JP5475549B2 - 通気水切 - Google Patents
通気水切 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5475549B2 JP5475549B2 JP2010122591A JP2010122591A JP5475549B2 JP 5475549 B2 JP5475549 B2 JP 5475549B2 JP 2010122591 A JP2010122591 A JP 2010122591A JP 2010122591 A JP2010122591 A JP 2010122591A JP 5475549 B2 JP5475549 B2 JP 5475549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- bracket
- drainer
- vent hole
- ventilation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
本発明は、バルコニー等の腰壁に取り付けられた通気水切に関する。
建物の劣化対策等級を高めるには、屋根扱いとなるバルコニー(屋上を含む)に何らかの小屋換気設備を必要とする。多少の漏水リスクを含む方法であれば、換気ガラリや笠木裏側で換気をとることも可能であるが、長期耐久性を視野に、漏水リスクを限りなくゼロに近づけるには、高次元の止水換気装置が必要であった。それに相当する従来の技術は、独立した換気口をバルコニー近傍の壁面に設けることで意匠性に影響を与える、突起が避けられないことから足掛かりになる、壁体内に納まり交換が困難である、高価である、という側面を有していた。
建物において、外壁材と下地との間には壁体内への水の侵入を防止する水切り構造が設けられる。水切り構造として一般的なものは、外壁材と下地との間から外部へ突出した水切り板金を設けるが、この水切り板金は風雨にさらされて劣化する。このため、水切りが劣化した際に取り替えができるように、取り外し可能にした構造がある(例えば、特許文献1〜4参照)。取り外しの際、従来は板金状の水切り板の端部を変形させて、水切り板固定部から取り外していた。
また、水切りを設置する外壁材と下地との空間に通気穴を形成し、通気性能を持たせた通気水切がある(例えば、特許文献2〜6参照)。このような通気水切は通気性能を有する点で優れるが、雨水の吹き込み等により通気穴から雨水が侵入するといった問題がある。このため、通気穴から雨水を侵入させないように通気穴に弁を取り付けたものがある(例えば、特許文献5〜6参照)。
しかしながら、特許文献1、2ではバネ系止体(取付金具)を通りよくかつ、各個ビスで取り付けることを要し、組立作業が手間となる問題があった。特許文献3、4では通気の為には水切り本体及び固定基体に通気穴を設けることを要し、それぞれについて、一般にプレス金型等の設備を要することになり、通気穴を開ける加工により製作が容易に出来ない問題があった。また、特許文献5、6については、耐久性の観点から開閉弁は容易に交換し得ることが望ましい。
本発明は、メンテナンスが容易で且つ風雨が強い場合において雨水の侵入を防止する通気水切を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、
外装材と下地との間の通気穴の外部に取り付けられる通気水切であって、
傾斜した水切片の一端部に嵌合凸部が形成され前記水切片の他端部の内側に開閉弁が形成された水切カバーと、
前記嵌合凸部と嵌合する嵌合凹部が形成され、前記嵌合凹部の下方に前記通気穴と連通する通気孔が形成され、下端に前記開閉弁を受ける弁受部が形成された取付基材と、
前記取付基材の前記通気孔の上方に係止される第一係止部と前記取付基材の前記弁受部の上部に係止される第二係止部と前記水切カバーの内側に係止される第三係止部とが形成され前記通気孔と前記水切カバーとを所定間隔離隔させるブラケットと、
を有することを特徴とする。
外装材と下地との間の通気穴の外部に取り付けられる通気水切であって、
傾斜した水切片の一端部に嵌合凸部が形成され前記水切片の他端部の内側に開閉弁が形成された水切カバーと、
前記嵌合凸部と嵌合する嵌合凹部が形成され、前記嵌合凹部の下方に前記通気穴と連通する通気孔が形成され、下端に前記開閉弁を受ける弁受部が形成された取付基材と、
前記取付基材の前記通気孔の上方に係止される第一係止部と前記取付基材の前記弁受部の上部に係止される第二係止部と前記水切カバーの内側に係止される第三係止部とが形成され前記通気孔と前記水切カバーとを所定間隔離隔させるブラケットと、
を有することを特徴とする。
上述の構成とすることで、水切カバーと取付基材はブラケットを介して係止して取り付ける構成であるため、組立が容易となり、かつ必ずしも水切カバーに通気孔を開ける作業を要さないので製作が容易となる。また、風雨が強い場合において通気通路を閉鎖し得る開閉弁は、取り外しし得る水切カバーに設置する構成であるため、開閉弁の交換が容易になし得る。
図を用いて本願発明の実施形態を説明する。
(通気水切1の概略構成)
まず、通気水切1の概略構成及び周辺構成を説明する。図1は通気水切の全体構成を示す断面図であり、(a)が建物のうち通気水切を取り付ける場所を示す概略図、(b)が通気水切の全体断面図である。図2は通気水切の全体構成を示す斜視図である。
まず、通気水切1の概略構成及び周辺構成を説明する。図1は通気水切の全体構成を示す断面図であり、(a)が建物のうち通気水切を取り付ける場所を示す概略図、(b)が通気水切の全体断面図である。図2は通気水切の全体構成を示す斜視図である。
図1(a)に示すように、通気水切1は、例えば、建物2の小屋裏5上部のバルコニー3の外壁4内部に設けると好適である。通気水切1が通気性を有することで、雨水の侵入を防止しつつ、バルコニー3から小屋裏5に空気を取り入れることができる。尚、通気水切1の設置場所はこの場所に限るものではない。
図1(b)及び図2に示すように、通気水切1は、腰壁6と下地7との間に形成される通気穴8に取り付けられる。通気水切1は、雨水を通気穴8から遠ざけるように、外部下方に傾斜した水切片11が形成される水切カバー10と、風が吹き込むと閉まる開閉弁12を有する。この構成により、通気水切1の内部への雨水の侵入を防ぐ。また、通気水切1は、壁面に取り付けるための取付基材20を有する。取付基材20は下地7の上に載置される載置部20aと、腰壁6の方向に立ち上がる腰壁6内に固定される板状部20bとを一体的に有する。
尚、本実施形態の通気穴8は、図1(b)に示すように、通気層8aの最下端に位置し水平方向に延びる長穴である。通気層8aは、外装材6aの裏面方向に形成される空間である。通気層8aは、外装材6aの裏面の防水シート6bと防水層7bとの間に形成される。
通気水切1は、腰壁6と下地7とに渡り取り付く。ここで、腰壁6と下地7の構成を説明する。腰壁6は、最外層を形成する外装材6aと、防水性を有する防水シート6bと、外装材下地6cと、通気水切1を取り付けるための取付下地6dと、を有する。一方、下地7は、スラグ石膏板等で構成された立ち上がり壁7aの外部及び上部にFRP等による防水層7bを形成した構造である。
尚、外装材下地6cとしては、好ましくは例えば特開2000−160732号公報に記載のパネル部材と同様の構成を備えるものがよい。当該パネル部材では、間隔をおいて平行に配置された複数の表側帯状小幅板と、間隔をおいて平行に配置された複数の裏側帯状小幅板とを互いに交差させた状態で接合一体化してなる壁下地パネルが用いられている。このような壁下地パネルは、各帯状小幅板間の間隔部分を経て空気を上昇させることにより十分な通気を確保することが可能な通気層を、外壁仕上げ材の背面側に形成することができ、また相反する方向に傾斜させた各帯状小幅板を筋交いのように機能させて、構造用耐力部材としての所望の強度が得られるようになっている。当該パネルを設けることによって、図1(b)に示すように通気層8aを形成することができる。
ここで、通気層8aの形成方法はこのようなパネルを用いるものに限らない。例えば、その他の通気層8aの形成方法として、前記防水層7bの裏面に合板又は火山性ガラス質複層板等の耐力面材を配置し、防水層7bと外装材6aの間に縦胴縁を用いて通気層8aを確保してもよい。
この構成により通気水切1は、取付基材20の載置部20aが下地7上に載置され、その下方が固定される。また、通気水切1は、腰壁6の防水シート6bと外装材下地6cとの間に取付基材20の板状部20bが挟み込まれ、その水平方向が固定される。尚、腰壁6の外装材6aは、取付基材20の外装材受部20cに載置される。
(通気水切1の詳細構成)
図3を用いて通気水切1の詳細構成を説明する。図3は通気水切の各部構成を示す断面図であり、(a)は通気水切1の完成図、(b)は通気水切1を各部に分解した図である。
図3を用いて通気水切1の詳細構成を説明する。図3は通気水切の各部構成を示す断面図であり、(a)は通気水切1の完成図、(b)は通気水切1を各部に分解した図である。
図3(a)に示すように、通気水切1は、雨水の侵入を防ぐ水切カバー10と、壁面に取り付けるための取付基材20と、水切カバー10と取付基材20とを連結し通気孔22と水切カバー10とを所定間隔離隔させるためのブラケット30から構成される。水切カバー10、取付基材20、ブラケット30はアルミニウム等、軽量で、風雨に強く、劣化しにくい材料であることが望ましい。
図3(b)に示すように、水切カバー10は、下に行くに連れて内側から外側方向に傾斜した水切片11を有する。
また、水切片11の上端である一端部に嵌合凸部13が形成され、水切片11の下端である他端部の内側に開閉弁12が形成される。開閉弁12の弁部12aは樹脂の押出成形等により作られ、そのヒンジ部12bは軟質樹脂によって作られることが望ましい。この構造によって、弁部12aの開閉が行われる。開閉動作については後述する。
水切カバー10は、水切片11の内側中央部にブラケット係止部14を有し、ブラケット30に対して係止される構造を有する。また、水切片11の内側上部に下方に開口した部材保持部15を有する。部材保持部15には、例えば、通気水切1を防火仕様にするときに、不燃性体積膨張材を挿入することができる。
取付基材20は、腰壁6と下地7に水切カバー10を取り付けるための部材であり、上述のように、載置部20a、板状部20b、外装材受部20cを有する。
取付基材20には、外装材受部20cの付け根部分の反対面には嵌合凸部13と嵌合する嵌合凹部21が形成される。嵌合凹部21下方に腰壁6に形成される通気穴8と連通する通気孔22が形成される。通気孔22は縦長等に開口した複数のスリット孔とすることが好ましい(図4参照)。これは、長手方向の全てを開口としてしまうと、ネズミ等の小動物が侵入するため、これを防止するためである。
取付基材20の下端には開閉弁12の弁部12aを受ける弁受部23が形成される。また、ブラケット30を取り付けるために、通気孔22の上方に第一ブラケット係止部24が形成され、通気孔22の下方で弁受部23の上部には第二ブラケット係止部25が形成される。
尚、載置部20aの下面には水密材41が配設される。水密材41は下地7に当接し、通気水切1と下地7との取り合いから内部への水の侵入を防ぐ。水密材41の材質としては透水性を有する半独立発泡のEPDM発泡体等が好ましい。
ブラケット30は、その断面が傾斜して前方に張り出す張出部30aと、張出部前端から垂下する垂下部30bと、他部材との係合や弁に当接する作用部30cとから構成される。ブラケット30は他部材と連結するための部材であるため、複数の爪状の係止部が形成される。
ブラケット30は通気水切1の長手方向に複数配設固定される。1つのブラケット30は係止部を少なくとも3つ有する。まず、それぞれ、取付基材20の第一ブラケット係止部24及び第二ブラケット係止部25に対して係止される、第一係止部31と第二係止部32とを有する。第一係止部31はブラケット30の後方(図中左側方向)上部に形成され、第二係止部32はブラケット30の前方(図中右側方向)下部に形成される。また、水切カバー10のブラケット係止部14に対して係止される第三係止部33を有する。第三係止部33は、ブラケット30の前方で且つ上方に突出するように形成される。
また、張出部30a上面に、上方に開口したクッション材保持部34を有する。クッション材保持部34は、クッション材42を保持する。そして、クッション材42は水切カバー10に圧接される。即ち、図3(a)に示すように、ブラケット30は水切カバー10との間のクッション材42を介して圧接される。このようにブラケット30にクッション材42があることにより、水切カバー10のがたつきや横ずれを防止することができる。
張出部30aの下部には、下方に開口した部材保持部35を有する。部材保持部35には、例えば通気水切1を防火仕様にする際に不燃性体積膨張材を挿入する。
作用部30cの下端には、取付基材20の弁受部23に当接するストッパー36が形成される。ストッパー36は弁受部23よりも通気水切1の通気通路W内部側に突出しているため、開閉弁12の通気通路W内部への入り込みを防止することができる。
(通気水切1の組立)
図4を用いて通気水切1の組立について説明する。図4は通気水切の取付構成を示す斜視図であり、(a)が取付基材20にブラケット30を取り付けた状態、(b)がブラケット30に水切カバー10を取り付けた状態である。
図4を用いて通気水切1の組立について説明する。図4は通気水切の取付構成を示す斜視図であり、(a)が取付基材20にブラケット30を取り付けた状態、(b)がブラケット30に水切カバー10を取り付けた状態である。
通気水切1を組立てる際は、まず図4(a)に示すように、取付基材20に対して複数のブラケット30を所定間隔で取付ける。次に図4(b)に示すように、全てのブラケット30に対して水切カバー10を取付ける。
具体的には、図4に示すように、まず、取付基材20の第一ブラケット係止部24と第二ブラケット係止部25に対して、それぞれブラケット30の第一係止部31と第二係止部32とを係止する。次に図4(b)に示すように、水切カバー10の嵌合凸部13を取付基材20の嵌合凹部21に嵌入して水切カバー10の上部を回動可能に保持し、次に水切カバー10のブラケット係止部14をブラケット30の第三係止部33と係止させる。これにより通気水切1の組立て作業が完了する。水切カバー10の交換の際は、水切カバー10の動作を逆にすればよい。
このように、通気水切1は、取付基材20に対してブラケット30を係止によって固定している。このため、容易に取り付けや交換をすることができる。また、通気水切1の長手方向の複数箇所に分けてブラケット30が取り付くため、通気通路Wを長手方向にわたって塞ぐことがなく、空気の通りを維持することができる。
また、水切カバー10は、通気孔22の上下に係止されるブラケット30を介して取付基材20に取り付く。このため、取付基材20の通気孔22を塞ぐ位置に取付部材等を配設する必要がない。このため、通気孔22を塞ぐことなく、水切カバー10を取付基材20に取り付けることができる。
また、通気水切1の外観を形成する水切カバー10は、取付基材20及びブラケット30に対して着脱可能に構成される。このように着脱可能に構成し、交換が可能な構成とすると、経年劣化や衝撃等により水切カバー10が傷んだ場合、新しいものと容易に交換することができる。このため、外観に優れる通気水切1とすることができる。
また、開閉弁12は、その交換が容易となるように、水切カバー10に取り付けられる。
(開閉弁12の動作)
図5を用いて開閉弁12の動作について説明する。図5は通気水切の開閉弁の動作を示す断面図であり、(a)が弁が開いた状態、(b)が弁が閉じた状態を示す。
図5を用いて開閉弁12の動作について説明する。図5は通気水切の開閉弁の動作を示す断面図であり、(a)が弁が開いた状態、(b)が弁が閉じた状態を示す。
図5(a)に示すように、風が強くない通常時は開閉弁12が開いた状態になっている。図5(b)に示すように、風が強くなると、風によって開閉弁12のヒンジ部12bを回動軸として弁部12aが押し上げられる。押し上げられた弁部12aは、取付基材20の弁受部23に当接することで通気通路Wの開口を閉鎖する。また、取付基材20の弁受部23の前方には、前方下方に突出するブラケット30のストッパー36がある。この構成により、更に風が強くなったときでも、ストッパー36が弁部12aの上昇を押さえるため、弁部12aがめくり上がって通気通路Wに入ってしまうことがない。
尚、従来のように外装材と下地との間にある通気穴に対して、通気穴とほぼ同じ位置に開閉弁がある構成においては、強風が下地に当たって跳ね返り、開閉弁を開放させる方向に圧力が生じることがある。すると、開閉弁が強風にもかかわらず閉じないこともあり得る。これを解決するため本実施形態では、水切片11の下端内部の開閉弁12を通気通路W側に持ち出すことで、風を受けやすくする構成とした。これにより、開閉弁12が風を受けて円滑に閉じることができる。また、開閉弁12の先端を下方に傾斜させて持ち出すことが排水の都合上好ましい。
また、本実施形態のように、通気通路Wを弁部12aと弁受部23とがある位置で閉鎖しうる。このため、雨水の侵入する位置を通気通路Wの入り口に設けることができることとなる。すると、通気孔22と通気通路Wの入り口との距離を多く取ることができるため、雨水が通気通路Wから入って通気孔22にまで到達する可能性を低くすることができる。この結果、雨水の通気孔22への侵入を更に防止することができる。
通気水切が設置される位置は屋上へ用いることもあり、漏水リスクが非常に高い部位である。本実施形態においては、水切カバー10によって水を切り、開閉弁12によって止水を行い、防水層7bの存在によって水を返し、重力によって水をそぐというように技術的な工夫をこらした。本実施形態では、これら雨仕舞の基本要素が渾然一体となるディテールを構築した。
上述のように、水切カバーと取付基材はブラケットを介して係止して取り付ける構成であるため、組立が容易となり、かつ必ずしも水切カバーに通気孔を開ける作業を要さないので製作が容易となる。また、風雨が強い場合において通気通路を閉鎖し得る開閉弁は、取り外しし得る水切カバーに設置する構成であるため、開閉弁の交換が容易になし得る。
本発明は、建物の取り付けられた通気水切に利用することが出来る。
W…通気通路、1…通気水切、2…建物、3…バルコニー、4…外壁、5…小屋裏、6…腰壁、6a…外装材、6b…防水シート、6c…外装材下地、6d…取付下地、7…下地、7a…壁、7b…防水層、8…通気穴、8a…通気層、10…水切カバー、11…水切片、12…開閉弁、12a…弁部、12b…ヒンジ部、13…嵌合凸部、14…ブラケット係止部、15…部材保持部、20…取付基材、20a…載置部、20b…板状部、20c…外装材受部、21…嵌合凹部、22…通気孔、23…弁受部、24…第一ブラケット係止部、25…第二ブラケット係止部、30…ブラケット、30a…張出部、30b…垂下部、30c…作用部、31…第一係止部、32…第二係止部、33…第三係止部、34…クッション材保持部、35…部材保持部、36…ストッパー、41…水密材、42…クッション材
Claims (1)
- 外装材と下地との間の通気穴の外部に取り付けられる通気水切であって、
傾斜した水切片の一端部に嵌合凸部が形成され前記水切片の他端部の内側に開閉弁が形成された水切カバーと、
前記嵌合凸部と嵌合する嵌合凹部が形成され、前記嵌合凹部の下方に前記通気穴と連通する通気孔が形成され、下端に前記開閉弁を受ける弁受部が形成された取付基材と、
前記取付基材の前記通気孔の上方に係止される第一係止部と前記取付基材の前記弁受部の上部に係止される第二係止部と前記水切カバーの内側に係止される第三係止部とが形成され前記通気孔と前記水切カバーとを所定間隔離隔させるブラケットと、
を有することを特徴とする通気水切。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010122591A JP5475549B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 通気水切 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010122591A JP5475549B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 通気水切 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021279A Division JP5676790B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | 通気水切 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011247013A JP2011247013A (ja) | 2011-12-08 |
JP5475549B2 true JP5475549B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=45412610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010122591A Expired - Fee Related JP5475549B2 (ja) | 2010-05-28 | 2010-05-28 | 通気水切 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5475549B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016075059A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | オリエンタルメタル株式会社 | 外壁下部水切りの改修方法 |
JP7000228B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-01-19 | 倉敷紡績株式会社 | 屋根裏通気構造及び通気部材 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3895019B2 (ja) * | 1997-10-21 | 2007-03-22 | 住友林業株式会社 | 壁体内通気用水切り材 |
JP3749900B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2006-03-01 | 城東テクノ株式会社 | 建物用水切り材 |
-
2010
- 2010-05-28 JP JP2010122591A patent/JP5475549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011247013A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235339B2 (ja) | 換気装置及びこれを用いた家屋の換気構造 | |
JP6208795B2 (ja) | 笠木通気部品 | |
JP4802127B2 (ja) | 建具 | |
JP5379557B2 (ja) | 通気見切材及び建築物の外壁構造 | |
JP5475549B2 (ja) | 通気水切 | |
JP2012007433A (ja) | 住宅の壁体構造部における換気構造 | |
JP5676790B2 (ja) | 通気水切 | |
JP2012225005A (ja) | 住宅用防雨パネル | |
KR20080106813A (ko) | 벽체용 방습 패널 및 그 시공방법 | |
JP2018188802A (ja) | 通気部材のエンドキャップ及び外壁構造 | |
JP4651572B2 (ja) | 勾配対応型換気棟 | |
JP5543986B2 (ja) | 換気構造及び建物 | |
JP3749900B2 (ja) | 建物用水切り材 | |
JP2011052415A (ja) | 見切り材及び見切り材の納まり構造 | |
JP2018062794A (ja) | 基礎通気防水構造 | |
JP6365618B2 (ja) | 基礎通気防水構造 | |
JP6247466B2 (ja) | 換気装置および換気構造 | |
KR20190105316A (ko) | 창틀 배수구멍 바람막이 장치 | |
JP5953326B2 (ja) | 水切具、外壁防水構造、および、水切具の取り付け方法 | |
JP5068982B2 (ja) | 外壁開口部構造 | |
JP5466481B2 (ja) | 換気構造及び建物 | |
JP5152090B2 (ja) | 外壁構造 | |
JP4006736B2 (ja) | 改装サッシ | |
JP2012229565A (ja) | 建物の外壁構造 | |
JP2014156772A (ja) | 換気構造及び建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |