JP5486378B2 - 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法 - Google Patents

外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486378B2
JP5486378B2 JP2010082753A JP2010082753A JP5486378B2 JP 5486378 B2 JP5486378 B2 JP 5486378B2 JP 2010082753 A JP2010082753 A JP 2010082753A JP 2010082753 A JP2010082753 A JP 2010082753A JP 5486378 B2 JP5486378 B2 JP 5486378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
display
characteristic
information
screen data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010082753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011215813A5 (ja
JP2011215813A (ja
Inventor
和俊 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2010082753A priority Critical patent/JP5486378B2/ja
Publication of JP2011215813A publication Critical patent/JP2011215813A/ja
Publication of JP2011215813A5 publication Critical patent/JP2011215813A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486378B2 publication Critical patent/JP5486378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、フィールドネットワークを介して接続されている外部機器から読み出される各種パラメータ値を表示する外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法に関する。
プログラマブルコントローラは、各種の拡張ユニットとセンサ、温度調節機器等の外部機器との間で、フィールドネットワークを介したデータ通信(フィールドネットワーク通信)を行い、拡張ユニットが送受信した通信データは、CPUユニットとの間でプロセス間通信(ユニット間通信)を介して送受信される。監視対象となる外部機器の各種パラメータ値は、CPUユニットに接続される表示装置にて表示している。
表示装置にて各種パラメータ値を表示させるためには、例えば特許文献1に開示してあるように、外部機器に関するマニュアル等に基づいて、該外部機器が属性として有するパラメータのアドレス、データ型等を確認し、ラダープログラム作成ソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータを用いて、外部機器のパラメータ(特性項目)に対応するパラメータ値(特性値)をCPUユニットへ読み出すためのラダープログラムを作成し、作成されたラダープログラムをCPUユニットに転送する。加えて、画面データ作成ソフトウェアがインストールされたパーソナルコンピュータを用いて、読み出した特性項目に対応する特性値を表示するための画面データを作成し、作成された画面データを表示装置に転送する。その後、プログラマブルコントローラのCPUユニットと表示装置との間で動作確認を行う。このように、表示装置にて各種パラメータ値を表示させるためには、煩雑な作業が必要となる。
特開2008−287559号公報
新たな外部機器をフィールドネットワークを介して接続する場合、新たな外部機器に応じたラダープログラムを作成し、画面データを作成しなければならない。すなわち、一般に、外部機器が属性として有する特性項目は、外部機器の仕様によって多種多様であるため、ユーザは、既存のラダープログラムに新たな外部機器の仕様に応じた記述を追加するとともに、新たな外部機器の仕様に応じた画面データを都度作成して転送しなければならない。したがって、ユーザにとっては作業負担が大きく、例えばセンサの追加、交換等を安易に行うことが困難になるという問題点があった。
また、例えば新たな外部機器について、事前にサンプルラダープログラム(新たな外部機器の仕様に応じた記述)及びサンプル画面データを準備しておくことにより、上記問題点を解決することができるとも考えられる。しかし、新たな外部機器が提供される都度、既存のラダープログラムにサンプルラダープログラムを追加し、サンプル画面データを新たに作成して転送する等、結局ユーザの作業負担は軽減されない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、新たな外部機器がフィールドネットワークを介して接続された場合であっても、表示装置において特性項目ごとの特性値を表示(モニタリング)するにあたって、ユーザの作業負担を軽減することができる外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る外部機器特性表示システムは、外部機器とネットワークを介してデータ通信することが可能に接続されたプログラマブルコントローラと、該プログラマブルコントローラとデータ通信することが可能に接続された表示装置とを備え、該表示装置において、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する外部機器特性表示システムにおいて、前記プログラマブルコントローラは、前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を前記表示装置上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶する特性情報記憶部と、一の外部機器の前記特性情報の取得要求を受け付ける取得要求受付部と、受け付けた取得要求に対応する前記一の外部機器の特性情報を、前記特性情報に対応付けられた前記位置情報と対応付けて前記表示装置へ送信する特性情報送信部とを備え、前記表示装置は、前記特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するテンプレート画面データ記憶部と、前記一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信する取得要求送信部と、前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記位置情報を受信する特性情報受信部と、前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成する表示画面データ生成部と、生成した表示画面データに基づく画面を表示する画面表示部とを備えることを特徴とする。
また、第2発明に係る外部機器特性表示システムは、第1発明において、前記プログラマブルコントローラは、前記一の外部機器から読み出される特性値が前記一の外部機器において記憶されている記憶領域を示すアドレス情報、及び前記特性値を前記テンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報とを対応付けて記憶するアドレス情報−位置情報対応記憶部を備え、前記表示装置は、前記アドレス情報−位置情報対応記憶部に記憶されたアドレス情報及び位置情報に基づいて、前記表示画面データ生成部により生成された表示画面データに基づいて表示される画面上に、前記一の外部機器から読み出された特性値を表示するよう、前記表示画面データを更新する表示画面データ更新部を備えることを特徴とする。
また、第3発明に係る外部機器特性表示システムは、第1又は第2発明において、前記表示画面データ生成部は、受信した位置情報に基づいて、受信した特性情報が前記テンプレート画面上の所定位置に表示されるよう、前記表示画面データを生成することを特徴とする。
また、第4発明に係る外部機器特性表示システムは、第1乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記表示装置は、複数のテンプレート画面データを記憶してあり、前記プログラマブルコントローラは、使用するテンプレート画面の選択を受け付けるテンプレート画面選択受付部を備え、前記特性情報送信部は、選択を受け付けたテンプレート画面に関する選択情報も前記表示装置へ送信するようにしてあることを特徴とする。
次に、上記目的を達成するために第5発明に係る表示装置は、外部機器とネットワークを介してデータ通信するプログラマブルコントローラに接続され、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する表示装置であって、前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するテンプレート画面データ記憶部と、一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信する取得要求送信部と、前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記テンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報を受信する特性情報受信部と、前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成する表示画面データ生成部と、生成した表示画面データに基づく画面を表示する画面表示部とを備えることを特徴とする。
次に、上記目的を達成するために第6発明に係る外部機器特性表示方法は、外部機器とネットワークを介してデータ通信することが可能に接続されたプログラマブルコントローラと、該プログラマブルコントローラとデータ通信することが可能に接続された表示装置とを備え、該表示装置において、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する外部機器特性表示方法において、前記プログラマブルコントローラは、前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を前記表示装置上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶するステップと、一の外部機器の前記特性情報の取得要求を受け付けるステップと、受け付けた取得要求に対応する前記一の外部機器の特性情報を、前記特性情報に対応付けられた前記位置情報と対応付けて前記表示装置へ送信するステップとを含み、前記表示装置は、前記特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するステップと、前記一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信するステップと、前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記位置情報を受信するステップと、前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成するステップと、生成した表示画面データに基づく画面を表示するステップとを含むことを特徴とする。
第1発明、第5発明及び第6発明では、プログラマブルコントローラは、外部機器ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を表示装置上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶しておく。一の外部機器の特性情報の取得要求を受け付け、受け付けた取得要求に対応する一の外部機器の特性情報を、特性情報に対応付けられた位置情報と対応付けて表示装置へ送信する。表示装置は、特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶しておき、一の外部機器の特性情報の取得要求をプログラマブルコントローラへ送信する。プログラマブルコントローラから取得要求に対応する外部機器の特性情報及び特性情報に対応付けられた位置情報を受信し、テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、テンプレート画面データを編集することにより、一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成し、生成した表示画面データに基づく画面を表示する。テンプレート画面に関するテンプレート画面データは表示装置に記憶してあるものの、テンプレート画面のどの位置にどの特性値を表示するかについては、プログラマブルコントローラに接続された外部機器の仕様に合わせて、取得要求の都度変更することができるので、テンプレート画面に汎用性を付与することができ、新たな仕様の外部機器が接続された場合であっても、接続された外部機器の仕様に応じた画面データを新たに作成・転送する手間を省くことができ、ユーザの負担を軽減することが可能となる。
第2発明では、プログラマブルコントローラは、一の外部機器から読み出される特性値が一の外部機器において記憶されている記憶領域を示すアドレス情報、及び前記特性値を前記テンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報とを対応付けて記憶しておく。表示装置は、記憶されたアドレス情報及び位置情報に基づいて、生成された表示画面データに基づいて表示される画面上に、一の外部機器から読み出された特性値を表示するよう、表示画面データを更新する。これにより、新たな仕様の外部機器が接続された場合であっても、既存のラダープログラムに新たな外部機器の仕様に応じた記述を追加する、既存のラダープログラムにサンプルラダープログラムを追加する等の手間を省くことができるので、ユーザの負担を更に軽減することが可能となる。
第3発明では、受信した位置情報に基づいて、受信した特性情報がテンプレート画面上の所定位置に表示されるよう、表示画面データを生成することにより、外部機器の仕様が異なる場合、新たな仕様の外部機器が接続された場合等であっても、確実に特性情報を表示することが可能となる。
第4発明では、表示装置は、複数のテンプレート画面データを記憶し、プログラマブルコントローラは、使用するテンプレート画面の選択を受け付け、選択を受け付けたテンプレート画面に関する選択情報も表示装置へ送信する。これにより、テンプレート画面に関するテンプレート画面データが複数記憶されている場合であっても、適切なテンプレート画面に基づいて特性情報を表示することが可能となる。
上記構成によれば、テンプレート画面に関するテンプレート画面データは表示装置に記憶してあるものの、テンプレート画面のどの位置にどの特性値を表示するかについては、プログラマブルコントローラに接続された外部機器の仕様に合わせて、取得要求の都度変更することができるので、テンプレート画面に汎用性を付与することができ、新たな仕様の外部機器が接続された場合であっても、接続された外部機器の仕様に応じた画面データを新たに作成・転送する手間を省くことができ、表示装置において特性項目ごとの特性値を表示(モニタリング)するにあたって、ユーザの負担を軽減することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係るプログラマブルコントローラと接続してある表示装置の、CPU等の制御部を用いた場合の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのアドレス情報−位置情報対応記憶部を備える場合の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの特性情報記憶部のデータ構成の例示図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのアドレス情報−位置情報対応記憶部のデータ構成の例示図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのデータ送受信のタイミングを示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置で表示される表示画面Aの例示図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置で表示される表示画面Bの例示図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニットの制御部の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニットの制御部の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニットの制御部の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの外部機器のメモリ領域のアドレス情報を表示装置で取得する場合のデータ送受信のタイミングを示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニットの制御部の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置の制御部の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置においてエラー発生時に表示するテンプレート画面の例示図である。
以下、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムについて、図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態に係る外部機器特性表示システムは、プログラマブルコントローラ1、表示装置4、及びセンサに代表される外部機器5、5、・・・で構成されている。
プログラマブルコントローラ1は、CPUユニット2と、機能ごとに独立した複数の拡張ユニット3、3、・・・とで構成されている。拡張ユニット3、3、・・・には、機能ごとに動作を制御する対象となる外部機器5、5、・・・が接続してあり、ラダープログラム等のシーケンシャルプログラム(以下、制御プログラム)に従って、CPUユニット2からの指令により各外部機器5の動作を制御する。
CPUユニット2は、内蔵するメモリ21に記憶してある制御プログラムに従って、接続してある拡張ユニット3、3、・・・に対して指令を送出するCPUを備えている。また、拡張ユニット3、3、・・・は、CPUユニット2からの指令に従って、接続してある外部機器5、5、・・・の動作を制御する。なお、外部機器5、5、・・・の動作を制御するための外部機器5ごとの特性を示す特性情報は、CPUユニット2のメモリ21の特性情報記憶部211に記憶してある。特性情報は、表示装置4の画面上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶されている。
メモリ21の特性情報記憶部211(図3参照)は、外部機器5ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を表示装置4の画面上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶する。特性情報には、特性値自体は含まれておらず、特性値は必要となった時点で外部機器5、5、・・・から読み出す。
表示装置4は、CPUユニット2とデータ通信することが可能に接続してあり、テンプレート画面データと合成する特性情報及び特性値の取得要求をCPUユニット2へ送信する。図2は、本発明の実施の形態に係るプログラマブルコントローラ1と接続してある表示装置4の、CPU等の制御部を用いた場合の構成を示すブロック図である。
図2に示すように本実施の形態に係る表示装置4は、少なくとも制御部(CPU)41、メモリ42、フラッシュロム等の記憶装置43、I/Oインタフェース44、ビデオインタフェース45、通信インタフェース46及び上述したハードウェアを接続する内部バス47で構成されている。
制御部41は、内部バス47を介して表示装置4の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部の動作を制御するとともに、記憶装置43に記憶しているコンピュータプログラムに従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。メモリ42は、SRAM、SDRAM等の揮発性メモリで構成され、コンピュータプログラムの実行時にロードモジュールが展開され、コンピュータプログラムの実行時に発生する一時的なデータ等を記憶する。
記憶装置43は、内蔵される固定型記憶装置(フラッシュロム)等で構成されている。記憶装置43に記憶しているコンピュータプログラムは、出荷時に事前にインストールされたコンピュータプログラム、あるいは通信インタフェース46を介してネットワークに接続されている外部のコンピュータからダウンロードされたコンピュータプログラムである。
記憶装置43は、外部機器5の特性項目及び特性値をタッチディスプレイ441に表示するテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するテンプレート画面データ記憶部431を備えている。テンプレート画面データは、表示位置に関する位置情報として、表示する位置ごとに表示位置IDを割り当てており、プログラマブルコントローラ1のCPUユニット2から受信した特性情報及び特性値に対応付けられている表示位置IDに基づいて表示画面データを生成し、生成した表示画面データに基づく画面を表示する。したがって、表示画面データをユーザが意識して作成する必要がない。
I/Oインタフェース44及びビデオインタフェース45は、LCD等を用いたタッチディスプレイ441と接続され、所定の入力を受け付け、画像を表示する。
通信インタフェース46は内部バス47に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワークに接続されることにより、外部のコンピュータ等とデータ送受信することが可能となっており、テンプレート画面データ等を取得することができる。また、通信線を介してCPUユニット2へデータ送受信することが可能となっている。
図3は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの機能ブロック図である。表示装置4の取得要求送信部401は、所定の外部機器5の特性情報の取得要求をタッチディスプレイ441を介して受け付け、CPUユニット2へ送信する。CPUユニット2の取得要求受付部201は、表示装置4から送信された、外部機器5の特性情報に関する取得要求を受け付ける。取得要求には、外部機器5を識別する情報、例えば外部機器名、外部機器ID等が含まれる。表示位置抽出部202は、取得要求に含まれる外部機器5を識別する情報に基づいて、該外部機器5の特性情報のテンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報を抽出する。
特性情報送信部203は、受け付けた取得要求に対応する外部機器5の特性情報及び抽出した表示位置に関する位置情報を表示装置4へ送信する。表示装置4の特性情報受信部402は、取得要求に対応する外部機器5の特性情報及び抽出した表示位置に関する位置情報を受信し、表示画面データ生成(更新)部403は、記憶装置43のテンプレート画面データ記憶部431に記憶してあるテンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び表示位置に関する位置情報に基づいて表示画面データを生成又は更新する。画面表示部404は、生成又は更新した表示画面データに基づく画面をタッチディスプレイ441に表示する。
なお、複数のテンプレート画面データが表示装置4のテンプレート画面データ記憶部431に記憶されている場合、どのテンプレート画面データを使用するか特定する必要がある。この場合、例えばCPUユニット2のテンプレート画面選択受付部204は、使用するテンプレート画面の選択を受け付け、特性情報送信部203は、受け付けた取得要求に対応する外部機器5の特性情報及び抽出した表示位置に関する位置情報に加えて、選択を受け付けたテンプレート画面に関する選択情報を表示装置4へ送信する。
なお、外部機器5を識別する情報に対応付けて、該外部機器5において特性値を記憶してあるメモリ領域(記憶領域)のアドレス情報と表示位置に関する位置情報との関係を示す関係情報を記憶しておくことが好ましい。図4は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのアドレス情報−位置情報対応記憶部212を備える場合の機能ブロック図である。図3と同一の機能を有する機能ブロックは、同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。
CPUユニット2内のメモリ21は、アドレス情報−位置情報対応記憶部212を備えている。アドレス情報−位置情報対応記憶部212は、外部機器5を識別する情報に対応付けて、少なくとも該外部機器5において特性値を記憶してあるメモリ領域のアドレス情報とテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報、例えば表示位置IDとの関係を示す関係情報を記憶してある。特性情報更新部205は、外部機器5を識別する情報、例えば外部機器名をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会して、外部機器5に固有の特性値を取得する。
図5は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの特性情報記憶部211のデータ構成の例示図である。図5の例では、外部機器5を識別する情報である外部機器名に対応付けて特性情報として特性項目を記憶し、それぞれのテンプレート画面上の表示位置を識別する識別情報、例えば表示位置IDを記憶している。図5では、特性項目ごとに表示位置IDを記憶しているが、例えば特性項目の表示位置、特性値の表示位置を示す画面上の絶対座標値であっても良い。
もちろん、テンプレート画面上の表示位置に関する位置情報は、アドレス情報−位置情報対応記憶部212にも記憶されている。図6は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのアドレス情報−位置情報対応記憶部212のデータ構成の例示図である。図6の例では、外部機器5を識別する情報である外部機器名に対応付けて、外部機器5の特性値が記憶されているメモリ領域のアドレス情報、特性情報である特性項目、及び特性値のテンプレート画面上の表示位置を示す表示位置IDを記憶している。なお、アドレス情報は特性項目ごとに記憶してある。アドレス情報には、外部機器5を特定するIPアドレス等を含んでも良い。
図7は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのデータ送受信のタイミングを示すシーケンス図である。まずプログラマブルコントローラ1は、表示装置4から特性情報の取得要求を受け付ける。プログラマブルコントローラ1は、取得要求に応じて、表示に使用するテンプレート画面の選択情報であるテンプレート画面選択情報を表示装置4へ送信し、取得要求に対応する外部機器5の特性情報、例えばCPUユニット2の特性情報記憶部211に記憶されている特性項目を特性情報として、テンプレート画面上の表示位置に関する位置情報とともに表示装置4へ送信する。もちろん、特性情報記憶部211に記憶されている特性値を外部機器5から取得して同時に送信しても良い。
表示装置4は、受信したテンプレート画面選択情報に基づいて、テンプレート画面データ記憶部431に記憶してあるテンプレート画面データを読み出し、受信した外部機器5の特性情報及びテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報に基づいて、表示画面データを生成する。表示装置4は、生成した表示画面データに基づいて表示画面Aをタッチディスプレイ441に表示する。
図8は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4で表示される表示画面Aの例示図である。図8の例では、特性項目として「型式」、「コメント:」、「I/O」、「エラー状態」、「エラーメッセージ」、「エラーコード」を受信し、テンプレート画面上に表示してある。なお、特性項目表示領域81、82、83、84、85が空欄であるのは、外部機器5ごとに特性値が相違しているからである。もちろん、デフォルトとして特性値の初期値を表示しても良い。
図7に戻って、プログラマブルコントローラ1は、表示装置4から特性値読出要求を受け付ける。プログラマブルコントローラ1は、アドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会して、特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報を、テンプレート画面上の表示位置に関する位置情報、例えば表示位置IDに対応付けて取得する。プログラマブルコントローラ1は、取得したアドレス情報に対して特性値読出要求を転送して、特性項目ごとに対応する特性値を外部機器5から読み出す。
プログラマブルコントローラ1は、読み出した特性値を、テンプレート画面上の表示位置に関する位置情報に対応付けて表示装置4へ送信する。特性値を受信した表示装置4は、生成した表示画面データに、表示位置に関する位置情報に基づいて特性値を合成して、新たな表示画面データを生成し、生成した表示画面データに基づいて表示画面Bをタッチディスプレイ441に表示する。
図9は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4で表示される表示画面Bの例示図である。図9の例では、特性項目「型式」、「コメント:」、「I/O」、「エラー状態」、「エラーメッセージ」、「エラーコード」ごとに特性値をテンプレート画面上に表示している。また、特性項目表示領域81、82、83、84、85には外部機器5に固有の特性値を表示する。
図7に戻って、外部機器5に対して、特性値を書き込む場合、プログラマブルコントローラ1は表示装置4から特性値書込要求を受け付ける。プログラマブルコントローラ1は、特性値書込要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会して、特性値を書き込む対象となる外部機器5にて特性値を記憶するべきメモリ領域のアドレス情報を取得する。プログラマブルコントローラ1は、外部機器5に対して、取得したアドレス情報に特性値を書き込む特性値書込要求を転送して、特性項目ごとに対応する特性値を外部機器5へ書き込む。
プログラマブルコントローラ1は、特性値を書き込んだ外部機器5から特性値の書き込みが完了した旨を示す特性値書込応答を受信し、表示装置4へ転送する。これにより、特性値書込要求が正常に完了したことを確認することができる。
以下、表示装置4及びプログラマブルコントローラ1のCPUユニット2での処理手順をフローチャートで説明する。図10は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。
図10において、表示装置4の制御部41は、外部機器5を識別する情報とともに特性情報の取得要求をCPUユニット2へ送信する(ステップS1001)。制御部41は、テンプレート画面選択情報をCPUユニット2から受信し(ステップS1002)、外部機器5の特性項目を示す特性情報をCPUユニット2から受信する(ステップS1003)。
制御部41は、受信したテンプレート画面選択情報に基づいて、テンプレート画面データ記憶部431に記憶してある複数のテンプレート画面データから一のテンプレート画面データを読み出し(ステップS1004)、受信した特性情報をテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報に基づいて合成し、表示画面データを生成する(ステップS1005)。制御部41は、生成した表示画面データに基づく画面をタッチディスプレイ441に表示する(ステップS1006)。
図11は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニット2の制御部20の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。図11において、CPUユニット2の制御部20は、外部機器5の特性情報の取得要求を表示装置4から受信し(ステップS1101)、使用するテンプレート画面の選択を受け付け(ステップS1102)、テンプレート画面選択情報として表示装置4へ送信する(ステップS1103)。
制御部20は、受信した取得要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報として特性情報記憶部211を照会することにより、特性項目を示す特性情報を抽出し(ステップS1104)、抽出した特性情報を表示装置4へ送信する(ステップS1105)。
図12は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。図12において、表示装置4の制御部41は、外部機器5を識別する情報とともに外部機器5の特性値読出要求をCPUユニット2へ送信する(ステップS1201)。
制御部41は、特性値読出要求に対応する外部機器5の特性値をCPUユニット2から受信し(ステップS1202)、受信した特性値を、テンプレート画面上の表示位置を識別する表示位置IDに基づいて合成し、新たな表示画面データを生成する(ステップS1203)。制御部41は、生成した表示画面データに基づく画面をタッチディスプレイ441に表示する(ステップS1204)。
図13は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニット2の制御部20の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。図13において、CPUユニット2の制御部20は、外部機器5を識別する情報とともに外部機器5の特性値読出要求を表示装置4から受信し(ステップS1301)、受信した特性値読出要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会して、特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報を取得し(ステップS1302)、取得したアドレス情報に基づく特性値読出要求を転送する(ステップS1303)。
特性値読出要求を受信した外部機器5は、アドレス情報により特定されるメモリ領域に現在記憶されている特性値を読み出してCPUユニット2へ送信する。CPUユニット2の制御部20は、外部機器5から特性値を受信し、表示装置4へ送信する(ステップS1304)。
図14は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。図14において、表示装置4の制御部41は、外部機器5を識別する情報とともに外部機器5の特性値書込要求をCPUユニット2へ送信する(ステップS1401)。
制御部41は、特性値書込要求に対応する特性値書込応答をCPUユニット2から受信する(ステップS1402)。これにより、特性値書込要求が正常に完了したことを確認することができる。
図15は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニット2の制御部20の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。図15において、CPUユニット2の制御部20は、外部機器5を識別する情報とともに外部機器5の特性値書込要求を表示装置4から受信し(ステップS1501)、受信した特性値書込要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会して、特性値を書き込む対象となる外部機器5のメモリ領域のアドレス情報を取得し(ステップS1502)、取得したアドレス情報に基づく特性値書込要求を転送する(ステップS1503)。
特性値書込要求を受信した外部機器5は、アドレス情報により特定されるメモリ領域に現在記憶されている特性値を書込要求に対応する特性値に更新して、特性値の書き込みが完了した旨を示す特性値書込応答をCPUユニット2へ送信する。CPUユニット2の制御部20は、外部機器5から特性値書込応答を受信し、表示装置4へ送信する(ステップS1504)。
特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報は、CPUユニット2で取得することに限定されるものではなく、表示装置4で取得して、特性値の読み出し処理及び書き込み処理を表示装置4が直接外部機器5との間で実行しても良い。図16は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの外部機器5のメモリ領域のアドレス情報を表示装置4で取得する場合のデータ送受信のタイミングを示すシーケンス図である。
まずプログラマブルコントローラ1は、表示装置4から特性情報の取得要求を受け付ける。プログラマブルコントローラ1は、取得要求に応じて、表示に使用するテンプレート画面の選択情報であるテンプレート画面選択情報を表示装置4へ送信し、取得要求に対応する外部機器5の特性情報、例えばCPUユニット2の特性情報記憶部211に記憶されている特性項目を特性情報として、テンプレート画面上の表示位置に関する位置情報とともに表示装置4へ送信する。
同時にプログラマブルコントローラ1は、取得要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会し、特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報と表示位置に関する位置情報との関係を示す関係情報を取得し、取得した関係情報を表示装置4へ送信する。
表示装置4は、受信したテンプレート画面選択情報に基づいて、テンプレート画面データ記憶部431に記憶してあるテンプレート画面データを読み出し、受信した外部機器5の特性情報及びテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報に基づいて、表示画面データを生成する。表示装置4は、生成した表示画面データに基づいて表示画面Aをタッチディスプレイ441に表示する。
表示装置4は、受信した関係情報に基づいて、特性値を読み出す対象となる外部機器5の、特性値が記憶されているメモリ領域のアドレス情報を取得し、外部機器5に対して直接、特性値読出要求を送信する。特性値読出要求を受信した外部機器5は、特性値を表示装置4へ送信する。
特性値を受信した表示装置4は、生成した表示画面データに表示位置に関する位置情報に基づいて特性値を合成して、新たな表示画面データを生成し、生成した表示画面データに基づいて表示画面Bをタッチディスプレイ441に表示する。
表示装置4が外部機器5に対して特性値を書き込む場合、外部機器5に対して直接、特性値書込要求を送信する。特性値書込要求を受信した外部機器5は、特性項目ごとに対応する特性値を書き込む。
表示装置4は、特性値を書き込んだ外部機器5から特性値の書き込みが完了した旨を示す特性値書込応答を受信する。
以下、表示装置4及びプログラマブルコントローラ1のCPUユニット2での処理手順をフローチャートで説明する。図17は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。
図17において、表示装置4の制御部41は、外部機器5を識別する情報とともに外部機器5の特性情報の取得要求をCPUユニット2へ送信する(ステップS1701)。制御部41は、テンプレート画面選択情報をCPUユニット2から受信し(ステップS1702)、外部機器5の特性項目を示す特性情報をCPUユニット2から受信する(ステップS1703)。
制御部41は、取得要求の対象となる外部機器5の特性値を記憶してあるメモリ領域のアドレス情報を含む関係情報を受信し(ステップS1704)、受信したテンプレート画面選択情報に基づいて、テンプレート画面データ記憶部431に記憶してある複数のテンプレート画面データから一のテンプレート画面データを読み出し(ステップS1705)、受信した特性情報をテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報、例えば表示位置IDに基づいて合成し、表示画面データを生成する(ステップS1706)。制御部41は、生成した表示画面データに基づく画面をタッチディスプレイ441に表示する(ステップS1707)。
図18は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムのCPUユニット2の制御部20の特性情報の取得要求の処理手順を示すフローチャートである。図18において、CPUユニット2の制御部20は、外部機器5の特性情報の取得要求を表示装置4から受信し(ステップS1801)、使用するテンプレート画面の選択を受け付け(ステップS1802)、テンプレート画面選択情報として表示装置4へ送信する(ステップS1803)。
制御部20は、受信した取得要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報として特性情報記憶部211を照会することにより、特性情報を抽出し(ステップS1804)、抽出した特性情報を表示装置4へ送信する(ステップS1805)。
制御部20は、受信した取得要求に含まれる外部機器5を識別する情報をキー情報としてアドレス情報−位置情報対応記憶部212を照会し、特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報と表示位置IDとの関係情報を取得し(ステップS1806)、取得した関係情報を表示装置4へ送信する(ステップS1807)。
図19は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性値の読み出し処理の手順を示すフローチャートである。図19において、表示装置4の制御部41は、受信した関係情報に基づいて、特性値を読み出す対象となる外部機器5の、特性値が記憶されているメモリ領域のアドレス情報を取得し(ステップS1901)、取得したアドレス情報に基づく特性値読出要求を送信する(ステップS1902)。
制御部41は、特性値読出要求に対応する外部機器5の特性値を外部機器5から受信し(ステップS1903)、受信した特性値をテンプレート画面上の表示位置に関する位置情報、例えば表示位置IDに基づいて合成し、新たな表示画面データを生成する(ステップS1904)。制御部41は、生成した表示画面データに基づく画面をタッチディスプレイ441に表示する(ステップS1905)。
図20は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4の制御部41の特性値の書き込み処理の手順を示すフローチャートである。図20において、表示装置4の制御部41は、受信した関係情報に基づいて、特性値が記憶されている外部機器5のメモリ領域のアドレス情報を取得し(ステップS2001)、取得したアドレス情報に基づいて特性値書込要求を送信する(ステップS2002)。
制御部41は、特性値書込要求に対応する特性値書込応答を外部機器5から受信する(ステップS2003)。これにより特性値書き込み要求が正常に完了したことを確認することができる。
以上のように本実施の形態によれば、テンプレート画面に関するテンプレート画面データは表示装置4に記憶してあるものの、テンプレート画面のどの位置にどの特性値を表示するかについては、プログラマブルコントローラ1に接続された外部機器5の仕様に合わせて、取得要求の都度変更することができるので、テンプレート画面に汎用性を付与することができ、新たな仕様の外部機器5が接続された場合であっても、接続された外部機器5の仕様に応じた画面データを新たに作成・転送する手間を省くことができ、表示装置4において特性項目ごとの特性値を表示(モニタリング)するにあたって、ユーザの負担を軽減することが可能となる。
なお、CPUユニット2の特性情報記憶部211に特性情報がまだ記憶されていない新たな仕様の外部機器5が特性値の取得要求対象となっている場合、あるいはテンプレート画面データ記憶部431に選択するべきテンプレート画面データが記憶されていない場合等には、特性値を表示することができない。この場合、最小限の情報を表示するテンプレート画面を別途準備しておくことが好ましい。
図21は、本発明の実施の形態に係る外部機器特性表示システムの表示装置4においてエラー発生時に表示するテンプレート画面の例示図である。図21の例では、特性項目として外部機器5の「型式」と「コメント:」のみを表示し、それぞれの特性値表示領域90、91は空欄として表示している。もちろん、図21に示すテンプレート画面に限定されるものではなく、外部機器5のIPアドレス、MACアドレス等の表示を追加しても良い。
また、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。例えば、表示装置4を別個に設けるのではなく、CPUユニット2と一体化し、上述した表示装置4とCPUユニット2との間のデータ送受信を内部バスによるユニット間通信にて具現化する構成であっても同様の効果が期待できる。
なお、特性情報記憶部211に記憶されている特性情報は、外部のコンピュータから取得する。すなわち、外部のコンピュータとCPUユニット2とをデータ通信することが可能に接続し、外部のコンピュータにおいて作成された特性情報をCPUユニット2へ送信することにより、所望の特性情報を事前に記憶しておく。また、拡張ユニット3、3、・・・の設定情報もメモリ21に記憶される。したがって、新たな外部機器5が拡張ユニット3、3、・・・に接続された場合、拡張ユニット3を介してCPUユニット2内のメモリ21に新たな特性情報が記憶される。
一方、テンプレート画面データ記憶部431に記憶されているテンプレート画面データは、出荷時に定型的なテンプレート画像データを記憶しておけば足りる。もちろん、テンプレート画面データ記憶部431に記憶されているテンプレート画面データについても、外部のコンピュータから取得しても良い。すなわち、外部のコンピュータと表示装置4とをデータ通信することが可能に接続し、外部のコンピュータにおいて作成されたテンプレート画面データを表示装置4へ送信することにより、所望のテンプレート画面データを事前に記憶しておいても良い。
1 プログラマブルコントローラ
2 CPUユニット
3 拡張ユニット
4 表示装置
5 外部機器
20、41 制御部
21、42 メモリ
43 記憶装置

Claims (6)

  1. 外部機器とネットワークを介してデータ通信することが可能に接続されたプログラマブルコントローラと、該プログラマブルコントローラとデータ通信することが可能に接続された表示装置とを備え、該表示装置において、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する外部機器特性表示システムにおいて、
    前記プログラマブルコントローラは、
    前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を前記表示装置上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶する特性情報記憶部と、
    一の外部機器の前記特性情報の取得要求を受け付ける取得要求受付部と、
    受け付けた取得要求に対応する前記一の外部機器の特性情報を、前記特性情報に対応付けられた前記位置情報と対応付けて前記表示装置へ送信する特性情報送信部と
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するテンプレート画面データ記憶部と、
    前記一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信する取得要求送信部と、
    前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記位置情報を受信する特性情報受信部と、
    前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成する表示画面データ生成部と、
    生成した表示画面データに基づく画面を表示する画面表示部と
    を備えることを特徴とする外部機器特性表示システム。
  2. 前記プログラマブルコントローラは、前記一の外部機器から読み出される特性値が前記一の外部機器において記憶されている記憶領域を示すアドレス情報、及び前記特性値を前記テンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報とを対応付けて記憶するアドレス情報−位置情報対応記憶部を備え、
    前記表示装置は、前記アドレス情報−位置情報対応記憶部に記憶されたアドレス情報及び位置情報に基づいて、前記表示画面データ生成部により生成された表示画面データに基づいて表示される画面上に、前記一の外部機器から読み出された特性値を表示するよう、前記表示画面データを更新する表示画面データ更新部を備えることを特徴とする請求項1記載の外部機器特性表示システム。
  3. 前記表示画面データ生成部は、受信した位置情報に基づいて、受信した特性情報が前記テンプレート画面上の所定位置に表示されるよう、前記表示画面データを生成することを特徴とする請求項1又は2記載の外部機器特性表示システム。
  4. 前記表示装置は、複数のテンプレート画面データを記憶してあり、
    前記プログラマブルコントローラは、
    使用するテンプレート画面の選択を受け付けるテンプレート画面選択受付部を備え、
    前記特性情報送信部は、選択を受け付けたテンプレート画面に関する選択情報も前記表示装置へ送信するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の外部機器特性表示システム。
  5. 外部機器とネットワークを介してデータ通信するプログラマブルコントローラに接続され、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する表示装置であって、
    前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するテンプレート画面データ記憶部と、
    一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信する取得要求送信部と、
    前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記テンプレート画面上に表示させる表示位置に関する位置情報を受信する特性情報受信部と、
    前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成する表示画面データ生成部と、
    生成した表示画面データに基づく画面を表示する画面表示部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  6. 外部機器とネットワークを介してデータ通信することが可能に接続されたプログラマブルコントローラと、該プログラマブルコントローラとデータ通信することが可能に接続された表示装置とを備え、該表示装置において、前記プログラマブルコントローラにより前記外部機器から読み出される特性値を表示する外部機器特性表示方法において、
    前記プログラマブルコントローラは、
    前記外部機器ごとの特性を示す特性情報を、該特性情報を前記表示装置上に表示させる表示位置に関する位置情報と対応付けて記憶するステップと、
    一の外部機器の前記特性情報の取得要求を受け付けるステップと、
    受け付けた取得要求に対応する前記一の外部機器の特性情報を、前記特性情報に対応付けられた前記位置情報と対応付けて前記表示装置へ送信するステップと
    を含み、
    前記表示装置は、
    前記特性情報を画面上に表示するためのテンプレート画面に関するテンプレート画面データを記憶するステップと、
    前記一の外部機器の前記特性情報の取得要求を前記プログラマブルコントローラへ送信するステップと、
    前記プログラマブルコントローラから前記取得要求に対応する外部機器の特性情報及び前記特性情報に対応付けられた前記位置情報を受信するステップと、
    前記テンプレート画面データ、並びに受信した特性情報及び位置情報に基づいて、前記テンプレート画面データを編集することにより、前記一の外部機器から読み出される特性値を表示するための表示画面データを生成するステップと、
    生成した表示画面データに基づく画面を表示するステップと
    を含むことを特徴とする外部機器特性表示方法。
JP2010082753A 2010-03-31 2010-03-31 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法 Expired - Fee Related JP5486378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082753A JP5486378B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082753A JP5486378B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011215813A JP2011215813A (ja) 2011-10-27
JP2011215813A5 JP2011215813A5 (ja) 2012-11-08
JP5486378B2 true JP5486378B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44945485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082753A Expired - Fee Related JP5486378B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486378B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752092B2 (ja) * 2012-07-31 2015-07-22 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
JPWO2015170408A1 (ja) * 2014-05-09 2017-04-20 三菱電機株式会社 監視制御システム、監視端末及び監視プログラム
US9922030B2 (en) 2014-12-15 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Information-system-construction support tool and information-system-construction support program
WO2018189864A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 三菱電機株式会社 表示画面生成装置、ファクトリーオートメーションシステム、および表示画面生成方法
JP7119858B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 工具寿命管理装置、工作機械、表示処理方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160311A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Fuji Electric Co Ltd 操作表示器の重ね合わせ表示装置
JP3489233B2 (ja) * 1994-12-28 2004-01-19 日産自動車株式会社 データ表示装置およびデータ表示方法
JP2007094724A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Digital Electronics Corp プログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011215813A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486378B2 (ja) 外部機器特性表示システム及び表示装置、並びに外部機器特性表示方法
US20130346842A1 (en) Programmable display device and drawing-data creation method
CN109542529A (zh) 基于函数名称的埋点方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2018116485A (ja) 保全作業支援装置、保全作業支援方法、保全作業支援プログラム及び記録媒体
JP2009171497A (ja) センサネットサーバ、及びセンサネットシステム
JP5024624B2 (ja) フィールド機器管理装置、フィールド機器管理システム、フィールド機器管理方法、コンピュータプログラム、記録媒体
CN105069059A (zh) 数据库同步方法及装置
US11880625B2 (en) Display device, screen generation method, and screen generation program
JP2019003492A (ja) 機器管理装置、機器管理プログラム、および記録媒体
JP6615422B1 (ja) 管理装置及び管理システム
JPWO2005114344A1 (ja) エンジニアリングツールおよびエンジニアリングツールの起動プログラムの選択方法および新規プログラムの追加方法
JP2006221399A (ja) 分散情報統合方法及びこれを用いたシステム
JP4771831B2 (ja) 図形表示プログラム及び図形表示方法
JP6795080B2 (ja) 保全作業支援装置、保全作業支援方法、保全作業支援プログラム及び記録媒体
KR20140108806A (ko) 플랜트 공정 관리 지원 방법과 이를 지원하는 전자 장치 및 네트워크 시스템
JP2010128701A (ja) システムファイル共有装置、システムファイル共有方法及びプログラム
EP3273639B1 (en) Systems and methods for adding a non-inherent component to a device key of a networked device
JP6646222B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US10782982B2 (en) Information processing apparatus and system, and method and recording medium for generating user interface
WO2013088534A1 (ja) クライアントからネットワークを介して携帯端末にアクセスするためのサーバ、方法、及び、コンピュータを該サーバとして機能させるプログラム
JP2015072531A (ja) テスト支援方法、テスト支援装置およびプログラム
WO2016139805A1 (ja) プログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツール及びプログラマブルロジックコントローラエンジニアリングツールプログラム
EP4187335A1 (en) Program, computer-readable recording medium, method, and system
JP5050613B2 (ja) 設置作業支援プログラム、設置作業支援装置及び設置作業支援方法
JP2017146885A (ja) デバイス情報管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees