JP5484241B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5484241B2
JP5484241B2 JP2010167155A JP2010167155A JP5484241B2 JP 5484241 B2 JP5484241 B2 JP 5484241B2 JP 2010167155 A JP2010167155 A JP 2010167155A JP 2010167155 A JP2010167155 A JP 2010167155A JP 5484241 B2 JP5484241 B2 JP 5484241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forgery
copy
inhibited pattern
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010167155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029147A (ja
Inventor
泰久 杉山
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2010167155A priority Critical patent/JP5484241B2/ja
Publication of JP2012029147A publication Critical patent/JP2012029147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484241B2 publication Critical patent/JP5484241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、記録媒体上に印刷画像を形成する画像形成装置、特に複写機、複合機、ファクシミリ等に関するものである。
従来、画像形成装置では、コード化した情報を含んだドットである地紋画像を写真、イラスト、又は文字に重ね合わせて印刷するという技術が知られている。この地紋画像が記録されている記録媒体は、電子ペンと呼ばれている入力デバイス等によってコード化した情報を読み取り、その情報によって上位装置を動作させることが可能である。
特許文献1には、電子ペンにて筆跡データを検出するためのドットパターンを含んだ専用紙を安価な汎用プリンタで印刷することができる技術が記載されている。
特開2009−289293号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、印刷不良や書き損じ等で数枚の印刷帳票を追加で複写したい場合に、通常の複写動作では地紋画像を構成する微細なドットの位置が正確に再現できない。よって、画像形成装置の上位装置から印刷データを再度送信する必要があるという課題があった。
特に、地紋画像を構成する微細ドットを含んでいる印刷データがデータセンタ等のサーバーにて一元管理されている場合は、たとえ少部数の印刷であっても作業が煩雑になり、時間がかかるという課題があった。
本発明の画像形成装置は、複数の微細な黒点で構成されている地紋画像と前記地紋画像以外の他の画像とを有する原稿を、前記微細な黒点よりも低い解像度で読取って画像データに変換する原稿読取手段と、前記微細な黒点よりも高い解像度で前記地紋画像を読取って地紋画像データに変換する地紋画像読取手段と、前記画像データを解析して、前記地紋画像の位置情報と前記他の画像の他画像データとを求める読取画像データ解析手段と、前記地紋画像データを解析して、前記地紋画像のコード情報を求める地紋画像解析手段と、前記コード情報に対応した前記地紋画像を再構成し、この再構成した地紋画像を、前記位置情報に対応する位置に配置すると共に、前記他画像データに基づいて前記他の画像を重ねて印刷画像データを形成する印刷画像データ形成手段と、印刷画像データに基づいて、前記再構成した地紋画像を記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、印刷画像データに基づいて、前記他の画像を前記記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、を備えことを特徴とする。
本発明の他の画像形成装置は、複数の微細な黒点で構成されている地紋画像と、前記地紋画像の位置情報及びコード情報を有する代替コード情報が付与された代替コード画像と、前記地紋画像及び前記代替コード画像以外の他の画像と、を有する原稿を読取って画像データに変換する原稿読取手段と、前記画像データを解析して、前記他の画像の他画像データを求める読取画像データ解析手段と、前記画像データから前記代替コード画像のデータを解析して、前記代替コード情報を求める代替コード画像解析手段と、前記代替コード情報から前記地紋画像の前記位置情報及び前記コード情報を読取る代替コード情報読取手段と、前記コード情報に対応した前記地紋画像を再構成し、この再構成した地紋画像を、前記位置情報に対応する位置に配置すると共に、前記他画像データに基づいて前記他の画像を重ねて印刷画像データを形成する印刷画像データ形成手段と、前記印刷画像データに基づいて、前記再構成した地紋画像を記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、前記印刷画像データに基づいて、前記他の画像を前記記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、通常の原稿読取手段では正確な読取りが不可能な複数の微細な黒点で構成されている地紋画像を含む原稿であっても、記録媒体に画像形成することが可能であるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施例1における画像形成装置の制御部を示す概略の構成図である。 図2は、図1における画像形成装置を示す概略の構成図である。 図3は、本発明の実施例1における地紋画像付与済原稿を示す図である。 図4は、図3における地紋画像の部分拡大図である。 図5は、図3における地紋画像を示す概略の構成図である。 図6は、本発明の実施例1における地紋画像付与済原稿を示す図である。 図7は、図6における地紋画像付与済原稿の白レベルを示す図である。 図8は、図1におけるオペレーションパネル部を示す図である。 図9は、図1における地紋画像読取手段を示す図である。 図10は、本発明の実施例1における画像形成装置の原稿読取動作を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施例1における画像形成装置の印刷動作を示すフローチャートである。 図12は、印刷画像データ形成部の重ね合わせ画像の形成動作を示す図である。 図13は、印刷画像データ形成部の地紋画像の形成動作を示す図である。 図14は、本発明の実施例2における画像形成装置の制御部を示す概略の構成図である。 図15は、本発明の実施例2における代替コード画像付地紋画像付与済原稿を示す図である。 図16は、図15における地紋画像を示す図である。 図17は、本発明の実施例2における画像形成装置の原稿読取動作を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、後述する図1における画像形成装置を示す概略の構成図である。
画像形成装置1は、例えば電子写真プリンタ方式による複合機であり、プリンタ部10と、このプリンタ部10に設けられているスタッカ部54を覆うように上部に設けられているスキャナ部80と、スキャナ部80の端部に設けられているオペレーションパネル部90と、画像形成装置1の全体を制御するマルチファンクションペリフェラル制御部(以下、「MFP制御部」という。)70と、このMFP制御部70に接続されている地紋画像読取手段85とを有している。
原稿読取手段であるスキャナ部80は、載置された原稿を覆うカバー部82と、載置された原稿を読取る印刷物読取部81と、駆動ローラA及び従動ローラBと、これらに張架されたベルトCとを有している。印刷物読取部81は、駆動ローラA及び従動ローラBに張架されたベルトCに固定されている。印刷物読取部81は、MFP制御部70からの指示による駆動ローラAの回転駆動に伴い、副走査方向Dに移動可能となっている。ここで主走査方向は、図2の紙面奥行き方向である。
プリンタ部10は、給紙部11と、画像形成部20と、搬送部30と、定着部40と、排出部50と、プリンタ制御部60と、現像器制御部61とを有している。
プリンタ制御部60は、MFP制御部70に制御可能に接続されて、プリンタ部10全体を制御する。現像器制御部61は、プリンタ制御部60に制御可能に接続され、画像形成部20を制御する。
プリンタ部10は、例えば印刷用紙である記録媒体100を供給する給紙部11と、記録媒体100にトナー像を形成する画像形成部20と、記録媒体100にトナー像を定着させる定着部40と、記録媒体100を排紙する排出部50と、排紙された記録媒体100を収納するスタッカ部54とを有している。更にプリンタ部10は、各ローラ類を回すための図示しないモータと、搬送路18のローラへの動力伝達のオン/オフするクラッチと、画像形成ユニット22の帯電ローラ24や転写ローラ21等に200V〜5000Vの高電圧を供給する高圧電源と、回路やモータに5V直流や24V直流を供給する低圧電源を有している。
用紙カセット17は、記録媒体100を格納する格納手段である。定着部40は、記録媒体100に熱を供給する定着手段である。給紙機構は、記録媒体100を定着手段まで搬送する媒体搬送手段である。
給紙部11は、このプリンタ部10の下部に装着された用紙カセット17と、用紙カセット17に格納されている記録媒体100と、用紙カセット17内から分離用舌辺等を併用して1枚ずつ記録媒体100を分離して取り出すためのピックアップローラ12と、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bと、給紙センサ14と、一対のレジストローラ15a,15bと、書き出し位置センサ16とを有している。
用紙カセット17は、複数の記録媒体100を格納するカセットであり、プリンタ部10の下部に装抜可能に取り付けられている。記録媒体100は、モノクロ又はカラーの画像を記録するための所定の大きさの上質紙、再生紙、光沢紙、マット紙、又はOHP(OverHead Projector)フィルム等である。
ピックアップローラ12は、記録媒体100に圧接して回転し、搬送路18の下流側には、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bが記録媒体100を挟むように対向して配設され、その下流側には給紙センサ14が設けられている。
レジストローラ15a,15bは、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bとの搬送路18の下流側に記録媒体100を挟むように対向して配設され、その下流側には書き出し位置センサ16が設けられている。
レジストローラ15aは、図示しないレジストモータによって駆動される。
画像形成部20は、図の右側から、ブラックの発色剤であるブラックのトナー像を形成するBK地紋画像形成ユニット22−1、イエローの発色剤であるイエローのトナー像を形成するY画像形成ユニット22−2、マゼンタの発色剤であるマゼンタのトナー像を形成するM画像形成ユニット22−3、シアンの発色剤であるシアンのトナー像を形成するC画像形成ユニット22−4の順に4台配設され、これらの下にそれぞれ配設されている転写ローラ21(=21−1〜21−4)と、2つのローラ32,33と、このローラ32,33とに張架されている転写ベルト31とを有している。ブラックに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンに対応したC画像形成ユニット22−4には、画像情報にもとづく静電潜像を担持する感光ドラム23、感光ドラム23を帯電させる帯電ローラ24、画像情報に対応した光を感光ドラム23の表面に照射する発光ダイオード(以下「LED」という。)ヘッド25、感光ドラム23表面の静電潜像をトナーにより現像する現像ローラ26、トナーを現像ローラ26に供給する供給ローラ27、分離可能なトナーカートリッジ28、図示しないトナー規制部材、及び、感光ドラム23に残留したトナーを書き落とす図示しないクリーニング装置を有している。転写ベルト31は、記録媒体100を搬送すると共に、感光ドラム23に形成されたトナー像を記録媒体100へ転写させる転写体である。転写ベルト31を介して、感光ドラム23と転写ローラ21とは当接されている。画像形成部20は、例えばトナー像である現像剤像を記録媒体100上に現像する現像手段である。
BK地紋画像形成ユニット22−1は、ブラックの発色剤を用いて地紋画像110を記録媒体100に形成する第1の画像形成手段である。Y画像形成ユニット22−2、M画像形成ユニット22−3、及びC画像形成ユニット22−4は、イエローの発色剤、マゼンタの発色剤及びシアンの発色剤を用いて重ね合わせ画像111を記録媒体100に重ねて形成する第2の画像形成手段である。
感光ドラム23は、アルミニウム等から成る導電性基層の上に光導電層と電荷輸送層からなる感光層を備え、形状は円筒であり、回転可能に支持されて配設されている。感光ドラム23は、帯電ローラ24と、転写ローラ21と、現像ローラ26とが当接し、図示しないクリーニング装置の先端部が接触するよう配設されている。感光ドラム23は、表面に電荷を蓄えることによって、トナー像を担持する像担持体として機能し、図の時計回りの方向に回転する。以下、画像形成ユニット22の構成について感光ドラム23の回転方向順に説明する。
帯電ローラ24は、導電性の金属シャフトがシリコーン等の半導電性ゴムによって被覆され、形状は円筒であり、感光ドラム23に圧接して回転可能に支持されて配設されている。帯電ローラ24は、図示しない電源によって帯電し、感光ドラム23に圧接して回転することにより、感光ドラム23に所定の電圧を印加し、よって表面に一様に電荷を蓄える。
LEDヘッド25は、複数のLEDと、レンズアレイと、LED駆動素子とで構成され、感光ドラム23の上方に配設されている。LEDヘッド25は、画像情報に対応した光を感光ドラム23の表面に照射し、感光ドラム23の表面に静電潜像を形成する。
供給ローラ27は、導電性を有する金属シャフトがゴムによって被覆されて作られ、形状は円筒であり、現像ローラ26に当接するよう配設されている。供給ローラ27は、図示しない電源によって帯電し、現像ローラ26に圧接することにより、現像ローラ26にトナーを供給する。
現像ローラ26は、導電性を有する金属シャフトが半導電ウレタンゴム材等によって被覆されて作られ、形状は円筒であり、供給ローラ27と感光ドラム23とに当接し、図示しないトナー規制部材の先端部が接触するよう配設されている。現像ローラ26は、図示しない電源によって耐電し、供給ローラ27と圧接することによりトナーが供給される。
図示しないトナー規制部材は、ステンレス等で作られ、形状は板状であり、先端部が現像ローラ26の表面に接触するよう配設されている。図示しないトナー規制部材は、現像ローラ26の表面の一定量を越えたトナーを掻き取ることで、現像ローラ26の表面に形成されるトナーの厚みを、常に均一となるように規制する。
図示しないクリーニング装置は、ゴム材等で作られ、形状は板状であり、先端部が感光ドラム23の表面に接触するよう配設されている。図示しないクリーニング装置は、感光ドラム23上に形成されたトナー像を記録媒体100に転写した後において、感光ドラム23に残留したトナーを掻き取ってクリーニングする。
定着部40は、定着ローラ41と、バックアップローラ42と、温度検出センサ43と、ハロゲンヒータ44とを備えている。定着ローラ41内部には、ハロゲンランプに代表されるハロゲンヒータ44が配設されている。定着ローラ41の上側には、サーミスタによって構成されている温度検出センサ43が配置され、この定着ローラ41の表面温度を検出する。定着部40は、記録媒体100を加圧加熱することによって、トナー像を定着させる定着手段である。
排出部50は、用紙走行路センサ51と、一対の排出ローラ52a,52bと、一対の排出ローラ53a,53bを備えている。排出ローラ52a,52bは、定着部40の搬送路18の下流側に記録媒体100を挟むように、それぞれ対向して配設されている。排出ローラ53a,53bは、スタッカ部54の直前に、記録媒体100を挟むように、それぞれ対向して配設されている。排出ローラ52a,52b,53a,53bは、それぞれ図示しないモータによって駆動される。
図1は、本発明の実施例1における画像形成装置の制御部を示す概略の構成図である。
画像形成装置1は、記録媒体100に画像を形成する画像形成手段であるプリンタ部10と、MFP制御部70と、原稿を読取って画像データを出力する原稿読取手段であるスキャナ部80と、情報指示手段であるオペレーションパネル部90と、地紋画像110を読取ってドット画像からなる地紋画像データを出力する地紋画像読取手段85とを有している。MFP制御部70は、プリンタ部10と、スキャナ部80と、オペレーションパネル部90と、地紋画像読取手段85とに接続され、これら全体の制御を統括する。
MFP制御部70は、インタフェース部(以下、「I/F部」という。)71と、読取画像データ解析部72と、地紋画像解析手段である地紋画像解析部73と、原稿白レベル記憶部74と、地紋画像データ記憶部75と、重ね合わせ画像データ記憶部76と、ドットコード記憶部77と、印刷画像データ形成手段である印刷画像データ形成部78とを有している。本実施例1の地紋画像読取手段85は、例えばグリッドスキャナであるが、アノトパターンを読み取るアノトペンであってもよい。
スキャナ部80の出力側と、オペレーションパネル部90の出力側と、地紋画像読取手段85の出力側は、I/F部71に接続されている。I/F部71の出力側は、読取画像データ解析部72と地紋画像解析部73に接続されていると共に、プリンタ部10のプリンタ制御部60に接続されている。読取画像データ解析部72の出力側は、原稿白レベル記憶部74と、地紋画像データ記憶部75と、重ね合わせ画像データ記憶部76に接続されている。
地紋画像データ記憶部75の出力側と、重ね合わせ画像データ記憶部76の出力側は、印刷画像データ形成部78に接続されている。地紋画像解析部73の出力側は、ドットコード記憶部77を介して印刷画像データ形成部78に接続されている。印刷画像データ形成部78の出力側は、プリンタ部10のプリンタ制御部60に接続されている。
プリンタ部10は、給紙部11と、画像形成部20と、搬送部30と、定着部40と、排出部50とを有している。画像形成部20は、更に現像器制御部61と、カーボンブラックを含むブラックのトナー像を形成するBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローのトナー像を形成するY画像形成ユニット22−2と、マゼンタのトナー像を形成するM画像形成ユニット22−3と、シアンのトナー像を形成するC画像形成ユニット22−4とを有している。
プリンタ制御部60には、MFP制御部70の出力側が接続されている。プリンタ制御部60の出力側には、給紙部11と、画像形成部20の現像器制御部61と、搬送部30と、定着部40と、排出部50とが接続されている。現像器制御部61の出力側には、BK地紋画像形成ユニット22−1と、Y画像形成ユニット22−2と、M画像形成ユニット22−3と、C画像形成ユニット22−4とが接続されている。スキャナ部80は、印刷物読取部81を有しており、この印刷物読取部81は、MFP制御部70のI/F部71に接続されている。印刷物読取部81は、地紋画像110を構成する微細な黒点よりも低い解像度で読取るため、地紋画像110の部分は一様な灰色として読み取られる。
オペレーションパネル部90は、読取開始命令入力部91と、印刷開始命令入力部92と、読取画像情報表示部93と、表示情報処理部94とを有し、MFP制御部70のI/F部71に接続されている。MFP制御部70のI/F部71には更に、地紋画像読取手段85が接続されている。
図3は、本発明の実施例1における地紋画像付与済原稿を示す図である。
地紋画像付与済原稿101は、記録媒体100(100−1)と、記録媒体100(100−1)の表面に印刷された複数の地紋画像110及び重ね合わせ画像111で構成されている。地紋画像付与済原稿101は、左上に地紋画像110−1の上に水が注がれているコップのアイコンを示す重ね合わせ画像111−1が印刷されている。その下側に地紋画像110−4に重ねて、ラケットのアイコンを示す重ね合わせ画像111−4が印刷されている。その下側に地紋画像110−6に重ねて、乗馬のアイコンを示す重ね合わせ画像111−6が印刷されている。
地紋画像付与済原稿101は更に、右上の「お知らせ」のメッセージの下側に地紋画像110−2に重ねて、表を示す重ね合わせ画像111−2が印刷されている。その下側に地紋画像110−3に重ねて、表を示す重ね合わせ画像111−3が印刷されている。その下に地紋画像110−5に重ねて、魚釣りのアイコンを示す重ね合わせ画像111−5が印刷されている。
地紋画像110−1の上に描かれている長方形の地紋画像110Aは、後述する図4で示される部分を示すものであり、実際には長方形は印刷されていない。
図4は、図3における地紋画像の部分拡大図である。図4では、説明のため一点鎖線を記入しているが、実際には一点鎖線は印刷されていない。
本実施例1では、グリッドオンプットパターンの地紋画像110Aの例を示している。グリッドオンプットパターンの地紋画像110Aは、図4の一点鎖線の交点に等間隔に印刷されている格子状ドットと、格子状ドットに対して上下左右に僅かにずらして印刷されている情報ドットから構成されている。格子状ドットと情報ドットは、両方とも直径50μの複数の黒色のドットである。格子状ドットに対する情報ドットの相対位置の関係によって、地紋画像110Aには特定のコードが記録されている。
図5は、図3における地紋画像を示す概略の構成図である。
記録媒体100の表面には、コード情報が付与された多数のドットがカーボンブラックを含むブラックのトナーにて形成された地紋画像110と、地紋画像110に重ね合わせてカーボンブラックを含まないイエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナーにて形成された重ね合わせ画像111が印刷されている。
図6は、本発明の実施例1における地紋画像付与済原稿を示す図である。
地紋画像付与済原稿101は、印刷されていない余白112を有している。図6に示されているA−A線は余白112のみで構成されている。B−B線は、左右両端の余白112と、地紋画像110と、地紋画像110以外の部分で構成されている。C−C線は、左右両端の余白112と、地紋画像110と、地紋画像110内部の重ね合わせ画像111と、地紋画像110以外の部分で構成されている。余白112の白レベルはBLWであり、地紋画像110及び重ね合わせ画像111が共に印刷されていない部分の白レベルもBLWである。
図7(a)〜(c)は、図6における地紋画像付与済原稿の白レベルを示す図であり、横軸は水平位置を、縦軸は白レベルを示している。
図7(a)は、図6のA−A線における白レベルを示している。
図6のA−A線は、全て上端の余白112が占めている。よってA−A線における白レベルは、原稿の白色部分の白レベルBLWを示している。
図7(b)は、図6のB−B線における白レベルを示している。
図7(b)において、左右両端の余白112と、地紋画像110以外の部分は、原稿の白色部分の白レベルBLWである。地紋画像110は主走査方向長さW1の範囲を占めており、低解像度の印刷物読取部81によって、一様な灰色として読み取られている。地紋画像110が占めている主走査方向の長さW1の範囲の画素の白レベルは、原稿の白色部分の白レベルBLWより、地紋画像110による輝度低下分ΔBL分だけ低い値であり、且つ地紋画像110部分の白レベル範囲BLD1〜BLD2に入る。
このとき、B−B線を含むライン及びB−B線を含むラインにおける主走査方向の長さW1の範囲の画素は地紋画像110を含んでいると判断される。地紋画像110による輝度低下分ΔBLとは、余白112と地紋画像110とのコントラスト差であり、白レベル範囲BLD1〜BLD2は、原稿の白色部分の白レベルBLWから、地紋画像110による輝度低下分ΔBLを減じ、更に誤差範囲を加味して算出される。具体的には、原稿の白色部分の白レベルBLWから、地紋画像110を構成する複数の微細な黒点の密度に対応するコントラストを引いて算出される。
判定を簡略化するため、地紋画像110部分の白レベル範囲BLD1〜BLD2を有する画素は、地紋画像110を含んでいると判断してもよい。
図7(c)は、図6のC−C線における白レベルを示している。
図7(c)において、左右両端の余白112と、地紋画像110以外の印刷されていない部分は、原稿の白色部分の白レベルBLWである。地紋画像110は主走査方向長さW1の範囲を占め、且つ重ね合わせ画像111を中央に含んでいる。重ね合わせ画像111が含まれているため、白レベルがさらに低下している画素が一部存在するが、地紋画像110が占めている主走査方向の長さW1において地紋画像110部分の白レベル範囲BLD1〜BLD2を含む。このとき、C−C線を含むライン、及びB−B線を含むラインにおける主走査方向の長さW1の範囲の画素は、地紋画像110を含んでいると判断される。
判定を簡略化するため、図7(b)と同様に、地紋画像110部分の白レベル範囲BLD1〜BLD2を有する画素は、地紋画像110を含んでいると判断してもよい。
図8は、図1におけるオペレーションパネル部を示す図である。
オペレーションパネル部90は、例えばボタンである読取開始命令入力部91及び印刷開始命令入力部92と、例えば液晶表示装置である読取画像情報表示部93とを有している。読取画像情報表示部93の上側には、プレビュー画像120が表示されている。この時、プレビュー画像120には原稿内の地紋画像110の位置が枠で表示され、それぞれの地紋画像110には(1)〜(6)の番号が付与されて表示されている。オペレーションパネル部90は、画像データ及び地紋画像110の位置情報を表示する原稿情報表示手段であり、且つ地紋画像110の位置情報とコード情報とを関連付ける情報指示手段である。
図9は、図1における地紋画像読取手段を示す図である。
図1に示すように、MFP制御部70のI/F部71には、地紋画像読取手段85が電気的に接続されている。地紋画像読取手段85は、赤外光を照射するLED光源86(=86−1,86−2)と撮像素子87を備え、印刷物の表面に印刷された地紋画像110を読取る機能を有している。
地紋画像110を構成するドットは、カーボンブラックを含むブラックの現像剤130で形成されている。重ね合わせ画像111は、カーボンブラックを含まないイエローの現像剤131−1、マゼンタの現像剤131−2、及びシアンの現像剤131−3で形成されている。LED光源86から照射される赤外光は、重ね合わせ画像111を透過して地紋のドットのみで吸収されるので、撮像素子87は、観察領域の重ね合わせ画像111の有無に関わらず、地紋画像110を構成するドットのみが撮像される。
撮像された地紋画像110のドット画像からなる地紋画像データは、MFP制御部70の地紋画像解析部73へ転送され、格子状ドットと情報ドットとの相対位置の関係により地紋画像110に含まれているコードを検出できる。
(実施例1の動作)
図2を元に、スキャナ部80のスキャン動作について説明する。
スキャナ部80のカバー部82が開けられると、原稿を印刷物読取部81の上に載置することができる。オペレーションパネル部90の読取開始命令入力部91を操作すると、読取開始命令がMFP制御部70に送信される。MFP制御部70は、スキャナ部80及び印刷物読取部81に対して読取開始を命令すると共に、駆動ローラAを駆動する図示しないモータに回転駆動を指示して印刷物読取部81を副走査方向Dに移動させ、印刷物読取部81上に載置された原稿を読取る。
図10は、本発明の実施例1における画像形成装置の原稿読取動作を示すフローチャートである。
読取開始命令が入力され、処理が開始すると、スキャナ部80は、ステップS1において、原稿サイズとセンサの解像度から副走査長ライン数Nを設定し、ステップS2において、読取済ラインカウントnを0に設定する。
スキャナ部80は、ステップS3において1ラインを読取り、ステップS4において読取ったラインデータLTを読取画像データ解析部72へ転送し、ステップS5において読取済ラインカウントnに1を加える。
ステップS6において、読取画像データ解析部72は、読取済ラインカウントnを判定する。読取済ラインカウントnが余白112の副走査方向におけるライン数Tよりも小さいならば、ステップS7の処理を行い、読取済ラインカウントnがTと等しいならば、ステップS8の処理を行う。読取済ラインカウントnがTよりも大きく且つ副走査長ライン数Nよりも小さいならば、ステップS9の処理を行い、読取済ラインカウントnが副走査長ライン数Nと等しいならば、図10の処理を終了する。
ステップS7において、読取画像データ解析部72は、ラインデータLTを原稿白レベル記憶部74へ転送し、ステップS3の処理に戻る。
ステップS8において、読取画像データ解析部72は、原稿白レベル記憶部74に記憶されたラインデータLT1〜LTnの白レベルを平均し、原稿の白色部分の白レベルBLWを算出する。原稿の白色部分の白レベルBLWと地紋画像110を構成するドット密度から、地紋画像110による輝度低下分ΔBLと、地紋画像110の白レベル範囲BLD1〜BLD2を算出し、ステップS3の処理に戻る。
ステップS9において、ラインデータは地紋画像110の白レベル範囲BLD1〜BLD2を含むラインか否かを判定する。地紋画像110を含む場合は、地紋画像データ記憶部75にラインデータを転送し、ステップS3の処理に戻る。地紋画像110を含まない場合は、重ね合わせ画像データ記憶部76にラインデータを転送し、ステップS3の処理に戻る。
図11は、本発明の実施例1における画像形成装置の印刷動作を示すフローチャートである。
処理が開始すると、画像形成装置1は、ステップS20において、図8に示す画面を表示する。
ステップS21において、画像形成装置1は入力待ち状態となる。入力がコードナンバーの指定であった場合には、ステップS22の処理を行い、入力がコードエリアの読取りであった場合には、ステップS23の処理を行い、入力が印刷開始指示であった場合には、ステップS24の処理を行う。
ステップS22において、画像形成装置1は「コードエリア(指定コードナンバー)の位置を地紋画像読取手段85で読取ってください。」を表示し、ステップS21の処理に戻る。ステップS23において、画像形成装置1は読取ったコードを表示し、ステップS21の処理に戻る。ステップS24において、全コードエリアは読取済みか否かを判定する。読取済みでなかったならば、ステップS21の処理に戻る。読取済みであったならば、ステップS26において各コードエリアに地紋画像110を有している画像を印刷する。
図12は、印刷画像データ形成部の重ね合わせ画像の形成動作を示す図である。
オペレータが印刷開始命令入力部92を押下し、且つ全コードエリアは読取済みであったならば、MFP制御部70の印刷画像データ形成部78は、地紋画像付与済原稿101の複写のための印刷を開始する。
処理W1において、印刷画像データ形成部78は、地紋画像データ記憶部75から地紋画像110を含むラインデータLD1〜LDnを呼び出す。ラインデータLD1〜LDnには、地紋画像110部分の白レベル範囲BLD1〜BLD2の画素が含まれている。
処理W2において、印刷画像データ形成部78は、地紋画像110に対応する位置の画素に、地紋画像110による輝度低下分ΔBLを加算し、処理W3において、ラインデータLM1〜LMnを作成する。地紋画像110による輝度低下分ΔBLは、原稿の白色部分の白レベルBLWと地紋画像110部分の白レベル(BLW−ΔBL)である。ラインデータLM1〜LMnは、地紋画像110以外の重ね合わせ画像111である。
更に、重ね合わせ画像データ記憶部76から地紋画像110を含まないラインデータを呼び出し、新しいラインデータLM1〜LMnと合成して、印刷画像1ページ分の重ね合わせ画像111の印刷データとして、プリンタ制御部60へ転送する。
図13は、印刷画像データ形成部の地紋画像の形成動作を示す図である。
処理W1において、印刷画像データ形成部78は、地紋画像データ記憶部75から地紋画像110を含むラインデータLD1〜LDnを呼び出し、処理W12において、地紋画像データ記憶部75から各地紋画像110の位置情報を呼び出す。処理W13において、ドットコード記憶部77から各地紋画像110のコード情報を呼び出し、処理W14において、各コード情報に対応した地紋画像110を再構成する。処理W15において、処理W14で生成した各地紋画像110を処理W12で生成した位置に配置してラインデータLM1〜LMnを作成する。作成したラインデータLM1〜LMnを、印刷画像1ページ分の地紋画像110として、プリンタ制御部60へ転送する。
地紋画像110と重ね合わせ画像111の印刷データがプリンタ制御部60に転送完了すると、プリンタ制御部60は、プリンタ部10において記録媒体100に印刷を開始する。以下、図2を元に、プリンタ部10の印刷動作について説明する。
記録媒体100は、搬送路18に沿って上流側から下流側に搬送される。用紙カセット17が最も上流側で、スタッカ部54が最も下流側である。
プリンタ部10は、MFP制御部70に接続されている。このMFP制御部70から印刷データの転送を受け印刷の指示を受けると、図示しないピックアップモータがピックアップローラ12を回転させ、複数の記録媒体100を1枚ずつ分離して、搬送路18の下流側に送る。図の右側から4台配設されているブラックに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンに対応したC画像形成ユニット22−4は、給紙開始とほぼ同時にローラ類の回転を開始し,感光ドラム23に記録媒体100が到達するまでに、この感光ドラム23を1周以上回転させる。
図示しないモータが給紙ローラ13aを回転させると、給紙ローラ13aに接触しているリタードローラ13bは連れ回りする。ピックアップローラ12から搬送されてきた記録媒体100は、給紙ローラ13aとリタードローラ13bに挟持搬送され、給紙センサ14をオンする。そののち、搬送路18の下流側のレジストローラ15a,15bに搬送される。記録媒体100は、書き出し位置センサ16をオンする。書き出し位置センサ16がオンしたあと一定時間後に、ブラックに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンに対応したC画像形成ユニット22−4は、それぞれLEDヘッド25が露光を開始し、それぞれの色に対応した静電潜像を感光ドラム23上に形成する。
本実施例1では、カーボンブラックを含むブラックのトナーに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1は、地紋画像110に係る静電潜像を感光ドラム23上に形成する。イエローのトナーに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタのトナーに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンのトナーに対応したC画像形成ユニット22−4とは、重ね合わせ画像111に係る静電潜像を感光ドラム23上に形成する。
図示しないレジストモータがレジストローラ15aを回転させると、レジストローラ15bは接触して連れ回りすると共に、記録媒体100を、搬送路18の下流側の転写ベルト31に搬送する。ローラ32が回転すると、ローラ32,33に張架されている転写ベルト31は搬送路18に沿って駆動される。記録媒体100は、転写ベルト31の駆動によって、ブラックに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンに対応したC画像形成ユニット22−4とに順に搬送される。
ブラックに対応したBK地紋画像形成ユニット22−1と、イエローに対応したY画像形成ユニット22−2と、マゼンタに対応したM画像形成ユニット22−3と、シアンに対応したC画像形成ユニット22−4とが有している感光ドラム23は、時計方向に回転すると共に、最初に帯電ローラ24によって表面が一様に帯電する。一様に帯電した感光ドラム23は、LEDヘッド25によってMFP制御部70から受信した画像情報に基づく光を照射され、静電潜像を形成する。静電潜像を形成した感光ドラム23は、供給ローラ27と現像ローラ26によってトナー像を現像する。トナー像を現像した感光ドラム23は、転写ローラ21と共に転写ベルト31と記録媒体100を挟持搬送すると共に、転写ローラ21に印加された約+3000Vの電圧により、感光ドラム23上のトナーを記録媒体100側に引き寄せ、トナー像の記録媒体100へ転写する。トナー像が転写された記録媒体100は、定着部40に送られてトナー像を定着する。感光ドラム23上に残留したトナーは、図示しないクリーニング装置によって掻き取られ、新たなトナー像の形成に備えられる。
ブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)4色の各トナー像が転写された記録媒体100は、定着部40において定着ローラ41とバックアップローラ42によって形成されたニップ領域を挟持搬送される。記録媒体100は、ニップ領域において定着ローラ41の熱と、バックアップローラ42の付勢力による圧力が加えられ、トナーが溶融することによってトナー像が定着する。
トナー像が定着した記録媒体100は、用紙走行路センサ51によって記録媒体100の先端が検出され、排出ローラ52a,52bの回転と、排出ローラ53a,53bの回転よって搬送される。搬送された記録媒体100は、スタッカ部54に排出される。
(実施例1の効果)
本実施例1の画像形成装置1によれば、原稿の余白112と地紋画像110のコントラスト差から地紋画像110が印刷された位置を検出し、地紋画像110に付与されたコード情報と前記位置情報を関連付けた後に複写画像を印刷する構成にしている。
この構成により、通常のスキャナでは正確な読取りが不可能な微細ドットによる地紋画像110を含む地紋画像付与済原稿101であっても、地紋画像付与済原稿101を複写できる効果を奏する。
更に、読み取った地紋画像付与済原稿101のうち、地紋画像110が形成された領域内における重ね合わせ画像111の読取時の輝度低下を考慮して、複写時に画像形成する地紋画像110が形成される領域内の重ね合わせ画像111の輝度を補正して画像形成することで、複写による重ね合わせ画像111の劣化を防止する効果を奏する。
(実施例2の構成)
図14は、本発明の実施例2における画像形成装置の制御部を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2における画像形成装置1Aは、実施例1における画像形成装置1とは異なるMFP制御部70Aを有し、且つ地紋画像読取手段85を有していない他は、実施例1における画像形成装置1と同様の構成を有している。
本実施例2におけるMFP制御部70Aは、実施例1におけるMFP制御部70の地紋画像解析部73の代わりに代替コード画像解析部79を有しており、ドットコード記憶部77の代わりに、代替コード情報読取手段であるドットコード情報部77Aを有している他は、実施例1におけるMFP制御部70と同様の構成を有している。代替コード画像解析部79は、代替コード画像113のデータを解析して代替コード情報を読取る代替コード画像解析手段である。
図15は、本発明の実施例2における代替コード画像付地紋画像付与済原稿を示す図である。
本実施例2における代替コード画像付地紋画像付与済原稿102は、コード情報が付与され、カーボンブラックを含むブラックのトナーで形成された地紋画像110及び代替コード画像113と、カーボンブラックを含まないイエロー・マゼンタ・シアンのトナーで形成された重ね合わせ画像111とが記録媒体100上に構成されている。代替コード画像付地紋画像付与済原稿102には、QRコードの画像である代替コード画像113が所定の幅W2の大きさでブラック色にて印刷されている。この代替コード画像113には、代替コード情報が付与されている。代替コード情報は、地紋画像110の位置情報とコード情報を有している。
地紋画像110の上に描かれている長方形の地紋画像110Bは、後述する図16で示される部分を示すものであり、実際には長方形は印刷されていない。
図16は、図15における地紋画像を示す図である。なお説明のため基準となる格子を一点鎖線にて結んだ図としているが、実際には一点鎖線は印刷されていない。
本実施例2では、アノトパターンを例に説明する。アノトパターンは、所定間隔の格子から、上下左右に僅かにずらして印刷された直径100μのドット群で構成されている。これらドット群の相対位置関係により、絶対座標で示される固有の位置情報が記録されている。これらのドット群を、電子ペンに格納されている撮像手段にて連続的に読取ることにより、この電子ペンの軌跡を時系列的に記録可能である。
(実施例2の動作)
図17は、本発明の実施例2における画像形成装置の原稿読取動作を示すフローチャートであり、実施例1を示す図10中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の画像形成装置1Aの原稿読取動作において、ステップS1〜S7の処理は、実施例1の画像形成装置1の原稿読取動作と同一である。ステップS8において、画像形成装置1Aは、原稿の白色部分の白レベルBLWを算出する。
ステップS9Aにおいて、画像形成装置1Aは、公知のQRコード認識方法によってラインデータがQRコードである代替コード画像113を含むか否かを判定する。代替コード画像113を含む場合は、ステップS10Aにおいて、代替コード画像解析部79にラインデータを転送し、ステップS3の処理に戻る。代替コード画像113を含まない場合は、ステップS11において、重ね合わせ画像データ記憶部76にラインデータを転送し、ステップS3の処理に戻る。
更に、ステップS6において、読取済ラインカウントnが副走査長ライン数Nと等しいならば、ステップS12において、重ね合わせ画像111のラインデータと代替コード画像113のラインデータを用いて、重ね合わせ画像111を形成する。ステップS13において、代替コード画像113に含まれている代替コード情報に基づいて、地紋画像110を形成し、図17の処理を終了する。
印刷画像データ形成部78は、印刷開始命令入力部92の指示に従い、地紋画像110の印刷データ及び重ね合わせ画像111の印刷データをプリンタ制御部60へと転送し、地紋画像110が付与された重ね合わせ画像111を記録媒体100に印刷する。
(実施例2の効果)
本実施例2の画像形成装置によれば、通常のスキャナで読取可能な代替コード画像113を予め印刷しておくことで地紋画像110のコード情報を認識することができ、専用の地紋画像読取手段85が無くても地紋画像付与済原稿101の複写が可能となる。
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(d)のようなものがある。
(a) 実施例1、2では、地紋画像110を含む原稿の複写印刷方法について、電子写真プリンタ方式による複合機の例を使用して説明している。しかし、同様にインクジェット方式又は熱転写方式等による複合機や、プリンタ等の印刷装置と単体スキャナを組み合わせた印刷システムにも適用可能である。
(b) 実施例2では、代替コード画像113の付与手段として、例えばQRコードに代表される2次元バーコードを使用した例を説明した。しかし、これに限定されず、例えばJANコード、EANコード、UPCコード等の1次元のバーコードや、文字列画像を光学的に認識する光学式文字読取装置(OCR)等の方法でコードを認識してもよい。
(c) 実施例1では、地紋画像解析部73は、画像データをライン毎に判断し、所定の幅以上において地紋画像110の白レベル範囲BLD1〜BLD2を含んでいるか否かを判断している。しかし、これに限定されず、画像データを複数のラインに亘って判断し、白レベル範囲BLD1〜BLD2から構成される矩形外縁部が有るか否かを判断し、その矩形外縁部で囲まれた領域が地紋画像110であると判断してもよい。これにより、画像データをライン毎に判断するよりも正しく地紋画像110の有無を判断できる。
(d) 実施例12では、余白112の副走査方向におけるライン数Tを予め定めておき、余白112に係るラインデータLT1〜LTnの白レベルの平均値を原稿の白色部分の白レベルBLWとしている。しかし、これに限定されず、余白112の副走査方向におけるライン数Tを予め定めず、画像データの解析によって余白112の領域を決定し、この余白112の領域に係る白レベルの平均値を原稿の白色部分の白レベルBLWとしてもよい。これにより、余白112の副走査方向におけるライン数Tが定められていない任意の地紋画像付与済原稿101に対応可能となるという効果を奏する。
(e) 実施例12では、印刷物読取部81と地紋画像読取手段85とは、独立して設けられている。オペレーションパネル部90に画像データ及び地紋画像110の位置情報を表示し、地紋画像読取手段85でそれぞれの地紋画像110のコード情報を読み取らせている。しかし、これに限定されず、地紋画像読取手段85は、印刷物読取部81と同様にベルトCに対して主走査方向に配列固定し、副走査方向Dに移動させる構成としても良い。この場合、地紋画像読取手段85は、地紋画像付与済原稿101における地紋画像110の位置に対応した地紋画像110のコード情報を自動で読み取ることができる。よって、操作性が向上するという効果を奏する。
1,1A 画像形成装置
10 プリンタ部
11 給紙部
20 画像形成部
22−1 BK地紋画像形成ユニット
22−2 Y画像形成ユニット
22−3 M画像形成ユニット
22−4 C画像形成ユニット
30 搬送部
40 定着部
50 排出部
60 プリンタ制御部
70,70A MFP制御部
71 I/F部
72 読取画像データ解析部
73 地紋画像解析部
74 原稿白レベル記憶部
75 地紋画像データ記憶部
76 重ね合わせ画像データ記憶部
77 ドットコード記憶部
77A ドットコード情報部
78 印刷画像データ形成部
79 代替コード画像解析部
80 スキャナ部
85 地紋画像読取手段
90 オペレーションパネル部
100 記録媒体
101 地紋画像付与済原稿
102 代替コード画像付地紋画像付与済原稿
110 地紋画像
111 重ね合わせ画像
112 余白
113 代替コード画像
120 プレビュー画像

Claims (12)

  1. 複数の微細な黒点で構成されている地紋画像と前記地紋画像以外の他の画像とを有する原稿を、前記微細な黒点よりも低い解像度で読取って画像データに変換する原稿読取手段と、
    前記微細な黒点よりも高い解像度で前記地紋画像を読取って地紋画像データに変換する地紋画像読取手段と、
    前記画像データを解析して、前記地紋画像の位置情報と前記他の画像の他画像データとを求める読取画像データ解析手段と、
    前記地紋画像データを解析して、前記地紋画像のコード情報を求める地紋画像解析手段と、
    前記コード情報に対応した前記地紋画像を再構成し、この再構成した地紋画像を、前記位置情報に対応する位置に配置すると共に、前記他画像データに基づいて前記他の画像を重ねて印刷画像データを形成する印刷画像データ形成手段と、
    印刷画像データに基づいて、前記再構成した地紋画像を記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、
    印刷画像データに基づいて、前記他の画像を前記記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、
    を備えことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記読取画像データ解析手段は、
    前記地紋画像部分の白レベルの範囲を算出し、前記画像データの画素の白レベルが前記地紋画像部分の白レベルの範囲に入るか否かによって、前記画素が前記地紋画像を含むか否かを判別し、前記地紋画像の前記位置情報を求めることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記地紋画像が所定の幅を有する矩形領域に印刷されている前記原稿において、
    前記読取画像データ解析手段は、
    前記地紋画像部分の白レベルの範囲を算出し、前記所定の幅において前記画像データの画素の白レベルが前記地紋画像部分の白レベルの範囲に入るか否かによって、前記画素が前記地紋画像を含むか否かを判別することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記読取画像データ解析手段は、
    前記画像データの白色部分の白レベルから、前記地紋画像部分の白レベルの範囲を算出することを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記白色部分とは、前記画像データの余白部分であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷画像データ形成手段は、
    前記地紋画像の前記位置情報に対応する前記画像データの画素に、前記画像データの白色部分の白レベルと前記地紋画像部分の白レベルとのコントラスト差を加算して、前記原稿の前記他の画像を得ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の画像形成手段は、ブラックの発色剤を用いて前記地紋画像を前記記録媒体に形成し、
    前記第2の画像形成手段は、イエローの発色剤、マゼンタの発色剤及びシアンの発色剤を用いて前記原稿の前記他の画像を前記記録媒体に重ねて形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ブラックの発色剤は、カーボンを含むブラックの現像剤であり、
    前記イエローの発色剤は、カーボンを含まないイエローの現像剤であり、
    前記マゼンタの発色剤は、カーボンを含まないマゼンタの現像剤であり、
    前記シアンの発色剤は、カーボンを含まないシアンの現像剤であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記地紋画像読取手段は、アノトペン又はグリッドスキャナを使用して前記地紋画像を読取ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 複数の微細な黒点で構成されている地紋画像と、前記地紋画像の位置情報及びコード情報を有する代替コード情報が付与された代替コード画像と、前記地紋画像及び前記代替コード画像以外の他の画像と、を有する原稿を読取って画像データに変換する原稿読取手段と、
    前記画像データを解析して、前記他の画像の他画像データを求める読取画像データ解析手段と、
    前記画像データから前記代替コード画像のデータを解析して、前記代替コード情報を求める代替コード画像解析手段と、
    前記代替コード情報から前記地紋画像の前記位置情報及び前記コード情報を読取る代替コード情報読取手段と、
    前記コード情報に対応した前記地紋画像を再構成し、この再構成した地紋画像を、前記位置情報に対応する位置に配置すると共に、前記他画像データに基づいて前記他の画像を重ねて印刷画像データを形成する印刷画像データ形成手段と、
    前記印刷画像データに基づいて、前記再構成した地紋画像を記録媒体に形成する第1の画像形成手段と、
    前記印刷画像データに基づいて、前記他の画像を前記記録媒体に形成する第2の画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記代替コード画像は、2次元バーコードであるQRコード(登録商標)の画像、又は1次元バーコードであるJANコード、EANコード、UPCコードのいずれか1つの画像であることを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記代替コード画像は、文字列画像であり、
    前記代替コード画像解析手段は、前記文字列画像を光学的に認識することによって前記代替コード情報を求めることを特徴とする請求項10又は11記載の画像形成装置。
JP2010167155A 2010-07-26 2010-07-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5484241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167155A JP5484241B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167155A JP5484241B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029147A JP2012029147A (ja) 2012-02-09
JP5484241B2 true JP5484241B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45781543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010167155A Expired - Fee Related JP5484241B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5484241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310354B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020067A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029147A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11513456B2 (en) Heater and heating apparatus
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP4224761B2 (ja) 画像形成装置
US6895195B2 (en) Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
CN1837991A (zh) 成像装置
JP6469538B2 (ja) 画像形成装置および診断方法
JP5484241B2 (ja) 画像形成装置
JP4558022B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4493477B2 (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5109503B2 (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US11474462B2 (en) Image forming apparatus with misalignment correction capability
CN110579949A (zh) 图像形成装置以及存储介质
JP3721769B2 (ja) 画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
US11537069B2 (en) Image forming apparatus and method
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
US10684573B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
US20230305424A1 (en) Print head and image forming device
JP2007288744A (ja) 画像形成装置
JP2007300434A (ja) 画像処理装置
JP2005173144A (ja) 画像形成装置
JP2022014781A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees