JP5483024B2 - 空気圧シリンダ - Google Patents

空気圧シリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP5483024B2
JP5483024B2 JP2010544585A JP2010544585A JP5483024B2 JP 5483024 B2 JP5483024 B2 JP 5483024B2 JP 2010544585 A JP2010544585 A JP 2010544585A JP 2010544585 A JP2010544585 A JP 2010544585A JP 5483024 B2 JP5483024 B2 JP 5483024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
traction
pneumatic cylinder
cylinder cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010544585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511220A (ja
Inventor
エツケルト,グンテル
アイスフエルデル,シユテフアン
ホイリヒ,ミケ
ヘルシエル,ライネル
ヴイツゲルス,テイーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF CV Systems Hannover GmbH
Original Assignee
Wabco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco GmbH filed Critical Wabco GmbH
Publication of JP2011511220A publication Critical patent/JP2011511220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483024B2 publication Critical patent/JP5483024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1409Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type with two or more independently movable working pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/12Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor providing distinct intermediate positions; with step-by-step action
    • F15B11/121Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor providing distinct intermediate positions; with step-by-step action providing distinct intermediate positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • F16H2061/307Actuators with three or more defined positions, e.g. three position servos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/494Fluidic or fluid actuated device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、空気圧シリンダであって、シリンダハウジング、シリンダハウジング内で縦方向に可動な中心ピストン、中心ピストンの第1の牽引ストッパ及びシリンダハウジングにある第1の位置ぎめストッパと共同作用するように形成されている第1の牽引ピストン及び中心ピストンの第2の牽引ストッパ及びシリンダハウジングにある第2の位置ぎめストッパと共同作用するように形成されている第2の牽引ピストンを有するものに関する。
このような空気圧シリンダは、本体及び本体の両側に設けられる2つのシリンダカバーを持っている。公知の空気圧シリンダを製造するため、まず中心ピストンと牽引ピストンが本体に取付けられる。それから本体の両側にシリンダカバーがねじ止めされ、それぞれ密閉手段により本体に対して密閉される。
公知の空気圧シリンダの欠点は、その製造に費用がかかることである。すなわち本体の所で2つのシリンダカバーを調節し、それぞれ1つの密閉片を設けねばならない。
本発明の基礎になっている課題は、一層簡単で一層確実な過程で製造可能な空気圧シリンダを提供することである。
本発明は、最初にあげた種類の空気圧シリンダにおいて、シリンダハウジングが、中で動く第1の牽引ピストンを持つ本体、中で動く第2の牽引ピストンを持つシリンダカバー及び第1の位置ぎめストッパ及び第2の位置ぎめストッパが形成されている中間円板を含み、中心ピストンがシリンダカバー内面へ当たるまで縦方向に可動であることによって、問題を解決する。
この利点は簡単な製造である。そのためまず本体が製造される。続いて中心ピストンと第1及び第2の牽引ピストンが本体へ入れられる。続いて中間円板が本体へ載せられ、これら両者がシリンダカバーで覆われる。従ってシリンダハウジングの結合は1つの段階で行われ、公知の空気圧シリンダにおけるように2つの段階で行われるのではない。更に本発明による空気圧シリンダは、1つの密閉素子しか必要でないように形成可能であり、それにより材料が節約される。別の利点は、本発明による空気圧シリンダのシリンダハウジングがアンダカットのない部品から成ることである。これらの部品は非常に簡単に製造されるので、製造費が低下する。別の利点は、本発明による空気圧シリンダが誤動作の場合容易に分解可能であり、再び組立て可能なことである。
この明細書の範囲内で、中間円板は数学的な意味で円板の形状を持つことができるが、これは必要ではない。中間円板の高さつまり中心ピストンの縦方向におけるその寸法はその幅即ちピストンの縦方向に対して直角なその寸法より著しく小さい。例えば中間円板の高さはその幅の4分の1特にその幅の8分の1より小さい。
好ましい実施形態では、空気圧シリンダが、シリンダカバーを中間円板へ締付けかつ中間円板を本体へ締付ける少なくとも1つの結合素子を含んでいる。換言すれば、少なくとも1つの結合素子が中間円板を本体とシリンダカバーとの間に締付ける。結合素子は例えばねじであり、このねじによりシリンダカバーが本体に締付けられる。本体とシリンダカバーとの間に設けられる中間円板は、半径方向に複数の結合素子の間にあるか、又はこれらの結合素子により少なくとも部分的に貫通される。その利点は、簡単な組立ての可能性、及び従来の空気圧シリンダに比べて結合素子の数を少なくできることである。
結合素子が、本体及びシリンダカバーにあるそれぞれ1つの心出し穴へはめ込まれている心出しスリーブを含んでいるのが特に好ましい。場合によっては心出しスリーブが中間円板にある穴を貫通するか、又はこの穴にはめ込まれている。心出しスリーブにより本体とシリンダカバーが互いに正確に調節可能にされ、それにより同時に簡単で速やかな製造で中心ピストンの摩耗の少ない動きを可能にする。
シリンダカバーが密閉素子によりシリンダハウジングに対して密閉されているのが特に好ましい。その際密閉素子とシリンダハウジングとの間及び同時に密閉素子とシリンダカバーとの間の接触が行われる。従ってシリンダカバーを本体に対して密閉するのに、ただ1つの密閉素子しか必要としない。それは、例えば密閉素子が中心ピストンの縦軸線に関して中間円板の半径方向外側に設けられていることによって行われる。こうして1つの密閉素子だけで足りる特に簡単な構造が得られる。その代りに中間円板が、例えば中間円板の両側に接触する2つの密閉素子を介して密閉されている。
好ましい実施形態によれば、中間円板が、両側に少なくとも1つの密閉部分特に加硫されたゴム密閉部分を持っている。換言すれば、中間円板が、中間円板を本体に対して密閉する第1の密閉部分と、中間円板をシリンダカバーに対して密閉する第2の密閉部分とを持っている。その利点は、中間円板を本体に当て、続いてシリンダカバーを本体に取付けることによって、本体及びシリンダカバーの心出しとすべての部品の密閉が同時に行われることである。こうして特に簡単な製造が可能になる。
中間円板が、本体にある本体凹所に遊隙なしにはめ込まれていると、本体に対する中間円板の心出しが特に簡単である。このような遊隙なしはめ合い部は、特に簡単に製造可能である。なぜならば、その場合中間円板及び本体凹所は、旋削により非常に高い精度で製造可能な円形構造だからである。
中間円板が、シリンダカバーにあるシリンダカバー凹所へ遊隙なしにはめ込まれ、それによりシリンダカバーが、中心ピストンの縦方向に対して直角に遊隙なしにかつ本体に移動不可能に固定されているのが特に好ましい。換言すれば、中間円板が本体及びシリンダカバーに遊隙なしに支持されている。その結果シリンダカバーは本体に対して半径方向に移動不可能である。こうして特に簡単な製造が行われる。即ち中間円板が凸な半径方向縁を持っていると、中間円板を本体に載せかつシリンダカバーを中間円板へ載せるだけで、本体及びシリンダカバーを形成することができる。それにより中間円板、本体及びシリンダカバーが自己心出しされる。万一の製造公差は、中心ピストンの縦方向における部品の移動を生じるだけである。続いてシリンダカバー及び本体の締付けの際、中間円板が弾性変形し、シリンダカバーの中心ピストン用収容穴が、本体の中心ピストン用収容穴に対して一直線にされる。
第1の牽引ストッパ及び第1の位置ぎめストッパが、中心ピストンの縦軸線に関して、空気圧シリンダの中間位置において、ほぼ1つの高さに設けられているのが特に好ましい。換言すれば、第1の牽引ストッパ及び第1の位置ぎめストッパが、中間位置でほぼ半径方向において接続している。
同様に第2の牽引ストッパ及び第2の位置ぎめストッパが、中間位置において、中心ピストンの縦軸線に関して1つの高さに設けられているのが好ましい。従って中間位置において、一方では第1の牽引ストッパ及び第1の位置ぎめストッパが、他方では第2の牽引ストッパ及び第2の位置ぎめストッパが、同時に半径方向において隣接している。換言すれば、第1の牽引ストッパと第2の牽引ストッパとの間隔が、第1の位置ぎめストッパと第2の位置ぎめストッパとの間隔とほぼ同じ大きさである。
本発明の実施例が添付図面により以下に詳細に説明される。
従来技術による空気圧シリンダを示す。 本発明の第1実施例による空気圧シリンダの断面を示す。 本発明の第2実施例による空気圧シリンダを示す。 本発明による空気圧シリンダの分解図を示す。
図1は、3つのシリンダハウジング部分14a,14b,14cを含むシリンダハウジング12を持つ、従来技術による空気圧シリンダ10を示す。シリンダハウジング12内で中心ピストン16が動く。空気圧シリンダ10は更に第1の牽引ピストン18及び第2の牽引ピストン20を含んでいる。組立てのため、第1のシリンダハウジング部分14a及び第3のシリンダハウジング部分14cが中間のシリンダハウジング部分14bに取付けられ、それぞれの密閉素子22a,22bにより互いに密閉される。
図2は、本体24、中間円板26及びシリンダカバー28から構成されるシリンダハウジング12を持つ、本発明による空気圧シリンダ10の断面を示す。中心ピストン16は、第1の牽引ピストン18が当たることができる第1の牽引ストッパ30を持っている。中心ピストン16は更に、第2の牽引ピストン20が当たることができる第2の牽引ストッパ32を持っている。
第1の牽引ピストン18は第1の密閉片34を介して中心ピストン16に対して密閉され、第2の密閉片36により本体24に対して密閉されている。同様に第2の牽引ピストン20は第3の密閉片38により中心ピストン16に対して密閉され、第4の密閉片40によりシリンダカバー28に対して密閉されている。
本体シリンダ42への圧縮空気の導入により第1の牽引ピストン18が、中間円板26の第1の位置ぎめストッパ44へ当たるまで、シリンダカバー28の方へ動く。空気圧シリンダ10が中間位置にあるこの瞬間に、第1の牽引ストッパ30と第1の位置ぎめストッパ44は、中心ピストン16の縦軸線Lに関して1つの高さに設けられている。同時に第2の牽引ストッパ32は第2の位置ぎめストッパ46と共に、縦軸線Lに関して1つの高さに設けられている。上述したことからわかるように、第1の位置ぎめストッパ44と第2の位置ぎめストッパ46との間隔Aは、第1の牽引ストッパ30と第2の牽引ストッパ32との間隔Aに等しい。ここでストッパとは、常に当たる面を意味する。これらの面は特別に処理され、例えば硬化されるが、そうしなくてもよい。
本体シリンダ42へのみ圧縮空気が供給されると、この圧縮空気は、中心ピストン16がシリンダカバー28の内面48へ当たるまで、この中心ピストンを図2において右方へ押す。シリンダカバー28のカバーシリンダ52にのみ圧縮空気が供給されると、中心ピストン16が同じように第2の内面50の所まで押される。カバーシリンダ52内に本体シリンダ40内と同じ圧力が存在すると、中心ピストン16は図2に示す中間位置をとる。
本体24とシリンダカバー28は、図2には示してないねじの形の結合素子を介して互いに結合され、Oリングの形の密閉素子54を介して互いに密閉されている。
中間円板26は本体凹所56に遊隙なしに収容されている。シリンダカバー28にはシリンダカバー凹所58が設けられ、この凹所にも中間円板26が同様に遊隙なしに収容されている。こうしてシリンダカバー24と本体24は、縦軸線Lに対して直角かつ平行に遊隙なしに互いに結合されている。
図3は本発明による空気圧シリンダ10の第2実施例を示し、本体24とシリンダカバー28が機械ねじの形の結合素子60.1,60.2を介して互いに結合されている。中間円板26は、両側を加硫された2つのゴム密閉部分64.1,64.2の形の密閉素子62を持っている。
図4は、上述したように、本体24に対して中心ピストン16の3つの固定的に規定された位置を取ることができるので、3位置シリンダとも称することができる空気圧シリンダ10の分解図を示す。心出し穴にはめ込まれる心出しスリーブ66を介して結合素子60.1が中間円板26にある心出し穴70を通って延びて、本体24にある別の心出し穴72へはまることがわかる。空気圧シリンダ10が4つ又はそれ以上の所定の位置へもたらされるように、適当なばね装置により空気圧シリンダに予荷重をかけることはもちろん可能である。

Claims (8)

  1. 空気圧シリンダ(10)であって、
    (a)シリンダハウジング(12)、
    (b)シリンダハウジング(12)内で縦方向に可動な中心ピストン(16)、
    (c)中心ピストン(16)の第1の牽引ストッパ(30)及びシリンダハウジング(12)にある第1の位置ぎめストッパ(44)と共同作用するように形成されている第1の牽引ピストン(18)及び
    (d)中心ピストン(16)の第2の牽引ストッパ(32)及びシリンダハウジング(12)にある第2の位置ぎめストッパ(46)と共同作用するように形成されている第2の牽引ピストン(20)
    を有するものにおいて、
    (e)シリンダハウジング(12)が、
    (i)中で動く第1の牽引ピストン(18)を持つ本体(24)、
    (ii)中で動く第2の牽引ピストン(20)を持つシリンダカバー(28)及び
    (iii)第1の位置ぎめストッパ(44)及び第2の位置ぎめストッパ(46)が形成されている中間円板(26)
    を含み、
    (f)中心ピストン(16)がシリンダカバー(28)の内面(48)へ当たるまで縦方向に可動である
    ことを特徴とする、空気圧シリンダ。
  2. シリンダカバー(28)を中間円板(26)へ締付けかつ中間円板(26)を本体(24)へ締付ける少なくとも1つの結合素子(60)を有することを特徴とする、請求項1に記載の空気圧シリンダ。
  3. 結合素子(60)が、本体(24)及びシリンダカバー(28)にあるそれぞれ1つの心出し穴(68)へはめ込まれている心出しスリーブ(66)を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載の空気圧シリンダ。
  4. シリンダカバー(28)が密閉素子(54)によりシリンダハウジング(12)に対して密閉されていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の空気圧シリンダ。
  5. 中間円板(26)が、両側に少なくとも1つの密閉部分(64)を持っていることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の空気圧シリンダ。
  6. 中間円板(26)が、本体(24)にある本体凹所(56)に遊隙なしにはめ込まれていることを特徴とする請求項1〜5の1つに記載の空気圧シリンダ。
  7. 中間円板(26)が、シリンダカバー(28)にあるシリンダカバー凹所へ遊隙なしにはめ込まれ、それによりシリンダカバー(28)が、中心ピストン(16)の縦方向に対して直角に遊隙なしにかつ本体(24)に移動不可能に固定されていることを特徴とする、請求項6に記載の空気圧シリンダ。
  8. 中間円板(26)が凸な半径方向縁を持っていることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載の空気圧シリンダ。
JP2010544585A 2008-01-29 2008-10-23 空気圧シリンダ Active JP5483024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008006384.3 2008-01-29
DE102008006384A DE102008006384A1 (de) 2008-01-29 2008-01-29 Pneumatikzylinder
PCT/EP2008/008976 WO2009095045A1 (de) 2008-01-29 2008-10-23 Pneumatikzylinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511220A JP2011511220A (ja) 2011-04-07
JP5483024B2 true JP5483024B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40140007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544585A Active JP5483024B2 (ja) 2008-01-29 2008-10-23 空気圧シリンダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8733228B2 (ja)
EP (1) EP2247861B1 (ja)
JP (1) JP5483024B2 (ja)
CN (1) CN201507497U (ja)
DE (1) DE102008006384A1 (ja)
WO (1) WO2009095045A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104500493A (zh) * 2014-08-15 2015-04-08 合肥三冠包装科技有限公司 一种新型气缸固定座
WO2017050356A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-30 Kongsberg Automotive As Double-acting cylinder
EP3282132B1 (en) * 2016-08-08 2019-10-02 Goodrich Actuation Systems Limited Actuator with a coupling
CN112024602A (zh) * 2020-08-14 2020-12-04 湖南科美达重工有限公司 一种双行程胀缩油缸
CN112145676A (zh) * 2020-09-11 2020-12-29 西安法士特汽车传动有限公司 一种三位置气缸执行机构
DE102020216238A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungszylindermodul für ein Fahrzeuggetriebe und Fahrzeuggetriebe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3031853A (en) * 1960-09-21 1962-05-01 Westinghouse Air Brake Co Multi-position fluid motor and control apparatus therefor
GB1061175A (en) 1964-03-16 1967-03-08 Hindmarch Thomas Fluid pressure operated multi-position ram
JPS52166094U (ja) * 1976-06-10 1977-12-16
JPS55100701U (ja) * 1979-01-08 1980-07-14
JPS5994181U (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 黒田精工株式会社 ベ−ン型揺動モ−タ
JPS62121404U (ja) * 1986-01-23 1987-08-01
GB9314951D0 (en) 1993-07-17 1993-09-01 Prodrive Eng Ltd Gear change mechanism
JPH0861312A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Fujitsu Ltd フリーストロークシリンダ
IT1285060B1 (it) 1996-04-26 1998-06-03 Magneti Marelli Spa Gruppo attuatore a comando tramite fluido.

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008006384A1 (de) 2009-07-30
US20110023702A1 (en) 2011-02-03
CN201507497U (zh) 2010-06-16
US8733228B2 (en) 2014-05-27
EP2247861B1 (de) 2019-06-12
EP2247861A1 (de) 2010-11-10
JP2011511220A (ja) 2011-04-07
WO2009095045A1 (de) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483024B2 (ja) 空気圧シリンダ
US9851012B2 (en) Vacuum valve seal
KR101422973B1 (ko) 유체 제어기 및 유량 제어 장치
US20100327207A1 (en) Biasing apparatus for use with actuators
TW201312017A (zh) 球鉸機構、應用該球鉸機構之支鏈及其並聯機器人
WO2008114659A1 (ja) 車両用アクチュエータ
JP2007333209A (ja) 真空バルブ
JPH07507859A (ja) 前方・後方回転動伝達アクチュエータ
US20150285396A1 (en) Vacuum valve
JP6679257B2 (ja) 接着部品圧着治具装置
JP2002250470A (ja) 真空バルブの弁プレート取付け装置
JP2017015172A (ja) ゲートバルブ
CA2650084A1 (en) Device for preventing leakage in the field of injection molding
JP6901601B2 (ja) 構成物ハウジングおよび接続ブロックを持つ油圧構成物
US10502325B2 (en) Valve, preferably vacuum valve
US20160107280A1 (en) Press mechanism
JP4193674B2 (ja) 往復圧縮機のピストンロッド締結構造
US20080236387A1 (en) Piston assembly in fluid pressure cylinder
US20180372240A1 (en) Valve actuator indicator arrangement
US10239512B2 (en) Engagement structure of push-rod guide and push-rod guide cover of brake chamber for vehicle
US6598513B2 (en) Cylinder apparatus
JPH09229016A (ja) 流体圧アクチュエータ
JP2009185844A (ja) 継手装置
JP6310280B2 (ja) 位置決め装置
CN102918311A (zh) 用于阀的可旋转的封闭件的操纵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250