JP5485238B2 - 多結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5485238B2
JP5485238B2 JP2011194149A JP2011194149A JP5485238B2 JP 5485238 B2 JP5485238 B2 JP 5485238B2 JP 2011194149 A JP2011194149 A JP 2011194149A JP 2011194149 A JP2011194149 A JP 2011194149A JP 5485238 B2 JP5485238 B2 JP 5485238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
hydrogen
silicon
precipitation
tcs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011194149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056836A (ja
Inventor
ヘックル ヴァルター
ヘッセ カール
ヘーボルト ヴィルヘルム
ヴォルフ ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2012056836A publication Critical patent/JP2012056836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485238B2 publication Critical patent/JP5485238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • B01J8/1827Feeding of the fluidising gas the fluidising gas being a reactant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明の対象は、多結晶シリコンの製造方法である。
多結晶シリコン(略記:ポリシリコン)は、るつぼ引き上げ法(チョクラルスキー法あるいはCZ法)により又は帯域溶融法(浮遊帯溶融法あるいはFZ法)により単結晶シリコンを製造する際の出発材料として利用される。この単結晶シリコンは、ウェハ(Wafer)に切り離され、そして多数の機械的、化学的及び化学機械的な加工後に、半導体産業において電子部品(チップ)を製作するために用いられる。
しかし、多結晶シリコンが、より大いに、引き上げ法又は鋳造法により単結晶シリコン又は多結晶シリコンを製造するのに特に必要とされ、その際、この単結晶シリコン又は多結晶シリコンは、光起電の太陽電池を製作するために利用される。
ポリシリコンとも称されることの多い多結晶シリコンは、通常はシーメンス法により製造される。その際、ベル形の反応器("シーメンス反応器")中で、ケイ素からなる細いフィラメントロッドに電流を直接通電させて加熱が行われ、そしてケイ素含有成分と水素を含有する反応ガスが導入される。
その外に、小さいケイ素粒子を流動床反応器中で、かかる反応ガスに直接さらすことも公知である。その際に作り出された多結晶シリコンは、顆粒の形態で存在する(Granulat−Poly)。
反応ガスのケイ素含有成分は、通例、一般組成SiH4−n(n=0、1、2、3;X=Cl、Br、I)のモノシラン又はハロゲンシランである。有利には、クロロシラン、特に有利にはトリクロロシランである。主として、SiH4又はSiHCl3(トリクロロシラン、TCS)が、水素との混合物で使用される。
シーメンス法において、フィラメントロッドは、通常、反応器底部に存在する電極中に垂直に差し込まれており、該電極を介して電源に接続される。そのつど2本のフィラメントロッドが、水平なブリッジ(同様にケイ素からなる)を介してつなぎ合わされ、かつケイ素析出のためのキャリアボディを形成する。ブリッジ結合によって、細いロッドとも称される典型的なU字形状が作り出される。
加熱されたロッド及びブリッジ上には、高純度のポリシリコンが析出し、それによってロッド径が時間とともに増大する(CVD=化学気相蒸着法/Chemical Vapour Deposition)。
一方では、ポリシリコンを可能な限り低コストで製造する傾向にある。しかしながら、顧客側からの品質の要求もより高まっている。そのため、他方では、多結晶シリコン中の異種原子、例えば炭素及びドーパントの割合を可能な限り低く保つ傾向にある。出発材料、例えばクロロシラン及び水素の純度は、重要な役割を果たす。その際、従来技術において、一方では、この出発材料を析出前に精製し、そして全ての後続プロセスにおいて新たに生じる不純物から出発材料を保護することが試みられている。
TCSの製造は、通常は冶金シリコンとHClとを流動床反応器中で反応させることによって行われる。蒸留によってTCSの純度が高められることがわかった(Lee P.Hunt in "Handbook of semiconductor technology",edited by O'Mara,Herring and Hunt,ISBN 0−8155−1237−6,page 4,fig.2を参照のこと)。これは、TCSの沸点が約32℃(常圧)であり、それによって、たいてい不所望な不純物及び副生成物、例えばジクロロシランの沸点とは著しく異なるという点に基づいている。
さらに、析出後にオフガスとして生じる物質、例えば四塩化ケイ素(STC)及びHCl並びに反応しなかったTCS及び水素を分離し、精製し、引き続きTCS及び水素を新たなTCS及び水素と一緒に再び析出に供給することが公知である(Leo C.Rogers in "Handbook of Semiconductor technology",edited by O'Mara,Herring and Hunt,ISBN 0−8155−1237−6,page 56,fig.6を参照のこと)。
しかしながら、蒸留法は全ての問題を解決することはできない。なぜなら、イソペンタンのような不所望な物質は、TCSと類似する沸点を有するからである。そのため、これらの物質をTCSからより良好に分離することは不可能である。
EP2033937A2には、イソペンタンを塩素と結合し、そうして分留によりTCSからより良好に分離することができる方法が記載されている。
EP2036858A2は、ホウ素及びリンを含む不純物を少量の酸素及び芳香族アルデヒドで変換し、ホウ素及びリンを含有する物質の沸点を高めることを記載している。引き続き、分留による分離が行われる。
DE1667742A1は、蒸留によるTCSの精製法を開示し、その際、TCSの沸点よりほんの少しだけ高い蒸留温度が用いられる。
ケイ素の析出に際しても、ケイ素からの不所望な不純物を回避する措置が公知である。
DE1222481Bでは、第1の析出反応器のオフガスが、引き続き第2の析出反応器に直接導かれる。第2の析出物は、より高い純度を有する。
収率を高めるために、第2の析出作業に際して、付加的に高純度の水素も添加される。
しかし、DE1222481Bに記載された方法は、2つの直列に接続された析出プラントを要し、それらは時間的に同期調整されなければならないために欠点である。新しい水素が付加的に要求されることも、同様に欠点である。
US2008/0056979A1では、シーメンス反応器からのオフガスが、流動床反応器に導かれる。流動床反応器からのオフガスは、再び精製することができる。この方法の場合にも、2つの後接続された析出プロセスの同期調整が必要不可欠である。
DE1147567Bからは、ポリシリコン中のホウ素の濃度を、質量作用の法則によりホウ素がBCl3から析出することを抑制することによって減少させる方法が公知である。
反応
2BCl + 3H ⇔ 2B + 6HCl
は、この場合、
SiHCl + H ⇔ Si + 3HCl
と競争としている。
質量作用の法則に基づき、小さいHCl濃度は平衡を右に移動させ、これにより、より少ないホウ素が析出することになる。2つの競争反応の一方又は他方の優勢は、さらに析出温度によって影響を及ぼされる。
析出温度が、析出に際しての重要なプロセスパラメーターの1つであることは欠点である。
DE1147567Bに従ったような方法は、適切なプロセス窓を制限し、かつ全体のプロセスを融通の利かないものにすると想定される。
EP2033937A2 EP2036858A2 DE1667742A1 DE1222481B US2008/0056979A1 DE1147567B
本発明の課題は、今後の純度の要求を満たす、ポリシリコンの特に経済的な製造法を提供することにあった。
該課題は、請求項1に従った方法によって解決される。
本発明が効を奏するために非常に重要なことは、析出反応器用の別々の水素循環(Wasserstoffkreislaeufe)を準備し、かつ第1の析出の水素循環を、第2の析出のTCSの流れを制御することができるようにコントロールすることである。
本発明者は、かかる方法が、従来技術から公知のプロセスと比べて明らかに低コストであり、かつ同時にポリシリコン中の不純物の減少をもたらすことを確認した。
特に好ましいのは、析出の本質的なプロセスパラメーター自体がそれによって影響を及ぼされず、ひいては該方法が、非常に融通の利くものであり、そして全ての製品規格に適していることである。
プロセスガスの純度を高めるためのあらゆる努力がなされてきたにも関わらず、従来技術において、析出されたシリコンの品質を異種原子割合に関して顕著に改善することは不可能であった。
第1の析出循環からの精製及び制御されたオフガスで運転される、完全な第2の析出循環の導入によって初めて、品質及び経済性に関して飛躍的な進歩が見られた。
第1の析出プロセスからのオフガスは、それが第2の析出プロセスで使用される前に、先ず凝縮され、引き続き蒸留によって精製される。
第1の析出からのオフガス流を直接的には第2の析出に導かず、そのため2つの析出反応器を同期調整する従来技術の方法は、煩雑性が高まること以外に、明らかな品質の損失を示す。
本発明により、第1の析出プロセスからのオフガスは凝縮される。蒸留によって、四塩化ケイ素が分離される。
消費されなかった水素は、本発明により、精製後の循環過程で再び使用される。
それに対して、従来技術においては、第1の析出プロセスからのオフガスは、それが第2の析出プロセスに供給される前に、高純度の水素で希釈される。
本発明が効を奏するために非常に重要なことは、2つの析出プロセスのために2つの別々の水素循環を準備することであった。
2つの水素循環は、物理的に互いに分けられている。
これは、水素の全体の消費量を明らかに減らすことができるという利点を有する。
他方では、いかなる不純物も水素によって第2の析出プロセスに導入されないことが保証されている。
本発明者は、第2の析出プロセスにおいて使用するために水素を単に精製しただけでは、その目的にとって十分ではないことを確認した。
本方法は、特に不純物が乏しいポリシリコンをもたらす。
好ましくは、該方法で使用される2つの反応器はシーメンス反応器である。
第2の析出プロセスからのポリシリコンは、この場合、1ppbaより小さい炭素濃度を有する。
しかしながら、第2の反応器が流動床反応器であることも有利である。
第2の析出プロセスからの粒状ポリシリコンは、50ppbaより小さい炭素濃度を有する。同時に、塩素濃度は5ppmwより大きい。
好ましくは、シリコン中の置換炭素(Cs)から不純物を測定するために、FTIR(Fourier Transform InfraRed Absorption)が用いられる。この方法の詳細は、DE102004014984B4の中で見出される。多重測定における検出下限値は、この場合、2.9ppbaより小さい値で示される。付加的に、SEMI規格 F1391を1つの種別として考慮することもできる。
測定点の数が増える場合、統計学的な理由から、多重測定における検出下限値は1ppbaで表すことができる。
プロセスガス中の不純物を測定するために、好ましくはCRDSが用いられる。
キャビティリングダウン分光法(CRDS)は、キャリアガス中の最小の不純物を測定する確立された方法である。
CRDSは、波長範囲の吸収率を測定し、それゆえ、吸収振幅を測定する古典的な分光法と比べて利点を有する。なぜなら、結果は入射振幅に全く依存しないからである。CRDSは、Berden,Peeters et al.(Int.Reviews in Physical Chemistry,2000,Vol 19,No.4 565〜607)の刊行物に詳細に記載されている。
これらの測定は、有利には水素循環において使用される。
本方法を実施するのに適した装置の概略的な構造を示す図
実施例及び比較例
比較例1
シーメンスプロセスにおけるシリコンの析出後に、第2のシーメンス反応器を、今日の従来技術に応じて、第1のプロセスに由来するオフガスを用いて運転した。
付加的に、第2の析出プロセスでの収率を高めるために、水素を第2の析出反応器に供給した。
不純物(殊に炭素)に関して、品質の改善は認められなかった。炭素濃度は約5ppbaであった。
この最初の比較例の2つ目の試みにおいては、第2の反応器に代わりに流動床反応器を用いた。
その際、粒状ポリシリコン中で約103ppbaの炭素濃度が生じた。
比較例2
比較例1の方法を、第1の析出において発生したオフガスを精製し、次いで第2のシーメンス析出反応器に供給する形に変更した。
ここでも、2つの反応器中での炭素による汚染の度合いは同じレベル(約5ppba)にあった。
実施例1
意想外にも、水素供給を切り離すことを含めた析出プロセスの完全な分離によって初めて、所望の品質改善の点で進展が見られた。
第2のシーメンス析出反応器の炭素の不純物レベルは、検出下限値1ppba以下であり、従って比較例の25%以下であった。
それに応じて、後接続された析出プロセスは、より高い所望の品質のシリコンを供給する。
以下で、本発明を更に図面に基づき説明する。
有利には使用される接続図は、本質的に、2つの物理的に分けられたユニット、予備析出ユニットと主要析出ユニットとを包含する。
唯一の例外は、再循環されるTCSの供給である。
第1のユニット(予備析出)には、従来技術に則って精製された通常のTCSを含有する物質流Aが送り込まれる。
このTCSは、第1のユニットから再循環された水素(物質流B1)と一緒に、リザーバタンク1を通して析出プラント2aに供給される。
場合によっては、付加的に新しい水素を供給してよい。
そのようにして得られたシリコン(物質流E)は、従来技術に相当する。
析出装置2aからのオフガスは、第1の冷却装置中で冷却され、そして凝縮液は凝縮液タンク3内に収容される。
依然として凝縮していないオフガスを圧縮機4によって圧縮した後、凝縮液は第2の冷却装置の下流で取得され、続く凝縮液タンク5内に捕集される。
残存するオフガスは、吸着膜により、水素とさらに凝縮液とに分離される。
水素は、物質流B1により析出2aに供給される。
凝縮液は、凝縮液タンク7内に貯蔵される。
凝縮液タンク3、5及び7の内容物は、STCを分離する蒸留装置8に送られ、該STCは物質流C1を介して廃棄される。
蒸留において精製されたTCSは、物質流Dの形で第2のユニット(主要析出)に供給される。この第2のユニットは、このTCS物質流を除いて、物理的に第1のユニットから独立している。
第2のユニットには、付加的に、このユニットから再循環されたTCS(物質流G)及び再循環された水素(物質流B2)が送り込まれる。
場合によっては、析出装置2bの手前で、付加的に新しい水素を供給してよい。そのようにして析出されたシリコン(物質流F)は、本発明によるものである。
析出装置2bからのオフガスは、第1の冷却装置中で冷却され、そして凝縮液は、凝縮液タンク3内に収容される。
依然として凝縮していないオフガスを圧縮機4によって圧縮した後、凝縮液は第2の冷却装置の下流で取得され、続く凝縮液タンク5内に捕集される。
残存するオフガスは、吸着膜6により、水素とさらなる凝縮液とに分離される。
水素は、物質流B2により析出プラント2bに供給される。
凝縮液は、凝縮液タンク7内に貯蔵される。
凝縮液タンク3、5及び7の内容物は、STCを分離する蒸留装置8に送られ、該STCは物質流C2を介して廃棄される。
蒸留において精製されたTCSは、物質流Gの形で新たな析出に供給される。
析出プラント2bにおける第2の析出が、粒状析出である場合、これは特に有利であって、炭素の濃度は、約30ppba又はそれより低く、従って比較値の約30%である。
塩素濃度は5ppmwより大きい(ppmw=質量百万分率)。
それゆえ、本発明は、30ppba以下の炭素濃度と5ppmwより大きい塩素濃度を有する粒状ポリシリコンにも関する。
表1及び2には、実施例及び比較例の結果がまとめられている。
Figure 0005485238
Figure 0005485238
実施例2
意想外にも、吸着後の水素循環の単純なオンライン分析が、析出の品質を少なくとも定性的に特徴付けるのに非常に良好に適していることがわかった。
TCS中の炭素含有量の上昇は、CRDSによって測定された、オフガス中のメタンの上昇と時間的に相関している。
そのようにして、例えば、CRDSによって水素循環におけるメタン含有率の高まりを検知し、非常に早期にシリコンの炭素汚染を防止するための措置を採ることができる。該措置の具体的な誘因としては、時間的に形成された平均値からの測定された不純物(例えばメタン)の相対偏差の測定で十分である。例えばメタンレベルが、時間的な平均値に比べて30%を超えて高まっている場合に該措置が採られる。
具体的な措置は、TCS源を交換することである。このために、各々の主要析出に、TCSを有するリザーバタンクを介して、いくつかの予備析出を供給する必要がある。
各々の予備析出は、好ましくは、CRDSによる固有の測定箇所を有する。各々の予備析出に際して、好ましくは、水素の不純物が測定される。
このタンク中へのTCSの供給は、そのつどの予備析出において相対的に測定されたメタン値が臨界値(例えば平均値の30%)を超過する場合に、即座に中断される。
その時に過剰のTCSは、例えば予備析出のために使用することができる。
1 リザーバタンク
2a/2b シーメンス析出プラント又は流動床析出プラント
3 第1の冷却装置の下流の凝縮液タンク
4 圧縮機
5 第2の冷却装置の下流の凝縮液タンク
6 吸着膜
7 吸着の下流の凝縮液タンク
8 蒸留のための装置
a 析出プラント
b 析出プラント
1 物質流
2 物質流
1 物質流
F 物質流

Claims (5)

  1. ケイ素含有成分と水素を有する反応ガスを反応器中に導入することによってシリコンを析出させる、多結晶シリコンの製造法において、第1の反応器中での第1の析出プロセスからの精製された凝縮液を、第2の反応器に供給し、この第2の反応器中での第2の析出プロセスに際して使用し、第1の反応器及び第2の反応器が、それぞれ別々の水素循環を包含し、そして析出プロセスにおいて消費されなかった水素をそのつど精製し、かつ関連した水素循環に返送する、多結晶シリコンの製造法。
  2. 第1の反応器のオフガスから水素を取り出し、これの不純物を分析し、そして分析の結果を第2の反応器中でのガス流の制御のために用いる、請求項1記載の方法。
  3. 水素の不純物をキャビティリングダウン分光法によって分析する、請求項2記載の方法。
  4. 2つの反応器がシーメンス反応器であり、加熱されたフィラメントロッド上にシリコンを析出させる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 第2の反応器が流動床反応器であり、この場合、粒状多結晶シリコンを析出させる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP2011194149A 2010-09-06 2011-09-06 多結晶シリコンの製造方法 Active JP5485238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010040293.1 2010-09-06
DE102010040293A DE102010040293A1 (de) 2010-09-06 2010-09-06 Verfahren zur Herstellung von polykristallinem Silicium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056836A JP2012056836A (ja) 2012-03-22
JP5485238B2 true JP5485238B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44587717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194149A Active JP5485238B2 (ja) 2010-09-06 2011-09-06 多結晶シリコンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8940264B2 (ja)
EP (1) EP2426085B1 (ja)
JP (1) JP5485238B2 (ja)
KR (1) KR101404890B1 (ja)
CN (1) CN102432017B (ja)
CA (1) CA2749641C (ja)
DE (1) DE102010040293A1 (ja)
ES (1) ES2427441T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040293A1 (de) 2010-09-06 2012-03-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von polykristallinem Silicium
DE102012202640A1 (de) 2012-02-21 2013-08-22 Wacker Chemie Ag Polykristallines Siliciumbruchstück und Verfahren zur Reinigung von polykristallinen Siliciumbruchstücken
DE102012206439A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Wacker Chemie Ag Polykristallines Siliciumgranulat und seine Herstellung
JP5909153B2 (ja) * 2012-06-14 2016-04-26 信越化学工業株式会社 高純度多結晶シリコンの製造方法
DE102012218747A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Abscheidung von polykristallinem Silicium
CN104253026A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 上海和辉光电有限公司 制备多晶硅层的方法
JP5921498B2 (ja) * 2013-07-12 2016-05-24 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコン単結晶の製造方法
CN103331057B (zh) * 2013-07-19 2015-07-15 新特能源股份有限公司 一种液体氯硅烷中硅粉的过滤装置
CN103820852B (zh) * 2014-03-05 2016-08-24 重庆海洲化学品有限公司 一种利用盐酸和四氯化硅制备多晶硅的系统及方法
CN105174265B (zh) * 2015-08-25 2018-02-02 中国恩菲工程技术有限公司 回收系统及回收方法
DE102015219925A1 (de) 2015-10-14 2017-04-20 Wacker Chemie Ag Reaktor zur Abscheidung von polykristallinem Silicium
JP6586405B2 (ja) 2016-09-28 2019-10-02 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの精製システムおよび多結晶シリコンの製造方法
JP6977041B2 (ja) * 2016-12-14 2021-12-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 多結晶シリコンを調製するための方法
CN110745830B (zh) * 2018-07-23 2021-08-06 新特能源股份有限公司 多晶硅生产中二氯硅烷的平衡控制方法及系统
DE102019208670A1 (de) 2019-06-14 2020-12-17 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben aus Silizium
CN112645334B (zh) * 2020-12-21 2021-08-31 亚洲硅业(青海)股份有限公司 多晶硅还原炉的启炉预测方法、系统、存储介质及终端

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1222481B (de) 1958-02-25 1966-08-11 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von hochreinem Silicium
DE1147567B (de) 1960-01-15 1963-04-25 Siemens Ag Verfahren zum Gewinnen von insbesondere einkristallinem, halbleitendem Silicium
US3516803A (en) 1966-10-06 1970-06-23 Texas Instruments Inc Method for the purification of trichlorosilane
JPH02233514A (ja) 1989-03-06 1990-09-17 Osaka Titanium Co Ltd 多結晶シリコンの製造方法
DE19735378A1 (de) 1997-08-14 1999-02-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinem Siliciumgranulat
US8021483B2 (en) 2002-02-20 2011-09-20 Hemlock Semiconductor Corporation Flowable chips and methods for the preparation and use of same, and apparatus for use in the methods
JP4658453B2 (ja) 2002-11-14 2011-03-23 ヘムロック・セミコンダクター・コーポレーション 流動性チップ、それを製造する方法及び使用する方法並びにその方法の実施に用いる装置
DE102004014984B4 (de) 2004-03-26 2006-05-11 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Bestimmung des substitutionellen Kohlenstoffgehalts in poly- oder monokristallinem Silicium
JP4780271B2 (ja) * 2004-04-30 2011-09-28 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンの製造方法
US20060105105A1 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Memc Electronic Materials, Inc. High purity granular silicon and method of manufacturing the same
US7520932B2 (en) 2006-04-05 2009-04-21 Dow Corning Corporation Method of analyzing carbon concentration in crystalline silicon
US7780938B2 (en) 2006-04-13 2010-08-24 Cabot Corporation Production of silicon through a closed-loop process
US7935327B2 (en) * 2006-08-30 2011-05-03 Hemlock Semiconductor Corporation Silicon production with a fluidized bed reactor integrated into a siemens-type process
JP4714198B2 (ja) 2007-09-05 2011-06-29 信越化学工業株式会社 クロロシラン類の精製方法
JP4714197B2 (ja) 2007-09-05 2011-06-29 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
JP4714196B2 (ja) * 2007-09-05 2011-06-29 信越化学工業株式会社 トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
DE102008000052A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Abscheidung von polykristallinem Silicium
RU2388690C2 (ru) * 2008-05-22 2010-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Группа СТР" Способ получения поликристаллического кремния
CN102143909A (zh) 2008-09-09 2011-08-03 智索株式会社 高纯度结晶硅、高纯度四氯化硅及其制造方法
WO2010074674A1 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Arise Technologies Corporation Method and apparatus for silicon refinement
CN101759186B (zh) 2010-02-26 2011-07-20 乐山乐电天威硅业科技有限责任公司 改良西门子法生产多晶硅工艺中除硼、磷的方法
CN101780956B (zh) 2010-03-03 2012-06-27 清华大学 采用流化床反应器制备高纯度多晶硅颗粒的方法及装置
DE102010040293A1 (de) 2010-09-06 2012-03-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von polykristallinem Silicium

Also Published As

Publication number Publication date
ES2427441T3 (es) 2013-10-30
EP2426085B1 (de) 2013-07-03
KR20120025995A (ko) 2012-03-16
US8940264B2 (en) 2015-01-27
DE102010040293A1 (de) 2012-03-08
EP2426085A1 (de) 2012-03-07
KR101404890B1 (ko) 2014-06-10
CN102432017B (zh) 2015-10-28
CA2749641C (en) 2014-10-21
US20120058040A1 (en) 2012-03-08
CA2749641A1 (en) 2012-03-06
JP2012056836A (ja) 2012-03-22
CN102432017A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485238B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
TWI496741B (zh) Production method of trichlorosilane
EP2546197B1 (en) Method for producing trichlorosilane
JP4878377B2 (ja) 多結晶シリコンの堆積方法
KR101445195B1 (ko) 폴리실리콘의 제조 방법
US8658118B2 (en) High purity crystalline silicon, high purity silicon tetrachloride for processes for producing the same
US9242867B2 (en) Polycrystalline silicon
KR101811933B1 (ko) 옥타클로로트리실란을 제조하는 방법 및 장치
CA2756474C (en) Method for the determination of impurities in silicon
US7691357B2 (en) Method for producing polycrystalline silicon
CN109467089B (zh) 一种多晶硅生产方法
JP6870085B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP3621344B2 (ja) トリクロロシランの精製方法
JP7369323B2 (ja) トリクロロシランの製造方法及び多結晶シリコンロッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250