JP5486177B2 - 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物 - Google Patents

新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5486177B2
JP5486177B2 JP2008260818A JP2008260818A JP5486177B2 JP 5486177 B2 JP5486177 B2 JP 5486177B2 JP 2008260818 A JP2008260818 A JP 2008260818A JP 2008260818 A JP2008260818 A JP 2008260818A JP 5486177 B2 JP5486177 B2 JP 5486177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactone
carbon atoms
alkyl group
lactone compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008260818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090242A (ja
Inventor
光晴 北村
金司 加藤
成佳 田中
和之 福田
由晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Kao Corp
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008260818A priority Critical patent/JP5486177B2/ja
Publication of JP2010090242A publication Critical patent/JP2010090242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486177B2 publication Critical patent/JP5486177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、調合香料原料として有用なラクトン化合物、その製造方法、及び該ラクトン化合物を含有する香料組成物に関する。
ラクトン類には香料として有用な化合物があることが知られている。例えば、「香料と調香の基礎知識」(産業図書株式会社)にはγ−ノナラクトンやγ―ウンデカラクトンのようなγ−ラクトン類、δ−デカラクトンの様なδ−ラクトン類、クマリンやジヒドロクマリンの様な芳香族ラクトン類、シクロペンタデカノリドやシクロヘキサデカノリドのような大環状ラクトン類が調合香料素材として有用であることが記載されている。
本発明の課題は、調合香料原料として有用な、ジャスミン様のフローラル香とともにクマリンやココナッツの甘さのあるラクトンの香気を有するラクトン化合物、その製造方法、及び当該ラクトン化合物を含有する香料組成物を提供することにある。
本発明者らは、種々の化合物を合成し、その香気について検討したところ、六員環炭化水素骨格上にラクトン環が結合した構造を有する特定のラクトン化合物が、ジャスミン様のフローラル香気とともにクマリンやココナッツの甘さのあるラクトンの香気を有することを見出した。
すなわち、本発明は、以下のラクトン化合物を含有する香料組成物、該ラクトン化合物の製造方法、及び新規ラクトン化合物に関する。
(A)一般式(1)で表されるラクトン化合物を含有する香料組成物。
Figure 0005486177
(式中、nは1または2、n=1ではm=2、 n=2ではm=1であり、R1は炭素数1〜3のアルキル基を、R,Rはそれぞれ水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
(B)一般式(2)で表されるエーテル化合物を無水フッ化水素存在下、一酸化炭素と反応させることによる、一般式(1)で表されるラクトン化合物の製造方法。
Figure 0005486177
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、R,Rはそれぞれ水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示す。)
(C)一般式(3)で表される新規ラクトン化合物。
Figure 0005486177
(式中、R1、R2はそれぞれ炭素数1〜3のアルキル基を表す)
本発明のラクトン化合物は、ジャスミン様のフローラル香気とともにクマリンやココナッツのラクトンらしい甘さをあわせ持つ点で新規であり、優れた香気持続性を有するため、トイレタリー用品や石鹸、衣料用洗剤等の幅広い製品への賦香成分として有用である。また、本発明のラクトン化合物の製造方法によれば、該ラクトン化合物を工業的に有利な方法で製造することが可能となる。
[一般式(1)で表されるラクトン化合物]
本発明の香料組成物は一般式(1)で表されるラクトン化合物を含有する。
Figure 0005486177
ここで、一般式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示す。
としては、炭素数1〜3のアルキル基を挙げることができる。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が挙げられる。これらのうちRとしては、特にメチル基、iso-プロピル基が好ましい。
,Rはそれぞれ水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示し、R,Rのアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基等が挙げられる。R、R3としては水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が好ましく、水素原子、メチル基、iso-プロピル基が特に好ましい。
n,mはそれぞれ1〜2の整数を示し、n,mが同時に同じ数にならないことが好ましい。
上記のような一般式(1)で表されるラクトン化合物は、本発明の香料組成物に好ましく含有させることができる。
本発明によって得られる一般式(1)で表されるラクトン化合物は、ジャスミン様のフローラル香気とともにクマリンやココナッツの甘さのあるラクトンの香気を有し、かつ持続性にも優れることから、単独で又は他の成分と組み合わせて石鹸、シャンプー、リンス、洗剤、化粧品、スプレー製品、芳香剤、香水、入浴剤等の賦香成分として使用できる。
[香料組成物]
本発明の香料組成物は、通常用いられる他の香料成分や、所望組成の調合香料に、一般式(1)で表される新規ラクトン化合物を単独で又は2種以上を混合し、配合して得られるものである。
その配合量は、調合香料の種類、目的とする香気の種類及び香気の強さ等により異なるが、調合香料中に0.01〜90質量%を加えることが好ましく、0.1〜50質量%加えることがより好ましい。
本発明の新規ラクトン化合物と組み合わせて用いることができる香料成分としては、炭化水素類、アルコール類、フェノール類、エステル類、カーボネート類、アルデヒド類、ケトン類、アセタール類、エーテル類、ニトリル類、カルボン酸類、ラクトン類等の天然精油や天然抽出物、合成香料を挙げることができる。
[ラクトン化合物の製造方法]
本発明の一般式(1)で表されるラクトン化合物は、例えば、一般式(2)で表されるエーテル化合物を無水フッ化水素(今後HFともいう)存在下、一酸化炭素と反応させることで製造することができる。無水HFと一酸化炭素によりカルボニル化合物を製造する方法としては例えば特許第2680069号公報に示されているように、ジヒドロジシクロペンタジエンのような不飽和炭化水素化合物を用いる反応が知られているが、本発明の方法は同様の反応条件により、エーテル化合物からラクトン化合物の製造を工業的に優位に行うことができる。
本発明においては実質的に無水のHFを用いる。HFの使用量に関しては、原料のエーテル化合物に対して通常3〜25倍モル、好ましくは5〜20倍モル、さらに好ましくは8〜15倍モルである。HFが3倍モル未満では、カルボニル化反応が十分に進行せず、不均化や重合等の副反応が併発し、収率が低下するので好ましくない。また、25倍モル以上のHFを用いるとカルボニル化反応が激しくなり、一酸化炭素が2個挿入されたジカルボニル化合物の生成が増加し、目的のラクトン化合物の収率が低下する。
本発明の反応温度は、生産性、反応槽材質等を考慮し、適宜選択できるが、反応速度の観点から-20℃以上が好ましく、副反応を抑え収率を向上するという観点から20℃以下が好ましく、さらに-10〜10℃がより好ましい。
本発明は一酸化炭素加圧下で実施される。この際、一酸化炭素中には窒素やメタン等の不活性ガスが含まれていても良い。一酸化炭素分圧については特に限定されないが、不均化反応や重合反応といった副反応に対する本反応の相対的な速度を上げ、収率が向上するという観点から0.5MPa以上が好ましい。また、設備コストを低減するという観点からは5MPa以下が好ましく、さらには1〜3MPaが好ましく、1.5〜2.5MPaが特に好ましい。
反応形式については特に制限はなく、半連続式、連続式などのいずれであっても良い。
本反応においては原料を良く溶解し、HFに対して不活性な溶媒を使用しても良い。例えば、ヘキサン、ヘプタン、デカンのような飽和炭化水素化合物を用いることができる。溶媒の使用の有無および量は、特に限定されず、適宜選択すればよいが、重合反応を抑制し、収率が向上するという観点からは、原料であるエーテル化合物に対して0.2〜2.0質量倍以上が好ましく、生産性およびエネルギー効率の観点からは0.5〜1.0質量倍以下が好ましい。
反応生成物は、目的とする生成物の純度、製造コストを考慮し、適宜精製する事ができる。精製法は特に限定されないが、たとえば蒸留により分離することができ、まず、HFを留去し、次に高沸生成物を分離することで目的のラクトン化合物を単離することができる。
[一般式(3)で表されるラクトン化合物]
本発明の新規ラクトン化合物は一般式(3)で表される。
Figure 0005486177
ここで、一般式(3)中、R、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示す。
のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基を挙げることができる。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が挙げられる。これらのうちRとしては、特にメチル基、iso-プロピル基が好ましい。
のアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基を挙げることができる。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が挙げられる。これらのうちRとしては、特にメチル基、iso-プロピル基が好ましい。
一般式(3)のラクトン化合物のうち特に好ましいものとしては、 R=メチル基、R=iso-プロピル基(化学名; 4-Isopropyl-1-methyl-2-oxa-bicyclo[2,2,2]octane-3-one)(以下、ラクトン体-Iと称する)、R=iso-プロピル基、R=メチル基 (化学名; 1-Isopropyl-4-methyl-2-oxa-bicyclo[2,2,2]octane-3-one)(以下、ラクトン体-IIと称する)が挙げられる。
以下に、実施例を以って本発明の方法を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<ガスクロマトグラフィー分析条件>
ガスクロマトグラフィーは、島津製作所製GC−17AとキャピラリーカラムとしてJ&W製 DBWAX(0.32mmφ×30m×0.25μm)を用いた。昇温条件は100℃から250℃まで5℃/min.で昇温した。
<GC−MS>
Thermo ELECTRON社製GC−MSスペクトル装置のPOLARIS Q
<IRスペクトル分析>
PERKIN ELMER社製IRスペクトル装置のSPECTRUM ONETM
H−NMRスペクトル分析>
装置:日本電子株式会社製H−NMRスペクトル装置EX−270 BRUKER AVANCEII600
内部標準物質:テトラメチルシラン(TMS)
<実施例1> ラクトン化合物の合成法
ナックドライブ式攪拌機と上部に3個の入口ノズル、底部に1個の抜き出しノズルを備え、ジャケットにより内部温度を抑制できる内容積500mlのステンレス製オートクレーブを用いて実験を行った。
まず、オートクレーブ内部を一酸化炭素で置換した後、フッ化水素120g(6.0モル)を導入し、液温−5℃とした後、一酸化炭素にて2MPaまで加圧した。
反応温度を−5℃に保持し、かつ反応圧力を2MPaに保ちながら、1,8−シネオール61.7g(0.40モル)をオートクレーブ上部より供給してカルボニル化反応を行った。1,8−シネオールの供給終了後、一酸化炭素の吸収が認められなくなるまで約15分間攪拌を継続した。
反応液をオートクレーブ底部より氷水中に抜き出し、油相と水相を分離した後、油相を2質量%水酸化ナトリウム水溶液100mlで2回、蒸留水100mlで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム10gで脱水した。得られた液を内部標準法によりガスクロマトグラフィーで分析した。その結果、ラクトン体収率71.5モル%(1,8-シネオール基準)であった。ラクトン体は以下の化合物を含む混合物であることが判明した。
Figure 0005486177
ラクトン体-I異性体比率10.6%、ラクトン体-II異性体比率42.4%、2-Isopropyl-5-methyl-6-oxa-bicyclo[3,2,1]octane-7-one(以下、ラクトン体-IIIと称する)異性体比率18.0%、5-isopropyl-2-methyl-6-oxa-bicyclo[3,2,1]octane-7-one(以下、ラクトン体-IVと称する)異性体比率8.5%、その他ラクトン体20.5%が得られた。
さらに、得られた液をエバポレーターにより低沸物を除去した後、理論段数20段の精留塔を用いて精留を行ったところ(留出温度115℃、真空度6torr)、主留部分としてラクトン体-I純度12.2質量%、ラクトン体-II純度48.7質量%、ラクトン体-III純度17.4質量%、ラクトン体-IV純度9.2質量%、その他ラクトン体純度12.4質量%のものが43.1g(蒸留収率82.6モル%、ラクトン体基準)で得られた。
さらに、理論段数50段の精留塔を使用して、精留により目的成分ラクトン体-Iとラクトン体-IIとラクトン体- IIIとラクトン体- IVを単離し、GC−MSで分析した結果、目的物のラクトン体-Iとラクトン体-IIとラクトン体- IIIとラクトン体- IVの分子量182を示した。また、IRスペクトルで分析した結果、目的物のラクトン体-Iとラクトン体-IIとラクトン体- IIIとラクトン体- IVは、何れも1748〜1775cm−1にCO吸収が存在した。また、重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)はラクトン体-Iについては、0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.38(s,3H)、1.76(t,8H)、2.07(m,1H)であった。一方、ラクトン体-IIについては、0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.17(s,3H)、1.76(t,8H)、1.93(m,1H)であった。、また、ラクトン体- IIIについては、0.92(d,3H)、1.03(d,3H)、1.27(m,H)、1.44(s,3H)、1.57(m,1H)、1.89(m,4H)、2.17(m,2H)、2.85(m,1H)、であった。また、ラクトン体- IVについては、0.95(d,3H)、0.98(d,3H)、1.03(d,3H)、1.78(m,6H)、2.15(m,2H)、2.50(m,1H)であった。
<実施例2>フルーツタイプの香料組成物
表1に示す組成を持つ香料組成物95質量部に、実施例1で得られたラクトン化合物(ラクトン体-I異性体比率10.6%、ラクトン体-II異性体比率42.4%、ラクトン体-III異性体比率18.0%、ラクトン体-IV異性体比率8.5%、その他ラクトン体20.5%の混合組成物)を5質量%加えることにより、プラムを想起させ重厚な甘さを特徴とするフルーツタイプの香料組成物を得ることができた。
Figure 0005486177
<実施例3>ジャスミンタイプの香料組成物
表2に示す組成を持つ香料組成物98質量部に、実施例1で得られたラクトン化合物(同上)を2質量%加えることにより、花らしい甘さを特徴とするジャスミンタイプの香料組成物を得ることができた。
Figure 0005486177
<実施例4>シャンプー用香料組成物
表3に示す組成を持つ香料組成物99質量部に、実施例1で得られたラクトン化合物(同上)を1質量%加えることにより、すがすがしく清潔感のある花らしさと、おだやかで柔らかな甘さを特徴とするシャンプー用香料組成物を得ることができた。
Figure 0005486177

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表されるラクトン化合物を含有する香料組成物。
    Figure 0005486177
    (式中、nは1または2、n=1ではm=2、n=2ではm=1であり、R1は炭素数1〜3のアルキル基を、R2,R3はそれぞれ水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。)
  2. 一般式(2)で表されるエーテル化合物を無水フッ化水素存在下、一酸化炭素と反応させることによる、一般式(1)で表されるラクトン化合物の製造方法。
    Figure 0005486177
    (式中、nは1または2、n=1ではm=2、n=2ではm=1であり、R 1 は炭素数1〜3のアルキル基を、R 2 ,R 3 はそれぞれ水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を示す。ただし、R 2 及びR 3 が共に水素原子である場合を除く。)
    Figure 0005486177
    (式中、R4は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R5,R6はそれぞれ水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を示す。)
  3. 一般式(3)で表されるラクトン化合物。
    Figure 0005486177
    (式中、 1 がメチル基を表し、かつR 2 がiso-プロピル基を表すか、又はR 1 がiso-プロピル基を表し、かつR 2 がメチル基を表す。
JP2008260818A 2008-10-07 2008-10-07 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物 Active JP5486177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260818A JP5486177B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260818A JP5486177B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090242A JP2010090242A (ja) 2010-04-22
JP5486177B2 true JP5486177B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42253278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260818A Active JP5486177B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486177B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9628116B2 (en) 2015-07-14 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for transmitting wireless signals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432471A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Sagami Chem Res Center 8-aklyl-3-oxo-2-oxabicyclo(3,2,1)-octanes, their preparation, and perfume composition containing the same
JP2680069B2 (ja) * 1988-10-07 1997-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 トリシクロデカンカルボン酸エステルの製造法
JP3159990B2 (ja) * 1992-11-18 2001-04-23 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム 香料成分としてのフラノンの使用
JPH11189783A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Soda Aromatic Co Ltd 香気・香味・香喫味付与組成物およびそれを添加した飲食物、香水、化粧品およびたばこ
EP0953294B1 (de) * 1998-04-27 2005-09-21 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von 3,6-Dimethyl-2-(3H)-benzofuranon als Aromastoff; Nahrungs-, Genuss- und Mundpflegemittel enthaltend 3,6-Dimethyl-2-(3H)-benzofuranon
EP1468064B1 (en) * 2002-01-23 2008-07-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fragrance compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090242A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974834B2 (ja) 新規エステル化合物、香料組成物および付香物品の匂い特性を改善、強調、付与または修正する方法、付香組成物および物品、および新規化合物を製造するための方法および中間体
JP2015028035A (ja) 新規のピラン誘導体、その調製、及び香料製造におけるその使用
JP2022036968A (ja) 3-ヒドロキシ-3,6-ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン-2-オンおよびその誘導体の製造
ES2392118T3 (es) Lactonas macrocíclicas como fragancias
KR101819615B1 (ko) 나무 향을 지닌 화합물
TWI510460B (zh) 新穎之脂環醇
JP5486177B2 (ja) 新規ラクトン化合物とその製造方法及びその香料組成物
JP5156272B2 (ja) 新規香料成分及び香料組成物
EP0411460B1 (en) Perfumery composition comprising 2-cyclohexylpropionic acid or its derivative
KR101841910B1 (ko) 신규 카르본산에스테르 화합물 및 그 제조 방법, 그리고 그 향료 조성물
CN109195959B (zh) 四氢吡喃基低碳烷基酯和其使用烯酮化合物的制备
JP4143683B1 (ja) 6,8,10−ウンデカトリエン−3または4−オールおよび香料組成物
EP1925607B1 (en) Substituted hydrogenated naphthalene derivatives and their use in fragrance formulations
JP2007537211A (ja) p−メンタン−3−オールのアルキル化誘導体及びそれらの清涼剤としての使用
JP5209307B2 (ja) 香料におけるβ置換テトラヒドロピラン(テトラヒドロピラノン)及びその使用
ES2330640T3 (es) Derivados de 3-isopropil-1-metilciclopentilo y su utilizacion en aplicaciones de fragancia.
CN112010826A (zh) 全氢-3,6-二烷基-2-苯并[b]呋喃酮的立体选择性合成
KR20140084082A (ko) 신규한 사이클로알칸 알데하이드, 이의 제조 방법, 및 항료 산업에서 이의 용도
CA3096241A1 (en) Novel lactone compound and novel ether compound
JP2006290843A (ja) ゲラニル誘導体
JP5080776B2 (ja) エステル化合物
JP5839191B2 (ja) カンフォレニック誘導体及びそれを含有する香料組成物
JP2014520771A (ja) 大環状ラクトン
JP3220310B2 (ja) クリサンテノール化合物
RU2535784C2 (ru) Новые альдегиды и нитрилы, получаемые из изофорона, и их применение в парфюмерии

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250