JP5475282B2 - エレクトロルミネッセント金属錯体 - Google Patents

エレクトロルミネッセント金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5475282B2
JP5475282B2 JP2008519057A JP2008519057A JP5475282B2 JP 5475282 B2 JP5475282 B2 JP 5475282B2 JP 2008519057 A JP2008519057 A JP 2008519057A JP 2008519057 A JP2008519057 A JP 2008519057A JP 5475282 B2 JP5475282 B2 JP 5475282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
metal complex
positions
ligand
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008519057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009500316A (ja
Inventor
ケー ナゼールディン,モハマッド
テー ウェッハ,レネ
クリンク,ステーフェ
グラッツェル,ミヒァエル
エン クライン,セドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009500316A publication Critical patent/JP2009500316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475282B2 publication Critical patent/JP5475282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属錯体、及び、エレクトロルミネッセント材料としてのこのような錯体の使用に関係する。それは、また、このような金属錯体を含む発光デバイスに、及び、このような発光デバイスを製造するための方法に、関係する。
表示装置を作り上げる発光ダイオードのような、光を放出する有機電子デバイスは、多数の異なる種類の電子機器に存在する。全てのこのようなデバイスにおいて、有機活性層が、二つの電気的な接触層の間に挟まれる。電気的な接触層の少なくとも一つは、光が、電気的な接触層を通過することができるように、光を透過させるものである。有機活性層は、電気的な接触層の間における電圧の印加の際に、光を透過させる電気的な接触層を通じて光を放出する。
有機発光材料の開発における急速な進歩のおかげで、PLED及びOLED(重合体及び小分子の有機発光ダイオード)と呼ばれた、これらの材料に基づいたデバイスは、表示装置の市場に入っている。
特に大面積の照明の用途のための、PLED/OLEDに対する非常に将来有望な代替物は、発光電気化学セル(LEEC)である[1](非特許文献1)。LEECは、低い仕事関数の金属電極を必要とせず、且つ、動作電圧を低く保つ一方で、より厚い有機活性層を使用することができる。動作の機構は、可動イオンの存在に基づく。
図1は、LEECの動作機構を概略的に示す;上部の絵は、断面であり、且つ、底部の絵は、エネルギーバンドの図である。(a)は、層が接触しない状態にあるときのエネルギー準位の相対的な位置を示す;電極のフェルミ準位は、エレクトロルミネッセント層のHOMO及びLUMOの準位と調和したものではない。それの層におけるイオンは、対で存する。(b)は、エレクトロルミネッセント層のバンドギャップを克服するのに十分高い電圧が印加されるときの状況を示す:イオンは、強い電圧降下が作り出されるように、反対の電極へ移動してしまっており、電荷担体の注入をすると共にこのようにエレクトロルミネッセンスを可能にする。
このように、電圧の印加の際に、陽イオン及び陰イオンは、それぞれ、陰極及び陽極に向かって移動し、電極の界面における大きい電場にいたる。形成されたイオンの分布は、それぞれ、陰極及び陽極での電子及び正孔の注入を容易にし、このように、電荷担体の輸送及び再結合を可能にし、それは、光子の放出に帰着する。
照明の用途のために、白色光の発生は、欠くことのできないものである。有機発光デバイスの場合には、これを、例.青色及び橙色/黄色の放出又は青色、緑色、及び赤色の放出を組み合わせることによって、得ることができる。橙色/黄色、緑色、及び赤色の放出を、エレクトロルミネッセンスによって、又は、放出された青色の光の吸収部分における光ルミネッセンスによって、得ることができる。全ての場合において、エレクトロルミネッセンスによる青色の光の発生は、必要である。
光の発生の最も高い効率は、三重項の放出体、特にIr錯体、を使用することによって、達成される。これらを、配位子の適切な置換及び錯体の適切な電荷によって、いずれの色の光をも放出するように、作ることができる。たとえば、[Ir(ppy)(bpy)]+(PF )は、黄色の光を放出する。
ルテニウム(II)、オスミウム(II)、レニウム(I)、ロジウム(III)及びイリジウム(III)のようなdの金属錯体の光物理的な及び光化学的な性質は、最近の二十年の間に徹底的に調査されてきた。これらの研究の背後における根本的な趣旨は、励起状態におけるエネルギー及び電子移動の過程を理解すること、並びに、太陽エネルギーの変換、有機発光ダイオード、エレクトロルミネッセンス、及びセンサーにおけるもののような、潜在的な実用的な用途にこの知見を適用することである。有機発光デバイスのための主要な要件は、錯体が、非常に高い燐光の量子効率及び可視の領域において、好ましくは440nm(青色)、530nm(緑色)、及び640nm(赤色)のまわりに最大を備えた、尖鋭な放出スペクトルを示すべきであるというものである。これは、照明(高い演色評価数)の用途のみならず表示(広い色域)に重要なことである。数個のグループが、発光デバイスにおいてイリジウム(III)に基づいた錯体を広範に使用してきており、且つ、12.3%までの外部量子効率を得てきた[5](非特許文献2)。
2−フェニルピリジンの配位子を含有するイリジウム錯体における放出の根源は、輻射性の経路を通じた電荷移動の励起状態の減衰であり、それらは、スピン軌道相互作用を介して一重項及び三重項の励起状態を混合することのおかげで、高い量子収率を示すことが知られている。にもかかわらず、今日まで知られた帯電したイリジウム(III)錯体の大部分は、たいてい、緑色の又は黄色の放出体として残存したと共に、純粋な青色及び赤色を放出する錯体は、まれである[6](非特許文献3)。
青色のエレクトロルミネッセンスが、Ir錯体の配位子のフッ素置換によって得られてきた[2](非特許文献4)、[3](非特許文献5)、[4](非特許文献6)。フッ素置換は、また、米国特許出願公開第2005/0037233号明細書(特許文献1)にも記載されている。一つの不都合は、知られた全てのフッ素置換された青色を放出するIr錯体が、中性であるということであり、それは、LEECにとって不都合である。LEEC用の金属錯体の放出体は、好ましくは、帯電したものであるべきであるが、その理由は、そのときそれらが、電荷の注入を可能とするために必要とされたイオンをもまた提供するためである。また、中性のIr錯体については、放出スペクトルをさらに青色及び赤色へとシフトさせることは、課題のままである。さらに、照明の用途については、他の色、例.上に記載したような黄色又は橙色へ、放出の波長を調整することができることは、好都合であることがある。このように、エレクトロルミネッセント化合物に対する連続する要望がある。
米国特許出願公開第2005/0037233号明細書 Q.Pei et al.,Science 269,1086(1995) Brian W.D’Andrade et al.,Appl.Phys.Lett.,79,1045(2001) Jason D.Slinker et al.,J.Am.Chem.Soc,126,2763(2004) B.W.D’Andrade et al.,Advanced Materials 14,147(2002) V.V.Grushin et al.,Chemical Communications 2001,1494(2001) P.Coppo et al.,Chemical Communications 2004,1774(2004)
上述した問題を克服するために、本発明者は、少なくとも一つの2−フェニルピリジンの配位子を有する金属錯体を設計してきており、それにおいては、ジメチルアミノのような、供与体基が、錯体のLUMOの準位(配位子のπ軌道)を増加させるために、ピリジン環に導入される、及び/又は、2,4−ジフルオロのような、受容体基が、HOMOの準位を減少させるために、フェニル環に導入される。適切に配位子及び置換基を変動させることによって、放出スペクトルを、いずれの可視の波長へも調整することができる。
このように、本発明は、エレクトロルミネッセント金属、例.Ir、錯体に関係する。金属錯体は、少なくとも一つの配位子L1及び少なくとも一つの配位子L2を含むが、それにおいて、配位子L1は、フェニル環(A)及びピリジン環(B)を含む、2−フェニルピリジン配位子(I):
Figure 0005475282
である。
整数2から9までは、置換がなされ得るところの位置を表記すると共に、異なる置換基、例.2,4−ジフルオロ及び7−N(CH、の使用によって、錯体の放出の波長が、調整されることがある。
配位子L2は、例.後に続く式:
Figure 0005475282
の化合物であることがある。
より詳しくは、本発明は、Ir、Os、Ru、Pd、Pt、Re、及びZnからなる群より選択された少なくとも一つの金属原子を有する金属錯体に関係するが、前記の金属錯体は、少なくとも一つの配位子L1及び少なくとも一つの配位子L2を含むものであり、それにおいて、配位子L1は、フェニル環(A)及びピリジン環(B)を含む、2−フェニルピリジン配位子(I)
Figure 0005475282
であるが、そこでは、整数2から9までは、置換がなされ得るところの位置を表記する。
フェニル環(A)は、置換されていないか、又は、後に続く様式:
・位置2=フルオロ且つ位置4=フルオロ;若しくは
・位置3=フルオロ且つ位置5=フルオロ;若しくは
・位置3=ORであって、
Rは、各々の存在毎に同じか若しくは異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5若しくは6員環を形成するように、互いに接合することができるもの;
の一つで置換されたものである。
ピリジン環(B)は、置換されていないか、又は、後に続く様式:
位置7=R、COR、4−ジメチルアミノスチリル、NR、OR、若しくは後に続く式(II):
Figure 0005475282
の化合物であって、それにおいて、Rは、H、R、COR、OR、4−ジメチルアミノスチリル、若しくはNRであるもの;若しくは
・位置7=NR若しくはOR且つ位置9=NR若しくはORであって、
Rは、各々の存在毎に同じか若しくは異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5若しくは6員環を形成するように、互いに接合することができるもの、
の一つで置換されたものである。
配位子L2は、
・上に定義されたような式(I)の化合物、
・式CNの化合物、
・式NCSの化合物、又は
・後に続く式III:
Figure 0005475282
の化合物であって、
それにおいて、Rは、NR若しくはORより選択されるもの;、
後に続く式IV:
Figure 0005475282
の化合物、若しくは
後に続く式V:
Figure 0005475282
の化合物であって、
Rは、各々の存在毎に同じか若しくは異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5若しくは6員環を形成するように、互いに接合することができるもの、
:からなる群より選択された少なくとも一つの化合物を含む。
後に続く規定:
・前記の金属原子が、Irであるとき、前記のフェニル環(A)は、フルオロによって位置2及び4において置換されたものであると共に、前記のピリジル環(B)は、N(CHで位置7において置換されたものであるが、そのとき、前記の配位子L2は、式(IV)の化合物でないものである;
・前記の金属原子が、Irであるとき、前記のフェニル環(A)は、フルオロによって位置2及び4において置換されたものであると共に、前記のピリジル環(B)は、N(CHで位置7において置換されたものであるが、そのとき、前記の配位子L2は、前記のフェニル環(A)がフルオロによって位置2及び4において置換されたものであると共に前記のピリジル環(B)がN(CHで位置7において置換されたものであるところの、式(I)の化合物でないものである;
が当てはまる。
金属錯体は、中性のもの、陰イオン性のもの、又は陽イオン性のものであることがある。
錯体は、(R、NH 、(R、Li、Na、K、Rb、Cs、Ag、Cu、PF 、F、Cl、I、Br、ClO 、BF 、CFSO 、(R、又はそれらの混合物を含むことがあるが、それにおいて、Rは、アルキル又はアリール基である。適切には、Rは、ブチルである。
本発明に従った好適な錯体は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、Rによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体1−2);又は
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体1−5);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体1−6);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、置換されてないものである;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体1−9);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体2−5);
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体2−6);
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、置換されてないものである;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体2−9);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;且つ
・前記のピリジン環(B)は、置換されてないものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−1);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;且つ
・前記のピリジン環(B)は、位置7においてRによって置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−2);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;且つ
・前記のピリジン環(B)は、位置7においてCORによって置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−3);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;且つ
・前記のピリジン環(B)は、位置7において4−ジメチルアミノスチリルによって置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−4);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−6);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、置換されてないものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、NRであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体3−9);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、置換されてないものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、ORであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体4−1);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含むが、それにおいて、Rは、ORであると共に、金属錯体は、さらに、例.PF を含むもの(例.下の例3の錯体4−6);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含むと共に、金属錯体は、さらに、例.Buを含むもの(例.下の例3の錯体5−1);
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、Rによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−1);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、CORによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−2);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、4−ジメチルアミノスチリルによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−3);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−4);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置3及び5においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−6);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置3においてORによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体9−7);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、前記のフェニル環(A)が置換されてないものである;と共に前記のピリジン環(B)がNRによって位置7において置換されたものであるところの、式(I)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体10−4);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体11−1);又は、
・前記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものである;且つ
配位子L2は、前記のフェニル環(A)が位置2及び4においてフルオロによって置換されたものである;と共に前記のピリジン環(B)がNRによって位置7及び9において置換されたものであるところの、式(I)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体12−1);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(V)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体13−5);又は、
・前記のフェニル環(A)は、置換されてないものである;
・前記のピリジン環(B)は、RがHであるところの、式(II)の化合物によって位置7において置換されたものである;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含むもの(例.下の例3の錯体14−1)
であるところの:錯体である。
例えば、本発明に従った金属錯体は、二つのL1配位子及び一つの又は二つのL2配位子を含むことがある。適切には、金属原子は、Irである。
置換されてないフェニル環の場合には、それは、位置2、3、4及び5においてHを含むことがある、置換されてないピリジン環の場合には、それは、位置6、7、8及び9においてHを含むことがある。しかしながら、置換されてないフェニル環は、位置2、3、4及び5においていずれの化学的な部位をも含むことがあると共に、置換されてないピリジン環は、位置6、7、8及び9においていずれの化学的な部位をも含むことがある。例.化学的な部位は、アルキル又はアリール基であることがある。
上に概略を述べた実施形態において、Rは、適切にはCHである。
本発明に従った好適な金属錯体は、後に続く式:
Figure 0005475282
を有する。
本発明は、また、エレクトロルミネッセント材料としての、このような金属錯体の使用に関係する。さらに、それは、このような金属錯体を含む発光デバイスに関係する。それは、また、少なくとも二つの電極の間にエレクトロルミネッセント材料を配置することを含む発光デバイスを製造するための方法に関係するが、それにおいて、前記のエレクトロルミネッセント材料は、本発明に従った金属錯体を含む。
金属錯体、特にイリジウム(III)錯体、についての開示された概念は、OLED及び/又はLEECにおけるそれらの適用に対する関連性と共に、HOMO及びLUMOの軌道を変調することによって、結果として生じる錯体の放出スペクトルをいずれの所望の放出の波長にも調整するための新しいシクロメタレート化する配位子及び/又は補助的な配位子(即ち、シクロメタレート化するものではない配位子)を設計することに焦点が合わせられる。
今までは、青色の領域におけるイリジウム錯体の放出スペクトルを調整するための大抵のストラテジーは、2−フェニルピリジンのフェニル環における受容体の基の置換であったきたが、それは、HOMOの軌道を安定化させる、即ち、錯体のHOMOのエネルギー準位を減少させる(イリジウムのt2g軌道)。しかしながら、HOMOの軌道の安定化は、また、LUMOの軌道を部分的に安定化させるものであり、HOMO−LUMOのギャップのより少ない期待された増加、即ち、置換されてないトリス−2−フェニルピリジンイリジウム(III)(Ir(ppy))に相対した錯体の放出スペクトルのより少ない青色シフト、に帰着する。
本発明に従った中性の金属錯体は、Ir(ppy)と比較した、HOMO及びLUMOの準位の間における顕著に増加した分離を示すが、青色の領域における放出に帰着する。本発明に従って、目立ってより低いLUMOの軌道を有する配位子を導入することによって、中性の錯体の放出の性質を650nmのまわりの赤色の領域へと調整することもまた可能なことである(下の例3の錯体9−2、9−3及び14を参照のこと)。
Ir(ppy)から出発する帯電したIr錯体を、ビピリジンで一つの2−フェニルピリジン配位子を取り替えることによって、得ることができる。このタイプ[Ir(ppy)(bpy)]の報告された陽イオン性の錯体は、2−フェニルピリジンと比較したbpy配位子のより低いLUMOの軌道のおかげで、黄色の領域における放出を示す(図3b及び[6])。青色の領域における陽イオン性の錯体の放出スペクトルの性質を調整する点での本発明者の成功は、2−フェニルピリジンに匹敵したLUMOの軌道のエネルギーを有する配位子の詳細に規定された選択と共にやってくる。例として;ジメチルアミノの供与体基をビピリジン配位子へ付けることによって、同時にHOMOの準位が、顕著に減少する一方で、LUMOの準位は、再度、Ir(ppy)についてのものと同じ値まで増加するものであり、放出の最大の青色シフトに帰着する(下の例3の錯体3−1を参照のこと)。さらに、混合した配位子の錯体における青色シフトが、2−フェニルピリジンのフェニル環に受容体基(2,4−ジフルオロ)を導入することによって、得られた(下の例3の錯体3−6及び3−9)が、それは、LUMOの軌道に顕著に影響を及ぼすことなく、HOMOの軌道を安定化させるものであり、錯体3−1及びIr(ppy)と比較したHOMO−LUMOのギャップにおけるさらなる増加に至る。
また、陽イオン性のイリジウム錯体の放出スペクトルは、2−フェニルピリジンのピリジンに受容体基を導入することによって、赤色の領域へとシフトさせられたが、それは、LUMOの軌道を顕著に安定化させるものであり、その結果として、HOMO−LUMOのギャップを減少させるものであり、赤色の放出に至る。受容体基の例は。COCH(例.下の例3の錯体3−3、及び9−2)及び置換されたスチリル(全ての錯体14、並びに、例.下の例3の3−4及び9−3)である。
陰イオン性の錯体(下の例3の錯体1、2、5及び6を参照のこと)においては、深い青色の領域への放出スペクトルのシフトは、Ir(ppy)から一つの2−フェニルピリジン配位子を取り替えることによって、補助的な配位子CN又はNCSを導入することを通じて、HOMO及びLUMOの準位の間におけるギャップをさらに増加させることによって、達成されたが、それは、強い配位子場分裂及びこのようにHOMO−LUMOのギャップにおける増加(下の例3の錯体1−6を3−6と比較すること)を誘発させる。これらの錯体において、LUMOの軌道のエネルギーは、中性の錯体に類似のものである。しかしながら、HOMOの軌道のエネルギーは、受容体CN又はNCS配位子によって安定化させられるものであり、顕著に青色にシフトした放出に帰着する。
2−フェニルピリジン配位子を含有するイリジウム錯体の最も高い三重項の量子収率は、数個の因子:(a)イリジウムは、系列における他の金属と比較すると大きいd軌道分裂を有する。(b)e及び配位子のLUMOの間の向上させられたギャップに至る、t2g及びe軌道の間におけるエネルギーを増加させるものである、フェニル陰イオン配位子の強い配位子場の強さ。(c)スピン−軌道相互作用を向上させるものである重原子効果と一緒に近くにある−*及びMLCT状態。のおかげである。この部類の錯体の量子収率を拡大するためのいっそうより有効なストラテジーは、CN及びNCSのような配位子を導入することによって、eとLUMOの軌道との間のギャップをさらに増加させることであるが、それらは、強い配位子場の安定化エネルギーを有することが知られたものである。このようなタイプの錯体においては、電荷移動の励起状態は、輻射性の経路を通じて減衰する。
本発明に従った金属錯体を、一般に、金属原子、及び、金属原子に結び付くものである、配位子を含む、錯体として記述することができる。本発明に従った金属錯体に使用されるものである金属の例は、Ir、Os、Ru、Pt、Pd、Re、及びZnである。本発明に従った金属錯体は、適切には、Ir原子を含む。
配位子の数は、金属原子の結び付きのサイトの数に依存して変動することになる。例えば、Irは、六つの結び付きのサイトを有すると共に、Ptは、四つの結び付きのサイトを有する。
上に記載したように、配位子は、適切な置換によって、放出の波長を調整する。
置換されてない位置、即ち、指定されてない置換の位置は、原則として、いずれの化学的な部位をも構成することができるであろうが、しかし、通常では、置換されてない位置は、Hである。しかしながら、置換されてない位置は、また、例.アルキル又はアリールであることがある。
本発明に従った一つの好適な金属錯体は、[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(例3の錯体3−1,図2a)である。この金属錯体は、[Ir(ppy)(bpy)](PF )のビピリジン配位子へ第三級アミンの基を付けることによって得られる(図2b)が、それは、通常では、黄色に放出する。[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )は、[Ir(ppy)(bpy)](PF )と類似の性質を有する、即ち、それは、それをLEECにおいて適用することができるように、エレクトロルミネッセンスを示すと共に可動イオンを提供する。
[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(下の例3の錯体3−1)と[Ir(ppy)(bpy)](PF )との間における差異は、第一のものの放出が、アミン置換のおかげで、約70nmだけ青色シフトさせられるというものである。これを、図3にみることができるが、それは、錯体3−1を備えた(a)及び[Ir(ppy)(bpy)](PF )を備えた(b)デバイスのエレクトロルミネッセンスのスペクトルを示す。[Ru(bpy)2+(PF (図2の構造cを参照のこと)で作られたデバイスのスペクトルcが、参考として加えられる。
本発明に従った一つの好適な金属錯体は、下の例3の後に続く錯体:1−5、1−6、1−9、2−5、2−6、2−9、3−2、3−3、3−6、3−9、4−6、5−1、9−2、9−3、9−4、10−4、11−1、12−1、13−5及び14−1である。
アミン置換のバンドギャップを増加させる効果は、帯電したものに対してだけではなく、中性のイリジウム錯体にもまた、適用可能である。これは、青色を放出する三重項の放出体を得るためのこのアプローチを、小さい分子のみならず重合体に基づいた、OLEDにもまた使用することができることを意味する。
OLEDにおいては、好ましくは、中性の錯体が、使用されるが、それは、半導体性の重合体、例.PVK、又は、半導体性の小さい分子、例.Alq、であり得るものである、適切なホストにおける小さい濃度で溶解させられる。
錯体3−1は、最低非占有分子軌道(LUMO)のエネルギーを増加させるものである、供与体の置換基、この場合にはジメチルアミン、を含有する配位子の詳細に規定された選択のおかげで、室温で青色シフトした燐光を備えたIr錯体の一つの例である。これらの配位子の結果として生じる錯体は、放出の最大の青色シフトを保証する、置換された配位子のLUMOと金属のt2g軌道との間における増加したギャップを示す。配位子のLUMOと金属のt2g軌道との間におけるギャップを、供与体及び受容体の基の数及び種類によって、有効に制御することができる。その上、配位子のLUMOと金属のe軌道との間における増加したギャップは、無輻射の経路を減少させるものであり、長い寿命と共に室温での溶液における非常に高い量子収率に至る。
図4は、還元(LUMO)及び酸化(HOMO)の電位の間の分離を示す、本発明に従った三つの代表的な錯体の電気化学的なデータを示す。(示した錯体は、下の例3の錯体3−1{[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )}に対応する、N926:下の例3の錯体9−2に対応する、N958;及び、下の例3の錯体9−1に対応する、N951である。)
本発明は、青色を放出する錯体に少しも限定されるものではないが、しかし、ある一定の置換基を使用することによる、異なる色への多種多様な遷移金属錯体の放出の波長の調整を包含する。
本発明を、原則として、照明の用途のためのみならず表示のための、いずれの有機発光デバイスにおいても適用することができる。LEECに適用されたとき、最も関連性のある用途は、大面積の照明系、自由選択で色の調整可能なもの、例えば、雰囲気の作り出しのためのもの、車の室内の照明(屋根、壁、ダッシュボード)用のもの、装飾的な照明用のもの、並びに、屋内及び屋外の信号系用のもの、にある。
ここにおいて使用したように、“発光デバイス(光を放出するデバイス)”は、少なくとも二つの電極を含むデバイスを差すが、それらの間の中に置かれるものは、エレクトロルミネッセンスの可能な材料又は材料のブレンドである。
本発明に従った電極としての使用に適切な材料は、例.Au、Ag、Al、Ba、Ca、LiF、Pt、Cu、Zn、Ni、Fe、Pb、In、W、Pd、酸化スズインジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム、酸化鉛、酸化スズ、黒鉛、ドープされたケイ素、ドープされたゲルマニウム、ドープされた砒化ガリウム、ドープされたポリアニリン、ドープされたポリピロール、ドープされたポリチオフェン、並びに、それらの誘導体及び混合物である。他の適切な電極の材料は、当業者に周知ものである。加えて、先に述べた材料の合金が、本発明に従った電極として使用されることがある。
両方の電極は、原則として、陰極又は陽極であることができる。陽極が、正孔を注入する電極である一方で、陰極は、電子を注入する電極として定義される。
ここにおいて使用したような用語“陽極”は、導電性の層を指すが、それは、適当なバイアスをかける条件の下でのエレクトロルミネッセント材料への正孔の注入用の電極として使用される。
本発明に従った陽極は、もしかすると大きい面積にわたる電流の均一な分路用の追加の厚い金属のストリップと共に、構造化される、例.別々にアドレス指定可能なピクセルへと区分化されるか、若しくは、直列若しくは並列に接続される、か又は無傷であることがある。
ここにおいて使用したような用語“陰極”は、導電性の層を指すが、それは、適当なバイアスをかける条件の下でのエレクトロルミネッセント材料への電子の注入用の電極として使用される。
本発明に従った陰極は、もしかすると大きい面積にわたる電流の均一な分路用の追加の厚い金属のストリップと共に、構造化されるか又は無傷である、例.別々にアドレス指定可能なピクセルへと区分化されるか、又は、直列若しくは並列に若しくは無傷で接続される、ことがある。
本発明に従った発光デバイスにおいて、エレクトロルミネッセント材料は、陽極と陰極との間に配置される。用語“間に配置される”によって、この文脈では、エレクトロルミネッセント材料が、適当なバイアスをかける条件の下で、正孔及び電子をエレクトロルミネッセント材料へ導入することができると共にエレクトロルミネッセンスが達成されるような方式で、電気的に陽極及び陰極との接触の状態にあることが意味される。例えば、エレクトロルミネッセント材料は、二つの電極層の間に挟まれることがある。
本発明に従って、エレクトロルミネッセント材料は、例.フィルムの形成を改善するために、ポリ(メチル=メタクリラート),PMMAと混合されることがある。ポリアクリラート類、ポリエチレンオキシド又はポリエチレングリコールのような、ポリエーテル類、ポリカーボナート類のようなポリエステル類、zeonexTMのようなポリオレフィン類、ポリスチレン類、ポリシロキサン類、又はそれらの混合物若しくは誘導体のみならず、他のポリメタクリラート類をもまた、エレクトロルミネッセント材料へ加えることができるであろう。
エレクトロルミネッセント材料は、また、半導体性の有機材料にドープされることがある。この半導体性の有機材料は、重合体又は小さい分子であることができる。適切な半導体性の重合体の例は、フェニレンビニレン、フェニレン、チオフェン、チエニルビニレン、フルオレン、又は、9,9’−スピロビフルオレンの単位を含むものを含む。ポリフェニルエチレン、ポリキノキサリン、ポリビニルカルバゾール、又はそれらの共重合体若しくはブレンドと同様の重合体をもまた使用することができる。自由選択で、このような重合体は、トリアリールアミン類及びオキサジアゾール類のような正孔又は電子を輸送する部位と共重合させられるか又は混合させられる。
電極の間に配置されたエレクトロルミネッセント材料の厚さは、変動することがある。例えば、厚さは、5nmから1cmまでの範囲に、又は、5nmから1mmまでの範囲に、又は、10nmから0.1mmまでの範囲に、あることがある。
本発明に従った発光デバイスを製造するための方法において、発光デバイスは、ガラスの基体に製造されることがある。適切な基体は、硬質のもの又は機械的に柔軟性のものであると共に、ガラスの他に、金属、合金、及びプラスチックを含むことがある。柔軟性の基体の例は、担体の基体に一時的に接着されたPETの箔、柔軟性のスチール箔、ケイ素、及び酸化ケイ素を含む。

例1
[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(錯体3−1)の合成、ここで、ppy=2−フェニルピリジン及びdma−bpy=4,4’−ジメチルアミノ−2,2’−ビピリジン
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(ppy)(Cl)](300mg;0.28mM)を、窒素下で100mlのジクロロメタン溶媒に溶解させた。この溶液へ加えたものは、4,4’−ジメチルアミノ−2,2’−ビピリジン配位子(176mg,0.724mM)であった。反応混合物を、3日間(三時間が十分なものである)窒素下で還流させた。溶媒のジクロロメタンを蒸発させ、且つ、結果として生じる固体を、5mLのメタノールに溶解させた。次に、メタノール中のヘキサフルオロリン酸塩の溶液を加えることによって、[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(錯体3−1)を沈殿させた。収率:306mg;50%。
例2
エレクトロルミネッセント材料としての[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(錯体3−1)の使用
[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(錯体3−1)を合成し、且つ、錯体の37.1mgを、30分間50℃で攪拌することによって、1.855mlのアセトニトリルに溶解させた。このように、アセトニトリル中の錯体の濃度は、20mg/mlであった。溶液を、窒素雰囲気のグローブボックスの中へ持ってきたが、そこで、全てのその後の処理を実行した。僅少の水を取り除くために、分子ふるいを加えた。30分後に、溶液を濾過し、且つ、石鹸、水、イソプロパノール、超音波、及びUV−オゾンを使用することで事前に徹底的に清浄にしておいたものである、構造化されたITOを備えたガラス基板にスピンコートした。これは、厚さがほぼ100nmの均質なフィルムに帰着した。
約1/2時間、窒素中において100℃でフィルムを乾燥させた。厚さ100nmのAg電極を、0.5nm/秒の速度で、約10−7ミリバールで、真空チャンバー内において、上部に蒸発させた。これは、基板当たり4つのLEECデバイスに帰着した。それらの一つにおいて、定常的な光放出の水準に到達したところまで、+5Vの電圧(即ち、ITOは、正にバイアスをかけられた)を印加した。次に、電圧の関数としての電流及び光電流を、高い電圧から低い電圧まで行くこと及び系を電圧毎に定常状態に到達させることによって、測定した。結果を図5に示す。
光放出のための開始電圧は、およそ2−2.5Vである。ほぼ青色の放出が、このような低い電圧でのAgの陰極と共に得られるという事実は、LEECの挙動を示す。エレクトロルミネッセンスのスペクトル(図3のトレースa)は、ガラス上の[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(錯体3−1)のフィルムについて記録された光ルミネッセンスのスペクトルに等しいもの、及び、溶液における錯体3−1の光ルミネッセンスのスペクトル(図9)にほぼ等しいものである。3.5Vで得られた0.48μAの光電流は、およそ145カンデラ/mの輝度に対応する。しかしながら、これは、フォトダイオードをこの特定のスペクトルの応答について輝度計で較正しておいてないので、単なる見積もりである。Ir錯体が、活性層の単なる構成成分であるので、光の出力は、濃度消光のせいで、あまり高いものではない。OLEDにおけるように、錯体が、ドーパントとして使用されるとき、光の出力及び効率は、大幅により高いものであることになる。
例3:錯体の列挙
2−フェニルピリジンのフェニル環における2,3,4,5の位置は、式(I)におけるように定義される。
錯体1及び2:
Figure 0005475282
錯体3及び4:
Figure 0005475282
錯体5及び6:
Figure 0005475282
錯体7及び8:
Figure 0005475282
錯体9及び10:
Figure 0005475282
錯体11及び12:
Figure 0005475282
錯体13及び14:
Figure 0005475282
例4
合成のプロトコル
2−フェニル−4−メチルピリジン L1。
クロトンアルデヒド(2g,28.5mmol)を、EtOH(150ml)におけるフェナチルピリジニウム=クロリド(6.2g,26mmol)及びNHOAc(20g,260mmol)の混合物へ加えた。結果として生じる溶液を、開放空気型の装置において一晩中還流させた。室温まで冷却した後に、EtOHを蒸発させ且つ水(150ml)及びEtO(150ml)を加えた。有機相を分離し且つ水の相をEtO(150ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを水(150ml)、塩水(150ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、且つ、乾燥状態なで蒸発させた。結果として生じる油を、次に、EtOH(10ml)に溶解させ且つ濃HCl(5ml)を加えた。次に、溶液を、乾燥状態まで蒸発させた。得られた固体を、最小の体積のEtOHに溶解させ、且つ、急速な攪拌の下でEtO(200ml)の追加によって沈殿させた。沈殿を濾別し且つEtOの小さい部分で洗浄したところ、3.7g(69%)の表題の化合物を、それの塩化水素酸塩において、わずかに褐色の固体として生じさせた。
H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)2.62(s,3H),7.64(m,3H),7.79(d,J=5.8Hz,1H),8.13(m,2H)、8.29(s,1H),8.73(d,J=5.8Hz,1H)。13C−NMR(DMSO−d,298K,50Hz,δppm)22.0,125.6,126.1,128.5,129.6,132.0,142.6,151.2,158.6。
2−フェニル−4−カルボキシピリジン
2−フェニル−4−メチルピリジン(6g,35.4mmol)及びSeO(24g,216mmol)を、アルゴン下で一晩中ピリジン(100ml)中で還流した。次に、混合物を、熱い間にセライトを通じて濾過した。セライトのフィルターのケークを、ピリジン(3×50ml)ですすぎ洗いし且つ結果として生じる濾液を、乾燥状態まで蒸発させた。このように得られた固体を、水(200ml)中で粉砕し且つ濾別した。結果として生じる褐色の固体を水(150ml)及びMeOH(200ml)の混合物中に懸濁させ且つ水性のNaOH溶液の追加によって塩基性にした。次に、混合物をセライト上で濾過していくつかの不溶性の材料を取り除いた。次に、濾液を濃縮されたHClで酸性化した。MeOHを蒸発させ且つ形成された沈殿を濾過し、水、次にEtOの小さい部分(3×20ml)で洗浄し、且つ最後に乾燥させて、5.9g(84%)の表題の化合物をわずかに褐色の固体として生じさせた。
H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)7.50(m,3H),7.78(d,J=5.8Hz,1H),8.12(m,2H),8.29(s,1H),8.86(d,J=5.8Hz,1H)。
13C−NMR(DMSO−d,298K,50Hz,δppm)119.3,121.8,127.0,129.3,129.7,138.3,139.8,151.0,157.5,166.6。
2−フェニル−4−メチルカルボキシピリジン L2。
MeOH(70ml)及びHSO(4ml)における2−フェニル−4−カルボキシピリジン(3g,15mmol)を一晩中還流させた。溶媒の蒸発の後で、水(100ml)を追加し且つ混合物を飽和のNaHCO溶液で中和した。次に、水相をCHCl(2×100ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを水(100ml)、塩水(50ml)で洗浄し且つMgSOで乾燥させた。次に、粗化合物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,CHCl)にかけて、2.3g(72%)の表題の化合物を無色の油として生じさせた。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)4.00(s,3H),7.48(m,3H),7.78(d,J=5.8Hz,1H),8.07(m,2H)、8.32(s,1H),8.86(d,J=5.8Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl,298K,50Hz,δppm)52.7,119.7,121.1,127.0,128.8,129.5,138.2,138.5,150.4,158.5,165.8。
2−ヨード−4−ジメチルアミノピリジン。
BF.EtO(8.4g,59mmol)を0℃で乾燥したTHF(250ml)中の4−ジメチルアミノピリジン(6g,49mmol)の溶液へ滴の様式で加えた。結果として生じる混合物を窒素下において0℃で1時間攪拌した。温度を−78℃まで冷却し且つBuLi(ヘキサン中に1.6M,46ml,74mmol)を滴の様式で加えた。結果として生じる混合物を−78℃で1時間攪拌し且つ乾燥したTHF(50ml)中におけるI(18.7g,74mmol)の溶液を滴の様式で加えた。結果として生じる混合物を−78℃で2時間攪拌し且つ室温まで暖まることを可能にした(2時間)。THFを蒸発させ且つ飽和のNaの溶液を加えた。結果として生じるスラリーをEtOAc(5×150ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを飽和のNa(50ml)、塩水(50ml)で継続的に洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し且つ乾燥状態まで蒸発させた。結果として生じる残留物を、クロマトグラフィーのカラム(SiO,EtOAc/石油エーテル,1/1)によって精製して、7gの所望の化合物を無色の油として生じさせたが、それは静置すると固化する。
H及び13C NMRは、文献(Cuperly,D.;.Gros,P.;Fort,Y.J.Org.Chem.2002,67,238−241)に報告されたものと合致したものである。
2−フェニル−4−ジメチルアミノピリジン L3。
トルエン(60ml)及び水(10ml)中における2−ヨード−4−ジメチルアミノピリジン(3.3g,13.3mmol)、フェニルボロン酸(2.5g,20mmol)及びKCO(8.3g,60mmol)の混合物を15分間窒素で脱気した。Pd(PPh(800mg,0.66mmol)を加え且つ結果として生じる混合物を窒素下において48時間で90℃まで加熱した。室温まで冷却した後、水相を分離し且つEtOAc(3×100ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ蒸発させて、褐色の油を生じさせた。後に続く油をEtOに溶解させ且つ10%HCl溶液(3×50ml)で抽出した。組み合わせた水性のフラクションをEtO(2×100ml)で洗浄し且つ濃縮されたNaOHの溶液で中和した。結果として生じる混合物をEtOAc(4×100ml)で抽出し、組み合わせた有機のフラクションを、塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ、乾燥状態まで蒸発させた。次に、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO,CHCl/MeOH,97/3)によって精製して、1.2g(46%)の表題の化合物を無色の油として生じさせたが、それは、精置すると固化する。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)3.08(s,6H),6.49(dd,J=2.5及び6Hz,1H),6.91(s,1H),7.47(m,3H),7.94(d,J=7Hz,2H),8.34(d,J=6Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl,298K,50Hz,δppm)39.2,103.6,105.4,127.0,128.6,132.2,140.5,149.5,155.1,157.8。
2−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ジメチルアミノピリジン L4
トルエン(60ml)及び水(10ml)中における2−ヨード−4−ジメチルアミノピリジン(3g,12mmol)、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(2.3g,14.5mmol)及びKCO(6g,43.5mmol)の混合物を15分間窒素で脱気した。Pd(PPh(800mg,0.66mmol)を加え且つ結果として生じる混合物を窒素下において48時間で90℃まで加熱した。室温まで冷却した後、水相を分離し且つEtOAc(3×100ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ蒸発させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(SiO,CHCl次にCHCl/MeOH,97/3)によって精製して、2.2g(78%)の表題の化合物をわずかに黄色の油として生じさせたが、それは、精置すると固化する。いくつかの不純物が残留するとすれば、化合物を精製することが、2−フェニル−4−ジメチルアミノピリジンについて前に行ったような塩基性の回収が後に続けられる酸性の抽出の後に続けることによって、できる。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)3.05(s,6H),6.49(dd,J=2.5及び6Hz,1H),6.92(m,3H),7.94(m,1H),8.33(d,J=6Hz,1H)。
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−ジメチルアミノピリジン L5
トルエン(60ml)及び水(10ml)中における2−ヨード−4−ジメチルアミノピリジン(2.68g,10.8mmol)、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(2.56g,16.2mmol)及びKCO(6.7g,48.6mmol)の混合物を15分間窒素で脱気した。Pd(PPh(800mg,0.66mmol)を加え且つ結果として生じる混合物を窒素下において48時間で90℃まで加熱した。室温まで冷却した後、水相を分離し且つEtOAc(3×100ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ蒸発させて、褐色の油を生じさせた。後に続く油をEtOに溶解させ且つ10%HCl溶液(3×50ml)で抽出した。組み合わせた水性のフラクションをEtO(2×100ml)で洗浄し且つ濃縮されたNaOH溶液で中和した。結果として生じる混合物をEtOAc(4×100ml)で抽出し、組み合わせた有機のフラクションを、塩水(50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ乾燥状態まで蒸発させた。次に、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc)によって精製して、1.2g(46%)の表題の化合物を無色の油として生じさせたが、それは、精置すると固化する。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(SiO,CHCl次にCHCl/MeOH,97/3)によって精製して、1g(40%)の表題の化合物を無色の油として生じさせたが、それは、精置すると固化する。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)3.08(s,6H),6.51(dd,J=2.5及び6Hz,1H),6.82(m,2H),7.49(m,2H),8.32(d,J=6Hz,1H)。
2−(3−メトキシフェニル)−4−ジメチルアミノピリジン L6。
トルエン(60ml)及び水(10ml)中における2−ヨード−4−ジメチルアミノピリジン(2.7g,11mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸(2g,13mmol)及びKCO(5.4g,39mmol)の混合物を15分間窒素で脱気した。Pd(PPh(800mg,0.66mmol)を加え且つ結果として生じる混合物を窒素下において48時間で90℃まで加熱した。室温まで冷却した後、水相を分離し且つEtOAc(3×100ml)で抽出した。組み合わせた有機のフラクションを塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、且つ蒸発させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc)によって精製して、2.1g(84%)の表題の化合物を無色の油として生じさせたが、それは、精置すると固化する。いくつかの不純物が残留するとすれば、化合物を精製することが、2−フェニル−4−ジメチルアミノピリジンについて前に行ったような塩基性の回収が後に続けられる酸性の抽出の後に続けることによって、できる。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)3.07(s,6H),3.90(s,3H),6.49(dd,J=2.5及び6Hz,1H),6.96(m,2H),7.45(m,3H),8.34(d,J=6Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl,298K,50Hz,δppm)39.2,55.4,103.8,105.5,112.2,114.5,119.4,129.4,142.2,149.6,155.0,157.7,159.8。
2−フェニル−4−(p−ジメチルアミノスチリル)ピリジン L7。
無水DMF(30ml)中における2−フェニル−4−メチルピリジン塩酸塩(1g,4.86mmol)及び4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(0.725g,4.86mmol)の混合物へ加えたものは、固体のtBuOKであったと共に、結果として生じる混合物を窒素下において室温で5時間攪拌した。次に、水(200ml)を加え、結果として生じる黄色の沈殿を濾別し且つ水及びEtOで継続的に洗浄して、650mg(44%)の表題の化合物を黄色の固体として生じさせた。
H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)3.02(s,6H),6.74(d,J=8.8Hz,2H),6.89(d,J=16Hz,1H),7.3−7.5(m,7H),7.75(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,2H),8.61(d,J=5.2Hz,1H)。
13C−NMR(CDCl,298K,50Hz,δppm)40.3,112.2,117.7,118.8,121.4,124.3,127.0,128.3,128.7,128.8,133.3,139.7,146.4,149.8,150.8,157.8。
CΛN=L2を備えたCΛNIr(μ−Cl)IrCΛN
IrCl・3HO及びL2(2.5当量)を加熱して窒素下で一晩中2−エトキシエタノール(30ml)中で還流させた。室温まで冷却した後、橙色の沈殿を濾過し且つ冷えた2−エトキシエタノールの小さい部分で洗浄した。次に、結果として生じる固体をCHClに溶解させ且つ濾過していくつかの黒色の不純物を取り除いた。濾液を乾燥状態まで蒸発させて、所望の二量体を橙色の固体として生じさせた(67%)。H−NMR(CDCl,298K,200MHz,δppm)4.14(s,12H),5.92(d,J=7.6Hz,4H),6.63(t,J=7.6Hz,4H),6.84(t,J=7.6Hz,4H),7.22(d,J=6Hz,4H),7.65(d,J=7.6Hz,4H),8.48(s,4H),9.34(d,J=6Hz,4H)。13C−NMR(CDCl,298K,50Hz,δppm)53.1,118.0,121.2,122.0,124.5,129.9,130.5,137.6,142.6,145.2,151.7,164.8,169.5。
CΛN=L1,L3,L4,L5,L6,L7を備えたCΛNIr(μ−Cl)IrCΛN
IrCl及び2.5当量の所望の配位子を窒素下において一晩中2−エトキシエタノール(30ml)及び水(10ml)の混合物において110℃で加熱した。室温まで冷却した後、結果として生じる沈殿を濾別し、メタノール次にEtOで継続的に洗浄し、且つ最後に乾燥させて、40−70%の範囲における収率で所望の二量体を生じさせた。
CΛN=L1:H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)2.56(s,6H),2.61(s,6H),5.70(d,J=7.5Hz,1H),6.26(d,J=7.5Hz,1H),6.77(m,4H),7.29(d,J=6Hz,1H),7.42(d,J=6Hz,1H),7.72(m,2H),8.01(s,1H),8.11(s,1H),9.33(d,J=6Hz,1H),9.61(d,J=6Hz,1H)。
CΛN=L3:H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)3.18(s,6H),3.20(s,6H),5.90(d,J=7.5Hz,1H),6.34(d,J=7.5Hz,1H),6.75(m,6H),7.19(s,1H),7.27(s,1H),7.70(m,2H),8.89(d,J=6Hz,1H),9.27(d,J=6Hz,1H)。
CΛN=L4:H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)3.16(s,6H),3.19(s,6H),5.35(dd,J=2及び8.7Hz,1H),5.83(dd,J=2及び8.7Hz,1H),6.70−7.00(m,4H),7.37(m,2H),8.86(d,J=7Hz,1H),9.21(d,J=7Hz,1H)。
CΛN=L5:H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)3.14(s,6H),3.17(s,6H),6.30−6.80(m,4H),7.20(d,J=2.5Hz,1H),7.28(d,J=2.5Hz,1H),7.69(m,2H),8.90(d,J=7Hz,1H),9.21(d,J=7Hz,1H)。
CΛN=L6:H−NMR(DMSO−d,298K,200MHz,δppm)3.14(s,6H),3.17(s,6H),3.64(s,3H),3.65(s,3H),5.71(d,J=8.3Hz,1H),6.15(d,J=8.3Hz,1H),6.40(m,2H),6.65(m,1H),6.79(m,1H),7.29(m,4H),8.76(d,J=7Hz,1H),9.25(d,J=7Hz,1H)。
錯体1−1:TBA[Ir(L)(CN)]についての代表的な合成のプロトコル
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を、窒素下で30mlのジクロロメタン溶媒に溶解させた。この溶液へ加えたのは、テトラブチルアンモニウム=シアニド(4−20当量)の配位子であった。反応混合物を1−15時間攪拌すると共に還流させた。次に、溶液へ加えたのは、ジエチルエーテル及び低沸点の石油エーテルの1:1の溶媒混合物(60ml)であった。沈殿した固体を収集し且つメタノール及び低沸点の石油エーテルから再結晶させた。収率87%。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、TBA[Ir(L)(CN)]と整合するものである。
錯体2−1:TBA[Ir(ppy)(NCS)]についての代表的な合成の手順。
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及びテトラブチルアンモニウム=チオシアナートから出発することで、化合物2−1を黄色の粉末として得た(収率72%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、TBA[Ir(ppy)(NCS)]と整合するものである。
錯体3−1:[Ir(L)(L’)]PFについての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及び4,4’−ジメチルアミノ−2,2’−ビピリジン(L’)から出発することで、化合物3−1を黄色の粉末として得た(収率50%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(L’)]PFと整合するものである。
錯体4−1:[Ir(L)(L’)]PFについての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及び4,4’−ジアルキルオキシ−2,2’−ビピリジンから出発することで、化合物4−1を黄色の粉末として得た(収率70%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(L’)]PFと整合するものである。
錯体5−1:TBA[Ir(L)(CN)]についての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及びテトラブチルアンモニウム=シアニドから出発することで、化合物5−1を得た(収率72%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、TBA[Ir(L)(CN)]と整合するものである。
錯体6−1:TBA[Ir(ppy)(NCS)]についての代表的な合成の手順。
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及びテトラブチルアンモニウム=チオシアナートから出発することで、化合物6−1を黄色の粉末として得た(収率75%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、TBA[Ir(ppy)(NCS)]と整合するものである。
錯体7−1:[Ir(L)(L’)]PFについての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及び4,4’−ジアルキルアミノ−2,2’−ビピリジンから出発することで、化合物7−1を得た(収率55%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(L’)]PFと整合するものである。
錯体8−1:[Ir(L)(L’)]PFについての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及び4,4’−ジアルキルオキシ−2,2’−ビピリジンから出発することで、化合物8−1を得た(収率60%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(L’)]PFと整合するものである。
錯体9−1:[Ir(L)(acac)]についての代表的な合成の手順
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を窒素下で30mlのジクロロメタン溶媒に溶解させた。この溶液に加えたものは、アセチルアセトン(2−3当量)であったが、それを0.5mlのエタノールに溶解させた。反応混合物を1−15時間攪拌すると共に還流させた。次に、テトラブチルアンモニウム=ヒドロキシド(2当量)を反応混合物へ導入し且つ5時間還流させた。それの後に溶液を乾燥状態まで蒸発させ且つ結果として生じる固体を、エタノールで徹底的に洗浄された、焼結したガラスのるつぼに収集した。乾燥させた生産物の収率は、90%である。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(acac)]と整合するものである。
錯体10−1:[Ir(L)]についての代表的な合成の手順
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を窒素下で30mlのメトキシエタノール溶媒に溶解させた。この溶液に加えたものは、L(2−3当量)であったと共に、次に、反応混合物を1−2時間攪拌すると共に還流させた。次に、テトラブチルアンモニウム=ヒドロキシド(2当量)を反応混合物へ導入し且つ10−25時間還流させた。それの後に溶液を乾燥状態まで蒸発させ且つ結果として生じる固体を、エタノールで徹底的に洗浄された、焼結したガラスのるつぼに収集した。乾燥させた生産物の収率は、90%である。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)]と整合するものである。
錯体11−1:[Ir(L)(acac)]についての代表的な合成の手順
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を窒素下で30mlのジクロロメタン溶媒に溶解させた。この溶液に加えたものは、アセチルアセトン(2−3当量)であったが、それを0.5mlのエタノールに溶解させた。反応混合物を1−15時間攪拌すると共に還流させた。次に、テトラブチルアンモニウム=ヒドロキシド(2当量)を反応混合物へ導入し且つ5時間還流させた。それの後に溶液を乾燥状態まで蒸発させ且つ結果として生じる固体を、エタノールで徹底的に洗浄された、焼結したガラスのるつぼに収集した。乾燥させた生産物の収率は、90%である。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(acac)]と整合するものである。
錯体12−1:[Ir(L)]についての代表的な合成の手順
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を窒素下で30mlのメトキシエタノール溶媒に溶解させた。この溶液に加えたものは、L(2−3当量)であったと共に、次に、反応混合物を1−2時間攪拌すると共に還流させた。次に、テトラブチルアンモニウム=ヒドロキシド(2当量)を反応混合物へ導入し且つ10−25時間還流させた。それの後に溶液を乾燥状態まで蒸発させ且つ結果として生じる固体を、エタノールで徹底的に洗浄された、焼結したガラスのるつぼに収集した。乾燥させた生産物の収率は、90%である。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)]と整合するものである。
錯体13−1:[Ir(L)(L’)]についての代表的な合成の手順
1−1錯体についてのものと同じ条件を使用することで、二量体のイリジウム(III)錯体及びL’配位子から出発することで、化合物13−1を黄色の粉末として得た(収率70%)。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(L’)]と整合するものである。
錯体14−1:[Ir(L)(acac)]についての代表的な合成の手順
二量体のイリジウム(III)錯体[Ir(L)(Cl)](1当量)を窒素下で30mlのジクロロメタン溶媒に溶解させた。この溶液に加えたものは、アセチルアセトン(2−3当量)であったが、それを0.5mlのエタノールに溶解させた。反応混合物を1−15時間攪拌すると共に還流させた。次に、テトラブチルアンモニウム=ヒドロキシド(2当量)を反応混合物へ導入し且つ5時間還流させた。それの後に溶液を乾燥状態まで蒸発させ且つ結果として生じる固体を、エタノールで徹底的に洗浄された、焼結したガラスのるつぼに収集した。乾燥させた生産物の収率は、90%である。
分析的な、電気化学的な、及び分光学的なデータは、[Ir(L)(acac)]と整合するものである。
参考文献
1. Q.Pei,G.Yu,Y.Zhang,Y.Yang and AJ.Heeger,Science 269,1086(1995)。
2. B.W.D’Andrade,M.E.Thompson,and S.R.Forrest,Advanced Materials 14,147(2002)。
3. V.V.Grushin,N.Herron,D.D.LeCloux,WJ.Marshall,V.A.Petrov and Y.Wang,Chemical Communications 2001,1494(2001)。
4. P.Coppo,E.A.Plummer,and L.De Cola,Chemical Communications 2004,1774(2004)。
5. Brian W.D’Andrade,Marc A.Baldo,Chihaya Adachi,Jason Brooks,Mark E.Thompson,and Stephen R.Forrest“High−efficiency yellow double−doped organic light−emitting devices based on phosphor−sensitized fluorescence”Appl.Phys.Lett.,79,1045(2001)。
6. Jason D.Slinker,Alon A.Gorodetsky,Michael S.Lowry,Jingjing Wang,Sara Parker,Richard Rohl,Stefan Bernhard,and George G.Malliaras“Efficient Yellow Electroluminescence from a Single Layer of a Cyclometalated Iridium Complex”,J.Am.Chem.Soc,126,2763(2004)。
[付記]
付記(1):
Ir、Os、Ru、Pd、Pt、Re、及びZnからなる群より選択された少なくとも一つの金属原子を有する金属錯体であって、
当該金属錯体は、少なくとも一つの配位子L1及び少なくとも一つの配位子L2を含み、
配位子L1は、フェニル環(A)及びピリジン環(B)を含む、2−フェニルピリジン配位子(I)
Figure 0005475282
であり、
整数2から9までは、置換がなされ得る位置を表記する、
金属錯体において、
該フェニル環(A)は、置換されていないか、又は、後に続く様式:
位置2=フルオロ且つ位置4=フルオロ;若しくは
位置3=フルオロ且つ位置5=フルオロ;若しくは
位置3=ORであって、Rが、各々の存在毎に同じか又は異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5又は6員環を形成するように、互いに接合することができるもの、
の一つで置換されたものであり、
及び/又は、
該ピリジン環(B)は、置換されていないか、又は、後に続く様式:
位置7=R、COR、4−ジメチルアミノスチリル、NR、OR、若しくは後に続く式(II):
Figure 0005475282
の化合物であって、Rが、H、R、COR、OR、4−ジメチルアミノスチリル、若しくはNRであるもの;若しくは
位置7=NR若しくはOR且つ位置9=NR若しくはORであって、Rが、各々の存在毎に同じか又は異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5又は6員環を形成するように、互いに接合することができるもの、
の一つで置換されたものであり、且つ
該配位子L2は、
上に定義されたような式(I)の化合物、
式CNの化合物、
式NCSの化合物、又は
後に続く式III:
Figure 0005475282
の化合物であって、Rが、NR若しくはORより選択されるもの;、
後に続く式IV:
Figure 0005475282
の化合物、若しくは
後に続く式V:
Figure 0005475282
の化合物であって、Rが、各々の存在毎に同じか又は異なるものであり、且つ、H、アルキル、アリールであるか、若しくは、隣接したR基が、5又は6員環を形成するように、互いに接合することができるもの、
:からなる群より選択された少なくとも一つの化合物を、
該金属原子が、Irであるとき、該フェニル環(A)は、フルオロによって位置2及び4において置換され、且つ、該ピリジル環(B)は、N(CHで位置7において置換され、そして、該配位子L2は、式(IV)の化合物ではない;
該金属原子が、Irであるとき、該フェニル環(A)は、フルオロによって位置2及び4において置換され、且つ、該ピリジル環(B)は、N(CHで位置7において置換され、そして、該配位子L2は、該フェニル環(A)がフルオロによって位置2及び4において置換され且つ該ピリジル環(B)がN(CHで位置7において置換される、式(I)の化合物ではない;
:という規定付きで、
含むことを特徴とする、金属錯体。
付記(2):
陰イオン性又は陽イオン性である、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(3):
(R、NH 、(R、Li、Na、K、Rb、Cs、Ag、Cu、PF 、F、Cl、I、Br、ClO 、BF 、CFSO 、(R、又はそれらの混合物を含み、Rは、アルキル又はアリール基である、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(4):
は、ブチルである、付記(3)に記載の金属錯体。
付記(5):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、Rによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(6):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(7):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(8):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、置換されてないものであり;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(9):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(10):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(11):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、置換されてないものであり;且つ
配位子L2は、式NCSの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(12):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;且つ
前記ピリジン環(B)は、置換されてないものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(13):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;且つ
前記ピリジン環(B)は、位置7においてRによって置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(14):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;且つ
前記ピリジン環(B)は、位置7においてCORによって置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(15):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;且つ
前記ピリジン環(B)は、位置7において4−ジメチルアミノスチリルによって置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(16):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(17):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、置換されてないものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、NRである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(18):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、置換されてないものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、ORである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(19):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(III)の化合物を含み、Rは、ORである、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(20):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式CNの二つの化合物を含む、付記(2)に記載の金属錯体。
付記(21):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、Rによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(22):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、CORによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(23):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、4−ジメチルアミノスチリルによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(24):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(25):
前記フェニル環(A)は、位置3及び5においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(26):
前記フェニル環(A)は、位置3においてORによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(27):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、前記フェニル環(A)が置換されてないものであり;且つ前記ピリジン環(B)がNRによって位置7において置換されたものである、式(I)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(28):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(29):
前記フェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7及び9において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、前記フェニル環(A)が位置2及び4においてフルオロによって置換されたものであり;且つ前記ピリジン環(B)がNRによって位置7及び9において置換されたものである、式(I)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(30):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(V)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(31):
前記フェニル環(A)は、置換されてないものであり;
前記ピリジン環(B)は、RがHである、式(II)の化合物によって位置7において置換されたものであり;且つ
配位子L2は、式(IV)の化合物を含む、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(32):
Buをさらに含む、付記(5)乃至(11)及び(20)のいずれか一つに記載の金属錯体。
付記(33):
PF をさらに含む、付記(12)乃至(19)のいずれか一つに記載の金属錯体。
付記(34):
前記金属原子は、Irである、付記(1)乃至(33)のいずれか一つに記載の金属錯体。
付記(35):
前記置換されてないフェニル環は、位置2、3、4及び5においてHを含み、且つ、
前記置換されてないピリジン環は、位置6、7、8及び9においてHを含み、且つ、
該フェニル及びピリジン環における全ての指定されてない位置は、Hを含む、付記(1)乃至(34のいずれか一項に記載の金属錯体。
付記(36):
Rは、CHである、付記(1)乃至(35)のいずれか一つに記載の金属錯体。
付記(37):
後に続く式:
Figure 0005475282
を有する、付記(1)に記載の金属錯体。
付記(38):
エレクトロルミネッセント材料としての付記(1)乃至(37)のいずれか一つに記載の金属錯体の使用。
付記(39):
付記(1)乃至(37)のいずれか一つに記載の金属錯体を含む発光デバイス。
付記(40):
少なくとも二つの電極の間にエレクトロルミネッセント材料を配置することを含む発光デバイスを製造する方法であって、
該エレクトロルミネッセント材料は、付記(1)乃至(37)のいずれか一つに記載の金属錯体を含む、方法。
図1は、LEECの動作機構を概略的に示す。 図1は、LEECの動作機構を概略的に示す。 図2は、錯体[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(a)、[Ir(ppy)(bpy)](PF )(b)、及び[Ru(bpy)2+(PF (c)の分子の構造を示す。 図2は、錯体[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(a)、[Ir(ppy)(bpy)](PF )(b)、及び[Ru(bpy)2+(PF (c)の分子の構造を示す。 図2は、錯体[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(a)、[Ir(ppy)(bpy)](PF )(b)、及び[Ru(bpy)2+(PF (c)の分子の構造を示す。 図3は、EL層が[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )(a)、[Ir(ppy)(bpy)](PF )+PMMA(b)、及び[Ru(bpy)2+(PF +PMMA(c)からなるところの、ITO/EL層/Agデバイスのエレクトロルミネッセンスのスペクトルを示す。ELの強度は、スケーリングされたものである。 図4は、還元(LUMO)及び酸化(HOMO)の電位の間の分離を示す、本発明に従った三つの代表的な錯体の電気化学的なデータを示す。(示した錯体は、下の例3の錯体3−1{[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )}に対応する、N926:下の例3の錯体9−2に対応する、N958;及び、下の例3の錯体9−1に対応する、N951である。) 図4は、還元(LUMO)及び酸化(HOMO)の電位の間の分離を示す、本発明に従った三つの代表的な錯体の電気化学的なデータを示す。(示した錯体は、下の例3の錯体3−1{[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )}に対応する、N926:下の例3の錯体9−2に対応する、N958;及び、下の例3の錯体9−1に対応する、N951である。) 図4は、還元(LUMO)及び酸化(HOMO)の電位の間の分離を示す、本発明に従った三つの代表的な錯体の電気化学的なデータを示す。(示した錯体は、下の例3の錯体3−1{[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )}に対応する、N926:下の例3の錯体9−2に対応する、N958;及び、下の例3の錯体9−1に対応する、N951である。) 図5は、定常状態の状況において測定されたような、ITO/[Ir(ppy)(4,4’−dma−bpy)](PF )/AgのLEECについての電流密度(白丸)及び光電流(黒丸)対電圧を示す。トレースは、眼に対するガイドである。 図6は、下の例3の錯体1−2についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図7は、下の例3の錯体1−5についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図8は、下の例3の錯体1−6についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図9は、下の例3の錯体3−1についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図10は、下の例3の錯体3−4についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図11は、下の例3の錯体3−6についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図12は、下の例3の錯体3−9についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図13は、下の例3の錯体4−1についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図14は、下の例3の錯体9−1についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図15は、下の例3の錯体9−2についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図16は、下の例3の錯体9−3についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図17は、下の例3の錯体9−4についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図18は、下の例3の錯体9−5についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図19は、下の例3の錯体9−6についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。 図20は、下の例3の錯体9−7についての溶液における光ルミネッセンスのスペクトルを示す。

Claims (20)

  1. 金属錯体であって、
    Ir、Os、Ru、Pd、Pt、Re、及びZnからなる群より選択された少なくとも一つの金属原子を有すると共に、
    上記の金属錯体が少なくとも一つの配位子L1及び少なくとも一つの配位子L2を含むと共に、
    配位子L1は、フェニル環(A)及びピリジン環(B)を含む、2−フェニルピリジン配位子(I)
    Figure 0005475282
    であると共に、
    整数2から5まで、7、及び9は、置換がなされることができるところの位置を表記すると共に、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないもの、又は、後に続く方式
    位置2=フルオロ及び位置4=フルオロ、位置3及び5が置換されたものではないもの、若しくは、
    位置3=フルオロ且つ位置5=フルオロ、位置2及び4が置換されたものではないもの、若しくは、
    位置3=OR、位置2、4及び5が置換されたものではないものであると共に、Rが、各々の存在毎に同じもの若しくは異なるものであると共に、H、アルキル、アリールであるもの、
    の一つにおいて置換されたもの、のいずれかである、
    及び/又は、
    上記のピリジン環(B)は、位置6から9までの全てにおいて置換されたものではないもの、又は、後に続く方式
    位置7=R、COR、4−ジメチルアミノスチリル、NR、OR、若しくは後に続く式(II)
    Figure 0005475282
    の化合物であると共に、Rが、H、R、COR、OR、4−ジメチルアミノスチリル、若しくはNRであるもの、位置6、8及び9が置換されたものではないもの、若しくは、
    位置7=NR若しくはOR及び位置9=NR若しくはOR、位置6及び8が置換されたものではないものであると共に、Rが、各々の存在毎に同じもの若しくは異なるものであると共に、H、アルキル、アリールである、若しくは、隣接のR基が、5若しくは6員環を形成するために互いに接合することができるもの、
    の一つにおいて置換されたもの、のいずれかであると共に、
    上記の配位子L2は、後に続く式(III)
    Figure 0005475282
    の化合物であると共に、Rは、NR若しくはORより選択されたものであると共に、Rが、各々の存在毎に同じもの又は異なるものであると共に、H、アルキル、アリールである、若しくは、隣接のR基が、5又は6員環を形成するために互いに接合することができる
    ことを特徴とする、金属錯体。
  2. 請求項1に従った金属錯体であって、
    陰イオン性のもの又は陽イオン性のものである、
    金属錯体。
  3. 請求項2に従った金属錯体であって、
    (R、NH 、(R、Li、Na、K、Rb、Cs、Ag、Cu、PF 、F、Cl、I、Br、ClO 、BF 、CFSO 、(R、又はそれらの混合物を含むと共に、
    は、アルキル又はアリール基である、
    金属錯体。
  4. 請求項3に従った金属錯体において、
    は、ブチルである、
    金属錯体。
  5. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置6から9までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  6. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置7においてRによって置換されたもの、位置6、8及び9が置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  7. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置7においてCORによって置換されたもの、位置6、8及び9が置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  8. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置7において4−ジメチルアミノスチリルによって置換されたもの、位置6、8及び9が置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  9. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたもの、位置3及び5が置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたもの、位置6、8及び9が置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  10. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたもの、位置3及び5が置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置6から9までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、NRである、
    金属錯体。
  11. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2から5までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、位置6から9までの全てにおいて置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、ORである、
    金属錯体。
  12. 請求項2に従った金属錯体において、
    上記のフェニル環(A)は、位置2及び4においてフルオロによって置換されたもの、位置3及び5が置換されたものではないものであると共に、
    上記のピリジン環(B)は、NRによって位置7において置換されたもの、位置6、8及び9が置換されたものではないものであると共に、
    配位子L2は、式(III)の化合物であると共に、Rは、ORである、
    金属錯体。
  13. 請求項5から12までのいずれか一つに従った金属錯体であって、
    さらにPF を含む、
    金属錯体。
  14. 請求項1から13までのいずれか一つに従った金属錯体において、
    上記の金属原子は、Irである、
    金属錯体。
  15. 請求項1から14までのいずれか一つに従った金属錯体において、
    上記の置換されたものではないフェニル環は、位置2、3、4、及び5においてHを含むと共に、
    上記の置換されたものではないピリジン環は、位置6、7、8、及び9においてHを含むと共に、
    前記フェニル及びピリジン環における全ての指定されたものではない位置は、Hを含む、
    金属錯体。
  16. 請求項1から15までのいずれか一つに従った金属錯体において、
    Rは、CHである、
    金属錯体。
  17. 請求項1の金属錯体であって、
    後に続く式
    Figure 0005475282
    を有する、
    金属錯体。
  18. エレクトロルミネッセント材料としての請求項1から17までのいずれか一つに従った金属錯体の使用。
  19. 発光デバイスであって、
    請求項1から17までのいずれか一つに従った金属錯体を含む、
    発光デバイス。
  20. 発光デバイスを製造するための方法であって、
    少なくとも二つの電極の間にエレクトロルミネッセント材料を配置することを含むと共に、
    上記のエレクトロルミネッセント材料は、請求項1から17までのいずれか一つに従った金属錯体を含む、方法。
JP2008519057A 2005-06-30 2006-06-26 エレクトロルミネッセント金属錯体 Active JP5475282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05105935.0 2005-06-30
EP05105935 2005-06-30
PCT/IB2006/052092 WO2007004113A2 (en) 2005-06-30 2006-06-26 Electro luminescent metal complexes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009500316A JP2009500316A (ja) 2009-01-08
JP5475282B2 true JP5475282B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=37432250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519057A Active JP5475282B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-26 エレクトロルミネッセント金属錯体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8039124B2 (ja)
EP (4) EP2036913A3 (ja)
JP (1) JP5475282B2 (ja)
KR (1) KR101300029B1 (ja)
CN (1) CN101238138B (ja)
AT (1) ATE439366T1 (ja)
DE (1) DE602006008475D1 (ja)
TW (1) TWI409317B (ja)
WO (1) WO2007004113A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842854A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 SOLVAY (Société Anonyme) Light-emitting material
KR101073232B1 (ko) * 2006-11-07 2011-10-12 쇼와 덴코 가부시키가이샤 이리듐 착체 화합물, 그것을 이용하여 얻어진 유기 전계발광 소자 및 상기 소자의 용도
US8519130B2 (en) 2006-12-08 2013-08-27 Universal Display Corporation Method for synthesis of iriduim (III) complexes with sterically demanding ligands
JP5638246B2 (ja) 2007-03-08 2014-12-10 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光材料
US9130177B2 (en) 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
TWI412528B (zh) * 2007-06-08 2013-10-21 Solvay 發光材料
EP2036955B1 (en) * 2007-09-17 2012-05-16 JSR Corporation Dyestuff, dye-sensitized solar cell, and method for manufacturing same
WO2009073245A1 (en) 2007-12-06 2009-06-11 Universal Display Corporation Light-emitting organometallic complexes
JP5504154B2 (ja) * 2008-04-24 2014-05-28 シャープ株式会社 ピリジン系金属錯体、それを用いた光電極およびそれを備えた色素増感太陽電池
DE102008033929A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Phosphoreszente Metallkomplexverbindung, Verfahren zur Herstellung dazu und strahlungsemittierendes Bauelement
JP5281863B2 (ja) * 2008-09-30 2013-09-04 Jsr株式会社 色素、色素増感太陽電池及びその製造方法
JP6016207B2 (ja) * 2008-10-02 2016-10-26 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 錯塩
EP2223986A1 (en) * 2009-02-06 2010-09-01 Solvay S.A. Complex salts for light emitting devices
DE102009031683A1 (de) * 2009-07-03 2011-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Phophoreszente Metallkomplexverbindung, Verfahren zur Herstellung dazu und strahlungsemittierendes Bauelement
WO2011013863A1 (ko) * 2009-07-29 2011-02-03 서울대학교산학협력단 양이온 전달을 통한 빠른 반응성의 발광 전기화학 전지 소자용 중성 이리디움 착물 및 그의 제조방법
SE534257C2 (sv) 2009-10-28 2011-06-21 Lunavation Ab En ljusemitterande elektrokemisk anordning, ett system innefattande en sådan anordning samt användning av en sådan anordning
DE102010005634A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Neuartige Verwendung des Guanidinium-Kations und lichtemittierendes Bauelement
DE102010005632A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Phosphoreszente Metallkomplexverbindung, Verfahren zur Herstellung und lichtemittierendes Bauelement
US20120138906A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 The University of Southern California USC Stevens Institute for Innovation Capture agents for unsaturated metal complexes
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
EP2551949A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-30 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Metal complexes for use as dopants and other uses
DE102011006360A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Komplexierung niedermolekularer Halbleiter für die Anwendung als Emitterkomplex in organischen lichtemitterenden elektrochemischen Zellen (OLEECs)
DE102011017572A1 (de) 2011-04-27 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit orientiertem organischem Halbleiter
JP5643723B2 (ja) * 2011-07-19 2014-12-17 株式会社日立製作所 有機発光素子、光源装置、有機発光層形成用塗液及び有機発光層材料
CN102584898A (zh) * 2011-12-26 2012-07-18 上海师范大学 一种磷光重金属铱配合物和一种具有可调磷光发射的多色纳米材料及其制备方法
US9748501B2 (en) 2013-09-27 2017-08-29 Konica Minolta, Inc. Iridium complex, method for producing iridium complex, organic electroluminescent element, display device, and lighting device
CN105295006B (zh) * 2015-09-16 2017-07-28 南京邮电大学 一种芴基聚合物‑铱配合物软盐及其制备和应用
CN105294771B (zh) * 2015-09-16 2019-05-24 南京邮电大学 一种可用于氧气传感的阴离子型铱配合物、及其制备和应用
KR102123791B1 (ko) * 2018-03-30 2020-06-17 연세대학교 산학협력단 발광소자소재 및 이를 포함하는 전자장치
CN112409418B (zh) * 2020-12-11 2022-11-29 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 在有机电致发光装置中作为磷光发射体的化合物及其应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0074807A1 (en) * 1981-09-10 1983-03-23 The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and Fluorescent optical concentrator devices
FR2673183B1 (fr) * 1991-02-21 1996-09-27 Asulab Sa Complexes mono, bis ou tris (2,2'-bipyridine substituee) d'un metal choisi parmi le fer, le ruthenium, l'osmium ou le vanadium et leurs procedes de preparation .
EP1230248B1 (en) * 1999-11-15 2007-06-06 Therasense, Inc. Transition metal complexes attached to a polymer via a flexible chain
US7476452B2 (en) 2000-06-30 2009-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridine ligands, and devices made with such compounds
US20020121638A1 (en) * 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP4340401B2 (ja) * 2000-07-17 2009-10-07 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
EP1174891A3 (en) * 2000-07-19 2004-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye sensitized photoelectrochemical cell
US6939624B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4067286B2 (ja) 2000-09-21 2008-03-26 富士フイルム株式会社 発光素子及びイリジウム錯体
JP4154138B2 (ja) * 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
KR100533556B1 (ko) * 2000-11-30 2005-12-06 캐논 가부시끼가이샤 발광 소자 및 표시 장치
JP4438042B2 (ja) * 2001-03-08 2010-03-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
GB0220092D0 (en) * 2002-08-29 2002-10-09 Isis Innovation Reactive dendrimers
US6916554B2 (en) * 2002-11-06 2005-07-12 The University Of Southern California Organic light emitting materials and devices
KR20050052473A (ko) * 2002-08-16 2005-06-02 더 유니버시티 오브 써던 캘리포니아 유기 발광 물질 및 장치
JP2004161661A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Takasago Internatl Corp イリジウム錯体の製造方法
TWI287567B (en) * 2003-07-30 2007-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Light-emitting element and iridium complex
US7198730B2 (en) 2003-08-28 2007-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorescent material
KR100718100B1 (ko) * 2003-09-06 2007-05-14 삼성에스디아이 주식회사 이핵 유기금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100773523B1 (ko) * 2003-11-06 2007-11-07 삼성에스디아이 주식회사 유기 금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR100773524B1 (ko) * 2003-12-24 2007-11-07 삼성에스디아이 주식회사 이핵 유기 금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JPWO2005097942A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2006011090A1 (en) 2004-07-21 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting electrochemical cell
KR101030011B1 (ko) * 2004-08-28 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 시클로메탈화 전이금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
KR100668305B1 (ko) * 2004-10-01 2007-01-12 삼성에스디아이 주식회사 시클로메탈화 전이금속 착물 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
JP2006160724A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8039124B2 (en) 2011-10-18
TWI409317B (zh) 2013-09-21
TW200708592A (en) 2007-03-01
WO2007004113A2 (en) 2007-01-11
CN101238138A (zh) 2008-08-06
EP1904508A2 (en) 2008-04-02
CN101238138B (zh) 2012-12-19
EP2036914A1 (en) 2009-03-18
EP2036915A1 (en) 2009-03-18
ATE439366T1 (de) 2009-08-15
JP2009500316A (ja) 2009-01-08
US20100044637A1 (en) 2010-02-25
DE602006008475D1 (de) 2009-09-24
WO2007004113A3 (en) 2007-10-11
EP1904508B1 (en) 2009-08-12
KR101300029B1 (ko) 2013-08-29
EP2036913A3 (en) 2009-04-08
EP2036913A2 (en) 2009-03-18
KR20080030636A (ko) 2008-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475282B2 (ja) エレクトロルミネッセント金属錯体
KR102103062B1 (ko) 시클로금속화 이미다조[1,2-f]페난트리딘 및 디이미다조[1,2-a:1',2'-c]퀴나졸린 리간드, 및 이의 등전자성 및 벤즈고리화된 유사체의 금속 착체
KR102413285B1 (ko) 인광성 물질
WO2004016711A1 (en) Organic light emitting materials and devices
US7652136B2 (en) Diarylaminofluorene-based organometallic phosphors and organic light-emitting devices made with such compounds
Wang et al. Carbazole and arylamine functionalized iridium complexes for efficient electro-phosphorescent light-emitting diodes
CA2624927A1 (en) Light-emitting material
Cho et al. Tunable emission of polymer light emitting diodes bearing green-emitting Ir (III) complexes: The structural role of 9-((6-(4-fluorophenyl) pyridin-3-yl) methyl)-9H-carbazole ligands
KR20120131151A (ko) 유기금속성 착체를 기초로 한 이온쌍 형성 연질 염 및 유기 발광 다이오드에서의 상기 염의 용도
JP4525190B2 (ja) 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
Zhang et al. Efficient electrophosphorescence based on 2-(9, 9-diethylfluoren-2-yl)-5-trifluoromethylpyridine iridium complexes
JP4525187B2 (ja) 金属配位化合物、ポリマー組成物、およびこれらを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
Lan et al. 2-Phenylpyridine-based phosphorescent Ir (III) complexes for highly efficient greenish-blue organic light-emitting diodes with EQEs up to 33.5%
Lee et al. Synthesis and electrophosphorescent properties of iridium complexes based on 2-fluorenylquinoline derivatives
Cho et al. Phosphorescent, green-emitting Ir (III) complexes with carbazolyl-substituted 2-phenylpyridine ligands: Effect of binding mode of the carbazole group on photoluminescence and electrophosphorescence
Liu et al. Synthesis and luminescence properties of two cross-linkable Ir (III) complexes
KR101074418B1 (ko) Oled 제조용 인광 발광 물질 및 이를 포함하는 oled
CN114394999A (zh) 一种有机金属铱络合物、电致发光材料及其应用
重広 et al. Studies on Ligand Design of Phosphorescent Organoplatinum (II) Complexes Aimed at Application to Organic Light-emitting Diodes
Chi et al. Light emitting materials for organic electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250