JP5475615B2 - 紙葉類収納繰出装置 - Google Patents

紙葉類収納繰出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5475615B2
JP5475615B2 JP2010243149A JP2010243149A JP5475615B2 JP 5475615 B2 JP5475615 B2 JP 5475615B2 JP 2010243149 A JP2010243149 A JP 2010243149A JP 2010243149 A JP2010243149 A JP 2010243149A JP 5475615 B2 JP5475615 B2 JP 5475615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pulse
drum
speed
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010243149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012098763A (ja
Inventor
良輔 海老沼
和宏 鹿児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2010243149A priority Critical patent/JP5475615B2/ja
Priority to US13/237,492 priority patent/US8967522B2/en
Priority to CN201110310532.1A priority patent/CN102542664B/zh
Priority to BRPI1106883A priority patent/BRPI1106883A2/pt
Publication of JP2012098763A publication Critical patent/JP2012098763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475615B2 publication Critical patent/JP5475615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/23Means for sensing or detection for sensing the quantity of valuable papers in containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/28Other properties of belts
    • B65H2404/282Other properties of belts transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • B65H2511/114Remaining length of web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/14Diameter, e.g. of roll or package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements

Description

本発明は、紙葉類収納繰出装置に係わり、更に詳しくは紙葉類を収納又は繰出す帯状フィルムを備え、この帯状フィルムの走行速度を安定した一定速度に高精度に制御する紙葉類収納繰出装置に関する。
従来、例えば、金融機関等で使用されているATM(automated telling machine) などに搭載されている紙幣入出金ユニット(以下、BRU(Bill Recycling Unit)という)の紙幣収納繰出装置がある。また、駅構内等に設置されている券売機などにも紙葉類繰出装置が搭載されている。
それらの装置のなかには、その内部に、紙幣や券(以下、紙葉類という)の収納と繰出しを行う帯状フィルム式の紙葉類収納繰出装置を備えたものがある。この紙葉類収納繰出装置は、紙葉類の収納と繰出し、又は収納専用、又は繰出し専用として用いられることもある。
これら紙葉類の収納と繰出し、又は収納専用、又は繰出し専用として用いられる装置は、いずれも装置としての構造はほぼ同一である。それゆえ、以下の説明では、一律に紙葉類収納繰出装置として説明を進める。
この紙葉類収納繰出装置は、複雑な機構を設けることなく低コストで紙葉類の収納と繰出しが可能であること、小容積で多数枚の紙葉類を巻取り繰出しが可能であること、更には個々の紙葉類収納繰出装置を増設するだけで多金種混合で紙幣の収納と繰出しが可能であるなどの利点を有している。
この紙葉類収納繰出装置は、紙葉類を収納するときは、紙葉類を二枚の帯状フィルムの間に挟んで、その挟んだ紙葉類を二枚の帯状フィルムと共に巻取ドラムに巻き取って収納する。
また、紙葉類収納繰出装置が紙葉類を繰出すときは、紙葉類と共に巻取ドラムに巻き取られている二枚の帯状フィルムを巻戻して、紙葉類を繰出すように構成されている。
ところで、このような紙葉類収納繰出装置の構造において、紙葉類を収納する際は帯状フィルム及び紙葉類がドラムに巻き取られるにつれて巻取ドラムのドラム径(ドラム本体の径ではなく紙葉類を挟んで巻き取られている帯状フィルムの外部径、以下同様)が大きくなる。
逆に、紙葉類を繰出す際は、帯状フィルム及び紙葉類がドラムから繰出されるにつれてドラム径は小さくなる。
帯状フィルム式に限らず、一般に、紙葉類収納繰出装置では、紙葉類の収納速度や繰出し速度は常に一定にするのが望ましい。もし紙葉類の収納速度や繰出し速度が早くなったり遅くなったり変化すると、紙葉類収納繰出装置が装着されている親機の紙葉類搬送路との間における受渡し部で速度差が生じる。
そのように、受渡し部で速度差が生じると、受渡し部で紙葉類が引っ張られたり、逆に紙葉類に緩みを生じたりする。そのような受渡し部における紙葉類の張力の変化は、紙葉類ジャムにつながる。この紙葉類ジャムを防止するためには、紙葉類の収納速度と繰出し速度を常に一定に保つ必要がある。
ところで、帯状フィルム式の紙葉類収納繰出装置では、ドラムの回転角速度を一定にすると、ドラム径が大きいときはドラム径の周面線速度つまり帯状フィルムの走行速度が速いので紙葉類の収納又は繰出し速度が速くなる。
逆に、ドラム径が小さいときは周面線速度つまり帯状フィルムの走行速度が遅いので紙葉類の収納又は繰出し速度は遅くなる。このように紙葉類の収納速度や繰出し速度が早くなったり遅くなったり変化すると上述したように受渡し部で紙葉類ジャム等の不具合を生じる。
その不具合を防止するためにはドラム径の大小に関らずドラム径の周面線速度を一定に制御する必要がある。ドラム径の周面線速度を一定に制御するためには、運用中のドラム径の検知が必要である。
このドラム径の検知では、巻取りドラムの回転した回数からドラム径を計算する、又は収納されている紙幣の枚数からドラム径を計算して、得られたドラム径と巻取りドラムの回転角速度から巻取りドラム上のテープ(上記の帯状フィルムと同義)の走行速度を算出するテープ速度制御装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
上記の巻取りドラムの回転数の検知では、テープの走行と巻取りドラムの回転とをタイミングベルトを介して駆動するモータの軸に、エンコーダセンサを設けて、このエンコーダセンサから出力されるパルス信号のパルス数からモータの回転数を取得している。
そして、モータの回転数から巻取りドラムの回転数を取得し、巻取りドラムの回転数からドラム径を算出し、算出したドラム径から巻取りドラム上のテープの走行速度を検知するようにしている。
特開平10−181972号公報
しかしながら、テープの巻き始めや繰出し始めのようにテープの走行速度に急激な変化が加わった場合はテープとプーリとの間に滑りが生じる。また、装置運用中にタイミングベルトやプーリに埃や紙粉等の不純物が付着した場合も、同様にタイミングベルトとプーリとの間に滑りが生じる。
また、装置が設置されている場所の気温、湿度等の環境条件によって、テープとプーリとの間の駆動力に相対的な変化が生じる。
そのようにテープとプーリとの間に滑りや駆動力の相対的な変化が生じると、エンコーダセンサから出力されるパルス信号の精度に狂いが生じる。精度に狂いの生じたパルス信号を基に、モータの回転数やドラム径やテープの走行速度を算出して、その算出に基づいてモータの回転速度を制御したのでは、所望のモータ回転速度が得られない。
所望のモータ回転速度が得られないと、紙葉類の収納速度や繰出し速度が所定の一定速度から逸脱する。そうすると、前述したように、紙葉類の引っ張りや緩みによって紙葉類ジャムの発生等の不都合が生じる。
また、テープとプーリとの間の滑りを防ぐために、両部材間の係合を強めると、両部材に加わる摩擦力や荷重が大きくなり、両部材の寿命を早めるだけでなく、ひいてはテープの磨耗を早めてテープの早期の切断などテープの寿命を早める要因となる。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、帯状フィルム式の紙葉類収納繰出装置において紙葉類の安定した収納と繰出しを行うよう帯状フィルムの走行速度の制御を簡単な構成で高精度に行うことができる紙葉類収納繰出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の紙葉類収納繰出装置は、2個の保持ローラに各々保持される帯状フィルムの間に、紙葉類を挟んで該紙葉類を上記帯状フィルムと共に巻取ドラムに巻き取って収納し、上記巻取ドラムに巻き取られている上記帯状フィルムを巻戻して上記紙葉類を繰出す帯状フィルム式の紙葉類収納繰出装置において、上記保持ローラと上記巻取ドラムとを正逆両方向に回転駆動するステッピングモータと、上記帯状フィルムの少なくとも一方の帯状フィルムの表裏少なくとも一方の面に、上記帯状フィルムの色彩と異なる色彩で所定の形状で且つ所定のパターンの間隔で付されたマークと、該マークを検知する検知センサと、上記巻取ドラムに巻き取られている上記帯状フィルムのロール外径に対応する指数と該指数により指定される上記ステッピングモータの駆動パルス数又は周期との対応関係を示すステッピングモータ・スルーイングテーブルを記憶する記憶装置と、を有し、上記検知センサにより上記帯状フィルムの走行中に上記マークを検知したことを示すパルス信号を取得するパルス信号取得手段と、該パルス信号取得手段により取得された上記パルス信号のパルス数に基づいて上記巻取ドラムの回転数を算出するドラム回転数算出手段と、該ドラム回転数算出手段により算出された上記巻取ドラムの回転数と予め取得されている上記帯状フィルムの厚さと上記紙葉類の厚さとに基づいて上記ロール外径を算出するロール外径算出手段と、該ロール外径算出手段により算出された上記ロール外径と上記記憶装置に記憶されている上記ステッピングモータ・スルーイングテーブルに基づいて上記ステッピングモータへの駆動パルス数を設定する駆動パルス設定手段と、該駆動パルス設定手段により設定された上記駆動パルス数を上記ステッピングモータに印加することにより上記帯状フィルムの走行速度が所定の一定速度になるように制御する速度制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の紙葉類収納繰出装置によれば、従来からの問題点である急激な速度変化による駆動力の変化や、運用時における部材への埃や紙粉等の不純物の付着による部材間の滑りの影響を受けずに、安定したテープの速度制御が可能となるという効果を奏する。
本発明の実施例1に係る紙葉類収納繰出装置を複数備えた紙幣専用のBRU(Bill Recycling Unit) の構成を示すブロック図である。 実施例1に係る紙葉類収納繰出装置に複数備えられた還流スタッカの構成を示す断面図である。 還流スタッカのテープ走行速度を一定に維持するためにステッピングモータの駆動を制御するためのステッピングモータ・スルーイングテーブルを示す図である。 実施例1に係る還流スタッカのテープの走行量をテープから直接取得するためにテープの面に付されている不等間隔マークを示す図である。 実施例1に係る還流スタッカの不等間隔マークに基づいてテープの走行速度を一定に制御するためにステッピングモータの駆動パスルを決定するためのパスルテーブルを示す図である。 実施例1に係る還流スタッカの不等間隔マークに基づいてテープの走行速度を一定に制御する処理のフローチャートである。 実施例2に係る還流スタッカのテープの走行量をテープから直接取得するためにテープの面に付されている等間隔マークを示す図である。 実施例2に係る還流スタッカの等間隔マークに基づいてテープの走行速度を一定に制御する処理のフローチャートである。 実施例2に係る還流スタッカの等間隔マークに基づいてテープの走行速度を一定に制御する処理のフローチャートである。 実施例2に係る還流スタッカの等間隔マークに基づいてテープの走行速度を一定に制御する処理の他の例を示すフローチャートである。 実施例3に係る還流スタッカの等間隔のタイミングマークに更にテープ始端マークとテープ終端マークが加わった例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は、実施例1に係る紙葉類収納繰出装置を複数備えた紙幣専用のBRU(Bill Recycling Unit)の構成を示すブロック図である。図1に示すようにBRU1は、制御部2と、この制御部2にシステムバス3及び搬送路4を介して接続された、鑑別部5、挿入部6、出金保留部7、出金部8、4個の還流スタッカ9(9a、9b、9c、9d)、回収庫10を備え、外部には着脱自在な補充カセット11を備えている。
挿入部6は、入金部であり、顧客が紙幣を入れる場所である。出金保留部7は、出金時に出金する紙幣が揃うまで一時的に溜めておく場所である。出金部8は、出金保留部7に揃った紙幣を一括して出す場所である。
還流スタッカ9は、いずれも本発明の紙葉類収納繰出装置としてBRU(Bill Recycling Unit)1の内部に搭載されている装置である。そして、還流スタッカ9aは、例えば千円紙幣を収納し、収納した千円紙幣を繰出す装置である。
また、還流スタッカ9bは、例えば五千円紙幣を収納し、収納した五千円紙幣を繰出す装置である。還流スタッカ9cは、一万円紙幣を収納し、収納した一万円紙幣を繰出す装置である。還流スタッカ9dも一万円紙幣のための同様の装置である。
補充カセット11は、出金が続いて還流スタッカ9内の紙幣が不足したとき、その還流スタッカ9に紙幣を補充するためのカセット装置である。
回収庫10は、着脱可能に構成されており、保守員がBRU(Bill Recycling Unit)1から紙幣を回収するとき還流スタッカ9から繰出された紙幣を収納する回収装置である。
鑑別部5は、入金時、挿入部6から搬送路4を通過して還流スタッカ9のいずれかに収納される紙幣について、真券か偽券か金種は何か等を鑑別する。
また、鑑別部5は、出金時、還流スタッカ9のいずれかから搬送路4を通過して出金保留部7に送り込まれる紙幣の金種と枚数を確認する。
さらに鑑別部5は、紙幣補充時、補充カセット11から搬送路4を通過して還流スタッカ9のいずれかに収納される紙幣について金種と枚数を確認する。
制御部2は、特には図示しないが、ROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)、キャッシュメモリ等を内蔵している。制御部2は、処理中のデータをRAMやキャッシュメモリ等に一時的に保持しながら、ROMから読出した制御プログラムに従って上記各部の動作を制御する。
図2は、上記の還流スタッカ9の構成を示す断面図である。4個の還流スタッカ9は収納し又は繰出す紙幣の金種が異なっても、内部の構成は同一である。図2に示すように、還流スタッカ9は、筐体12の内部に、手動用ノブ14を備えた巻取軸15からなる巻取ドラム16を備えている。
尚、巻取ドラム16は、後述するように、二枚の帯状フィルムを紙幣と共に巻き取ることと、巻き戻す(繰り出す)ことの両方を行うが、ここでは便宜上「巻取ドラム」という呼称を用いる。
巻取ドラム16の巻取軸15には二枚の帯状フィルム(以下、テープという)17(17a、17b)の始端部17a−1及び17b−1がそれぞれ固定されている。二枚のテープ17は、それぞれテンションローラ18と回転伝達ローラ19に掛け渡されて挟持され、巻取ドラム16に繰り込まれ、又は巻取ドラム16から繰り出される。
テンションローラ18に掛け渡されているテープ17aは、終端部をトーションスプリング21とトルクリミッタ22を備えるテープ保持ローラ部23に保持されて、テープ保持ローラ部23から繰り出され又はテープ保持ローラ部23に繰り込まれる。
テンションローラ18とテープ17aの両端部近傍には媒体としての紙幣の通過を検知する紙幣通過検知センサ24が配置されている。
また、回転伝達ローラ19に掛け渡されているテープ17bは、回転伝達ローラ19の下方の筐体12の底部近傍に配置されている案内ローラ25の外側を回り込んで走行するよう構成されている。
そして、テープ17bは、その終端部を、トーションスプリング26とトルクリミッタ27を備えるテープ保持ローラ部28に保持されて、テープ保持ローラ部28から繰り出され又はテープ保持ローラ部28に繰り込まれる。
回転伝達ローラ19と案内ローラ25の中間部に、テープ17bの走行速度を検知するタイミングセンサと、テープの終端を検知する終端検知センサを兼ねるテープセンサ29が配置されている。
テープセンサ29は、テープ17bの表裏の少なくとも一方の面に付されたマークを検知するために配置されている。マークは詳しくは後述するが、タイミングマークと終端マークがあり、タイミングマークは更に不等間隔マークと等間隔マークとがある。これらのマークはテープの色彩と異なる色彩で印刷されている。例えば、テープが透明又は半透明色でマークが黒色等である。
また、上記テープ保持ローラ部23とテープ保持ローラ部28の、巻取ドラム16とは反対側の近傍に、ステッピングモータ30が配設されている。ステッピングモータ30は制御部2の制御の下に図示を省略したギア系を介して巻取ドラム16、テープ保持ローラ部23、テープ保持ローラ部28及び回転伝達ローラ19を正逆両方向に駆動する。
図3は、還流スタッカ9のテープ走行速度を一定に維持するためにステッピングモータの駆動を制御するためのステッピングモータ・スルーイングテーブルを示す図である。このステッピングモータ・スルーイングテーブル31は、パルス周期欄32、パルス数欄33、及びパルス指数欄34とで構成されている。
パルス周期欄32のパルス周期(μs)は、テープセンサ29でタイミングマークの不等間隔マークを読み取った現時点のパルス周期と比較するためのものである。そして、パルス数欄33の1秒当たりパルス数(pps)は、テープセンサ29でタイミングマークの等間隔マークを読み取った現時点の1秒当たりパルス数と比較するためのものである。
最左端の番号1〜22に対応して示すパルス周期欄32のパルス周期(μs)とパルス数欄33の1秒当たりパルス数(pps)の対応関係は、μs=10^-6 ・sから容易に得られる。この1秒当たりパルス数がステッピングモータ(以下、単にモータともいう)30を本来駆動するためのパルス数である。
本例では、一例として、パルス指数欄34に示すように、パルス指数1、2、3、・・・、10及び11を設定し、それぞれに、駆動パスル数602、633、668、・・・、1091及び1199を割り当てている。
上記のパルス指数は、巻取ドラム16のドラム径に対応しており、パルス指数1はドラム径が最大(巻取り紙幣の容量が満杯でこれ以上巻き取れない状態)に近づいたときの指数を示し、パルス指数11はドラム径が最小(巻取られている紙幣がない空の初期状態)に近づいたときの指数を示している。
尚、巻取ドラム16のドラム径とは、前述したように、ドラム本体の径ではなく紙幣を挟んで巻き取られているテープ17の外部径を指している。換言すれば、紙幣を挟んで又は初期状態で紙幣を挟んでいない状態も含めて巻取ドラム16に巻き取られているテープ17のロール状の外径(ロール外径)を指している。
このテープ17の走行速度、つまり巻取ドラム16のドラム径の回転線速度、を一定に保つためには、巻取ドラム16の回転を、ドラム径が最大に近いとき最も遅く、ドラム径が最小に近いとき最も速くする必要がある。
例えば、ドラム径が最小から紙幣の収納(入金、巻き取り)を開始して紙幣が満杯の状態になるまでの間、ドラム径が順次大きくなるに従って、パルス指数の設定を「11」から順次小さく変えて、駆動パスル数を遅くする(秒当たりのパルス数を少なくする)。
また、例えば、ドラム径が最大から紙幣の繰り出し(出金、巻き戻し)を開始して収納紙幣がゼロの状態になるまでの間、ドラム径が順次小さくなるに従って、パルス指数の設定を「1」から順次大きく変えて、駆動パスル速度を速くする(秒当たりのパルス数を多くする)。
図3のステッピングモータ・スルーイングテーブル31に示されているパルス指数と1秒当たりパルス数との対応関係は、パルス指数が示すドラム径(ロール外径)のとき、テープ17の走行速度をドラム径が変化する前の速度と同一に保つようにモータ30を回転させるための1秒当たりパルス数との関係を示している。
そして、この関係は、先ず、或る時点を基点としたテープ17の走行量から得られる巻取ドラム16の回転数と、この巻取ドラム16の回転数と予め取得されているテープ17の厚さと紙幣の厚さとに基づいてドラム径(ロール外径)が算出される。
次に、上記算出されたドラム径のとき、このドラム径に変化する前のドラム径のときと同一の速度でテープ17を走行させることができる経験的に得られているモータ30を回転させるための1秒当たりパルス数との関係である。
ところで、テープを走行させる回転系に取り付けたエンコーダ等を用いて、間接的にテープの走行量を算出するのは、回転系とテープの間に発生する滑り等のため正確なテープ走行量が得られないことは前述した。本実施例では、テープ17の走行量をテープ17から直接取得する。
図4は、テープ17の走行量をテープ17から直接取得するために、テープ17bの表裏いずれかの面に付されているタイミングマークの不等間隔マークを示す図である。図4に示すタイミングマーク35はテープ17の無地部17−0の色(本例の場合は例えば透明又は不透明)とは異なる色(本例の場合は例えば黒色)36で印刷されている。
タイミングマーク35の不等間隔マーク37(37−1、37−2、37−3、・・・、37−n)は、先ず、テープ17の始端部では最も狭い一定間隔の不等間隔マーク37−1が印刷されている。この不等間隔マーク37−1のままテープ17は所定の長さ続いている。
次に、不等間隔マーク37−1とは異なるやや広い間隔の一定間隔の不等間隔マーク37−2が印刷されている。そして、この不等間隔マーク37−2のままテープ17は所定の長さ続いている。
続いて、不等間隔マーク37−2とは異なるやや広い間隔の一定間隔の不等間隔マーク37−3が印刷されている、そして、この不等間隔マーク37−3のままテープ17は所定の長さ続いている。
同様にして、一定間隔で記された不等間隔マーク37が所定の長さ続いたのち、それまでの不等間隔マーク37とは異なるやや広い間隔の一定間隔の次の不等間隔マーク37が所定の長さ続いて印刷さている、ということがテープ17の終端の不等間隔マーク37−11まで連続している。
つまり、テープの始端部側ほど不等間隔マークの間隔は細かくなっている。換言すれば、テープの始端部側ほど検出されるマークのパルス周期は速い。したがって、所定のパスル数平均時間を取得することが比較的短時間でできる。
本来、テープの始端部側でテープ速度を一定に走行させるには、モータ30を高速に回転させ且つ短時間で適正な回転数に正確に制御することが必要になる。
テープの始端部側ほど不等間隔マークの間隔が細かくなっているのは、所定のパスル数平均時間を短時間で取得して、パルス数(又はパルス周期)の基準テーブルと比較し、高速回転しているモータ30の制御を迅速に行うためである。
図5は、上記不等間隔のタイミングマーク35に基づいて、テープ17の走行速度を一定に制御するために、ステッピングモータ30の駆動パスルを決定するための、パスルテーブルを示す図である。
尚、図5に示す速度制御テーブル40は、左方のパルス平均時間の表からなるパルステーブル41と右方のパルス指数欄42から成る。中央の印刷ピッチ欄43及び巻取り直径欄44は、参考のために図示している。
印刷ピッチ欄43の数値は不等間隔マーク37のマーク間隔をmm単位で示している。例えば3(mm)は図4の不等間隔マーク37−1のマーク間隔を示し、6(mm)は図4の不等間隔マーク37−2を示し、33(mm)は図4の不等間隔マーク37−11を示している。
そして、巻取り直径欄44は、不等間隔マーク37−1〜37−11がテープセンサ29により検知されたときのドラム径(巻取り直径(始端、**、**、**、・・・、エンド))を示している。この巻取り直径は紙幣の種類や厚さによって算出されるものであり一定値に決まるものではない。
パルス指数欄42の指数「11、10、・・・、3、2、1」は、示す順序は逆になっているが、図3のステッピングモータ・スルーイングテーブル31のパルス指数欄34で示した指数「1、2、3、・・・、10、11」と同一のものである。
この速度制御テーブル40は、不等間隔マーク37−1〜37−11がテープセンサ29により検知されたとき、巻取ドラム16を最適なドラム径線速度で回転させるためのステッピングモータ30の駆動パルスを示すパルス指数を取得するためのテーブルである。
この速度制御テーブル40は、不等間隔マーク37−1〜37−11がテープセンサ29により検知されたときの検知パルスの所定数パスルの平均時間に、パルス指数が直接対応するように作成されている。
したがって、速度制御テーブル40には、本来、検知パルスの所定数パスルの平均時間に近似する検知パルスを発生させる印刷ピッチと、その印刷ピッチに対応する巻取り直径は示す必要はない。
しかし、パルス指数が不等間隔マーク37とそれから算出されるドラム径(巻取り直径)に関連する指数であることを示す参考として、速度制御テーブル40には、印刷ピッチ欄43と巻取り直径欄44を付加的に示している。
尚、パルス指数1はドラム径が最大(巻取り紙幣の容量が満杯でこれ以上巻き取れない状態(巻取りエンド))に近いときの指数を示し、パルス指数11はドラム径が最小(巻取られている紙幣がない空の初期状態(テープ始端))に近いときの指数を示していることは図3で説明した。
図6は、上記のハード構成及びデータ構成において、テープ速度を一定に維持するために制御部2によって行われるステッピングモータ30の回転制御の処理を示すフローチャートである。
図6において、先ず全体のメカニズム関係をリセットする。そして前回テープが停止していた位置を基準として、テープ速度が所定の一定速度となるように設定されている回転速度でモータ30を駆動する。
例えばパルステーブル41からpnを選択する。ここでp=1、2、3、・・・、11であり、n=a、b、c、・・・、kである。この選択したテーブル数値pnに対応するパルス指数欄42の指数は「6」である。
このパルス指数欄42の指数「6」と同じ図3のステッピングモータ・スルーイングテーブル31(以下、単にテーブル31という)に示すパスル指数「6」に対応するモータ駆動1秒当たりパルス数は「801(pps)」である。
制御部2は、このパスル数「801(pps)」でモータ30を駆動してテープ17を走行させる。そして、テープ17の不等間隔マーク37をテープセンサ29で読み取ってパルスを発生させる(ステップS1)。
次に、制御部2は、テープセンサ29から送信されてくるパルス周期から所定数の連続したパスルを取得してパルス平均時間(ms)を算出する(ステップS2)。
続いて、制御部2は、算出したパルス平均時間に対応する速度制御テーブル40のパルステーブルpnが「n=k」であるか否か判別する(ステップS3)。そして、n≠kなら(S3の判別がNo)、モータ30の駆動パルスをテーブル31の「m(pps)」に設定して入金処理の準備をする(ステップS4)。
この処理では、制御部2は、先ず、上記算出したパルス平均時間に対応する速度制御テーブル40のパルステーブルpnに対応するパルス指数欄42のパルス指数を読み出す。次に、制御部2は、図3のテーブル31から上記と同一のパルス指数を読み取る。
そして、制御部2は、読み取ったパルス指数に対応する1秒当たりパルス数「m(pps)」をパルス数欄33から読み出し、この読み出した1秒当たりパルス数「m(pps)」をモータ30の駆動パスル「m(pps)」として設定する。
上記に続いて、制御部2は、紙幣通過検知センサ24の光路が遮蔽されることにより発生する入金通知があるか否か判別し(ステップS5)、入金通知がなければ(S5の判別がNo)、あるまで待機する。
そして、入金通知があったときは(S5の判別がYes)、制御部2は、上記設定されているテーブル31の駆動パスル「m(pps)」でモータ30を駆動制御して入力処理を行う(ステップS6)。
制御部2は、入金処理のテープ17の巻き取り中に、テープ17の不等間隔マーク37をテープセンサ29で読み取って取得された所定数のパルスの平均時間(ms)を算出する(ステップS7)。制御部2は、一枚の紙幣の入金処理が完了すると(ステップS8)、モータ30を一時停止させる(ステップS9)。
そして、制御部2は、上記入金処理のテープ17の巻き取り中に算出したパルスの平均時間(ms)から、以後用いるパルステーブルを選択する(ステップS10)。この処理では、例えば、いま、シーケンス処理の第1周目であるとする。
そして、速度制御テーブル40で初期設定されたパルステーブルpnが「6f」であったとする。そして上記入金処理のテープ17の巻き取り中に算出したパルスの平均時間(ms)が「6g」を指していたとする。
いまは入金処理中で、テープ17は紙幣を挟んで巻き取り中であり、巻取ドラム16のドラム径は順次大きくなっていく。つまりテープ17の走行速度を一定に保つには、巻取ドラム16の回転を順次遅くしていく必要がある。
そこで制御部2は、テーブル31のパスル指数「5」に対応する1秒当たりパルス数「m(pps)」(駆動パルス)を設定し、且つパルステーブル41の「5n」を選択する。
次に、制御部2は、ステップS3に戻り、ステップS7で算出されているパルスの平均時間(ms)が、パルステーブル41の「5n」の「n=k」であることを示しているか否か再び判別する。
n≠kなら(S3の判別がNo)、ステップS4〜S3が繰り返えされ、入金処理が進行し、巻取ドラム16のドラム径は順次大きくなる。パルステーブル41の選択では「4n」、「3n」、「2n」と順次パスル指数が下がっていき、テープ17の走行速度は遅くなっていく。
制御部2は、やがてステップS3の判別で、n=kとなったことが判別されると、巻取りエンドであることを適宜の表示装置により表示して(ステップS11)、モータ30を完全停止させる(ステップS12)。
出金処理については、特には図示しないが、処理の基点でパルステーブル6nが選択されることは同一である。モータ駆動パスルは前回停止時に設定されている駆動パルスである。
そして出金処理では、巻取ドラム16のドラム径は順次小さくなっていく。つまりテープ17の走行速度を一定に保つには、巻取ドラム16の回転を順次速くしていく必要がある。
そして、ステップS3の判別では、n=aか否かが判別される。n=aであればテープ17の始端が近い(もう収納されている紙幣が無い)ということで、ステップS11ではテープの始端であることを適宜の表示装置により表示し、ステップS12でモータ30を完全停止させる。
図7は、実施例2に係る還流スタッカ9のテープ17の走行量をテープ17から直接取得するためにテープ17の表裏いずれかの面に付されている等間隔タイミングマークを示す図である。
図7に示すタイミングマーク45の等間隔マーク46は、テープ17の無地部17−0の色(本例の場合は例えば透明又は不透明)とは異なる色(本例の場合は例えば黒色)36で印刷されている。
この等間隔マーク46は、テープ17の始端部から終端部まで、等間隔で連続して印刷されている。したがって、各マークの個数つまり紙幣通過検知センサ24が各マークを読み取るごとに発信する検知パルス数を計数すれば、テープ17の走行長さが容易に判明する。
また、今回の処理の基点となるドラム径は、前回の処理の終了時点で記憶されているので、今回の処理でテープ17の走行長さ(検出パルス数)が分かれば、正逆いずれの場合でも巻取ドラム16の回転数を算出できる。
巻取ドラム16の回転数が分かれば、テープ17厚みと、紙幣の厚みとに基づいてドラム径を算出することができる。ドラム径の最小(Ymm、テープ始端)と最大(Xmm、巻取りエンド)は予め分かっており、制御部2内蔵の記憶装置等に記憶されている。
また、本例においても、図3に示したテーブル31のパルス指数欄34の指数「1」、「2」、「3」、・・・、「11」で設定される1秒当たりパルス数は、ドラム径に間連付けられている。
この関連付けは、例えば、1個の還流スタッカ9の紙幣収納可能枚数が100枚であるとすると、上記の指数は紙幣10枚を巻き取る(入金)ごとに又は巻き戻す(出金)ごとに1数値変化する。
つまりドラム径の変化とテープ17の走行速度の変化には紙幣10枚分に対応する許容差が設定されている。以下、ドラム径Dは上記の許容差を含んで紙幣10枚分毎にn1(mm)、n2(mm)、n3(mm)、nd(mm)(d=4、5、6、・・・、10)の変化量をとるものとする。
図8は、上記等間隔マーク45が付されたテープ17を用いて紙幣の入出金を行う還流スタッカ9に対する制御部2によるテープ17の走行速度を一定に制御する処理のフローチャートである。
制御部2は、先ず、モータ30を駆動してテープ17を走行させ、等間隔マーク45による検知パルスを発生させる(ステップS101)。続いて、制御部2は、いま入金処理なのか出金処理なのかを判別する(ステップS102)。
ここで、処理の流れを簡明にするため、以下、入金処理のみに絞って説明する。すなわち制御部2は、ステップS102で、入金処理であることを判別すると、検知パルス数を累積加算する(ステップS103)。
次に、制御部2は、上記累積加算した検知パルス数から巻取ドラム16の回転数を算出する(ステップS105)。更に、制御部2は、テープ17の厚みと入金紙幣の厚みとを算出する(ステップS106)。
続いて、制御部2は、上記算出した巻取ドラム16の回転数と、いま算出したテープ17の厚みと入金紙幣の厚みとから、現状直径つまり現在のドラム径Dを算出する(ステップS107)。
そして、還流スタッカ9の紙幣収納量が巻取りエンドとなっているか否か判別する(ステップS108)。この処理は、上記算出したドラム径Dと記憶装置に記憶されている予め判明しているドラム径の最大直径Xmmとを比較して、算出ドラム径Dが最大直径Xmm以上であるか否かを判別する処理である。
なお、ステップS108の判別で、巻取りエンドか又はフィルム始端部(テープ17の始端部、以下同様)か2通りの判別を同時に行っているが、巻取りエンドの判別は入金処理のときの判別であり、フィルム始端部の判別は出金処理のときの判別である。
上記ステップS108の判別で、巻取りエンドでなければ(S108の判別がNo)、制御部2は、次に、巻取り径毎の速度制御1の制御を行うか否かを判別する(ステップS109)。この処理では、ドラム径Dがn1(mm)以下か否かによって制御が決定される。
そしてドラム径Dがn1(mm)以下であれば(S109の判別がYes)、収納されている紙幣は10枚未満である、つまり紙幣を未だテープ始端から10枚まで巻き取っていないことになる。
この場合は制御部2は、パルス指数「11」で設定されるテープ始端部のテープ走行速度に対応する1秒当たりパルス数「1199」(図3参照、以下同様)でモータ30を駆動制御して紙幣を収納する(ステップS110)。
そして、制御部2は、モータ30を一時停止させて(ステップS117)、ステップS102に戻り、ステップS102、S103、S105〜S110、S117、S102を繰り返す。
やがて、紙幣が10枚巻き取られたものとすると、ステップS109の判別で、ドラム径Dがn1(mm)を超える(S109の判別がNo)。この場合は、制御部2は、続いて巻取り径毎の速度制御2の制御を行うか否かを判別する(ステップS111)。
この処理では、ドラム径Dがn2(mm)以下か否かによって制御が決定される。そして、ドラム径Dがn2(mm)以下であれば(S111の判別がYes)、収納されている紙幣は20枚未満である。
この場合は制御部2は、テープ始端部よりも遅いパルス指数「10」で設定されるテープ走行速度に対応する1秒当たりパルス数「1091」でモータ30を駆動制御して紙幣を収納する(ステップS112)。
そして、制御部2は、モータ30を一時停止させて(ステップS117)、ステップS102に戻り、ステップS102、S103、S105〜S112、S117、S102を繰り返す。
やがて、紙幣が全部で20枚収納されたものとすると、ステップS111の判別で、ドラム径Dがn2(mm)を超える(S111の判別がNo)、次に、制御部2は、巻取り径毎の速度制御3の制御を行うか否かを判別する(ステップS113)。
以下、同様に、制御部2は、ドラム径Dがn3(mm)を超えたら、巻取り径毎の速度制御d(d=4、5、・・・、9、10)を行うか否かを判別し、ドラム径Dがnd以下ならパルス指数「d」で設定されるテープ走行速度に対応する1秒当たりパルス数でモータ30を駆動制御して紙幣を収納する。
そして、ドラム径Dがndを超えたら「d=d+1」として、その新たな「d」を基準として上記同様の処理を繰り返す。すると、やがてステップS108の判別で、巻取り径D、つまりドラム径DがXmm以上となる(S108の判別がYes)。
この場合は、制御部2は、紙幣の巻取りエンドであることを適宜の表示装置により表示して(ステップS118)、モータ30を完全停止させ(ステップS119)、処理を終了する。
尚、詳細な説明は省略するが、例えば紙幣の巻取りエンドの状態から出金処理を行う場合は、ステップ102からステップS104に処理が進み、更に、ステップS105〜S109、S111、S113、S115以下ドラム径Dがn10まで一気に判別が進む。
そして、ドラム径「D≦n10」を判別して、紙幣1枚を巻き戻し(出金し)、ステップS117を経てステップS102に戻る。
その後は、紙幣を出金するごとに、やがて、ステップS115の判別がYesとなり、更にステップS113の判別がYes、更にステップS111の判別がYes、最後にステップS109の判別がYesの状態で、最後の紙幣が出金される。
そして、ステップS117、S102、S104、S105〜S108まで処理が進んでフィルム始端部の判別がYesとなって、制御部2は、フィルムの始端部であることを適宜の表示装置により表示して(ステップS118)、モータ30を完全停止させ(ステップS119)、処理を終了する。
図9は、実施例2に係る還流スタッカ9の等間隔マーク45に基づいてテープ17の走行量を一定に制御する処理の他の例を示すフローチャートである。
尚、本例の場合も、図3に示したテーブル31を使用する。そしてパルス指数欄34のパルス指数1、2、3、・・・、10、11を代数nで表すことにする。また、1個の還流スタッカ9の紙幣収納可能枚数を100枚とし、紙幣10枚を巻き取る(入金)ごとに上記の指数nは1数値小さくなるものとする。
また、本例においては、特には図示しないが、パスルを計測して得られたパルス平均時間(ms)と、テーブル31のパルス指数nとが対応するパルステーブルが用意されている。
図9において、制御部2は、先ず全体のメカニズム関係をリセットする。そして前回テープが停止していた位置を基準として、テープ速度が所定の一定速度となるように設定されている回転速度でモータ30を駆動する。
そして、制御部2は、走行するテープ17の等間隔マーク45をテープセンサ29が走査したことによって発生したパルスを取得し(ステップS201)、取得した所定数のパルスからパルス平均時間(ms)を算出する(ステップS202)。
続いて、制御部2は、テーブルの指数を判断する(ステップS203)。この処理は、上記算出したパルス平均時間(ms)に対応して上記のパルステーブルから取得されるパルス指数nが、パルス指数1、2、3、・・・、10、11のいずれであるかを判断する処理である。
そして「n≠1」なら、制御部2は、ステップS204に進んで、上記判断したパルス指数nを、制御部内蔵のメモリに一時的に記憶(設定)する(ステップS204)。
続いて、制御部2は、紙幣通過検知センサ24が紙幣の通過を検知した(入金紙幣がセンサ光路を遮蔽した)か否か判別する(ステップS205)。そして通過を検知しなければ(S205の判別がNo)、通過を検知するまで待機する。
そして、紙幣の通過が検知されると(S205の判別がYes)、制御部2は、上記メモリに設定されているパルス指数nに対応する1秒当たりパルス数をテール31のパルス数欄33から読み出して、その読み出した1秒当たりパルス数でモータ30を駆動する(ステップS206)。
続いて、制御部2は、上記モータ30の駆動により走行中のテープ17の等間隔マーク45とテープセンサ29により発生したパルスから取得した所定数のパルスからパルス平均時間(ms)を算出する(ステップS207)。
そして、制御部2は、その算出したパルス平均時間がステップS202で得られたパルス平均時間と比較して変化があるか否かによってテーブルの指数を判断する(ステップS208)。
この判断に基づいて、制御部2は、時間に変化がないときは紙幣10枚単位の巻き込み長さ以内であるのでパルス指数nを「n=n」に設定し、時間に変化があったときは紙幣10枚単位の巻き込み長さを超えているのでパルス指数nを「n=n−1」に設定する(ステップS209)。
そして、制御部2は、設定されたパルス指数nに対応する1秒当たりパルス数をテール31のパルス数欄33から読み出して、その読み出した1秒当たりパルス数でモータ30を駆動する(ステップS210)。
このようにして紙幣1枚が入金(収納)されたなら、制御部2は、モータ30を一時停止させて(ステップS211)、ステップS203に戻る。
そして、制御部2は、ステップS203の判別で、n≠1ならステップS204〜S211、S203を繰り返す。他方、ステップS203の判別で、n=1となったときは、巻取りエンドを検知したことを適宜の表示装置により表示して(ステップS212)、モータ30を完全停止させる(ステップS213)。
出金処理については、特には図示しないが、ステップS201、S202まで、入金時の処理と同一である。ステップS203の判別では「n≠11」が判別される。そして「n≠11」ならステップS204以降でn=1〜10の範囲のパルス指数が設定される。
ステップS205では紙幣通過検知センサ24は出金紙幣の通過を検知する。ステップS209では、時間に変化がないときは紙幣10枚単位の巻き戻し長さ以内であるので「n=n」が設定され、時間に変化があったときは紙幣10枚単位の巻き戻し長さを超えているので「n=n+1」が設定される。
そして、ステップS203で「n=11」が判別されたとき、ステップS212でテープ始端部(巻き戻し終了)であることが表示装置等に表示される。その他のステップの処理は入金時の処理と同一である。
上述したタイミングマークの不等間隔マーク又は等間隔マークを用いた処理では、タイミングマークの検出のみで、テープ速度の一定化とテープの始端部と終端部(巻取りエンド)を検出した。
しかし、テープの始端部と終端部(巻取りエンド)の検出には、タイミングマークのみに限ることなく、テープ始端マークとテープ終端マークと付け加えて用いるようにしてもよい。
図10は、実施例3に係る還流スタッカの等間隔のタイミングマークに更にテープ始端マークとテープ終端マークが加わった例を示す図である。本例の還流スタッカ9には、特には図示しないが、テープセンサ29が2個使用される。
図10に示すように、本例のテープ17には、タイミングマークの等間隔マーク46が、第1のテープセンサ29の光路47と、第2のテープセンサ29の光路48とに分かれて千鳥状に印刷されている。
そして、テープ17の始端部(又は終端部)49には等間隔マーク46が印刷されていない無地状となっている。そして、テープ17の終端部(又は始端部)50には等間隔マーク46の色と同様の色でベタ印刷されている。
始端部(又は終端部)49及び終端部(又は始端部)50は、共に等間隔マーク46の各マークの間隔よりも長い範囲にわたって設けられているので、等間隔マーク46のパルスがローの期間又はパルスがハイの期間が、等間隔マーク46のパルスよりも長いときはただちに始端部(又は終端部)49又は終端部(又は始端部)50を検出することができる。
本発明は、紙葉類を収納又は繰出す帯状フィルムを備え、この帯状フィルムの走行速度を安定した一定速度に高精度に制御する紙葉類収納繰出装置に利用することができる。
1 BRU(Bill Recycling Unit)
2 制御部
3 システムバス
4 搬送路
5 鑑別部
6 挿入部
7 出金保留部
8 出金部
9(9a、9b、9c、9d) 還流スタッカ
10 回収庫
11 補充カセット
12 筐体
14 手動用ノブ
15 巻取軸
16 巻取ドラム
17(17a、17b) 帯状フィルム(テープ)
17a−1、17b−1 テープ始端部
17−0 無地部
18 テンションローラ
19 回転伝達ローラ
21 トーションスプリング
22 トルクリミッタ
23 テープ保持ローラ部
24 紙幣通過検知センサ
25 案内ローラ
26 トーションスプリング
27 トルクリミッタ
28 テープ保持ローラ部
29 テープセンサ
30 ステッピングモータ
31 ステッピングモータ・スルーイングテーブル
32 パルス周期欄
33 パルス数欄
34 パルステーブル指数欄
35 タイミングマーク
36 マーク色
37(37−1、37−2、37−3、・・・、37−11) 不等間隔マーク
40 速度制御テーブル
41 パルステーブル
42 パルス指数欄
43 印刷ピッチ欄
44 巻取り直径欄
45 タイミングマーク
46 等間隔マーク
47 第1のテープセンサの光路
48 第2のテープセンサの光路
49 テープの始端部(又は終端部)
50 テープの終端部(又は始端部)

Claims (4)

  1. 2個の保持ローラに各々保持される帯状フィルムの間に、紙葉類を挟んで該紙葉類を前記帯状フィルムと共に巻取ドラムに巻き取って収納し、前記巻取ドラムに巻き取られている前記帯状フィルムを巻戻して前記紙葉類を繰出す帯状フィルム式の紙葉類収納繰出装置において、
    前記保持ローラと前記巻取ドラムとを正逆両方向に回転駆動するステッピングモータと、
    前記帯状フィルムの少なくとも一方の帯状フィルムの表裏の少なくとも一方の面に、前記帯状フィルムの色彩と異なる色彩で所定の形状で且つ所定のパターンの間隔で付されたマークと、
    該マークを検知する検知センサと、
    前記巻取ドラムに巻き取られている前記帯状フィルムのロール外径に対応する指数と該指数により指定される前記ステッピングモータの駆動パルス数又は周期との対応関係を示すステッピングモータ・スルーイングテーブルを記憶する記憶装置と、
    を有し、
    前記検知センサにより前記帯状フィルムの走行中に前記マークを検知したことを示すパルス信号を取得するパルス信号取得手段と、
    該パルス信号取得手段により取得された前記パルス信号のパルス数に基づいて前記巻取ドラムの回転数を算出するドラム回転数算出手段と、
    該ドラム回転数算出手段により算出された前記巻取ドラムの回転数と予め取得されている前記帯状フィルムの厚さと前記紙葉類の厚さとに基づいて前記ロール外径を算出するロール外径算出手段と、
    該ロール外径算出手段により算出された前記ロール外径と前記記憶装置に記憶されている前記ステッピングモータ・スルーイングテーブルに基づいて前記ステッピングモータへの駆動パルス数を設定する駆動パルス設定手段と、
    該駆動パルス設定手段により設定された前記駆動パルス数を前記ステッピングモータに印加することにより前記帯状フィルムの走行速度が所定の一定速度になるように制御する速度制御手段と、
    を備えたことを特徴とする紙葉類収納繰出装置。
  2. 前記所定のパターンの間隔は、所定の規則に基づいて順次拡がる又は順次狭くなる不等間隔からなる間隔である、ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納繰出装置。
  3. 前記所定のパターンの間隔は、一定の等間隔からなる間隔である、ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納繰出装置。
  4. 前記駆動パルス数又は周期は、
    前記ロール外径がより小さいときは、パルス数を1秒当たりより多く設定、又はパルス周期をより狭い幅で設定され、
    前記ロール外径がより大きいときは、パルス数を1秒当たりより少なく設定、又はパルス周期をより広い幅で設定される、ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納繰出装置。
JP2010243149A 2010-10-29 2010-10-29 紙葉類収納繰出装置 Expired - Fee Related JP5475615B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243149A JP5475615B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 紙葉類収納繰出装置
US13/237,492 US8967522B2 (en) 2010-10-29 2011-09-20 Paper sheet receiving/dispensing apparatus
CN201110310532.1A CN102542664B (zh) 2010-10-29 2011-10-13 纸张接收/分配装置
BRPI1106883A BRPI1106883A2 (pt) 2010-10-29 2011-10-25 aparelho para dispensa/receber folha de papel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010243149A JP5475615B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 紙葉類収納繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012098763A JP2012098763A (ja) 2012-05-24
JP5475615B2 true JP5475615B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=45995516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010243149A Expired - Fee Related JP5475615B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 紙葉類収納繰出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8967522B2 (ja)
JP (1) JP5475615B2 (ja)
CN (1) CN102542664B (ja)
BR (1) BRPI1106883A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853798B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-09 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
CN102930638B (zh) * 2012-11-15 2014-12-31 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币暂存模块及其卷筒转速控制方法
CN103676990B (zh) * 2013-12-30 2016-12-07 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币暂存模块和其卷筒转速控制方法以及自动柜员机
CN104157073B (zh) * 2014-07-17 2016-08-03 深圳怡化电脑股份有限公司 一种耐用卷钞带
CN104658100B (zh) * 2015-02-03 2017-06-30 深圳怡化电脑股份有限公司 卷钞轮式暂存部纸币残留检测方法、装置及atm机
JP6539412B2 (ja) * 2016-05-27 2019-07-03 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収容装置及び紙葉類収容装置の制御方法
CN106297075A (zh) * 2016-08-02 2017-01-04 深圳怡化电脑股份有限公司 Atm存款方法及装置
JP6412623B1 (ja) 2017-09-08 2018-10-24 日本金銭機械株式会社 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
CN107886618A (zh) * 2017-12-01 2018-04-06 深圳怡化电脑股份有限公司 一种纸币暂存控制系统、方法及其装置
CN108257329A (zh) * 2017-12-29 2018-07-06 深圳怡化电脑股份有限公司 电机转速控制方法、电机转速控制装置及电子设备
CN108257291B (zh) * 2018-01-23 2020-04-07 深圳怡化电脑股份有限公司 基于fpga暂存纸币装置调速方法、系统和金融设备
CN111524269B (zh) * 2020-04-22 2021-12-07 武汉卓目科技有限公司 一种清分机控制系统
KR102546418B1 (ko) * 2021-08-10 2023-06-23 주식회사 에이텍에이피 매체 수납 장치 및 이를 이용한 매체 반송 제어방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174856A (ja) 1995-12-26 1997-07-08 Canon Inc 記録装置
DE19629900A1 (de) * 1996-07-24 1998-01-29 Siemens Nixdorf Inf Syst Rollenspeicheranordnung
JP3534966B2 (ja) * 1996-12-25 2004-06-07 グローリー工業株式会社 テープ式紙幣収納繰出し装置のテープ速度制御装置
JP3844903B2 (ja) * 1999-03-10 2006-11-15 株式会社日本コンラックス 紙幣処理装置およびその制御方法
JP2001341709A (ja) 2000-06-01 2001-12-11 Furukawa Mfg Co Ltd 製袋充填包装機における包装体の処理装置
JP3760375B2 (ja) 2000-12-22 2006-03-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP2004069933A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Hitachi Ltd 速度検出器および画像形成装置
JP2005096896A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp 紙幣処理装置
EP1772406B1 (en) * 2005-10-06 2014-08-27 MEI, Inc. Banknote store
US8556260B2 (en) * 2006-05-26 2013-10-15 Lockheed Martin Corporation Method for optimally loading objects into storage/transport containers
JP5233247B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-10 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置
US8162308B2 (en) * 2008-06-04 2012-04-24 Glory Ltd. Paper sheet processing device and method for controlling paper sheet processing device
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102542664B (zh) 2014-09-10
BRPI1106883A2 (pt) 2015-11-10
US20120104015A1 (en) 2012-05-03
JP2012098763A (ja) 2012-05-24
US8967522B2 (en) 2015-03-03
CN102542664A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475615B2 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP6083943B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
EP2803608B1 (en) Banknote store
US6969064B2 (en) Paper sheet storing and releasing apparatus
JP2002187662A (ja) 紙幣取扱装置
US9938105B2 (en) Medium processing device
JP2009519533A (ja) ロール蓄積モジュールおよびその操作方法
JPWO2010052795A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
US10013837B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
JP2016003095A (ja) 紙葉類収納繰出装置および紙葉類処理方法
JP2006260078A (ja) 紙幣処理装置
JP4481061B2 (ja) 紙幣処理装置
US20120273516A1 (en) Rotary storage
US9206009B2 (en) Medium processing device
JP5891957B2 (ja) 媒体繰出収納装置及び媒体処理装置
JP7158322B2 (ja) 紙葉類収納装置及び紙葉類収納方法
JP5277443B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6299435B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2005247568A (ja) ロール紙残量検出装置とロール紙残量検出方法
JP6326306B2 (ja) 紙葉類処理機、紙葉類収納繰出装置および紙葉類処理方法
JP6412623B1 (ja) 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
JP7067191B2 (ja) 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置
JP5958128B2 (ja) 媒体処理装置
JP5101443B2 (ja) 帳票仕分け処理装置
KR20100058990A (ko) 매체분리장치 및 그의 분리롤러 제어방법, 그리고 그를 이용한 매체출납장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees