JP5476635B2 - 液封入式防振装置 - Google Patents

液封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5476635B2
JP5476635B2 JP2010254750A JP2010254750A JP5476635B2 JP 5476635 B2 JP5476635 B2 JP 5476635B2 JP 2010254750 A JP2010254750 A JP 2010254750A JP 2010254750 A JP2010254750 A JP 2010254750A JP 5476635 B2 JP5476635 B2 JP 5476635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
outer peripheral
peripheral surface
inner peripheral
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010254750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107639A (ja
Inventor
紀光 古澤
勝弘 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2010254750A priority Critical patent/JP5476635B2/ja
Publication of JP2012107639A publication Critical patent/JP2012107639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476635B2 publication Critical patent/JP5476635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、液封入式防振装置に関するものである。
自動車エンジン等の振動源の振動を車体側に伝達しないように支承するエンジンマウント等の防振装置として、振動源側と支持側の一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、これら取付具の間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、可撓性ゴム膜からなるダイヤフラムと、防振基体が室壁の一部をなす主液室と、ダイヤフラムが室壁の一部をなす副液室と、これら液室間を連通させるオリフィス流路とを備えた液封入式防振装置が知られている。液封入式防振装置では、オリフィス流路での液流動による液柱共振作用や防振基体の制振効果により、振動減衰機能と振動絶縁機能が果たすよう構成されている。
このような液封入式防振装置においては、上記オリフィス流路での液柱共振作用だけでは得られない、より高周波数域での微振幅振動を低減するために、主液室と副液室との仕切り体に、両液室の差圧によって変位するゴム状弾性体からなる可動部材を設けることが知られている。該可動部材は一般に平板状の形をしており、防振装置の軸方向に変位するように配置されている。可動部材は、大振幅振動時には、軸方向両側の当接部材に当接して当接部材の開口部を塞ぐことにより、当該開口部を通じての主液室と副液室との間の液体の流れを規制し、これにより、上記オリフィス流路での液柱共振作用が有効に発揮されるように構成されている。そのため、大振幅振動時に可動部材が当接部材に打ち当たることによって、打音や振動が発生しやすいという問題がある。この問題を解決するために、従来、可動部材の厚みを周方向で変化させたり、可動部材に波状部を設けたりするなど、板状の当接部材の断面形状を変更する等の方策がとられている(例えば、下記特許文献1,2参照)。
一方、下記特許文献3には、上記問題を解決するために、可動部材を円筒状に形成して径方向(すなわち、縮径方向と拡径方向)に変位させるようにし、これにより、大振幅振動の入力時に、当接部材に対する可動部材の当接によって生じる衝撃力が相互に打ち消し合う向きとなるようにし、衝撃力を相殺的に軽減することで異音の発生を抑制することが開示されている。
特開2006−258215号公報 特開2006−097824号公報 特開2006−183680号公報
しかしながら、上記特許文献3のように、円筒状の可動部材を周方向の全周にわたって拘束することなく設置した構造では、可動部材の全周を均一に縮径させることは困難である。すなわち、可動部材の外周側が内周側に対して高圧になったとき、可動部材には縮径方向に圧力が作用するが、ゴム状弾性体からなる円筒状の可動部材は、周方向において逃げとなる部分がなければ縮径することはできず、そのまま全周にわたって均等に縮径することは困難である。そのため、可動部材は、平面視において歪な円形に縮径するおそれがあり、その場合、当接部材の開口部を全周にわたって塞ぐことができず、液体がリークするおそれがある。このように液体がリークすると、大振幅振動時に上記開口部を通じての液体の流れを規制するという可動部材の機能が損なわれ、オリフィス流路での液柱共振作用を有効に発揮されるという機能も損なわれる。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、可動部材を円筒状として当接部材に対する当接時の異音や振動の発生を低減しながら、可動部材の縮径方向への変位時における当接部材の開口部での液体のリークを防止することができる液封入式防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液封入式防振装置は、振動源側と支持側の一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記防振基体が室壁の一部をなす液体が封入された主液室と、ゴム状弾性膜からなるダイヤフラムが室壁の一部をなす液体が封入された少なくとも1つの副液室と、前記主液室といずれかの副液室とを連結するオリフィス流路と、を備えた液封入式防振装置において、前記主液室といずれかの副液室とを仕切る仕切り体が設けられ、前記仕切り体にゴム状弾性体からなる円筒状の可動部材が設けられるとともに、該可動部材の内周側と外周側にそれぞれ該可動部材が径方向に変位することで当接する当接部材が設けられ、前記内周側と外周側の当接部材には周方向の複数箇所において径方向に互いに重なるように開口部がそれぞれ設けられ、該開口部を介して、前記可動部材の内周面と外周面の一方に前記主液室の圧力が作用するとともに、前記可動部材の内周面と外周面の他方に前記副液室の圧力が作用するようになっており、前記可動部材は、前記各開口部の間に位置する周方向の複数箇所に設けられた挟持部において前記内周側の当接部材と外周側の当接部材により挟持され、これにより前記各開口部に対向する周方向部分毎が径方向に変位可能とされたものである。
本発明の好ましい態様によれば、前記挟持部が、前記可動部材の内周面及び外周面、又はこれら内周面及び外周面にそれぞれ対向する前記内周側及び外周側の当接部材の各壁面、に形成された軸方向に延びる挟持用突条により構成されてもよい。
請求項1記載の発明では、前記挟持部が、前記可動部材の内周面及び外周面にそれぞれ対向する前記内周側及び外周側の当接部材の各壁面に形成された軸方向に延びる挟持用突条により構成され、前記可動部材の内周面及び外周面には、前記挟持用突条を周方向の両側から挟み込むように係合することで前記可動部材の周方向における位置決めを行う位置決め用突起が設けられている。
請求項2記載の発明では、前記可動部材の内周面及び外周面の少なくとも一方に異音防止用突起が設けられ前記異音防止用突起、前記当接部材の前記開口部における軸方向両側の開口縁部に対向する位置に設けられている。
本発明によれば、可動部材を円筒状に形成して、主液室と副液室の液圧差により径方向に変位させるようにしたので、当接部材への当接に起因する衝撃を相互に打ち消し合うことができ、振動や打音を低減することができる。また、かかる円筒状の可動部材を周上複数箇所の挟持部で拘束することにより、当接部材の各開口部に対応する周方向部分毎に可動部材を変位させるようにしたので、可動部材の縮径方向への変位時においても、当接部材の開口部を確実に塞ぐことができ、液体のリークを防止することができる。
第1実施形態に係る液封入式防振装置の縦断面図 同実施形態の仕切り体の平面図 図2のIII−III線断面図 図3のIV−IV線断面図 同仕切り体の上面側からの分解斜視図 同仕切り体の下面側からの分解斜視図 微振幅振動時における同仕切り体の断面図 大振幅振動時における同仕切り体の断面図 主液室の圧縮方向での入力時における仕切り体の水平断面図 主液室の拡張方向での入力時における仕切り体の水平断面図 可動部材の変更例を示す斜視図 第2実施形態に係る仕切り体の要部拡大水平断面図 第2実施形態に係る可動部材の斜視図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1〜10を参照して第1実施形態に係る液封入式防振装置10について説明する。この防振装置10は、自動車のエンジンを支承するエンジンマウントであり、振動源であるエンジン側に取り付けられる上側の第1取付具12と、支持側の車体に取り付けられる筒状をなす下側の第2取付具14と、これら両取付具12,14の間に介設されて両者を連結するゴム弾性体からなる防振基体16とを備えてなる。
第1取付具12は、第2取付具14の軸芯部上方に配されたボス金具であり、径方向外方に向けてフランジ状に突出するストッパ部18を備えるとともに、不図示のボルトを介してエンジン側ブラケットに固定されるように構成されている。
第2取付具14は、防振基体16が加硫成形される筒状胴部20と、その下端部に連結される有底筒状部22とからなる本体金具であり、有底筒状部22の底部に設けられた取付ボルト23を介して車体に固定されるように構成されている。筒状胴部20は、その下端部が有底筒状部22の上端開口部に対し、かしめ部24によりかしめ固定されている。符号26は、筒状胴部20の上端部にかしめ固定されたストッパ金具であり、第1取付具12のストッパ部18との間でストッパ作用を発揮する。
防振基体16は、略傘状に形成され、その上部に第1取付具12が埋設された状態に加硫接着され、下端外周部が筒状胴部20の上端開口部に加硫接着されている。防振基体16の下端部には、筒状胴部20の内周面を覆うシールゴム層28が連なっている。
第2取付具14には、防振基体16の下面に対して軸方向Xに対向配置されて防振基体16との間に液体封入室30を形成する可撓性ゴム膜からなるダイヤフラム32が取り付けられ、液体封入室30に水やエチレングリコール、シリコーンオイル等の液体が封入されている。ダイヤフラム32は、外周部に環状の補強金具33を備え、該補強金具33を介して上記かしめ部24に固定されている。
液体封入室30は、筒状胴部20の内側において、防振基体16の下面とダイヤフラム32との間に形成されており、仕切り体34によって、防振基体16側、即ち防振基体16が室壁の一部をなす上側の主液室30Aと、ダイヤフラム32側、即ちダイヤフラム32が室壁の一部をなす下側の副液室30Bとに仕切られている。主液室30Aと副液室30Bは、単一のオリフィス流路36により互いに連通されている。
仕切り体34は、平面視円形状をなして筒状胴部20の内側にシールゴム層28を介して嵌着されており、ダイヤフラム32の補強金具33によって第2取付具14内に保持されている。詳細には、ダイヤフラム32の補強金具33を上記かしめ部24で固定することにより、仕切り体34は、シールゴム層28に設けられた段部28Aと補強金具33との間で軸方向Xに挟まれた状態に保持されている。
仕切り体34は、外周面にオリフィス流路36を形成する凹溝38を備えた金属や樹脂等の剛性材料からなる仕切り体本体40と、ゴム弾性体からなる円筒状の可動部材42とを備えてなる。また、この例では、仕切り体本体40は、外周面に上記凹溝38を備えるとともに内周側に上記可動部材42の収容空間44を形成する環状の第1部材46と、該第1部材46の上面側を塞いで第1部材46とともに上記収容空間44を形成する円板状の第2部材48とで構成されている。
第1部材46は、シールゴム層28を介して筒状胴部20の内周面に嵌合されることで、上記凹溝38により周方向C(図4参照)に沿って延びる上記オリフィス流路36を形成する。オリフィス流路36に対して縦壁50を介して内周側には、主液室30Aに連通した連通室52が設けられている。連通室52は、周方向Cの全周にわたって形成されており、第2部材48の外周部に設けられた複数の連通穴54を介して主液室30Aに連通している。
連通室52の内周側に上記収容空間44が周方向Cの全周にわたって形成されており、該収容空間44に可動部材42が収容されている。可動部材42の内周側と外周側には、それぞれ可動部材42が径方向K(軸方向Xに垂直な方向)に変位することで当接する当接部材56,58が設けられている。これらの当接部材56,58は、この例では、仕切り体本体40に一体に形成されている。すなわち、当接部材56,58は、第1部材46の底壁上面において上方に突設された二重環状の壁部57(図5参照)と、第2部材48の下面から下方に断続状に突設された二重環状の壁部59(図6参照)とを組み合わせることにより、内外二重の壁部として形成されている。
内周側の当接部材56は、可動部材の内周面42Aに対して隙間をおいて取り囲まれる円筒状をなしている。また、外周側の当接部材58は、可動部材42の外周面42Bを隙間をおいて取り囲む円筒状をなしている。そして、この内外の当接部材56,58に挟まれたその間の円筒状の空間が、可動部材42の収容空間44になっている。従って、内外の当接部材56,58の間の隙間、即ち収容空間44の径方向Kにおける幅は、可動部材42の肉厚よりも大きく設定されている。また、収容空間44の軸方向Xにおける高さは、可動部材42の軸方向Xにおける高さよりも大きく設定されている。これにより、可動部材42は、径方向Kに変位可能に形成されている。
内周側と外周側の当接部材56,58には、図4に示すように、周方向Cの複数箇所において径方向Kに互いに重なるように開口部60,62がそれぞれ設けられている。開口部60,62は、周方向Cにおいて等間隔に複数設けられており、この例では8箇所に設けられている。なお、開口部60,62は、可動部材42の当接時における衝撃を打ち消し合うようにするため、可動部材42の軸心Pに対して対称に設けられていることが好ましく、そのため、周方向Cに偶数個が等間隔に設けられることが好ましい。開口部60,62は、この例では、矩形状に開口しており、内周側の開口部60と外周側の開口部62は、径方向Kにおいて完全に重なり合うように、大きさ及び形状が同一に設定されている。該開口部60,62を設けることにより、可動部材42の外周面42Bには、開口部62及び連通室52を介して主液室30Aの圧力が作用するようになっており、また、可動部材42の内周面42Aには、開口部60を介してその内側の副液室30Bの圧力が作用するようになっている。
図4に示すように、可動部材42は、各開口部60,62の間に位置する周方向Cの複数箇所に設けられた挟持部64において、内周側の当接部材56と外周側の当接部材58とにより挟持されている。この例では開口部60,62が周方向Cで均等な8箇所に設けられているため、挟持部64も周方向Cで均等な8箇所に設けられている。
挟持部64は、可動部材42の内周面42A及び外周面42Bにそれぞれ対向する内周側及び外周側の当接部材56,58の各壁面56A,58Aに形成された軸方向Xに延びる挟持用突条66,68により構成されている。すなわち、内周側の当接部材56では、各開口部60の間に位置する壁部において、その外周側の壁面56Aの周方向中心に軸方向Xに延びる挟持用突条(即ち、リブ)66が設けられている。また、外周側の当接部材58では、各開口部62の間に位置する壁部において、その内周側の壁面58Aの周方向中心に軸方向Xに延びる挟持用突条(即ち、リブ)68が設けられている。両挟持用突条66,68は、径方向Kにおいて互いに重なる位置に設けられおり、これにより、可動部材42を収容空間44に設置した状態において、内外の挟持用突条66,68の間で可動部材42が挟持されるようになっている。なお、上記挟持用突条66,68は、当接部材56,58の軸方向Xにおいてその全体にわたって形成されている。
このように各開口部60,62間の周上均等な複数箇所で可動部材42を挟持することにより、可動部材42は、各開口部60,62に対向する周方向部分70毎(即ち、周方向Cにおける各区画毎)に径方向Kに変位可能になっている。従って、可動部材42は、各周方向部分70が、径方向Kに撓み変形することにより、その内周側の開口部60と外周側の開口部62を交互に塞ぐようになっている。
以上よりなる本実施形態の液封入式防振装置10であると、例えば、アイドリング時やオリフィス流路36が実質的に目詰まりした状態となるこもり音領域等のように高周波微振幅振動入力時(例えば、振幅±0.05〜±0.1mm)には、可動部材42は当接部材56,58とは当接せず、より詳細には収容空間44の内面に接触しないので、図7に示すように、液体は該収容空間44を通って主液室30Aと副液室30Bとの間を行き来することができる。そのため、主液室30Aの液圧変動を抑えて、低動ばね特性を実現することができる。
一方、例えば、エンジンシェイク領域などの低周波大振幅振動入力時(例えば、振幅±0.3〜±1mm)には、可動部材42が径方向Kに変位して当接部材56,58に当接することにより、図8に示すように、開口部60,62が閉塞されるので、液体が収容空間44を通って主液室30Aと副液室30Bとの間を行き来することができなくなる。そのため、主液室30Aと副液室30Bとの間での相対的な圧力変動を有効に生じさせて、オリフィス流路36における液流量を確保することでき、高減衰性能を発揮することができる。
その際、上記のように可動部材42が円筒状であり、主液室30Aと副液室30Bの液圧差により径方向Kに変位させるようにしたので、当接部材56,58に対する可動部材42の当接によって生じる衝撃力が相互に打ち消し合う向きとなっている。例えば、主液室30Aの圧縮方向での入力時には、図9に示すように、可動部材42は縮径方向K1に変位して当接部材56に打ち当たることにより内方に向かう衝撃力が発生するが、径方向Kで対向する部分にも同様の衝撃力が発生するので、これらの衝撃力を互いに打ち消すことができる。また、主液室30Aの拡張方向での入力時には、図10に示すように、可動部材42は拡径方向K2に変位して当接部材58に打ち当たることにより外方に向かう衝撃力が発生するが、径方向Kで対向する部分にも同様の衝撃力が発生するので、これらの衝撃力を互いに打ち消すことができる。そのため、上記当接に起因する振動や打音の発生を低減することができる。
また、本実施形態によれば、このような円筒状の可動部材42を周上複数箇所の挟持部64で拘束したので、可動部材42は、当接部材56,58の各開口部60,62に対応する周方向部分70毎に撓み変形するようになる。すなわち、挟持部64により拘束した部分が逃げとなって円筒状の可動部材42を縮径させることができるので、歪な形状に縮径することがなくなり、従って、各周方向部分70により上記開口部60,62を全周にわたって確実に塞ぐことができ、液体のリークを防止することができる。そのため、大振幅振動時に上記開口部60,62を通じての液体の流れを規制するという可動部材42の機能を確保することができ、オリフィス流路36での液柱共振作用を有効に発揮させることができる。しかも、可動部材42を周方向Cで分割することなく、全周で一体の円筒状としながら、歪な形状に縮径することを防止することができるので、部品点数や組み付け工数を増加させることなく、縮径時の液体リークを防止することができる。
[可動部材の変更例]
図11は、可動部材42の変更例を示したものである。変更例では、可動部材42の内周面42A及び外周面42Bに異音防止用突起を設けた点で、上記実施形態とは異なる。
図11(a)の例では、可動部材42の軸方向Xにおける両端部に周方向Cに延びるリブ状の突起72,72を設けている。該突起72は可動部材42の全周にわたって延びている。図11(b)の例では、可動部材42の軸方向Xにおける両端部に点状の突起74,74を周方向Cに沿って等間隔に複数配設している。図11(c)の例では、軸方向Xに延びるリブ状の突起76を周方向Cに等間隔に複数配設している。突起76は可動部材42の軸方向Xの全体にわたって延びている。
これらの異音防止用突起72,74,76は、可動部材42が当接部材56,58に当接する際にその開口部60,62の周縁部に当接するように形成されており、これにより当接時における衝撃を緩和して、異音の発生を更に低減することができる。なお、これらの例では、異音防止用突起を可動部材42の内周面42Aと外周面42Bの両方に設けたが、いずれか一方のみに設けてもよい。
[第2の実施形態]
次に、図12,13に基づいて第2実施形態に係る液封入式防振装置について説明する。この例では、可動部材42の構成が第1実施形態とは異なる。
すなわち、可動部材42の内周面42Aと外周面42Bには、可動部材42の周方向Cにおける位置決めを行うための位置決め用突起78が設けられている。この例では、位置決め用突起78は、可動部材42の軸方向Xに延びるリブ状の突起であり、当接部材56,58に設けられた上記挟持用突条66,68を周方向Cの両側から挟み込むように係合できるよう、各挟持用突条66,68に対応させて2本1組で設けられている。
また、この例では、可動部材42の内周面42Aと外周面42Bにおいて、軸方向Xにおける両端部に点状の異音防止用突起80が設けられている。すなわち、異音防止用突起80は、当接部材56,58の開口部60,62における軸方向両側の開口縁部に対向する位置に設けられており、この例では、各開口部60,62の周方向中心に対応する位置に設けられている。従って、異音防止用突起80は、各位置決め用突起78の間における周方向中心位置に設けられており、可動部材42の周方向Cにおいて、異音防止用突起80と位置決め用突起78は交互に等間隔にて設けられている。なお、異音防止用突起80は、表裏、即ち内周面42Aと外周面42Bとで互いに重なる位置に設けられている。
本実施形態によれば、上記のように位置決め用突起78を設けたことにより、可動部材42を仕切り体本体40に組み込む際には、2本1組の位置決め用突起78の間に仕切り体本体40側の挟持用突条66,68が嵌り込むようにしてスライドさせることで、可動部材42を周方向Cで位置決めすることができる。そのため、異音防止用突起80を各開口部60,62の周方向中心に位置決めすることができ、可動部材42を各周方向部分70毎に撓み変位させる際に、最も変位が大きい当該周方向中心位置に異音防止用突起80を正確に位置させることができ、異音低減効果に優れる。
また、上記位置決め用突起78は、可動部材42の各周方向部分70が撓み変形する場合に、該周方向部分70が開口部60,62の周方向両側の開口縁部に当接する際の衝撃を緩和することができるので、異音防止効果も発揮することができ、更なる異音低減に繋がる。その他の構成及び作用効果は第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、可動部材42を挟持するための挟持部64を、当接部材56,58の壁面に形成した挟持用突条66,68により構成したが、本発明において、挟持部64は、可動部材42の内周面42A及び外周面42Bに、同様に軸方向Xに延びる挟持用突条を設けることにより形成してもよい。
また、上記実施形態では、可動部材42の内周面42Aに副液室30Bの圧力が作用し、外周面42Bに主液室30Aの圧力が作用するようにしたが、例えば、上記仕切り体34を上下反転させて第2取付具14に組み込むことにより、可動部材42の内周面42Aに主液室30Aの圧力が作用し、外周面42Bに副液室30Bの圧力が作用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、副液室を1つのみ設けたが、本発明において副液室は少なくとも1つあれば、2つ以上設けてもよい。また、副液室を複数設ける場合、オリフィス流路を介して主液室と連結する副液室と、上記仕切り体によって主液室から仕切られる副液室とは、同一でも異なってもよく、同様の作用効果が奏される。更に、オリフィス流路についても、主液室と単一の副液室との間を2つ以上のオリフィス流路で連結するようにしてもよく、あるいはまた、主液室と複数の副液室との間にそれぞれ両液室間を連結するオリフィス流路を設けてもよい。また、上記実施形態では、第1取付具12を振動源側に、第2取付具14を支持側にそれぞれ取り付ける場合について説明したが、第1取付具12を支持側に、第2取付具14を振動源側にそれぞれ取り付けるようにしてもよい。その他、一々列挙しないが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
本発明は、エンジンマウントの他、例えば、モータなど他のパワーユニットを支承するマウント、ボディマウント、デフマウントなど、種々の防振装置に利用することができる。
10…液封入式防振装置 12…第1取付具 14…第2取付具
16…防振基体 30A…主液室 30B…副液室
32…ダイヤフラム 34…仕切り体 36…オリフィス流路
42…可動部材 42A…内周面 42B…外周面
56,58…当接部材 60,62…開口部 64…挟持部
66,68…挟持用突条 70…可動部材の周方向部分
72,74,76,80…異音防止用突起 78…位置決め用突起
X…軸方向 C…周方向 K…径方向

Claims (3)

  1. 振動源側と支持側の一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記防振基体が室壁の一部をなす液体が封入された主液室と、ゴム状弾性膜からなるダイヤフラムが室壁の一部をなす液体が封入された少なくとも1つの副液室と、前記主液室といずれかの副液室とを連結するオリフィス流路と、を備えた液封入式防振装置において、
    前記主液室といずれかの副液室とを仕切る仕切り体が設けられ、前記仕切り体にゴム状弾性体からなる円筒状の可動部材が設けられるとともに、該可動部材の内周側と外周側にそれぞれ該可動部材が径方向に変位することで当接する当接部材が設けられ、前記内周側と外周側の当接部材には周方向の複数箇所において径方向に互いに重なるように開口部がそれぞれ設けられ、該開口部を介して、前記可動部材の内周面と外周面の一方に前記主液室の圧力が作用するとともに、前記可動部材の内周面と外周面の他方に前記副液室の圧力が作用するようになっており、
    前記可動部材は、前記各開口部の間に位置する周方向の複数箇所に設けられた挟持部において前記内周側の当接部材と外周側の当接部材により挟持され、これにより前記各開口部に対向する周方向部分毎が径方向に変位可能とされ
    前記挟持部が、前記可動部材の内周面及び外周面にそれぞれ対向する前記内周側及び外周側の当接部材の各壁面に形成された軸方向に延びる挟持用突条により構成され、前記可動部材の内周面及び外周面には、前記挟持用突条を周方向の両側から挟み込むように係合することで前記可動部材の周方向における位置決めを行う位置決め用突起が設けられた
    ことを特徴とする液封入式防振装置。
  2. 振動源側と支持側の一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側の他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記防振基体が室壁の一部をなす液体が封入された主液室と、ゴム状弾性膜からなるダイヤフラムが室壁の一部をなす液体が封入された少なくとも1つの副液室と、前記主液室といずれかの副液室とを連結するオリフィス流路と、を備えた液封入式防振装置において、
    前記主液室といずれかの副液室とを仕切る仕切り体が設けられ、前記仕切り体にゴム状弾性体からなる円筒状の可動部材が設けられるとともに、該可動部材の内周側と外周側にそれぞれ該可動部材が径方向に変位することで当接する当接部材が設けられ、前記内周側と外周側の当接部材には周方向の複数箇所において径方向に互いに重なるように開口部がそれぞれ設けられ、該開口部を介して、前記可動部材の内周面と外周面の一方に前記主液室の圧力が作用するとともに、前記可動部材の内周面と外周面の他方に前記副液室の圧力が作用するようになっており、
    前記可動部材は、前記各開口部の間に位置する周方向の複数箇所に設けられた挟持部において前記内周側の当接部材と外周側の当接部材により挟持され、これにより前記各開口部に対向する周方向部分毎が径方向に変位可能とされ
    前記可動部材の内周面及び外周面の少なくとも一方に異音防止用突起が設けられ、前記異音防止用突起が、前記当接部材の前記開口部における軸方向両側の開口縁部に対向する位置に設けられた
    ことを特徴とする液封入式防振装置。
  3. 前記挟持部が、前記可動部材の内周面及び外周面、又はこれら内周面及び外周面にそれぞれ対向する前記内周側及び外周側の当接部材の各壁面、に形成された軸方向に延びる挟持用突条により構成されたことを特徴とする請求項記載の液封入式防振装置。
JP2010254750A 2010-11-15 2010-11-15 液封入式防振装置 Expired - Fee Related JP5476635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254750A JP5476635B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 液封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254750A JP5476635B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 液封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107639A JP2012107639A (ja) 2012-06-07
JP5476635B2 true JP5476635B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46493477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254750A Expired - Fee Related JP5476635B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 液封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476635B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038955U (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 エヌオーケー株式会社 液体封入式マウント
JPH0788869B2 (ja) * 1987-05-12 1995-09-27 本田技研工業株式会社 流体封入防振装置
JP2005140176A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2006183680A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107639A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095763B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5801134B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4120510B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5377272B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5184276B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5184272B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4158110B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP5510713B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6710123B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5925545B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5476635B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4792414B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2014190401A (ja) 流体封入式防振装置
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5154499B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2017096480A (ja) 流体封入式防振装置
JP4473302B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5014239B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5122523B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5690988B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2005337463A (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees