JP5478148B2 - 偏光板及びその製造方法 - Google Patents

偏光板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5478148B2
JP5478148B2 JP2009192648A JP2009192648A JP5478148B2 JP 5478148 B2 JP5478148 B2 JP 5478148B2 JP 2009192648 A JP2009192648 A JP 2009192648A JP 2009192648 A JP2009192648 A JP 2009192648A JP 5478148 B2 JP5478148 B2 JP 5478148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
active energy
energy ray
unsaturated carboxylic
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010107951A (ja
Inventor
邦雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Allnex Co Ltd
Original Assignee
Daicel Allnex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Allnex Co Ltd filed Critical Daicel Allnex Co Ltd
Priority to JP2009192648A priority Critical patent/JP5478148B2/ja
Publication of JP2010107951A publication Critical patent/JP2010107951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478148B2 publication Critical patent/JP5478148B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/0015Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid warp or curl
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等に使用される偏光板とその製造方法に関する。
偏光板は、液晶表示装置における偏光の供給素子として、また偏光の検出素子として用いられている。従来、偏光板としては、ヨウ素等をドープさせ、延伸したポリビニルアルコール(PVA)フィルムからなる偏光子の少なくとも片面に、トリアセチルセルロース(TAC)からなる保護膜を接着したものなどが使用されている。この場合、保護フィルム自体に複屈折が存在すると偏光板としての機能が大幅に低下するので、これを防止するため、溶剤キャスト法で作製した光学的異方性のないTACフィルムが用いられている。
このような従来の偏光板においては、PVAフィルムが高倍率に延伸されるため緩和する方向に大きな応力が発生する。保護フィルムにはこの応力に耐える剛性を必要とするが、TACを保護フィルムとして用いた場合には、液晶TVなどの大画面用途では、フィルム周辺部において偏光子の収縮応力がTACの剛性に勝って変形が起こり、それに伴って生じるTAC保護膜の複屈折のために色抜けが発生することがあった。
特開2005−92112号公報には、TAC保護膜に代わるものとして、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物が提案されている。この技術によれば、複屈折が小さく、耐湿熱性に優れた偏光板を得ることができる。しかしながら、複屈折が小さいだけでは、上記のような偏光子の収縮応力が大きい箇所では複屈折が変化し、偏光板としての機能が損なわれてしまう。
特開2005−92112号公報
本発明の目的は、保護膜が透明で、複屈折が小さく、しかも応力がかかっても複屈折が変化しにくい偏光板とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、偏光子の少なくとも片面を特定の2種の硬化性化合物を特定量含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる保護膜で直接保護した偏光板では、保護膜の複屈折が少なく、しかも応力がかかっても複屈折が変化しにくいことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、偏光子の少なくとも片面が他の層を介することなく樹脂からなる保護膜により直接保護された構造を有する偏光板であって、前記樹脂が、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)及び前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の含有量が、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化性化合物全体に対して、それぞれ30〜98重量%及び1〜40重量%であることを特徴とする偏光板を提供する。
前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)としては、下記式(1)
Figure 0005478148
(式中、R1、R2は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X1、X2は、同一又は異なって、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、又は1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子又は硫黄原子とが結合した2価の基を示す。m、nは、それぞれ、0又は1を示す)
で表される化合物であるのが好ましい。
また、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)としては、下記式(2)
Figure 0005478148
(式中、R3、R4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは炭素数2〜15の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、X3、X4は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す)
で表される化合物であるのが好ましい。
本発明は、また、偏光子の少なくとも片面に、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とを含有するとともに、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)及び前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の含有量が、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化性化合物全体に対して、それぞれ30〜98重量%及び1〜40重量%である活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、他の層を介することなく直接塗工した後、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させて保護膜を形成することを特徴とする偏光板の製造方法を提供する。
なお、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)には、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物は含まれないものとする。
本発明の偏光板によれば、偏光子の保護膜として特定の2種の硬化性化合物を特定量含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を用いるので、保護膜が透明で、複屈折が小さいだけでなく、応力がかかっても複屈折が変化しにくい。また、靱性が高く、割れにくいという特性をも有する。本発明の製造方法によれば、このような優れた特性を有する偏光板を簡易に製造できる。
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面が樹脂からなる保護膜で保護された構造を有する。偏光子としては特に限定されず、ポリビニルアルコール(PVA)、そのアセタール化物、エチレン−酢酸ビニル共重合体、そのケン化物などの基材に、ヨウ素、二色性染料をドープさせ延伸したフィルム、又はそれらを架橋処理したフィルムなどを使用できる。これらの中でも、ポリビニルアルコールにヨウ素をドープさせ、延伸したヨウ素含有ポリビニルアルコールフィルム、又はこれを硼酸等で架橋させたものが特に好ましい。
本発明では、保護膜を構成する樹脂として、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を用いる。なお、本明細書では、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物とは、活性エネルギー線の照射によって硬化した樹脂を形成しうる組成物を意味する。
[不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)]
不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)としては、分子内に有橋脂環式骨格と2以上の不飽和カルボン酸アシル基を有するラジカル硬化性の化合物であれば特に限定されない。不飽和カルボン酸アシル基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、α−エチルアクリロイル基、α−プロピルアクリロイル基、α−ブチルアクリロイル基、クロトン酸アシル基などの炭素数3〜10程度の不飽和カルボン酸アシル基等が挙げられる。
有橋脂環式骨格としては、例えば、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカン環、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン環、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]ヘキサデカン環、ノルボルナン環、ボルナン環、イソボルニラン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環、アダマンタン環、デカリン環、パーヒドロインデン環などが挙げられる。これらの中でも、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカン環、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカン環、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]ヘキサデカン環が好ましく、特にトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環が好ましい。
有橋脂環式骨格は置換基を有していてもよい。該置換基として、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル基等のアルキル基(炭素数1〜6のアルキル基等);メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のアルコキシ基;アセチル基等のアシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ヒドロキシル基;カルボキシル基などが挙げられる。
不飽和カルボン酸アシル基と有橋脂環式骨格とは直接結合していてもよいが、連結基を介して結合していてもよい。
連結基としては、置換基を有していてもよい多価(例えば2価)の炭化水素基、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)、カルボニル基(−CO−)、又はこれらが2以上結合した基が挙げられる。2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基等のアルキレン基(炭素数1〜8のアルキレン基等);シクロペンチレン、シクロへキシレン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン基等のシクロアルキレン基等の2価の脂環式炭化水素基;フェニレン、ナフチレン基等のアリレン(arylene)基;これらが2以上結合した基が挙げられる。
前記連結基としては、下記式(3)
−X5−O− (3)
(式中、X5は、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、又は1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子(−O−)又は硫黄原子(−S−)とが結合した2価の基を示す。X5の左側は有橋脂環式骨格に結合し、Oの右側は不飽和カルボン酸アシル基に結合している)
で表される基が好ましい。
炭素数1〜8のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基等が挙げられる。
1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子又は硫黄原子とが結合した2価の基としては、例えば、炭素数1〜8のオキシアルキレン基、炭素数2〜8のアルキレンオキシアルキレン基、炭素数1〜8のチオアルキレン基、炭素数2〜8のアルキレンチオアルキレン基、炭素数2〜8のポリ(オキシアルキレン)基、炭素数3〜8のアルキレンポリ(オキシアルキレン)基などが挙げられる。
5としては、特に、単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基が好ましく、とりわけメチレン基が好ましい。
不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)の代表的な例として、前記式(1)で表される化合物が挙げられる。式(1)中、R1、R2は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X1、X2は、同一又は異なって、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、又は1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子又は硫黄原子とが結合した2価の基を示す。m、nは、それぞれ、0又は1を示す。
1、R2における炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル基が挙げられる。R1、R2としては、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。
1、X2における炭素数1〜8のアルキレン基、1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子又は硫黄原子とが結合した2価の基としては、上記X5と同様である。X1、X2としては、それぞれ、特に、単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基が好ましく、とりわけメチレン基が好ましい。
m、nは、それぞれ、0であるのが特に好ましい。
式(1)で表される化合物の具体例としては、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]ヘキサデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
[不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)]
不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)としては、分子内に鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格と2以上の不飽和カルボン酸アシル基を有するラジカル硬化性の化合物であれば特に限定されない。不飽和カルボン酸アシル基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基、α−エチルアクリロイル基、α−プロピルアクリロイル基、α−ブチルアクリロイル基、クロトン酸アシル基などの炭素数3〜10程度の不飽和カルボン酸アシル基等が挙げられる。
鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格の炭素数は、例えば1〜20、好ましくは2〜20、さらに好ましくは3〜15(特に、3〜10)である。
鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格には、2価以上の鎖状飽和脂肪族炭化水素基が含まれる。2価以上の鎖状飽和脂肪族炭化水素基としては、2価の鎖状飽和脂肪族炭化水素基である直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基、及びこれに対応する3価〜4価の鎖状飽和脂肪族炭化水素基などが挙げられる。直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、トリメチルヘキサメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン、テトラデカメチレン基等の炭素数1〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が挙げられる。これらの中でも、炭素数2〜20の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、特に炭素数3〜15(例えば、3〜10)の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格は置換基を有していてもよい。該置換基として、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ、エトキシ、プロポキシ基等のアルコキシ基;アセチル基等のアシル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ヒドロキシル基;カルボキシル基などが挙げられる。
不飽和カルボン酸アシル基と鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格とは直接結合していてもよいが、連結基を介して結合していてもよい。
連結基としては、置換基を有していてもよい多価(例えば2価)の脂環式又は芳香族炭化水素基、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)、カルボニル基(−CO−)、又はこれらが2以上結合した基、又はこれらの1以上と置換基を有していてもよい多価(例えば2価)の脂肪族炭化水素基の1以上とが結合した基などが挙げられる。多価の脂環式又は芳香族炭化水素基としては、シクロペンチレン、シクロへキシレン、フェニレン基等が挙げられる。多価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチレン、エチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基等のアルキレン基(炭素数1〜8のアルキレン基等)などが挙げられる。
不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の代表的な例として、前記式(2)で表される化合物が挙げられる。式(2)中、R3、R4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは炭素数2〜15の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、X3、X4は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す。
3、R4における炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル基が挙げられる。R3、R4としては、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。
Aにおける炭素数2〜15の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基としては、例えば、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、トリメチルヘキサメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン、テトラデカメチレン基などが挙げられる。これらの中でも、炭素数3〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基が好ましく、特に、ヘキサメチレン基、トリメチルヘキサメチレン基が好ましい。
3、X4における前記連結基としては、1又は2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と、酸素原子(−O−)、硫黄原子(−S−)、−NR−(Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す)、及びカルボニル基(−CO−)から選択された1又は2以上の基とが結合した2価の基などが挙げられる。
3、X4における前記連結基の代表的な例として、例えば、−NH−CO−O−CH2CH2−、−NH−CO−O−CH2CH2CH2−、−NH−CO−O−CH2CH2CH2CH2−、−NH−CO−O−CH2CH2CH2CH2CH2CH2−(いずれも、左側がAに結合し、右側が不飽和カルボン酸アシルオキシ基の酸素原子に結合している)などが挙げられる。
式(2)で表される化合物の具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネートとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応生成物、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応生成物などの、飽和脂肪族ポリイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとの反応生成物等の不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有するウレタン化合物などが挙げられる。
前記式(2)で表される化合物の中でも、下記式(2a)
Figure 0005478148
(式中、R3、R4は前記に同じ。R5、R6、R7は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表される化合物が好ましい。
5、R6、R7における炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル基が挙げられる。R3、R4としては、特に、水素原子又はメチル基が好ましい。
不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の他の例として、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート[C2-15アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等]、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA−ジ(メタ)アクリレートなどの2官能性の(メタ)アクリル酸エステル;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能性モノマーが挙げられる。これらの中でも、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等のC2-15アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート(特に、C4-12アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート)が好ましい。
本発明において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中には、活性エネルギー線硬化性化合物として、上記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)及び不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)のみを含んでいてもよいが、さらに他の活性エネルギー線硬化性化合物を含んでいてもよい。このような他の活性エネルギー線硬化性化合物として、ラジカル硬化性化合物、カチオン硬化性化合物が挙げられる。
ラジカル硬化性化合物としては、分子内に少なくとも1個のエチレン性二重結合を有し、重合開始剤の存在下で活性エネルギー線(例えば、紫外線、可視光、電子線、X線等)の照射により重合可能な化合物が挙げられる。このような化合物として、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、グリシジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の単官能の(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、酢酸アリル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−s−ヒドラジンなどが挙げられる。これらのうち、2官能以上の多官能性モノマーが好ましい。これらのラジカル硬化性化合物は単独で又は2以上を組み合わせて使用できる。
また、ラジカル硬化性化合物として、エステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることもできる。
カチオン硬化性化合物としては、例えば、ビニルエーテル系化合物、エポキシ系化合物、オキセタン系化合物などが挙げられる。
ビニルエーテル系化合物としては、例えば、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA−ジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ハイドロキノンジビニルエーテルなどが挙げられる。
エポキシ系化合物としては、例えば、1,2−エポキシシクロヘキサン、リモネンジエポキシド、3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロへキシルメチル)アジペート、ビスフェニールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェニールF−ジグリシジルエーテル、ビスフェニールS−ジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
オキセタン系化合物としては、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、ジ[(3−エチル−3−オキセタニル)メチル]エーテルなどが挙げられる。
本発明において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中には、活性エネルギー線硬化性化合物のほかに、熱硬化性化合物を含んでいてもよい。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の全硬化性化合物に占める上記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)の割合は30〜98重量%であり、好ましくは50〜98重量%、さらに好ましくは70〜98重量%である。不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)をこの範囲で含むことにより、複屈折が小さく、且つ応力がかかっても複屈折が変化しにくい保護膜が得られる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の全硬化性化合物に占める上記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の割合は1〜40重量%であり、好ましくは1.5〜30重量%、さらに好ましくは1.5〜20重量%である。不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の含有量が少なすぎると、硬化物が脆く、偏光板の保護膜として用いたとき、割れなどの問題が生じやすくなる。一方、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の含有量が多すぎる場合には、保護膜のガラス転移温度(Tg)が低くなりすぎ、応力がかかっても複屈折が変化しにくいという特性が得られにくくなる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の全硬化性化合物に占める上記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の合計の割合は、例えば30重量%以上、好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、上記硬化性化合物のほか、光重合開始剤、及び必要に応じて、光増感剤、光カチオン重合開始剤、熱カチオン重合開始剤、熱ラジカル重合開始剤、光促進剤、光安定剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、消泡剤などを配合してもよい。
光重合開始剤としては、硬化手段である活性エネルギー線の種類に応じて適宜選択することができる。光重合開始剤の例としては、アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトン、キサントフルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−オキサントン、カンファーキノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンなどが挙げられる。
上記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の合計の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の含有量は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の固形分全体(硬化により固形化する成分を含む)に対して、例えば30〜99.9重量%、好ましくは50〜99.5重量%、さらに好ましくは70〜99重量%、特に好ましくは90〜99重量%である。
光重合開始剤の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の含有量は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の固形分全体(硬化により固形化する成分を含む)に対して、例えば0.1〜10重量%、好ましくは1〜8重量%程度である。
本発明の偏光板は、偏光子の少なくとも片面に、上記の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、他の層を介することなく、直接塗工した後、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させて保護膜を形成することにより製造される。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗工方法としては、特に限定されず、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、グラビアコーターなど、種々の塗工方式を利用できる。塗工する際には、溶剤を用いて硬化性樹脂組成物の粘度を調整してもよい。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物からなる塗膜は、活性エネルギー線を照射することにより硬化し、保護膜が形成される。活性エネルギー線としては、紫外線、可視光線、電子線、X線などが挙げられる。これらのなかでも、紫外線を用いるのが好ましい。紫外線の発生源としては、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、ケミカルランプ、キセノンランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドランプなどが挙げられる。
保護膜の厚みは、薄型軽量性、保護性、取扱性等の観点から、例えば10〜200μm、好ましくは30〜100μmである。
本発明の偏光板は、偏光子の保護膜として不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とをそれぞれ特定量含む活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を用いるので、保護膜が透明で複屈折が小さいだけでなく、応力がかかっても複屈折が変化しにくいという大きな利点を有する。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、硬化膜(硬化フィルム)の光弾性係数及び位相差の測定、ガラス転移温度の測定は以下の方法により行った。
[光弾性係数及び位相差の測定]
厚さ100μmの硬化フィルムを作製し、王子計測機器株式会社製の3次元複屈折計(「KOBRA−WR」)を用いて測定した。
[ガラス転移温度の測定]
冷間圧延鋼板(厚さ0.3mm×幅20mm×長さ50mm)に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布し(厚さ40μm)、小型UV照射機(アイグラフィック株式会社製、「ECS−401GX」、定格電圧200V、高圧水銀ランプ)で11cmの距離から積算光量350mJ/cm2の紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化フィルムを得た。これを剛体振り子型粘弾性測定装置(株式会社エー・アンド・ディー製、「RPT−3000W」)を用いて、25℃から200℃まで昇温し、ガラス転移温度(Tg)を測定した。
合成例1(不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物の合成)
撹拌機、温度計およびコンデンサーを備えた1Lのフラスコに2−ヒドロキシエチルアクリレート52.5重量部(2モル)、ジブチルスズラウリレート0.02重量部(200ppm、得られる化合物に対する添加量)およびハイドロキノンモノメチルエーテル0.08重量部(800ppm、得られる化合物に対する添加量)を仕込み、撹拌しながら、内温を70℃にした後、トリメチルヘキサンジイソシアネート47.5重量部(1モル)を3時間かけて滴下し、その後残存イソシアネート基が0.1%以下になるまで反応を行い、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物を得た。
実施例1
下記式(1a)で表されるトリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名「IRR−214K」)95重量部に、合成例1で得られた化合物を5重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物1を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物1を120μmの膜厚で塗布し、小型UV照射機(アイグラフィック株式会社製、「ECS−401GX」、定格電圧200V、高圧水銀ランプ)で11cmの距離から積算光量350mJ/cm2の紫外線を2回照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物1の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
Figure 0005478148
実施例2
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名「IRR−214K」)90重量部に、合成例1で得られた化合物を10重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物2を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物2を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物2の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
実施例3
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名「IRR−214K」)90重量部に、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(Cytec Surface Specialties 社製、商品名「HDDA」)を10重量部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物3を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物3を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物3の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例1
ビスフェノールA グリシジルエーテルにアクリル酸を2モル反応させたエポキシアクリレート100重量部に、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物4を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物4を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物4の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例2
合成例1で得られた化合物100重量部に、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物5を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物5を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物5の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例3
ペンタエリスリトールトリアクリレート50重量部、合成例1で得られた化合物50重量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物6を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物6を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物6の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例4
トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド2モル付加物のトリアクリレート50重量部、合成例1で得られた化合物50重量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物7を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物7を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物7の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例5
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート50重量部、合成例1で得られた化合物50重量部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物8を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物8を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物8の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。
比較例6
トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジアクリレート(ダイセル・サイテック株式会社製、商品名「IRR−214K」)100重量部に、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を添加して混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物9を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物9を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物9の単独硬化フィルムを得た。得られた硬化フィルムの外観を目視で観察するとともに、光弾性係数及び位相差を測定した。なお、得られた硬化フィルムは大変もろく、手で曲げようとすると容易に割れてしまう。これに対し、上記実施例1〜3、比較例1〜5で得られた硬化フィルムは手で曲げようとしても割れない。
比較例7
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(Cytec Surface Specialties 社製、商品名「HDDA」)100重量部に、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン5重量部を混合し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物10を得た。ガラス板上にアプリケーターを用いて活性エネルギー線硬化性樹脂組成物10を120μmの膜厚で塗布し、実施例1と同様にして紫外線を照射した。その結果、塗膜はUV硬化時に割れが生じ、硬化フィルムは得られなかった。
実施例及び比較例で得られた硬化フィルムの外観、性状、ガラス転移温度、光弾性係数及び位相差の測定結果を表1に示す。表中、「−」は測定不可を示す。比較例1の硬化フィルムでは、光弾性係数及び位相差を測定する際、測定荷重範囲で塑性変形したため、光弾性係数及び位相差を測定することができなかった。表1より、実施例で得られた硬化フィルムは、透明であり、且つ位相差及び光弾性係数がともに小さい値を示し、複屈折が小さいだけでなく、応力がかかっても複屈折が変化しにくいことが分かる。
Figure 0005478148

Claims (4)

  1. 偏光子の少なくとも片面が他の層を介することなく樹脂からなる保護膜により直接保護された構造を有する偏光板であって、前記樹脂が、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)及び前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の含有量が、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化性化合物全体に対して、それぞれ30〜98重量%及び1〜40重量%であることを特徴とする偏光板。
  2. 不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)が、下記式(1)
    Figure 0005478148
    (式中、R1、R2は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、X1、X2は、同一又は異なって、単結合、炭素数1〜8のアルキレン基、又は1若しくは2以上の炭素数1〜8のアルキレン基と1若しくは2以上の酸素原子又は硫黄原子とが結合した2価の基を示す。m、nは、それぞれ、0又は1を示す)
    で表される化合物である請求項1記載の偏光板。
  3. 不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)が、下記式(2)
    Figure 0005478148
    (式中、R3、R4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Aは炭素数2〜15の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン基を示し、X3、X4は、同一又は異なって、単結合又は連結基を示す)
    で表される化合物である請求項1又は2記載の偏光板。
  4. 偏光子の少なくとも片面に、不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)と不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)とを含有するとともに、前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ有橋脂環式骨格を有する化合物(A)及び前記不飽和カルボン酸アシル基を2以上有し且つ鎖状飽和脂肪族炭化水素骨格を有する化合物(B)の含有量が、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の活性エネルギー線硬化性化合物全体に対して、それぞれ30〜98重量%及び1〜40重量%である活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、他の層を介することなく直接塗工した後、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させて保護膜を形成することを特徴とする偏光板の製造方法。
JP2009192648A 2008-10-01 2009-08-22 偏光板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5478148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192648A JP5478148B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-22 偏光板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256292 2008-10-01
JP2008256292 2008-10-01
JP2009192648A JP5478148B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-22 偏光板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010107951A JP2010107951A (ja) 2010-05-13
JP5478148B2 true JP5478148B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42214722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192648A Expired - Fee Related JP5478148B2 (ja) 2008-10-01 2009-08-22 偏光板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5478148B2 (ja)
KR (1) KR20100037553A (ja)
TW (1) TWI461757B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983098B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-31 東亞合成株式会社 偏光板
WO2015046816A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
WO2015046712A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편광판
KR101496617B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 편광판
KR101620188B1 (ko) * 2013-09-30 2016-05-12 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101637082B1 (ko) * 2013-09-30 2016-07-06 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
KR101650235B1 (ko) 2013-09-30 2016-08-22 주식회사 엘지화학 편광판
JPWO2016043241A1 (ja) * 2014-09-17 2017-06-29 株式会社巴川製紙所 偏光板
JP6694444B2 (ja) * 2015-12-14 2020-05-13 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR101903906B1 (ko) 2017-09-22 2018-10-02 주식회사 엘지화학 편광판 보호층용 무용제형 광경화성 수지 조성물, 이의 경화물을 포함하는 편광판 및 화상표시장치
WO2020209222A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 日東電工株式会社 偏光子保護用積層体および該積層体を用いた偏光板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152510A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Mitsubishi Chem Corp 低複屈折光学部材及びその製造方法
JP2007056179A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂成形体、及びその用途
JP2008129212A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100037553A (ko) 2010-04-09
TW201022742A (en) 2010-06-16
JP2010107951A (ja) 2010-05-13
TWI461757B (zh) 2014-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478148B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
TWI463197B (zh) 偏光板、光學組件以及液晶顯示裝置
WO2018003498A1 (ja) 側鎖型液晶ポリマー、液晶組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、転写用積層体、光学部材、光学部材の製造方法、及び表示装置
CN112789527B (zh) 偏光膜及其制造方法
JP5779039B2 (ja) ハードコート性樹脂組成物及びその硬化物
JP4785458B2 (ja) 偏光板用保護フィルム
JP7121350B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物
US20180237549A1 (en) Composite material, photosensitive resin composition for solder resist, and photosensitive element
CN112740084A (zh) 偏光膜及其制造方法
JP2013133427A (ja) 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物、光学フィルム又はシート、偏光子保護フィルム及び偏光板
JP2013184997A (ja) 液状光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置、その製造方法
JP2013141820A (ja) 光学フィルム又はシートの製造方法
JP4774648B2 (ja) 光学素子用重合性組成物及びこれを用いた光学素子
JP4808575B2 (ja) 光硬化性粘着フィルム
JPWO2013146651A1 (ja) 環状エーテル基含有(メタ)アクリレート
KR101851364B1 (ko) 하드코팅용 수지조성물, 이를 이용한 하드코팅필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP5507156B2 (ja) 偏光板及びその製造方法
KR101251457B1 (ko) 아크릴 아크릴레이트 화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR102367697B1 (ko) 광학 물품용 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 광학 시트
CN102193131B (zh) 偏振片及其制备方法
JP6701702B2 (ja) 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板及び透過型液晶ディスプレイ
JP2018172601A (ja) 光硬化型接着剤組成物
WO2022209922A1 (ja) 硬化性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを備えた物品、画像表示装置、及びフレキシブルディスプレイ
JP2016141731A (ja) 樹脂組成物及び光学部材
JP2010175650A (ja) 偏光板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees