JP5925545B2 - 液封入式防振装置 - Google Patents

液封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5925545B2
JP5925545B2 JP2012063637A JP2012063637A JP5925545B2 JP 5925545 B2 JP5925545 B2 JP 5925545B2 JP 2012063637 A JP2012063637 A JP 2012063637A JP 2012063637 A JP2012063637 A JP 2012063637A JP 5925545 B2 JP5925545 B2 JP 5925545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
elastic
liquid
vibration
movable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194848A (ja
Inventor
建吾 長谷
建吾 長谷
英明 島津
英明 島津
普 前川
普 前川
昭 安川
昭 安川
現 伊澤
現 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012063637A priority Critical patent/JP5925545B2/ja
Publication of JP2013194848A publication Critical patent/JP2013194848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925545B2 publication Critical patent/JP5925545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

本発明は、液封入式防振装置に関するものである。
自動車エンジン等の振動源の振動を車体側に伝達しないように支承するエンジンマウント等の防振装置として、振動源側に取り付けられる第1取付具と、支持側に取り付けられる第2取付具と、これら取付具の間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、防振基体が室壁の一部をなす主液室と、ダイヤフラムが室壁の一部をなす副液室と、これら液室間を連通させるオリフィス流路とを備えた液封入式防振装置が知られている。液封入式防振装置においては、オリフィス流路での液流動による液柱共振作用や防振基体の制振効果により、振動減衰機能と振動絶縁機能が果たされる。
このような液封入式防振装置として、下記特許文献1には、主液室と副液室を仕切る仕切り体を次のように構成することが提案されている。すなわち、仕切り体は、環状のオリフィス形成部材と、その内周面間を塞ぐゴム状弾性材からなる弾性壁と、該弾性壁を貫通する連結部を介して互いに連結され前記弾性壁を軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板、とからなり、該一対の仕切り板の軸芯方向における変位量が弾性壁によって規制されるように構成されている。上記仕切り板は、径方向外方側ほど軸方向外方に位置する傾斜面状に形成されており、これにより、防振装置への入力振動が微振幅のときには仕切り板が弾性壁に当たる面積を小さくでき、大振幅のときには仕切り板が弾性壁に当たる面積を大きくできる。そのため、この防振装置であると、高周波数域での微振幅振動に対しては仕切り板の往復動による低動ばね定数特性を実現し、低周波数域での大振幅振動に対してはオリフィス流路の液体流動効果によって高減衰特性を実現している。このように特許文献1では、仕切り板の接地面形状に傾斜を設定することにより、微振幅入力と大振幅入力での特性に差を持たせている。しかしながら、かかる傾斜の設定により、仕切り板の外径が大きくなる傾向にあり、小型の液封入式防振装置への適用に問題があった。
下記特許文献2には、上記特許文献1記載の防振装置の改良を目的として、一対の仕切り板によって挟み込まれる弾性壁部分に貫通孔を設け、微振幅振動時に該貫通孔を介して主液室と副液室を連通させることにより、微振幅振動時における更なる低動ばね化を図ることが開示されている。しかしながら、貫通孔は上下の仕切り板によって圧縮状態に挟持される弾性壁部分に設けられており、仕切り板の接地面形状に傾斜を設定することで、微振幅入力と大振幅入力とに特性の差を持たせるという点で特許文献1と同様であり、依然として小型の液封入式防振装置への適用には問題がある。
一方、下記特許文献3には、仕切り体の中央板部に貫通孔を設けるとともに、大振幅振動時に該中央板部に対接して貫通孔を閉塞できるゴム製可動弁を設けた構成が開示されている。この構成では、大振幅振動時には可動弁により貫通孔が閉塞されることでオリフィス流路による高減衰効果を得るとともに、微振幅振動時には貫通孔を介して液体を流動させることで低動ばね特性を実現することができる。しかしながら、貫通孔を閉塞させる際に可動弁が中央板部に当接するときの打音が、剛体である中央板部を介して支持側の取付具に伝達しやすく、異音の要因となる。
特開2009−002433号公報 WO2010/119643号 特開2001−280404号公報
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、大振幅振動時の高減衰性能と微振幅振動時の低動ばね特性を両立しつつ、装置の小型化が容易であり、また異音の発生を抑えることができる液封入式防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液封入式防振装置は、振動源側と支持側のいずれか一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記防振基体が室壁の一部をなす液体が封入された主液室と、ゴム状弾性体からなるダイヤフラムと、前記ダイヤフラムが室壁の一部をなす液体が封入された副液室と、前記主液室と副液室を仕切る仕切り体と、前記主液室と副液室を連通させるオリフィス流路と、を備えたものである。前記仕切り体は、当該仕切り体の外周部に前記オリフィス流路を形成する環状のオリフィス形成部材と、前記オリフィス形成部材の内側を塞いで前記主液室と副液室を仕切るゴム状弾性体からなる弾性仕切膜と、前記弾性仕切膜に設置された可動弁と、を備える。前記弾性仕切膜は、単一の貫通孔を有するものであって、中央部に当該貫通孔を有する。前記可動弁は、前記弾性仕切膜の表裏の膜面に対して隙間を存して対向し当該膜面に接離自在な一対の板部と、前記貫通孔の内周面との間で隙間を存しつつ当該貫通孔に挿通されて前記一対の板部を連結する軸部と、を備えて、前記弾性仕切膜の表裏の膜面と前記一対の板部との間の前記隙間及び前記貫通孔の内周面と前記軸部の外周面との間の前記隙間により前記弾性仕切膜との間に前記主液室と副液室を連通する微小流路を形成するとともに、軸方向での変位により前記弾性仕切膜に当接することで前記微小流路を閉塞可能に設けられている。前記弾性仕切膜は前記貫通孔の周りの表裏両側に軸方向に突出する環状の凸条を備え、前記可動弁の軸方向での変位により前記板部が前記凸条に当接することで前記微小流路が閉塞されるよう構成されている。
本発明の好ましい態様において、前記可動弁はゴム状弾性体からなる。他の好ましい態様において、前記一対の板部の周縁部に前記弾性仕切膜の膜面に向かって突出する環状突起が設けられ、前記可動弁の軸方向での変位により前記環状突起が前記弾性仕切膜の膜面に当接することで前記微小流路が閉塞されるよう構成される他の好ましい態様において、前記可動弁は、前記一対の板部のうちの一方の板部と該一方の板部から突出形成された前記軸部とからなる第1弁部材と、前記一対の板部のうちの他方の板部を構成する第2弁部材とを、前記第1弁部材の前記軸部に前記第2弁部材の前記他方の板部を取り付け固定することで形成される。これらの好ましい各態様は適宜に組み合わせることができる。
本発明の液封入式防振装置であると、大振幅振動時には、可動弁が弾性仕切膜に当接して微小流路を閉塞するので、オリフィス流路の液体流動効果によって高減衰特性を発揮することができる。微振幅振動時には、微小流路を介して主液室と副液室との間で液体を流動させることにより、低動ばね特性を実現することができる。また、かかる特性の切り替えのために、上記従来の仕切り板の接地面形状のような傾斜を設定する必要がないので、可動弁を小型化することができ、液封入式防振装置の小型化に繋がる。また、大振幅振動時に可動弁が弾性仕切膜に当接したときに、その衝撃がゴム状弾性体からなる弾性仕切膜を介してオリフィス形成部材に伝わるので、該衝撃の伝達を低減して、異音の発生を抑制することができる。
第1実施形態に係る液封入式防振装置の縦断面図である。 同防振装置の仕切り体の縦断面図である。 同仕切り体の分解縦断面図である。 第2実施形態に係る液封入式防振装置の縦断面図である。 同防振装置の仕切り体の縦断面図である。 同仕切り体の分解縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1に示された第1実施形態に係る液封入式防振装置10は、自動車のエンジンを支承するエンジンマウントであり、振動源であるエンジン側に取り付けられる上側の第1取付具12と、支持側の車体に取り付けられる筒状をなす下側の第2取付具14と、これら両取付具12,14の間に介設されて両者を連結するゴム弾性体からなる防振基体16とを備えてなる。なお、図1は無負荷状態を示している。
第1取付具12は、第2取付具14の軸芯部上方に配されたボス金具であり、径方向(即ち、軸方向Xに垂直な方向である軸直角方向)Kの外方に向けてフランジ状に突出するストッパ部18を備える。第1取付具12の上面にはボルト穴20が設けられており、このボルト穴20を用いて不図示のボルトによりエンジン側に取り付けられるように構成されている。
第2取付具14は、中央部に段差部を持つ段付き円筒状の金具であり、その外周部が不図示のブラケットに保持されることにより、該ブラケットを介して車体側に取り付けられるように構成されている。
防振基体16は、略傘状に形成され、その上部に第1取付具12が埋設された状態に加硫接着され、下端外周部が第2取付具14における大径状の上部側内周面に加硫接着されている。防振基体16の下端部には、第2取付具14における小径状の下部側内周面を覆うゴム膜状のシール壁部22が連なっている。また、防振基体16の上端には、ストッパ部18を被覆するストッパゴム24が連なっている。
第2取付具14には、防振基体16の下面に対して軸方向Xに対向配置されて防振基体16との間に液体封入室26を形成する可撓性ゴム膜からなるダイヤフラム28が取り付けられ、液体封入室26に液体が封入されている。ダイヤフラム28は、外周部に環状の補強部材30を備え、該補強部材30を介して第2取付具14の下端内周面に嵌着固定されている。なお、第2取付具14の下端は内向きに折曲形成されて、補強部材30の抜けが防止されている。
液体封入室26は、第2取付具14の内側において、防振基体16の下面とダイヤフラム28の上面との間に形成されており、水やエチレングリコール、シリコーンオイル等の液体が封入されている。液体封入室26は、仕切り体32によって、防振基体16側、即ち防振基体16が室壁の一部をなす上側の主液室26Aと、ダイヤフラム28側、即ちダイヤフラム28が室壁の一部をなす下側の副液室26Bとに仕切られている。
仕切り体32は、平面視円形をなして第2取付具14の内側にシール壁部22を介して嵌着されており、防振基体16の下端外周に設けられた段部16Aとダイヤフラム28の補強部材30との間で軸方向Xに挟持固定されている。仕切り体32は、図1,2に示すように、その外周部にオリフィス流路34を形成する環状のオリフィス形成部材36と、該オリフィス形成部材36の内側(即ち、中空部)を塞いで主液室26Aと副液室26Bを仕切るゴム膜からなる弾性仕切膜38と、弾性仕切膜38に設置された可動弁40とを備えてなる。
オリフィス形成部材36は、剛体からなり、すなわち金属や合成樹脂などの剛性材料により形成されている。オリフィス形成部材36は、径方向K外方側に開かれた断面コの字状をなしており、第2取付具14の内側において、上記シール壁部22との間にオリフィス流路34を形成する。
オリフィス流路34は、仕切り体32の外周部において周方向に沿って設けられた液体の絞り流路であり、主液室26Aと副液室26Bを連通させる。オリフィス流路34は、周方向の一端がオリフィス形成部材36に設けられた不図示の第1開口を介して主液室26A側に連通され、他端がオリフィス形成部材36に設けられた不図示の第2開口を介して副液室26B側に連通されている。
オリフィス流路34は、この例では車両走行時のシェイク振動を減衰するために、シェイク振動に対応した低周波数域(例えば、5〜15Hz程度)にチューニングされた低周波側オリフィスである。すなわち、オリフィス流路34を通じて流動する液体の共振作用に基づく減衰効果がシェイク振動の入力時に有効に発揮されるように、流路の断面積及び長さを調整することによってチューニングされている。
弾性仕切膜38は、平面視円形状をなし、オリフィス形成部材36の内周面間を塞ぐように、弾性仕切膜38の周縁部がオリフィス形成部材36の内周面に加硫接着されている。弾性仕切膜38は、その径方向K中央部に軸方向Xに貫通する円形の貫通孔42を有し、貫通孔42の周りの表裏両側には、軸方向Xに突出する環状の凸条44が設けられている。弾性仕切膜38は、該凸条44よりも外側の膜部分が径方向K外方側ほど漸次厚肉状に形成されている。
可動弁40は、弾性仕切膜38の表裏の膜面に対して隙間46を存して対向する上下一対の板部48,50と、弾性仕切膜38の貫通孔42に挿通された軸部52とからなり、上下の板部48,50が軸部52を介して連結されてなる。
軸部52は、軸方向Xに延びる円柱状をなし、貫通孔42の内周面との間で隙間54を存しつつ当該貫通孔42に挿通されている。すなわち、軸部52は、貫通孔42よりも小径に設定されており、軸部52の外周面と貫通孔42の内周面との間には、液体が流通することが可能な微小隙間54が確保されている。
上側の板部48は、平面視円板状をなして軸部52の上端部に垂直に結合されており、主液室26A内に配されて主液室26A内の液圧を受ける。上側の板部48は、弾性仕切膜38の上面、即ち主液室26A側の膜面に対して微小隙間46を保有して対向しており、上下に変位することで当該膜面に接離自在に構成されている。下側の板部50は、平面視円板状をなして軸部52の下端部に垂直に結合されており、副液室26B内に配されて副液室26B内の液圧を受ける。下側の板部50は、弾性仕切膜38の下面、即ち副液室26B側の膜面に対して微小隙間46を保有して対向しており、上下に変位することで当該膜面に接離自在に構成されている。
可動弁40は、上記隙間46,54により、弾性仕切膜38との間に主液室26Aと副液室26Bを連通する微小流路56を形成しており、軸方向Xでの変位により弾性仕切膜38に当接することで、該微小流路56が閉塞できるように構成されている。この例では、一対の板部48,50の周縁部には、弾性仕切膜38の膜面に向かって互いに軸方向X内向きに突出する環状突起58が設けられており、可動弁40が軸方向Xにおいて変位することで、環状突起58が対向する弾性仕切膜38の膜面に全周にわたって当接し、これにより上記微小流路56が閉塞するように構成されている。
微小流路56は、可動弁40と弾性仕切膜38との間に形成された微小な隙間46,54によって形成される流路であり、上記オリフィス流路34よりも断面積及び長さが小さく設定されており、微振幅振動時に高周波数域(例えば、アイドル振動に対応した20〜50Hz程度)における動ばね定数を低減できるようにチューニングされていることが好ましい。
可動弁40は、この実施形態では、剛体からなり、ここでは合成樹脂により形成されている。また、可動弁40は、図3に示すように、上下の板部48,50のうちの一方の板部48と該一方の板部48から突出形成された軸部52とからなる第1弁部材60と、前記一対の板部48,50のうちの他方の板部50を構成する第2弁部材62とで構成されている。すなわち、第1弁部材60の軸部52を弾性仕切膜38の貫通孔42に挿通させ、その状態で該軸部52に第2弁部材62の他方の板部50を溶着により取り付け固定することで、可動弁40が形成されている。詳細には、他方の板部50には中央部に固定用孔64が設けられており、該固定用穴64に軸部52の先端部を入れて、超音波溶着することで固着されている。
以上よりなる液封入式防振装置10であると、停車したアイドル時のように高周波数域の微振幅振動(例えば入力振幅が±0.05mm程度)が生じたときには、可動弁40の動き(変位)が小さいことから、微小流路56は開状態となり、微小流路56を介して主液室26Aと副液室26Bとの間で液体が流動する。そのため、主液室26A内の液圧上昇を緩和して、該液圧上昇に伴う動ばね定数の上昇を緩和することができる。なお、このとき、オリフィス流路34も開状態であるが、オリフィス流路34は低周波数側にチューニングされているため、液体の流動抵抗が大きく実質的に目詰まりした状態となる。よって、アイドル振動のような高周波数域の振動を効果的に吸収することができる。
一方、車両走行時においてシェイク振動のように低周波数域の大振幅振動(例えば入力振幅が±0.5mm程度)が生じたときには、可動弁40の動き(変位)が大きく、そのため微小流路56が閉塞される。これにより、外周側のオリフィス流路34のみが開放された状態となり、該オリフィス流路34を流動する液体の共振作用に基づき、シェイク振動に対して減衰性能が効果的に発揮される。
このように本実施形態であると、入力振動の振幅に依存して軸方向Xでの動き(変位)量が変化する可動弁40を設けた上で、該可動弁40の動き(変位)量に依存して開閉する微小流路56を設けたことにより、振幅により特性を切り替えることができ、大振幅振動時の高減衰性能と微振幅振動時の低動ばね特性を両立することができる。
また、本実施形態であると、かかる特性の切り替えのために上記特許文献1,2に記載の仕切り板の接地面形状のような傾斜を設定する必要がなく、より小径の可動弁40で特性の切り替えを行うことができるので、防振装置を縮径して小型化を図ることができる。
また、本実施形態であると、大振幅振動時に可動弁40が弾性仕切膜38に当接したときに、その衝撃の伝達経路にゴム状弾性体からなる弾性仕切膜38が介在するので、該ゴム弾性体によって車体側への衝撃の伝達を低減することができ、異音の発生を抑制することができる。
また、特にこの例では、一対の板部48,50の周縁部に環状突起58を設け、該環状突起58を弾性仕切膜38の膜面に当接させることで微小流路56を閉塞するようにしたので、特性を切り替えるための可動弁40と弾性仕切膜38との接触面積を小さくすることができ、そのため、大振幅振動時に可動弁40と弾性仕切膜38が接触するときの打音を低減することができる。
本実施形態の液封入式防振装置10であると、また、上記切り替え機構を持つ仕切り体32が弾性仕切膜38により構成されているので、例えば100Hz程度のより高周波数域の振動に対しても、弾性仕切膜38が微小振動することで動ばね定数の上昇を抑制することができ、いわゆるこもり音に対する低減効果を発揮することもできる。
また、この実施形態では、可動弁40を合成樹脂製とし、第1弁部材60と第2弁部材62を溶着させることで両者を連結一体化しているので、次の作用効果が奏される。すなわち、一般に加硫成形により作製される弾性仕切膜38は厚みバラツキを有している場合があるが、弾性仕切膜38に対して第1弁部材60と第2弁部材62を溶着して組み付けることにより、溶着部で該厚みバラツキを吸収することができる。つまり、溶着時に光学センサ等を用いて上記隙間46を測定しながら溶着することにより、加硫成形時の厚みバラツキにもかかわらず、一定の隙間46を確保することができ、特性の切り替え制御の精度を向上することができる。
なお、この実施形態では、可動弁40を合成樹脂等の剛体で形成したが、可動弁40はゴム弾性体で構成してもよい。可動弁40をゴム弾性体で構成した場合、大振幅振動時に可動弁40と弾性仕切膜38が当接したときに、ゴム弾性体同士の当接であるため、衝撃が緩和され、接触による異音の発生を更に低減することができる。
(第2実施形態)
図4〜6は、第2実施形態に係る液封入式防振装置10Aに関するものである。この実施形態では、可動弁40の構成が上述した第1実施形態とは異なる。
すなわち、本実施形態では、可動弁40は、上下一対の板部48,50と軸部52とがゴム弾性体により一体に加硫成形されている。そして、上下の板部48,50は、弾性仕切膜38の膜面に対向する面が平面状に形成されている。詳細には、上側の板部48は、その下面、すなわち弾性仕切膜38の主液室26A側の膜面に対向する面が、軸方向Xに垂直な平面状に形成されている。同様に、下側の板部50は、その上面、すなわち弾性仕切膜38の副液室26B側の膜面に対向する面が、軸方向Xに垂直な平面状に形成されている。また、上側の板部48の上面と下側の板部50の下面、すなわち軸方向X外方側の両端面は、径方向K中心側ほど軸方向X外方側に位置するように傾斜したテーパ面状に形成されている。
弾性仕切膜38は、基本的には第1実施形態と同様に構成されており、径方向K中央部に設けられた貫通孔42の周りの表裏両側には、軸方向Xに突出する環状の凸条44が設けられ、また、凸条44よりも外側の膜部分が径方向K外方側ほど僅かではあるが漸次厚肉状に形成されている。
これにより、可動弁40と弾性仕切膜38との間には、弾性仕切膜38の表裏の膜面とこれに対向する上下の板部48,50の平坦な板面との間に隙間46が形成され、また、軸部52の外周面と貫通孔42の内周面との間に第1実施形態と同様の隙間54が形成されている。そのため、これらの隙間46,54によって可動弁40と弾性仕切膜38との間には、主液室26Aと副液室26Bを連通する微小流路56が形成されており、可動弁40の軸方向Xでの変位により、板部48,50の上記平坦な板面が弾性仕切膜38の凸条44に全周にわたって当接することで微小流路56が閉塞されるように構成されている。
かかる第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、高周波数域の微振幅振動が生じたときには、微小流路56が開状態となり、微小流路56を介して主液室26Aと副液室26Bとの間で液体が流動するので、動ばね定数の上昇を緩和することができる。また、低周波数域の大振幅振動が生じたときには、可動弁40により微小流路56が閉塞されることで、オリフィス流路34を流動する液体の共振作用に基づき減衰性能が効果的に発揮される。そのため、第1実施形態と同様に、振幅により特性を切り替えることができ、大振幅振動時の高減衰性能と微振幅振動時の低動ばね特性を両立することができる。また、本実施形態であると、第1実施形態と同様に、防振装置の小型化や異音の抑制を図ることができ、こもり音に対する低減効果を発揮することもできる。
そして、特に本実施形態であると、弾性仕切膜38の貫通孔42周りに凸条44を設け、該凸条44を可動弁40の板部48,50の平坦な板面に当接させることで微小流路56を閉塞するようにしたので、特性を切り替えるための可動弁40と弾性仕切膜38との接触面積を小さくすることができ、そのため、大振幅振動時に可動弁40と弾性仕切膜38が接触するときの打音を低減することができる。
また、この実施形態では、可動弁40がゴム弾性体からなるため、大振幅振動時に可動弁40と弾性仕切膜38が当接したときに、ゴム弾性体同士の当接であるため、衝撃が緩和され、接触による異音の発生を更に低減することができる。
また、この実施形態では、弾性仕切膜38と可動弁40がともにゴム弾性体からなるため、可動弁40を弾性仕切膜38に組み込む際には、図6に示すように、可動弁40を弾性仕切膜38の貫通孔42に押し込めばよい。貫通孔42の周縁部に押し付けられた可動弁40の板部48は挿入方向後方に倒れ込み、また貫通孔42が弾性変形により若干広がることで、板部48が貫通孔42を乗り越えることができ、図5に示すような組み込まれた状態となる。その際、可動弁40の板部48のテーパ面形状により、板部48が撓み変形して傘形状が閉じた状態になりやすく、組み付け作業性に優れる。
第2実施形態について、その他の構成および作用効果については第1実施形態と同様であり、同じ構成要素には同じ符号を付して説明は省略する。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、特性切り替えの対象をシェイク振動とアイドル振動としたが、これに限らず、周波数の異なる種々の振動に対して適用することができる。また、上記実施形態では、第1取付具12が振動源側、第2取付具14が支持側に取り付けられるものについて説明したが、これとは逆に、第1取付具12が支持側、第2取付具14が振動源側に取り付けられるものであってもよい。その他、一々列挙しないが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
本発明は、エンジンマウントの他、例えばモータなど他のパワーユニットを支承するマウント、ボディマウント、デフマウントなど、種々の防振装置に利用することができる。
10…液封入式防振装置 12…第1取付具 14…第2取付具
16…防振基体 26…液体封入室 26A…主液室
26B…副液室 28…ダイヤフラム 32…仕切り体
34…オリフィス流路 36…オリフィス形成部材 38…弾性仕切膜
40…可動弁 42…貫通孔 44…凸条
46,54…隙間 48,50…板部 52…軸部
56…微小流路 58…環状突起 60…第1弁部材
62…第2弁部材

Claims (3)

  1. 振動源側と支持側のいずれか一方に取り付けられる第1取付具と、振動源側と支持側のいずれか他方に取り付けられる第2取付具と、前記第1取付具と第2取付具との間に介設されたゴム状弾性体からなる防振基体と、前記防振基体が室壁の一部をなす液体が封入された主液室と、ゴム状弾性体からなるダイヤフラムと、前記ダイヤフラムが室壁の一部をなす液体が封入された副液室と、前記主液室と副液室を仕切る仕切り体と、前記主液室と副液室を連通させるオリフィス流路と、を備えた液封入式防振装置において、
    前記仕切り体は、当該仕切り体の外周部に前記オリフィス流路を形成する環状のオリフィス形成部材と、前記オリフィス形成部材の内側を塞いで前記主液室と副液室を仕切るゴム状弾性体からなる弾性仕切膜と、前記弾性仕切膜に設置された可動弁と、を備え、
    前記弾性仕切膜は、単一の貫通孔を有するものであって、中央部に当該貫通孔を有し、
    前記可動弁は、前記弾性仕切膜の表裏の膜面に対して隙間を存して対向し当該膜面に接離自在な一対の板部と、前記貫通孔の内周面との間で隙間を存しつつ当該貫通孔に挿通されて前記一対の板部を連結する軸部と、を備えて、前記弾性仕切膜の表裏の膜面と前記一対の板部との間の前記隙間及び前記貫通孔の内周面と前記軸部の外周面との間の前記隙間により前記弾性仕切膜との間に前記主液室と副液室を連通する微小流路を形成するとともに、軸方向での変位により前記弾性仕切膜に当接することで前記微小流路を閉塞可能に設けられ
    前記弾性仕切膜は前記貫通孔の周りの表裏両側に軸方向に突出する環状の凸条を備え、前記可動弁の軸方向での変位により前記板部が前記凸条に当接することで前記微小流路が閉塞されるよう構成された
    ことを特徴とする液封入式防振装置。
  2. 前記可動弁がゴム状弾性体からなることを特徴とする請求項1記載の液封入式防振装置。
  3. 前記可動弁は、前記一対の板部のうちの一方の板部と該一方の板部から突出形成された前記軸部とからなる第1弁部材と、前記一対の板部のうちの他方の板部を構成する第2弁部材とを、前記第1弁部材の前記軸部に前記第2弁部材の前記他方の板部を取り付け固定することで形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液封入式防振装置。
JP2012063637A 2012-03-21 2012-03-21 液封入式防振装置 Expired - Fee Related JP5925545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063637A JP5925545B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063637A JP5925545B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194848A JP2013194848A (ja) 2013-09-30
JP5925545B2 true JP5925545B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49394068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063637A Expired - Fee Related JP5925545B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 液封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395660B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
KR102466063B1 (ko) * 2016-11-17 2022-11-14 현대자동차주식회사 엔진마운트의 노즐판
JP6956658B2 (ja) * 2018-03-14 2021-11-02 住友理工株式会社 流体封入式防振装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138423A (en) * 1981-02-17 1982-08-26 Nissan Motor Co Ltd Engine mount device filled with fluid
JPH0222515Y2 (ja) * 1986-05-20 1990-06-18
JP3909422B1 (ja) * 2006-01-16 2007-04-25 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US8590868B2 (en) * 2009-04-13 2013-11-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-sealed antivibration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194848A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4842086B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5595369B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007162876A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2011179570A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009275910A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009074659A (ja) 防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6240482B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5925545B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2002181117A (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP4158110B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5114799B2 (ja) 防振装置
JP6134208B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2005233242A (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP2012172737A (ja) 流体封入式防振装置
JP2005337463A (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP2017096480A (ja) 流体封入式防振装置
JP5690988B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2004100855A (ja) 流体封入式防振装置
JP5122523B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5619653B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees