方向に伸びている。
切替え手段3、4が、2つのスイッチユニット1、2を作動させるためにそれぞれ設けられている。切替え手段3、4の主軸方向に、スイッチユニット1、2の方へ行われる切替え手段3,4の引出しでは、まず、スイッチユニット1、2の当接が起こり、その後に切替え手段3、4とスイッチユニット1、2との間の相互作用が生じる。この相互作用は、図4a〜図19bによって説明されており、この相互作用に基づいて、スイッチユニット1、2の軸方向での移動が、切替え手段3、4に対して相対的に、スイッチユニット1、2の主軸方向に沿って行われる。スイッチユニット1、2の軸方向での移動とともに、スイッチユニット1、2に属するカム7、8、48、50、26、27、28、29、30、31の、軸方向での移動が行われる。カム7、8および48、50は、相異なった輪郭を有し、これは、カム8、50の軸方向での最大限の伸長が、カム48、7の軸方向での最大限の伸長とは異なっているような種類の輪郭である。カムシャフト46がカム7、8、48、50、26、27、28、29、30、31だけを含んでいるので、2つの切替え手段3、4は、それぞれ、スイッチユニット1、2を作動させることができ、これらのスイッチユニット1、2によって、カムシャフト46に割り当てられたバルブのバルブリフト曲線を変更することが可能である。
スイッチユニット1は、制御手段52を有し、この制御手段52は、4つの切り込み溝によって形成された部分9、11、13、16、18(図3を参照)によって形成されている。さらに、スイッチユニット2は、制御手段54を有し、この制御手段54は、4つの切り込み溝によって形成された部分10、12、14、15、17(図3を参照)によって形成されている。制御手段52、54は、スイッチユニット1、2の端部領域、乃至は端部56、58上に位置決めされており、これらのスイッチユニット1、2は、カムシャフト46の主軸方向において、相互に向き合わされており、直接的に互いに隣接している。制御手段52、54は、制御ガイド5、6を形成しており、これらの制御ガイド5、6は、カムシャフト46の主軸方向において、相前後して配置されている。したがって、制御ガイド5、6は、それぞれ、2つのスイッチユニット1、2によって形成されている。
切替え手段3、4は、これらが切替え動作の際に制御ガイド5、6を半径方向に当接することができるように配置されている。切替え手段3、4は、カムシャフト46の主軸方向に沿って、制御ガイド6、5と同じ順序で、相前後して配置されている。切替え手段3は、制御ガイド6に当接することができ、切替え手段4は、制御ガイド5に当接することができる。
図2は、制御ガイド5又は6の展開図であり、これらの制御ガイド5、6は、カムシャフトの1回転分以上にわたり、しかも、ほぼ540°以上にわたって伸長している。原則的には、当業者には有意であると見なされるような別の角度範囲を考えることもできる。
本発明に基づいて、制御ガイド5、6は、どちらも、スイッチユニット2から別のスイッチユニット1への切替え動作、及びその逆の切替え動作が行われる間に、切替え手段3、4の変更を許容する。
図3は、制御ガイド5及び6の平面展開図であり、これらの制御ガイド5、6は、トランスミッション42を形成しており、このトランスミッション42は、カム構造として形成されている。2つの制御ガイド5、6の展開図は、スイッチユニット1、2の展開図の、2つのL字型をした部分によって形成されており、これらの部分は、相異なった切替え手段3、4が関与する2つの切替え動作の間には、矩形の形状を為す。1つのL字型部分は、それぞれ、制御ガイド5、6の2つの半分を含んでおり、これらの2つの半分は、相異なった制御ガイド5、6に属している。制御ガイド5、6は、9〜18までの部分を有し、これらの部分は、切替え手段3、4との相互作用において、切替え手段3、4及び/又はスイッチユニット1、2の相異なった機能を生じさせる。その場合に、制御ガイド5、6の相異なった9〜18までの部分は、カムシャフト46の回転角度に応じて(図1を参照)、切替え手段3、4と作動連結される。
これらの9〜18までの部分とは、挿入部分9及び10と、作動部分11及び12と、排出部分13及び14と、転換部分15及び16と、静止部分17及び18と、のことである。これらの機能とは、制御ガイド5、6の挿入部分9、10の中へ切替え手段3、4を挿入することであり、制御ガイド5、6の排出部分13、14の中から切替え手段3、4を排出することであり、スイッチユニット1、2を作動部分11、12の中にある切替え手段3、4を越えてさらに移動させることによって、スイッチユニット1、2の中の少なくとも1つを作動させることであり、切替え手段3、4をスイッチユニット1、2から別のスイッチユニット1、2へと転換することであり、スイッチユニット1、2の中の1つの切替え運動を静止させることである。切替え手段3、4は、カムシャフト46の回転方向に応じて、相異なった順序で9〜18までの部分と作動連結される。
図4a、4b〜11a、11b並びに12a、12b〜19a、19bは、個別の中間状態に基づいて、カムシャフト46のカム7、8、48、50によって(図1を参照)作動させられるバルブトレインの、2つのスイッチユニット1、2の軸方向での移動による切替えを示しており、この場合に、図4a、4b〜11a、11bでは右方向への切替え動作が説明されており、図12a、12b〜19a、19bでは左方向への切替え動作が説明されている。左方向への切替え動作では、端部56、58が、切替え手段3、4に対して相対的に、カム48、50の方向において、カムシャフト46の主軸方向62の方向へ(図16a及びbを参照)動かされる(図1を参照)ように、そのようにスイッチユニット1、2が動かされる。右方向への切替え動作では、これに対して反対の主軸方向60へ(図5a及びbを参照)、スイッチユニット1、2が動かされる。右方向への切替え動作と、左方向への切替え動作とは、それぞれ、2つの切替え動作からなり、これらの切替え動作の中では、個別のスイッチユニット1、2が、切替え手段3、4に対して相対的に、軸方向へ動かされる。
以下では、右方向への切替え動作が詳しく説明される。図4a及び4bに基づく第1のステップでは、右側の切替え手段3が、アクチュエータ65(図1を参照)により、アクチュエータ65によって磁界という形で与えられた信号に基づき、制御ガイド6の挿入部分9の中へ挿入される。図5a及び5bに基づく第2のステップでは、右側の切替え手段3が、制御ガイド6の作動部分12の中にあり、右側のスイッチユニット2を、カムシャフト46の、軸方向である主軸方向60の方向へ向けて(図1を参照)移動させ始める。図6a及び6bに基づく第3のステップでは、右側のスイッチユニット2の移動が減速し、その後に完了する。切替え手段3、4に対して相対的な位置変更である、スイッチユニット2の移動の後で、切替え手段3がスイッチユニット1を作動させる。図7a及び7bに基づく第4のステップでは、右側の切替え手段3が、スイッチユニット1の制御ガイド6の作動部分11の直前にある。図8a及び8bに基づく第5のステップでは、右側の切替え手段3が、左側のスイッチユニット1の制御ガイド6の作動部分11の中にあり、主軸方向60の方向へ移動を始めている。図9a及び9bに基づく第6のステップでは、左側のスイッチユニット1の移動が完了している。図10a及び10bに基づく第7のステップでは、右側の切替え手段3が、右側のスイッチユニット2の制御ガイド6の排出部分14の中にあり、垂直軸19の方向における初期位置の中へと押し戻される。この垂直軸19は、カムシャフト46に対して半径方向に(図1を参照)伸びている。図11a及び11bに基づく第8のステップでは、右側の切替え手段3が、再び初期位置にある。このように、スイッチユニット1、2が切替え手段3、4に対して相対的に右側へ移動させられる、2つの切替え動作は、アクチュエータ64又はアクチュエータ65が(図1を参照)信号を与えた後に行われ、カムシャフト46が回転している際に自動的に、したがって、それ以上の、作動ユニット38の外側から与えられるような信号なしに行われる。スイッチユニット1、2が順序に従って左側へ移動させられる切替え動作についても、これと同じことがあてはまる。一方のスイッチユニット1、2が左側又は右側へ移動させられる切替え動作の前半が行われている間には、カムシャフト46の回転の角速度が変化することもあり得るが、他方のスイッチユニット1、2がこれと同じ方向へ向けて軸方向で移動させられる、切替え動作の後半は、自動的に行われ、角速度の電子的測定又はその他の電子的解析とは無関係に行われる。
以下では、左方向への切替え動作が詳しく説明される。図12a及び12bに基づく第1のステップでは、左側の切替え手段4が、アクチュエータ64によって与えられた信号に基づき、アクチュエータ64(図1を参照)により、制御ガイド5の挿入部分10の中へ挿入される。図13a及び13bに基づく第2のステップでは、左側の切替え手段4が、左側のスイッチユニット1の制御ガイド5の作動部分11の直前にある。図14a及び14bに基づく第3のステップでは、左側の切替え手段4が、左側のスイッチユニット1の制御ガイド5の作動部分11の中にあり、左側のスイッチユニット1を、これもまた軸方向である主軸方向62の方向へ移動させ始める。図15a及び15bに基づく第4のステップでは、左側のスイッチユニット1の移動が完了する。図16a及び16bに基づく第5のステップでは、右側のスイッチユニット2の、主軸方向62の方向へ向けた左側への移動が始まる。このように、スイッチユニット1、2を左側へ移動させるためには、切替え手段4が、スイッチユニット1、2を相互に独立に作動させなければならない。図17a及び17bに基づく第6のステップでは、右側のスイッチユニット2の移動が減速され、その後、完了する。図18a及び18bに基づく第7のステップでは、左側の切替え手段4が、左側のスイッチユニット1の制御ガイド5の排出部分13の中にあり、垂直軸20の方向における初期位置の中へと押し戻される。図19a及び19bに基づく第8のステップでは、左側の切替え手段4が、再び初期位置にある。切替え手段4を一つのスイッチユニット1、2から別のスイッチユニット1、2へ転換する際には、2つのスイッチユニット1、2が時間的に同時に作動させられる。右方向への切替え動作についても、これに類似した事情が当てはまる。以上で説明された全ての切替え動作の際には、切替え手段3、4が、スイッチユニット1、2に対応している。
制御ガイド5、6の特性に基づき、2つのスイッチユニット1、2は、切替え手段3、4によって、定義された切替えシーケンスにおいて作動可能である。それゆえに、左側への切替え動作と、右側への切替え動作とは、交互に連続して、原理的には任意の頻度で反復可能である。その場合に、スイッチユニット1、2は、挿入と、作動と、転換と、静止とのための制御ガイド5、6によって、何度も繰り返し、相異なった切替え状態にされる。
左方向もしくは右方向への切替え動作では、スイッチユニット1、2が、別個に次々と、左方向もしくは右方向の同じ方向へ移動させられる。このように、スイッチユニット1、2は、カムシャフト46の主軸方向(図1を参照)へ向けたそれらの運動において、部分的に連結解除される。
以上で説明された切替え動作に基づき、左側の切替え手段4によって左側への切替え動作が実施され、右側の切替え手段3によって右側への切替え動作が行われることが明白である。そのため、各切替え手段3、4には、それぞれ、1つの切替え方向が割り当てられている。
以上で説明されたバルブトレインの切替えにおいて、作動モードにおけるカムシャフト46の回転に基づいて開放され、閉鎖されるバルブのバルブリフト曲線が変更される。さらに、切替えによって、バルブを遮断することができ、それによってバルブを閉鎖されたままにしておくことができる。バルブリフト曲線の交換に付随して、内燃機関の作動状態の変更が行われることができる。

Claims (8)

  1. 切替えユニット(36)を備えた内燃エンジンバルブトレイン切替え装置であって、
    前記切替えユニット(36)が、作動ユニット(38)を有しており、
    前記作動ユニット(38)が、
    軸方向に移動可能な部品として形成されていて、それらの軸方向の運動において、少なくとも部分的に連結解除される、少なくとも2つのスイッチユニット(1、2)と、
    前記スイッチユニット(1、2)が、切替え手段(3、4)によって、定義された切替えシーケンスにおいて作動可能であるように構成されている、少なくとも1つの制御ガイド(5、6)と、を有しており、
    前記制御ガイド(5、6)が、少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)の、相互に対向した端部(56、58)上に位置決めされている、少なくとも2つの制御手段(52、54)によって構成されていて、
    少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)の前記端部(56、58)が、軸方向において、相互に向き合わされており、かつ直接的に互いに隣接していて、これにより、前記制御ガイド(5、6)が、少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)の周方向に連続して伸長でき
    前記作動ユニット(38)が、相互作用によって1つのバルブトレインの切替えを行うために設けられており、
    前記作動ユニット(38)が、互いの相互作用に基づいて、前記スイッチユニット(1、2)及び/又は前記切替え手段(3、4)の少なくとも1つの機能を変更するために設けられており、
    前記機能が、前記切替え手段(3、4)を前記スイッチユニット(1、2)の中へ挿入することであり、及び/又は前記切替え手段(3、4)を前記スイッチユニット(1、2)の中から排出することであり、及び/又は前記スイッチユニット(1、2)を前記切替え手段(3、4)によって作動させることであり、及び/又は前記切替え手段(3、4)を一方のスイッチユニット(1、2)からもう一方のスイッチユニット(1、2)へと転換することであり、及び/又はスイッチユニット(1、2)の動きを静止させることであり、
    前記少なくとも1つの制御ガイド(5、6)が、前記切替え手段(3、4)に少なくとも1つの半径方向で当接させるために設けられており、
    前記作動ユニット(38)が、少なくとも1つの信号に基づいて、第1の切替え動作を実施した後に、電子的解析とは無関係に第2の切替え動作を実施するために設けられていることを特徴とする、内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  2. 前記作動ユニット(38)が、少なくとも前記切替え手段(3、4)に対する前記スイッチユニット(1、2)の位置に応じて、少なくとも1つの作動モードにおいて、少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)を、相互に独立に作動させるために設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  3. 前記作動ユニット(38)が、少なくとも1つの作動モードにおいて、少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)を、少なくとも部分的には時間をずらした形で作動させるために設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  4. 前記作動ユニット(38)が、少なくとも1つの作動モードにおいて、少なくとも2つの前記スイッチユニット(1、2)を同時に作動させるために設けられていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  5. 前記作動ユニット(38)が、前記切替え手段(3、4)に対する前記スイッチユニット(1、2)の1つの少なくとも1つの位置変更に応じて、前記切替え手段(3、4)に対して相対的に、前記スイッチユニット(1、2)の少なくとも1つを作動させるために設けられていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  6. 前記作動ユニット(38)が、少なくとも2つの相異なった切替え方向に割り当てられた少なくとも2つの切替え手段(3、4)を有することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  7. 前記作動ユニット(38)が、1つのカムシャフト(46)を有していて、前記スイッチユニット(1、2)によって、前記カムシャフト(46)に割り当てられているバルブのバルブリフト曲線が変更可能であることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
  8. 前記作動ユニット(38)が、互いの相互作用によって前記切替え手段(3、4)に対して相対的に前記スイッチユニット(1、2)の軸方向の移動を生じさせ、それによって少なくとも1つのバルブトレインの切替えを生じさせるために設けられていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一項に記載の内燃エンジンバルブトレイン切替え装置。
JP2010519380A 2007-08-10 2008-08-07 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置 Active JP5487452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007037745.4 2007-08-10
DE102007037745A DE102007037745A1 (de) 2007-08-10 2007-08-10 Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltvorrichtung
PCT/EP2008/006490 WO2009021669A1 (de) 2007-08-10 2008-08-07 Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltungvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535967A JP2010535967A (ja) 2010-11-25
JP5487452B2 true JP5487452B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=39884157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519380A Active JP5487452B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-07 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8347837B2 (ja)
EP (1) EP2176523B1 (ja)
JP (1) JP5487452B2 (ja)
CN (1) CN101779008B (ja)
DE (1) DE102007037745A1 (ja)
WO (1) WO2009021669A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007037747B4 (de) 2007-08-10 2022-06-15 Mercedes-Benz Group AG Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltvorrichtung
DE102007037746B4 (de) * 2007-08-10 2022-06-15 Mercedes-Benz Group AG Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltvorrichtung
DE102007054978B4 (de) * 2007-11-17 2023-12-14 Mercedes-Benz Group AG Ventiltriebvorrichtung
DE102007056692A1 (de) * 2007-11-24 2009-05-28 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
DE102008029349A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
DE102008029325A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-24 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
JP5093168B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
DE102009034990A1 (de) * 2009-07-28 2011-02-03 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung
DE102011011456A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Daimler Ag Brennkraftmaschinenventiltriebvorrichtung
DE102011011457A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Daimler Ag Brennkraftmaschinenventiltriebvorrichtung
DE102011103544A1 (de) 2011-06-08 2012-12-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerung einer Nockenwelle
DE102011109676A1 (de) 2011-08-08 2012-02-09 Daimler Ag Brennkraftmaschine mit mindestens einem Zylinderkopf
DE102011109764A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Daimler Ag Nockenelement für eine Ventiltriebvorrichtung
DE102012001316B4 (de) * 2012-01-25 2023-10-26 Mercedes-Benz Group AG Brennkraftmaschinenventiltriebvorrichtung
DE102012003491A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-22 Daimler Ag Kraftfahrzeugventiltriebverstellvorrichtung
DE102013223299A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebenockensystem mit verlängertem Einspurbereich
DE102014014599B3 (de) 2014-10-07 2016-02-18 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Vorrichtung für einen Ventiltrieb zum Umschalten des Hubs von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
DE102014014598B4 (de) 2014-10-07 2020-12-03 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verstellwellenbetätigung für hubschaltbare Ventiltriebe von Brennkraftmaschinen
DE102014221136B3 (de) * 2014-10-17 2016-03-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hubvariabler Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors
DE102015012287A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Audi Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102016005454A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung, insbesondere für eine Brennkraftmaschine
DE102017212754B3 (de) 2017-07-25 2018-09-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung von Schiebenuten
DE102017011402B4 (de) * 2017-12-11 2022-05-12 Mercedes-Benz Group AG Ventiltriebvorrichtung, für eine Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102018009839A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Daimler Ag Ventiltrieb für eine Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
CN112523831B (zh) * 2020-12-03 2022-05-24 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种用于内燃机的两级可变气门升程机构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611641C1 (de) * 1996-03-25 1997-06-05 Porsche Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102004011586A1 (de) * 2003-03-21 2004-10-07 Audi Ag Ventiltrieb einer einen Zylinderkopf aufweisenden Brennkraftmaschine
DE502004008185D1 (de) * 2003-07-19 2008-11-20 Porsche Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE10338663B4 (de) * 2003-08-22 2009-01-02 Audi Ag Steuereinheit einer Stellglieder aufweisenden Vorrichtung
DE102004022833A1 (de) * 2004-05-08 2005-12-01 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
DE102004037198A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Ina-Schaeffler Kg Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102005006489B4 (de) 2005-02-12 2015-11-19 Audi Ag Nockenwellenanordnung
NZ579203A (en) 2007-02-26 2011-04-29 Akzo Nobel Nv Pigment composition containing polyalkyene glycol and colloidal silica or the like
DE102007037747B4 (de) * 2007-08-10 2022-06-15 Mercedes-Benz Group AG Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltvorrichtung
DE102007037746B4 (de) * 2007-08-10 2022-06-15 Mercedes-Benz Group AG Brennkraftmaschinenventiltriebumschaltvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2176523A1 (de) 2010-04-21
CN101779008A (zh) 2010-07-14
CN101779008B (zh) 2013-09-11
EP2176523B1 (de) 2016-01-13
JP2010535967A (ja) 2010-11-25
US8347837B2 (en) 2013-01-08
DE102007037745A1 (de) 2009-02-12
WO2009021669A1 (de) 2009-02-19
US20100199934A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487452B2 (ja) 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置
JP5204844B2 (ja) 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置及びその切替え方法
JP5487451B2 (ja) 内燃エンジンバルブトレイン切替え装置
US20110079188A1 (en) Valve drive train device
KR101378623B1 (ko) 내연 기관 및 내연 기관용 밸브 구동 장치
KR101588763B1 (ko) 다단 가변 밸브 리프트 장치
US20110079191A1 (en) Valve drive train device
WO2011064845A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN103306775B (zh) 阀升程调节装置
US8596238B2 (en) Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
CN103306774B (zh) 阀升程调节装置
JP2007032556A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR101619251B1 (ko) Cda 구현이 가능한 엔진
KR101209726B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치
US9593602B2 (en) Device for a valve train for switching over the lift of gas-exchange valves of an internal combustion engine
JP5920624B2 (ja) カムシフト装置
JP2011202627A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
CN110537006B (zh) 配气机构
KR101461899B1 (ko) 다단 가변 밸브 리프트 장치
JP2007332886A (ja) 可変動弁機構
CN109072729B (zh) 特别是用于内燃机的配气机构
JP5901315B2 (ja) 内燃機関
JP2011179471A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20170081996A1 (en) Valve train assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250