JP5478288B2 - 電子写真用トナー - Google Patents

電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP5478288B2
JP5478288B2 JP2010026501A JP2010026501A JP5478288B2 JP 5478288 B2 JP5478288 B2 JP 5478288B2 JP 2010026501 A JP2010026501 A JP 2010026501A JP 2010026501 A JP2010026501 A JP 2010026501A JP 5478288 B2 JP5478288 B2 JP 5478288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
molecular weight
temperature
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010026501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164338A (ja
Inventor
宜宏 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010026501A priority Critical patent/JP5478288B2/ja
Publication of JP2011164338A publication Critical patent/JP2011164338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478288B2 publication Critical patent/JP5478288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、結着樹脂として特定のバイオ樹脂を含有する電子写真用トナーに関する。さらに詳しくは、本発明は、コピー装置およびプリンタ装置などの電子写真方式の画像形成プロセスに用いられる、優れた低温定着性と定着強度を有する電子写真用トナーに関する。
潜像を顕像化するトナーは、例えば、電子写真方式などの種々の画像形成プロセスに用いられている。
電子写真方式の画像形成プロセスを利用する画像形成装置においては、一般的に、潜像担持体である感光体ドラム表面の感光層を均一に帯電させる帯電工程、帯電状態にある感光体ドラム表面に画像(原稿像)の信号光を投射して静電潜像を形成する露光工程、感光体ドラム表面の静電潜像に現像剤として電子写真用トナーを供給して顕像化する現像工程、感光体ドラム表面のトナー像を紙やOHPシートなどのメディアに転写する転写工程、トナー像を加熱、加圧などによりメディア上に定着させる定着工程およびトナー像転写後の感光体ドラム表面に残留するトナーなどをクリーニングブレードにより除去して清浄化するクリーニング工程を実行してメディア上に所望の画像を形成する。メディアへのトナー像の転写は、中間転写媒体を介して行われることもある。
画像形成装置に用いられる現像剤としては、トナーのみを主成分とする一成分現像剤と、トナーとキャリアとを混合した二成分現像剤とがある。
トナーは、例えば懸濁重合法および乳化重合凝集法などに代表される重合法、混練粉砕法などにより製造される。混練粉砕法では、結着樹脂および着色剤を主成分とし、必要に応じて離型剤、帯電制御剤などを添加して混合したトナー原料を溶融混練し、冷却固化させた後、粉砕分級することによりトナーを製造する。
近年、地球環境保全の観点から、様々な技術分野において多くの取り組みがなされている。現在は、数多くの製品の原材料が石油から製造されているが、これらの原材料の製造時や焼却時に発生する二酸化炭素や必要となるエネルギーなどを削減する取り組みは、地球温暖化防止の観点から非常に重要である。
また、地球温暖化防止につながる他の取り組みとして省エネルギー化も様々な角度から検討されている。電子写真の分野では、紙やOHPシートなどのメディア上に転写されたトナーの定着温度を下げることによる定着エネルギーの低減が有効であるとの認識が高まっている。また、コピー機やファクシミリ機の更なる高速化も望まれている。これらの動向からトナーの低融点化は必要不可欠になっている。
メディア上に転写されたトナー像を定着する方法としては、ヒートロールなどによりトナー像を加熱溶融し、加圧して定着させる接触加熱型定着方式が汎用されている。この方式におけるトナーの定着性は、定着下限温度からホットオフセット開始温度までの定着可能温度幅(定着域)によって評価することができる。
前述の「トナーの低融点化」とは、定着下限温度を低下させることであり、これにより低温定着化を達成することができる。
トナー用の結着樹脂としては、架橋構造の樹脂や高分子量体と低分子量体とを含む樹脂などが用いられている。このような結着樹脂において、耐ホットオフセット性を向上させるために架橋成分や高分子量体成分の含有量を多くすると、樹脂の溶融粘度が大きくなり過ぎ、トナーの低温定着性が不充分になるおそれがある。一方、低温定着性を向上させるために架橋成分の含有量を少なくするか、または低分子量体の含有量を多くすると、樹脂の溶融粘度が小さくなるものの、トナーの弾性が低下して耐ホットオフセット性が低下するおそれがある。
したがって、トナーの低融点化を達成しかつ高温における耐オフセット性を維持するためには、トナー用の結着樹脂の設計が特に重要になる。
また、地球温暖化防止につながる新たな取り組みとして、バイオマスと呼ばれる植物由来の資源を利用することが大いに注目されている。
バイオマスを燃焼させる際に発生する二酸化炭素は、もともと植物が光合成により取り込んだ大気中の二酸化炭素であるため、全体で見ると大気中の二酸化炭素の収支はゼロであり、その総量は変化しない。このように大気中の二酸化炭素を固定して、その増減に影響を与えない性質はカーボンニュートラルと呼ばれている。
また、このようなバイオマスから製造されるプラスチックは、バイオマスポリマー、バイオマスプラスティック、非石油系高分子材料などの名称で呼ばれており、これらの原料となるモノマーはバイオマスモノマーとも呼ばれている。
電子写真の分野においても、地球環境保全に配慮して、環境安全性に優れ、二酸化炭素削減に効果的な資源であるバイオマスを含む生分解性樹脂を利用する取り組みがなされている。
トナー用の結着樹脂として汎用されるポリエステル樹脂は、一般的にジカルボン酸とジオールとを縮重合させることにより製造されている。
そこで、例えば特開2009−98534号公報(特許文献1)では、ポリエステル樹脂のジカルボン酸成分として、植物由来のロジンと不飽和カルボン酸とを反応させたジカルボン酸などのバイオマスモノマーを使用する技術を提案している。
特開2009−98534号公報
特許文献1の技術では、ロジンの主成分であるレポピマール酸、アビエチン酸、ネオアビエチン酸およびパラストリン酸と、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸およびイタコン酸から選択される不飽和カルボン酸とのディールス−アルダー反応またはエン反応を経て、ジカルボン酸である変性ロジンを得ている。
しかしながら、得られた変性ロジンとジオールとを反応させたポリエステル樹脂を結着樹脂とするトナーは、保存安定性に優れているものの、2つのカルボキシル基の反応性の違いから重合度を大きくすることが難しいため、十分なホットオフセット性が得られないという課題を有している。
すなわち、アビエチン酸やピマル酸などのロジン由来のカルボン酸は、反応性のある官能基としてカルボキシル基のみを有し、しかもカルボキシル基にはメチル基が隣接するために、一般に立体障害により反応性が低い。そのため、単にロジン由来のカルボン酸とビニル系モノマーと配合しただけでは、グラフト重合が起こり難く、高分子化が困難であり、このようにして得られた重合体を含有する電子写真用トナーは定着強度および定着性が悪くなるという課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、地球環境保全に対して配慮され、低温定着性かつ定着域が広く、耐久性(定着強度)に優れた電子写真用トナーを提供することを課題とする。
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、結着樹脂として、末端にエポキシ基を導入したロジン由来のカルボン酸とビニル系モノマーとのグラフト重合体を用いることにより、低温定着性と耐久性(定着強度)に優れた電子写真用トナーが得られることを見出し、本発明を完成するに到った。
かくして、本発明によれば、少なくとも結着樹脂および着色剤を含有し、前記結着樹脂がロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体とビニル系モノマーとのグラフト重合体であることを特徴とする電子写真用トナーが提供される。
本発明によれば、地球環境保全に対して配慮され、低温定着性かつ定着域が広く、耐久性(定着強度)に優れた電子写真用トナーを提供することができる。
すなわち、原料として植物由来のロジン(松脂)を用いるので、石油資源の枯渇、二酸化炭素(CO2)排出量削減の観点から地球環境に配慮した電子写真用トナーを得ることができる。
本発明では、立体障害が少なくかつ反応性が高いグリシジル基を導入したロジン由来のカルボン酸を用いることにより、ビニル系モノマーとのグラフト重合の反応性が向上し、高分子化が容易になるので、このようにして得られた重合体を含有する電子写真用トナーは定着性が向上する。また、グリシジル基が反応した後に生じる3炭素の直鎖が分子のフレキシブルさを向上させ、生じる水酸基が紙との親和性を向上させるので、このようにして得られた重合体を含有する電子写真用トナーは定着強度が向上する。
本発明の電子写真用トナーは、グリシジル誘導体がロジン由来のカルボン酸とエピクロロヒドリンとから誘導された化合物であること、ビニル系モノマーがスチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸モノマーとの組み合わせであることにより、上記の効果がさらに発揮されると共に、エポキシ基を持つエピクロロヒドリンはロジン由来のカルボン酸のカルボキシル基との立体障害が少なく、反応性が高いために、グリシジル誘導体およびグラフト重合体を容易に得ることができる。
本発明の電子写真用トナーは、グラフト重合体が9000〜90000の重量平均分子量Mwおよび4000〜13000の数平均分子量Mnを有することにより、上記の効果がさらに発揮されると共に、低温オフセットを抑えかつ高温オフセットも満足するという優れた効果を発揮する。
本発明の電子写真用トナーは、グラフト重合体が110〜140℃の軟化温度を有することにより、上記の効果がさらに発揮されると共に、保存性を維持しつつ、低温オフセットを生じ難いという優れた効果を発揮する。
本発明の電子写真用トナーは、離形剤として合成炭化水素系ワックスをさらに含有することにより、上記の効果がさらに発揮されると共に、合成炭化水素系ワックスは低分子量成分が少ないために揮発性有機化合物の発生が少なく、離形性が高いために画像形成装置における定着ローラーなどの部材の汚れが少なく、電子写真用トナーとして優れた効果を発揮する。
本発明の電子写真用トナーは、少なくとも結着樹脂および着色剤を含有し、前記結着樹脂がロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体とビニル系モノマーとのグラフト重合体であることを特徴とする。
本発明の実施の形態について以下に詳述するが、これらにより本発明が限定されるものではない。
(グリシジル誘導体)
ロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体は、ロジン由来のカルボン酸とエピクロロヒドリンとから誘導された化合物であるのが好ましい。
ロジン由来のカルボン酸は、植物由来のロジンから公知の方法により抽出、精製されたものであれば特に限定されず、例えば、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロアビエチン酸、ピマル酸、イソピマル酸、サンダラコピマル酸などが挙げられる。本発明においては、これらの1種を単独で、2種以上を組み合わせて用いることができる。
ロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体は、例えば、ロジン由来のカルボン酸とエピクロロヒドリンとを、溶剤中、トリエチルアミンなどの触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
反応条件は、適宜設定することができ、通常、窒素などの不活性気体の雰囲気下で行われる。
反応温度は、通常−20〜50℃、好ましくは0〜30℃である。
反応時間は、他の条件に左右されるが、通常0.5〜8時間、好ましくは1〜6時間である。反応時間が上記の範囲内であれば、反応コントロールが容易で、経済的に有利に反応させることができる。
溶剤は、原料および生成物に不活性なものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;クロロホルム、エチレンジクロライドなどのハロゲン化物;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;およびジメチルホルムアミドなどのアミドなどが挙げられる。
反応時に溶剤を用いた場合には、反応後に脱溶剤を行う。
(グラフト重合体)
グラフト重合体は、上記で得られたロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体にビニル系モノマーを、溶剤中、開始剤および触媒の存在下で付加および縮合反応によりグラフト重合させることにより得ることができる。
このグラフト重合は、グリシジル基を導入したビニル系モノマーをロジン由来のカルボン酸にグラフト重合させるよりも、立体障害が少ないために反応性が高く、より低い反応温度でも重合させることができる。
反応後のグリシジル基はフレキシブルであることから、高分子化しても、軟化点を下げることができ、このようにして得られた重合体を含有する電子写真用トナーは低温オフセットが抑止されると共に、グリシジル基の反応後に生じる水酸基により水酸基価が上昇し、擦り強度が向上する。
ビニル系モノマーとしては、例えば、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸モノマーもしくはその他のモノマーとの組み合わせが挙げられ、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸モノマーとの組み合わせが特に好ましい。
ここで「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
スチレン系モノマーとしては、スチレンおよびスチレン置換体が挙げられる。
具体的には、スチレン、アルキルスチレン(例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン)などが挙げられ、これらの中でもスチレンが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアルキル基の炭素数が1〜18のアルキルエステル類;ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有(メタ)アクリレート ;アクリロニトリルなどのニトリル基含有(メタ)アクリル化合物および(メタ)アクリル酸グリシジルメタクリレートなどのグリシジル基含有(メタ)アクリル化合物などが挙げられる。
これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸およびそれらの2種以上の組み合わせが好ましく、ブチルアクリレート(ノルマルブチルアクリレート)が特に好ましい。
その他のモノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、ブタジエンなどの脂肪族炭化水素系ビニルモノマーなどが挙げられる。
開始剤としては、例えば、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ナトリウムなどの亜硫酸塩類;アゾ系類(和光純薬工業株式会社製、製品名:V−60、V−65、VA−601、VA−501)、有機過酸化物(化薬アクゾ株式会社製、製品名:カヤエステルO、カヤブチルB、ラウロックス;)などが挙げられる。
これらの開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
触媒としては、例えば、ジメチルベンジルアミンなどの3級アミン化合物、ジブチルスズオキサイドなどの金属化合物などが挙げられる。
触媒を用いることにより、反応条件をマイルドにすることができる。
重合条件は、適宜設定することができ、通常、窒素などの不活性気体の雰囲気下で行われる。
重合温度は、通常50〜200℃、好ましくは100〜150℃である。
重合時間は、他の条件に左右されるが、通常1〜10時間、好ましくは2〜8時間である。反応時間が上記の範囲内であれば、反応コントロールが容易で、経済的に有利に反応させることができる。
溶剤は、原料および生成物に不活性なものであれば特に限定されず、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;クロロホルム、エチレンジクロライドなどのハロゲン化物;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;およびジメチルホルムアミドなどのアミドなどが挙げられる。
重合時に溶剤を用いた場合には、重合後に脱溶剤を行う。
グラフト重合体は、9000〜90000、好ましくは10000〜60000の重量平均分子量Mwおよび4000〜13000、好ましくは4500〜10000の数平均分子量Mnを有するのが好ましい。
また、グラフト重合体は、100〜140℃、好ましくは110〜140℃の軟化温度を有するのが好ましい。
重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mn、軟化温度が上記の範囲であれば、低温定着性と耐久性(定着強度)を共に備えた電子写真用トナーを得ることができる。
本発明の電子写真用トナー100重量部における結着樹脂の配合量は、75〜95重量部の範囲が好ましく、80〜90重量部の範囲が特に好ましい。
グラフト重合体は、高分子量体と低分子量体とを組み合わせて用いるのが好ましい。
例えば、25000〜60000の重量平均分子量Mwおよび4500〜10000の数平均分子量Mnならびに110〜140℃の軟化温度を有する高分子量体と、9000〜35000の重量平均分子量Mwおよび4000〜6000の数平均分子量Mnならびに110〜140℃の軟化温度を有する低分子量体とを、重量比で3:7〜7:3、好ましくは4:6〜6:4の割合で組み合わせて用いることにより、低温定着性と耐久性(定着強度)をバランスよく備えた電子写真用トナーを得ることができる。
本発明の電子写真用トナーの着色剤は、有機系および無機系を問わず、公知の様々な種類および色の着色剤を用いることができる。
黒色の着色剤としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライトおよびマグネタイトなどが挙げられる。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCGおよびタートラジンレーキなどが挙げられる。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジGおよびインダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキおよびブリリアントカーミン3Bなどが挙げられる。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットBおよびメチルバイオレットレーキなどが挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルーおよびインダスレンブルーBCなどが挙げられる。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピクメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキおよびファイナルイエローグリーンGなどが挙げられる。
本発明の電子写真用トナー100重量部における着色剤の配合量は、カーボンブラックなどの黒色の着色剤を用いる場合には5〜12重量部の範囲が好ましく、6〜8重量部の範囲が特に好ましい。
また、着色剤の配合量は、カラーの着色剤を用いる場合には3〜8重量部の範囲が好ましく、4〜6重量部の範囲が特に好ましい。
また、本発明の電子写真用トナーは、上記の結着樹脂および着色剤以外にも、磁性粉、離形剤および帯電制御剤などの公知の添加剤が必要に応じて含有されていてもよい。
磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマタイトおよび各種フェライトなどが挙げられる。
離形剤としては、当該技術分野で公知の離形剤が挙げられ、これらの中でも合成炭化水素系ワックスが特に好ましい。
合成炭化水素系ワックスとしては、低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、酸化型のポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィン系ワックス、フィッシャートロプッシュワックスなどが挙げられる。これらの剥離剤を用いることにより、本発明の電子写真用トナーにおける定着性の向上を図ることができる。
本発明の電子写真用トナー100重量部における剥離剤の添加量は、1〜7重量部の範囲が好ましく、2〜6重量部の範囲が特に好ましい。
帯電制御剤としては、負帯電トナー用および正帯電トナー用の2種があり、当該技術分野で公知の帯電制御剤が挙げられる。
負帯電トナー用の帯電制御剤としては、クロム・アゾ錯体染料;鉄アゾ錯体染料;コバルト・アゾ錯体染料;サリチル酸、サリチル酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体およびホウ素錯体;サリチル酸塩化合物;ナフトール酸、ナフトール酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体およびホウ素錯体;ナフトール酸塩化合物;ベンジル酸、ベンジル酸誘導体のクロム錯体、亜鉛錯体、アルミニウム錯体およびホウ素錯体;ベンジル酸塩化合物、長鎖アルキル・カルボン酸塩、長鎖アルキル・スルホン酸塩などの界面活性剤が挙げられる。
正帯電トナー用の帯電制御剤としては、ニグロシン染料、ニグロシン染料誘導体、トリフェニルメタン誘導体、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、四級ピリジニウム塩、グアニジン塩およびアミジン塩などが挙げられる。
本発明の電子写真用トナー100重量部における帯電制御剤の添加量は、0.5〜2.5重量部の範囲が好ましく、1〜2重量部の範囲が特に好ましい。
例えば、流動性の調整、感光体上へのトナー・フィルミングの防止および感光体ドラム上の残留トナーのクリーニング性の向上を目的として添加する添加剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫および酸化亜鉛などの無機酸化物微粒子;アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類およびスチレンなどの化合物の単独ならびに共重合体樹脂微粒子;フッ素樹脂微粒子;シリコーン樹脂微粒子;およびステアリン酸などの高級脂肪酸およびその高級脂肪酸の金属塩、カーボンブラック、フッ化黒鉛、炭化珪素および窒化ホウ素となどの添加剤が挙げられる。
本発明の電子写真用トナー100重量部におけるこれらの各種添加剤の添加量は、0.1〜0.8重量部の範囲が好ましく、0.2〜0.5重量部の範囲が特に好ましい。
本発明の電子写真用トナーは、上記のような結着樹脂としてのグラフト重合体および着色剤ならびに上記の各種添加剤を、前混合、溶融混練および粉砕分級などの公知の方法により処理することにより製造することができる。
本発明の電子写真用トナーは、コピー装置およびプリンタ装置などの画像形成装置にてコピー用紙などのシート上に画像を形成するために用いることができる。
本発明の電子写真用トナーを用いた画像形成装置では、シート上に画像を形成する場合に、感光体ドラムを均一に帯電させ、帯電させた感光体ドラム上に形成すべき画像に基づく光像を走査して静電潜像を形成し、形成した静電潜像に本発明の電子写真用トナーを付着させることで可視画像化させる現像を行い、得られた可視画像をシート上に転写し、そして転写したトナーをシートに定着させることにより画像が形成される。
以下に実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。
実施例および比較例において、各物性値を以下に示す方法により測定した。
[結着樹脂のガラス転移温度(Tg)]
示差走査熱量(DSC)測定装置(株式会社パーキンエルマージャパン製、型式:Diamond DSC)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じて、試料0.01gを昇温速度10℃/分で加熱して、そのDSC曲線を測定した。
得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの低温側のベースラインを高温側に延長した直線と吸熱ピークの低温側の曲線に対して勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)とした。
[軟化温度(T1/2)]
流動特性評価装置(株式会社島津製作所製、型式:フローテスターCFT−500C)を用いて、試料1gをシリンダに挿入し、口径1mm、長さ1mmのダイから試料が押出されるように荷重10kgf/cm2(0.980665MPa)を付加しながら、昇温速度6℃/分で加熱し、ダイから試料の1/2が流出したときの温度を軟化温度(T1/2)とした。
[ピークトップ分子量、重量平均分子量(Mw)および分子量分布指数(Mw/Mn)]
GPC装置(東ソー株式会社製、型式:HLC−8220GPC)に、試料0.25重量%のテトラヒドロフラン(THF)溶液からなる試料溶液200μLを注入し、温度40℃において分子量分布曲線を測定した。なお、校正には標準ポリスチレンを用いて作成した分子量校正曲線を用いた。
得られた分子量分布曲線におけるピークの頂点の分子量をピークトップ分子量とした。
また、得られた分子量分布曲線から、重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnを求め、数平均分子量Mnに対する重量平均分子量Mwの比である分子量分布指数(Mw/Mn)を求めた。
(実施例1)
[ロジン由来グリシジル誘導体の作成工程]
容量10Lの株式会社草野科学製セパラブルフラスコにアビエチン酸(キシダ化学株式会社製)300gを投入し、さらに溶剤としてテトラヒドロフラン3000mLを加え、温度0℃において撹拌しながら、触媒としてトリエチルアミン(キシダ化学株式会社製)165mLを滴下速度100mL/分で加えた。次いで、温度0℃の混合液にグリシジル基を有するエピクロロヒドリン(キシダ化学株式会社製)86mLを滴下速度10mL/分で加え、滴下終了後、温度20℃で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で原料の消失を確認した後、温度0℃の反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液2000mLを滴下速度100mL/分で加えた。その後、酢酸エチルで反応生成物を抽出し、塩析を行った後、濃縮してグリシジル誘導体315gを得た。
[ロジンのグラフト工程]
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱してセパラブルフラスコの内部空間を温度110℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 48重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 3重量部
滴下後、温度110℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、2時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂1−1を得た。
得られた樹脂1−1の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 61℃
軟化温度(T1/2) 114℃
ピークトップ分子量 5000
数平均分子量(Mn) 4900
重量平均分子量(Mw) 9900
分子量分布指数(Mw/Mn) 2.02
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱しセパラブルフラスコの内部空間を温度85℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 47.5重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
ジビニルベンゼン 0.5重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 1.5重量部
滴下後、温度85℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、3時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂1−2を得た。
得られた樹脂1−2の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 63℃
軟化温度(T1/2) 137℃
ピークトップ分子量 15000
数平均分子量(Mn) 10900
重量平均分子量(Mw) 78700
分子量分布指数(Mw/Mn) 7.22
[前混合工程]
ヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製、型式:FM20C)を用いて、以下のトナー原料を10分間混合して、原材料混合物5kgを得た。
樹脂1−1 34重量部
樹脂1−2 51重量部
着色剤(予め非晶性ポリエステル樹脂中に濃度40重量%で予備混練分散させた銅フタロシアニン顔料の混練物(顔料濃度4重量%)) 10重量部
離型剤(ポリエチレンワックス(ベーカーペトロライト社製、商品名:PW−600、融点(Tm)87℃) 3重量部
帯電制御剤(クラリアントジャパン株式会社製、商品名:Copy Charge N4P VP 2481) 2重量部
[溶融混練工程]
二軸混練機(株式会社池貝製、型式:PCM−37)を用いて、得られた原材料混合物を、設定温度140℃、供給量5kg/時間で溶融混練して溶融混練物を得た。
[粉砕分級工程]
得られた溶融混練物を室温まで冷却固化させた後、カッターミル(オリエント株式会社製、型式:VM−16)を用いて粗粉砕した。次いで、カウンタージェットミル(ホソカワミクロン株式会社製、型式:AFG)を用いて、得られた粗粉砕物を微粉砕した後、ロータリー式分級機(ホソカワミクロン株式会社製、型式:TSPセパレータ)を用いて、得られた微粉砕物を分級して、未外添トナー4kgを得た。
[外添工程]
次いで、得られた未外添トナー粒子100重量部に対して、シランカップリング剤とジメチルシリコーンオイルで表面処理された疎水性シリカ微粉体(BET比表面積140m2/g)1.2重量部、シランカップリング剤で表面処理された疎水性シリカ微粉体(BET比表面積30m2/g)0.8重量部および酸化チタン(BET比表面積130m2/g)0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製、型式:FM20C)を用いて混合することにより、実施例1のトナー3.5kgを得た。
(実施例2)
[ロジン由来グリシジル誘導体の作成工程]
容量10Lの株式会社草野科学製セパラブルフラスコにピマール酸(キシダ化学株式会社製)300gを投入し、さらに溶剤としてテトラヒドロフラン3000mLを加え、温度0℃において撹拌しながら、触媒としてトリエチルアミン(キシダ化学株式会社製)165mLを滴下速度100mL/分で加えた。次いで、温度0℃の混合液にグリシジル基を有するエピクロロヒドリン(キシダ化学株式会社製)86mLを滴下速度10mL/分で加え、滴下終了後、温度20℃で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で原料の消失を確認した後、温度0℃の反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液2000mLを滴下速度100mL/分で加えた。その後、酢酸エチルで反応生成物を抽出し、塩析を行った後、濃縮してグリシジル誘導体310gを得た。
[ロジングラフト工程]
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱してセパラブルフラスコの内部空間を温度110℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 48重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 3重量部
滴下後、温度110℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、2時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂2−1を得た。
得られた樹脂2−1の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 60℃
軟化温度(T1/2) 112℃
ピークトップ分子量 5000
数平均分子量(Mn) 4800
重量平均分子量(Mw) 9700
分子量分布指数(Mw/Mn) 2.02
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱しセパラブルフラスコの内部空間を温度85℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 47.5重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
ジビニルベンゼン 0.5重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 1.5重量部
滴下後、温度85℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、3時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂2−2を得た。
得られた樹脂2−2の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 61℃
軟化温度(T1/2) 136℃
ピークトップ分子量 10400
数平均分子量(Mn) 10700
重量平均分子量(Mw) 78600
分子量分布指数(Mw/Mn) 7.35
[前混合工程]、[溶融混練工程]、[粉砕分級工程]および[外添工程]
得られた樹脂2−1および2−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2のトナー3.5kgを得た。
(実施例3)
[ロジン由来グリシジル誘導体の作成工程]
容量10Lの株式会社草野科学製セパラブルフラスコにジヒドロアビエチン酸(キシダ化学株式会社製)300gを投入し、さらに溶剤としてテトラヒドロフラン3000mLを加え、温度0℃において撹拌しながら、触媒としてトリエチルアミン(キシダ化学株式会社製)165mLを滴下速度100mL/分で加えた。次いで、温度0℃の混合液にグリシジル基を有するエピクロロヒドリン(キシダ化学株式会社製)86mLを滴下速度10mL/分で加え、滴下終了後、温度20℃で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)で原料の消失を確認した後、温度0℃の反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液2000mLを滴下速度100mL/分で加えた。その後、酢酸エチルで反応生成物を抽出し、塩析を行った後、濃縮してグリシジル誘導体315gを得た。
[ロジングラフト工程]
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱してセパラブルフラスコの内部空間を温度110℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 48重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 3重量部
滴下後、温度110℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、2時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂3−1を得た。
得られた樹脂3−1の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 61℃
軟化温度(T1/2) 112℃
ピークトップ分子量 4500
数平均分子量(Mn) 4800
重量平均分子量(Mw) 9800
分子量分布指数(Mw/Mn) 2.04
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱しセパラブルフラスコの内部空間を温度85℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 47.5重量部
ノルマルブチルアクリレート 12重量部
グリシジル誘導体 40重量部
ジビニルベンゼン 0.5重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 1.5重量部
滴下後、温度85℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた。
次いで、反応液に酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)12.8gおよび触媒としてジメチルベンジルアミン0.5gを加え、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、3時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂3−2を得た。
得られた樹脂3−2の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 63℃
軟化温度(T1/2) 138℃
ピークトップ分子量 10600
数平均分子量(Mn) 10800
重量平均分子量(Mw) 78700
分子量分布指数(Mw/Mn) 7.29
[前混合工程]、[溶融混練工程]、[粉砕分級工程]および[外添工程]
得られた樹脂3−1および3−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3のトナー3.4kgを得た。
(実施例4)
[ロジングラフト工程]において、オレイン酸を加えなかったこと以外は、実施例1と同様にして樹脂4−1を得、実施例1と同様にして樹脂4−2を得た。
得られた樹脂4−1の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 64℃
軟化温度(T1/2) 121℃
ピークトップ分子量 4000
数平均分子量(Mn) 4100
重量平均分子量(Mw) 9200
分子量分布指数(Mw/Mn) 2.24
[前混合工程]、[溶融混練工程]、[粉砕分級工程]および[外添工程]
得られた樹脂4−1および4−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4のトナー3.6kgを得た。
(実施例5)
[ロジングラフト工程]において、実施例1と同様にして樹脂5−2を得、下記の操作を行ったこと以外は、実施例1とにして樹脂5−2を得た。
攪拌装置、温度計、窒素導入口および冷却管を備えた容量300mlのセパラブルフラスコに、溶剤としてキシレン150mLを投入した。窒素雰囲気下で加熱しセパラブルフラスコの内部空間を温度85℃に保持し、以下のモノマー成分および重合開始剤(キシレン100重量部に対する量を示す)を含むモノマー溶液を3時間かけて滴下した。
スチレン 44.5重量部
ノルマルブチルアクリレート 15重量部
グリシジル誘導体 40重量部
ジビニルベンゼン 0.5重量部
アゾ系重合開始剤(和光純薬工業株式会社製、V−601) 1.5重量部
滴下後、温度85℃に保持されたセパラブルフラスコ内の反応液に上記と同じアゾ系重合開始剤0.1重量部を添加して、さらに撹拌下で5時間反応させた後、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、1時間かけて脱溶剤を行った。
次いで、酸価155の不均化ロジン(荒川化学工業株式会社製、商品名:ロンジスR)32.2g、酸価202のオレイン酸(日油株式会社製、商品名:エキストラオレイン)14.0gおよび触媒としてジブチルスズオキシド0.5gを加え、温度165℃に加熱して、さらに撹拌下で3時間反応させ、残存酸価が5以下であることを確認して、反応液の温度を80℃に降温した。
次いで、真空ポンプを用いてセパラブルフラスコの内を圧力150mmHgに減圧し、3時間かけて脱溶剤を行い、25℃に冷却して樹脂5−2を得た。
得られた樹脂−2の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 60℃
軟化温度(T1/2 138℃
ピークトップ分子量 11500
数平均分子量(Mn) 12800
重量平均分子量(Mw) 89700
分子量分布指数(Mw/Mn) 7.01
[前混合工程]、[溶融混練工程]、[粉砕分級工程]および[外添工程]
得られた樹脂5−1および5−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例5のトナー3.4kgを得た。
(比較例1)
[ロジングラフト工程]において、グリシジル誘導体の代わりにアビエチン酸(キシダ化学株式会社製)を加えたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂6−1および6−2を得た。
得られた樹脂6−1の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 52℃
軟化温度(T1/2) 111℃
ピークトップ分子量 2100
数平均分子量(Mn) 2300
重量平均分子量(Mw) 7500
分子量分布指数(Mw/Mn) 3.26
得られた樹脂6−2の物性値を以下に示す。
ガラス転移温度(Tg) 57℃
軟化温度(T1/2) 121℃
ピークトップ分子量 8000
数平均分子量(Mn) 9300
重量平均分子量(Mw) 67500
分子量分布指数(Mw/Mn) 7.26
[前混合工程]、[溶融混練工程]、[粉砕分級工程]および[外添工程]
得られた樹脂6−1および6−2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例1のトナー3.5kgを得た。
[評価]
得られた実施例1〜5および比較例1のトナーの特性を以下に示す方法により評価した。
[定着域]
キャリアに対するトナーの被覆率が60%となるように、V型混合機(株式会社特寿工作所製、型式:V−5)を用いて、体積平均粒径45μmのフェライトコアキャリアとトナーとを20分間混合して、二成分現像剤を得た。
得られた二成分現像剤および定着域評価用に定着部を取り外して改造したカラー複合機(シャープ株式会社製、型式:MX−2700)を用いて、記録媒体である記録用紙(シャープ株式会社製、A4サイズ、52g/m2、型式:PPC用紙SF−4AM3)上に、縦20mm×横50mmの長方形状のベタ画像部を含むサンプル画像を、ベタ画像部における未定着状態でのトナーの記録用紙への付着量が0.5mg/cm2になるように調整して未定着画像を形成した。
カラー複合機の定着部を用いて作製した外部定着器を用いて、得られた未定着画像の非オフセット域を所定の温度で定着させ、紙面へのオフセットの有無を目視で評価した。
なお、定着器のプロセススピードを124mm/秒に設定し、低温オフセットもホットオフセットも起こらない温度域を非オフセット域として定着性の指標とした。
得られた定着幅から次の基準で定着域を3段階で評価した。
○:定着幅が温度60℃以上
△:定着幅が温度40℃を超え60℃未満(実使用上問題ないレベル)
×:定着幅が温度40℃以下
[保存性評価]
容量250mlのポリエチレン製容器にトナー100gを入れて密封した後、この容器を温度50℃に設定した恒温恒湿槽に48時間放置した。放置後、200メッシュ網を搭載した振動式ふるい機を用いて、このトナーを振動数60Hzで1分間振動させ、メッシュ上に残ったトナーの重量を秤量し、メッシュアップ率(残留率)を求めた。
得られたメッシュアップ率から次の基準で保存性を3段階で評価した。
○:メッシュアップ率が1.0%未満
△:メッシュアップ率が1.0%以上3.0%未満(実使用上問題ないレベル)
×:メッシュアップ率が3.0%以上。
Figure 0005478288
表1の結果から、ロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体とビニル系モノマーとのグラフト重合体を結着樹脂として含有する電子写真用トナー(実施例1〜5)は、ロジン由来のカルボン酸とビニル系モノマーとのグラフト重合体を結着樹脂として含有する電子写真用トナー(比較例1)と比較して、定着域および保存性に優れていることがわかる。

Claims (6)

  1. 少なくとも結着樹脂および着色剤を含有し、前記結着樹脂がロジン由来のカルボン酸のグリシジル誘導体とビニル系モノマーを材料に用いたグラフト重合体であることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 前記グリシジル誘導体が、前記ロジン由来のカルボン酸とエピクロロヒドリンとから誘導された化合物である請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 前記ビニル系モノマーが、スチレン系モノマーと(メタ)アクリル酸モノマーとの組み合わせである請求項1または2に記載の電子写真用トナー。
  4. 前記グラフト重合体が、9000〜90000の重量平均分子量Mwおよび4000〜13000の数平均分子量Mnを有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子写真用トナー。
  5. 前記グラフト重合体が、110〜140℃の軟化温度を有する請求項1〜4のいずれか1つに記載の電子写真用トナー。
  6. 離形剤として合成炭化水素系ワックスをさらに含有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の電子写真用トナー。
JP2010026501A 2010-02-09 2010-02-09 電子写真用トナー Active JP5478288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026501A JP5478288B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 電子写真用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026501A JP5478288B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 電子写真用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164338A JP2011164338A (ja) 2011-08-25
JP5478288B2 true JP5478288B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44595087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026501A Active JP5478288B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 電子写真用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891882B2 (ja) 2012-03-19 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 トナー用ポリエステル樹脂、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176621A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 Harima Kasei Kogyo Kk ロジン系水溶性樹脂の製造方法
JPH045085A (ja) * 1990-04-24 1992-01-09 Oji Paper Co Ltd 熱転写用受像シート
JPH0980802A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Tomoegawa Paper Co Ltd トナー用樹脂及びそれを用いた静電荷現像用トナー
JP2009109717A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー
JP4931988B2 (ja) * 2009-12-08 2012-05-16 シャープ株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP4975116B2 (ja) * 2010-01-26 2012-07-11 シャープ株式会社 トナーの製造方法およびトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011164338A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426965B2 (ja) トナー組成物
JP4931988B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP6413611B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US9625843B2 (en) Electrostatic image developing toner
JP4798202B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3219230B2 (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
WO2010098021A2 (ja) トナー用離型剤及びトナー
JP4470594B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5478288B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2006171364A (ja) トナー用バインダー樹脂および電子写真用トナー
JP4798201B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP3240266B2 (ja) 非磁性一成分現像用正帯電性トナー
JP2019158943A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002189316A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよび電子写真用トナー
JP4975116B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP5308957B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0798517A (ja) 結着樹脂の製造方法及び電子写真用トナー
JP4038160B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3041132B2 (ja) 現像剤用添加剤及び現像剤組成物
JP4997271B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP2019105834A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JPH05323648A (ja) 現像剤用添加剤及び現像剤組成物
JPH07295291A (ja) 静電現像用トナー
JP2003098754A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2005316142A (ja) 粉砕トナー用バインダー樹脂組成物およびその製造方法、並びに粉砕トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150