JP5486878B2 - 半導体基板および半導体プレート - Google Patents

半導体基板および半導体プレート Download PDF

Info

Publication number
JP5486878B2
JP5486878B2 JP2009202464A JP2009202464A JP5486878B2 JP 5486878 B2 JP5486878 B2 JP 5486878B2 JP 2009202464 A JP2009202464 A JP 2009202464A JP 2009202464 A JP2009202464 A JP 2009202464A JP 5486878 B2 JP5486878 B2 JP 5486878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
semiconductor
unit region
wiring electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009202464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186981A (ja
Inventor
芳高 佐々木
浩幸 伊藤
淳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2010186981A publication Critical patent/JP2010186981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486878B2 publication Critical patent/JP5486878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3178Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、積層された複数のチップを含む積層チップパッケージを製造するための半導体基板および半導体プレートに関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータといった電子機器では、軽量化と高性能化が求められている。それに伴い、電子機器に用いられる電子部品の高集積化が求められている。また、半導体記憶装置の大容量化のためにも電子部品の高集積化が求められている。
近年、高集積化された電子部品としてシステム・イン・パッケージ(System in Package、以下「SIP」という)が注目されている。SIPは、LSIを重ね合わせ1つのパッケージに実装したデバイスであり、近年、複数のチップを積層する3次元実装技術を用いたSIPが注目されている。そのようなSIPとして、積層された複数のチップを有するパッケージ、すなわち、積層チップパッケージが知られている。積層チップパッケージは高集積化が可能になるという利点に加え、配線の長さの短縮が可能になることから、回路の動作の高速化や配線の浮遊容量の低減が可能になるといった利点を有している。
積層チップパッケージを製造するための3次元実装技術として、ワイヤボンディング方式と、貫通電極方式とが知られている。ワイヤボンディング方式は、複数のチップを基板上に積層し、各チップに形成された複数の電極と、基板に形成された外部接続端子とをワイヤボンディングによって接続する方式である。貫通電極方式は、積層されるそれぞれのチップに複数の貫通電極を形成し、その貫通電極によって各チップ間の配線を行う方式である。
ワイヤボンディング方式には、ワイヤ同士が接触しないように電極の間隔を狭めることが難しいといった課題や、ワイヤの抵抗値が高いため回路の動作を高速化することが難しい、薄型化が難しいといった課題がある。
貫通電極方式では、ワイヤボンディング方式における前述の課題が解消されるものの、各チップに貫通電極を形成するために多くの工程を要するため、積層チップパッケージのコストが高くなるといった課題がある。
積層チップパッケージの製造方法として、従来、例えば特許文献1(米国特許第5,953,588号明細書)や、特許文献2(米国特許第7,127,807 B2号明細書)が知られている。特許文献1には、次のような製造方法が記載されている。この製造方法では、まず、ウェハより切り出された複数のチップを埋め込み用樹脂中に埋め込む。その後、各チップに接続される複数のリードを形成してNeo-Waferと呼ばれる構造物を作成する。次に、Neo-Waferを切断して、チップとその周囲を囲む樹脂と、複数のリードとを含むNeo-chipと呼ばれる複数の構造体を作成する。このとき、チップに接続された複数のリードの端面はNeo-chipの側面に露出している。そして、複数種類のNeo-chipを積層して積層体を作成する。この積層体では、各層のチップに接続された複数のリードの端面は積層体の同じ側面に露出している。
また、非特許文献1(Keith D. Gann, “Neo-Stacking Technology”, HDI Magazine, 1999 年12月)には、特許文献1に記載された製造方法と同様の方法で積層体を製造してその積層体の2つの側面に配線を形成することが記載されている。
一方、特許文献2(米国特許第7,127,807 B2号明細書)には、フレキシブルなポリマー基板に1以上の電子的要素と複数の導電トレースとを形成してなる複数の能動層を積層して構成された多層モジュールが記載されている。
米国特許第5,953,588号明細書 米国特許第7,127,807 B2号明細書
Keith D. Gann, "Neo-StackingTechnology", HDI Magazine, 1999 年12月
ところで、積層チップパッケージは、次のような手順で製造される。まず、ウェハプロセスを施すことにより、複数のデバイスが作り込まれたウェハ(デバイスウェハ)を作成する。そして、デバイスウェハにスクライブラインに沿った溝部を複数形成する。さらに、その溝部にエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂といった樹脂を埋め込むことによって絶縁層を形成し、それによって溝付きデバイスウェハを作成する。このような溝付きデバイスウェハを絶縁性の接着剤で張り合わせて積層体を作成する。この積層体を溝部に沿って切断することによって積層チップパッケージを製造する。
一方、完成した積層チップパッケージに不良のチップが含まれていた場合、その不良のチップを良品のチップと交換することが困難であるため、不良のチップがあるかどうかを調べる検査が積層チップパッケージを製造する過程で行われている。
しかし、そのような検査を行うため、デバイスに接続される配線が前述の積層体を溝部に沿って切断したときの切断面に現われるようにしなければならなかった。そのためには、デバイスに接続される電極パッドを形成することに加えて配線を別途形成する必要があり、このことが積層チップパッケージの製造工程の簡略化を阻害する一因となっていた。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、積層チップパッケージの製造工程を簡略化し得る構造を備えた半導体基板および半導体プレートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、複数の溝部に形成されている絶縁層と、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、その単位領域から溝部の内側に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、配線電極は、接続用ホールを介して半導体装置と接続され、複数の溝部は、他の溝部と交差しないストライプ状に形成され、かつスクライブラインに沿って一つ置きに形成されている半導体基板を特徴とする。
上記半導体基板は、配線電極が延出端子部を備えているから、溝部に沿って切断したときにその断面に配線電極の端面を出現させることができる。
また、本発明は、スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、複数の溝部に形成されている絶縁層と、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつその溝部を横切らないように単位領域から絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、配線電極は、接続用ホールを介して半導体装置と接続され、複数の溝部は、他の前記溝部と交差しないストライプ状に形成されている半導体基板を提供する
また、本発明はスクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、複数の溝部に形成されている絶縁層と、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつその溝部を横切らないように単位領域から絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、配線電極は、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに沿って複数並べられ、かつそれぞれの延出端子部が単位領域に接する溝部全体の一部分に偏って延出された偏在構造を備えた配線電極群を形成し、単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、表面絶縁膜は、単位領域上において接続用ホールが形成され、かつ表面が平坦に形成され、配線電極は、接続用ホールを介して半導体装置と接続され、かつ延出端子部の全体が曲がることなく平坦に形成されている半導体基板を提供する。
さらに、本発明は、スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、複数の溝部に形成されている絶縁層と、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつその溝部を横切らないように単位領域から絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極と、絶縁層および単位領域を覆い、かつ複数の溝部によって複数の領域に分割されることなく連続して形成された表面絶縁膜とを有し、配線電極が表面絶縁膜上に形成され、単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、表面絶縁膜は、単位領域上において接続用ホールが形成され、かつ表面が平坦に形成され、配線電極は、接続用ホールを介して半導体装置と接続され、かつ延出端子部の全体が曲がることなく平坦に形成されている半導体基板を提供する。
さらに、上記半導体基板の場合、配線電極は、延出端子部の一部にその延出端子部よりも幅広に形成された電極パッドを有するようにすることができる。
また、本発明は、半導体基板を用いて製造される半導体プレートであって、その半導体基板は、スクライブラインに沿って複数の溝部が形成され、複数の溝部に形成されている絶縁層と、複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、その単位領域から溝部の内側に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、半導体基板は、半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、配線電極は、接続用ホールを介して半導体装置と接続され、複数の溝部は、他の溝部と交差しないストライプ状に形成され、かつスクライブラインに沿って一つ置きに形成され、4つの側面のいずれか1つの側面だけに絶縁層で覆われた配線電極の端面が形成されている半導体プレートを提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、積層チップパッケージの製造工程を簡略化し得る構造を備えた半導体基板および半導体プレートが得られる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体ウェハの全体を示す斜視図である。 半導体ウェハに形成されているデバイス領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 図2の3−3線断面図である。 デバイス領域を示す斜視図である。 図1の半導体ウェハを用いて製造される積層チップパッケージを示す斜視図である。 積層チップパッケージに含まれるデバイスプレートを示す斜視図である。 上下2枚の半導体ウェハに作り込まれているメモリセルを中心に示した断面図である。 半導体ウェハを製造する過程のデバイス領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 図8の9−9線断面図である。 本発明に関連するデバイス領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 図10の11−11線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体ウェハに形成されているデバイス領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 図12の13−13線断面図である。 図3を左側に示した溝部20で切断したときの断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体ウェハに形成されている単位領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る半導体ウェハの全体を示す斜視図である。 図16の半導体ウェハに形成されているデバイス領域とその周辺の領域とを示す平面図である。 更に別の実施の形態に係る半導体ウェハの全体を示す斜視図である。 デバイスプレートだけを8枚積層して得られる積層チップパッケージクを示す斜視図である。 別の積層チップパッケージを示す斜視図である。 さらに別の積層チップパッケージを示す斜視図である。 デバイスプレートを示す斜視図であり、(A)はデバイスプレート50A,(B)はデバイスプレート50Bを示している。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1の実施の形態
(半導体ウェハおよび積層チップパッケージの構造)
まず、図1〜図4を参照して、本発明に係る半導体基板の一例となる半導体ウェハ1の構造について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体ウェハ1の全体を示す斜視図である。図2は半導体ウェハ1に形成されているデバイス領域10とその周辺の領域とを示す平面図、図3は図2の3−3線断面図、図4はデバイス領域10を示す斜視図である。
半導体ウェハ1はシリコンウェハ2を用いて構成されている。半導体ウェハ1は図1に示すように、シリコンウェハ2の第1の表面1a(第1の表面1aの裏面側が第2の表面1b)にスクライブライン3A,3Bが形成されている。スクライブライン3A,3Bは第1の表面1aにそれぞれ複数本ずつ形成され、一定の方向に沿って所定間隔で直線上に形成されている。スクライブライン3Aとスクライブライン3Bとは直交している。隣接するスクライブライン3A,3Aおよび3B,3Bで囲まれた領域に後述するデバイス領域10が形成されている。
そして、半導体ウェハ1は第1の表面1aに溝部20,21が形成されている。溝部20,21はそれぞれスクライブライン3A,3Bに沿って形成されており、いずれも20〜60μm程度の深さおよび50〜120μm程度の幅を有している。
また、半導体ウェハ1は溝部20,21の内側に溝部20,21を埋めるようにして絶縁層22が形成されている。絶縁層22は溝部20,21に絶縁材を埋め込むことによって形成されているので、埋込絶縁層ともいう。例えば絶縁層22はエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂といった樹脂からなる絶縁材を用いて形成することができる。特に、絶縁層22は熱膨張係数の小さい樹脂を用いて形成することが好ましい。そうすることにより、溝部20,21に沿って半導体ウェハ1をダイシングソーで切断するときに、その切断を容易に行うことができる。
さらに、半導体ウェハ1はシリコンウェハ2によって構成されるシリコン基板19と、その上に形成されている二酸化シリコン(SiO )等からなる絶縁層23と、さらにその上に形成されているポリイミド等からなる表面絶縁膜24とを有している。表面絶縁膜24は、メモリ部11,12,13,14を覆っている。表面絶縁膜24は配線電極15,16を半導体装置に接続するための接続用ホール(コンタクトホール、viaホールともいう)24aが形成されている。
次に、デバイス領域10は、図2に詳しく示すように、隣接する溝部20,20と、溝部21,21とによって囲まれた矩形状の領域である。デバイス領域10は、第1の表面1aに複数形成されており、そのそれぞれは溝部20,21によって隣接する領域と分けられている単位領域となっている。
各デバイス領域10は、ウェハプロセスを施すことによって第1の表面1aに形成されたメモリ部11,12,13,14を有し、後述する配線電極15,16が形成されている。なお、ウェハプロセスとは、シリコンウェハ2等のウェハ上に半導体素子や集積回路を作り込む製造工程を意味している。
デバイス領域10は半導体装置としてメモリ部11,12,13,14の他、CPU,センサ、センサの駆動回路といった集積回路や半導体素子が形成されていてもよい。また、デバイス領域10はメモリ部と、このメモリ部を制御するコントローラを構成する集積回路が形成されていてもよい。
メモリ部11,12,13,14はそれぞれ半導体装置としての後述するメモリセル41が多数形成されている。これらのうち、メモリ部11,13がデバイス領域10の左側に配置され、その右側にメモリ部12,14が配置されている。
配線電極15はCu等の導電性の材料からなり、延出端子部15aと、矩形状の電極パッド15bとを有している。配線電極16はCu等の導電性材料からなり、延出端子部16aと、矩形状の電極パッド16bとを有している。延出端子部15a、16aは、電極パッド15b、16bよりも幅の狭い幅狭構造を有する帯状に形成されている。配線電極15、16は接続用ホール24aを介してメモリ部11,12,13,14のいずれかの半導体装置に接続されている。
配線電極15は、延出端子部15aと電極パッド15bとがメモリ部11,13よりも外側に形成されているが、配線電極16は、メモリ部11、12か、メモリ部13、14を跨ぐようにして延出端子部16aが形成されている。また、電極パッド16bはメモリ部12,14よりも外側に配置されている。
また、延出端子部15a、延出端子部16aはそれぞれの一部分がデバイス領域10から溝部20の内側に延出している。すなわち、延出端子部15a、延出端子部16aは、電極パッド15b、16bから離れた先端側の一部分が溝部20のエッジ部分から張り出し、溝部20の幅方向内側に収まるようにして形成されている。そして、延出端子部15a、延出端子部16aは、それぞれにおけるデバイス領域10から延出している部分が表面絶縁膜24を挟んで絶縁層22に重なるようにして形成されている(詳しくは図3参照)。
さらに、配線電極15、16は、溝部20に沿って交互に多数並べられている。これらの配線電極15、16は、ひとつにまとまった配線電極群17を形成している。また、配線電極15、16は、デバイス領域10を取り囲み、デバイス領域10に接している溝部の全体、すなわち隣接している2本の溝部20,20および2本の溝部21,21のうち、これら4本の溝部の一部分である左側の溝部20にだけ延出端子部15a、16aが延出している。配線電極群17は、延出端子部15a、16aのこのような偏った配置による偏在構造を有している。
以上のような構成を有する半導体ウェハ1は、同じもの複数枚を用いることによって積層チップパッケージ100を製造することができる。ここで、図5は積層チップパッケージ100を示す斜視図、図6は積層チップパッケージ100に含まれるデバイスプレート50を示す斜視図である。また、図7は、上下2枚の半導体ウェハ1に作り込まれているメモリセル41を中心に示した積層チップパッケージ100の断面図である。
積層チップパッケージ100は上面101a,下面101bを有するとともに側面101c,101d、101e,101fを有する直方体状に形成されている。積層チップパッケージ100はデバイスブロック101の側面101c上に形成された接続電極群103Aを有し、その接続電極群103Aによって、各デバイスプレート50の配線を行う片側側面配線を実現している。
接続電極群103Aは複数の接続電極103によって構成されている。各接続電極103はパッド状端子62と、各デバイスプレート50に形成されている後述する端面(配線端面)15cとを接続している。また、各接続電極103はパッド状端子63と、各デバイスプレート50に形成されている後述する端面(配線端面)16cとを接続している。
このような積層チップパッケージ100は、半導体チップ70の個数を変更することにより、64GB(ギガバイト)、128GB、256GBといった種々の記憶容量を備えたメモリを実現することができる。
積層チップパッケージ100は次のようにして製造する。まず、前述した半導体ウェハ1を8枚積層して積層体を形成する。次に、積層体を溝部20,21によって切断し、それによって各半導体ウェハ1に形成されている配線電極15,16の配線端面15c、16cを露出させる。それから、配線端面15c、16cを接続する接続電極103を形成することによって製造する。
デバイスブロック101は図6に示したデバイスプレート50を8枚積層し、更に端子層60を積層して形成されている。図5では、各デバイスプレート50を51,52,53,54,55,56,57,58として示している。図5では、デバイスプレート50が8枚積層されているが、デバイスプレート50は複数枚積層されていればよく、8枚には限定されない。図19には、デバイスプレート50だけを8枚積層して得られるデバイスブロックを用いた積層チップパッケージ102が示されている。
各デバイスプレート50の間およびデバイスプレート58と端子層60とは図示しない接着剤によって接合されている。
端子層60は、最も上に配置されたデバイスプレート58の上に積層されている。端子層60は、上面および下面を有する端子層本体61と、複数のパッド状端子62、63とを有しているが、半導体チップを有しないインターポーザである。パッド状端子62、63は、いずれも端子層本体61の上面に配置されていて積層チップパッケージ100の外部接続端子として機能する。パッド状端子62、63はそれぞれ前述した配線電極15,16に対応して交互に形成されている。ただし、図5では、図示の都合上、パッド状端子63については一つだけ示し、そのほかのパッド状端子63は省略している。
また、パッド状端子62、63は、側面101c上に図示しない端面を有し、それぞれの端面に接続電極103が接続されている。
デバイスプレート50はメモリ部11,12,13,14を含む半導体チップ70と、絶縁部31とを有している。絶縁部31は4つの端面31aを有し、4つの端面31aによって半導体チップ70の4つの側面をすべて覆っている。絶縁部31は絶縁層22から得られるものである。そして、図6に示すように、いずれかひとつの端面31aに端面(配線端面)15c、16cが形成されている。端面(配線端面)15c、16cは図14にも示すように、半導体ウェハ1を左側の溝部20に沿って切断したときに、延出端子部15a、16aの切断部分に現れる端面である。端面15c、16cは絶縁部31によって囲まれており、接続電極103に接続されている。
一方、図7に示すように、メモリセル41は、半導体ウェハ1を構成しているN型基板71の表面上に形成されている。図7では、半導体ウェハ1を接着したときに用いた接着剤による接着層79を介して2つのメモリセル41が積層されている。
各メモリセル41は、フラッシュメモリを構成していて、N型基板71の表面上に形成されたP型ウェル72上に形成されている。メモリセル41は、ソース73Aおよびドレイン73Bと、絶縁層77と、絶縁膜81、浮遊ゲート82、絶縁膜83および制御ゲート84とを有している。さらに、メモリセル41はソース電極74と、ドレイン電極76と、ゲート電極75とを有している。
ソース73Aおよびドレイン73BはいずれもN型領域であり、それぞれソース電極74と、ドレイン電極76が接続されている。絶縁層77は、配線電極15,16をそれぞれソース電極74、ドレイン電極76に接続するためのコンタクトホールが形成されている。ソース電極74、ゲート電極75、ドレイン電極76はそれぞれ対応するコンタクトホールを介してソース73A、制御ゲート84、ドレイン73Bに接続されている。
ところで、以上のような構成を備えた半導体ウェハ1を用いて、前述した積層チップパッケージ100を製造するときは次のようにする。
まず、半導体ウェハ1を複数枚準備してそれらを接着材で張り合わせ、さらに第2の表面1b側を研磨するなどした後、スクライブライン3A,3Bに沿ってダイシングソーを用いて切断する。それから、接続電極103を形成する等して積層チップパッケージ100が製造される。
一方、完成した積層チップパッケージ100に不良の半導体チップ70が含まれていた場合、その半導体チップ70を良品の半導体チップ70と交換することは困難である。これは次のような理由によるものである。
すなわち、積層チップパッケージ100は貫通電極方式で製造されているため、上下に配置されている半導体チップ70同士が接続されている。そのため、不良の半導体チップ70を取り外すには半導体チップ70同士を接続する配線を溶融するなどして配線を除去しなければならず、その際、良品の半導体チップ70の電気的接続に不良が発生するおそれがあるからである。
そこで、積層チップパッケージ100を製造するときは、不良の半導体チップ70が含まれているかどうかを検査しなければならないが、その検査を行うには次のようにしなければならない。
すなわち、複数枚の半導体ウェハ1を接着剤で張り合わせて図示しない積層体を形成し、その積層体を溝部20、21に沿ってダイシングソーで切断したときの切断面(以下「積層体切断面」という)に、半導体チップ70に接続されている配線が現れるようにしなければならない。
この場合、半導体ウェハ1は溝部20の内側に延出している延出端子部15a、16aを有しているので積層体を溝部20に沿って切断すると延出端子部15a、16aを切断することができる。このとき、配線電極15、16の端面15c、16cを積層体切断面に出現させることができる。つまり、積層体を構成している1枚の半導体ウェハ1について、積層体切断面の一部を図示すると、図14に示すように、端面15c、16cが現れるようにすることができる。
ここで、図10に示すようなデバイス領域90を備えた半導体ウェハがあったとする。この半導体ウェハの場合、デバイス領域90には、配線電極15、16のような延出端子部を持たない配線電極95が形成されている。すると、この配線電極95はデバイス領域90の中にだけ存在しているので、積層体切断面には配線電極95の端面を出現させることができない。
したがって、このような半導体ウェハの場合、半導体チップ70に接続されている配線が積層体切断面に現れるようにするため、隣接しているデバイス領域90,90の配線電極95同士を接続する配線を、溝部20を跨ぐようにして別途形成しなければならない。そうすると、このような半導体ウェハを用いる場合、半導体ウェハ1を用いる場合に比べて余計な行程を経なければ積層チップパッケージを製造できない。そのため、このような半導体ウェハを用いると、積層チップパッケージの製造工程を簡略化することができない。
しかし、半導体ウェハ1では、延出端子部15a、16aを有する配線電極15、16を形成しているので、積層体切断面に端面15c、16cが現れるようにすることができる。そのため、半導体ウェハ1を用いる場合は、デバイス領域90を備えた半導体ウェハを用いる場合のように別途配線を設ける必要がなく、したがって、積層チップパッケージを製造する工程を簡略化することができる。
また、配線電極15、16は絶縁層22に重なるようにして形成されている。そのため、積層体切断面に端面15c、16cが出現した場合、上下に位置する端面15c、16c同士が絶縁層22を介在して配置されることになる。したがって、上下に位置する半導体チップ70同士がショートしてしまう事態を回避することができる。
さらに、半導体ウェハ1における配線電極15、16は、配線電極群17を形成しているが、配線電極群17はデバイス領域10に接する溝部20,21の一部分に偏って配置された偏在構造を有している。そのため、半導体ウェハ1を用いて積層チップパッケージ100を製造したときに、半導体チップ70につながる配線を片側側面に寄せることができ、積層チップパッケージ100の片側側面配線を実現することができる。
したがって、半導体ウェハ1は片側側面配線を実現し得る積層チップパッケージ100を製造するのに適したものである。また、半導体ウェハ1は積層体切断面の片側についてだけ、前述の検査を行えば済むようになるため、積層チップパッケージを製造する工程をよりいっそう簡略化することもできる。
その上、延出端子部15a、16aが電極パッド15b、16bよりも幅の狭い幅狭構造を有するため、デバイス領域10の中に配線電極15、16を多数並べることができる。したがって、半導体ウェハ1は配線電極15、16による配線の密度を高めることができる。さらに、半導体ウェハ1では、各デバイス領域10のメモリ部11,12,13,14が同じ平面上に形成されているため、アライメント誤差が0になっている。
(半導体ウェハの製造方法)
半導体ウェハ1を製造するときは、ウェハプロセスを施すことによって、メモリ部11,12,13,14が形成されたウェハ(処理前ウェハ)を準備する。そして、かかる処理前ウェハについて、第1の表面1a上に絶縁層23を形成した後、スクライブライン3A,3Bに沿って、図8、9に示すように、溝部20,21を形成する。溝部20,21は、ダイシングソーによって形成することができるが、反応性イオンエッチング等のエッチングによって形成してもよい。
次に、処理前ウェハの表面上に、絶縁層22を形成するための例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂、シリコンシリケートグラス(SOG)等からなる絶縁材を塗布する。続いて処理前ウェハの表面を研磨して平坦化する。すると、図3に示したように、溝部20,21に埋め込まれるようにして、絶縁層22を形成することができる。
続いて、処理前ウェハの表面上に表面絶縁膜24を形成する。また、表面絶縁膜24に半導体チップ70に接続するための接続用ホール24aを形成した後、配線電極15、16を形成する。配線電極15、16は、前述した延出端子部15a、16aを備える形状で形成する。配線電極15、16は、例えば以下のような手順で形成することができる。
まず、表面絶縁膜24の上にめっき用の図示しないシード層を形成する。次に、そのシード層の上に溝部を備えたフレーム(図示せず)を形成する。フレームは例えばフォトリゾグラフィにより、フォトレジストをパターニングすることによって形成される。さらに、形成されているフレームの溝部内側であって、シード層の上に、配線電極15、16の一部となるめっき層を形成する。次に、フレームを除去し、さらにシード層のうち、めっき層の下に存在する部分以外の部分をエッチングによって除去する。以上のようにすることによって、めっき層およびその下のシード層によって配線電極15、16を形成することができる。
配線電極15、16を形成するときは、前述したとおり、複数並べて配線電極群17を形成することができる。また、配線電極群17は、前述した偏在構造を有するようにすることができる。なお、後述する積層チップパッケージを製造するときは半導体ウェハ1の第2の表面1b側を溝部20,21の底部に届く前まで研摩する。
第2の実施の形態
(半導体ウェハの構造)
まず、図12、図13を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体ウェハ91の構造について説明する。
本実施の形態に係る半導体ウェハ91は、デバイス領域10の代わりにデバイス領域92を有する点、配線電極16の代わりに配線電極86を有する点で相違している。
デバイス領域92は、デバイス領域10と比べてメモリ部11,12,13,14が右側に位置している点で相違している。また、デバイス領域92は、配線電極15とともに、配線電極86が形成されている点でデバイス領域10と相違している。
配線電極86は、Cu等の導電性の材料からなり、延出端子部86aと、矩形状の電極パッド86bとを有している。また、配線電極86は、配線電極15と同様に、延出端子部86aと電極パッド86bとがメモリ部11,13よりも外側に形成されている。こうして、デバイス領域92では、配線電極15、86がデバイス領域10と同様の配線電極群17を形成していることに加え、それらの電極パッド15b、86bのすべてを延出端子部15a,86aと、メモリ部11,12,13,14との間に寄せ集めている。こうして、デバイス領域92では、配線電極15、86が寄せ集めパッド群88を形成している。
第1の実施の形態に係る半導体ウェハ1では、配線電極16の延出端子部16aがメモリ部11、12か、メモリ部13、14を跨ぐようにして形成されていた。そのため、半導体ウェハ1では、延出端子部16aの長さをある程度の長さで確保しなければならなかった。
一方、半導体ウェハ91では、延出端子部86aをメモリ部11,13よりも外側に形成しているので、延出端子部86aの長さを延出端子部16aよりも短縮することができる。半導体ウェハ91では、延出端子部86aの長さが短くなることにより、メモリ部11、12、13、14へのアクセスを速く行えるようになる。また、配線電極16を形成する場合に比べて配線電極86を形成するのに要するめっき等が少量で済むようになり、コストを削減することもできる。
そのほか、半導体ウェハ91は、半導体ウェハ1と同様に、片側側面配線を実現し得る積層チップパッケージの製造工程を簡略化することができる。
また、半導体ウェハ91を用いてデバイスプレート50と同様のデバイスプレート151から158を製造し、そのデバイスプレート151から158を8枚積層することによって、図20に示すように、デバイスブロックを有する積層チップパッケージを製造することができる。
(半導体ウェハの製造方法)
半導体ウェハ91を製造するときは、配線電極15、86を形成する前までは半導体ウェハ1を製造するときと同様にする。その後、前述した延出端子部15a、86aを備える形状にして配線電極15、86を形成する。配線電極15、86は半導体ウェハ1の場合と同様の手順で形成することができる。
第3の実施の形態
(半導体ウェハの構造)
まず、図15を参照して、本発明の第3の実施の形態に係る半導体ウェハ93の構造について説明する。
本実施の形態に係る半導体ウェハ93は、デバイス領域10の代わりに単位領域94を有する点で相違している。
単位領域94は、デバイス領域10と比べてメモリ部11,12,13,14が形成されていない点で相違し、他は共通している。単位領域94もデバイス領域10と同様の配線電極15,16が形成されているので、半導体ウェハ93を用いることにより、片側側面配線を実現し得る積層チップパッケージの製造工程を簡略化することができる。
半導体ウェハ93のように、半導体装置が形成されてなく配線電極15,16だけのチップをインターポーザという。これに対し、半導体ウェハ1のように半導体装置を有する半導体ウェハをデバイスウェハという。
積層チップパッケージは、前述した積層チップパッケージ102のようにデバイスウェハからなるデバイスプレートだけが積層されている場合と、図5に示す積層チップパッケージ100のように、デバイスウェハから製造されるデバイスプレートとともに、インターポーザが積層されている場合とがある。本実施の形態では、デバイスプレートとインターポーザとを半導体プレートともいう。
(半導体ウェハの製造方法)
半導体ウェハ93を製造するときは、メモリ部11,12,13,14等の半導体装置が形成されていないシリコンウェハ2等のウェハを準備する。このウェハについて、半導体ウェハ1の場合と同様にして溝部20,21、絶縁層22、24を形成する。その後、半導体ウェハ1の場合と同様にして配線電極15、16を形成することによって、半導体ウェハ93を製造することができる。
その他の実施の形態
図16、図17、図18を参照して、半導体ウェハ111について説明する。第1の実施の形態に係る半導体ウェハ1では、溝部20,21が形成されていた。半導体ウェハ111は、半導体ウェハ1と比較して、溝部21が形成されてなく、溝部20だけが形成されている点で相違している。したがって、半導体ウェハ111は、複数の溝部20が一定間隔で複数本並び、溝部が互いに他の溝部と交差しないストライプ状に形成されている。
また、図18に示す半導体ウェハ112は溝部20だけが形成されている点で半導体ウェハ111と一致するが、溝部20はスクライブライン3Aの一つ置きに沿って形成されている。
半導体ウェハ1では、デバイス領域10が4本の溝部20,21に接しているため、デバイス領域10の上下左右4方向が溝部20,21に接している。したがって、図6に示したように、半導体ウェハ1から製造されるデバイスプレート50は上下左右4方向が同じ絶縁部31によって覆われている。
これに対し、半導体ウェハ111では、デバイス領域10は左右2方向のみが溝部20に接している。したがって、半導体ウェハ111のような溝部がストライプ状に形成されている半導体ウェハを用いたデバイスプレート50Bは図22(B)のようになる。デバイスプレート50Bは、2組の対向する側面、すなわち、側面31aおよびその向かい側と、側面31bおよびその向かい側とを有するが、側面31aおよびその向かい側だけが絶縁層によって覆われ、側面31bおよびその向かい側は絶縁層によって覆われていない構造になっている。
また、デバイスプレート50Bは半導体チップ70Bの対向する2つの側面31aが材質の同じ絶縁層(絶縁層22)によって覆われ、その側面31aの双方に配線電極15,86の配線端面15c、86cが形成されている。なお、デバイスプレート50Bは半導体チップ70と同様の半導体チップ70Bを有している。
半導体ウェハ112では、デバイス領域10は左右いずれか1方向のみが溝部20に接している。そのため、半導体ウェハ112のようなスクライブラインに沿って一つ置きに溝部が形成されている半導体ウェハを用いたデバイスプレート50Aは、図22(A)のようになる。デバイスプレート50Aは、上下左右4方向のうちのいずれか1つ(側面31a)だけに絶縁層(絶縁層22)で覆われた配線端面15c、16cが形成されている。側面31a以外の側面31b等他の側面は絶縁層によって覆われていない構造になっている。
図21は、デバイスプレート50Bと同じ8枚のデバイスプレート151A〜158Aを積層して得られるデバイスブロックを有する積層チップパッケージ105を示す斜視図である。積層チップパッケージ105は、対向する2つの側面に接続電極103が形成されている。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明を適用することにより、積層チップパッケージの製造工程を簡略化することができる。本発明は積層チップパッケージを製造するための半導体基板や、それを用いて製造される半導体プレートの分野で利用することができる。
1,91,93,111,112…半導体ウェハ、3A,3B…スクライブライン、10,92…デバイス領域、11,12,13,14…メモリ部、15,16,86…配線電極、15a,16a,86a…延出端子部、17…配線電極群、20,21…溝部、22…絶縁層、24…表面絶縁膜、24a…接続用ホール、50,50B,51,52,53,54,55,56,57,58…デバイスプレート、88…寄せ集めパッド群、94…単位領域、100,102,105…積層チップパッケージ。

Claims (6)

  1. スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、
    前記複数の溝部に形成されている絶縁層と、
    前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、
    該単位領域から前記溝部の内側に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、
    前記単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、
    前記半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、
    前記配線電極は、前記接続用ホールを介して前記半導体装置と接続され、
    前記複数の溝部は、他の前記溝部と交差しないストライプ状に形成され、かつ前記スクライブラインに沿って一つ置きに形成されている半導体基板。
  2. スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、
    前記複数の溝部に形成されている絶縁層と、
    前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、
    前記溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつ該溝部を横切らないように前記単位領域から前記絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、
    前記単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、
    前記半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、
    前記配線電極は、前記接続用ホールを介して前記半導体装置と接続され、
    前記複数の溝部は、他の前記溝部と交差しないストライプ状に形成されている半導体基板。
  3. スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、
    前記複数の溝部に形成されている絶縁層と、
    前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、
    前記溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつ該溝部を横切らないように前記単位領域から前記絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、
    前記配線電極は、前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに沿って複数並べられ、かつそれぞれの前記延出端子部が前記単位領域に接する前記溝部全体の一部分に偏って延出された偏在構造を備えた配線電極群を形成し、
    前記単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、
    前記表面絶縁膜は、前記単位領域上において接続用ホールが形成され、かつ表面が平坦に形成され、
    前記配線電極は、前記接続用ホールを介して前記半導体装置と接続され、かつ前記延出端子部の全体が曲がることなく平坦に形成されている半導体基板。
  4. スクライブラインに沿って複数の溝部が形成されている半導体基板であって、
    前記複数の溝部に形成されている絶縁層と、
    前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、
    前記溝部のいずれか1つの内側に先端側の一部分が配置され、かつ該溝部を横切らないように前記単位領域から前記絶縁層上に延出された延出端子部を備えた配線電極と、
    前記絶縁層および前記単位領域を覆い、かつ前記複数の溝部によって複数の領域に分割されることなく連続して形成された表面絶縁膜とを有し、
    前記配線電極が前記表面絶縁膜上に形成され、
    前記単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、
    前記表面絶縁膜は、前記単位領域上において接続用ホールが形成され、かつ表面が平坦に形成され、
    前記配線電極は、前記接続用ホールを介して前記半導体装置と接続され、かつ前記延出端子部の全体が曲がることなく平坦に形成されている半導体基板。
  5. 前記配線電極は、前記延出端子部の一部に該延出端子部よりも幅広に形成された電極パッドを有する請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体基板。
  6. 半導体基板を用いて製造される半導体プレートであって、
    該半導体基板は、スクライブラインに沿って複数の溝部が形成され、
    前記複数の溝部に形成されている絶縁層と、
    前記複数の溝部のいずれか少なくとも1つに接する単位領域と、
    該単位領域から前記溝部の内側に延出された延出端子部を備えた配線電極とを有し、
    前記単位領域は、半導体装置を有するデバイス領域として形成され、
    前記半導体基板は、前記半導体装置を覆いかつ接続用ホールが形成された表面絶縁膜を更に有し、
    前記配線電極は、前記接続用ホールを介して前記半導体装置と接続され、
    前記複数の溝部は、他の前記溝部と交差しないストライプ状に形成され、かつ前記スクライブラインに沿って一つ置きに形成され、
    4つの側面のいずれか1つの側面だけに前記絶縁層で覆われた前記配線電極の端面が形成されている半導体プレート。
JP2009202464A 2009-02-10 2009-09-02 半導体基板および半導体プレート Expired - Fee Related JP5486878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/368,643 2009-02-10
US12/368,643 US8274165B2 (en) 2009-02-10 2009-02-10 Semiconductor substrate, laminated chip package, semiconductor plate and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186981A JP2010186981A (ja) 2010-08-26
JP5486878B2 true JP5486878B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42539732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009202464A Expired - Fee Related JP5486878B2 (ja) 2009-02-10 2009-09-02 半導体基板および半導体プレート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8274165B2 (ja)
JP (1) JP5486878B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104610A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Tessera Technologies Hungary Kft. Stacked microelectronic assemblies having vias extending through bond pads
KR20110001063A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7902677B1 (en) * 2009-10-28 2011-03-08 Headway Technologies, Inc. Composite layered chip package and method of manufacturing same
US8970006B2 (en) 2010-06-15 2015-03-03 Stmicroelectronics S.R.L. Vertical conductive connections in semiconductor substrates
US8421243B2 (en) 2010-06-24 2013-04-16 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8203216B2 (en) 2010-07-13 2012-06-19 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8203215B2 (en) 2010-07-13 2012-06-19 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8362602B2 (en) * 2010-08-09 2013-01-29 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US8426981B2 (en) * 2011-09-22 2013-04-23 Headway Technologies, Inc. Composite layered chip package
US10109592B2 (en) * 2013-11-26 2018-10-23 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip with electrically conducting layer
US9583426B2 (en) 2014-11-05 2017-02-28 Invensas Corporation Multi-layer substrates suitable for interconnection between circuit modules
US10283492B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Invensas Corporation Laminated interposers and packages with embedded trace interconnects
US9852994B2 (en) 2015-12-14 2017-12-26 Invensas Corporation Embedded vialess bridges
KR102595896B1 (ko) * 2016-08-08 2023-10-30 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 가지는 반도체 패키지

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953588A (en) * 1996-12-21 1999-09-14 Irvine Sensors Corporation Stackable layers containing encapsulated IC chips
US6734370B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Irvine Sensors Corporation Multilayer modules with flexible substrates
JP2003332270A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4046568B2 (ja) * 2002-07-29 2008-02-13 シャープ株式会社 半導体装置、積層型半導体装置およびそれらの製造方法
JP3748844B2 (ja) * 2002-09-25 2006-02-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2004342861A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sony Corp チップ状電子部品及び擬似ウェーハ、これらの製造方法、並びに電子部品の実装構造
JP4934053B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-16 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
FR2895568B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-08 3D Plus Sa Sa Procede de fabrication collective de modules electroniques 3d
US7947534B2 (en) * 2006-02-04 2011-05-24 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system including a non-leaded package
TW200924148A (en) * 2007-11-26 2009-06-01 Ind Tech Res Inst Structure of three-dimensional stacked dies with vertical electrical self-interconnections and method for manufacturing the same
US7846772B2 (en) * 2008-06-23 2010-12-07 Headway Technologies, Inc. Layered chip package and method of manufacturing same
US7557439B1 (en) * 2008-09-29 2009-07-07 Tdk Corporation Layered chip package that implements memory device
US7968374B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-28 Headway Technologies, Inc. Layered chip package with wiring on the side surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US8274165B2 (en) 2012-09-25
JP2010186981A (ja) 2010-08-26
US20100200959A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486878B2 (ja) 半導体基板および半導体プレート
US7557439B1 (en) Layered chip package that implements memory device
JP5832782B2 (ja) メモリデバイスおよび積層半導体基板
JP5183708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5576962B2 (ja) 積層チップパッケージの製造方法
US7745259B2 (en) Layered chip package and method of manufacturing same
US8455301B2 (en) Method of fabricating stacked chips in a semiconductor package
JP5797417B2 (ja) 積層半導体基板および積層チップパッケージ並びにこれらの製造方法
JP5346044B2 (ja) 積層半導体基板およびその製造方法並びに積層チップパッケージの製造方法
JP5518574B2 (ja) 積層チップパッケージおよび積層チップパッケージの製造方法
JP2015177061A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5649867B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法並びに積層チップパッケージの製造方法
JP5852359B2 (ja) メモリデバイスおよびその製造方法
JP6045243B2 (ja) 積層半導体基板、半導体基板および積層チップパッケージ並びにこれらの製造方法
TWI673852B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5649162B2 (ja) 半導体基板、積層チップパッケージおよび半導体プレート並びにこれらの製造方法
US20140167251A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and manufacturing method for semiconductor device
KR20120004877A (ko) 반도체 패키지
KR20090084185A (ko) 적층 웨이퍼 레벨 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees